JP2002331847A - 自動車用クラッチペダルの調整装置 - Google Patents
自動車用クラッチペダルの調整装置Info
- Publication number
- JP2002331847A JP2002331847A JP2001137552A JP2001137552A JP2002331847A JP 2002331847 A JP2002331847 A JP 2002331847A JP 2001137552 A JP2001137552 A JP 2001137552A JP 2001137552 A JP2001137552 A JP 2001137552A JP 2002331847 A JP2002331847 A JP 2002331847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal arm
- adjusting
- pedal
- vehicle body
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/02—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/40—Controlling members actuated by foot adjustable
- G05G1/405—Controlling members actuated by foot adjustable infinitely adjustable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な装備で、クラッチ操作に無駄がなく、
半クラッチ位置も掴み易い自動車用クラッチペダルの調
整装置を提供する。 【解決手段】 ペダルアーム1の回動量を規制するた
め、車体2側にノーマル位置規制用のストッパー3を装
備しているものにおいて、前記ストッパー位置によって
最大値を規制されるペダル踏み込みストロークを、短縮
する方向に対して調整するように、ペダルアーム1側
に、踏み込み最終位置を規制する調整具4を装備し、調
整具4には、先端を車体2側に延びるように長短調整自
在とされた調整ロッド41を具備している。
半クラッチ位置も掴み易い自動車用クラッチペダルの調
整装置を提供する。 【解決手段】 ペダルアーム1の回動量を規制するた
め、車体2側にノーマル位置規制用のストッパー3を装
備しているものにおいて、前記ストッパー位置によって
最大値を規制されるペダル踏み込みストロークを、短縮
する方向に対して調整するように、ペダルアーム1側
に、踏み込み最終位置を規制する調整具4を装備し、調
整具4には、先端を車体2側に延びるように長短調整自
在とされた調整ロッド41を具備している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用クラッチ
ペダルの調整装置に関するものである。
ペダルの調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、大型車両、競技用車両などにおい
て採用されている自動車用クラッチペダルは、そのペダ
ルアームを車体側に枢着していて、ペダル踏み込み操作
によって、クラッチのプッシュロッドを操作する構造で
あり、その最大踏み込み位置を規制するために、車体側
には、ノーマル位置規制用のストッパーが設けられてい
る。そして、一般に、この最大踏み込み位置は、標準的
な自動車整備のためのクラッチミート位置調整のため
に、クラッチ操作に必要なストロークより余分に踏み込
みできるように設定されている。
て採用されている自動車用クラッチペダルは、そのペダ
ルアームを車体側に枢着していて、ペダル踏み込み操作
によって、クラッチのプッシュロッドを操作する構造で
あり、その最大踏み込み位置を規制するために、車体側
には、ノーマル位置規制用のストッパーが設けられてい
る。そして、一般に、この最大踏み込み位置は、標準的
な自動車整備のためのクラッチミート位置調整のため
に、クラッチ操作に必要なストロークより余分に踏み込
みできるように設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半クラッチの
踏み込み位置から、最大踏み込み位置までのストローク
が大きいので、半クラッチ位置が掴み難い上、実質的な
クラッチ操作までの必要ストロークが位置規制されてい
ないので、運転者の操作感覚に依存しているから、操作
に確実性がなく、どうしても、最大踏み込み位置、ある
いは、それに近い位置まで深く踏み込むこととなり、ク
ラッチ操作にかなりの神経と労力とを使うこととなる。
踏み込み位置から、最大踏み込み位置までのストローク
が大きいので、半クラッチ位置が掴み難い上、実質的な
クラッチ操作までの必要ストロークが位置規制されてい
ないので、運転者の操作感覚に依存しているから、操作
に確実性がなく、どうしても、最大踏み込み位置、ある
いは、それに近い位置まで深く踏み込むこととなり、ク
ラッチ操作にかなりの神経と労力とを使うこととなる。
【0004】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
ので、その目的とするところは、簡単な装備で、クラッ
チ操作に無駄がなく、半クラッチ位置も掴み易い自動車
用クラッチペダルの調整装置を提供することである。
ので、その目的とするところは、簡単な装備で、クラッ
チ操作に無駄がなく、半クラッチ位置も掴み易い自動車
用クラッチペダルの調整装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の自動
車用クラッチペダルの調整装置では、図示の実施の形態
でも明らかにしたように、ペダルアーム1の回動量を規
制するため、車体2側にノーマル位置規制用のストッパ
3位置を有しているものにおいて、前記ストッパ位置に
よって最大値を規制されるペダル踏み込みストローク
を、短縮する方向に対して調整するように、ペダルアー
ム1もしくは車体2側に、踏み込み最終位置を規制する
調整具4を装備していることを特徴とする。
車用クラッチペダルの調整装置では、図示の実施の形態
でも明らかにしたように、ペダルアーム1の回動量を規
制するため、車体2側にノーマル位置規制用のストッパ
3位置を有しているものにおいて、前記ストッパ位置に
よって最大値を規制されるペダル踏み込みストローク
を、短縮する方向に対して調整するように、ペダルアー
ム1もしくは車体2側に、踏み込み最終位置を規制する
調整具4を装備していることを特徴とする。
【0006】この場合、本発明の実施の形態として、上
述の調整具4は、先端が車体2側に延びる長短調整自在
の調整ロッド41と、調整具4をペダルアーム1に着脱
可能に固定する取付け具42とを具備している。また、
取付け具42が調整具4をペダルアーム1に挟持固定す
ることで、着脱可能且つペダルアーム1に対する挟持固
定位置を上下に調整可能に挟持固定する構成になってい
る。そして、取付け具42の下部に位置して、調整具4
のズレ落ちを防止するため、ペダルアーム1に着脱可能
に外付けで固定するストッパ部材43を具備している。
調整ロッド41の頭部41Bは、ストッパ3を指向して
いるが、車体の他の部分を指向し車体のボディー板に当
接させることも可能である。
述の調整具4は、先端が車体2側に延びる長短調整自在
の調整ロッド41と、調整具4をペダルアーム1に着脱
可能に固定する取付け具42とを具備している。また、
取付け具42が調整具4をペダルアーム1に挟持固定す
ることで、着脱可能且つペダルアーム1に対する挟持固
定位置を上下に調整可能に挟持固定する構成になってい
る。そして、取付け具42の下部に位置して、調整具4
のズレ落ちを防止するため、ペダルアーム1に着脱可能
に外付けで固定するストッパ部材43を具備している。
調整ロッド41の頭部41Bは、ストッパ3を指向して
いるが、車体の他の部分を指向し車体のボディー板に当
接させることも可能である。
【0007】また、上述の取付け具42は、調整ロッド
41の基端を支持固定した支持板42Aと、支持板42
Aの背部においてペダルアーム1の前後を挟む一対の取
付け片42Bおよび42Cと、ペダルアーム1の左右に
位置して、取付け片42Bおよび42Cの間に挟持する
ように着脱自在に固定する固定部材42Dとを具備し、
支持板42Aは、一方の取付け片42Bに設けた複数の
取付け個所の何れかに着脱可能に取付けられている。こ
の場合、一方の取付け片42Bと支持板42Aとを一体
に形成し、一方の取付け片42Bを省略させることがで
きる。
41の基端を支持固定した支持板42Aと、支持板42
Aの背部においてペダルアーム1の前後を挟む一対の取
付け片42Bおよび42Cと、ペダルアーム1の左右に
位置して、取付け片42Bおよび42Cの間に挟持する
ように着脱自在に固定する固定部材42Dとを具備し、
支持板42Aは、一方の取付け片42Bに設けた複数の
取付け個所の何れかに着脱可能に取付けられている。こ
の場合、一方の取付け片42Bと支持板42Aとを一体
に形成し、一方の取付け片42Bを省略させることがで
きる。
【0008】また、本発明に係わる他の実施の形態とし
て、上述の調整具4は、先端が車体2側に延びる長短調
整自在の調整ロッド41を具備し、調整具4の少なくと
も一部が、ペダルアーム1に形成した取付け孔を介して
取付けられ、あるいは、ペダルアーム1に溶着されて、
あるいは、ペダルアーム1に一体化されて形成されてい
てもよい。
て、上述の調整具4は、先端が車体2側に延びる長短調
整自在の調整ロッド41を具備し、調整具4の少なくと
も一部が、ペダルアーム1に形成した取付け孔を介して
取付けられ、あるいは、ペダルアーム1に溶着されて、
あるいは、ペダルアーム1に一体化されて形成されてい
てもよい。
【0009】更に、本発明に係わる他の実施の形態とし
て、図4に示すように、調整具4’は、その先端をペダ
ルアーム1に対向して車体側に支持している調整ロッド
41’を具備し、ペダルアーム1側への調整ロッド4
1’の長さを調整するように構成されていていてもよ
い。
て、図4に示すように、調整具4’は、その先端をペダ
ルアーム1に対向して車体側に支持している調整ロッド
41’を具備し、ペダルアーム1側への調整ロッド4
1’の長さを調整するように構成されていていてもよ
い。
【0010】このような構成にすることで、本発明の自
動車用クラッチペダルの調整装置では、調整具4
(4’)によって規制された位置まで、短く踏み込むこ
とで、確実にクラッチ操作ができ、無駄な踏み込みがな
く、クラッチミートを容易に実現することができる。ま
た、クラッチミート位置からのストローク差が小さいた
めに、半クラッチ位置が掴み易いなどの利点がある。
動車用クラッチペダルの調整装置では、調整具4
(4’)によって規制された位置まで、短く踏み込むこ
とで、確実にクラッチ操作ができ、無駄な踏み込みがな
く、クラッチミートを容易に実現することができる。ま
た、クラッチミート位置からのストローク差が小さいた
めに、半クラッチ位置が掴み易いなどの利点がある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を、図1乃至図3を参照して、具体的に説明する。第1
の実施の形態での調整装置は、ペダルアーム1の回動量
を規制するため、車体2側にノーマル位置規制用のスト
ッパー3を装備しているものにおいて、前記ストッパー
位置によって最大値を規制されるペダル踏み込みストロ
ークを、短縮する方向に対して調整するように、ペダル
アーム1もしくは車体2側に、踏み込み最終位置を規制
する調整具4を装備している。
を、図1乃至図3を参照して、具体的に説明する。第1
の実施の形態での調整装置は、ペダルアーム1の回動量
を規制するため、車体2側にノーマル位置規制用のスト
ッパー3を装備しているものにおいて、前記ストッパー
位置によって最大値を規制されるペダル踏み込みストロ
ークを、短縮する方向に対して調整するように、ペダル
アーム1もしくは車体2側に、踏み込み最終位置を規制
する調整具4を装備している。
【0012】特に、この実施の形態において、調整具4
は、先端が車体2側に延びる長短調整自在の調整ロッド
41と、調整具4をペダルアーム1に着脱可能に固定す
る取付け具42とを具備している。調整ロッド41は、
その胴部にネジ部41Aを形成したボルト状のもので、
その先端には、車体2側にあるストッパ3に当接する頭
部41Bが形成され、また、基端側には、止めナット4
1C、41Dが回動可能に螺着されている。
は、先端が車体2側に延びる長短調整自在の調整ロッド
41と、調整具4をペダルアーム1に着脱可能に固定す
る取付け具42とを具備している。調整ロッド41は、
その胴部にネジ部41Aを形成したボルト状のもので、
その先端には、車体2側にあるストッパ3に当接する頭
部41Bが形成され、また、基端側には、止めナット4
1C、41Dが回動可能に螺着されている。
【0013】また、その取付け具42は、調整具4をペ
ダルアーム1に挟持することで、着脱可能に固定する構
成になっている。そして、取付け具42の下部に位置し
て、調整具4のズレ落ちを防止するため、ペダルアーム
1に着脱可能に外付けで挟持固定するストッパ部材43
を具備している。このストッパ部材43は、ペダルアー
ム42を左右から挟むコ字形の取付け部材43Aと、こ
れに螺合される固定ネジ43Bとから構成されていて、
固定ネジ43Bの先端をペダルアーム1の側面に当接し
て、取付け部材43Aによりペダルアーム1を挟む形で
固定される。
ダルアーム1に挟持することで、着脱可能に固定する構
成になっている。そして、取付け具42の下部に位置し
て、調整具4のズレ落ちを防止するため、ペダルアーム
1に着脱可能に外付けで挟持固定するストッパ部材43
を具備している。このストッパ部材43は、ペダルアー
ム42を左右から挟むコ字形の取付け部材43Aと、こ
れに螺合される固定ネジ43Bとから構成されていて、
固定ネジ43Bの先端をペダルアーム1の側面に当接し
て、取付け部材43Aによりペダルアーム1を挟む形で
固定される。
【0014】更に詳述すれば、上述の取付け具42は、
調整ロッド41の基端を支持固定した短冊形の支持板4
2Aと、支持板42Aの背部においてペダルアーム1の
前後を挟む一対の取付け片、即ち、円盤状の一方の取付
け片42Bおよび短冊状の他方の取付け片42Cと、ペ
ダルアーム1の左右に位置して、一方及び他方の取付け
片42B、42Cの間に挟持するように固定する一対の
固定部材42Dとを具備している。
調整ロッド41の基端を支持固定した短冊形の支持板4
2Aと、支持板42Aの背部においてペダルアーム1の
前後を挟む一対の取付け片、即ち、円盤状の一方の取付
け片42Bおよび短冊状の他方の取付け片42Cと、ペ
ダルアーム1の左右に位置して、一方及び他方の取付け
片42B、42Cの間に挟持するように固定する一対の
固定部材42Dとを具備している。
【0015】上記各固定部材42Dは、一方の取付け片
42Bから互いに平行に延びるロッド状のもので、少な
くとも、先端側にネジ42Eを形成しており、この先端
を、他方の取付け片42C側に形成した取付け孔42F
を介して貫通し、反対側において、ナット42Gに螺合
することで、一方及び他方の取付け片42B、42Cの
間にペダルアーム1を挟持固定するのである。
42Bから互いに平行に延びるロッド状のもので、少な
くとも、先端側にネジ42Eを形成しており、この先端
を、他方の取付け片42C側に形成した取付け孔42F
を介して貫通し、反対側において、ナット42Gに螺合
することで、一方及び他方の取付け片42B、42Cの
間にペダルアーム1を挟持固定するのである。
【0016】そして、支持板42Aは、ストッパ3と調
整ロッド41との位置合わせのために、一方の取付け片
42Bに設けた複数の取付け個所42H(この実施の形
態では、3個の取付けネジ孔)を選択して、それらの何
れかに、支持板42Aに形成した貫通孔42Iを介し
て、固定ネジ42Jを螺合することで、着脱可能に取付
けられている。なお、支持板42Aには、別に、止めネ
ジ孔42Kが形成されていて、これには、止めネジ42
Lが螺合され、その先端を取付け片42Bの正面に押し
付けて、取付け片42Bに対する支持板42Aの固定位
置を強固に保持している。
整ロッド41との位置合わせのために、一方の取付け片
42Bに設けた複数の取付け個所42H(この実施の形
態では、3個の取付けネジ孔)を選択して、それらの何
れかに、支持板42Aに形成した貫通孔42Iを介し
て、固定ネジ42Jを螺合することで、着脱可能に取付
けられている。なお、支持板42Aには、別に、止めネ
ジ孔42Kが形成されていて、これには、止めネジ42
Lが螺合され、その先端を取付け片42Bの正面に押し
付けて、取付け片42Bに対する支持板42Aの固定位
置を強固に保持している。
【0017】なお、図中、符号5は、クラッチペダル6
の初動位置を規制するため、車体側に設けたストッパ、
7は、クラッチ機構に接続されるプッシュロッドであ
る。プッシュロッド7の基端には、プッシュロッド7の
長さを微調整させるためのネジが形成されている。8
は、クラッチペダル6の回動枢軸で、プッシュロッド7
は枢軸8の下方に設けられ、プッシュロッド7のさらに
下方に調整具4が設けられている。これにより、調整具
4による調整ストロークが十分長くとれることになる。
の初動位置を規制するため、車体側に設けたストッパ、
7は、クラッチ機構に接続されるプッシュロッドであ
る。プッシュロッド7の基端には、プッシュロッド7の
長さを微調整させるためのネジが形成されている。8
は、クラッチペダル6の回動枢軸で、プッシュロッド7
は枢軸8の下方に設けられ、プッシュロッド7のさらに
下方に調整具4が設けられている。これにより、調整具
4による調整ストロークが十分長くとれることになる。
【0018】このような構成では、調整具4によって規
制された位置まで、短く踏み込むことで、確実にクラッ
チ操作ができ、無駄な踏み込みがなく、クラッチミート
を容易に実現することができる。また、クラッチミート
位置からのストローク差が小さいために、半クラッチ位
置が掴み易い。その結果、例えば、半クラッチ操作から
クラッチ操作への時間が短縮され、クラッチ板の消耗を
低減でき、しかも、信号発進やゼロ発進、坂道発進など
も楽にできる。これは、交通渋滞時の自動車走行におい
て有利である。
制された位置まで、短く踏み込むことで、確実にクラッ
チ操作ができ、無駄な踏み込みがなく、クラッチミート
を容易に実現することができる。また、クラッチミート
位置からのストローク差が小さいために、半クラッチ位
置が掴み易い。その結果、例えば、半クラッチ操作から
クラッチ操作への時間が短縮され、クラッチ板の消耗を
低減でき、しかも、信号発進やゼロ発進、坂道発進など
も楽にできる。これは、交通渋滞時の自動車走行におい
て有利である。
【0019】また、クラッチ踏み込み位置が規制される
ので、その規制位置まで踏み込むことで、確実にクラッ
チ操作ができるから、初心者でも、クラッチ操作に馴染
みやすい。特に、この調整装置を、競技車両に取り付け
た場合、頻繁にシフトチェンジする際のクラッチ操作を
早く、スムーズに達成できるメリットがある。
ので、その規制位置まで踏み込むことで、確実にクラッ
チ操作ができるから、初心者でも、クラッチ操作に馴染
みやすい。特に、この調整装置を、競技車両に取り付け
た場合、頻繁にシフトチェンジする際のクラッチ操作を
早く、スムーズに達成できるメリットがある。
【0020】更に、クラッチの油圧系統に漏れがあり、
あるいは、制御オイルの消耗で、クラッチミート位置が
ずれた場合でも、この調整装置によるクラッチ操作位置
の調整ずれが早期に発見でき、また、正規の自動車整備
までの間、取り敢えず、調整装置の調整操作で、クラッ
チミート位置の調整を行うことができる。
あるいは、制御オイルの消耗で、クラッチミート位置が
ずれた場合でも、この調整装置によるクラッチ操作位置
の調整ずれが早期に発見でき、また、正規の自動車整備
までの間、取り敢えず、調整装置の調整操作で、クラッ
チミート位置の調整を行うことができる。
【0021】なお、図4には、本発明に係わる第2の実
施の形態として、調整具4’が、その先端をペダルアー
ム1に対向して車体1側に支持している調整ロッド4
1’と、ペダルアーム1側への、調整ロッド41’の長
さを調整する調整手段(ここでは、具体的な構成とし
て、調整ロッド41’に形成したネジ部41’aと、こ
れを螺合する固定ナット41’b)とから構成されてい
る事例が示されている。
施の形態として、調整具4’が、その先端をペダルアー
ム1に対向して車体1側に支持している調整ロッド4
1’と、ペダルアーム1側への、調整ロッド41’の長
さを調整する調整手段(ここでは、具体的な構成とし
て、調整ロッド41’に形成したネジ部41’aと、こ
れを螺合する固定ナット41’b)とから構成されてい
る事例が示されている。
【0022】この構造では、車体側に調整ロッドを装備
していて、予め、ペダルアーム1との相対位置を確認し
て、ペダルアーム1側への調整ロッド41’の長さを調
整することで、ペダル踏み込み量を調整できるので、前
述の第1の実施形態のように、ペダルアームへの取付け
に必要な多数の部品を容易する必要がなく、全体とし
て、構造を簡素化できる利点がある。
していて、予め、ペダルアーム1との相対位置を確認し
て、ペダルアーム1側への調整ロッド41’の長さを調
整することで、ペダル踏み込み量を調整できるので、前
述の第1の実施形態のように、ペダルアームへの取付け
に必要な多数の部品を容易する必要がなく、全体とし
て、構造を簡素化できる利点がある。
【0023】このような構成では、第1の実施形態と同
様に、調整具4’によって規制された位置まで、短く踏
み込むことで、確実にクラッチ操作ができ、無駄な踏み
込みがなく、クラッチミートを容易に実現することがで
きる。また、クラッチミート位置からのストローク差が
小さいために、半クラッチ位置が掴み易い。その結果、
例えば、半クラッチ操作からクラッチ操作への時間が短
縮され、クラッチ板の消耗を低減でき、しかも、信号発
進やゼロ発進、坂道発進なども楽にできる。これは、交
通渋滞時の自動車走行において有利である。
様に、調整具4’によって規制された位置まで、短く踏
み込むことで、確実にクラッチ操作ができ、無駄な踏み
込みがなく、クラッチミートを容易に実現することがで
きる。また、クラッチミート位置からのストローク差が
小さいために、半クラッチ位置が掴み易い。その結果、
例えば、半クラッチ操作からクラッチ操作への時間が短
縮され、クラッチ板の消耗を低減でき、しかも、信号発
進やゼロ発進、坂道発進なども楽にできる。これは、交
通渋滞時の自動車走行において有利である。
【0024】また、本発明に係わる第3の実施の形態と
して、図5に示すように、上述の調整具4は、先端が車
体2側に延びる長短調整自在の調整ロッド41を具備
し、調整具4の少なくとも一部が、整備工場などの設備
を利用することにより、ペダルアーム1に形成した取付
け孔を介して取付けられ、あるいは、ペダルアーム1に
溶着されて、あるいは、ペダルアーム1に一体化されて
取り付けられた構成にすることができる。
して、図5に示すように、上述の調整具4は、先端が車
体2側に延びる長短調整自在の調整ロッド41を具備
し、調整具4の少なくとも一部が、整備工場などの設備
を利用することにより、ペダルアーム1に形成した取付
け孔を介して取付けられ、あるいは、ペダルアーム1に
溶着されて、あるいは、ペダルアーム1に一体化されて
取り付けられた構成にすることができる。
【0025】
【発明の効果】このようにして、本発明によれば、ペダ
ルアームの回動量を規制するため、車体側にノーマル位
置規制用のストッパー位置を有しているものにおいて、
前記ストッパー位置によって最大値を規制されるペダル
踏み込みストロークを、短縮する方向に対して調整する
ように、前記ペダルアームもしくは車体側に、踏み込み
最終位置を規制する調整具を装備しているので、簡単な
装備で、クラッチ操作に無駄がなく、半クラッチ位置も
掴み易いという優れた効果が得られる。
ルアームの回動量を規制するため、車体側にノーマル位
置規制用のストッパー位置を有しているものにおいて、
前記ストッパー位置によって最大値を規制されるペダル
踏み込みストロークを、短縮する方向に対して調整する
ように、前記ペダルアームもしくは車体側に、踏み込み
最終位置を規制する調整具を装備しているので、簡単な
装備で、クラッチ操作に無駄がなく、半クラッチ位置も
掴み易いという優れた効果が得られる。
【0026】また、調整具をペダルアームに対し、挟持
固定させることにより、ペダルアームに孔明けや溶接等
の加工を施す必要がなく、その取付け調整が容易であ
る。その場合、調整具の下部にズレ止め用のストッパ部
材を取り付けることにより、調整具の位置のずれを阻止
することができる。
固定させることにより、ペダルアームに孔明けや溶接等
の加工を施す必要がなく、その取付け調整が容易であ
る。その場合、調整具の下部にズレ止め用のストッパ部
材を取り付けることにより、調整具の位置のずれを阻止
することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す全体の斜視図
である。
である。
【図2】同じく、要部の分解斜視図である。
【図3】同じく、ペダル踏み込み状態を説明するための
側面図である。
側面図である。
【図4】本発明の第2のの実施形態を示す側面図であ
る。
る。
【図5】本発明の第3のの実施形態を示す側面図であ
る。
る。
1 ペダルアーム 2 車体 3 ストッパー 4 調整具 41 調整ロッド 41A ネジ部 41B 頭部 41C、41D 止めナット 42 取付け具 42A 支持板 42B、42C 取付け片 42D 固定部材 42E ネジ 42F 取付け孔 42G ナット 42H 取付け個所(取付けネジ孔) 42I 貫通孔 42J 固定ネジ 42K 止めネジ孔 42L 止めネジ 43 ストッパ部材 43A 取付け部材 43B 固定ネジ 5 ストッパ 6 クラッチペダル 7 プッシュロッド 8 枢軸
Claims (5)
- 【請求項1】 ペダルアームの回動量を規制するため、
車体側にノーマル位置規制用のストッパー位置を有して
いるものにおいて、前記ストッパー位置によって最大値
を規制されるペダル踏み込みストロークを、短縮する方
向に対して調整するように、前記ペダルアームもしくは
車体側に、踏み込み最終位置を規制する調整具を装備し
ていることを特徴とする自動車用クラッチペダルの調整
装置。 - 【請求項2】 前記調整具は、先端が車体側に延びる長
短調整自在の調整ロッドと、前記調整具を前記ペダルア
ームに挟持固定することで、着脱可能且つペダルアーム
に対する固定位置を上下に調整可能に固定する取付け具
とを具備していることを特徴とする請求項1に記載の自
動車用クラッチペダルの調整装置。 - 【請求項3】 前記取付け具は、前記調整ロッドの基端
を支持固定した支持板と、該支持板の背部において前記
ペダルアームの前後を挟む取付け片と、前記ペダルアー
ムの左右に位置して、前記取付け片の間にペダルアーム
を挟持するように固定する固定部材とを具備しているこ
とを特徴とする請求項2に記載の自動車用クラッチペダ
ルの調整装置。 - 【請求項4】 前記調整具は、先端が車体側に延びる長
短調整自在の調整ロッドを具備し、前記調整具の少なく
とも一部が、前記ペダルアームに形成した取付け孔を介
して取付けられ、あるいは、前記ペダルアームに溶着さ
れて、あるいは、前記ペダルアームに一体化されて形成
されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用
クラッチペダルの調整装置。 - 【請求項5】 前記調整具は、その先端を前記ペダルア
ームに対向して車体側に支持している調整ロッドを具備
し、前記ペダルアーム側への調整ロッドの長さを調整す
るように構成されていることを特徴とする請求項1に記
載の自動車用クラッチペダルの調整装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001137552A JP2002331847A (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 自動車用クラッチペダルの調整装置 |
EP02253194A EP1258794A1 (en) | 2001-05-08 | 2002-05-08 | Adjustment device for automotive clutch pedal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001137552A JP2002331847A (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 自動車用クラッチペダルの調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002331847A true JP2002331847A (ja) | 2002-11-19 |
Family
ID=18984646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001137552A Pending JP2002331847A (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 自動車用クラッチペダルの調整装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1258794A1 (ja) |
JP (1) | JP2002331847A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111717025A (zh) * | 2019-03-20 | 2020-09-29 | 重庆双马汽车零部件有限公司 | 一种汽车配件用下脚踏总成 |
US11618319B2 (en) | 2020-06-08 | 2023-04-04 | Lewis Clark Hortman, III | Adjustable pedal block |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3448634A (en) * | 1967-10-20 | 1969-06-10 | Towmotor Corp | Vehicle control foot pedal |
US3765265A (en) * | 1972-02-09 | 1973-10-16 | Dzus Fastener Co | Clutch stop |
DE4131315C2 (de) * | 1991-09-20 | 1994-08-25 | Schmidt Gmbh R | Vorrichtung zur Einstellung der Wegbegrenzung eines mit dem Gaszug eines Kfz. verbundenen Gaspedals |
DE19505374C2 (de) * | 1995-02-17 | 1999-03-18 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung für die Einstellung des Verstellweges eines Gaspedales |
-
2001
- 2001-05-08 JP JP2001137552A patent/JP2002331847A/ja active Pending
-
2002
- 2002-05-08 EP EP02253194A patent/EP1258794A1/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111717025A (zh) * | 2019-03-20 | 2020-09-29 | 重庆双马汽车零部件有限公司 | 一种汽车配件用下脚踏总成 |
US11618319B2 (en) | 2020-06-08 | 2023-04-04 | Lewis Clark Hortman, III | Adjustable pedal block |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1258794A1 (en) | 2002-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6820710B2 (en) | Motorcycle cruise control system with brake release | |
US4241906A (en) | Ski vise | |
EP0626673B1 (en) | Guitar vibrato apparatus | |
US7770277B2 (en) | Universal pulling tool | |
US6192773B1 (en) | Stem for a bicycle | |
BR0003803A (pt) | Dispositivo de cilindro principal para veìculos | |
EP1584756A3 (de) | Aktivierungssystem für eine Gerätesteuereinrichtung | |
JP2002331847A (ja) | 自動車用クラッチペダルの調整装置 | |
US6470773B1 (en) | Adjustable wrench of eliminating the clearance of adjusting jaw | |
US20040221702A1 (en) | Cutting apparatus with a position adjustable light-emitting unit | |
DK177962B1 (da) | Klikbar håndkontrolindretning til et køretøj | |
US7114229B1 (en) | Tube insert installing tool | |
CA1275833C (en) | Testing and adjusting tool for air brake cams | |
JPH04500050A (ja) | 印刷シリンダ上に精確な位置で印刷板をクランプする装置 | |
US20070012729A1 (en) | Glue gun apparatus with remote operating mechanism | |
JP4952896B2 (ja) | 自動車運転補助ペダル | |
JP5163925B2 (ja) | 自動車運転補助ペダル | |
CA2316716A1 (fr) | Dispositif d'assistance a la pose de lambris | |
JP2596676Y2 (ja) | レシプロソーにおけるガイドシューの固定構造 | |
KR100361815B1 (ko) | 파킹 케이블의 장력조정 너트 | |
JP2566448Y2 (ja) | シャシダイナモメータ上の自動車運転用ロボット | |
KR0138696Y1 (ko) | 주차 케이블 고정구조 | |
JP2503883Y2 (ja) | サイドブレ―キ引き代調整用治具 | |
JP2002053300A (ja) | フォークリフトの操作レバー | |
FR3100479B1 (fr) | Dispositif d’impression manuelle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040928 |