JP2002329295A - 車両追跡システム、車両盗難警報システム、盗難車追跡システム、及び盗難警報車両追跡システム - Google Patents
車両追跡システム、車両盗難警報システム、盗難車追跡システム、及び盗難警報車両追跡システムInfo
- Publication number
- JP2002329295A JP2002329295A JP2001206962A JP2001206962A JP2002329295A JP 2002329295 A JP2002329295 A JP 2002329295A JP 2001206962 A JP2001206962 A JP 2001206962A JP 2001206962 A JP2001206962 A JP 2001206962A JP 2002329295 A JP2002329295 A JP 2002329295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- location
- owned
- map
- rental
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/017—Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/20—Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
- G08G1/205—Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/10—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
- B60R25/104—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device characterised by the type of theft warning signal, e.g. visual or audible signals with special characteristics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/30—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
- B60R25/33—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of global position, e.g. by providing GPS coordinates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2325/00—Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
- B60R2325/20—Communication devices for vehicle anti-theft devices
- B60R2325/205—Mobile phones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
- G01S19/14—Receivers specially adapted for specific applications
- G01S19/16—Anti-theft; Abduction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
から移動されたり盗難に遭ったりした場合に、当該車両
の移動位置を該車両の所有者に提供する盗難車追跡シス
テムを提供すること。 【解決手段】 GPS受信機を内蔵した通信ユニット2
0を搭載した会員の所有になる車両1に関する移動監視
依頼に基づき、該会員が所有する車両1の位置の特定を
行い、車両1に対し定期的な位置情報のポーリングを行
い、送信されてくる位置情報に基づいて地図データベー
スから当該車両1の地図上の所在位置を検索記憶し、当
該会員が予め登録した駐車時間内に当該車両1の所在位
置が変化したとき、前記会員の端末に車両位置の移動を
知らせ、当該車両1の所在位置を地図上に重畳して前記
会員の端末に表示することにより現在車両位置情報デー
タを前記会員に提供すること。
Description
車した位置を忘れたり、自己の所有する車両の所在が不
明になった場合、あるいはレンタル車両の場合、予定さ
れた乗り捨て場所と異なる場所に乗り捨てられ車両の所
在が不明になった場合に、車両の位置を検索して地図上
に明らかにする車両追跡システム、自己が特定した位置
に予定した時間駐車をするときに、自己の所有する車両
が予定した時間駐車を経過する前に特定した位置から移
動されるような場合、ドアロックがしてあり誰も乗車し
ていないのに何等かの荷重が係り自重に変化があったよ
うな場合、車両から警報を発して盗難に遭遇しているこ
とを知らせる車両盗難警報システム、及び特定した位置
に予定した時間駐車をする際に、当該車両が予定した時
間駐車を経過する前に特定した位置から移動され盗難に
遭ったりした場合、ドアロックがしてあり誰も乗車して
いないのに何等かの荷重が係り自重に変化があり特定し
た位置から車両位置が変化したとき盗難に遭ったと判断
し、車両位置のポーリングを短い時間間隔で行い、当該
車両の移動位置を地図上に明らかにして当該車両の所有
者に提供する盗難警報車両追跡システムに関する。
遊園地等の観光地、旅行と利用するのが一般的である。
ときには、友人、知人に自己の所有する自動車を貸与す
ることもある。このように自動車の用途は拡大し、国内
に走行する自動車の台数は飛躍的に拡大している。自分
の車を友人、知人に貸した場合、友人、知人が連絡をく
れれば所在が明らかになるが、連絡を貰えないと、自己
の所有する自動車が現在何処に有るのか全く判らない状
態にある。また、レンタル車両の場合、利用者がレンタ
ル期間終了の日時に予定の場所にレンタル車両を乗り捨
ててくれれば問題ないが、利用者がレンタル期間終了の
日時に予定の場所にレンタル車両を乗り捨てない場合、
レンタル車両の所在が判らなくなってしまう。
っている訳ではなく、買い物先での駐車場、遊園地等の
駐車場、観光地の駐車場等、屋外に放置されていること
が多い。このような状況下では、車両が盗難に遭う場合
が有り、車両が盗難に遭った場合、盗難に遭った車両が
現在どこにあるのか全く判らない状態にある。
車場、観光地の駐車場等の場合、実際に車両が盗難に遭
い、車両が移動されて初めて盗難に遭ったことが確認さ
れ、車両が盗難に遭っている際に警告する手段が採られ
ていない状態にある。
現在どこにあるのか全く解らない状態の場合、従来は、
捜索することができなかった。また、レンタル車両の場
合にも、利用者がレンタル期間終了の日時に予定の場所
にレンタル車両を乗り捨てない場合、レンタル車両の回
収に多大の手間を要していた。
常状態が車両に生じていても、それを検知することなく
車が盗難に遭っていることを知らせられないため、直ち
対応することができない状態にある。
運転者が駐車した車の側に戻って車がないのを見て自己
の車が盗難に遭ったことを知るため、盗難に遭った車が
現在どこにあるのか全く判らない状態にある。
両の所在が不明になった会員に対し、当該車両の所在位
置を地図上に表示して供給することのできる車両追跡シ
ステムを提供することにある。
る車両の所在が不明になった会員に対して当該車両の所
在位置を地図上に表示して提供する車両位置地図情報
を、第三者に誤って供給することのない車両追跡システ
ムを提供することにある。
間終了時にレンタル車両の所在地を自動的に検索し、レ
ンタル契約者がレンタル車両をレンタル期間終了時に予
め設定された地域に乗り捨てなかった場合であっても、
レンタル車両の所在位置を地図上に表示して供給するこ
とのできる車両追跡システムを提供することにある。
特定した位置に予定した時間駐車をするときに、自己の
所有する車両が予定した時間駐車を経過する前に特定し
た位置から移動されるような場合、当該車両にドアロッ
クがしてあり誰も乗車していない筈なのに車両に何等か
の荷重が係り自重に変化があったような場合、車両から
警報を発して盗難に遭遇していることを知らせる車両盗
難警報システムを提供することにある。
定した位置に予定した時間駐車をする際に、当該車両が
予定した時間駐車を経過する前に特定した位置から移動
され盗難に遭ったりした場合に、当該車両の移動位置を
定期的に地図上に明らかにして当該車両の所有者に提供
する盗難車追跡システムを提供することにある。
該車両にドアロックがしてあり誰も乗車していない筈な
のに車両に何等かの荷重が係り自重に変化があったとき
に盗難と判断し、車両から警報を発して盗難に遭遇して
いることを知らせ、車両位置のポーリングを短い時間間
隔で行い、当該車両の移動位置を地図上に明らかにして
当該車両の所有者に提供する盗難警報車両追跡システム
を提供することにある。
めに、請求項1に記載の車両追跡システムは、GPS受
信機を内蔵した通信ユニットを搭載した会員の所有にな
る車両に関し、予め登録された会員からの自己が所有す
る車両の位置情報の提供依頼に基づき、会員の特定及び
会員が所有する車両の特定を行い、会員の所有する車両
に対し位置情報のポーリングを行い、会員の所有する車
両から送信されてくる位置情報に基づいて地図データベ
ースから車両の地図上の所在位置を検索し、車両の所在
位置を地図上に重畳して表示し、車両位置情報データと
して会員に提供するようにしたものである。このように
構成することにより、請求項1に記載の発明によると、
自己の所有する車両の所在が不明になった会員に対し、
当該車両の所在位置を地図上に表示して供給することが
できる。
記載の車両追跡システムは、会員に提供する車両位置情
報データを、会員の依頼に基づき警察等の必要官庁に提
供できるようにしたものである。このように構成するこ
とにより、請求項2に記載の発明によると、車両盗難に
対する処理を迅速に、且つ、確実に行うことができる。
記載の車両追跡システムは、GPS受信機を内蔵した通
信ユニットにバックアップ電源を接続し、車両の電源回
路の遮断によって自動的に車両から位置情報を送信する
ようにしたものである。このように構成することによ
り、請求項3に記載の発明によると、会員からの位置情
報の提供依頼がなくても、車両の異常をトリガーとして
位置情報データを自動的に送信開始し、車両の位置を管
理センタ3に送信することができる。
記載の車両追跡システムは、GPS受信機を内蔵した通
信ユニットを搭載したレンタル車両に関し、レンタル車
両のレンタル期間の終了の受信によって、当該レンタル
車両から送信されてくる車両データに基づき当該レンタ
ル車両の特定を行い、当該レンタル車両に位置情報のポ
ーリングを行い、当該レンタル車両から送信されてくる
位置情報に基づいて地図データベースから当該レンタル
車両の地図上の所在位置を検索し、当該レンタル車両の
所在位置を地図上に重畳して車両位置情報データを得る
ようにしたものである。このように構成することによ
り、請求項4に記載の発明によると、レンタル期間終了
時にレンタル車両の所在地を自動的に検索し、レンタル
契約者がレンタル車両をレンタル期間終了時に予め設定
された地域に乗り捨てなかった場合であっても、レンタ
ル車両の所在位置を地図上に表示して供給することがで
きる。
記載の車両追跡システムは、車両位置情報データを、レ
ンタル会社に提供するようにしたものである。このよう
に構成することにより、請求項5に記載の発明による
と、レンタル会社は、自社の所有する全てのレンタル車
両の所在地を自ら捜索することなく、容易に知ることが
できる。
記載の車両追跡システムは、レンタル会社に提供する車
両位置情報データを、レンタル会社の依頼に基づき警察
等の必要官庁に提供できるようにしたものである。この
ように構成することにより、請求項6に記載の発明によ
ると、レンタル車両契約者の違法な利用法に対し的確な
処理を迅速に、且つ、確実に行うことができる。
記載の車両追跡システムは、GPS受信機を内蔵した通
信ユニットにバックアップ電源を接続し、レンタル車両
の電源回路の遮断によって自動的にレンタル車両から位
置情報を送信するようにしたものである。このように構
成することにより、請求項7に記載の発明によると、レ
ンタル車両の異常によりGPS受信機を内蔵した通信ユ
ニットにバックアップ電源が作動するとレンタル車両の
異常(盗難等)を検出し、レンタル車両の位置情報を管
理センタに送信することができ、レンタル会社がレンタ
ル車両の異常に気が付かなくてもレンタル車両の位置情
報を適宜知ることができる。
記載の車両追跡システムは、GPS受信機を内蔵した通
信ユニットを搭載した会員の所有になる車両に関し,予
め管理会社に会員コードを特定して登録された会員から
の自己が所有する車両についての位置情報の提供依頼を
管理会社に会員コードを付して送信すると管理会社に送
信されると共に地図配信会社に送信され,管理会社では
車両位置情報の提供依頼に基づき、当該会員の特定及び
当該会員が所有する車両の特定を行い、当該会員の所有
する車両に対し位置情報のポーリングを行い,当該会員
の所有する車両に対する位置情報のポーリングの結果を
会員コードを付して前記地図配信会社に送信し,地図配
信会社では会員から送信された車両位置情報の提供依頼
の送信コードと管理会社から送信されてきた車両位置情
報の提供依頼の送信コードとが一致したときに、管理会
社から送信されてきた当該会員の所有する車両の位置情
報に基づいて地図データベースから当該車両の地図上の
所在位置を検索し、当該車両の所在位置を地図上に重畳
して表示し、車両位置情報データとして会員に送信提供
するうにしたものである。このように構成することによ
り、請求項8に記載の発明によると、自己の所有する車
両の所在が不明になった会員に対して当該車両の所在位
置を地図上に表示して提供する車両位置地図情報を、第
三者に誤って供給するのを防止することができる。
記載の車両盗難警報システムは、GPS受信機を内蔵し
た通信ユニットを搭載した会員の所有になる車両に関
し、予め登録された会員の端末からIDコード、自己が
所有する車両の車両番号(陸運局に登録した番号である
登録番号、具体的には、ナンバープレートに表示される
番号)、駐車時間の入力による移動監視依頼に基づき、
会員の特定及び会員が所有する車両の特定並びに会員が
所有する車両の位置の特定を行い、会員の所有する車両
に対し定期的な位置情報のポーリングを行い、会員の所
有する車両から送信されてくる位置情報に基づいて地図
データベースから車両の地図上の所在位置を検索記憶
し、会員が予め登録した駐車時間内に車両の所在位置が
変化したとき、車両の搭載機器を用いて警報を発するよ
うにしたものである。このように構成することにより、
請求項9に記載の発明によると、自己が特定した位置に
予定した時間駐車をするときに、自己の所有する車両が
予定した時間駐車を経過する前に特定した位置から移動
されるような場合、車両から警報を発して盗難に遭遇し
ていることを知らせることができる。
に記載の車両盗難警報システムは、車両搭載機器を用い
た警報を、ランプの点滅又はホーンの鳴動で構成したも
のである。このように構成することにより、請求項10
に記載の発明によると、盗難の遭遇を周囲の人に確実に
伝えることができる。
に記載の盗難車追跡システムは、GPS受信機を内蔵し
た通信ユニットを搭載した会員の所有になる車両に関
し、予め登録された会員の端末からIDコード、自己が
所有する車両の車両番号、駐車時間の入力による移動監
視依頼に基づき、会員の特定及び会員が所有する車両の
特定並びに会員が所有する車両の位置の特定を行い、会
員の所有する車両に対し定期的な位置情報のポーリング
を行い、会員の所有する車両から送信されてくる位置情
報に基づいて地図データベースから車両の地図上の所在
位置を検索記憶し、会員が予め登録した駐車時間内に車
両の所在位置が変化したとき、会員の端末に車両位置の
移動を知らせ、車両の所在位置を地図上に重畳して会員
の端末に表示することにより現在車両位置情報データを
会員に提供するようにしたものである。このように構成
することにより、請求項11に記載の発明によると、特
定した位置に予定した時間駐車をする際に、当該車両が
予定した時間駐車を経過する前に特定した位置から移動
され盗難に遭ったりした場合に、当該車両の移動位置を
定期的に地図上に明らかにして当該車両の所有者に提供
することができる。
に記載の盗難車追跡システムは、会員の端末を、携帯電
話又はPCで構成したものである。このように構成する
ことにより、請求項12に記載の発明によると、盗難に
遭った車の所有者が何処にいても盗難車追跡情報を逐次
提供することができる。
に記載の盗難車追跡システムは、会員に提供する車両位
置情報データを、会員の依頼に基づき警察等の必要官庁
に提供できるようにしたものである。このように構成す
ることにより、請求項13に記載の発明によると、車を
盗んだ者に対し的確な処理を迅速に、且つ、確実に行う
ことができる。
に記載の車両盗難警報システムは、GPS受信機を内蔵
した通信ユニットを搭載した会員の所有になる車両に関
し、予め登録された会員の端末からIDコード、自己が
所有する車両の車両番号、駐車時間の入力による移動監
視依頼に基づき、当該会員の特定及び当該会員が所有す
る車両の特定並びに当該会員が所有する車両の位置の特
定を行い、当該会員の所有する車両に対し定期的な位置
情報のポーリングを行い、当該会員の所有する車両から
送信されてくる位置情報に基づいて地図データベースか
ら当該車両の地図上の所在位置を検索記憶し、当該車両
の乗員が降車しドアロックをした後、自重が変化したと
き、当該車両の搭載機器を用いて警報を発するようにし
たものである。このように構成することにより、請求項
14に記載の発明によると、車両にドアロックがしてあ
り誰も乗車していない筈なのに車両に何等かの荷重が係
り自重に変化があったような場合、車両から警報を発し
て盗難に遭遇していることを知らせることができる。
に記載の車両盗難警報システムは、車両搭載機器を用い
た警報を、ランプの点滅又はホーンの鳴動で構成したも
のである。このように構成することにより、請求項15
に記載の発明によると、盗難の遭遇を周囲の人に確実に
伝えることができる。
に記載の盗難警報車両追跡システムは、GPS受信機を
内蔵した通信ユニットを搭載した会員の所有になる車両
に関し、予め登録された会員の端末からIDコード、自
己が所有する車両の車両番号、駐車時間の入力による移
動監視依頼に基づき、当該会員の特定及び当該会員が所
有する車両の特定並びに当該会員が所有する車両の位置
の特定を行い、当該会員の所有する車両に対し定期的な
位置情報のポーリングを行い、当該会員の所有する車両
から送信されてくる位置情報に基づいて地図データベー
スから当該車両の地図上の所在位置を検索記憶し、当該
車両の乗員が降車しドアロックをした後、自重が変化し
たとき、前記会員の端末に車両位置の移動を知らせ、当
該会員が予め登録した駐車位置から当該車両の所在位置
が変化したとき、前記会員の端末に車両位置の移動を知
らせ、当該車両の所在位置を地図上に重畳して前記会員
の端末に表示することにより現在車両位置情報データを
前記会員に提供するようにしたものである。このように
構成することにより、請求項16に記載の発明による
と、当該車両にドアロックがしてあり誰も乗車していな
い筈なのに車両に何等かの荷重が係り自重に変化があっ
たときに盗難と判断し、車両から警報を発して盗難に遭
遇していることを知らせ、車両位置のポーリングを短い
時間間隔で行い、当該車両の移動位置を地図上に明らか
にして当該車両の所有者に提供することができる。
に記載の盗難警報車両追跡システムは、会員の端末を、
携帯電話又はPCで構成したものである。このように構
成することにより、請求項17に記載の発明によると、
盗難に遭った車の所有者が何処にいても盗難車追跡情報
を逐次提供することができる。
に記載の盗難警報車両追跡システムは、会員に提供する
車両位置情報データを、会員の依頼に基づき警察等の必
要官庁に提供できるようにしたものである。このように
構成することにより、請求項18に記載の発明による
と、車を盗んだ者に対し的確な処理を迅速に、且つ、確
実に行うことができる。
するための送受信関係を示している。図において、車両
1は、中継会社2を介して管理センタ3と電話回線等の
通信回線を通して通信可能になっている。この車両1と
管理センタ3との情報のやり取りは、車両1の車載機器
からアンテナ1Aを介して情報を中継会社2に送信し、
中継会社2で受けた情報を、この中継会社2から管理セ
ンタ3のアンテナに送信する。自己の所有する車両の所
在が不明になった場合、会員は、データの送受信、we
bアクセス、画像(地図)表示機能を有する携帯電話4
によって管理センタ3に対し、不明になった車両の所在
位置を地図上に表示して提供することを中継会社2を介
して行うことができる。
会員に対し、不明になった車両の所在位置を地図上に表
示して供給する車両追跡システムを実施するための車両
1の車載機器の構成が、図2に示されている。図におい
て、CPUによって構成される制御装置10には、バス
ライン30を介してGPS受信機を内蔵した通信ユニッ
ト20が接続されている。このGPS受信機を内蔵した
通信ユニット20は、制御CPU21と、GPS受信機
22と、携帯電話モジュール24とによって構成されて
いる。すなわち、GPS受信機を内蔵した通信ユニット
20の制御CPU21には、車両の地図上での位置情報
をアンテナ23から受信するGPS受信機22と携帯電
話モジュール24とが接続されており、GPS受信機2
2から入力される位置情報をアンテナ25を介して管理
センタ3に送信することができるようになっている。そ
して、この制御CPU21は、制御装置10とお互いに
データの授受ができるようになっており、制御CPU2
1は、制御装置10からの信号によって駆動し、アンテ
ナ23を介してGPS受信機22から車両の位置情報を
受信し、制御装置10に取り込んだり、アンテナ25を
介して管理センタ3に送信する。
と、携帯電話モジュール24によって構成されるGPS
受信機を内蔵した通信ユニット20は、制御装置10が
収納されたメーターに内蔵して設けられている。このG
PS受信機を内蔵した通信ユニット20をメーターに内
蔵することによって、このGPS受信機を内蔵した通信
ユニット20を搭載した車両の位置を特定することがで
きる。
成を有している。すなわち、CPU31は、メモリ装置
が接続されており、このメモリ装置は、車両データベー
ス35と、地図データベース36と、個人情報データベ
ース37と、データメモリエリア38とを有している。
また、このCPU31には、各種データを入力する入力
部(キーボード)32が接続されている。さらに、この
CPU31には、アンテナ34が接続されており、この
アンテナ34を使ってCPU31は、中継会社2を介し
て車両1の車載機器から送信されてくる車両情報を受信
する機能を有している。また、このCPU31には、表
示部(ディスプレイ)33が接続されており、CPU3
1が受信した車両1の車載機器から送信されてきた車両
情報を表示する機能を有している。
会員(必ずしも会員制を採る必要はなく、単に登録した
ユーザーといった程度のものでよい)の所有する自動車
の情報(車両データ)がデータベース化して収納されて
いる。この車両データには、会員が登録する車両のGP
S受信機を内蔵した通信ユニットの携帯電話番号、カー
メーカー名、車種/タイプ、排気量(例えば、3000
CC)、グレード(例えば、VIP)、カーナビゲーシ
ョン装置の有無、サンルーフの有無、ボディーカラー
(例えば、白色)、初年度登録年月、登録番号、車体番
号等が有る。この車両データは、各会員と関連させて記
録されている。
羅し、特定地域を詳細に表示可能なデータで、拡大縮
小、スクロール表示が可能となっている。さらに、個人
情報データベース37は、会員(ユーザー登録を受けた
者)の個人情報(IDコード、現住所、氏名、年齢、性
別、運転免許取得年月日、運転免許種類、運転免許証番
号、運転歴、勤務会社、連絡先、電話番号等)が記録さ
れている。
は、自己の所有する車両の所在が不明になった会員から
の自分の車の現在位置のデータの提供依頼があったとき
に機能する。この自己の所有する車両の所在が不明にな
った場合には、盗難にあって自分の車が現在どこにある
か知りたいとき、自分の車を知人・友人に貸したが連絡
がないため自分の車が現在どこにあるか知りたいときな
どがある。この会員から自分の車の現在位置を示すデー
タの提供依頼があったときの管理センタ3側の動作につ
いて、図4に図示のフローチャートを用いて説明する。
提供依頼があると、管理センタ3においては、まず、ス
テップ101において、車両の現在位置の情報の提供依
頼の受信を行う。この車両の現在位置の情報の提供依頼
の受信は、依頼人からの電話等による情報提供依頼の受
付である。このステップ101において車両の現在位置
の情報の提供依頼の受信をすると、ステップ102にお
いて、データファイルを用いて車両の現在位置の情報の
提供依頼をしてきた依頼人の確認(本人確認)を行う。
この本人確認は、会員(ユーザー登録を受けている者)
であることの確認である。このステップ102において
本人確認ができない(会員登録がない)場合は、車両の
現在位置の情報の提供依頼ができないことのメッセージ
を依頼人に送信する。
うと、ステップ103において、個人情報データベース
37を用いて確認された本人の個人情報の検索を行う。
このステップ103において本人の個人情報の検索を行
うと、ステップ104において、車両の所在位置の情報
の提供を求めた会員の対象車両(捜索依頼を受けた車
両)を車両データベース35を用いて検索し、車両の特
定を行う。これによって、車両の所在位置の情報の提供
を求めた会員がどのような人で、この登録された会員の
所有に係る車両がどのような車であるか解る。この車両
の特定に当たっては、カーメーカー名、車種/タイプ、
排気量、グレード、ボディーカラー、登録番号、GPS
受信機を内蔵した通信ユニットの携帯電話番号が特に必
要である。
行われると、ステップ105において、会員の車両が特
定し、GPS受信機を内蔵した通信ユニット20の携帯
電話番号が明らかになるため、管理センタ3から会員の
車両に対し位置情報のポーリングを行う。この位置情報
のポーリングは、管理センタ3のCPU31によって、
アンテナ34を使って特定された車両1のGPS受信機
を内蔵した通信ユニット20の携帯電話モジュール24
に中継会社2を介して電話をかけて、管理センタ3と車
両のGPS受信機を内蔵した通信ユニット20とを通信
回線で接続し、車両1のGPS受信機を内蔵した通信ユ
ニット20の制御CPU21を駆動させ、車両の位置情
報の問い合わせを行うものである。この管理センタ3か
ら会員の車両1に対し、位置情報の問い合わせが有る
と、車両1のGPS受信機を内蔵した通信ユニット20
の制御CPU21は、GPS受信機22から位置情報を
受け取り、携帯電話モジュール24を介して管理センタ
3に送信する。
から会員の車両に対し位置情報のポーリングが行われる
と、ステップ106において、位置情報の問い合わせを
行った会員の車両1から送信されてくる位置情報データ
を受信する。このステップ106において会員の車両1
の位置情報データを受信すると、ステップ107におい
て、管理センタ3は、車両1の車載機器から受信した位
置情報データに基づいて、地図データベース36から車
両1の現在位置周辺の地図を検索し、この地図上に車両
1の現在位置を重畳して、車両の所在位置を地図上に表
示した車両位置情報データを作成する。このステップ1
07において車両位置情報データの作成を行うと、ステ
ップ108において、管理センタ3では、車両の位置情
報の提供を依頼した者(会員)に対し、作成した車両位
置情報データの連絡を行う。この車両位置情報データの
連絡によって会員は自己の所有する車両1が現在どこに
あるかを知ることができる。
位置情報データの連絡を行うと、ステップ109におい
て、車両1へのポーリングの結果、得られた車両位置情
報データに基づいて警察(関係官庁)への連絡を行うか
否かの問い合わせを行う。この会員への警察への連絡の
問い合わせは、自分の車を知人・友人に貸して連絡がな
いため自分の車の所在が不明であったような場合は必要
ないが、盗難にあっているような刑事事件に関係してい
ると思われるような場合は、警察の手によって車両の確
認を行う方が良いことがあるからである。
を行わないとの車両の所在位置の検索を依頼した本人
(会員)からの回答があるとこの動作フローを終了す
る。また、このステップ109において警察への連絡を
行うとの車両の所在位置の検索を依頼した本人(会員)
からの回答があると、ステップ110において、車両の
所在位置の検索を依頼した本人(会員)から警察への連
絡を行うとの回答を受信し、ステップ111において、
管理センタ3は、警察に対し会員所有に係る車両が盗難
にあったことを連絡すると共に、当該車両所有者(会
員)の個人情報、捜索対象車両の車両データ、捜索対象
車両の位置情報データを提供して、この動作フローを終
了する。
になった会員に対し、不明になった車両の所在位置を地
図上に表示して供給する車両追跡システムを実施するた
めの車両の車載機器の別な実施の形態が示されている。
図において、本実施の形態が図2に図示の実施の形態と
異なる点は、図2に図示の実施の形態が車両1の異常
(車両1の電源回路を遮断するなどして盗難に遭った場
合、エアバックの作動等)に遭い、GPS受信機を内蔵
した通信ユニット20への電源供給が停止すると、以
後、GPS受信機を内蔵した通信ユニット20が作動し
なくなり、車両位置を知らせるデータを管理センタ3に
送信できなくなってしまうのに対し、本実施の形態は、
GPS受信機を内蔵した通信ユニット20の制御CPU
21にバックアップ電源50を取り付け(GPS受信機
を内蔵した通信ユニット20に内蔵したものでもよ
い)、車両に異常(車両1の電源回路を遮断するなどし
て盗難に遭った場合、エアバックの作動等)が生じたと
きに、バックアップ電源50が作動し、このバックアッ
プ電源50の作動をトリガーにしてGPS受信機を内蔵
した通信ユニット20を継続して作動させることがで
き、会員からの位置情報の提供依頼がなくても、車両の
異常をトリガーとして車載されたバックアップ電源によ
り位置が管理センタ3に送信され、車両1に異常が生じ
ていることを検知することができると共に、車両1が現
在どこにあるかを知らせるデータを管理センタ3に送信
することができるようにしたものである。その他の構成
は、図2に図示の実施の形態と異なるところはない。
会員に対し、不明になった車両の所在位置を地図上に表
示して供給する車両追跡システム構成が、図6に示され
ている。図において、会員70は、PC等の端末機器を
用いて管理センター(管理会社)3に自己の所有するG
PS受信機を内蔵した通信ユニットを搭載した車両の位
置情報の提供依頼を行う。この車両の位置情報の提供依
頼に当たっては、会員70に割り当てられた会員コード
を付して行う。この会員70がPC等の端末機器を用い
て管理センタ(管理会社)3に自己の所有する車両の位
置情報の提供依頼を会員コードを付して送信を行うと、
この車両位置情報の提供依頼信号データは、自動的に同
じ会員コードが付されて地図配信会社80に送信され
る。この会員コードが付されて送信された車両位置情報
の提供依頼信号データは、地図配信会社80のデータベ
ースに格納記憶される。この地図配信会社80は、地図
データベースを有しており、この地図データベースは、
全国を網羅し、特定地域を詳細に表示可能なデータで、
拡大縮小、スクロール表示が可能となっている。
タ(管理会社)3で当該会員の所有する車両に対して行
った位置情報のポーリングの結果を会員コードと共に受
信し、地図データベースから当該会員の所有する車両の
所在位置周辺の地図情報を読み出し、管理センタ(管理
会社)3から送信されてきた当該会員の所有する車両の
位置情報に基づいて当該車両の所在位置を図7に示す如
く地図上に重畳して表示し、車両位置情報データとして
会員に送信する機能を有している。この車両位置情報デ
ータの会員への送信に当たっては、会員70からPC等
の端末機器を用いて送信してきた車両位置情報の提供依
頼信号データに付されている会員コードと、管理センタ
(管理会社)3から送信されてきた車両位置情報の提供
依頼の送信データに付されている会員コードとが一致し
ていることが必要である。このようにすることによって
会員の捜索を依頼した車両の所在位置を地図上に表示し
た車両位置地図情報を、第三者に誤って供給するのを防
止することができる。
リ装置を有しており、車両データベースと、個人情報デ
ータベースと、データメモリエリアとを備えている。ま
た、CPUを有し、このCPUには、各種データを入力
する入力部(キーボード)とアンテナが接続されてお
り、このアンテナを使ってCPUは、中継会社2を介し
て車両1の車載機器から送信されてくる車両位置情報を
受信する機能を有すると共に地図配信会社80と通信す
る機能を持っている。なお、このCPUには、表示部
(ディスプレイ)が接続されており、CPUが会員70
のPC等の端末機器から受信した会員コード、CPUが
会員70のPC等の端末機器から受信した車両1の車両
情報、中継会社2を介して車両1の車載機器から送信さ
れてきた車両情報を表示する機能を有している。
車両データベースには、会員登録した会員(必ずしも会
員制を採る必要はなく、単に登録したユーザーといった
程度のものでよい)の所有する自動車の情報(車両デー
タ)がデータベース化して収納されている。この車両デ
ータには、会員が登録する車両のGPS受信機を内蔵し
た通信ユニットの携帯電話番号、カーメーカー名、車種
/タイプ、排気量(例えば、3000CC)、グレード
(例えば、VIP)、カーナビゲーション装置の有無、
サンルーフの有無、ボディーカラー(例えば、白色)、
初年度登録年月、登録番号、車体番号等が有る。この車
両データは、各会員と関連させて記録されている。
装置の個人情報データベースには、会員(ユーザー登録
を受けた者)の個人情報(IDコード、現住所、氏名、
生年月日、年齢、性別、運転免許取得年月日、運転免許
種類、運転免許証番号、運転歴、勤務会社、連絡先、電
話番号等)が記録されている。
0からPC等の端末機器を用いて会員70に割り当てら
れた会員コードを付して自己の所有するGPS受信機を
内蔵した通信ユニットを搭載した車両の位置情報の提供
依頼を受信すると、車両位置情報の提供依頼を行った会
員の特定を管理センタ(管理会社)3のメモリ装置の個
人情報データベースに記憶されている会員データによっ
て行い、車両位置情報の提供依頼を行った当該会員が所
有する車両の特定を管理センタ(管理会社)3のメモリ
装置の個人情報データベースに記憶されている会員デー
タによって行うと共に、当該会員の所有する車両に対し
て位置情報のポーリングを行う。このポーリングの結果
は、会員コードを付して地図配信会社80に送信する。
は、自己の所有する車両の所在が不明になった会員から
の自分の車の現在位置のデータの提供依頼があったとき
に機能する。この自己の所有する車両の所在が不明にな
った場合には、盗難にあって自分の車が現在どこにある
か知りたいとき、自分の車を知人・友人に貸したが連絡
がないため自分の車が現在どこにあるか知りたいときな
どがある。この会員から自分の車の現在位置を示すデー
タの提供依頼があったときの管理センタ(管理会社)3
側及び地図配信会社80側の動作について、図8に図示
のフローチャートを用いて説明する。
提供依頼があると、管理センタ(管理会社)3において
は、まず、ステップ151において、車両の現在位置の
情報の提供依頼を会員コード(各会員に割り当てられた
IDコード番号)が付された状態で受信する。この会員
コードが付された車両の現在位置の情報の提供依頼信号
データは、会員に知られることなく同時に地図配信会社
80に送信される(ステップ161)。この車両の現在
位置の情報の提供依頼の受信は、依頼人からの電話等に
よる情報提供依頼の受付である。このステップ151に
おいて車両の現在位置の情報の提供依頼の受信をする
と、ステップ152において、データファイルを用いて
車両の現在位置の情報の提供依頼をしてきた依頼人の確
認(本人確認)を行う。この本人確認は、会員(ユーザ
ー登録を受けている者)であることの確認である。この
ステップ152において本人確認ができない(会員登録
がない)場合は、車両の現在位置の情報の提供依頼がで
きないことのメッセージを依頼人に送信する。
うと、ステップ153において、個人情報データベース
を用いて確認された本人の個人情報の検索を行う。この
ステップ153において本人の個人情報の検索を行う
と、ステップ154において、車両の所在位置の情報の
提供を求めた会員の対象車両(捜索依頼を受けた車両)
を車両データベースを用いて検索し、車両の特定を行
う。これによって、車両の所在位置の情報の提供を求め
た会員がどのような人で、この登録された会員の所有に
係る車両がどのような車であるか解る。この車両の特定
に当たっては、カーメーカー名、車種/タイプ、排気
量、グレード、ボディーカラー、登録番号、GPS受信
機を内蔵した通信ユニットの携帯電話番号が特に必要で
ある。
行われると、ステップ155において、会員の車両が特
定し、GPS受信機を内蔵した通信ユニットの携帯電話
番号が明らかになるため、管理センタ3から会員の車両
に対し位置情報のポーリングを行う。この位置情報のポ
ーリングは、管理センタ(管理会社)3のCPUによっ
て、アンテナを使って特定された車両1のGPS受信機
を内蔵した通信ユニットの携帯電話モジュールに中継会
社2を介して電話をかけて、管理センタ(管理会社)3
と車両1のGPS受信機を内蔵した通信ユニットとを通
信回線で接続し、車両1のGPS受信機を内蔵した通信
ユニットの制御CPUを駆動させ、車両1の位置情報の
問い合わせを行うものである。この管理センタ(管理会
社)3から会員の車両1に対し、位置情報の問い合わせ
が有ると、車両1のGPS受信機を内蔵した通信ユニッ
トの制御CPUは、GPS受信機から位置情報を受け取
り、携帯電話モジュールを介して管理センタ(管理会
社)3に送信する。
(管理会社)3から会員の車両1に対し位置情報のポー
リングが行われると、ステップ156において、位置情
報の問い合わせを行った会員の車両1から送信されてく
る位置情報データを受信する。このステップ156にお
いて会員の車両1の位置情報データを受信すると、ステ
ップ157において、管理センタ(管理会社)3は、個
人情報データベースに記憶されている会員データによっ
て行った会員コードと、個人情報データベースに記憶さ
れている会員データによって行った車両データと、検索
(捜索)を依頼した車両のポーリングに基づく位置情報
データを会員コードを付して地図配信会社80に送信す
る。
会社)3からの会員コードを付して送信されてきた車両
のポーリングに基づく位置情報データの受信(ステップ
162)を受けて、ステップ163において、会員から
送信された車両位置の情報提供依頼に付された会員コー
ドと、管理センタ(管理会社)3が送信してきた車両の
位置情報データに付された会員コードが一致するか否か
を判定する。このステップ163において会員から送信
された車両位置の情報提供依頼に付された会員コード
と、管理センタ(管理会社)3が送信してきた車両の位
置情報データに付された会員コードが一致しないと判定
すると、このフローを終了する(捜索対象となっている
車両の位置情報の提供を行わない)。またこのステップ
163において会員から送信された車両位置の情報提供
依頼に付された会員コードと、管理センタ(管理会社)
3が送信してきた車両の位置情報データに付された会員
コードが一致すると判定すると、ステップ164におい
て、管理センタ(管理会社)3から受信した車両1の位
置情報データに基づいて、地図データベースから車両1
の現在位置周辺の地図を検索し、この地図上に車両1の
現在位置を重畳して、車両の所在位置を地図上に表示し
た車両位置情報データを作成する。このステップ164
において車両位置情報データの作成を行うと、ステップ
165において、地図配信会社80では、車両位置情報
の提供を依頼した者(会員)に対し、作成した地図上に
車両1の現在位置を重畳して、車両の所在位置を地図上
に表示した車両位置情報データの送信を行い、この動作
フローを終了する。この車両位置情報データの送信によ
って会員は自己の所有する車両1が現在どこにあるかを
知ることができる。
位置を地図上に表示して供給する車両追跡システムを実
施するための車両1の車載機器の構成が、図9に示され
ている。図において、CPUによって構成される制御装
置10には、バスライン30を介してGPS受信機を内
蔵した通信ユニット20が接続されている。このGPS
受信機を内蔵した通信ユニット20は、図2に図示のG
PS受信機を内蔵した通信ユニット20と同一で、制御
CPU21と、GPS受信機22と、携帯電話モジュー
ル24とによって構成されている。すなわち、GPS受
信機を内蔵した通信ユニット20の制御CPU21に
は、車両の地図上での位置情報をアンテナ23から受信
するGPS受信機22と携帯電話モジュール24とが接
続されており、GPS受信機22から入力される位置情
報をアンテナ25を介して管理センタ3に送信すること
ができるようになっている。そして、この制御CPU2
1は、制御装置10とお互いにデータの授受ができるよ
うになっており、制御CPU21は、制御装置10から
の信号によって駆動し、アンテナ23を介してGPS受
信機22から車両の位置情報を受信し、制御装置10に
取り込んだり、アンテナ25を介して管理センタ3に送
信する。
続されており、このタイマー40が作動すると、タイマ
ー40の作動信号が制御装置10に出力され、制御装置
10では、キースイッチをONの位置にセットしてもエ
ンジンが作動しない(セルモータがONしない)ように
制御する。このように、レンタル車両は、レンタル期間
(例えば、3日間)を特定してレンタル契約を締結する
と、タイマー40がセットされ、レンタル期間が終了す
るとタイマー40が作動し、キースイッチが強制的にO
FFとなってエンジンが掛からないようになっている。
また、レンタル期間が終了時にエンジンが作動している
間にレンタル期間が終了するようなことがあっても、レ
ンタル期間終了によって作動中のエンジンが停止してし
まうことはないが、エンジン作動中にレンタル期間が終
了した場合、レンタル期間経過後にエンジンキーをOF
Fしてエンジンを停止させると、その後、エンジンを再
起動しようとしても(キースイッチをONの位置にセッ
トしても)エンジンが掛かることがないように制御され
る。
は、レンタル期間終了時にレンタル車両の所在位置の確
認を行う場合に機能する。このレンタル期間が終了した
時の管理センタ3側の動作について、図10に図示のフ
ローチャートを用いて説明する。
(車両のレンタル日数経過、又はレンタル時間経過)す
ると、レンタル車両に搭載されている車載機器側では、
制御装置10に接続するタイマー40が作動し、制御装
置10にレンタル期間終了を示す信号が出力される。こ
の制御装置10に出力されるレンタル期間終了信号を受
け取ると、エンジンを駆動するドライバーへの駆動信号
をOFFにする。このタイマー40の作動信号によって
制御装置10は、GPS受信機を内蔵した通信ユニット
20の制御CPU21を駆動し、携帯電話モジュール2
4、アンテナ25を介してレンタル期間終了信号を管理
センタ3に送信する。すると、管理センタ3は、ステッ
プ201において、レンタル車両のGPS受信機を内蔵
した通信ユニット20の携帯電話モジュール24からの
電話によってレンタル車両の車載機器から送信されてく
るレンタル期間終了信号を受信する。このステップ20
1においてレンタル期間終了信号を受信すると、ステッ
プ202において、このレンタル車両のGPS受信機を
内蔵した通信ユニット20の携帯電話モジュール24か
らの電話から、CPU31は、このレンタル車両のGP
S受信機を内蔵した通信ユニット20の電話番号を検知
し、このレンタル車両のGPS受信機を内蔵した通信ユ
ニット20の電話番号からメモリ装置の車両データベー
ス35に記憶されているレンタル車両の特定を行う。こ
のレンタル車両の特定は、レンタル契約者の特定、レン
タル車両のカーメーカー名、車種/タイプ、排気量、グ
レード、ボディーカラー、登録番号、GPS受信機を内
蔵した通信ユニットの携帯電話番号を特定して行う。
の特定が行われると、ステップ203において、検知し
たGPS受信機を内蔵した通信ユニットの携帯電話番号
をもとに管理センタ3からレンタル車両に対し位置情報
のポーリングを行う。この位置情報のポーリングは、管
理センタ3のCPU31によって、アンテナ34を使っ
て特定されたレンタル車両1のGPS受信機を内蔵した
通信ユニット20の携帯電話モジュール24に中継会社
2を介して電話をかけて、管理センタ3と車両のGPS
受信機を内蔵した通信ユニット20とを通信回線で接続
し、レンタル車両1のGPS受信機を内蔵した通信ユニ
ット20の制御CPU21を駆動させ、レンタル車両の
位置情報の問い合わせを行うものである。この管理セン
タ3からレンタル車両1に対し、位置情報の問い合わせ
が有ると、レンタル車両1のGPS受信機を内蔵した通
信ユニット20の制御CPU21は、GPS受信機22
から位置情報を受け取り、携帯電話モジュール24を介
して管理センタ3に送信する。
からレンタル車両1に対し位置情報のポーリングが行わ
れると、ステップ204において、位置情報の問い合わ
せを行ったレンタル車両1から送信されてくる位置情報
データを受信する。このステップ204においてレンタ
ル車両1の位置情報データを受信すると、ステップ20
5において、管理センタ3は、レンタル車両1の車載機
器から受信した位置情報データに基づいて、地図データ
ベース36からレンタル車両1の現在位置周辺の地図を
検索し、この地図上にレンタル車両1の現在位置を重畳
して、レンタル車両1の所在位置を地図上に表示した車
両位置情報データを作成する。このステップ205にお
いて車両位置情報データの作成を行うと、ステップ20
6において、管理センタ3では、レンタル会社に対し、
作成した車両位置情報データを送信する。この管理セン
タ3がレンタル会社そのものである場合は、このステッ
プ206における車両位置情報データのレンタル会社へ
の送信は必要としない。この車両位置情報データの送信
によってレンタル会社は、自社のレンタル車両1が現在
どこにあるかを知ることができる。
位置情報データの送信を行うと、ステップ207におい
て、レンタル車両1へのポーリングの結果、得られた車
両位置情報データに基づいて警察(関係官庁)への連絡
を行うか否かの問い合わせを行う。このレンタル会社へ
の警察への連絡の問い合わせは、レンタル契約者が契約
に反した利用の仕方をした結果、レンタル会社に著しい
損害を与えたか否かが1つの判断基準になる。すなわ
ち、レンタル契約者の悪質な乗り逃げに対する処置とし
て警察の手によって車両の確認を行う方が良いと判断し
た場合である。
を行わないとのレンタル会社からの回答があるとこの動
作フローを終了する。また、このステップ207におい
て警察への連絡を行うとのレンタル会社からの回答があ
ると、ステップ208において、レンタル会社から警察
への連絡を行うとの回答を受信し、ステップ209にお
いて、管理センタ3は、警察に対し件たる車両が違法に
使用され、放置されたことを連絡すると共に、レンタル
会社の情報、レンタル車両の車両データ、レンタル車両
の位置情報データを提供して、この動作フローを終了す
る。
ル車両の所在位置を地図上に表示して供給する車両追跡
システムを実施するための車両の車載機器の別な実施の
形態が示されている。図において、本実施の形態が図9
に図示の実施の形態と異なる点は、図9に図示の実施の
形態がレンタル車両1の異常(レンタル車両1の電源回
路を遮断するなどして盗難に遭った場合、エアバックの
作動等)に遭うと、以後GPS受信機を内蔵した通信ユ
ニット20が作動しなくなり、車両位置を知らせるデー
タを管理センタ3に送信できなくなってしまうのに対
し、本実施の形態は、GPS受信機を内蔵した通信ユニ
ット20の制御CPU21にバックアップ電源50(別
体式のアダプタ電源)を取り付け(GPS受信機を内蔵
した通信ユニット20内に内蔵するのでもよい)、レン
タル車両1の異常状態(レンタル車両1の電源回路を遮
断するなどして盗難に遭った場合、エアバックの作動
等)を検知したときに、タイマ40の作動を待たずにG
PS受信機を内蔵した通信ユニット20を作動させるこ
とができ、以後、電源回路が遮断継続しても車両位置を
知らせるデータを管理センタ3(例えば、レンタル会
社)に送信できるようにしたものである。その他の構成
は、図9に図示の実施の形態と異なるところはない。こ
のように本実施の形態の場合は、レンタル車両の異常
(レンタル車両1の電源回路を遮断するなどして盗難に
遭った場合、エアバックの作動等)があった場合、これ
をトリガーにして車載されたバックアップ電源50によ
り位置が管理センタ3(例えば、レンタル会社)に通報
される。
難車追跡システムを実施するための送受信関係を示して
いる。図において、GPS受信機を内蔵した通信ユニッ
ト20を搭載した車両1は、管理センタ3と電話回線等
の通信回線を通して通信可能になっている。この車両1
と管理センタ3との情報のやり取りは、車両1の車載機
器(通信ユニット20)からアンテナ25を介して位置
情報を管理センタ3に送信する。このようなGPS受信
機を内蔵した通信ユニット20を搭載した自己の所有す
る車両1の移動監視を依頼する場合、会員は、車両1を
駐車した後、データの送受信、webアクセス、画像
(地図)表示機能を有する携帯電話4又はユーザーPC
5によって会員を特定するIDコードを入力して管理セ
ンタ3とインターネット接続を行う。このインターネッ
ト接続をした後、会員は、まず、移動監視を依頼する車
両1の車両番号(陸運局に登録した番号である登録番
号、具体的には、ナンバープレートに表示される番号)
の入力を行い、移動監視対象車の特定を行うと共に駐車
予定時間を入力して自己の所有する特定車両の移動監視
の依頼を行う。この移動監視対象車の情報と、駐車予定
時間は、管理センタ3の車両データベース35に記憶さ
れ登録される。
れると、管理センタ3は、移動監視対象車の特定を行う
と共に当該車両1の駐車位置の特定を行うため車両1に
搭載している通信ユニット20と交信して車両1の通信
ユニット20のGPS受信機によって取得した位置情報
を取り込み記憶する。この記憶した車両1の位置が移動
監視の基準となる。この車両1の移動監視は、会員が入
力した駐車予定時間の間行われる。すなわち、会員が入
力した駐車予定時間の間、管理センタ3は、定期的に車
両1に搭載している通信ユニット20と交信して車両1
から位置情報を取り込み、この取り込んだ車両1の位置
と最初に記憶した車両1の位置とを比較し、一致してい
れば異常なしとし、取り込んだ車両1の位置と最初に記
憶した車両1の位置とを比較し、一致していなければ異
常と判断して処理する。
り込んだ車両1の位置とが一致しないときは、車両1が
移動されたことを知らせる車両盗難警報システム、及び
車両1が盗難にあったことを知らせる盗難車追跡システ
ムを実施するための車両1の車載機器の構成が、図13
に示されている。図において、CPUによって構成され
る制御装置10には、バスライン30を介してGPS受
信機を内蔵した通信ユニット20が接続されている。こ
のGPS受信機を内蔵した通信ユニット20は、図2に
図示のGPS受信機を内蔵した通信ユニット20と同一
で、制御CPU21と、GPS受信機22と、携帯電話
モジュール24とによって構成されている。すなわち、
GPS受信機を内蔵した通信ユニット20の制御CPU
21には、車両の地図上での位置情報をアンテナ23か
ら受信するGPS受信機22と携帯電話モジュール24
とが接続されており、GPS受信機22から入力される
位置情報をアンテナ25を介して管理センタ3に送信す
ることができるようになっている。そして、この制御C
PU21は、制御装置10とお互いにデータの授受がで
きるようになっており、制御CPU21は、制御装置1
0からの信号によって駆動し、アンテナ23を介してG
PS受信機22から車両の位置情報を受信し、制御装置
10に取り込んだり、アンテナ25を介して管理センタ
3に送信する。
されており、このリレー60には、ランプ駆動回路61
とホーン駆動回路62が接続されている。このリレー6
0の作動により、ランプ駆動回路61とホーン駆動回路
62は作動するようになっている。いま、車両1を駐車
した後、データの送受信、webアクセス、画像(地
図)表示機能を有する携帯電話4又はユーザーPC5に
よって会員を特定するIDコードを入力して管理センタ
3とインターネット接続を行い、特定車両の移動監視の
依頼を行うと、車両1の位置が、GPS受信機を内蔵し
た通信ユニット20の制御CPU21によって、車両1
の緯度・経度情報としてアンテナ23からGPS受信機
22によって受信され、この受信した緯度・経度情報が
制御CPU21によって地図上での位置情報に変換さ
れ、携帯電話モジュール24からアンテナ25を介して
管理センタ3に送信される。この車両1の通信ユニット
20からの送信によって車両1が駐車したときの車両1
の位置が確認される。この車両1の位置は、管理センタ
3から定期的にポーリングによって確認されている。
動されると、車両1が停車して乗員が駐車したときの車
両1の位置(最初に記憶された車両1の位置)が変化す
る。このように、最初に記憶した車両1の位置と定期的
に取り込んだ車両1の位置とが一致しなくなったとき管
理センタ3は、車両1が盗難等によって移動したものと
判断し、管理センタ3から制御信号をGPS受信機を内
蔵した通信ユニット20のアンテナ25を介して携帯電
話モジュール24に送信する。この携帯電話モジュール
24に送信された制御信号は、制御装置10を駆動さ
せ、この制御装置10は、管理センタ3からの制御信号
によってリレー60を作動させる。このリレー60が作
動すると、このリレー60の作動によってヘッドランプ
等の点灯を制御するランプ駆動回路61を作動させてヘ
ッドランプ等を点滅させたり、クラクション等の鳴動を
制御するホーン駆動回路62を作動させてクラクション
等を鳴動させたりする。
に取り込んだ(車両1に搭載している通信ユニット20
からのデータ送信、又はポーリング)車両1の最新の位
置情報に基づいて地図データベース36から車両1の地
図上の所在位置を検索し、車両1の現在の所在位置を地
図上に重畳して、会員が所有するデータの送受信、we
bアクセス、画像(地図)表示機能を有する携帯電話4
又はユーザーPC5に送信し、表示する。
ム、及び盗難車追跡システムは、自己の所有する車両1
が予め会員が入力した駐車予定時間の間に、移動したと
きに機能する。この会員からの特定車両の移動監視の依
頼があったときの管理センタ3側の動作について、図1
4に図示のフローチャートを用いて説明する。
タの送受信、webアクセス、画像(地図)表示機能を
有する携帯電話4又はユーザーPC5によって会員を特
定するIDコードを入力して管理センタ3とインターネ
ット接続を行う。このインターネット接続をした後、会
員から特定車両の移動監視の依頼があると、管理センタ
3においては、まず、ステップ301において、会員か
らの移動監視を依頼する車両1の車両番号(陸運局に登
録した番号である登録番号、具体的には、ナンバープレ
ートに表示される番号)の入力と、駐車予定時間を入力
して会員の特定車両の移動監視の依頼を受信する。この
ステップ301において会員の特定車両の移動監視の依
頼を受信すると、ステップ302において、管理センタ
3は、車両1のGPS受信機を内蔵した通信ユニット2
0の携帯電話モジュール24に問い合わせ、車両1の現
在位置の位置情報を取り込み、管理センタ3のデータメ
モリエリア38に基本位置データとして記憶する。
位置データの取り込みが行われると、ステップ303に
おいて、所定時間(例えば、1分、3分、5分等)経過
したか否かを判定する。これは、所定時間毎に車両1の
現在位置の監視を行うためのものである。最初は、基本
位置データの取り込みが行われた後、所定時間経過毎に
車両1の現在位置の位置情報の取り込みを行うことこと
になる。このステップ303において所定時間(例え
ば、1分、3分、5分等)経過したと判定すると、ステ
ップ304において、車両1の現在位置の位置情報の取
り込みを行う。
位置の位置情報の取り込みを行うと、ステップ305に
おいて、今取り込んだ車両1の現在位置が、車両1の基
本位置データ(駐車位置として特定された車両1の位
置)と一致するか否かを判定する。このステップ305
において取り込んだ車両1の現在位置が、車両1の基本
位置データ(駐車位置として特定された車両1の位置)
と一致ないと判定すると、ステップ306において、管
理センタ3は、車両1が移動されたことを検知し、ステ
ップ307において、管理センタ3は、車両1に搭載し
ている通信ユニット20に制御信号を送信して制御装置
10を駆動し、ヘッドランプ等の点灯を制御するランプ
駆動回路61を作動させてヘッドランプ等を点滅させた
り、クラクション等の鳴動を制御するホーン駆動回路6
2を作動させてクラクション等を鳴動させたりして警報
を発する。さらに、ステップ308において、管理セン
タ3は、車両1に搭載している通信ユニット20からの
データ送信、又はポーリングによって得られた車両1の
最新の位置情報に基づいて地図データベース36から車
両1の地図上の所在位置を検索し、車両1の現在の所在
位置を地図上に重畳して、会員が所有するデータの送受
信、webアクセス、画像(地図)表示機能を有する携
帯電話4又はユーザーPC5に送信して、この動作フロ
ーを終了する。
るデータの送受信、webアクセス、画像(地図)表示
機能を有する携帯電話4又はユーザーPC5に作成した
車両位置情報データの送信を行うと、ステップ309に
おいて、車両1の所有者に対し、車両1へのポーリング
の結果、得られた車両位置情報データに基づいて警察
(関係官庁)への連絡を行うか否かの問い合わせを行
う。このステップ309において警察への連絡を行わな
いとの車両1の所有者からの回答があるとこの動作フロ
ーを終了する。また、このステップ309において警察
への連絡を行うとの車両1の所有者からの回答がある
と、ステップ310において、車両1の所有者から警察
への連絡を行うとの回答を受信し、ステップ311にお
いて、管理センタ3は、警察に対し監視対象車が盗難に
遭ったことを連絡すると共に、管理センタ3の情報、会
員が所有する車両1の車両データ、会員が所有する車両
1の位置情報データを提供して、この動作フローを終了
する。
車両1の現在位置が、車両1の基本位置データ(駐車位
置として特定された車両1の位置)と一致すると判定す
ると、ステップ312において、車両1が駐車してから
駐車予定時間を経過したか否かを判定する。このステッ
プ312において車両1が駐車してから駐車予定時間を
経過していないと判定すると、ステップ305に戻る。
また、このステップ312において車両1が駐車してか
ら駐車予定時間を経過したと判定すると、この動作フロ
ーを終了する。
の自重を記憶し、この記憶した車両1の自重に変化が生
じたとき車両1に異常が生じたことを知らせる車両盗難
警報システム、及びその後、最初に記憶した車両1の位
置と定期的に取り込んだ車両1の位置に変化があったき
は、車両1が盗難にあったことを知らせる盗難警報車両
追跡システムを実施するための車両1の車載機器の構成
が、図15に示されている。図において、CPUによっ
て構成される制御装置10には、バスライン30を介し
てGPS受信機を内蔵した通信ユニット20が接続され
ている。このGPS受信機を内蔵した通信ユニット20
は、図2に図示のGPS受信機を内蔵した通信ユニット
20と同一で、制御CPU21と、GPS受信機22
と、携帯電話モジュール24とによって構成されてい
る。すなわち、GPS受信機を内蔵した通信ユニット2
0の制御CPU21には、車両の地図上での位置情報を
アンテナ23から受信するGPS受信機22と携帯電話
モジュール24とが接続されており、GPS受信機22
から入力される位置情報をアンテナ25を介して管理セ
ンタ3に送信することができるようになっている。そし
て、この制御CPU21は、制御装置10とお互いにデ
ータの授受ができるようになっており、制御CPU21
は、制御装置10からの信号によって駆動し、アンテナ
23を介してGPS受信機22から車両の位置情報を受
信し、制御装置10に取り込んだり、アンテナ25を介
して管理センタ3に送信する。
されており、この自重計90には、各車軸に取り付けら
れた歪センサ(例えば、前輪のぞれぞれの車軸に取り付
けられた歪センサ)91、歪センサ(例えば、後輪のぞ
れぞれの車軸に取り付けられた歪センサ)92が接続さ
れている。この自重計90は、車両1の自重を検出する
もので、歪センサ91,92が取付けられた各車軸の歪
み量をそれぞれの歪センサ91,92によって検出し、
この歪センサ91,92によって検出された各車軸の歪
み量をもとに車両1の自重を検出するものである。この
自重計90からの出力は、制御装置10に入力され、通
信ユニット20を介して管理センタ3に送信され、記録
される。また、この制御装置10には、リレー60が接
続されており、このリレー60には、ランプ駆動回路6
1とホーン駆動回路62が接続されている。このリレー
60の作動により、ランプ駆動回路61とホーン駆動回
路62は作動するようになっている。
は、車両1を駐車した後、データの送受信、webアク
セス、画像(地図)表示機能を有する携帯電話4又はユ
ーザーPC5によって会員を特定するIDコードを入力
して管理センタ3とインターネット接続を行い、特定車
両の移動監視の依頼を行い、乗員が降車してドアがロッ
クされたとき、歪センサ91,92によって検出された
各車軸の歪み量をもとに制御装置10で検出される。こ
の検出された自重計90からの出力値は、制御CPU2
1から携帯電話モジュール24、アンテナ25を介して
管理センタ3に送信される。この車両1の通信ユニット
20からの送信によって車両1が駐車したときの車両1
の降車後の自重が確認される。この車両1の自重は、管
理センタ3から定期的にポーリングによって確認されて
いる。
が行われると、車両1を駐車した後、乗員が降車してド
アがロックされたときの車両1の位置が、GPS受信機
を内蔵した通信ユニット20の制御CPU21によっ
て、車両1の緯度・経度情報としてアンテナ23からG
PS受信機22によって受信され、この受信した緯度・
経度情報が制御CPU21によって地図上での位置情報
に変換され、携帯電話モジュール24からアンテナ25
を介して管理センタ3に送信される。この車両1の通信
ユニット20からの送信によって車両1が駐車したとき
の車両1の位置が確認される。この車両1の位置は、管
理センタ3から定期的にポーリングによって確認されて
いる。
動されると、車両1が停車して乗員が駐車したときの車
両1の位置(最初に記憶された車両1の位置)が変化す
る。このように、最初に記憶した車両1の位置と定期的
に取り込んだ車両1の位置とが一致しなくなったとき管
理センタ3は、車両1が盗難等によって移動したものと
判断し、管理センタ3から制御信号をGPS受信機を内
蔵した通信ユニット20のアンテナ25を介して携帯電
話モジュール24に送信する。この携帯電話モジュール
24に送信された制御信号は、制御装置10を駆動さ
せ、この制御装置10は、管理センタ3からの制御信号
によってリレー60を作動させる。このリレー60が作
動すると、このリレー60の作動によってヘッドランプ
等の点灯を制御するランプ駆動回路61を作動させてヘ
ッドランプ等を点滅させたり、クラクション等の鳴動を
制御するホーン駆動回路62を作動させてクラクション
等を鳴動させたりする。
に取り込んだ(車両1に搭載している通信ユニット20
からのデータ送信、又はポーリング)車両1の最新の位
置情報に基づいて地図データベース36から車両1の地
図上の所在位置を検索し、車両1の現在の所在位置を地
図上に重畳して、会員が所有するデータの送受信、we
bアクセス、画像(地図)表示機能を有する携帯電話4
又はユーザーPC5に送信し、表示する。
ム、及び盗難警報車両追跡システムは、自己の所有する
車両1の自重に変化があった場合(車両1の所有者以外
の人が乗車した等)、及び自己の所有する車両1が予め
会員が入力した駐車予定時間の間に、移動したときに機
能する。この会員からの特定車両の移動監視の依頼があ
ったときの管理センタ3側の動作について、図16に図
示のフローチャートを用いて説明する。
タの送受信、webアクセス、画像(地図)表示機能を
有する携帯電話4又はユーザーPC5によって会員を特
定するIDコードを入力して管理センタ3とインターネ
ット接続を行う。このインターネット接続をした後、会
員から特定車両の移動監視の依頼があると、管理センタ
3においては、まず、ステップ400において、会員か
らの移動監視を依頼する車両1の車両番号(陸運局に登
録した番号である登録番号、具体的には、ナンバープレ
ートに表示される番号)の入力と、駐車予定時間を入力
して会員の特定車両の移動監視の依頼を受信する。この
ステップ400において会員の特定車両の移動監視の依
頼を受信し、乗員が降車してドアがロックされると、ス
テップ402において、管理センタ3は、車両1のGP
S受信機を内蔵した通信ユニット20の携帯電話モジュ
ール24に問い合わせ、乗員ゼロになった車両1の自重
計90によって検出される自重情報、及びGPS受信機
を内蔵した通信ユニット20の制御CPU21によっ
て、車両1の緯度・経度情報としてアンテナ23からG
PS受信機22によって受信された緯度・経度情報に基
づいて制御CPU21によって地図上での位置情報に変
換された位置情報を、携帯電話モジュール24、アンテ
ナ25を介して受信する。
ロックを行った後、ステップ404において、定期的に
車両1の自重に変化があったか否かを検出し、ステップ
404において車両1の自重に変化があったと判定する
と、ステップ406において、車両1の自重データとそ
の時の位置データの送信を行う。このステップ406に
おける車両1の自重データ・位置データは、管理センタ
3側における処理の割り込みになる。
変化があった場合の自重データによる割り込みがある
と、ステップ408において、車両1側からの送信され
てきた自重データが最初に記憶した自重データ(停車し
降車しドアロックしたときの車両1の自重)から変化
(重量が増加、重量が減少)があるか否かを判定する。
自重データが増加する場合としては、車両1の乗員とは
別な人間が車内に乗車した場合が考えられ、この場合
は、車両1が盗難に遭っている可能性が高い。また、人
が車両1の上に乗った場合が考えられ、この場合は、車
両1へいたずらしていることが考えられる。あるいは、
車両1の上に物が落下してきた(石が落下した、木が倒
れかかった等)といったことが考えられ、この場合は、
車両1に異常が生じていることが考えられる。また、自
重データが減少する場合としては、車両1がジャッキア
ップされている場合(タイヤ、ホイールの盗難の場合、
レッカー移動等)、バッテリが外された、ガソリンが抜
かれた等の車両1に付属した物の盗難等が考えられる。
データに変化があると判定すると、ステップ410にお
いて、車両1の自重の変化を検知し、車両1に異常が生
じたと判断し、ステップ412において、管理センタ3
は、車両1に搭載している通信ユニット20に制御信号
を送信して制御装置10を駆動し、ヘッドランプ等の点
灯を制御するランプ駆動回路61を作動させてヘッドラ
ンプ等を点滅させたり、クラクション等の鳴動を制御す
るホーン駆動回路62を作動させてクラクション等を鳴
動させたりして警報を発する。
と、ステップ414において、車両1の位置情報のポー
リングの設定時間を通常より短い時間(例えば、通常時
間の1/2,1/3,1/4等)に変更して車両1の位
置情報のポーリングを行う。このポーリング時間を短く
設定するのは、車両1が盗難に遭った場合、細かく移動
位置を把握し、車両1を追跡する必要があるからであ
る。このステップ414において設定時間を通常より短
くして車両1の位置情報のポーリングを行い、車両1の
現在位置の位置情報の取り込みを行うと、ステップ41
6において、今取り込んだ車両1の現在位置が、車両1
の基本位置データ(駐車位置として特定された車両1の
位置)と一致するか否かを判定する。
重データに変化がないと判定すると、ステップ418に
おいて、所定時間(例えば、1分、3分、5分等)経過
するまで待ち、所定時間(例えば、1分、3分、5分
等)経過したか否かを判定する。これは、所定時間毎に
車両1の現在位置の監視を行うためのものである。最初
は、基本位置データの取り込みが行われた後、所定時間
経過毎に車両1の現在位置の位置情報の取り込みを行う
ことことになる。このステップ418において所定時間
(例えば、1分、3分、5分等)経過したと判定する
と、ステップ420において、車両1の現在位置の位置
情報の取り込みを行うと、ステップ416において、今
取り込んだ車両1の現在位置が、車両1の基本位置デー
タ(駐車位置として特定された車両1の位置)と一致す
るか否かを判定する。
両1の現在位置が、車両1の基本位置データ(駐車位置
として特定された車両1の位置)と一致しないと判定す
ると、ステップ422において、管理センタ3は車両1
が移動されたことを検知し、ステップ424において、
管理センタ3は、車両1に搭載している通信ユニット2
0に制御信号を送信して制御装置10を駆動し、ヘッド
ランプ等の点灯を制御するランプ駆動回路61を作動さ
せてヘッドランプ等を点滅させたり、クラクション等の
鳴動を制御するホーン駆動回路62を作動させてクラク
ション等を鳴動させたりして警報を発する。
を発すると、ステップ426において、管理センタ3
は、車両1に搭載している通信ユニット20からのデー
タ送信、又はポーリングによって得られた車両1の最新
の位置情報に基づいて地図データベース36から車両1
の地図上の所在位置を検索し、車両1の現在の所在位置
を地図上に重畳して、会員が所有するデータの送受信、
webアクセス、画像(地図)表示機能を有する携帯電
話4又はユーザーPC5に送信する。
が所有するデータの送受信、webアクセス、画像(地
図)表示機能を有する携帯電話4又はユーザーPC5に
作成した車両位置情報データの送信を行うと、ステップ
428において、車両1の所有者に対し、車両1へのポ
ーリングの結果、得られた車両位置情報データに基づい
て警察(関係官庁)への連絡を行うか否かの問い合わせ
を行う。このステップ428において警察への連絡を行
わないとの車両1の所有者からの回答があるとこの動作
フローを終了する。また、このステップ428において
警察への連絡を行うとの車両1の所有者からの回答があ
ると、ステップ430において、車両1の所有者から警
察への連絡を行うとの回答を受信し、ステップ432に
おいて、管理センタ3は、警察に対し監視対象車が盗難
に遭ったことを連絡すると共に、管理センタ3の情報、
会員が所有する車両1の車両データ、会員が所有する車
両1の位置情報データを提供して、この動作フローを終
了する。
だ車両1の現在位置が、車両1の基本位置データ(駐車
位置として特定された車両1の位置)と一致すると判定
すると、ステップ434において、所定時間内に車両1
の自重変化が有ったか否かを判定する。これは、車両の
自重に変化があったにも拘わらず、車両の移動が無い場
合があり、この場合は、盗難に遭ったのか否かが不明な
ため、所定時間待って車両1の自重が再び変化するかを
見るためである。このステップ434において所定時間
内に車両1の自重変化が有ったと判定すると、ステップ
436において、この自重変化によって車両1の自重が
元に戻ったのか否かの判定を行う。すなわち、車両の自
重に変化があっても所定時間内に車両1の自重が元に戻
れば、何等かの原因(例えば、強風、地震等)で一時的
に車両1の自重が変化したということが分かる。このス
テップ436において車両1の自重が元に戻ったと判定
すると、ステップ418に戻る。また、ステップ436
において車両1の自重が元に戻っていないと判定する
と、ステップ438において、車両1の自重が変化して
いることを依頼者に連絡する。また、ステップ434に
おいて所定時間内に車両1の自重変化が無かったと判定
すると、車両1に何等かの異常が生じている可能性が大
きいので、その旨を依頼者に連絡すし、ステップ414
に移る。
所有する車両の所在が不明になった会員に対し、当該車
両の所在位置を地図上に表示して供給することができ
る。
に対する処理を迅速に、且つ、確実に行うことができ
る。
の位置情報の提供依頼がなくても、車両の異常をトリガ
ーとして位置情報データを自動的に送信開始し、車両の
位置を管理センタに送信することができる。
期間終了時にレンタル車両の所在地を自動的に検索し、
レンタル契約者がレンタル車両をレンタル期間終了時に
予め設定された地域に乗り捨てなかった場合であって
も、レンタル車両の所在位置を地図上に表示して供給す
ることができる。
会社は、自社の所有する全てのレンタル車両の所在地を
自ら捜索することなく、容易に知ることができる。
車両契約者の違法な利用法に対し的確な処理を迅速に、
且つ、確実に行うことができる。
常によりGPS受信機を内蔵した通信ユニットにバック
アップ電源が作動すると車両の異常(盗難等)を検出
し、車両の位置情報を管理センタに送信することがで
き、会員が車両の異常(盗難等)に気が付かなくても車
両の位置情報を適宜知ることができる。
有する車両の所在が不明になった会員に対して当該車両
の所在位置を地図上に表示して提供する車両位置地図情
報を、第三者に誤って供給するのを防止することができ
る。
定した位置に予定した時間駐車をするときに、自己の所
有する車両が予定した時間駐車を経過する前に特定した
位置から移動されるような場合、車両から警報を発して
盗難に遭遇していることを知らせることができる。
遭遇を周囲の人に確実に伝えることができる。
た位置に予定した時間駐車をする際に、当該車両が予定
した時間駐車を経過する前に特定した位置から移動され
盗難に遭ったりした場合に、当該車両の移動位置を定期
的に地図上に明らかにして当該車両の所有者に提供する
ことができる。
遭った車の所有者が何処にいても盗難車追跡情報を逐次
提供することができる。
んだ者に対し的確な処理を迅速に、且つ、確実に行うこ
とができる。
ドアロックがしてあり誰も乗車していない筈なのに車両
に何等かの荷重が係り自重に変化があったような場合、
車両から警報を発して盗難に遭遇していることを知らせ
ることができる。
遭遇を周囲の人に確実に伝えることができる。
両にドアロックがしてあり誰も乗車していない筈なのに
車両に何等かの荷重が係り自重に変化があったときに盗
難と判断し、車両から警報を発して盗難に遭遇している
ことを知らせ、車両位置のポーリングを短い時間間隔で
行い、当該車両の移動位置を地図上に明らかにして当該
車両の所有者に提供することができる。
遭った車の所有者が何処にいても盗難車追跡情報を逐次
提供することができる。
んだ者に対し的確な処理を迅速に、且つ、確実に行うこ
とができる。
を示す図である。
に対し、不明になった車両の所在位置を地図上に表示し
て供給する車両追跡システムを実施するための車両の車
載機器の構成を示す図である。
る。
に対し、不明になった車両の所在位置を地図上に表示し
て供給する車両追跡システムの管理局側の動作フローチ
ャートである。
に対し、不明になった車両の所在位置を地図上に表示し
て供給する車両追跡システムを実施するための車両の車
載機器の別な実施の形態を示す図である。
関係を示す図である。
地図上に重畳した図である。
所有する車両の所在が不明になった会員に対して、不明
になった車両の所在位置を地図上に表示して供給する管
理局側と地図配信会社側の動作フローチャートである。
を地図上に表示して供給する車両追跡システムを実施す
るための車両の車載機器の構成を示す図である。
置を地図上に表示して供給する車両追跡システムの管理
局側の動作フローチャートである。
員に対し、不明になった車両の所在位置を地図上に表示
して供給する車両追跡システムを実施するための車両の
車載機器の別な実施の形態を示す図である。
報システム、及び車両が盗難にあったことを知らせる盗
難車追跡システムを実施するための送受信関係を示す図
である。
報システム、及び車両が盗難にあったことを知らせる盗
難車追跡システムを実施するための車両の車載機器の実
施の形態を示す図である。
報システム、及び車両が盗難にあったことを知らせる盗
難車追跡システムの管理センタ側の動作フローチャート
である。
報システム、及び車両が盗難にあったことを知らせる盗
難警報車両追跡システムを実施するための車両の車載機
器の実施の形態を示す図である。
報システム、及び車両が盗難にあったことを知らせる盗
難警報車両追跡システムの管理センタ側の動作フローチ
ャートである。
報システム、及び車両が盗難にあったことを知らせる盗
難警報車両追跡システムの管理センタ側の動作フローチ
ャートである。
Claims (18)
- 【請求項1】 GPS受信機を内蔵した通信ユニットを
搭載した会員の所有になる車両に関し、予め登録された
会員からの自己が所有する車両の位置情報の提供依頼に
基づき、当該会員の特定及び当該会員が所有する車両の
特定を行い、当該会員の所有する車両に対し位置情報の
ポーリングを行い、当該会員の所有する車両から送信さ
れてくる位置情報に基づいて地図データベースから当該
車両の地図上の所在位置を検索し、当該車両の所在位置
を地図上に重畳して表示し、車両位置情報データとして
前記会員に提供することを特徴とする車両追跡システ
ム。 - 【請求項2】 前記会員に提供する車両位置情報データ
は、会員の依頼に基づき警察等の必要官庁に提供するこ
とを特徴とする請求項1に記載の車両追跡システム。 - 【請求項3】 前記GPS受信機を内蔵した通信ユニッ
トにバックアップ電源を接続し、車両の電源回路の遮断
によって自動的に車両から位置情報を送信するようにし
たことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両緊急時
の処理システム。 - 【請求項4】 GPS受信機を内蔵した通信ユニットを
搭載したレンタル車両に関し、レンタル車両のレンタル
期間の終了の受信によって、当該レンタル車両から送信
されてくる車両データに基づき当該レンタル車両の特定
を行い、当該レンタル車両に位置情報のポーリングを行
い、当該レンタル車両から送信されてくる位置情報に基
づいて地図データベースから当該レンタル車両の地図上
の所在位置を検索し、当該レンタル車両の所在位置を地
図上に重畳して車両位置情報データを得るようにしたこ
とを特徴とする車両追跡システム。 - 【請求項5】 前記車両位置情報データは、レンタル会
社に提供するようにしたことを特徴とする請求項3に記
載の車両追跡システム。 - 【請求項6】 前記レンタル会社に提供する車両位置情
報データは、レンタル会社の依頼に基づき警察等の必要
官庁に提供することを特徴とする請求項4に記載の車両
追跡システム。 - 【請求項7】 前記GPS受信機を内蔵した通信ユニッ
トにバックアップ電源を接続し、レンタル車両の電源回
路の遮断によって自動的にレンタル車両から位置情報を
送信するようにしたことを特徴とする請求項4、5又は
6に記載の車両緊急時の処理システム。 - 【請求項8】 GPS受信機を内蔵した通信ユニットを
搭載した会員の所有になる車両に関し,予め管理会社に
会員コードを特定して登録された会員からの自己が所有
する車両についての位置情報の提供依頼を管理会社に会
員コードを付して送信すると該管理会社に送信されると
共に地図配信会社に送信され,前記管理会社では該車両
位置情報の提供依頼に基づき、当該会員の特定及び当該
会員が所有する車両の特定を行い、当該会員の所有する
車両に対し位置情報のポーリングを行い,当該会員の所
有する車両に対する位置情報のポーリングの結果を会員
コードを付して前記地図配信会社に送信し,前記地図配
信会社では会員から送信された車両位置情報の提供依頼
の送信コードと管理会社から送信されてきた車両位置情
報の提供依頼の送信コードとが一致したときに、前記管
理会社から送信されてきた当該会員の所有する車両の位
置情報に基づいて地図データベースから当該車両の地図
上の所在位置を検索し、当該車両の所在位置を地図上に
重畳して表示し、車両位置情報データとして前記会員に
送信提供することを特徴とする車両追跡システム。 - 【請求項9】 GPS受信機を内蔵した通信ユニットを
搭載した会員の所有になる車両に関し、予め登録された
会員の端末からIDコード、自己が所有する車両の車両
番号、駐車時間の入力による移動監視依頼に基づき、当
該会員の特定及び当該会員が所有する車両の特定並びに
当該会員が所有する車両の位置の特定を行い、当該会員
の所有する車両に対し定期的な位置情報のポーリングを
行い、当該会員の所有する車両から送信されてくる位置
情報に基づいて地図データベースから当該車両の地図上
の所在位置を検索記憶し、当該会員が予め登録した駐車
時間内に当該車両の所在位置が変化したとき、当該車両
の搭載機器を用いて警報を発するようにしたことを特徴
とする車両盗難警報システム。 - 【請求項10】 前記車両搭載機器を用いた警報は、ラ
ンプの点滅又はホーンの鳴動である請求項9に記載の車
両盗難警報システム。 - 【請求項11】 GPS受信機を内蔵した通信ユニット
を搭載した会員の所有になる車両に関し、予め登録され
た会員の端末からIDコード、自己が所有する車両の車
両番号、駐車時間の入力による移動監視依頼に基づき、
当該会員の特定及び当該会員が所有する車両の特定並び
に当該会員が所有する車両の位置の特定を行い、当該会
員の所有する車両に対し定期的な位置情報のポーリング
を行い、当該会員の所有する車両から送信されてくる位
置情報に基づいて地図データベースから当該車両の地図
上の所在位置を検索記憶し、当該会員が予め登録した駐
車時間内に当該車両の所在位置が変化したとき、前記会
員の端末に車両位置の移動を知らせ、当該車両の所在位
置を地図上に重畳して前記会員の端末に表示することに
より現在車両位置情報データを前記会員に提供すること
を特徴とする盗難車追跡システム。 - 【請求項12】 前記会員の端末は、携帯電話又はPC
である請求項11に記載の盗難車追跡システム。 - 【請求項13】 前記会員に提供する車両位置情報デー
タは、会員の依頼に基づき警察等の必要官庁に提供する
ことを特徴とする請求項11又は12に記載の盗難車追
跡システム。 - 【請求項14】 GPS受信機を内蔵した通信ユニット
を搭載した会員の所有になる車両に関し、予め登録され
た会員の端末からIDコード、自己が所有する車両の車
両番号、駐車時間の入力による移動監視依頼に基づき、
当該会員の特定及び当該会員が所有する車両の特定並び
に当該会員が所有する車両の位置の特定を行い、当該会
員の所有する車両に対し定期的な位置情報のポーリング
を行い、当該会員の所有する車両から送信されてくる位
置情報に基づいて地図データベースから当該車両の地図
上の所在位置を検索記憶し、当該車両の乗員が降車しド
アロックをした後、自重が変化したとき、当該車両の搭
載機器を用いて警報を発するようにしたことを特徴とす
る車両盗難警報システム。 - 【請求項15】 前記車両搭載機器を用いた警報は、ラ
ンプの点滅又はホーンの鳴動である請求項14に記載の
車両盗難警報システム。 - 【請求項16】 GPS受信機を内蔵した通信ユニット
を搭載した会員の所有になる車両に関し、予め登録され
た会員の端末からIDコード、自己が所有する車両の車
両番号、駐車時間の入力による移動監視依頼に基づき、
当該会員の特定及び当該会員が所有する車両の特定並び
に当該会員が所有する車両の位置の特定を行い、当該会
員の所有する車両に対し定期的な位置情報のポーリング
を行い、当該会員の所有する車両から送信されてくる位
置情報に基づいて地図データベースから当該車両の地図
上の所在位置を検索記憶し、当該車両の乗員が降車しド
アロックをした後、自重が変化したとき、前記会員の端
末に車両荷重の変化を知らせ、当該会員が予め登録した
駐車位置から当該車両の所在位置が変化したとき、前記
会員の端末に車両位置の移動を知らせ、当該車両の所在
位置を地図上に重畳して前記会員の端末に表示すること
により現在車両位置情報データを前記会員に提供するこ
とを特徴とする盗難警報車両追跡システム。 - 【請求項17】 前記会員の端末は、携帯電話又はPC
である請求項11に記載の盗難警報車両追跡システム。 - 【請求項18】 前記会員に提供する車両位置情報デー
タは、会員の依頼に基づき警察等の必要官庁に提供する
ことを特徴とする請求項16又は17に記載の盗難警報
車両追跡システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001206962A JP3770589B2 (ja) | 2000-08-09 | 2001-07-06 | 車両追跡システム、車両盗難警報システム、盗難車追跡システム、及び盗難警報車両追跡システム |
KR10-2001-0047603A KR100464129B1 (ko) | 2000-08-09 | 2001-08-08 | 차량추적시스템, 차량도난경보시스템, 도난차량추적시스템및 도난경보차량추적시스템 |
DE2001627624 DE60127624T2 (de) | 2000-08-09 | 2001-08-08 | System zur Fahrzeugüberwachung |
EP20010306787 EP1184829B1 (en) | 2000-08-09 | 2001-08-08 | Vehicle tracking system |
EP20040021612 EP1484731B1 (en) | 2000-08-09 | 2001-08-08 | Stolen-vehicle tracking system |
DE2001623493 DE60123493T2 (de) | 2000-08-09 | 2001-08-08 | System zur Verfolgung der Position gestohlener Fahrzeuge |
US09/925,038 US6611229B2 (en) | 2000-08-09 | 2001-08-09 | Vehicle tracking system, vehicle-theft warning system, stolen-vehicle tracking system, and theft-warning vehicle tracking system |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-241373 | 2000-08-09 | ||
JP2000241373 | 2000-08-09 | ||
JP2001057787 | 2001-03-02 | ||
JP2001-57787 | 2001-03-02 | ||
JP2001206962A JP3770589B2 (ja) | 2000-08-09 | 2001-07-06 | 車両追跡システム、車両盗難警報システム、盗難車追跡システム、及び盗難警報車両追跡システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002329295A true JP2002329295A (ja) | 2002-11-15 |
JP3770589B2 JP3770589B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=27344306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001206962A Expired - Fee Related JP3770589B2 (ja) | 2000-08-09 | 2001-07-06 | 車両追跡システム、車両盗難警報システム、盗難車追跡システム、及び盗難警報車両追跡システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6611229B2 (ja) |
EP (2) | EP1484731B1 (ja) |
JP (1) | JP3770589B2 (ja) |
KR (1) | KR100464129B1 (ja) |
DE (2) | DE60127624T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006087555A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2007270709A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujitsu Ten Ltd | リモートダイアグ装置及びリモートダイアグサーバ |
KR100789381B1 (ko) | 2005-12-08 | 2007-12-28 | 한국전자통신연구원 | 이동 객체의 식별자를 이용한 목적지 설정 방법 및 그를위한 위치정보 제공 방법 |
US7877205B2 (en) | 2005-12-08 | 2011-01-25 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for setting destination based on identifier of moving object and method for providing position information |
KR101214365B1 (ko) | 2011-04-05 | 2012-12-21 | 동아대학교 산학협력단 | 도난 차량 회수 지원 방법과 시스템, 및 이를 지원하는 장치 |
JP2017114156A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社デンソー | 車両盗難防止装置 |
CN109703512A (zh) * | 2019-01-02 | 2019-05-03 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 汽车的控制方法、装置及存储介质 |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6606561B2 (en) * | 2000-05-17 | 2003-08-12 | Omega Patents, L.L.C. | Vehicle tracker including input/output features and related methods |
FI20010415L (fi) * | 2001-03-02 | 2002-09-03 | Nokia Corp | Menetelmä viestinnän osoittamiseksi ja viestintäpalvelukeskus |
JP4497782B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2010-07-07 | 日本製紙株式会社 | ニュートンリングが防止されたタッチパネル及び該タッチパネル用透明電極 |
US7369863B2 (en) * | 2001-11-30 | 2008-05-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Positional data recording |
US6807464B2 (en) * | 2002-01-02 | 2004-10-19 | International Business Machines Corporation | Systems and methods for distributing information to an operator of a vehicle |
MXPA04011024A (es) | 2002-05-07 | 2005-09-20 | Argo Tech Corp | Sistema de rastreo y metodo asociado. |
JP2004013801A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | 目的地及び通過地点到着時の自動通報管理システム |
US7126580B2 (en) * | 2002-06-13 | 2006-10-24 | Panasonic Automotive Systems Company Of America | Interface for a multifunctional system |
US20040004539A1 (en) * | 2002-06-24 | 2004-01-08 | Collins John W. | Vehicle legal compliance system |
CN1333264C (zh) * | 2002-07-05 | 2007-08-22 | 尹登庆 | 移动物体运动轨迹监控方法及其系统 |
US20040077347A1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-04-22 | Ronald Lauber | Modular analog wireless data telemetry system adapted for use with web based location information distribution method and method for developing and disseminating information for use therewith |
AU2003288909A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Racom Products, Inc. | Method for wireless data system distribution and disseminating information for use with web base location information |
US6923370B2 (en) * | 2003-05-20 | 2005-08-02 | Bradley L. Gotfried | Access system |
US6999858B2 (en) * | 2003-10-15 | 2006-02-14 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus for detecting the removal of a vehicle antenna and subsequently authenticating the user |
GB2419995A (en) * | 2004-11-03 | 2006-05-10 | Autoalert Ltd | System And Method For Vehicle Tracking And Automatic Theft Notification |
GB2420415A (en) * | 2004-11-18 | 2006-05-24 | C Q S Technologies Inc | Wireless tire monitoring device with GPS and mobile communication means |
US20060112103A1 (en) * | 2004-11-19 | 2006-05-25 | Richard Besserman | System and method for reporting and monitoring driving incidents |
US20060202862A1 (en) * | 2005-02-27 | 2006-09-14 | Nitesh Ratnakar | Smart Vehicle Identification System |
KR100710869B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2007-04-25 | 김태웅 | 도난차량 위치 추적 및 검거 시스템 |
US8461958B2 (en) * | 2005-08-17 | 2013-06-11 | Wireless Data Solutions, Llc | System for monitoring and control of transport containers |
ZA200508060B (en) * | 2005-10-06 | 2006-07-26 | Digicore Technology Pty Ltd | Vehicle monitoring |
US7574479B2 (en) * | 2006-01-24 | 2009-08-11 | Novell, Inc. | Techniques for attesting to content |
DE102006004076A1 (de) * | 2006-01-28 | 2007-12-13 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Benachrichtigung von Notrufabfragestellen der Polizei, der Feuerwehr oder der Rettungsdienste über eingegangene Notrufe mit Ortungsinformationen |
US20070244639A1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-10-18 | Navman New Zealand | Autopilot display system |
US7970534B2 (en) | 2006-08-24 | 2011-06-28 | Blackbird Technologies, Inc. | Mobile unit and system having integrated mapping, communications and tracking |
US7843335B2 (en) | 2007-03-13 | 2010-11-30 | Blackbird Technologies, Inc. | Mobile asset tracking unit, system and method |
US7768393B2 (en) | 2007-04-10 | 2010-08-03 | Honeywell International Inc. | System and method for asset tracking |
US20100184342A1 (en) * | 2007-10-09 | 2010-07-22 | Brunswick Corporation | Method for responding to a missing marine propulsion device |
DE102007052358A1 (de) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeugüberwachungseinheit und -system |
US8258942B1 (en) | 2008-01-24 | 2012-09-04 | Cellular Tracking Technologies, LLC | Lightweight portable tracking device |
WO2009108719A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Recovery Systems Holdings, Llc | Vehicle security and monitoring system |
US8035503B2 (en) * | 2008-12-09 | 2011-10-11 | Delphi Technologies, Inc. | Vehicle location reminder system and method |
WO2012012930A1 (zh) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Tsai Wen-Kai | 车辆即时定位追踪系统 |
US20130345903A1 (en) * | 2011-05-25 | 2013-12-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle information acquiring apparatus, vehicle information supplying apparatus, and information communicating system of vehicle having vehicle information acquiring apparatus and vehicle information supplying apparatus |
US8538373B2 (en) | 2011-05-25 | 2013-09-17 | Blackbird Technologies, Inc. | Methods and apparatus for emergency tracking |
WO2013002795A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Telenav, Inc. | Navigation system with notification and method of operation thereof |
US9644989B2 (en) | 2011-06-29 | 2017-05-09 | Telenav, Inc. | Navigation system with notification and method of operation thereof |
US20130117472A1 (en) * | 2011-11-03 | 2013-05-09 | Daniel White Sexton | Methods and apparatus for determining a location of a component |
DE102013201168A1 (de) * | 2013-01-24 | 2014-07-24 | Ford Global Technologies, Llc | Bedarfsweise aktivierbares Fernsteuerungssystem für Kraftfahrzeuge |
DE202013100347U1 (de) * | 2013-01-24 | 2013-03-05 | Ford Global Technologies, Llc | Bedarfsweise aktivierbares Fernsteuerungssystem für Kraftfahrzeuge |
DE102013223104B4 (de) | 2013-11-13 | 2023-08-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Objektüberwachungssystem |
US9889820B2 (en) * | 2014-04-02 | 2018-02-13 | Continental Automotive Systems, Inc. | Car theft tracking system and method |
KR101580416B1 (ko) * | 2014-12-09 | 2015-12-24 | 김형욱 | 도난차량 추적 시스템 |
EP3249957B1 (en) * | 2015-02-16 | 2020-01-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, apparatus and system for acquiring location information of target object |
CN107403483A (zh) * | 2016-05-18 | 2017-11-28 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 智能汽车钥匙系统及其控制方法 |
CN106774060A (zh) * | 2016-12-08 | 2017-05-31 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 车辆监控方法、装置和系统 |
CN109862540B (zh) * | 2017-11-30 | 2022-04-15 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 信息提示方法、设备及系统 |
JP7062942B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2022-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム |
CN108111978A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-06-01 | 深圳市沃特沃德股份有限公司 | 车辆信息获取方法及装置 |
CN109035793A (zh) * | 2018-08-12 | 2018-12-18 | 上海悦骑智能科技有限公司 | 车辆拍摄系统、方法及存储介质 |
KR102162151B1 (ko) | 2018-11-20 | 2020-10-08 | 서문석 | 배기열 및 이중 송풍기를 이용한 발효장치 |
WO2021071471A1 (en) * | 2019-10-08 | 2021-04-15 | Etoyne Nzube | Vehicle security system |
FR3119814A1 (fr) * | 2021-02-17 | 2022-08-19 | Continental Automotive Gmbh | Calculateur de véhicule automobile pour détection de vol de roue |
EP4380478A1 (en) * | 2021-08-02 | 2024-06-12 | Catrak Technologies, Inc. | Catalytic converter theft prevention and recovery |
WO2023098937A1 (de) | 2021-11-30 | 2023-06-08 | Michael Wedel | Automatisierte erfassung des einsatztaktischen wertsvon einsatzfahrzeugen von behörden und organisationen mit sicherheitsaufgaben (bos) |
DE102021131384B3 (de) | 2021-11-30 | 2022-09-22 | Jan Gruner | Automatisierte Erfassung des einsatztaktischen Werts von Einsatzfahrzeugen von Behörden und Organisationen mit Sicherheitsaufgaben (BOS) |
DE102022118940A1 (de) | 2022-07-28 | 2024-02-08 | Jan Gruner | Automatisierte Erfassung des einsatztaktischen Werts von Einsatzfahrzeugen von Behörden und Organisationen mit Sicherheitsaufgaben (BOS) |
WO2024068942A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Utimaco Ts Gmbh | Provision of vehicle information |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08301073A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-19 | Japan Radio Co Ltd | 盗難車追跡システム |
JPH09223278A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-08-26 | Denso Corp | 警報装置 |
JPH1055496A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Hitachi Ltd | 自動車の遠隔制御システム |
JPH10132917A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Sharp Corp | 車両位置検出システム |
JPH11321565A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Ntt Mobil Commun Network Inc | 移動体安全確保システム、移動体側装置、監視装置および移動体 |
JP2000194976A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Calsonic Kansei Corp | 車両安全システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5334974A (en) * | 1992-02-06 | 1994-08-02 | Simms James R | Personal security system |
US5223844B1 (en) * | 1992-04-17 | 2000-01-25 | Auto Trac Inc | Vehicle tracking and security system |
IT1266346B1 (it) * | 1993-05-11 | 1996-12-27 | Watson Elementare Srl | Sistema antifurto con funzione di sicurezza,d'informazione e di navigazione basato su cartografia elettronica,sintesi vocale e |
WO1994027395A1 (en) * | 1993-05-14 | 1994-11-24 | Worldwide Notification Systems, Inc. | Apparatus and method for tracking and reporting the location of a motor vehicle |
US5550551A (en) * | 1994-07-25 | 1996-08-27 | At&T Corp. | Position monitoring system and method |
DE19512074A1 (de) * | 1995-04-03 | 1996-10-10 | Ruediger Klaschka | Diebstahlsicherung für ein Fahrzeug |
US5922040A (en) * | 1995-05-17 | 1999-07-13 | Mobile Information System, Inc. | Method and apparatus for fleet management |
US6240365B1 (en) * | 1997-01-21 | 2001-05-29 | Frank E. Bunn | Automated vehicle tracking and service provision system |
US6009355A (en) * | 1997-01-28 | 1999-12-28 | American Calcar Inc. | Multimedia information and control system for automobiles |
JP3600451B2 (ja) * | 1998-08-12 | 2004-12-15 | アルパイン株式会社 | セキュリティ・緊急通信サービス連携システム |
GB9828561D0 (en) * | 1998-12-23 | 1999-02-17 | Tracker Network Uk Ltd | Vehicle locating apparatus and method |
US6392565B1 (en) * | 1999-09-10 | 2002-05-21 | Eworldtrack, Inc. | Automobile tracking and anti-theft system |
-
2001
- 2001-07-06 JP JP2001206962A patent/JP3770589B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-08 DE DE2001627624 patent/DE60127624T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-08 DE DE2001623493 patent/DE60123493T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-08 KR KR10-2001-0047603A patent/KR100464129B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-08-08 EP EP20040021612 patent/EP1484731B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-08 EP EP20010306787 patent/EP1184829B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-09 US US09/925,038 patent/US6611229B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08301073A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-19 | Japan Radio Co Ltd | 盗難車追跡システム |
JPH09223278A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-08-26 | Denso Corp | 警報装置 |
JPH1055496A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Hitachi Ltd | 自動車の遠隔制御システム |
JPH10132917A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Sharp Corp | 車両位置検出システム |
JPH11321565A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Ntt Mobil Commun Network Inc | 移動体安全確保システム、移動体側装置、監視装置および移動体 |
JP2000194976A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Calsonic Kansei Corp | 車両安全システム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006087555A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Aruze Corp | 遊技機 |
KR100789381B1 (ko) | 2005-12-08 | 2007-12-28 | 한국전자통신연구원 | 이동 객체의 식별자를 이용한 목적지 설정 방법 및 그를위한 위치정보 제공 방법 |
US7877205B2 (en) | 2005-12-08 | 2011-01-25 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for setting destination based on identifier of moving object and method for providing position information |
JP2007270709A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujitsu Ten Ltd | リモートダイアグ装置及びリモートダイアグサーバ |
KR101214365B1 (ko) | 2011-04-05 | 2012-12-21 | 동아대학교 산학협력단 | 도난 차량 회수 지원 방법과 시스템, 및 이를 지원하는 장치 |
JP2017114156A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社デンソー | 車両盗難防止装置 |
CN109703512A (zh) * | 2019-01-02 | 2019-05-03 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 汽车的控制方法、装置及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6611229B2 (en) | 2003-08-26 |
JP3770589B2 (ja) | 2006-04-26 |
DE60127624D1 (de) | 2007-05-16 |
EP1484731A2 (en) | 2004-12-08 |
EP1184829A2 (en) | 2002-03-06 |
DE60127624T2 (de) | 2007-12-20 |
US20020027523A1 (en) | 2002-03-07 |
DE60123493T2 (de) | 2007-02-01 |
KR100464129B1 (ko) | 2005-01-03 |
EP1484731B1 (en) | 2006-09-27 |
DE60123493D1 (de) | 2006-11-09 |
EP1184829B1 (en) | 2007-04-04 |
EP1484731A3 (en) | 2005-08-03 |
KR20020013422A (ko) | 2002-02-20 |
EP1184829A3 (en) | 2003-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3770589B2 (ja) | 車両追跡システム、車両盗難警報システム、盗難車追跡システム、及び盗難警報車両追跡システム | |
US7015830B2 (en) | Vehicle tracking unit for controlling operable vehicle devices using a vehicle data bus and related methods | |
US6737989B2 (en) | Vehicle tracker including variable frequency transmission and related methods | |
US6765499B2 (en) | Vehicle tracker unit providing variable frequency transmission and related methods | |
US6741187B2 (en) | Vehicle tracker providing vehicle alarm alert features and related methods | |
US6816089B2 (en) | Vehicle tracker having find alert features and related methods | |
US6693563B2 (en) | Vehicle tracking unit providing theft alert notifications and related methods | |
US6844827B2 (en) | Vehicle tracker including a connector for an upgrade device and related methods | |
US6819269B2 (en) | Vehicle tracker including battery monitoring feature and related methods | |
US6803861B2 (en) | Vehicle tracking unit with fault condition diagnosis and related methods | |
US6771188B2 (en) | Vehicle control system for controlling a vehicle function including a vehicle tracking unit and related methods | |
US6798356B2 (en) | Vehicle tracking unit providing direction deviation tracking and related methods | |
US6784809B2 (en) | Vehicle tracker including override feature and related methods | |
US6703946B2 (en) | Vehicle tracking unit having a self diagnostic mode and related methods | |
US6765500B2 (en) | Vehicle tracker including missed call feature and related methods | |
EP1393092A2 (en) | Vehicle anti-theft system and method | |
US6798355B2 (en) | Vehicle tracker including security device monitoring bypass feature and related methods | |
USRE47354E1 (en) | Vehicle tracking unit for controlling operable vehicle devices using a vehicle data bus and related methods | |
JP2004334862A (ja) | 遠隔車両管理方法、遠隔車両管理システム、遠隔車両管理用サーバー、及びそのプログラム | |
US6744384B2 (en) | Vehicle tracker having switchable polarity output terminals and related methods | |
USRE47225E1 (en) | Vehicle tracking unit for controlling operable vehicle devices using a vehicle data bus and related methods | |
JP2004331051A (ja) | 車両状態監視システム | |
JP2003308584A (ja) | 車両の盗難防止ならびに車両状況・運行状況記録伝達システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3770589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |