[go: up one dir, main page]

JP2002324897A - 強誘電体半導体メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

強誘電体半導体メモリ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002324897A
JP2002324897A JP2002052230A JP2002052230A JP2002324897A JP 2002324897 A JP2002324897 A JP 2002324897A JP 2002052230 A JP2002052230 A JP 2002052230A JP 2002052230 A JP2002052230 A JP 2002052230A JP 2002324897 A JP2002324897 A JP 2002324897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
ferroelectric film
atmosphere
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002324897A5 (ja
JP4295464B2 (ja
Inventor
Soichiro Ozawa
聡一郎 小澤
San Shan
サン シャン
Hideyuki Noshiro
英之 能代
George Hickert
ヒッカート ジョージ
Katsuyoshi Matsuura
克好 松浦
Fan Chu
チュウ ファン
Takeyasu Saito
丈靖 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2002324897A publication Critical patent/JP2002324897A/ja
Publication of JP2002324897A5 publication Critical patent/JP2002324897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295464B2 publication Critical patent/JP4295464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/682Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、疲労特性や劣化や信頼性が改善さ
れた強誘電体ランダムアクセスメモリ装置の提供を目的
とする。 【解決手段】 本発明の強誘電体ランダムアクセスメモ
リ装置は、下部電極と、PZT膜と、SrRuO3を含む上部電
極の積層により形成された強誘電体キャパシタを有し、
PZT膜は、約17個/μm以下の密度のピンホールを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特に、強誘電体キャパシタを有する半導体メモリに
関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM及びSRAMのような半導体装置は、コ
ンピュータを含む多種の情報処理装置において、高速主
記憶装置として普及している。しかし、従来の半導体装
置は、本質的に揮発性であり、半導体装置に保持された
情報は、電源を切ったときに失われる。そのため、通常
のコンピュータ及びコンピュータシステムでは、実際に
は、プログラム及びデータを保持する大容量補助記憶装
置として、磁気ディスク装置が使用されている。
【0003】しかし、磁気ディスク装置は、嵩が大き
く、壊れやすく、本質的に機械的衝撃によって損傷しや
すい。さらに、磁気ディスク装置は、一般的に、大量の
電力を消費し、アクセス速度が低い、という欠点があ
る。
【0004】上述の問題点に鑑みて、コンピュータ及び
コンピュータシステムでは、不揮発性補助記憶装置とし
てフラッシュメモリを使用する傾向が増え始めている。
フラッシュメモリは、MOSトランジスタと類似の構造を
もち、情報を電荷の形で絶縁性浮遊ゲートに保持する。
フラッシュメモリは、LSIの形式で、半導体チップ上に
モノリシック集積させるために適した構造をもつことに
注意する必要がある。したがって、磁気ディスク装置に
匹敵する大容量記憶装置を、フラッシュメモリを用いて
設計しようとする試みがなされている。
【0005】フラッシュメモリの場合、情報の書き込み
は、熱電子をトンネル絶縁膜を通過させて浮遊ゲート型
電極へ流すことによって実現される。一方、情報の消去
は、浮遊ゲート中の電子を、トンネル絶縁膜を通して、
ソース領域又はチャネル領域へ流すことによって実現さ
れる。したがって、フラッシュメモリには、情報の書き
込みや消去にかなりの時間を要する、という本質的な欠
点がある。さらに、フラッシュメモリは、一般的に、書
き込み動作及び消去動作の繰り返し後にトンネル絶縁膜
が損なわれる、という問題を生ずる。トンネル絶縁膜が
劣化すると、読み出し動作又は消去動作は不安定にな
り、信頼性が低下する。フラッシュメモリと類似した構
造を有するEEPROMにも同様の問題が生じる。
【0006】上記の従来の不揮発性半導体装置の多数の
欠点に鑑みて、コンピュータの補助記憶装置として、更
には、高速主記憶装置として、強誘電体半導体メモリ
(以下では、FeRAMのように呼ぶ)が提案されている。
強誘電体半導体メモリは、情報を自発分極の形で強誘電
体キャパシタ絶縁膜に保持する。
【0007】強誘電体半導体メモリは、典型的に、DRAM
と同様にメモリセルトランジスタ及びメモリセルキャパ
シタを含む。メモリセルキャパシタは、キャパシタ絶縁
膜のため、PZT (Pb(Zr,Ti)O3) 又は PLZT ((Pb,La)(Z
r,Ti)O3) のような強誘電体材料を使用する。そのた
め、強誘電体半導体メモリは、LSIを形成するためのモ
ノリシック集積に好適である。
【0008】強誘電体半導体メモリは、強誘電体キャパ
シタ絶縁膜の自発分極を制御することによって情報の書
き込みを行なうので、書き込み動作は、フラッシュメモ
リの1000倍以上の高速で実現される。上述の通り、
フラッシュメモリでは、情報の書き込みは、熱電子をト
ンネル絶縁膜を通して浮遊ゲートへ注入することによっ
て行なわれる。また、分極は、電圧を印加するだけ制御
されるので、電力消費量もフラッシュメモリの場合の約
10分の1に低減される。さらに、トンネル絶縁膜を使
用しない強誘電体半導体メモリの寿命は、フラッシュメ
モリの寿命の10万倍に延びる。
【0009】図1には、従来のFeRAM10の構造が示さ
れている。
【0010】図1に示されたFeRAM10は、p型とn型
の何れの型でもよいSi基板11に構築されたメモリセル
トランジスタを含む。図1には、セル構造体の半分が示
されているが、図1で使用されたプロセスは、通常のCM
OSプロセスにすぎないことに注意する必要がある。pウ
エル11Aは、Si基板11に形成され、Si基板11には
フィールド酸化膜12によって活性領域が画成される。
Si基板11には、活性領域に対応したゲート電極13が
設けられ、ゲート電極13は、FeRAMのワード線を構成
する。さらに、図示されないゲート酸化膜がSi基板11
とゲート電極13の間に挟まれ、n型の拡散領域11
B及び11Cが、メモリセルトランジスタのソース領域
及びドレイン領域として、ゲート電極13の両側面でp
ウエル11A内に形成される。これにより、チャネル領
域が拡散領域11Bと拡散領域11Cの間のpウエルに
形成される。
【0011】ゲート電極13は、活性領域に対応してSi
基板11の表面を覆うように設けられたCVD酸化膜14
によって覆われる。Pt/Ti構造を有する下部電極15
を、CVD酸化膜14に堆積する。ここで、下部電極15
は、FeRAMのドライブ線を構成する。PZT若しくはPLZTか
らなる強誘電体キャパシタ絶縁膜16は、下部電極15
を多い、Ptからなる上部電極17は、強誘電体キャパシ
タ絶縁膜16に形成される。
【0012】下部電極15、強誘電体キャパシタ絶縁膜
16及び上部電極17は、一体として強誘電体キャパシ
タを形成する。強誘電体キャパシタは、全体として、別
の中間層絶縁膜18によって覆われる。
【0013】コンタクトホール18Aは、上部電極パタ
ーン17を露出させるため中間層絶縁膜18に形成さ
れ、コンタクトホール18B及び18Cは、それぞれ、
拡散層11B及び11Cを露出させるため中間層絶縁膜
18及び14に形成される。
【0014】局所配線パターン19Aは、コンタクトホ
ール18Aとコンタクトホール18Bを電気的に接続す
るようにAl合金によって形成される。
【0015】Al合金からなるビット線パターン19B
が、コンタクトホール18Cで拡散領域11Cと電気的
に接触するように中間層絶縁膜18に設けられる。局所
配線パターン19A及びビット線19Bは、パッシベー
ション膜20によって覆われる。
【0016】このようなFeRAMの場合、強誘電体絶縁膜
16のスイッチング電荷を最大にさせ、リーク電流を最
小限に抑えることが重要である。さらに、強誘電体キャ
パシタ膜16は、長時間に亘って初期スイッチング電荷
を維持する。
【0017】スイッチング電荷を最大限にするため、従
来、スパッタリングプロセスを用いて、アモルファス相
の形で強誘電体キャパシタ絶縁膜16を成膜させ、O2
囲気中で結晶化プロセスを適用している。
【0018】強誘電体キャパシタ絶縁膜16に大きいス
イッチング電荷を維持するため、強誘電体キャパシタ絶
縁膜に酸素欠陥が形成されないように酸化雰囲気中で上
部電極17を形成することが望ましい。したがって、上
部電極17にPtではなくIrO2のような導電酸化物を使用
することが提案されている。
【0019】しかし、PZTからなる強誘電体キャパシタ
絶縁膜16と、IrO2からなる上部電極とを備えた強誘電
体キャパシタは、スイッチング電荷の値が時間経過と共
に減少するというPZT膜16の経年疲労の問題を生じ
る。この疲労の問題を回避するためには、PZT膜16に
相当な量のCa及びSrをドープすることが必要であるが、
このようなPZT膜16のドーピングは、スイッチング電
荷の値を減少を招く。
【0020】上記の問題点に鑑みて、スパッタ法で形成
されたPZT膜を含む強誘電体キャパシタ絶縁膜がSrRuO3
を含む上部電極と組み合わされたFeRAMに関する発明が
なされている。しかし、上述の構造を有する強誘電体キ
ャパシタは、疲労を抑制することが可能ではあるが、リ
ーク電流による悪影響をうける。IrO2又はSrRuO3の上部
電極と組み合わされたPZT膜のリーク特性の低下に関し
ては、たとえば、Stolichnov, I., et al., "ELECTRICA
L TRANSPORT PROPERTIES OF Pb(Zr,Ti)O3/OXIDEELECTRO
DE INTERFACE, 9th European Meeting on Ferroelectri
city, Praha, Czech Republic, July 12, 1999を参考に
するとよい。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、主として、
上記の従来技術の問題点に鑑みて、疲労特性や劣化や信
頼性が改善された、新しいタイプの強誘電体ランダムア
クセスメモリ装置の提供を目的とする。
【0022】さらに、本発明は、より特定的には、使用
される強誘電体キャパシタに対するリーク電流が少ない
強誘電体ランダムアクセスメモリ装置の提供を目的とす
る。
【0023】また、本発明は、強誘電体ランダムアクセ
スメモリ装置の製造方法の提供を目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明により提供される強誘電体ランダムアクセス
メモリは、活性層を載せる基板と、上記基板に設けら
れ、上記活性層と電気的に接続する下部電極と、少なく
ともPb、Zr及びTiを含有し、ペロブスカイト構造を有
し、下面から上面へ連続的に広がって柱状微構造を形成
する多数の結晶粒子を含み、上記結晶粒子は数十ナノメ
ートルのサイズのピンホールを有する、強誘電体膜と、
上記強誘電体膜に設けられた導電酸化物膜を含み、ペロ
ブスカイト構造を有し、Sr及びRuを含有する上部電極
と、を備え、上記強誘電体膜は、Ca及びSrを更に含有
し、上記強誘電体膜は、34/μmを超えない密度で
ピンホールが設けられている。
【0025】本発明による強誘電体ランダムアクセスメ
モリの製造方法は、少なくともPb、Zr、Ti、Ca及びSrを
含有するターゲットを使用するスパッタ法によりペロブ
スカイト構造を有する強誘電体膜を下部電極に成膜する
工程と、分圧が低いO2を含有する第1の不活性雰囲気中
で上記強誘電体膜を熱処理する工程と、第2の酸化雰囲
気中で上記強誘電体膜を熱処理する工程と、ペロブスカ
イト構造を有し、Sr及びRuを含有する導電膜を上記強誘
電体膜に成膜する工程と、を含み、上記ターゲットは、
Caの濃度が0.035を超えず、Srの濃度が0.025
を超えないように、上記ターゲット中のZr原子及びTi原
子の和に正規化された夫々の濃度でCa及びSrを含有す
る。
【0026】本発明によれば、強誘電体膜を流れるリー
ク電流は、強誘電体膜内のピンホール密度を34/μm
未満、好ましくは、約17/μm以下になるように
制御することによって最小限に抑えられる。このような
ピンホール密度の低下は、強誘電体膜中のCa及びSrの含
有量を減少させることによって実現される、という点
で、本発明の強誘電体キャパシタは、スイッチング電荷
の値を大きくすることが可能である。本発明において、
強誘電体膜の疲労の問題は、強誘電体膜と上部電極の両
方がペロブスカイト構造をもつこと、並びに、強誘電体
膜と上部電極の間の格子ミスフィットの程度が上部電極
にIrO2を使用する場合よりも減少することによって、Ca
及びSrの含有量が強誘電体膜中で減少した場合でも、巧
く回避される。
【0027】また、本発明の強誘電体ランダムアクセス
メモリの製造方法は、Pb、Zr及びTiを含有する強誘電体
膜をスパッタ法により下部電極に成膜する工程と、分圧
が低いO2を含有する第1の不活性雰囲気中で上記強誘電
体膜を熱処理する工程と、ペロブスカイト構造を有し、
Sr及びRuを含有する導電膜の上部電極を、上記強誘電体
膜に成膜する工程と、第2の酸化雰囲気中で上記強誘電
体膜及び上記上部電極を熱処理する工程と、を含む。
【0028】本発明によれば、上部電極は、酸化雰囲気
中で行われる熱処理工程の前に、したがって、強誘電体
膜にピンホールを形成する前に、強誘電体膜に形成され
る。さらに、強誘電体膜中のピンホールの形成は、強誘
電体膜の上面を上部電極で機械的に保持する間に、2回
目の熱処理工程の結果として抑制される。このように処
理された強誘電体膜は、特徴的な平坦かつ滑らかな上面
を備える。
【0029】本発明のその他の目的及び特徴は、添付図
面と共に以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0030】
【発明の実施の形態】[原理の説明]図2に示されるよ
うな構造を有する多種の強誘電体キャパシタのリーク特
性に関する調査研究を行なった。
【0031】図2を参照するに、強誘電体キャパシタ3
0は、酸化膜32によって覆われたSi基板31に形成さ
れる。Ti層33AとPt層33Bの積層により構成される
下部電極33は、スパッタ法によって20nmの厚さの
Ti層33Aと175nmの厚さのPt層33Bを続けて堆
積することによって、酸化膜32に形成される。
【0032】このようにして形成された下部電極33
に、種々の条件下で、スパッタ法によってPZT膜34を
約200nmの厚さで形成した。このように形成したPZ
T膜34は、5%を超えない割合のO2を含有するAr雰囲
気中、90秒間の非常に短い時間に亘って600℃の第
1の熱処理(アニール処理)が加えられ、次に、O2雰囲
気中、20秒間に亘って725℃の第2の熱処理(アニ
ール処理)が加えられる。
【0033】第1のアニーリングプロセスの結果とし
て、下部電極33に緻密化が生じ、Ti層33AからPt層
33Bの表面へのTiの移動は最小限に抑えられる。さら
に、PZT膜34に結晶化が起こり、最初にアモルファス
相の形で成膜させたPZT膜34は、強誘電性を帯びる。
これに対し、第2のアニーリングプロセスの結果とし
て、PZT膜34は、更なる緻密化が加えられ、酸素欠陥
が補われる。したがって、PZT膜34の強誘電性が一層
高められる。第1のアニーリングプロセス及び第2のア
ニーリングプロセスを加えられたPZT膜34は、膜が緻
密化した結果としてピンホールをもつことに注意する必
要がある。
【0034】次に、Pt、IrO2又はSrRuO3の上部電極35
がスパッタ法によってPZT膜34に形成される。かくし
て形成された上部電極35は、IrO2又はSrRuO3を含む場
合、結晶化のため更なるアニーリングが加えられる。Ir
O2又はSrRuO3を含む上部電極35の結晶化は、725℃
の温度の酸化雰囲気中で行なわれる。
【0035】以下の表1から表4には、図2のキャパシ
タに対して、上部電極35に種々の変更を加えた場合
に、測定されたリーク電流が示されている。表1は、Zr
原子及びTi原子の和に関して正規化された夫々の濃度
(Ca=Ca/(Zr+Ti), Sr=Sr/(Zr+Ti))が0.05及び
0.025であるCa及びSrを含む従来のPZTターゲット
が、PZT膜34のスパッタプロセス中に使用されている
場合を表わす。表2は、Zr原子及びTi原子の和に関して
正規化された夫々の濃度が0.035及び0.025で
あるCa及びSrを含むPZTターゲットが、PZT膜34のスパ
ッタプロセス中に使用されている場合を表わす。表3
は、Zr原子及びTi原子の和に関して正規化された夫々の
濃度が0.02及び0.01であるCa及びSrを含むPZT
ターゲットが、PZT膜34のスパッタプロセス中に使用
されている場合を表わす。表4は、実質的にCa及びSrを
含まないPZTターゲットがPZT膜34のスパッタプロセス
中に使用されている場合を表わす。
【0036】
【表1】 ターゲット中のCa/(Zr+Ti)=0.05 ターゲット中のSr/(Zr+Ti)=0.025 ターゲット=Std
【0037】
【表2】 ターゲット中のCa/(Zr+Ti)=0.035 ターゲット中のSr/(Zr+Ti)=0.025 ターゲット=2CS5
【0038】
【表3】 ターゲット中のCa/(Zr+Ti)=0.02 ターゲット中のSr/(Zr+Ti)=0.01 ターゲット=1CS8
【0039】
【表4】 ターゲット中のCa/(Zr+Ti)=0 ターゲット中のSr/(Zr+Ti)=0 ターゲット=QL 表1〜表4を参照すると、PZT膜34中のピンホール密
度は、スパッタターゲット中のCa及びSrの含有量、すな
わち、SrRuO3を含む上部電極35がPZT膜34に形成さ
れている場合には、PZT膜34中のCa及びSrの含有量の
減少に伴って減少することがわかる。さらに、リーク電
流は、上部電極35がPt又はIrO2により構成される場合
には、ピンホール密度の影響を受けないことに注意する
必要がある。
【0040】上部電極35がSrRuO3から形成される場
合、PZTターゲットが表1に示される濃度レベル0.0
5及び0.025、並びに、表2に示される濃度レベル
0.035及び0.025のように、Zr原子及びTi原子
に関して正規化された濃度レベルのCa及びSrを含有する
とき、10−2A/cmの大きいリーク電流が観測さ
れることがわかる。さらに、リーク電流は、表3又は表
4に示されるように、正規化濃度レベルが0.02以下
のCa及び正規化濃度レベルが0.01以下のSrを含有す
るターゲットを使用するとき、1×10−5A/cm
のレベルまで減少する。
【0041】表1若しくは表2の条件下で形成されたPZ
T膜34が約34/μmのピンホール密度を有し、Ca
及びSrを含む表3若しくは表4の条件下で形成されたPZ
T膜34が約17/μmのピンホール密度を有すると
いう点から見て、上部電極35がSr及びRuを含有する導
電ペロブスカイトにより形成される場合に、PZT膜34
のピンホールは、何らかの形でリークパスとしての役割
を果たす、と考えられる。
【0042】上部電極35がPt又はIrO2により形成され
る場合、このようなリーク特性の依存性は見られない。
この観測結果は、リーク電流のメカニズムが、IrO2もし
くはPtが上部電極35のために使用された場合と、SrRu
O3が上部電極35のために使用された場合との間で異な
る、ということを示す。
【0043】図3の(A)には、上部電極35の堆積前
の状態において、走査電子顕微鏡によって観察された表
2に対応したPZT膜34の表面微構造が示されている。
【0044】図3の(A)を参照すると、表2のPZTタ
ーゲット2CS5を使用するスパッタ法によって形成された
PZT膜34は、上方向から見たとき、顆粒状テクスチャ
ーを有し、PZT膜34は、数10ナノメートルの略均一
サイズの結晶粒子により形成され、各結晶粒子は、下部
電極33への下側境界面まで、PZT膜34の主面に対し
略垂直に広がる。
【0045】さらに、各結晶粒子は、走査電子顕微鏡の
分解能から判断して、数ナノメートルのサイズを有する
多数のピンホールを含み、各ピンホールは、図5に示さ
れるように、PZT膜34の主面に対して略垂直に広が
る。ピンホールは、酸化雰囲気中で行なわれる第2のア
ニーリング工程の結果として現れ、PZT膜34の緻密化
の結果として形成されることに注意する必要がある。
【0046】図3(A)のPZT膜34において、ピンホ
ールの平均表面密度は、約34/μmであることに注
意する必要がある。このピンホール密度の値は、PZT膜
34が表1に示された従来のPZTターゲットStdを使用し
てスパッタ法によって形成された図3(B)の場合にも
得られる。
【0047】図4(A)は、上部電極35の堆積前の状
態で走査電子顕微鏡によって観察された、表3に対応し
たPZT膜34の表面微構造を示す。
【0048】図4(A)を参照すると、PZT膜34は、P
ZT膜34が数10ナノメートルの略均一サイズの結晶粒
子により形成されているという点で、図3(A)の顆粒
状テクスチャーと類似した顆粒状テクスチャーを表面に
具備することが判る。但し、図4(A)のテクスチャー
の場合、ピンホール密度は、17/μmまで低減され
る。
【0049】図4(B)は、上部電極35の堆積前の状
態で、表3に対応したPZT膜34を、走査電子顕微鏡に
よって観察した表面微構造を示す。
【0050】図4(B)を参照するに、PZT膜34は、P
ZT膜34が数10ナノメートルの略均一サイズの結晶粒
子により形成されているという点で、図3(A)の顆粒
状テクスチャーと類似した顆粒状テクスチャーを表面に
具備することが判る。但し、図4(B)のテクスチャー
の場合、ピンホール密度は、1/μm未満まで低減さ
れる。
【0051】このように、図3(A)及び(B)と図4
(A)及び(B)の観察から、SrRuO3を含む上部電極3
5がPZT膜34に設けられた場合、PZT膜34のピンホー
ル密度、すなわち、ピンホールに沿ってPZT膜34を流
れるリーク電流は、PZT膜が表3若しくは表4の条件下
で形成されたとき、有効に減少させられることに注意す
る必要がある。
【0052】以下の表5〜表7は、PZT膜34がゾルゲ
ル法によって形成された場合の図2における強誘電体キ
ャパシタ30のリーク特性を示す。表5、6及び7は、
上部電極35がPt、IrO2、及び、SrRuO3によって形成さ
れた場合に対するリーク電流を表現する。表5は、PZT
膜34が密度34/μmのピンホールを含む場合を表
わし、表6は、PZT膜34が密度17/μmのピンホ
ールを含む場合を表わす。さらに、表7は、PZT膜34
が約1/μm未満の密度のピンホールを含む場合を表
わす。
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【表7】 表5〜7からわかるように、PZT膜34がゾルゲル法に
よって形成されるならば、PZT膜34のピンホール密度
は、SrRuO3膜が上部電極35としてPZT膜34に設けら
れている場合でも、リーク電流に影響を与えない。その
ため、PZT膜34のリーク電流のPZT膜34のピンホール
密度への依存性は、上部電極35がSrRuO 3により形成さ
れるのと同時に、PZT膜34がスパッタ法によって形成
されたときに顕著に現れる現象である。
【0056】また、表1〜4の結果から、スパッタ法に
より形成されたPZTキャパシタ絶縁膜34がSrRuO3上部
電極と組み合わされた強誘電体キャパシタ30のリーク
電流を最小限に抑えるため、O2雰囲気中で行なわれる2
回目のアニーリングプロセスによる結晶化プロセス後
に、スパッタ法で形成されたPZT膜34が34/μm
未満のピンホール密度を有するように、それぞれの正規
化された濃度レベルが0.035及び0.025未満で
あるCa及びSrを含有するPZTスパッタターゲットを用い
ることが好ましい。より好ましくは、結晶化プロセス後
に、スパッタ法で形成されたPZT膜34が約17/μm
以下のピンホール密度を有するように、正規化濃度レ
ベルが約0.02のCa及び約0.01のSrを含有するPZ
Tスパッタターゲットを使用する。
【0057】スパッタ法で形成されたPZT膜34の疲労
が、Ca及びSrの含有量が減少したときに顕著になり始め
るという傾向はあるが、正規化されたCa及びSrの濃度レ
ベルが約0.02及び0.01まで減少したとしても、
PZT膜がPZT膜34と類似したペロブスカイト構造を有す
るSrRuO3上部電極35で覆われている限り、重大な疲労
の問題は生じない。
【0058】図6(A)には、図2の強誘電体キャパシ
タ30における種々の要素のSIMSプロファイルが、
PZT膜34が表1のスパッタターゲットを用いて形成さ
れ、SrRuO3(SRO)の上部電極35と組み合わされた場合
について示されている。表1に示したように、このよう
にして形成された強誘電体キャパシタ30は、1×10
−2A/cmの大きいリーク電流を示す。
【0059】図6(A)を参照すると、Sr及びRuの上部
電極35からPZT膜34への広範囲に亘る拡散が発生し
ていることがわかる。図6(A)に示されるようなSr及
びRuの広範囲の拡散は、図5に概略的に示されるように
PZT膜34に形成されたピンホールに沿って発生する。
換言すると、図6(A)の結果は、PZT膜34中のピン
ホールがSr及びRuの上部電極35からPZT膜34への拡
散パスとしての役割を果たす、という仮説を裏付ける。
【0060】図5に示されているように、図3及び図4
のSEM像のPZT膜34の表面で観察される凹凸は、PZT
膜34の結晶化の結果として、PZT膜34に成長したPZT
の柱状結晶粒子に対応する。
【0061】これに対し、図6(B)には、表3の条件
に従って形成されたPZT膜34がSrRuO3からなる上部電
極と組み合わされた場合のSIMSプロファイルが示さ
れている。
【0062】図5(B)を参照するに、Sr及びRuのPZT
膜34への侵入は実質的に抑制される。このSr及びRu拡
散の顕著な減少は、ピンホール密度が約17/μm
下のレベルまで減少した結果として生じる。
【0063】表1〜3の実験例の場合に、PZTターゲッ
トは、Zr原子及びTi原子を4:6の比で含有していた。
これに対し、表4の実験例では、PZTターゲットは、
3:7の比のZr原子及びTi原子を含有している。
【0064】そのため、PZTターゲット内のZr/Tiの割合
の影響を調べるため、含有するZrとTiの比が3:7であ
る点を除いて従来使用されているPZTターゲットと類似
したPZTターゲットを用いて、PZT膜34を図2の強誘電
体キャパシタ30に堆積させた。
【0065】表8は、この調査に使用したPZTターゲッ
トの組成を示している。
【0066】
【表8】 表8を参照するに、ターゲット2CS5は、表2の実験で使
用したターゲットに対応し、ターゲット1CS8は、表3の
実験で使用したターゲットに対応し、ターゲットQLは、
表4の実験で使用したターゲットに対応する。さらに、
ターゲットstdは、表1の実験で使用したターゲットに
対応する。
【0067】PZT膜34が、表1の従来のターゲットStd
を用いて形成された場合、SrRuO3の上部電極がPZT膜3
4に形成されたときに、1×10−2A/cmの大き
いリーク電流が観測される。これに対し、表8のターゲ
ットZr/TiをPZT膜34の堆積のため使用した場合、リー
ク電流は、1×10−5A/cm未満のレベルまで低
下する。
【0068】この観測から、PZTスパッタターゲット中
のZr/Ti比は、SrRuO3上部電極35をPZTキャパシタ絶縁
膜34と共に使用する強誘電体キャパシタ30のリーク
特性に影響を与えることがわかり、また、Zr/Ti比は、
好ましくは2/3未満、より好ましくは、3/7未満に
セットすべきであることがわかる。
【0069】他の局面において、本発明は、SrRuO3の上
部電極35とPZT膜34を組み合わせて使用する図2の
強誘電体キャパシタ30内のPZT膜34を通るリーク電
流を抑制するため、図7(A)に示すように、スパッタ
法を用いてPZT膜34を形成し、図7(B)に示すよう
に、予備的な結晶化のため、約650℃の適度な温度の
ArとO2の混合雰囲気中でPZT膜34をアニーリングし、
図7(C)に示すように、スパッタ法を用いてSrRuO3
らなる上部電極35を上述の如く処理されたPZT膜34
に成膜し、図7(D)に示すように、完全な結晶化と緻
密化のため、約725℃の高温のO2雰囲気中で更なる
アニーリングを加える。
【0070】本発明によれば、図7(C)の工程におけ
るSrRuO3の上部電極35の成膜は、PZT膜34に図7
(D)の工程で完全な結晶化と緻密化が行なわれる前に
実行される。換言すると、上部電極35がPZT膜34に
形成される段階で、ピンホールは、PZT膜34に殆ど形
成されない。図7(C)の状態におけるピンホール密度
は、約17/μmであると考えられる。
【0071】図7の(A)〜(D)のプロセスによれ
ば、PZT膜34に、より高温で行なわれる2回目のアニ
ーリングで完全結晶化プロセスが加えられたとしても、
図7(D)の構造体において、リーク電流の増加は観測
されず、リーク電流の大きさは1×10−5A/cm
以下のオーダーに抑制される、ことが確認された。
【0072】図7(D)に示された構造体は、PZT膜3
4の上面においてピンホール密度が低下し、或いは、実
質的に零にされているだけではなく、PZT膜34の上面
が平坦かつ滑らかであることを特徴とする。図7(D)
のプロセス中に、PZT膜34の緻密化の結果として、PZT
膜34に離散的な空隙が形成される場合があるが、これ
らの空隙は、Sr原子及びRu原子の拡散パス、すなわち、
リーク電流の電流パスを与えるために、連結、或いは、
整列されることはない。SrRuO3上部電極が存在するた
め、ピンホールの形成が効率的に抑制され、PZT膜34
に粗い面が出現することも効率的に抑制される、と考え
られる。
【0073】[第1の実施例]図8〜図13には、本発
明の第1の実施例による半導体装置の製造方法が示され
ている。
【0074】図8(A)を参照するに、p型ウエル41
A及びn型ウエル41BがSi基板41に形成される。Si
基板41はp型とn型の何れでも構わない。Si基板41
は、p型ウエル41A及びn型ウエル41Bの夫々に活
性領域を画成するフィールド酸化膜42によって覆われ
る。
【0075】次に、ゲート酸化膜43がp型ウエル41
Aの活性領域及びn型ウエル41Bの活性領域に形成さ
れ、p型ポリシリコンゲート電極44Aがp型ウエル4
1A内のゲート酸化膜43に形成される。同様に、n型
ポリシリコンゲート電極44Bがn型ウエル41Bに対
応したゲート酸化膜43に形成される。図示された例で
は、ポリシリコン配線パターン44C及び44Dが、ポ
リシリコンゲート電極44A及び44Bと同様に、フィ
ールド酸化膜42に形成される。
【0076】図8(A)の構造体では、ゲート電極44
A及び側壁絶縁膜をセルフ・アライメント・マスクとし
て使用して、n型不純物素子をイオン注入プロセスによ
って導通させることにより、n型拡散領域41a及び4
1bがp型ウエル41Aの活性領域に形成される。同様
に、p型拡散領域41c及び41dは、ゲート電極44
B及び側壁絶縁膜をセルフ・アライメント・マスクとし
て使用したp型不純物素子のイオン注入プロセスによっ
て、n型ウエル41Bの活性領域に形成される。
【0077】ここまでのプロセスは、通常のCMOSプロセ
ス以上のプロセスではない。
【0078】次に、図8(B)の工程で、CVD法を用い
て、約200nmの厚さでSiON膜45を図8(B)の構
造体に堆積し、さらに、CVD法を用いてSiO2膜46を約
1000nmの厚さでSiON膜に堆積する。
【0079】図8(C)の工程では、SiON膜45を研磨
ストッパーとして用いてSiO2膜46にCMPプロセスを施
し、図9(A)の工程で、コンタクトホール46A〜4
6DをSiO2膜46に形成し、拡散領域41a、41b、
41c及び41dがコンタクトホール46A、46B、
46C及び46Dによって露出されるようにプレーナー
化する。図示した例では、SiO2膜46には、さらに、コ
ンタクトホール46Eが形成され、配線パターン44C
を露出する。
【0080】次に、図9(B)の工程において、W層4
7が図9(A)の構造体に堆積され、コンタクトホール
46A〜46Eを埋める。このように堆積されたW層4
7は、SiO2膜46をストッパーとして用いてCMPプロセ
スが施される。研磨プロセスの結果として、Wプラグ4
7A〜47Eがコンタクトホール46A〜46Eに対応
させて形成される(図9(C))。
【0081】次に、図10(A)の工程において、SiN
からなる酸化ストッパー膜48と、SiO2膜49を、それ
ぞれ、100nm及び130nmの厚さで図9(C)の
構造体に順番に堆積させ、その後に、N2雰囲気中でアニ
ーリングプロセスを行なう。
【0082】次に、図10(B)の工程において、スパ
ッタ法を用いて、20nmの厚さのTi膜50及び175
nmの厚さのPt膜51を続けてSiO2膜49に堆積させ
る。Ti膜50及びPt膜51には、形成されるべき強誘電
体キャパシタの下部電極層が構成される。
【0083】Ti膜50及びPt膜51の堆積後、PZT若し
くはPLZTの強誘電体膜52が、図10(B)の工程で、
Zr原子とTi原子の合計に関して正規化された濃度レベル
が0.035未満のCaと0.025未満のSr、より好ま
しくは、約0.02以下のCaと約0.01以下のSrを含
有するスパッタターゲットを使用するスパッタ堆積法を
用いて形成される。或いは、約3/7以下の比でZr原子
及びTi原子を含有するPZT若しくはPLZTのスパッタター
ゲットが図10(B)の工程で使用される。
【0084】さらに、図10(B)の工程において、強
誘電体膜52は、最初に行なわれる600℃のO2とArの
混合雰囲気中のアニーリングと、次に行なわれる725
℃の酸化雰囲気中のアニーリングとによって、結晶化さ
せられる。
【0085】さらに、図10(B)の工程において、Sr
RuO3膜53を、強誘電体膜52に成膜し、厚さ50nm
のスパッタプロセスによって上部電極層として処理され
る。
【0086】次に、図10(C)の工程において、レジ
ストパターンが上部電極層53に形成され、続いて、強
誘電体膜52にSrRuO3の上部電極パターン53Aを形成
するためドライエッチング法によって上部電極層53の
パターニング処理が行なわれる。図10(C)の工程で
は、強誘電体膜52は、上部電極パターン53Aのスパ
ッタリング及びパターニングの後に、上記のスパッタリ
ング及びパターニング処理の結果として強誘電体膜52
に生じた損傷を回復させるため、O2雰囲気中でリカバリ
ー・アニーリングが施されることに注意する必要があ
る。このようなリカバリー・アニーリングの結果とし
て、SrRuO3上部電極パターン53Aは、結晶化される。
【0087】次に、図11(A)の工程において、形成
されるべきキャパシタ絶縁膜の形状に対応した形状を有
するレジストパターンが強誘電体絶縁膜52に形成さ
れ、強誘電体絶縁膜52は、上記のレジストパターンを
マスクとして用いて、ドライエッチング法で処理され
る。その結果として、所望のキャパシタ絶縁膜パターン
52Aが下側にある下部電極層51に形成される。さら
に、エンキャプシュレート層52Bが、厚さ約20nm
のスパッタ法を用いて、強誘電体膜52を構成する材料
の組成と実質的に同一の組成である強誘電体材料によっ
て下部電極層51に形成される。このようにして堆積し
たエンキャプシュレート層52Bは、O2雰囲気中でRTA
法によってアニーリングされる。エンキャプシュレート
層52Bは、強誘電体キャパシタ絶縁膜パターン52A
を還元から保護する。
【0088】次に、図11(B)の工程において、レジ
ストパターンが下部電極層51に形成され、エンキャプ
シュレート層52Bを形成されるべき下部電極パターン
に対応したパターンで覆う。さらに、エンキャプシュレ
ート層52Bと、エンキャプシュレート層52Bの下側
にあるPt膜50及びTi膜51にドライエッチング法を実
施することにより、下部電極パターン51Aが形成され
る。
【0089】下部電極パターン51Aの形成後、レジス
トパターンは、図11(B)の工程で除去され、下部電
極パターン51Aのドライエッチングプロセス中に強誘
電体キャパシタ膜52Aに加えられた損傷は、O2雰囲気
中で再生アニーリング処理を実施することによって復元
される。
【0090】次に、図11(C)の工程において、CVD
法を用いてSiO2膜54を図11(B)の構造体に、典型
的に約200nmの厚さで堆積させ、続いて、SOG膜5
5をSiO2膜54に形成する。ここで、SOG膜55は、下
にあるSiO2膜54に形成された任意の鋭い段差を平滑化
する。SiO2膜54及びSOG膜55は、一体として、中間
層絶縁膜56を形成する。
【0091】次に、図12(A)の工程において、上部
電極パターン53A及び下部電極バターン51Aをそれ
ぞれ露出させるため、コンタクトホール56A及び56
Bが中間層絶縁膜56に形成され、さらに、コンタクト
ホール56C及び56Dが、下側にあるSiO2膜49及び
SiN膜48を通してWプラグ47B及び47Dをそれぞ
れ露出させるため、図12(B)の工程で、中間層絶縁
膜56に形成される。さらに、図12(A)の工程で
は、コンタクトホール56A及び56Bを形成するドラ
イエッチングプロセスの後に、O2雰囲気中で再生アニー
リング処理が行なわれる。再生アニーリングプロセスの
結果として、ドライエッチングプロセス中に強誘電体膜
パターン52A及び52Bに生じた損傷は取り除かれ
る。
【0092】次に、図12(C)の工程において、局所
配線パターン57Aがコンタクトホール56Aとコンタ
クトホール56Cを電気的に接続するようTiN膜によっ
て形成される。同様に、局所配線パターン57B及び5
7Cは、コンタクトホール56B及び56Cに関して形
成される。
【0093】次に、図13(A)の工程において、SiO2
膜58が図12(C)の構造体に形成され、コンタクト
ホール58A、58B及び58Cが、Wプラグ47A、
局所配線パターン58B、及び、Wプラグ47Cを夫々
露出させるため、図13(B)の工程で、SiO2膜に形成
される。
【0094】さらに、図13(C)の工程において、電
極59A、59B及び59Cが、それぞれ、コンタクト
ホール58A、58B及び58Cに対応して形成され
る。
【0095】さらに、中間層絶縁膜及び配線パターンを
形成する処理は、多層配線構造体を形成刷るため、必要
に応じて繰り返される。
【0096】本発明によれば、強誘電体キャパシタ絶縁
膜パターン52Aを通るリーク電流は、Ca及びSrの含有
量が減少させられたPZTスパッタターゲットを用いて、
強誘電体膜52内のピンホールを約17/μm以下の
レベルまで減少させることによって、巧く最小限に抑え
られる。
【0097】[第2の実施例]以下では、図8〜図13
を参照して、本発明の第2の実施例を説明する。
【0098】本発明の第2の実施例では、製造方法のプ
ロセスは、図8(A)の工程から図10(B)の工程ま
で第1の実施例と同じように進む。PZT若しくはPLZTの
強誘電体膜52は、第1の実施例の場合と類似したスパ
ッタ法を用いて、下部電極層52に堆積する。
【0099】第2の実施例において、このようにして堆
積させられた強誘電体膜52は、結晶化のためのArとO2
の混合雰囲気中で、第1のRTAプロセスを用いてアニー
リングが加えられ、SrRuO3からなる上部電極層53が、
上記の第1のRTAプロセスの直後に強誘電体膜52に成
膜される。
【0100】上部電極層53の堆積後、強誘電体膜52
は、完全結晶化及び緻密化のためのO2雰囲気中で、第2
のRTAプロセスに対応した第2のアニーリングが加えら
れる。
【0101】図10(B)の工程の後に、第1の実施例
と同様に、図10(C)〜図13(C)の工程が順番に
行なわれる。
【0102】本発明の第2の実施例では、スパッタ法に
より形成され、SrRuO3の上部電極53Aが上に堆積させ
られたPZTの強誘電体キャパシタ絶縁パターン52Aを
流れるリーク電流を最小限に抑えることが可能である。
【0103】本発明は、上述の実施例に制限されること
はなく、多様な変形及び変更が本発明の精神を逸脱する
ことなく実施される。
【0104】以上の説明に関して更に以下のような態様
が考えられる。
【0105】(付記1) 活性層が設けられた基板と、
該活性層と電気接続され、該基板に設けられた下部電極
と、少なくともPb、Zr及びTiを含み、下面から上面へ連
続的に広がって柱状微構造を形成する多数の結晶粒子を
含み、該結晶粒子はピンホールを有する、ペロブスカイ
ト型の強誘電体膜と、該強誘電体膜に設けられ、Sr及び
Ruを含有するペロブスカイト型の導電酸化物膜の上部電
極と、を備え、該強誘電体膜は、Ca及びSrを更に含有
し、該強誘電体膜は、1μm当たり34個を超えない
密度でピンホールが設けられている、強誘電体ランダム
アクセスメモリ装置。・・・(1)。
【0106】(付記2) 該ピンホールは数十ナノメー
トルのサイズを有する、付記1記載の強誘電体ランダム
アクセスメモリ装置。
【0107】(付記3) 該強誘電体膜は、1μm
たり17個の密度でピンホールが設けられている、付記
1記載の強誘電体ランダムアクセスメモリ装置。
【0108】(付記4) 該強誘電体膜は、1μm
たり1個の密度でピンホールが設けられている、付記1
記載の強誘電体ランダムアクセスメモリ装置。
【0109】(付記5) 各ピンホールは該強誘電体膜
の主面に対し垂直に延びる、付記1乃至4のうちいずれ
か一項記載の強誘電体ランダムアクセスメモリ装置。
【0110】(付記6) 該強誘電体膜は、含まれてい
る結晶粒子に対応した凹凸を有する、付記1乃至5のう
ちいずれか一項記載の強誘電体ランダムアクセスメモリ
装置。・・・(2)。
【0111】(付記7) 少なくともPb、Zr、Ti、Ca及
びSrを含有するターゲットを使用してスパッタ法を用い
てペロブスカイト型の強誘電体膜を下部電極に成膜する
工程と、低い分圧のO2を含有する第1の不活性雰囲気中
で該強誘電体膜を熱処理する工程と、第2の酸化雰囲気
中で該強誘電体膜を熱処理する工程と、Sr及びRuを含有
するペロブスカイト型の導電膜を該強誘電体膜に成膜す
る工程と、を含み、該ターゲットは、該ターゲット中の
Zr原子及びTi原子の和で正規化された濃度で表わしたと
きに、0.035を超えない濃度のCaと、0.025を
超えない濃度のSrを含有する、強誘電体ランダムアクセ
スメモリ装置の製造方法。・・・(3)。
【0112】(付記8) 該ターゲットは、該ターゲッ
ト中のZr原子及びTi原子の和で正規化された濃度で表わ
したときに、0.02以下の濃度のCaと、0.01以下
の濃度のSrを含有する、付記7記載の強誘電体ランダム
アクセスメモリ装置の製造方法。
【0113】(付記9) 該ターゲットは、Zr原子とTi
原子の比が2:3未満となる割合でZr原子及びTi原子を
含有する、付記7又は8記載の強誘電体ランダムアクセ
スメモリ装置の製造方法。
【0114】(付記10) 該ターゲットは、Zr原子と
Ti原子の比が3:7以下となる割合でZr原子及びTi原子
を含有する、付記7又は8記載の強誘電体ランダムアク
セスメモリ装置の製造方法。
【0115】(付記11) 該強誘電体膜を該下部電極
に成膜する工程は、該第2の酸化雰囲気中で該強誘電体
膜を熱処理する工程の後に、該強誘電体膜が1μm
たりに34個未満の密度でピンホールが含まれるように
行なわれる、付記7乃至10のうちいずれか一項記載の
強誘電体ランダムアクセスメモリ装置の製造方法。・・
・(4)。
【0116】(付記12) 該強誘電体膜を該下部電極
に成膜する工程は、該第2の酸化雰囲気中で該強誘電体
膜を熱処理する工程の後に、該強誘電体膜が1μm
たりに17個以下の密度でピンホールが含まれるように
行なわれる、付記11記載の強誘電体ランダムアクセス
メモリ装置の製造方法。
【0117】(付記13) 該第1の不活性雰囲気は、
O2を含有するAr雰囲気であり、該第2の雰囲気は、O2
囲気であり、該第1の不活性雰囲気中で該強誘電体膜を
熱処理する工程は、第1の温度で行なわれ、該第2の雰
囲気中で該強誘電体膜を熱処理する工程は、第1の温度
よりも高い第2の温度で行なわれる、付記7乃至12の
うちいずれか一項記載の強誘電体ランダムアクセスメモ
リ装置の製造方法。・・・(5)。
【0118】(付記14) Pb、Zr及びTiを含有する強
誘電体膜をスパッタ法により下部電極に成膜する工程
と、低い分圧のO2を含有する第1の不活性雰囲気中で該
強誘電体膜を熱処理する工程と、Sr及びRuを含有するペ
ロブスカイト型の導電膜の上部電極を、該強誘電体膜に
成膜する工程と、第2の酸化雰囲気中で該強誘電体膜及
び該上部電極を熱処理する工程と、を含む、強誘電体ラ
ンダムアクセスメモリ装置の製造方法。・・・(6)。
【0119】(付記15) 該第1の不活性雰囲気は、
O2を含有するAr雰囲気であり、該第2の酸化雰囲気は、
O2雰囲気であり、該第1の不活性雰囲気中で該強誘電体
膜を熱処理する工程は、第1の温度で行なわれ、該第2
の雰囲気中で該強誘電体膜を熱処理する工程は、第1の
温度よりも高い第2の温度で行なわれる、付記14記載
の強誘電体ランダムアクセスメモリ装置の製造方法。
【0120】(付記16) 該第1の温度は、該第1の
温度で行なわれる熱処理の工程の後に、該強誘電体膜に
ピンホールが形成されないように選択される、付記15
記載の強誘電体ランダムアクセスメモリ装置の製造方
法。・・・(7)。
【0121】(付記17) 該第1の温度は、該第1の
温度で行なわれる熱処理の工程の後に、該強誘電体膜の
上面に滑らかで平坦な表面が維持されるように選択され
る、付記15記載の強誘電体ランダムアクセスメモリ装
置の製造方法。・・・(8)。
【0122】(付記18) 該第2の温度は、該第2の
温度で行なわれる熱処理の工程の後に、該強誘電体膜に
完全な緻密化が生じるように選択される、付記15乃至
17のうちいずれか一項記載の強誘電体ランダムアクセ
スメモリ装置の製造方法。・・・(9)。
【0123】(付記19) 該上部電極はSrRuO3であ
る、付記14乃至18のうち何れか一項記載の強誘電体
ランダムアクセスメモリ装置の製造方法。・・・(1
0)。
【0124】(付記20) 該強誘電体膜はPb(Zr,Ti)O
3である、付記14乃至19のうち何れか一項記載の強
誘電体ランダムアクセスメモリ装置の製造方法。
【0125】
【発明の効果】本発明によれば、強誘電体ランダムアク
セスメモリ装置の疲労特性や劣化や信頼性を改善するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFeRAMの構造の説明図である。
【図2】本発明の原理を説明する強誘電体キャパシタの
断面図である。
【図3】多種のスパッタターゲットを用いて形成された
PZT膜の表面微構造の説明図(その1)である。
【図4】多種のスパッタターゲットを用いて形成された
PZT膜の表面微構造の説明図(その2)である。
【図5】図3及び図4のPZT膜の略断面図である。
【図6】図2の強誘電体キャパシタのSIMS分析結果のグ
ラフである。
【図7】本発明の他の局面の説明図である。
【図8】本発明の第1及び第2の実施例によるFeRAMの
製造方法の工程図(その1)である。
【図9】本発明の第1及び第2の実施例によるFeRAMの
製造方法の工程図(その2)である。
【図10】本発明の第1及び第2の実施例によるFeRAM
の製造方法の工程図(その3)である。
【図11】本発明の第1及び第2の実施例によるFeRAM
の製造方法の工程図(その4)である。
【図12】本発明の第1及び第2の実施例によるFeRAM
の製造方法の工程図(その5)である。
【図13】本発明の第1及び第2の実施例によるFeRAM
の製造方法の工程図(その6)である。
【符号の説明】
30 強誘電体キャパシタ 31 Si基板 32 酸化膜 33 下部電極 33A Ti層 33B Pt層 34 PZT膜 35 上部電極 41 Si基板 41a,41b n型拡散領域 41c,41d p型拡散領域 41A p型ウエル 41B n型ウエル 42 フィールド酸化膜 43 ゲート酸化膜 44A p型ポリシリコンゲート 44B n型ポリシリコンゲート 44C,44D ポリシリコン配線パターン 45 SiON膜 46 SiO2膜 46A〜46D,46E コンタクトホール 47 W層 47A〜47E Wプラグ 48 酸化ストッパー膜 49 SiO2膜 50 Ti膜 51 Pt膜 52 強誘電体膜 52A キャパシタ絶縁膜パターン 52B エンキャプシュレート層 53 SrRuO3層 53A 上部電極パターン 54 SiO2膜 55 SOG膜 56 中間層絶縁膜 56A,56B,56C,56D コンタクトホール 57A,57B,57C 局所配線パターン 58 SiO2膜 58A,58B,58C コンタクトホール 59A,59B,59C 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能代 英之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 ジョージ ヒッカート アメリカ合衆国,コロラド州 80922,コ ロラド・スプリングズ,ウィーヴァー・ド ライヴ 5239番 (72)発明者 松浦 克好 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 ファン チュウ アメリカ合衆国,コロラド州 80908,ブ ラック・フォレスト,カーク・ドライヴ 8325番 (72)発明者 齊藤 丈靖 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F058 BA11 BC03 BF12 BH03 5F083 FR02 GA21 JA15 JA38 JA40 JA43 JA45 MA06 MA19 NA08 PR22 PR33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層が設けられた基板と、 該活性層と電気接続され、該基板に設けられた下部電極
    と、 少なくともPb、Zr及びTiを含み、下面から上面へ連続的
    に広がって柱状微構造を形成する多数の結晶粒子を含
    み、該結晶粒子はピンホールを有する、ペロブスカイト
    型の強誘電体膜と、 該強誘電体膜に設けられ、Sr及びRuを含有するペロブス
    カイト型の導電酸化物膜の上部電極と、を備え、 該強誘電体膜は、Ca及びSrを更に含有し、 該強誘電体膜は、1μm当たり34個を超えない密度
    でピンホールが設けられている、強誘電体ランダムアク
    セスメモリ装置。
  2. 【請求項2】 該強誘電体膜は、含まれている結晶粒子
    に対応した凹凸を有する、請求項1記載の強誘電体ラン
    ダムアクセスメモリ装置。
  3. 【請求項3】 少なくともPb、Zr、Ti、Ca及びSrを含有
    するターゲットを使用してスパッタ法を用いてペロブス
    カイト型の強誘電体膜を下部電極に成膜する工程と、 低い分圧のO2を含有する第1の不活性雰囲気中で該強誘
    電体膜を熱処理する工程と、 第2の酸化雰囲気中で該強誘電体膜を熱処理する工程
    と、 Sr及びRuを含有するペロブスカイト型の導電膜を該強誘
    電体膜に成膜する工程と、を含み、 該ターゲットは、該ターゲット中のZr原子及びTi原子の
    和で正規化された濃度で表わしたときに、0.035を
    超えない濃度のCaと、0.025を超えない濃度のSrを
    含有する、強誘電体ランダムアクセスメモリ装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 該強誘電体膜を該下部電極に成膜する工
    程は、該第2の酸化雰囲気中で該強誘電体膜を熱処理す
    る工程の後に、該強誘電体膜が1μm当たりに34個
    未満の密度でピンホールが含まれるように行なわれる、
    請求項3記載の強誘電体ランダムアクセスメモリ装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 該第1の不活性雰囲気は、O2を含有する
    Ar雰囲気であり、 該第2の雰囲気は、O2雰囲気であり、 該第1の不活性雰囲気中で該強誘電体膜を熱処理する工
    程は、第1の温度で行なわれ、 該第2の雰囲気中で該強誘電体膜を熱処理する工程は、
    第1の温度よりも高い第2の温度で行なわれる、請求項
    4記載の強誘電体ランダムアクセスメモリ装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 Pb、Zr及びTiを含有する強誘電体膜をス
    パッタ法により下部電極に成膜する工程と、 低い分圧のO2を含有する第1の不活性雰囲気中で該強誘
    電体膜を熱処理する工程と、 Sr及びRuを含有するペロブスカイト型の導電膜の上部電
    極を、該強誘電体膜に成膜する工程と、 第2の酸化雰囲気中で該強誘電体膜及び該上部電極を熱
    処理する工程と、を含む、強誘電体ランダムアクセスメ
    モリ装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 該第1の不活性雰囲気は、O2を含有する
    Ar雰囲気であり、 該第2の酸化雰囲気は、O2雰囲気であり、 該第1の不活性雰囲気中で該強誘電体膜を熱処理する工
    程は、第1の温度で行なわれ、 該第2の雰囲気中で該強誘電体膜を熱処理する工程は、
    第1の温度よりも高い第2の温度で行なわれ、 該第1の温度は、該第1の温度で行なわれる熱処理の工
    程の後に、該強誘電体膜にピンホールが形成されないよ
    うに選択される、請求項6記載の強誘電体ランダムアク
    セスメモリ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 該第1の不活性雰囲気は、O2を含有する
    Ar雰囲気であり、 該第2の酸化雰囲気は、O2雰囲気であり、 該第1の不活性雰囲気中で該強誘電体膜を熱処理する工
    程は、第1の温度で行なわれ、 該第2の雰囲気中で該強誘電体膜を熱処理する工程は、
    第1の温度よりも高い第2の温度で行なわれ、 該第1の温度は、該第1の温度で行なわれる熱処理の工
    程の後に、該強誘電体膜の上面に滑らかで平坦な表面が
    維持されるように選択される、請求項6記載の強誘電体
    ランダムアクセスメモリ装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 該第2の温度は、該第2の温度で行なわ
    れる熱処理の工程の後に、該強誘電体膜に完全な緻密化
    が生じるように選択される、請求項7又は8記載の強誘
    電体ランダムアクセスメモリ装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 該上部電極はSrRuO3である、請求項6
    乃至9のうち何れか一項記載の強誘電体ランダムアクセ
    スメモリ装置の製造方法。
JP2002052230A 2001-02-28 2002-02-27 強誘電体半導体メモリ装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4295464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/797,430 US6617626B2 (en) 2001-02-28 2001-02-28 Ferroelectric semiconductor memory device and a fabrication process thereof
US09/797430 2001-02-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002324897A true JP2002324897A (ja) 2002-11-08
JP2002324897A5 JP2002324897A5 (ja) 2005-09-02
JP4295464B2 JP4295464B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=25170818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052230A Expired - Fee Related JP4295464B2 (ja) 2001-02-28 2002-02-27 強誘電体半導体メモリ装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6617626B2 (ja)
JP (1) JP4295464B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065699A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1425782A2 (en) * 2001-03-21 2004-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device having dielectric material of high dielectric constant
US7001781B2 (en) 2003-09-26 2006-02-21 Infineon Technologies Ag Method for producing a ferroelectric capacitor that includes etching with hardmasks
JP2006303188A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP4756915B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
KR101740692B1 (ko) 2009-09-30 2017-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극의 제작 방법 및 축전 장치의 제작 방법
WO2011118420A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for forming electrode of secondary battery
US10266936B2 (en) 2011-10-17 2019-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for making lead zirconate titanate (PZT) layers and/or platinum electrodes and products thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981091B2 (ja) * 1992-09-04 1999-11-22 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 等方的電気伝導性デバイス
JP3279453B2 (ja) * 1995-03-20 2002-04-30 シャープ株式会社 不揮発性ランダムアクセスメモリ
US5969935A (en) * 1996-03-15 1999-10-19 Ramtron International Corporation Use of calcium and strontium dopants to improve retention performance in a PZT ferroelectric film
JP3193302B2 (ja) * 1996-06-26 2001-07-30 ティーディーケイ株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および強誘電体薄膜の製造方法
US5978207A (en) * 1996-10-30 1999-11-02 The Research Foundation Of The State University Of New York Thin film capacitor
US6115281A (en) * 1997-06-09 2000-09-05 Telcordia Technologies, Inc. Methods and structures to cure the effects of hydrogen annealing on ferroelectric capacitors
JPH11145385A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 電子素子及び電極形成方法
JP2000156473A (ja) 1998-09-18 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
US6194229B1 (en) * 1999-01-08 2001-02-27 Micron Technology, Inc. Method for improving the sidewall stoichiometry of thin film capacitors
US6258655B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Micron Technology, Inc. Method for improving the resistance degradation of thin film capacitors
US6562678B1 (en) * 2000-03-07 2003-05-13 Symetrix Corporation Chemical vapor deposition process for fabricating layered superlattice materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065699A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030205743A1 (en) 2003-11-06
US6617626B2 (en) 2003-09-09
US20020158278A1 (en) 2002-10-31
US6777287B2 (en) 2004-08-17
JP4295464B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497181B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3971598B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP3961399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6964873B2 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
US7368298B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric semiconductor device
JP3745553B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法
US6608339B2 (en) Ferroelectric memory element
JP4295464B2 (ja) 強誘電体半導体メモリ装置及びその製造方法
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
US6872618B2 (en) Methods of forming ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue
JP2000040799A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4579236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3400964B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2000174228A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3655144B2 (ja) 強誘電体キャパシタを備えた半導体装置
JP2000091511A (ja) 半導体装置の製造方法、強誘電体キャパシタ、およびその製造方法
JP2007184442A (ja) 強誘電体キャパシタ
JP4282842B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043310A (ja) 強誘電体膜の形成方法、および半導体装置の製造方法
JP3663575B2 (ja) 強誘電体膜の改質方法及び容量素子の製造方法
KR100801202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2011129719A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011044555A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees