JP2002327363A - 異種プラスチック混合成形方法 - Google Patents
異種プラスチック混合成形方法Info
- Publication number
- JP2002327363A JP2002327363A JP2002045130A JP2002045130A JP2002327363A JP 2002327363 A JP2002327363 A JP 2002327363A JP 2002045130 A JP2002045130 A JP 2002045130A JP 2002045130 A JP2002045130 A JP 2002045130A JP 2002327363 A JP2002327363 A JP 2002327363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- fiber
- plastics
- fibers
- mixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 162
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 162
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000002156 mixing Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 163
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 66
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 34
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 28
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 27
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000010309 melting process Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 36
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 26
- 238000007711 solidification Methods 0.000 abstract description 9
- 230000008023 solidification Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 abstract description 6
- 238000013019 agitation Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010411 cooking Methods 0.000 abstract 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 abstract 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 23
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 22
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 21
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 17
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 9
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 3
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 206010003645 Atopy Diseases 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 208000024711 extrinsic asthma Diseases 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 231100000206 health hazard Toxicity 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
ク単繊維となし、古紙・木片等を解繊してセルロース繊
維となし、プラスチック単繊維とセルロース繊維を、対
流混合による撹拌操作を施すことにより複合繊維体とし
て構成させた後、パレット又はシート上面に一定量を積
層した状態で圧縮成形を施す。その際、溶融を施す溶融
工程と、固形化を施す冷却・固形化工程を各々、別工程
として構成し、かつ、両工程間をパレット又はシート上
面に積層された状態で複合繊維体が瞬時に移送すること
で、異種プラスチックの混在する高分子網目を構成した
複合プラスチック成形体を得る。 【効果】 廃プラスチック・古紙・木片等の廃棄物資源
の有効活用先として、土木建築資材・梱包資材・緩衝材
等へ広く求めることで、現在、熱帯雨林等で伐採が施さ
れている木質資源の保護に繋げる。
Description
合成形方法に関するもので、プラスチック廃棄物の有効
利用と、低コストな建築土木資材・梱包資材・物流資材
・緩衝材・自動車又は家具等の内装複資材等への活用を
目的とする、プラスチックにセルロース成分を混合した
複合プラスチック成形体を得るようにしたものである。
ン等により室内循環が一般に活用される密閉型住宅構造
となっている。快適な室内空間が演出される反面、アト
ピー・ダニ・カビ等の発生が増加傾向にあり、そのため
アトピー性皮膚炎、湿疹、喘息など健康被害の増加に繋
がっている。
からのホルムアルデヒド等の有害物質の発生が主な原因
として考えられている。中でも住居の壁・床・浴室等に
多く活用されている構造用合板、とりわけベニヤ合板か
らのホルムアルデヒドの発生は多量に確認されている。
カビ等の発生を抑え、かつ、低コストな建築・土木資材
の開発が求められている。そこで、本発明では、ホルム
アルデヒド等の有機物質の発生を抑え、かつ、廃プラス
チックの有効活用を求めることで、建築・土木資材に利
用可能とする低コストな構造用木材を新たに提供するも
のである。
生品を提供する技術は、幾多も存在する所であった。例
えば、特開平9−123169号公報には、廃棄物とされたペ
ットボトル等を原料に、古紙等の混入を求め、混合成形
を施すことで成形品を求めるための考案が開示されてい
る。また、特開平7−205149号公報には、熱可塑性樹脂
廃棄物に植物繊維廃棄物を混合し、混練押出し機により
押し出すことで、棒状の樹脂ペレットを求めるための考
案が開示されている。
が、いずれもプラスチックと古紙又は植物繊維等を押出
し機又は混練機へ同時に投入を試み、プラスチックと古
紙等の溶融・混練・賦形・冷却といった一連の処理工程
を一度に施すものであった。さらに、特開平9−1513号
公報には、古紙にポリプロピレン等のポリ・オレフィン
系熱可塑性樹脂の添加に限定した接着法の考案が開示さ
れている。これらいずれの方法においても、PVC(ポ
リ塩化ビニール)等の他の種類とする異種プラスチック
の混在する状態でのポリマーブレンドを可能とするもの
ではなかった。仮に同方法によりPVC(ポリ塩化ビニ
ール)とPE(ポリエチレン)等の異種混合したプラスチ
ックから成形品を求めた場合、冷却工程に生じる収縮や
亀裂等の熱歪の影響から、安定した成形体を得ることは
できなかった。
P(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PVC
(ポリ塩化ビニール)等の幾多の種類が混在した状態で
存在している。それらプラスチックの成分については、
外見からの識別では区別を求めることは非常に困難とす
る所であります。そのため、仮にPE(ポリエチレン)
とPVC(ポリ塩化ビニール)の混在したプラスチック
廃棄物を同時に溶融・混練を施し、成形品を求めようと
試みても、成形品は冷却過程においてにPE/PVCの界面
張力の相違に起因する相分離現象が発生し、収縮や亀裂
等の熱歪が顕れることとなる。
平7−205149号公報等に開示されるように古紙又は植物
繊維の混入を試みても、溶融と混練を同時に求めた溶融
混練方式では、ポリマーの相分離現象の発生を抑えるこ
とは困難とされるところであった。
(ポリエチレン)とPVC(ポリ塩化ビニール)等の異種プ
ラスチックにポリマーブレンドを求めた場合、溶融と同
時に溶融混練装置に内蔵されたスクリュー軸によって各
々のプラスチックに切断と混練を同時に繰り返しを求め
る事で、均一した混合状態を求めていた。しかし、この
様な溶融混練方法からは、いかに細かく切断と混練を求
めても、母材とするPE(ポリエチレン)の溶融領域にP
VC(ポリ塩化ビニール)の微粒子が混在した状態(図1
参照)となる。成形加工においては、この様な状態から
次第に海島構造体へと進化する為、プラスチックの相分
離現象へと繋がり、安定した成形体を得る事ができなか
った。
と油の関係とする相溶性の関係が確立される為、溶融混
練を同時に施す方法からは、相分離現象に抑制を求める
事は出来なかった。
を施してプラスチック単繊維となし、古紙・木片等を解
繊してセルロース繊維となし、プラスチック単繊維とセ
ルロース繊維を、対流混合による撹拌操作を施すことに
より複合繊維体として構成させた後、パレット又はシー
ト上面に一定量を積層した状態で圧縮成形を施す。その
際、溶融を施す溶融工程と、固形化を施す冷却・固形化
工程を各々、別工程として構成し、かつ、両工程間をパ
レット又はシート上面に積層された状態で複合繊維体が
瞬時に移送することで、異種プラスチックの混在する高
分子網目を構成した複合プラスチック成形体を得る。
が混在するところで発生するポリマーの相分離現象を抑
制するため、一旦、延伸性を備えたプラスチック単繊維
となし、かつ、界面張力の相違に起因したポリマーの凝
集エネルギーの吸収を抑制と物理的強度の補足を求める
ためにセルロース成分を関与させ、プラスチック単繊維
と植物繊維の相互繊維を絡み合わせ 又は 均一に附着さ
せた後、溶融・固形化を施すことで、異種の高分子網目
を構築させ、冷却時に発生するポリマーの相分離現象又
は収縮や亀裂等の熱歪発生を抑制し、括 物理的強度の
補足に務めるようにしたものである。
をポリマーブレンドとする溶融と混練を施した場合に起
因するポリマーの凝集エネルギーの変化を抑制 又は 制
御する為、各々のプラスチックを一旦・溶融紡糸を施す
事で、プラスチック単繊維と成す。ポリマーの凝集エネ
ルギーの吸収を求める為に、古紙・木片等の天然植物繊
維体を解繊してセルロース繊維と成す。前記両繊維を撹
拌・混合して相互に絡み合い 又は 附着した複合繊維体
と成し、熱を与えることによりプラスチック繊維の一部
又は全部を溶融させた後、すばやく冷却することによ
り、異種類のプラスチックが混在し、高分子網目を構成
した成形体を得る、異種プラスチック混合成形方法であ
る。
チック混合成形方法において、異種プラスチックに起因
するポリマーの凝集エネルギーの変化を抑制 又は 制御
する為に、プラスチックを溶融・固形化させるための溶
融工程と、軟化・溶融したプラスチックをすばやく冷却
・固形化する冷却工程を各々を別工程として備え、括冷
却・固形化を施す為の冷却板には、冷却時間と冷却温度
を任意に制御する為の冷却機能を備え、溶融工程と冷却
工程との間を瞬時に移送するためのパレット又はシート
を具備したことを特徴とする。
チック混合成形方法において、プラスチック繊維とセル
ロース繊維の相互繊維を均一な状態として絡み合わせる
為には、低密度な状態 又は 低密度な体積比率の中での
拡散と混合が必要とされる。その為、撹拌槽の底面に設
置した撹拌翼による強制的な施目により、渦巻状の循環
流を発生させる事で、各々の繊維を浮遊させ低密度な状
況を確保する密閉型の撹拌槽を具備し、相互繊維が均一
に絡み合い、 又は 付着した複合繊維体を得ることを特
徴とする。
チック混合成形方法において、溶融紡糸されたプラスチ
ック繊維に熱媒体からの外部放熱を加える事によりプラ
スチックを再度軟化を施した後、回転する切断刃と隣接
する熱板との摩擦抵抗により、プラスチック繊維の延伸
と切断を施すことで、微細なプラスチック繊維を得る切
断延伸工程を具備したことを特徴とする。
チック混合成形方法において、異種類のプラスチックが
混在する状態で、回転体内に投入に、離接する熱媒体か
らの放熱を求めることによりプラスチックを軟化・溶融
させ、回転体の遠心力の作用により吐出させる事で延伸
性を備えた、プラスチック単繊維として改める事を可能
とする回転型溶融紡糸工程を具備していることを特徴と
する。
本発明の実施の形態を説明する。
る。
給装置1のホッパから予熱乾燥装置2を経て回転メルダ
3に投入される。回転メルダ3は遠心力を利用した溶融
紡糸装置であって、外周に吐出口を配設した中空体を構
成し垂直な回転軸を中心として回転させるようになって
いる。中空体の外壁面に複数の高周波加熱コイル4を離
接して設置してある。この回転メルダ3によってプラス
チックは単繊維に変換される。
は、供給コンベア11によって延伸ドラム7へ送られる。
供給コンベア11と、延伸ドラム7の押さえ込みローラ6
部分には、熱送風管5から熱風が供給される。
収コンベア12により計量装置8へ送られる。計量装置8
を出たプラスチック繊維はスクリューコンベアにより攪
拌装置25,26へ送られる。
械的解繊装置9で解繊されてセルロース繊維と化した
後、集塵装置13を経て供給コンベア15により計量装置16
へ送られる。集塵装置13はバグフィルタ10と熱風発生装
置14を備えている。計量装置16を出たセルロース繊維は
スクリューコンベア17により攪拌装置25,26へ送られ
る。
場合を例示してあるが、構成はいずれも同じである。攪
拌装置25について説明すると、略円筒形の撹拌容器を構
成し、下部には撹拌翼18を備えている。略円筒形の撹拌
容器の内壁面には、複数の突起が一定間隔で張り出され
た構成で設けられている。撹拌翼18の旋回により、底面
から巻き上げられる気流は、複数の突起により、渦巻状
の乱流として撹拌槽の内部を循環する気流として発生す
る。上部の供給口から投入された相当の繊維は、渦巻状
の循環流によって、分散と混合が繰り返し施される事
で、相互の繊維が絡み合い 又は 付着した複合繊維体と
して構成された後、底面の排出口から搬出される。
合繊維は、計量装置19.27を経てパレット24上面に積載
される。パレットはテフロン(登録商標)シート24 又
は コンベアーにより、次工程へと移動する様に構成さ
れている。
てある。テフロン(登録商標)シートと回転翼の協働作
用により、パレット上面に積載された複合繊維体を回転
翼の回転により払い飛ばし、均一に整える事でフェルト
状に整えながら移動 又は 左右に往復するパレット上面
に複合繊維をフェルト状に均一に整え、積層した後、次
工程へパレットを移動する。図5の実施の形態の場合、
計量装置19.27により供給する繊維の量を調整し、パレ
ット上面に積層することで、複合繊維層を2層に積層す
る。
熱圧縮装置29によって予熱される。予熱圧縮装置29はオ
イルヒータ等の熱媒発生装置23と、熱送風管28と、回転
翼またはブロアを備えていて、オイルヒータとブロアで
熱風を発生させ、テフロン(登録商標)シート22上の複
合繊維に吹き付けるようになっている。
り、熱圧成形装置31に送られる。熱圧成形装置31は上下
一対の熱板32.33を備えていて、熱板32.33の間で複合繊
維を加圧することにより熱圧成形を行い、成形体を得
る。
より冷却固形化装置34に送られる。ここではテフロン
(登録商標)シート22は、熱圧成形装置31と冷却固形化
装置34との間を走行するテフロン(登録商標)シート
又は コンベア−で構成されている。冷却固形化装置34
は上下一対の冷却板35.36を有し、冷却板35.36間に成形
体全体を覆い被せて、さらに加圧した状態で冷却を行
う。
成形体は、鋸歯38でトリミングを施した後、材料取り出
し装置39で取り出される。
工程のうち、主な工程、具体的には、溶融紡糸工程、切
断・延伸工程、解繊工程、攪拌・混合工程、定量供給工
程、予熱工程、溶融・固形化工程、切断・取り外し工程
について順に説明する。
融紡糸装置により溶融紡糸を施す。溶融紡糸により延伸
性を備えたプラスチックとして分子配向性を改める事
で、プラスチック単繊維へと構成を変化させる事とな
る。しかし、回転型溶融紡糸装置より吐出されるプラス
チック繊維は、廃プラスチックの素性 又は種類によっ
ては、蜘蛛の巣状 又は 細い糸状として様々な構成によ
り吐出されるところとなる。具体的な回転型溶融紡糸方
法としては、プラスチック廃棄物を細かく粉砕 又は 切
断した粉砕片へと施した後、回転型溶融紡糸装置に投入
を求める。
転皿が上下2枚に分割され張合わされた中空体として回
転体を構成する。
モーターが設けられており、中空体を回転と成し、高速
回転が求められる。
ラスチック吐出孔が設けられている。
ックに溶融、軟化を求める為の高周波過熱コイル4 又は
熱媒体が装備されている。
ックは回転メルダーに離接した熱媒体からの放熱を受け
る事でプラスチックは次第に軟化、溶融が施された後、
高速回転する回転体の延伸力に起因して溶融紡糸が施さ
れる事で延伸性、分子配向性を備えたプラスチック繊維
として構成を変化され吐出することとなる。
異なったプラスチックが混在した状態から軟化、ゲル状
へと化したプラスチックが回転体の延伸力によって吐出
させ、溶融紡糸を求める事で一旦プラスチック単繊維へ
と構成を変化させる事を本願発明の特徴とする。しか
し、プラスチックの溶融と混練が強制的に施される従来
迄の溶融混練では、押出紡糸方法では、溶融温度・軟化
点・成分等が異なった異種プラスチックが混在した状態
からは、延伸性を備えたプラスチック繊維を紡糸するこ
とが出来ないが、ポリオレフィン系同種類 又は 単一素
材等の一部のプラスチックに対しては、従来迄の押出し
機 又は 溶融混練機からも十分に延伸性を備えたプラス
チック繊維を溶融紡糸することが出来、本願発明では、
その何れのプラスチック繊維も再生資材としての活用を
望む事が出来る。
種プラスチックが混在する状況又は状態の影響により、
単繊維として吐出せず、蜘蛛の巣状又は網目状の複合プ
ラスチック繊維として吐出することとなる。この実施の
形態では最終工程となる熱圧成形工程で、高分子網目の
構成を求めることが必要とされる。そのため、一旦、プ
ラスチックを延伸性を備えたプラスチック単繊維へと改
めることを必要とする。
で、蜘蛛の巣状又は網目状として吐出したプラスチック
繊維を、切断と延伸又は解繊を繰り返し施すことによ
り、延伸性を備えたプラスチック単繊維へと改めること
ができる。回転型切断延伸装置7では、紡糸装置から吐
出したプラスチック繊維に再度、熱板又は熱ヒーター等
の熱送風管5からの外部放熱により予熱を与えることで
プラスチックを一旦軟化させた後、鋭い切断刃を具備し
た延伸ドラムを高速回転させる。高速回転する切断刃の
外周側壁面には複数の熱板42又はプレートが隣接された
状態で具備されており、熱板と高速回転する切断刃との
間隙に投入されたプラスチック繊維は熱板42との摩擦抵
抗に起因する延伸と切断が繰り返し施されることで、単
繊維と化す微細なプラスチック単繊維を蜘蛛の巣状又は
網目状とした複合プラスチック繊維から求めることがで
きる。
ラスチック繊維や不織布等を、同工程の回転型切断延伸
装置へ直接投入を試みることで、さらに延伸と切断又は
解繊が施されることで微細なプラスチック繊維を同様に
得ることも出来る為、リサイクル資材としての活用を幅
広く求めることが出来る。
転する機械的解繊機で細かく解繊又は粉砕することで、
セルロース成分を有した植物繊維毛へと施すための天然
植物繊維体の解繊工程から構成される。
所リファイナー 名称:アトムズ型式:14-1200型シュレ
ッダー又はその他機械的解繊装置9により古紙又は木片
等の植物繊維体を機械的、かつ、強制的な方法で解繊す
ることによりセルロース繊維を得る乾式の機械的解繊方
法、あるいは、古紙等の再生工場に活用されている所の
溶剤又は水分を活用することで古紙繊維を溶解し、分離
・解繊を求める分離パルパー装置等を活用した湿式の解
繊方法とがあるが、いずれの解繊方法より得られた植物
繊維であってもセルロース成分を含有した繊維であれば
別段問題はない。しかし、溶融・固形化工程に求められ
る植物繊維に混入する水分含有量は10%以内に留めるの
が望ましいことから、水分を使用しない機械的解繊方法
が後工程の処理には効果的であると考えられる。
内壁面に複数の切断又は解繊を施すための針状の解繊刃
が具備されており、その内側を同様な針状の解繊刃が高
速回転する。円筒状の容器に投入された天然植物繊維体
は、内壁面に設置された解繊刃と、対向するように内側
を高速回転する解繊刃との衝突又は強制的な切断抵抗が
繰り返し施されることにより、細かく粉砕されながら微
細な繊維毛として解繊が施される事でセルロース成分を
有した植物繊維毛を得る事が出来る。
セルロース繊維の相互繊維を対流混合による撹拌・混合
操作を施すことにより、相互繊維が一体化した複合繊維
体を得ることができる。具体的な操作方法としては、撹
拌容器を略円筒形の密閉型の撹拌装置25とし、底面には
対流を発生させる為の大型の回転翼18が設けられてい
る。さらには、撹拌容器の内壁面には、乱流を引き起こ
す為の突起物が設けられている。撹拌槽の底面に設置し
た回転翼を旋回させる事でプラスチック繊維とセルロー
ス繊維は、低密度な状況を構築した密閉型の撹拌容器の
内での渦巻状の気流と乱流による循環流によって分散と
混合・撹拌が繰り返し施される事によって相互の繊維毛
は絡み合い 又は 附着した複合繊維体としての構成を効
率的に得る事が出来る。
為、従来からの紛体撹拌方法である特願平-19907等で活
用するダルトン製 又は 大盛工業製等とする撹拌容器内
に容積が充填 又は 積層された状態での撹拌方法では各
々の繊維が分散、混合される以前に各々の繊維が縄状に
絡み合ってしまう。この場合、600kg/m3〜1300kg
/m3程度の密度の状況下で分散と混合が繰り返し施され
る為、粉砕片の様な粒状の混合・撹拌に適しており、本
願発明に必要とする綿毛 又は 繊維毛のように本来の姿
が既に絡み合ったような構成とした場合は、各々の繊維
を一端、分散又は 拡散させる事が予め必要とされる。
その為、低密度な状態を構成する略円筒形とするの密閉
型の撹拌容器の内での分散と混合を施す事により対流混
合による撹拌、混合操作を必要とし、この場合の密度は
3kg/m3〜70kg/m3程度の分散と混合が繰り返し施
される。
底面に設置した回転翼の旋回する乱流により、撹拌槽の
上部へ舞い上がり、浮遊する事で低密度な状態として分
散が施される。その折、撹拌槽の内壁面に設置した突起
物により乱流が起こることによって、渦巻状の乱流作用
によって撹拌と混合が合わせて施されることとなる。撹
拌槽の上空を舞い上がり低密度な状況下での拡散と混合
を繰り返し施す事によりプラスチック繊維とセルロース
繊維の相互繊維を絡み合わせ 又は 均一に付着した複合
繊維体を得る事が出来る。
スチック繊維とPVC(ポリ塩化ビニール)からなるプラ
スチック繊維の相互繊維が絡み合った状態に、さらにセ
ルロース繊維毛が絡み合い 又は 付着した状態とする三
体一体化した複合繊維体としての構成を得る事が出来
る。(図2参照)
意の割合で撹拌・混合することで得た複合繊維体は、計
量装置19.27により、一定量を複合体としてパレット24
又はテフロン(登録商標)シート22上面に搬出・供給を
求めることとなる。その際には、パレット上面には乾燥
した綿状の塊とする複合繊維体としてスクリューの回転
又はコンベアー等の計量装置19.27により、一定量を効
率良く供給を求めることができる。複合繊維体は定量容
器又はパレット下面に取り付けられた計量器によって常
に一定量を計量し、確保することとなる。
転翼20.21により、複合繊維体の密嵩サを均一に調え
る。パレット24に積層された余分な複合繊維体 及び 微
粉砕片を払い飛ばし、均一な積層高さに調整を求めるた
めにテフロン(登録商標)シート22は、回転ブラシの回
転と複合繊維体の密高サの調整にあわせて 移動 又は左
右に往復移動を施すことで、複合繊維体はパレット24上
に薄く引き延ばされた状態として均一に積層されること
で積層複合体として構築を改めることができる。
19.27と合わせて、高速回転する回転翼20.21を複数組み
合わせ、計量供給と積層を施すことでパレット上面には
薄く引き伸ばし幾重にもフェルト状又は複合繊維体とす
る積層を構成することができる。幾重にも積み重ねた複
合化では、製品の表面又は芯の部分に対する複合繊維体
の構成比率を任意に変化させた積層を幾重にも施すこと
で吸音性・緩衝性・耐水性等の様々な付加価値と、品質
・機能性の向上を新たに求めることもできる。
表面積の増加に伴い、外気の気温・湿度等の影響に左右
され易くなる。プラスチック繊維と次工程において溶融
・熱圧成形を施す場合、セルロース繊維に混入した水分
は、プラスチックと反応することでプラスチック強度の
劣化に大きく繋がることが確認された。そのため、解繊
工程後又は撹拌・混合後においてセルロース繊維を十分
に乾燥させ、繊維に混在した水分を除去することで、プ
ラスチックの劣化を防ぐことができる。予熱乾燥方法と
しては、予熱・乾燥を施す熱圧成形装置31へ搬入する以
前に熱媒発生装置23又は赤外線等の熱媒体等による放射
又は間接的に温熱又は熱風を発生させ、フェルト状に積
層された複合繊維体内を通気させることで、予熱乾燥を
施すことができる。複合繊維体を通気した熱風は、熱送
風管28により吸引され、再び熱媒体に還元を求めること
で効率良く熱風を循環させることもできる。さらに、熱
ヒーター・遠赤外線・高周波加熱装置等を予熱工程内に
組み込み、または併用利用を求めることで、より均一な
温度・湿度の管理に務めることができる。
発生装置23に対して、回転翼による熱風作用を併用させ
ることで熱風を発生させ、フェルト状に積層された複合
繊維体内に熱風を吹き付け、通気させることでセルロー
ス繊維に混在した水分除去とプラスチック繊維の軟化を
求めることで予熱乾燥を合わせて施す。予熱圧縮装置29
内では、通気度を20〜60mmAq、予熱温度60℃〜250℃
の熱風を約1分〜20分間程度の予熱乾燥を施すことで、
セルロース繊維に含水する水分含水量を3%以内にとど
め、複合繊維体の温度を100℃〜250℃まで予熱させ保温
させることで、次工程での溶融時間の短縮を図ることが
できる。
々が絡み合い 又は 付着した状態から成る三者一体化し
た複合繊維体に溶融と固形化を求める。
(ポリエチレン)とPVC(ポリ塩化ビニール)の微粒子
又は 粉砕片を均一に混合し、溶融と固形化を施した場
合、PEとPVCは互いに溶融した状態から冷却による固
形化にいたる状態の変化でPE/PVCのポリマーの界
面張力の相異に起因して各々の同一ポリマーが凝集し海
島構造へと変化することとなる。この様な成形体は、剥
離 又は 熱歪の発生に繋がる。そこで、本願発明では、
ポリマーの凝集変化に抑制を求める為、各々のプラスチ
ックを一旦プラスチック単繊維と化す。
合わせ、括 押さえ込む事で、ポリマーの凝集エネルギ
ーと物理的な構造によって抑制を求めると共に、プラス
チック繊維の線膨張の収縮に変化を求める事で、ポリマ
ーの凝集エネルギーを吸収する。
よっては、プラスチック繊維と化した線膨張の収縮変化
のみでは、ポリマーの凝集エネルギーの吸収を求める事
が出来ず、成形体には熱歪の発生に繋がる事が確認され
る。そこで本願発明では、セルロース成分を添加させる
事で、ポリマーの凝集エネルギーの吸収を補佐すると共
に、成形体の物理的強度の増加にも繋がる事を特徴とす
る。セルロース繊維の添加は、各々のプラスチック繊維
に絡み合った状態 又は 付着した状態とする三者一体化
による複合繊維体を構成させた後、熱圧成形を施す事
で、異種プラスチックが混在した高分子網目(図3参
照)を構成した成形体を得る事を特徴とする。
歪が無く、括 剥離 又は 相分離の発生が無い安定した
成形体を得る事が確認できた。
ースを30:30:40に配合した後、溶融・固形化を求めた
高分子網目を示す。
し、圧縮成形化を施す熱圧成形装置31と冷却板からの吸
熱により、固形化を求めるための冷却固形化装置34とを
別々に構成し、さらに原材料をパレット24又はシートの
上面に積層して溶融工程と冷却工程の間を瞬時に移送す
ることをなすための移載工程から構築される。移載工程
とするパレット24は、アルミ・真鍮・銅等の熱伝導率が
80kcal/mh℃以上を確保した物質より構成され、かつ、
その表面には界面張力を30dync/Cm以下にとどめるよ
うに表面コーティング処理又は剥離シート41等で保護
し、熱伝導率と界面張力の効率を併せ持つ各々の構成か
ら構築されたパレット24又はシートを具備した移載工程
を特徴とする。溶融工程・冷却工程・移載工程のそれぞ
れが独立した構成を併せ持つ工程を具備したことを特徴
とする。
レット24上面に一定量を積層させた後、熱圧成形装置31
へと移載され、上下熱板により圧縮成形が施されると共
に、プラスチック繊維の一部又は全部を軟化溶融状態に
達する迄の一定時間を上下一体とする熱板32・33」の型
締めと放熱を繰り返し求める。
態に達した複合繊維体をすばやく固形化を求めるために
冷却工程へ移送して、上下一体とする冷却板35・36によ
り複合繊維体の全体を均一に挟み覆い被せると同時に、
さらに圧縮成形を求めることにより、異種プラスチック
の凝集変化に抑制を求めることが可能となる。溶融工程
と冷却工程を別々に構成した溶融・固形化工程により、
異種類のプラスチックが混在する高分子網目(図3参
照)を構成した任意の成形体へと施す。
形・圧縮成形では、溶融から冷却迄を一体した金型内で
溶融と冷却を一連として施すことで成形加工を施してい
た。仮にその都度繰り返される冷却効果によって複合プ
ラスチックの処理を求めた場合は、相分離又は剥離等の
原因となることが永年の研究により確認された。そのた
め、この実施の形態では、既に十分に冷却機能を高めた
冷却板35.36を成形体の表面全体に素早く覆い被せるこ
とで、成形体の全体に熱吸収と冷却効果を均一に高め、
高分子網目(図2・3参照)を構成した成形体を得るこ
とができる。
成形温度160℃〜300℃、加圧力5〜45kgf/Cm2、加
圧時間 1〜20分、脱気0〜10回程度を繰り返し行い、プ
ラスチックが溶融後、すばやく冷却工程34に移載を求め
た後、冷却工程では冷却温度0〜40℃、加圧力5〜45kg
f/Cm2、冷却時間1〜30分を施し、冷却時には加圧力
を保持又は加圧した状態で冷却を施す。冷却板の均一な
機能の向上に務める為に、冷却板には、複数に分割され
た冷却機能を具備し、各々の冷却機能の均一性を求める
為の冷却パイプが複数個別に埋設してあり、括 各々の
冷却パイプのIN・OUT側の口径には、流量を調整す
る為の流量調整バルブが設置されている。任意な冷却を
調整する事で、均一な冷却板としての機能向上に務める
ことが可能とする冷却機能を複数に分割した機能を具備
した事により、冷却板 又は 製品の中央部から次第に冷
却作用を求める事が可能となり、異種プラスチックに起
因するポリマーの凝集エネルギーの移動と抑制を任意に
制御する事が可能となった事を特徴とする。(図6参
照)
の場合等は量産性の向上と工程時間の短縮を図るため
に、溶融工程と冷却工程の各工程をさらに細かく多工程
に分離又は分割することで、各工程時間の短縮が可能と
なり、量産化への対応としては効果的であるが、冷却板
による均一な熱吸収と冷却効果を施す事を怠ってはなら
ない。さらに、分割した各工程に熱伝導率を確保したパ
レット又はプレートを上・下金型に固定し、固定したプ
レートの代わりにテフロン(登録商標)シート22上面に
原材料を積載して、上下一体の剥離シート41 又は テフ
ロン(登録商標)シート22.30により原材料を挟み込ん
だ状態での移動により、原材料を瞬時に移送することも
量産化への対応策として効果的であることが確認され
た。
で複合繊維体と成した後、溶融・冷却・固形化を施すこ
とで、高分子網目を構成した成形体を得ることができる
が、成形体を構成した外殻部分は、溶融・固形化の時に
発生又は起因する熱影響により、一部分が強度不足とな
る場合もある。そこで、高品質の完成品を確保するた
め、成形体の外殻部分の一部を切断又は打ち抜きを施
し、成形体に占める中央部の安定した部分のみを完成品
として取り外すことで、廃プラスチックを原材料として
新たな製品を提供することができる。具体的には、製材
工場で使用する回転鋸歯38による切断作業で、成形体の
外殻部分の切断除去を施した後、完成品は、材料取出し
装置39によって取り出される。さらに切れ端等の切断除
去された成形体の外殻部分は細かく粉砕 又は 解繊され
た後、古紙 又は 木片等のセルロース成分として再度含
入を求め有効活用する事を可能とする。
いる。そのため、ここでは、再生処理が最も困難とされ
るPVC(ポリ塩化ビニール)とPE(ポリエチレン)から
成る複合プラスチック成形体の再生処理について代表例
として報告する。当技術で処理可能なプラスチックは、
融点が320℃以下の熱可塑性プラスチックであれば、特
に限定することを必要としない。単一素材はもちろん、
表面にPU(熱硬化性ポリウレタン)塗装が施されたP
P(ポリプロピレン)バンパーのような、母体を熱可塑
性樹脂とする複合構成材も処理可能である。
合プラスチック成形体を細かく破砕又は粉砕して一辺10
〜3mm程度の粉砕片とする。細かく粉砕することで、
複合体内に組み込まれたボルト・ナット・ガラス・陶磁
器等の異物も一様に破砕を施すことで、成形体とする構
造体から剥離又は分離が容易となり、比重分離・磁力分
離等によりプラスチックのみを分離・選別して溶融紡糸
工程へ供給する。
により十分に乾燥させ、水分含有率を3%以内に低減さ
せる。十分に乾燥したプラスチック片は、回転メルダー
3溶融紡糸装置又は押出溶融紡糸装置へ供給する。異種
類のプラスチックが混在した状態では、従来の押出し溶
融紡糸装置ではプラスチックの劣化が発生するため、高
周波過熱コイル4により、高周波出力75kw、回転数750rp
m、溶融温度180 ℃ の条件下でプラスチック繊維を吐出
させ、繊維径2.5〜0.01mm程度の延伸性を備えたプラ
スチック繊維を得る。
ラスチックの繊維を120℃の熱風内を通過させることに
より、予めプラスチック繊維を軟化させた後、高速回転
する切断刃と複数の熱板との間隙に投入する。熱板の温
度を120℃、切断刃との間隙を0.5〜0.1mmに調整する
ことによって、プラスチック繊維に切断と延伸が施さ
れ、繊維径0.2〜0.01mm、繊維長5〜50mmの短繊維が
得られる。
を含有した植物繊維毛として解すことができる。
A−01)によって古紙の解繊を行ない、繊維径0.01〜
0.5mm、繊維長0.1〜20mm程度の繊維毛を得た。
させることにより、プラスチック繊維とセルロース繊維
とが相互に一体化した複合繊維体を得る。たとえば、土
木資材への活用先を望む場合は、全体質量に対してプラ
スチック繊維を60%、セルロース繊維を40%とする。所
望の配合比率になるように計量・調整をした後、撹拌容
器に投入して、1200回転の回転翼で3分間、7kg/m3
とする低密度な状況下での対流混合による撹拌・混合操
作を施すことにより、各々の繊維が均一に絡み合い、付
着した一体化した複合繊維体を得た。同様な方法によ
り、プラスチック繊維80%、セルロース繊維毛20%の複
合繊維体も得た。
とセルロース繊維80:20の複合繊維体を全質量の10%に
なるよう供給した後、回転ブラシにより回転数750回転
/分で複合繊維体の上面を数回往復することでフェルト
状に薄く引き敷めた繊維層を得た後、プラスチック繊維
とセルロース繊維60:40の複合繊維体を全質量の80%に
なるようにしてさらにその上面に積層・供給した後、往
復移動させ、均一に積層面を整えた繊維層を得た。次い
で、プラスチック繊維とセルロース繊維80:20の複合繊
維体を全質量の10%になるようにして積層・供給した
後、前述と同様に回転ブラシで均一に積層し、積層面を
整えた。以上の工程により、テフロン(登録商標)シー
ト上面に各々配合比率が異なる三層に積層された複合繊
維体を得た。複合繊維体を、上下一体のテフロン(登録
商標)シートで挟み込み予熱工程へと移載した。
熱風量40mmAqの予熱乾燥内に投入し、5分間の予熱時
間を与えることにより、セルロース繊維の水分含有率を
3%迄に乾燥を求めると共に、複合繊維体の温度を110℃
に確保した複合繊維体を得た。
0分、上下の型締めと脱気3回を繰り返し行い、複合繊維
体の温度190℃迄上昇を施すことにより、プラスチック
繊維の軟化と溶融が確認された状態で、上下熱板を開放
した後、10秒以内の間で素早く冷却工程へ移載し、上下
冷却板の温度15℃、加圧力35kgf/Cm2、冷却時間20
分で成形品の全体に覆い被せた状態で圧縮・冷却を施す
ことにより、溶融したプラスチックの固形化を素早く求
める。この場合の冷却温度は±1℃以内に留めた。複合
繊維体の温度が25℃迄低下したことを確認して、上下冷
却板を開放して製品をテフロン(登録商標)シートから
剥離して取り外す。
外殻を30〜50mm程度、木工用の回転鋸歯により切断・
除去することで、土木資材に活用するコンクリート型枠
材の製品化を求めることができた。
体とするプラスチック廃棄物に再生処理を施すことで、
土木資材に活用するコンクリート型枠材を製作し、製品
に要求される物理的強度を測定したところ、品質に損傷
のない強度を確保したことが確認された。測定した各種
の物理的強度の測定値を表1に示す。
資源の有効活用先として、土木建築資材・梱包資材・緩
衝材等へ広く求めることで、現在、熱帯雨林等で伐採が
施されている木質資源の保護に繋げる。
説明する工程図である。
めの装置の概略構成図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 廃プラスチックを溶融紡糸して単繊維と
成し、かつ、古紙・木片等の天然植物繊維体を解繊して
セルロース繊維と成し、前記両繊維を撹拌・混合して相
互に絡み合った複合繊維体と成し、熱を与えることによ
りプラスチック繊維の一部又は全部を溶融させた後、す
ばやく冷却することにより、異種類のプラスチックが混
在し、高分子網目を構成した成形体を得る、異種プラス
チック混合成形方法。 - 【請求項2】 プラスチックを溶融させるための溶融工
程と、軟化・溶融したプラスチックをすばやく冷却・固
形化する冷却工程を別工程として備え、溶融工程と冷却
工程との間を瞬時に移送するためのパレット又はシート
を具備したことを特徴とする請求項1の異種プラスチッ
ク混合成形方法。 - 【請求項3】 プラスチック繊維とセルロース繊維の複
合繊維体を得るため、70kg/m3以内とする低密度な容
器の中で相互繊維を浮遊させた状態により撹拌・混合を
施し、対流混合を求めることにより、相互繊維が均一に
絡み合った複合繊維体を得ることを特徴とする請求項1
の異種プラスチック混合成形方法。 - 【請求項4】 溶融紡糸されたプラスチック繊維に再度
軟化を施した後、回転する切断刃と隣接する熱板との摩
擦抵抗により、プラスチック繊維の延伸と切断を施すこ
とで、微細なプラスチック繊維を得る切断延伸工程を具
備したことを特徴とする請求項1の異種プラスチック混
合成形方法。 - 【請求項5】 異種類のプラスチックが混在する状態
で、プラスチックを軟化・溶融させ、遠心力の作用によ
りプラスチック繊維として吐出する回転型溶融紡糸工程
を具備していることを特徴とする請求項1の異種プラス
チック混合成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002045130A JP4169989B2 (ja) | 2001-02-21 | 2002-02-21 | 異種プラスチック混合成形方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2001/001273 WO2001062464A1 (fr) | 2000-02-22 | 2001-02-21 | Appareil permettant de melanger et de mouler differents types de plastiques |
US01/01273 | 2001-02-21 | ||
JP2002045130A JP4169989B2 (ja) | 2001-02-21 | 2002-02-21 | 異種プラスチック混合成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002327363A true JP2002327363A (ja) | 2002-11-15 |
JP4169989B2 JP4169989B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=11737044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002045130A Expired - Fee Related JP4169989B2 (ja) | 2001-02-21 | 2002-02-21 | 異種プラスチック混合成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4169989B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009209542A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Topia:Kk | 複合繊維板およびそれを用いた箱型構造体 |
KR102082004B1 (ko) * | 2019-04-19 | 2020-02-26 | 송창호 | 폐합성수지를 이용한 건축자재 및 그 제조방법 |
JP2020097180A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 処理装置、成形体および処理方法 |
CN113618953A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-11-09 | 上海纤苏新材料科技有限公司 | 一种纤塑复合材料及其制备方法 |
JP2023088008A (ja) * | 2021-12-14 | 2023-06-26 | 豊田市 | 樹脂製品廃棄物の資源化処理装置、及びその資源化処理方法 |
-
2002
- 2002-02-21 JP JP2002045130A patent/JP4169989B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009209542A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Topia:Kk | 複合繊維板およびそれを用いた箱型構造体 |
JP2020097180A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 処理装置、成形体および処理方法 |
KR102082004B1 (ko) * | 2019-04-19 | 2020-02-26 | 송창호 | 폐합성수지를 이용한 건축자재 및 그 제조방법 |
CN113618953A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-11-09 | 上海纤苏新材料科技有限公司 | 一种纤塑复合材料及其制备方法 |
JP2023088008A (ja) * | 2021-12-14 | 2023-06-26 | 豊田市 | 樹脂製品廃棄物の資源化処理装置、及びその資源化処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4169989B2 (ja) | 2008-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3563704B2 (ja) | 木質成形体の製造方法 | |
US5624616A (en) | Method for co-refining dry urban wood chips and blends of dry urban wood chips and thermoplastic resins for the production of high quality fiberboard products | |
US8940205B2 (en) | Production of useful articles from waste material | |
JP6210583B2 (ja) | セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、それを用いた成形体及びペレット、並びに、セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法 | |
JP6210582B2 (ja) | セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材、それを用いた成形体及びペレット、並びに、セルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法 | |
AU2010277551B2 (en) | Method for manufacturing an aerogel-containing composite and composite produced by that method | |
EP0574401A1 (en) | Manufacture of molded composite products from scrap plastics | |
JPH089200B2 (ja) | 繊維強化プラスチックシート及びその製造法 | |
KR100773209B1 (ko) | 플라스틱 섬유성형체의 제조장치 | |
JP2012040701A (ja) | 竹繊維およびその製造方法ならびに竹繊維を用いた複合材の製造方法 | |
JP6284672B2 (ja) | セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法、及びセルロース繊維付着ポリエチレン薄膜片のリサイクル方法 | |
WO2002028617A1 (en) | Structural member and structure containing the same | |
JP4132551B2 (ja) | 木質成形体の製造方法 | |
JP4169989B2 (ja) | 異種プラスチック混合成形方法 | |
EP2598459B1 (en) | Method for manufacturing an aerogel-containing composite | |
EP2598460B1 (en) | Method for manufacturing an aerogel-containing composite | |
JP6766145B2 (ja) | 前駆体物質の製造方法 | |
JP3536433B2 (ja) | 古紙ボードの製造方法 | |
CN113039049B (zh) | 用于回收和处理复合材料的集成系统和方法 | |
WO2002008316A1 (en) | Fibre-filled polymer composite | |
WO2008013266A1 (fr) | Particules de résine ayant une poudre combinée à celles-ci et leur procédé de formation, objet moulé contenant les particules, matière en forme de feuille contenant les particules et leur procédé de formation et feuille fonctionnelle et procédé servant à la prod | |
WO2001062464A1 (fr) | Appareil permettant de melanger et de mouler differents types de plastiques | |
JPS60161113A (ja) | 木質繊維を利用した複合組成物の製造方法 | |
JP2017201030A (ja) | セルロース繊維分散ポリエチレン樹脂複合材の製造方法 | |
JPH01306700A (ja) | 機能性パルプ材成型品の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080723 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |