JP2002329867A - 電力用半導体装置 - Google Patents
電力用半導体装置Info
- Publication number
- JP2002329867A JP2002329867A JP2002089974A JP2002089974A JP2002329867A JP 2002329867 A JP2002329867 A JP 2002329867A JP 2002089974 A JP2002089974 A JP 2002089974A JP 2002089974 A JP2002089974 A JP 2002089974A JP 2002329867 A JP2002329867 A JP 2002329867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base layer
- conductivity type
- type base
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
する。回路素子の夫々は、第1半導体層2と、第1半導
体層上に配設された第2導電型ベース層1と、第2導電
型ベース層の表面内に形成された第1導電型ベース層3
と、第1導電型ベース層の表面内に形成された第2導電
型ソース層4と、を具備する。第2導電型ソース層と第
2導電型ベース層とで挟まれた第1導電型ベース層上に
ゲート絶縁膜を介してゲート電極部分6が配設される。
ゲート電極部分6は、回路素子の2つの回路素子ごとに
一体化されてゲート電極を構成し、ゲート電極の幅をL
G 、第1導電型ベース層の深さをDB 、第1導電型ベー
ス層と第1導電型エミッタ層とで挟まれた部分の第2導
電型ベース層の厚さをWB とした時、1≦LG 2 /(D
B ・WB )≦9の条件を満たす。
Description
めの電力用半導体装置に関する。
BT(Insulated Gate Bipolar Transistor )がある。
IGBTは、パワーMOSFETの高速スイッチング特
性とバイポーラトランジスタの高出力特性とを兼ね備え
た新しい高耐圧回路素子であり、近年、インバータやス
イッチング電源等のパワーエレクトロニクスの分野で多
く利用されている。
ある。図18において、高抵抗のN型ベース層81の表
面内にP型ベース層83が選択的に形成される。P型ベ
ース層83の表面内には、低抵抗のN型ソース層84が
選択的に形成される。N型ソース層84とN型ベース層
81とで挟まれたP型ベース層83上には、ゲート絶縁
膜85を介して、ゲート電極86が配設される。ゲート
電極86は隣接する2つのIGBTのゲート電極が一体
化されたものである。また、N型ソース層84及びP型
ベース層83の両方にコンタクトするようにソース電極
88が配設される。一方、N型ベース層81の裏面には
P型エミッタ層82が形成される。P型エミッタ層82
上にはドレイン電極87が配設される。
以下の通りである。即ち、ターンオン時には、ゲート電
極86にソース電極88に対して正の電圧(正バイアス
電圧)を印加する。ゲート電極86に正バイアス電圧が
印加されると、ゲート電極86の下部のP型ベース層8
3の表面内にN型チャネルが形成される。これにより、
N型ソース層84とN型ベース層81とが短絡する。
ス層81に電子が注入され、電子電流が流れるようにな
り、電子電流に応じた量の正孔がP型エミッタ層82か
らN型ベース層81に注入される。これにより、N型ベ
ース層81は導電変調を起こして低抵抗になり、ソース
・ドレイン間に主電流が流れるようになる。
にソース電極88に対してゼロまたは負の電圧(負バイ
アス電圧)を印加する。これにより、上記N型チャネル
が消滅し、N型エミッタ層84からN型ベース層81に
電子が注入されなくなる。この結果、N型ベース層81
は導電変調を起こさなくなり、やがてIGBTは非導通
状態になる。
うな問題がある。即ち、IGBTはサイリスタなどと比
較すると、カソード(ソース)側からのキャリア(電
子)の注入が少ないため、オン電圧が高くなる。耐圧が
高いものほど基板は厚くなるのでオン電圧は高くなる。
そして、ある程度以上の厚さになると極端にオン電圧が
高くなり、電力損失が大きくなる。このため、従来のI
GBTの耐圧は高々2kV程度である。更に、ゲート電
極間の距離はゲート電極幅と同程度であり、飽和電流が
大きいため、IGBTがラッチアップして制御不能にな
りやすいという問題がある。
GBTにあっては、ソース側からのキャリアの注入が少
ないため、オン電圧が高い。また、ゲート電極間の距離
がゲート電極幅と同程度であるため、ラッチアップ耐量
(ラッチアップが開始する電流)が低下する。
領域及びラッチアップ耐量のいずれかが改善された電力
用半導体装置を提供することを目的とする。
並設された複数の回路素子を有する電力用半導体装置で
あって、前記回路素子の夫々が、第1半導体層と、前記
第1半導体層上に配設された第2導電型ベース層と、前
記第2導電型ベース層の表面内に形成された第1導電型
ベース層と、前記第1導電型ベース層の表面内に形成さ
れた第2導電型ソース層と、前記第2導電型ソース層と
前記第2導電型ベース層とで挟まれた前記第1導電型ベ
ース層上にゲート絶縁膜を介して配設されたゲート電極
部分と、前記第2導電型ソース層及び前記第1導電型ベ
ース層にコンタクトするソース電極部分と、前記第1半
導体層にコンタクトするドレイン電極部分と、を具備
し、前記ゲート電極部分は、前記回路素子の2つの回路
素子ごとに一体化されてゲート電極を構成し、前記ゲー
ト電極の幅をLG 、前記第1導電型ベース層の深さをD
B 、前記第1導電型ベース層と前記第1導電型エミッタ
層とで挟まれた部分の前記第2導電型ベース層の厚さを
WB とした時、1≦LG 2 /(DB ・WB )≦9の条件
を満たすことを特徴とする。
電力用半導体装置において、前記ゲート電極間の距離を
LS とした時、60μm≦LG 、及び5≦LG /LS の
条件を満たすことを特徴とする。
濃度のピーク値は3×1014cm-3以上であればよい
が、1×1015cm-3以上であることがより好ましい。
また、前記低抵抗の第2導電型半導体層の深さ(厚さ)
は、前記第1導電型ベース層の深さ(厚さ)の1/2以
上であればよいが、前記第1導電型ベース層の深さ(厚
さ)と同じであることがより好ましい。
LG 、1≦LG 2 /(DB ・WB )≦9に設定すること
により、オン電圧の低下を図れることが判明した。ま
た、近年の微細加工技術を用いることにより、LG に対
してLS を十分に小さくでき(5≦LG /LS )、これ
により、オン電圧の上昇を招くことなく、飽和電流をラ
ッチアップ電流以下に抑えることができ、安全動作領域
の拡大を図れることが判明した。従って、上記知見に基
づいた本発明の第1及び第2の視点によれば、従来より
も、オン電圧は下がり、安全動作領域は拡大する。
の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態で
は、第1導電型をP型、第2導電型をN型とする。
導体装置の要部(IGBT部)を示す断面図である。本
実施の形態の電力用半導体装置は横並び配列された複数
のIGBT(回路素子)を具備する。これらのIGBT
のゲート電極6及びソース電極8は交互に配設される。
図1図示の如く、ある1つのIGBT102に注目する
と、そのゲート電極部分6bは一方側に隣接する別のI
GBT101のゲート電極部分6aと一体となってゲー
ト電極6を構成し、またソース電極部分8bは他方側に
隣接する別のIGBTの103のソース電極部分8cと
一体となってソース電極8を構成する。従って、隣り合
う2つのIGBT101、102においては、ゲート電
極6がIGBT101、102のソース電極8、8間に
位置し、次に隣り合う2つのIGBT102、103に
おいては、ソース電極8がIGBT102、103のゲ
ート電極6、6間に位置することとなる。
裏面内にP型エミッタ層2が選択的に形成される。N型
ベース層1の表面内には、低抵抗のN型拡散層9が形成
される。N型拡散層9の表面内には、P型ベース層3が
選択的に形成される。換言すれば、隣接するP型ベース
層3の間のゲート電極6の直下のN型ベース層1の表面
内には、低抵抗のN型拡散層9が形成される。
の如く、P型ベース層3のそれと同じであることが適切
である。しかし、これは、少なくともP型ベース層3の
深さの1/2より深ければよい。
型ソース層4が選択的に形成される。N型ソース層4と
N型ベース層1(N型拡散層9)とで挟まれたP型ベー
ス層3上には、ゲート絶縁膜5を介して、ゲート電極6
が配設される。また、N型ソース層4及びP型ベース層
3の両方にコンタクトするようにソース電極8が配設さ
れる。
ト電極6は、隣り合う2つのIGBT101、102の
ゲート電極として機能する。即ち、IGBT101、1
02のゲート電極6a、6bはP型ベース層3からN型
ベース層1(N型拡散層9)にまで延在して一体化され
る。
ようにドレイン電極7が配設される。
よれば、N型拡散層9が電子の注入を促進するので、オ
ン電圧を下げることができる。
ク値は3×1014cm-3以上が望ましい。特に、本実施
の形態のようにN型チャネルのIGBTの場合には、1
×1015cm-3以上が望ましい。また、上記不純物濃度
はN型ソース層4直下のP型ベース層3の不純物濃度の
ピーク値を越えてはいけない。
られる。
で表せれる。
値、WB はP型ベース層3とP型エミッタ層2とで挟ま
れた部分のN型ベース層1の厚さ、Dh は正孔の拡散係
数、τは高注入状態でのキャリアライフタイムを示す。
濃度のピーク値が高くないと、N型拡散層9は正孔に埋
め尽くされてしまう。従って、N型拡散層9の不純物濃
度のピーク値が正孔密度nh よりも小さい場合には、キ
ャリアの注入を十分に行なえず、IGBTの導通特性を
改善できなくなる。
のピーク値が正孔密度nh よりも高い場合には、N型拡
散層9は正孔に対してエミッタとして働き、電子注入効
率が増大する。各パラメータは装置構造や利用条件によ
りほぼ一意的に決まるが、その値は約1×1015cm-3
になり、上記値が得られる。
は、低抵抗のN型拡散層9は低抵抗のP型拡散層とな
り、その不純物濃度のピーク値は3×1014cm-3以上
が望ましい。
導通特性を決める上で重要なパラメータである。ゲート
電極6の幅LG が長すぎると、IGBTのチャネル密度
が低下して導通特性が悪化するばかりか、ゲート容量の
増加、コストの上昇、制御性の劣化等の問題も発生する
可能性がある。
と、P型ドレイン層2から注入された正孔がP型ベース
層3にバイパスされ、高抵抗のN型ベース層1に蓄積さ
れず、導通特性が悪化する。
びキャリア蓄積を改善し、オン電圧を下げるためには、
N型拡散層9の有無に関係なく、ゲート電極6の幅LG
を下記の不等式を満たすように設計すればよいことが判
明した。
の電流密度iは、 i=q・n・VF ・(μe +μh )/WB …(1) で表される。
のキャリア密度、VF はオン電圧、μe は電子の移動
度、μh は正孔の移動度を示している。
シート抵抗Rは、 R=1/(q・μh ・n・DB ) …(2) で表される。
接合電圧Vj 以上であればよいから、 i・R・LG 2 /32≧Vj …(3) となる。
h /(μe +μh )が約0.25、Vj が約0.6Vで
あり、また、電力用半導体装置が通常利用される範囲で
はVF が約4Vであることを考慮すると、式(4)は、 1≦LG 2 /(DB ・WB ) となる。
すぎると、図10図示の如く、チャネルが減少し、やは
り導通特性が劣化する。図10による現在得られる知見
によると、チャネルの減少を防止するには、LG 2 /
(DB ・WB )の値が9を超えないように設定するとよ
い。従って、1≦LG 2 /(DB ・WB )≦9に設定す
ることが好ましい。
スされやすくなり、キャリアの蓄積が起こりにくい。特
に、耐圧が3kVを越えるような装置の場合、通電特性
にとってこのことは致命的な欠点となる。本発明者の実
験によれば、LG がおよそ60μm以上の長さであれ
ば、上記条件と相俟ってキャリアの蓄積が起こることが
判明した。更に、本発明者の実験によれば、2≦LG /
LS 、望ましくは5≦L G /LS に設定すると、ラッチ
アップが生じにくいことが判明した。ここで、L S は隣
接するゲート電極6間の距離を表す。このことは、当該
半導体装置が破壊に強くなり、安全動作領域が拡大でき
るため、保護回路が簡略化できることを意味する。
り、LG がLS よりかなり大きいため、飽和電流をラッ
チアップ電流よりも容易に低く抑えることができる。こ
れは従来より多用されるIGBT等の素子のプロセス技
術では無理であるが、近年開発の著しいステップ装置等
を用いた微細加工技術により、このような設計が可能と
なる。
適化により、オン電圧や安全動作領域の改善を図ってい
るので、新たな構造を導入する必要はない。従って、工
程数の増加やプロセスの複雑化は起こらず、製造コスト
の上昇は生じない。
用半導体装置の要部(IGBT部)を示す断面図であ
る。なお、以下の図において、図1と同一符号は同一部
分を示し、詳細な説明は省略する。
中央部10の膜厚が他の部分よりも厚くなっていること
にある。これにより、ゲート容量を低減でき、ゲート駆
動回路の簡略化及び高速動作化を図れるようになる。
うにゲート電極6の下全体に一様に設けることが望まし
い。しかし、プロセスなどの制約によりこれが困難な場
合には、図2図示の実施の形態のように変更することが
できる。ここで、N型拡散層9は、N型チャネル領域か
ら離れた、ゲート電極6の中央の下には形成せず、N型
チャネル領域の近傍にだけに形成される。これでもオン
電圧を下げる効果は得られる。
電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す断面図で
ある。
なる点は、N型拡散層9をゲート電極6の下全体に形成
したことにある。但し、N型拡散層9は図1図示の実施
の形態の場合とは異なり一様には配設されていない。即
ち、N型拡散層9の中央部の厚さは他の部分よりも薄
い。
得られる。即ち、ゲート絶縁膜5の中央部10の幅を狭
くし、ゲート絶縁膜5をマスクにしてN型不純物をイオ
ン注入し、次に、熱処理(アニール処理)を行う。この
様にすれば、ゲート絶縁膜5の中央部10の下にまで上
記N型不純物が拡散するので、ゲート電極6の下全体に
N型拡散層9を形成できる。
実施の形態に比べて、ゲート絶縁膜5の中央部10の幅
が狭い分だけゲート容量が若干増加する。しかし、本発
明者の研究によれば、この場合でも、ゲート電極6の下
全体にN型拡散層9が配設されていれば、導通特性は改
善されることが判明した。
電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す断面図で
ある。
する場合には、ゲート電極6の幅L G は30μm以上
に、3kV以上の耐圧を確保する場合には、ゲート電極
6の幅LG は60μm以上に設定される。この様に、ゲ
ート電極6の面積が大きくなると、図4図示の如く、ゲ
ート電極6上にAl電極等の金属電極12を形成するこ
とが容易になる。
ンのみで形成されるが、ゲート電極6上に金属電極12
を設けることにより、ゲート抵抗が低減され、高速動作
が可能となる。また、ゲート駆動回路の簡略化も図れ
る。
電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す断面図で
ある。
なる点は、N型ベース層1の一部をドレイン電極7に選
択的に接続したことにある。即ち、本実施の形態では、
アノードショート構造を採用している。
構造により、ドレイン側からの正孔の注入を抑制できる
ので、特に、ターンオフ時のテール電流を小さくでき、
ターンオフ損失の低減を図れる。これにより、スイッチ
ング周波数を高くしても電力損失を小さく保つことがで
き、インバータ等の装置を効率良く動作させることがで
きるようになる。また、スイッチング周波数が高くなる
ことにより、騒音の低減も図れる。
ン側からのキャリアの注入効率が低くなっても、パラメ
ータの最適化やN型拡散層9によりソース側からのキャ
リアの注入効率が従来よりも高くなっているので、オン
電圧は低く保たれる。
電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す断面図で
ある。
なる点は、ライフタイム低減層13を形成したことにあ
る。ライフタイム低減層13は、例えば、Au、Pt等
の重金属の拡散や、H、He等の放射線照射により形成
できる。また、電子線照射を用いたライフタイム低減を
これと組み合わせて用いてもよい。図6図示の如く、特
にP型エミッタ層2とN型ベース層1との境界近傍で、
N型ベース層1内にライフタイム低減層13に形成すれ
ば、ドレイン側からの正孔の注入を効果的に抑制でき、
アノードショート構造を採用した図5図示の実施の形態
と同様な効果が得られる。
電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す断面図で
ある。
なる点は、P型エミッタ層2と高抵抗N型ベース層1と
の間に低抵抗N型バッファ層14を配設したことにあ
る。N型バッファ層14を配設することにより、N型ベ
ース層1を薄くすることができる。これにより、スイッ
チング時のキャリアの排出を速めることができ、高速に
スイッチングすることができる。N型バッファ層14の
不純物総量は1×1014cm-2以下であることが望まし
い。これ以上の不純物量があると、ドレインからの正孔
の注入が著しく押さえられ、通電特性が悪化する。
1との境界近傍で、N型ベース層1内にライフタイム低
減層13が形成される。これにより、ドレイン側からの
正孔の注入を抑制し、通電特性をさほど悪化させること
なくスイッチング損失を減らし、高速にスイッチングす
ることができるようになる。
電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す断面図で
ある。
なる点は、ゲート電極6の下に低抵抗N型拡散層9が形
成されていないことにある。N型拡散層9がない場合
も、前述の、1≦LG 2 /(DB ・WB )≦9並びに、
2≦LG /LS 、望ましくは5≦LG /LS の条件を満
たすように設計することにより、当該装置のオン電圧、
安全動作領域及びラッチアップ耐量を改善することがで
きる。
電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す断面図で
ある。
形態と異なる点は、パラメータの最適化や低抵抗N型拡
散層9の代わりに高移動度半導体層11を用いて、ソー
ス側の電子の注入を増大させ、オン電圧を下げているこ
とにある。
3、N型ソース層4などの層の形成する前に、エピタキ
シャル成長法などの成膜法により、N型ベース層1の表
面内にあらかじめ形成しておく。
えば、N型ベース層1の材料にSiを用いた場合には、
SiGe、アモルファスSi、SiCなどがある。
に高移動度半導体層11が存在することになるので、ソ
ース側の電子は高移動度半導体層11を介してN型ベー
ス層1に注入される。
ス層1に注入され、単位時間当たりにN型ベース層1に
注入される電子の量が多くなるので、電子の注入効率が
高くなり、オン電圧は下がる。
の表面内の全体に高移動度半導体層11を形成したがそ
の必要はなく、高移動度半導体層11は、少なくともN
型ソース層4とN型ベース層1とで挟まれたP型ベース
層3の表面内、つまり、N型チャネル領域に存在すれば
よい。また、このときの高移動度半導体層11の不純物
濃度はチャネル形成のために1×1018cm-3よりも小
さいことが好ましい。更に、高移動度半導体層11の膜
厚は、格子不整合等の問題を考慮すると、0.05μm
以下であることが好ましい。
で、前述の、1≦LG 2 /(DB ・W B )≦9並びに、
2≦LG /LS 、望ましくは5≦LG /LS の条件を満
たすように設計することにより、よりオン電圧を低くで
き、また、IGBTがラッチアップせず、安全動作領域
を広げることができる。
に係る電力用半導体装置の平面のレイアウトについての
説明する。図11乃至図16図示のレイアウトは、図1
乃至図9図示の断面のいずれとも組合わせることができ
る。従って、図8及び図9図示の実施の形態のように、
低抵抗N型拡散層9が存在しない場合は、図11乃至図
16中の符号9で示す部分は、高抵抗N型ベース層1と
して理解すべきである。
る電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す平面図
である。
櫛状に形成したことにある。N型ソース層4のうち櫛の
歯に相当する細い部分はソース電極8にコンタクトし、
櫛の背に相当する部分はゲート電極6と伴にMOSFE
T領域を形成する。
うち櫛の歯に相当する部分が抵抗として働くので、ソー
ス電極8とMOSFETとの間に抵抗が配設されている
ことになり、MOSFETの動作が安定する。
状を用いたことにより、通常サイズのストライプ状のパ
ターンを用いた場合に比べて、N型ソース層4の面積を
小さくでき、ラッチアップ耐量を高くできる。
る電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す平面図
である。
異なる点は、N型ソース層4を梯子状に形成したことに
ある。このようにN型ソース層4のパターンを梯子状に
しても、図11図示の実施の形態と同様にラッチアップ
耐量を高くできる。また、N型ソース層4はソース電極
8を横切るので、図11図示の実施の形態に比べて、N
型ソース層4とソース電極8とのコンタクトが確実なも
のとなる。
幅を狭くし、ゲート電極間の距離L S を短くしているの
で、素子領域を有効に利用できる。
る電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す平面図
である。
異なる点は、独立した島として形成したN型ソース層4
を複数個、梯子の各ステップに対応するように配置した
ことにある。このようにN型ソース層4を形成しても、
図12図示の実施の形態と同様にラッチアップ耐量を高
くできる。また、隣接するゲート電極6間の距離LSを
小さくすることができるため、素子領域を有効に利用で
きる。
る電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す平面図
である。
異なる点は、最近の微細加工技術(微細ドライエッチン
グ技術)を用いて、N型ソース層4を幅が極めて狭いス
トライプ状に形成したことにある。本実施の形態によれ
ば、N型ソース層4の幅は狭いので、ストライプ状であ
っても、高いラッチアップ耐量を実現できる。
る電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す平面図
である。
として形成したP型ベース層3を複数個、周期的に且つ
マトリックス状に配列したことにある。N型ソース層4
はラッチアップを容易に起こさないように十字状に形成
され、その中央部には開口部が配設され、この開口部を
介してソース電極8はP型ベース層3にコンタクトして
いる。このようなレイアウトにより、装置を高集積化す
ることができ、通電特性を改善することができる。
る電力用半導体装置の要部(IGBT部)を示す平面図
である。
島として形成したP型ベース層3を複数個、周期的に且
つマトリックス状に配列したことにある。N型ソース層
4はラッチアップを容易に起こさないように星状に形成
され、その中央部には開口部が配設され、この開口部を
介してソース電極8はP型ベース層3にコンタクトして
いる。このようなレイアウトにより、装置を高集積化す
ることができ、通電特性を改善することができる。
る電力用半導体装置の要部を示す平面図である。
05と、これに隣接して配設されたフリーホイールダイ
オード106及び接合終端部107を有する。スイッチ
ング素子105とダイオード106を同じ基板に同時に
形成することにより、配線によるインダクタンスやキャ
パシタンスを低減し、スイッチングを高速且つ安定的に
行うことができる。
ス電極8及びドレイン電極7に夫々接続されたP型アノ
ード層16及びN型カソード層18を有する。P型アノ
ード層16及びN型カソード層18は、高抵抗のN型層
1及び低抵抗のN型バッファ層14を介して接続され
る。
1の表面内にN型ストッパ層19が拡散形成される。P
型アノード層16からN型ストッパ層19に亘って接合
終端部107の表面には絶縁膜20が形成される。
分な距離(キャリアの拡散長以上の長さ)をとる必要が
ある。このため、IGBT105とダイオード106と
の間の領域の表面には電界が集中し、耐圧が劣化する可
能性がある。この問題に対応するため、IGBT105
のP型ベース層3とダイオード106のP型アノード層
16との間に高抵抗のP型拡散層17が配設される。P
型拡散層17は接合終端部107のP型拡散層17と同
時に形成可能で、従って、余分な形成工程を追加する必
要がない。
cm-2以下であることが望ましい。これにより接合終端
部107における耐圧を良好に維持すると共に、IGB
T105とダイオード106との分離を十分に行うこと
ができる。
度の最適設計により優れた通電特性を有する電力用半導
体装置を提供することができる。特に、現在GTO(Ga
te Turn-off Thyristor )が利用されている耐圧3kV
以上において、MOS駆動により制御可能な装置を提供
することができる。
ラッチアップすることはなく、破壊に強いため、GTO
と比較して保護回路を簡略化することができる。ゲート
回路及び保護回路がGTOと比較して簡略化できるた
め、システムサイズも小さくなり、例えば、インバータ
装置を作成したときには従来の半分の大きさにすること
が可能となる。更に、装置構造がプレーナ(平面)型で
あるため、電流の取出し部の形成が容易となり、様々な
パッケージに組込むことができる。
減、安全動作領域の拡大及びラッチアップ耐量の増大の
いずれかを図ることができる。
要部を示す断面図。
置の要部を示す断面図。
体装置の要部を示す断面図。
体装置の要部を示す断面図。
体装置の要部を示す断面図。
体装置の要部を示す断面図。
体装置の要部を示す断面図。
体装置の要部を示す断面図。
体装置の要部を示す断面図。
VF との関係を示す特性図。
導体装置の要部を示す平面図。
導体装置の要部を示す平面図。
導体装置の要部を示す平面図。
導体装置の要部を示す平面図。
導体装置の要部を示す平面図。
導体装置の要部を示す平面図。
導体装置の要部を示す断面図。
ッタ層) 3…P型ベース層(第1導電型のベース層) 4…N型ソース層(第2導電型のソース層) 5…ゲート絶縁膜 6…ゲート電極 7…ドレイン電極 8…ソース電極 9…N型拡散層(第2導電型の半導体層) 10…厚膜部分 11…高移動度半導体層
Claims (4)
- 【請求項1】並設された複数の回路素子を有する電力用
半導体装置であって、 前記回路素子の夫々が、 第1半導体層と、 前記第1半導体層上に配設された第2導電型ベース層
と、 前記第2導電型ベース層の表面内に形成された第1導電
型ベース層と、 前記第1導電型ベース層の表面内に形成された第2導電
型ソース層と、 前記第2導電型ソース層と前記第2導電型ベース層とで
挟まれた前記第1導電型ベース層上にゲート絶縁膜を介
して配設されたゲート電極部分と、 前記第2導電型ソース層及び前記第1導電型ベース層に
コンタクトするソース電極部分と、 前記第1半導体層にコンタクトするドレイン電極部分
と、を具備し、 前記ゲート電極部分は、前記回路素子の2つの回路素子
ごとに一体化されてゲート電極を構成し、前記ゲート電
極の幅をLG 、前記第1導電型ベース層の深さをDB 、
前記第1導電型ベース層と前記第1導電型エミッタ層と
で挟まれた部分の前記第2導電型ベース層の厚さをWB
とした時、1≦LG 2 /(DB ・WB )≦9の条件を満
たすことを特徴とする電力用半導体装置。 - 【請求項2】前記ゲート電極間の距離をLS とした時、
60μm≦LG 、及び5≦LG /L S の条件を満たすこ
とを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。 - 【請求項3】前記第2導電型ベース層の表面内で且つ前
記ゲート電極の下に形成された低抵抗の第2導電型半導
体層を更に具備することを特徴とする請求項1または2
に記載の電力用半導体装置。 - 【請求項4】前記第1半導体層は第1導電型エミッタ層
であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
載の電力用半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002089974A JP4488668B2 (ja) | 1995-04-11 | 2002-03-27 | 電力用半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8550695 | 1995-04-11 | ||
JP7-85506 | 1995-04-11 | ||
JP2002089974A JP4488668B2 (ja) | 1995-04-11 | 2002-03-27 | 電力用半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04903396A Division JP3338276B2 (ja) | 1995-04-11 | 1996-03-06 | 電力用半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002329867A true JP2002329867A (ja) | 2002-11-15 |
JP4488668B2 JP4488668B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=26426511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002089974A Expired - Lifetime JP4488668B2 (ja) | 1995-04-11 | 2002-03-27 | 電力用半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4488668B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032919A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 酸化膜電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
-
2002
- 2002-03-27 JP JP2002089974A patent/JP4488668B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032919A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 酸化膜電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4488668B2 (ja) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6051850A (en) | Insulated gate bipolar junction transistors having built-in freewheeling diodes therein | |
US5703383A (en) | Power semiconductor device | |
JP3471823B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
EP0697739B1 (en) | Insulated gate bipolar transistor | |
US6133607A (en) | Semiconductor device | |
US6650001B2 (en) | Lateral semiconductor device and vertical semiconductor device | |
JP2663679B2 (ja) | 伝導度変調型mosfet | |
US8420454B2 (en) | Three-terminal power device with high switching speed and manufacturing process | |
US11393901B2 (en) | Cell layouts for MOS-gated devices for improved forward voltage | |
JP6353804B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
EP0615292A1 (en) | Insulated gate bipolar transistor | |
KR100880231B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조 방법 | |
US5079607A (en) | Mos type semiconductor device | |
JP3338276B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2024045595A (ja) | 半導体素子、半導体装置 | |
JP4852188B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6169299B1 (en) | Semiconductor device | |
JP2025003680A (ja) | 半導体装置の駆動方法 | |
JPH023980A (ja) | 縦型電界効果トランジスタ | |
JP4761011B2 (ja) | サイリスタを有する半導体装置及びその製造方法 | |
JP3657938B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4488668B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP4136503B2 (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP3288878B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH1140818A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060728 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060815 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |