[go: up one dir, main page]

JP2002326280A - 耐熱性フレキシブルの製造方法 - Google Patents

耐熱性フレキシブルの製造方法

Info

Publication number
JP2002326280A
JP2002326280A JP2001133681A JP2001133681A JP2002326280A JP 2002326280 A JP2002326280 A JP 2002326280A JP 2001133681 A JP2001133681 A JP 2001133681A JP 2001133681 A JP2001133681 A JP 2001133681A JP 2002326280 A JP2002326280 A JP 2002326280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
adhesive film
laminate
film
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001133681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774162B2 (ja
Inventor
Naoki Hase
直樹 長谷
Kosuke Kataoka
孝介 片岡
Yasuo Fushiki
八洲男 伏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001133681A priority Critical patent/JP4774162B2/ja
Publication of JP2002326280A publication Critical patent/JP2002326280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774162B2 publication Critical patent/JP4774162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱ラミネート時に生じるシワなどの外観不良
のないフレキシブル基板材料として好適な積層板を提供
することを目的とする。 【解決手段】 金属箔と耐熱性接着フィルムとを備える
外観に優れた耐熱性フレキシブル積層板の製造方法であ
って、耐熱性接着フィルムから水分を除去する工程、金
属箔と耐熱性接着フィルムとを、少なくとも1対の金属
ロールの間に保護材料を配置して熱融着する工程、およ
び得られた積層体から保護材料を剥離する工程を包含す
る。好ましくは、この方法は、上記水分を除去する工程
と、上記熱融着する工程との間に、上記金属箔と上記耐
熱性接着フィルムとを重ねる工程をさらに包含する。好
ましくは、上記耐熱性接着フィルムは、熱可塑性ポリイ
ミド樹脂を50重量%以上含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加圧加熱成形装置
で製造される積層板の製造方法に関する。より詳細に
は、電子電気機器などに用いられる耐熱性フレキシブル
積層板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子電気機器の軽量化、小型化、
高密度化にともない、プリント基板、特に、絶縁性フィ
ルム上に銅箔回路が形成されたフレキシブル積層板の需
要が伸びている。一般に、フレキシブル積層板は、ポリ
イミドフィルムなどの絶縁性フィルムに金属箔を加熱状
態の熱硬化性接着剤(エポキシ樹脂、アクリル樹脂な
ど)で貼り合わせ、さらに温度を上げて樹脂を硬化させ
た後、金属箔をエッチングして回路を形成する方法(熱
硬化型積層板の製造方法)、あるいは、予め耐熱性の熱
可塑性接着層を形成した絶縁性フィルム(以下本明細書
では接着フィルムという)に金属箔を加熱状態で貼り合
わせた後、金属箔をエッチングして回路を形成する方法
(熱融着型積層板の製造方法)で製造されている。
【0003】熱硬化型積層板の製造方法は、従来から種
々研究されており、樹脂含有紙または樹脂含浸ガラス布
などと金属箔とを、多段プレスまたは真空プレスを用い
てプレスした後、高温で数時間の処理で樹脂を熱硬化さ
せてリジッド積層板を得る方法、ロール状の被積層材料
を1対の加熱ロールに挟んで積層(ラミネート)した
後、高温で数時間の処理で樹脂を熱硬化させてフレキシ
ブル積層板を得る方法、加熱ロールの代わりにダブルベ
ルトプレス装置を用いて熱ラミネートする方法などが実
施されている。
【0004】熱硬化型積層板の製造方法では、熱硬化性
樹脂の軟化温度は比較的低いので、100℃程度の温度
で金属箔を絶縁フィルムに貼合せて積層することが可能
である。そのため、被積層材料が積層時に受ける熱応力
は比較的小さく、シワが発生するなど、積層にともなう
トラブルも少ない。
【0005】その一方、熱融着型積層板の製造方法で
は、一般に使用される熱可塑性樹脂のガラス転移温度
(Tg)以上の温度で金属箔と接着フィルムの熱融着を
行う必要がある。また、電子電気機器に用いられる場
合、フレキシブル積層板は、電子電気機器の部品実装の
過程で高温加熱を受けるので、少なくとも約180℃以
上のTgを持つ接着層を備える必要があり、通常、約2
00℃以上の温度で熱融着される。このような高温にお
ける熱融着では、被積層材料の熱膨張および熱収縮が大
きく、得られる積層板にシワなどの外観不良を生じやす
い。
【0006】さらに、熱融着型積層板の製造において、
熱ラミネート直前の接着フィルムの張力が低い場合、金
属材料と接着フィルムとが直前まで重ならずに熱ラミネ
ートされると、接着フィルムが、熱ラミネートされる直
前に雰囲気温度で熱膨張し、フィルムの幅方向(TD方
向)に動く結果、ラミネートされた積層体に微小なシワ
などの外観不良を生じやすい。特開平8−244168
は、熱可塑性のポリイミドフィルムと金属箔とを積層す
るために1対の熱ロールを使用し、ラミネート直前に熱
可塑性ポリイミドフィルムと金属箔とを直接重ねて積層
する方法を記載している。しかし、この方法では、ポリ
イミドフィルムが絶乾状態でない場合(フィルムが僅か
でも吸湿している場合)、熱ラミネート直前の雰囲気温
度によってフィルム中に吸湿された水分が蒸発する。蒸
発した水分は、フィルム表面および裏面とも金属箔で覆
われているため逃げ道を失い、得られた積層体の金属箔
表面に、蒸発した水分に起因する凸凹模様が発生し、外
観不良になるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するものであって、熱ラミネートの際に生
じるシワなどの外観不良がないフレキシブル基板を得る
ための材料として好適な積層板の製造方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ラミネー
ト前に接着フィルム中の水分を除去する目的で予め接着
フィルムを乾燥しその状態で熱ラミネートすることで、
積層板表面に凸凹模様が発生しないことを見出し本発明
を完成するに至った。本発明者らは、さらに熱ラミネー
トする前に接着フィルムと金属箔とを重ねることで、接
着フィルムの繰出張力が低い場合でも、熱ラミネート前
に接着フィルムが蛇行することなく安定した接着フィル
ムの繰出しを行え、かつラミネート後の積層板表面に微
小なシワが発生しないことを見出し本発明を完成するに
至った。
【0009】本発明は、金属箔と耐熱性接着フィルムと
を備える外観に優れた耐熱性フレキシブル積層板の製造
方法に関し、この方法は、耐熱性接着フィルムから水分
を除去する工程;金属箔と耐熱性接着フィルムとを、少
なくとも1対の金属ロールの間に保護材料を配置して熱
融着する工程;および得られた積層体から保護材料を剥
離する工程を包含する。
【0010】本発明はまた、金属箔と耐熱性接着フィル
ムとを備える外観に優れた耐熱性フレキシブル積層板の
製造方法に関し、この方法は、耐熱性接着フィルムから
水分を除去する工程;金属箔と耐熱性接着フィルムと
を、少なくとも1対の金属ロールの間に保護材料を配置
して熱融着し、該保護材料が密着した積層体を得る工
程;該積層体を冷却する工程および得られた積層体から
保護材料を剥離する工程を包含する。
【0011】この好ましくは、この方法は、前記水分を
除去する工程と、前記熱融着する工程との間に、前記金
属箔と前記耐熱性接着フィルムとを重ねる工程をさらに
包含する。
【0012】前記耐熱性接着フィルムは、熱可塑性ポリ
イミド樹脂を50重量%以上含有する。
【0013】前記金属箔は、厚さ50μm以下の銅箔で
あり得る。
【0014】前記保護材料は、ポリイミドフィルムであ
り得る。
【0015】好ましくは、前記耐熱性接着フィルムの張
力は3N/mm2以下である。
【0016】好ましくは、前記熱融着する工程は200
℃以上の温度で行われる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について説明
する。
【0018】本発明の製造方法で得られる積層板は、主
として電子電気用のフレキシブル積層板として用いられ
るが、それに制限されるものではない。
【0019】本発明の製造方法では、接着フィルムとし
て、熱融着性を有する樹脂を含む単層フィルム;熱融着
性を有さないコア層の両側に熱融着性を有する樹脂層を
備えた複数層フィルム;および、紙、ガラスクロスなど
の基材に熱融着性を有する樹脂を含浸したシートなどを
用い得る。フレキシブル積層板用の接着フィルムとして
は、ガラスクロスなどの剛性のある基材を使用すると屈
曲性が劣るので、熱融着性を有する樹脂を含む単層フィ
ルム、熱融着性を有さないコア層の両側に熱融着性を有
する樹脂層を備える複数層フィルムが好適に用いられ
る。これら単層フィルムおよび複数層フィルムとして、
通常、耐熱性を有するものが用いられ、熱融着性を有す
る接着成分が、熱可塑性ポリイミド系成分であるもの、
例えば、熱可塑性ポリアミドイミド、熱可塑性ポリエー
テルイミド、熱可塑性ポリエステルイミドなどが好適に
用いられ得る。これらの耐熱性の熱可塑性樹脂を、接着
成分中の50%以上含有する接着フィルムが本発明の製
造方法で好適に用いられる。これら耐熱性の熱可塑性樹
脂に加え、エポキシ樹脂、アクリル樹脂のような熱硬化
性樹脂などを配合した接着フィルムもまた、好適に使用
され得る。さらに必要に応じて、各種特性の向上のため
に、当業者に公知である種々の添加剤もまた、接着フィ
ルムに配合され得る。
【0020】接着フィルムの構成は、耐熱性の接着層を
外面に有するものであれば、熱融着性の接着成分のみか
らなる単層でも構わないが、寸法特性などの観点から、
熱融着性を有さないコア層の両面に熱融着性の接着層を
有する3層構造のフィルムが好適に用いられる。熱融着
性を有さないコア層として、好ましくは、非熱可塑性の
ポリイミドフィルムが用いられるが、耐熱性があれば特
に限定されないで、任意の材質のフィルムを用い得る。
【0021】接着フィルムの作製方法もまた、特に限定
されない。接着層が、接着剤層単層からなる場合、ベル
トキャスト法、押出法などにより製膜することができ
る。また、接着フィルムの構成が接着層/熱融着性を有
さないコア層/接着層という3層からなる場合、熱融着
性を有さないコア層(例えば、耐熱性フィルム)の両面
に、接着剤を片面ずつまたは両面に同時に塗布して3層
の接着フィルムを作製する方法、耐熱性フィルムの両面
に接着成分のみからなる単層の接着フィルムを配置して
貼り合わせ、3層の接着フィルムとする方法などで作製
される。
【0022】接着剤を塗布して3層の接着フィルムを作
製する方法は、特にポリイミド系の接着剤を使用する場
合、ポリイミド系の接着剤をポリアミック酸の状態で耐
熱性フィルムに塗布し、次いで乾燥させながらイミド化
を行う方法、そのまま可溶性ポリイミド樹脂を耐熱性フ
ィルムに塗布し乾燥させる方法、接着層/耐熱融着性を
有さないコア層/接着層のそれぞれの樹脂を共押出し
て、一度に耐熱性接着フィルムを製膜する方法などがあ
るが、接着剤層を形成する方法は特に制限されるもので
はない。
【0023】本発明の製造方法に用いられる金属箔は、
特に限定されないが、電子電気機器用に用いられる積層
板の場合、導電性およびコストの点から銅箔が好適に用
いられる。また、金属箔の厚みについては、銅箔の厚み
が薄いほど回路パターンの線幅を細線化できることか
ら、50μm以下の銅箔が好ましい。特に35μm以下
の銅箔はそれ以上の厚みの銅箔に比べてコシがなく、熱
ラミネートする際にシワを生じやすいため、35μm以
下の銅箔について、本発明は顕著な効果を発揮する。銅
箔の種類としては圧延銅箔、電解銅箔、HTE銅箔など
を用い得、特に制限はなく、これらの表面に接着剤が塗
布されていても構わない。
【0024】熱ロールラミネート装置については、被積
層材料を加熱して圧力を加えてラミネートする装置であ
れば特に制限されずに用いられ得る。加熱方法について
も特に制限されずに、所定の温度で加熱することができ
るものであればその方式に拘らず用いられ得る。加熱方
式として、例えば、熱媒循環方式、熱風加熱方式、誘電
加熱方式などを採用し得る。加熱温度は200℃以上で
あることが好ましいが、電子部品実装のために、積層板
が、雰囲気温度240℃の半田リフロー炉を通過する用
途に供される場合には、それに応じたTgを有する熱融
着フィルムを使用するために、通常、240℃以上で加
熱され得る。熱ロールラミネート装置のプレスロールの
材質は、ゴム、金属など、特に限定されないが、ラミネ
ート温度が280℃以上の高温になると、ゴムロールは
劣化するため使用できず、金属ロールが好適に用いられ
る。熱ロールラミネート装置の加圧方式についても、所
定の圧力を加えることができるものであれば特に制限さ
れずに用いられ、例えば、油圧方式、空気圧方式、ギャ
ップ間圧力方式などの加圧方式が用いられ得る。圧力条
件は目的に応じて適宜選択され得る。
【0025】本発明で用いられる保護材料としては、ラ
ミネートした製品のシワ発生など、外観不良の発生を防
ぐ目的を達成するいずれの材料も用いられ得る。ただ
し、加工時の温度に耐え得る材料でなければならず、例
えば、250℃で加工する場合は、それ以上の耐熱性を
有するポリイミドフィルムが有効に用いられ得る。保護
材料の厚みは特に限定されないが、ラミネート後の積層
板のシワ形成を抑制する目的から、50μm以上の厚み
が好適である。保護材料の厚みが75μm以上であれば
シワ形成をほぼ完全に抑制できるため、さらに好まし
い。
【0026】また、保護材料は、被積層材料と軽く密着
するものであれば、特に表面処理などの処理を施す必要
がない。逆に保護材料が被積層材料と密着しないもので
ある場合、保護材料側に軽く密着するような表面処理を
施したり、銅箔側に同様な表面処理を施したり、保護材
料、銅箔の両方に表面処理を施し得る。また、銅箔表面
の酸化を防ぐ目的で施された防錆処理など、他の目的で
施した表面処理であっても、保護材料と被積層材料が軽
く密着するような表面処理もまた利用可能である。
【0027】保護材料を剥離する際の積層板の温度は、
熱可塑性樹脂を被積層材料として使用する場合には、そ
のTg以下の温度が好ましい。より好ましくはTgより
も50℃以上低い温度、さらに好ましくはTgよりも1
00℃以上低い温度で剥離される。最も好ましくは、室
温まで冷却された時点で、保護材料が積層板から剥離さ
れる。室温まで冷却する方法として、自然冷却でも構わ
ないが、冷風を当てる、冷却ロールに抱かせるなどの方
法で強制的に冷却するほうがより効果的である。
【0028】接着フィルムを乾燥する方法としては特に
規定しないが、次のようなものが考えられる。接着フィ
ルムの原反ロールを乾燥機で乾燥させた後、接着フィル
ムが吸湿しないうちに熱ロールラミネート機の繰出装置
にセットし、そのまま熱ラミネートを行う方法、接着フ
ィルムの原反ロールを乾燥させない状態で、熱ロールラ
ミネート機の繰出装置にセットし、接着フィルムを繰出
しながら、ラミネート手前で乾燥装置により接着フィル
ムを乾燥させ、次いでラミネートを行う方法などが考え
られる。また、乾燥装置に関しても接着フィルムを乾燥
させる機構を備えた装置であれば特に限定されず、例え
ば、熱風循環式のオーブン、IRヒーター、電熱式ヒー
ターなどを用い得る。また、熱ロールに接着フィルムを
抱かせて、水分を乾燥させる方法も考えられる。乾燥温
度は、接着フィルム中の水分が蒸発する温度であれば良
いが、接着フィルムの接着剤成分の分解温度を越える
と、接着力が落ちるため好ましくない。具体的な温度範
囲は、接着フィルムの表面温度が100℃以上、接着剤
成分の分解温度以下の範囲になるようにするのが好まし
い。接着剤成分のTg以下であることがさらに好まし
い。
【0029】また、一般的に、ラミネート前に接着フィ
ルムの張力が高いと、接着フィルムが蛇行しにくく、ま
た熱膨張によるTD方向の動きも規制されるため、金属
箔とラミネートした際、金属箔表面にシワを生じにくい
傾向にあるが、金属箔除去前後の積層体の寸法変化率が
大きくなるため、接着フィルムの繰出張力をあまり高く
するのは好ましくない。一方、接着フィルムの繰出張力
が3N/mm2以下の場合、接着フィルムの蛇行や熱膨
張による伸びが原因で考えられるラミネート時のシワが
発生する傾向にある。これを防ぐためには、金属箔と接
着フィルムをそれぞれ個別のパスラインで熱ロールまで
搬送して一気にラミネートする(図1のd))よりも、
接着フィルムと金属箔とを重ねることが好ましい(図1
のa)、b)およびc))。
【0030】接着フィルムと金属材料を重ねる機構とし
ては、接着フィルムと金属材料とがラミネート前に重ね
るのであれば特に限定されず、例えばロールを図1の
(a)〜(c)のように配置してラミネート直前に密着
させることが考えられる。図中のロールは接着フィルム
および金属箔を搬送できるものであれば金属ロールでも
ゴムロールでも構わず、また、フリーロールでも駆動ロ
ールでも特に限定されない。
【0031】下実施例を記載して本発明をより詳細に説
明する。
【0032】
【実施例】以下の実施例に記載される、ポリイミドフィ
ルムのガラス転移温度(Tg)は、島津製作所 DSC
CELL SCC−41(示差走査熱量計)を用い、
試料を、窒素気流下、昇温速度10℃/分にて、室温か
ら400℃までの温度範囲に配置して測定した。
【0033】寸法変化率は、JIS C6471(6.
11寸法安定性)に準じて測定した。
【0034】なお、以下の実施例に記載される電解銅箔
は三井金属製のNDP−3、そして圧延銅箔はジャパン
エナジー製のBHY−22B−Tを使用した。
【0035】(実施例1)Tg190℃の25μmの熱
可塑性ポリイミドフィルム(鐘淵化学工業株式会社製
PIXEO TP−T)の両側に18μmの電解銅箔を
配置し、さらにその両側に保護フィルムとして125μ
mのポリイミドフィルム(鐘淵化学工業株式会社製 ア
ピカル125AH)を配置して、図1(a)に示すよう
なパスラインの熱ロールラミネート機により、温度35
0℃、L/S2.0m/分、線圧200N/cmの条件
でラミネートした後、保護フィルムとラミネートされた
フレキシブル積層板が軽く密着した状態で常温まで冷却
し、冷却後、フレキシブル積層板から保護フィルムを剥
離してフレキシブル積層板を作製した。
【0036】その結果、外観にシワなどの不良のないフ
レキシブル積層板を得た。
【0037】なお、熱可塑性ポリイミドフィルムは、ラ
ミネートする前に、東海高熱社製の板状セラミックヒー
ターを使用して、フィルム表面温度が150℃になるよ
うに調節した。
【0038】(実施例2)実施例1で用いた電解銅箔よ
りシワが発生しやすい18μmの圧延銅箔を配置したこ
とを除いて実施例1と同様にして、フレキシブル積層板
を作製した。
【0039】その結果、外観にシワなどの不良のないフ
レキシブル積層板を得た。
【0040】(実施例3)非熱可塑性ポリイミドフィル
ム両面にTg190℃の熱可塑性ポリイミド樹脂成分を
有する、厚さ25μmの三層構造の接着フィルム(鐘淵
化学工業株式会社製 PIXEO BP)の両側に、実
施例1と同様の18μmの電解銅箔を配置し、さらにそ
の両側に、実施例1と同様に、保護フィルムとして12
5μmのポリイミドフィルム(鐘淵化学工業株式会社製
アピカル125AH)を配置して、実施例1と同様
に、フレキシブル積層板を作製した。
【0041】その結果、外観にシワなどの不良のないフ
レキシブル積層板を得た。
【0042】(実施例4)実施例3で用いた3層構造の
接着フィルムの両側に、実施例2と同様に18μmの圧
延銅箔を配置したことを除いて、実施例3と同様にして
フレキシブル積層板を作製した。
【0043】その結果、外観にシワなどの不良のないフ
レキシブル積層板を得た。
【0044】(実施例5)図1の(b)に示すようなパ
スラインの熱ロールラミネート機によりラミネートした
ことを除いて、実施例4と同様にしてフレキシブル積層
板を作製した。
【0045】その結果、外観にシワなどの不良のないフ
レキシブル積層板を得た。
【0046】(実施例6)図1の(c)に示すようなパ
スラインの熱ロールラミネート機によりラミネートした
ことを除いて、実施例4と同様にしてフレキシブル積層
板を作製した。
【0047】その結果、外観にシワなどの不良のないフ
レキシブル積層板を得た。
【0048】(実施例7)図1の(d)に示すようなパ
スラインの熱ロールラミネート機によりラミネートした
ことを除いて、実施例4と同様にしてフレキシブル積層
板を作製した。
【0049】その結果、ラミネート進行方向に薄っすら
としてシワがあるフレキシブル積層板が得られた。
【0050】(比較例1)図2の(a)に示すようなの
パスラインの熱ロールラミネート機によりラミネートし
たことを除いて、実施例2と同様にしてフレキシブル積
層板を得た。
【0051】ただし、ラミネートする前に熱可塑性ポリ
イミドフィルムを板状セラミックヒーターで乾燥する処
理は行わなかった。
【0052】その結果、フレキシブル積層板表面に接着
フィルムの揮発水分による発泡模様が発生し、外観不良
となった。
【0053】(比較例2)図2の(a)に示すようなパ
スラインの熱ロールラミネート機によりラミネートした
ことを除いて、実施例4と同様にしてフレキシブル積層
板を得た。
【0054】ただし、ラミネートする前に熱可塑性ポリ
イミドフィルムを板状セラミックヒーターで乾燥する処
理は行わなかった。
【0055】その結果、フレキシブル積層板表面に接着
フィルムの揮発水分による発泡模様が発生し、外観不良
となった。
【0056】(比較例3)接着フィルムの繰出張力を5
N/mm2にし、図2の(a)に示すようなパスライン
の熱ロールラミネート機によりラミネートしたことを除
いて、実施例4と同様にしてフレキシブル積層板を得
た。
【0057】ただし、ラミネートする前に熱可塑性ポリ
イミドフィルムを板状セラミックヒーターで乾燥する処
理は行わなかった。
【0058】その結果、フレキシブル積層板表面に接着
フィルムの揮発水分による発泡模様が発生し、外観不良
となり、寸法変化率がMD方向(フィルムの進行方向)
で−0.24%、TD方向(フィルムの幅方向)で+
0.25%と大きいものになった。
【0059】(比較例4)図2の(b)に示すようなパ
スラインの熱ロールラミネート機によりラミネートした
ことを除いて、実施例4と同様にしてフレキシブル積層
板を得た。
【0060】ただし、ラミネートする前に熱可塑性ポリ
イミドフィルムを板状セラミックヒーターで乾燥する処
理は行わなかった。
【0061】その結果、フレキシブル積層板表面に接着
フィルムの揮発水分による発泡模様が発生し、外観不良
となった。
【0062】以上の実施例1〜7および比較例1〜4の
結果を、被積層材料、接着フィルム張力、ラミネート条
件、ラミネートに用いたパスライン、ならびに得られた
積層板の外観および寸法変化率とともに、まとめて表1
に示す。なお、表1中、ラミ速度とは、被積層体を熱融
着する際の、金属ロール周縁つまり金属ロールの加圧面
の線速度である。
【0063】
【表1】
【0064】表1に示すように、耐熱性接着フィルムを
乾燥した実施例1〜7では、いずれも、耐熱性接着フィ
ルムの張力が小さい状態でラミネートしても、得られた
積層体の表面に凸凹模様はなく、それと同時に、ラミネ
ート直前に銅箔と接着フィルムを密着させるパスライン
を通過させて得た積層板には、積層板表面の微小なシワ
も認められなかった。また、得られた積層板の銅箔エッ
チング前後の寸法変化率はいずれも小さかった。
【0065】
【発明の効果】電子電気機器用の耐熱性フレキシブル積
層板として好適な、シワなどの外観不良のない積層板を
得る方法が提供される。本発明によれば、繰出張力が低
い状態で積層板を得るので、寸法安定性に優れた積層板
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱ロールラミネート機のパスラインの概略を示
す図。
【図2】熱ロールラミネート機のパスラインの概略を示
す図。
【符号の説明】
1 金属箔 2 接着フィルム 3 保護フィルム 4 熱ロール 5 保護フィルム巻取装置 6 製品巻取装置 7 予熱装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/00 H05K 3/00 R // B29K 79:00 B29K 79:00 B29L 7:00 B29L 7:00 9:00 9:00 (72)発明者 片岡 孝介 滋賀県大津市坂本2−4−64 (72)発明者 伏木 八洲男 京都府山科区音羽前出町33−1−702 Fターム(参考) 4F100 AB01A AB17A AB33A AK17B BA02 EC032 EJ192 EJ861 EJ913 GB43 JJ03B JL04 JL11B 4F211 AA40 AC03 AG03 AH36 AR06 TA01 TC05 TH11 TN09 TQ03 TQ10 TW45

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属箔と耐熱性接着フィルムとを備える
    外観に優れた耐熱性フレキシブル積層板の製造方法であ
    って:耐熱性接着フィルムから水分を除去する工程;金
    属箔と耐熱性接着フィルムとを、少なくとも1対の金属
    ロールの間に保護材料を配置して熱融着する工程;およ
    び得られた積層体から保護材料を剥離する工程、を包含
    する、方法。
  2. 【請求項2】 金属箔と耐熱性接着フィルムとを備える
    外観に優れた耐熱性フレキシブル積層板の製造方法であ
    って:耐熱性接着フィルムから水分を除去する工程;金
    属箔と耐熱性接着フィルムとを、少なくとも1対の金属
    ロールの間に保護材料を配置して熱融着し、該保護材料
    が密着した積層体を得る工程;該積層体を冷却する工
    程;および得られた積層体から保護材料を剥離する工
    程、を包含する、方法。
  3. 【請求項3】 前記水分を除去する工程と、前記熱融着
    する工程との間に、前記金属箔と前記耐熱性接着フィル
    ムとを重ねる工程をさらに包含する、請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記耐熱性接着フィルムが、熱可塑性ポ
    リイミド樹脂を50重量%以上含有する、請求項1から
    3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記金属箔が、厚さ50μm以下の銅箔
    である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記保護材料が、ポリイミドフィルムで
    ある、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記耐熱性接着フィルムの張力が3N/
    mm2以下である、請求項1から3のいずれかに記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記熱融着する工程が200℃以上の温
    度で行われる、請求項1から3のいずれかに記載の方
    法。
JP2001133681A 2001-04-27 2001-04-27 耐熱性フレキシブルの製造方法 Expired - Lifetime JP4774162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133681A JP4774162B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 耐熱性フレキシブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133681A JP4774162B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 耐熱性フレキシブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326280A true JP2002326280A (ja) 2002-11-12
JP4774162B2 JP4774162B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18981494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133681A Expired - Lifetime JP4774162B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 耐熱性フレキシブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774162B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108397A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 積層体の製造方法
JP2005166849A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Kaneka Corp 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法ならびにそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
WO2005063466A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kaneka Corporation フレキシブル積層板の製造方法
JP2005205806A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kaneka Corp 接着フィルムならびにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、ならびにその製造方法
JP2006137114A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kaneka Corp フレキシブル金属張積層板の製造方法、およびそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
JP2007036047A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kaneka Corp 外観の良好な薄物フレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2007223205A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル積層板及びその製造方法
US7858200B2 (en) 2004-07-27 2010-12-28 Kaneka Corporation Adhesive film and use thereof
US8338560B2 (en) 2005-04-25 2012-12-25 Kaneka Corporation Polyimide film and use thereof
US8426548B2 (en) 2004-09-24 2013-04-23 Kaneka Corporation Polyimide film and adhesive film and flexible metal-clad laminate both obtained with the same
JP2013169771A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp フィルム状の被圧着物の圧着装置と燃料電池用の膜電極接合体の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181857A (en) * 1981-05-06 1982-11-09 Ube Industries Polyimide laminated material and its manufacture
JPS60109835A (ja) * 1983-11-19 1985-06-15 松下電工株式会社 金属箔張り積層板の製法
JPS61143433A (ja) * 1984-12-15 1986-07-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 耐湿性ポリイミド
JPH04345843A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Hitachi Chem Co Ltd ロールラミネート装置
JPH0564869A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Mitsubishi Kasei Corp 金属・樹脂複合板の連続的製造方法
JPH06200218A (ja) * 1993-01-05 1994-07-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着シート
JPH08244168A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Ube Ind Ltd 金属箔積層ポリイミドフィルムの製造法
JPH10315411A (ja) * 1997-05-23 1998-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミド系接着フィルム積層物およびその製造方法
JPH11298114A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Mitsui Chem Inc ポリイミド−金属積層体の製造方法
JP2000119607A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ボンディングシートおよびそれを用いたフレキシブル銅張積層板の製造方法
JP2001270038A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Ube Ind Ltd フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP2001270037A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Ube Ind Ltd フレキシブル金属箔積層体及びその製造法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181857A (en) * 1981-05-06 1982-11-09 Ube Industries Polyimide laminated material and its manufacture
JPS60109835A (ja) * 1983-11-19 1985-06-15 松下電工株式会社 金属箔張り積層板の製法
JPS61143433A (ja) * 1984-12-15 1986-07-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 耐湿性ポリイミド
JPH04345843A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Hitachi Chem Co Ltd ロールラミネート装置
JPH0564869A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Mitsubishi Kasei Corp 金属・樹脂複合板の連続的製造方法
JPH06200218A (ja) * 1993-01-05 1994-07-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着シート
JPH08244168A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Ube Ind Ltd 金属箔積層ポリイミドフィルムの製造法
JPH10315411A (ja) * 1997-05-23 1998-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミド系接着フィルム積層物およびその製造方法
JPH11298114A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Mitsui Chem Inc ポリイミド−金属積層体の製造方法
JP2000119607A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ボンディングシートおよびそれを用いたフレキシブル銅張積層板の製造方法
JP2001270038A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Ube Ind Ltd フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP2001270037A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Ube Ind Ltd フレキシブル金属箔積層体及びその製造法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108397A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 積層体の製造方法
JP2005166849A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Kaneka Corp 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法ならびにそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
JP4547336B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-22 株式会社カネカ フレキシブル積層板の製造方法
WO2005063466A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kaneka Corporation フレキシブル積層板の製造方法
TWI411538B (zh) * 2003-12-26 2013-10-11 Kaneka Corp 軟性積層板之製造方法
CN102785447A (zh) * 2003-12-26 2012-11-21 株式会社钟化 柔性多层板的制造方法
JPWO2005063466A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-19 株式会社カネカ フレキシブル積層板の製造方法
JP2005205806A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kaneka Corp 接着フィルムならびにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、ならびにその製造方法
US7858200B2 (en) 2004-07-27 2010-12-28 Kaneka Corporation Adhesive film and use thereof
US8426548B2 (en) 2004-09-24 2013-04-23 Kaneka Corporation Polyimide film and adhesive film and flexible metal-clad laminate both obtained with the same
JP2006137114A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kaneka Corp フレキシブル金属張積層板の製造方法、およびそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
US8338560B2 (en) 2005-04-25 2012-12-25 Kaneka Corporation Polyimide film and use thereof
JP2007036047A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kaneka Corp 外観の良好な薄物フレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2007223205A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル積層板及びその製造方法
JP2013169771A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp フィルム状の被圧着物の圧着装置と燃料電池用の膜電極接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774162B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102785447A (zh) 柔性多层板的制造方法
JP4774162B2 (ja) 耐熱性フレキシブルの製造方法
JP2001129919A (ja) 積層板の連続製造方法
JP4500682B2 (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP4205889B2 (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP4231227B2 (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP4144660B2 (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
TW200523102A (en) Method for producing flexible laminate
JP3989145B2 (ja) 積層板の製造方法
JP4305799B2 (ja) 積層板の製造方法
JP6123463B2 (ja) 金属積層板の製造方法
JP2006255920A (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法および製造装置
JP2002052614A (ja) 積層板の製造方法
JP2003001753A (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP2002192615A (ja) 積層板の製造方法
JP4389627B2 (ja) フレキシブル金属積層板の製造方法
JP2007109694A (ja) 片面フレキシブル金属積層板の製造方法
JP2002326308A (ja) 耐熱性フレキシブル積層板およびその製造方法
JP2002361744A (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP4643861B2 (ja) フレキシブル積層板の製造方法
JP2007223052A (ja) 耐熱性フレキシブル金属積層板の製造方法
JP3574092B2 (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP2002096392A (ja) 積層板の製造方法
JP3954831B2 (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP2005044880A (ja) フレキシブル金属積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term