JP2002323786A - トナー及び画像形成装置 - Google Patents
トナー及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002323786A JP2002323786A JP2001128508A JP2001128508A JP2002323786A JP 2002323786 A JP2002323786 A JP 2002323786A JP 2001128508 A JP2001128508 A JP 2001128508A JP 2001128508 A JP2001128508 A JP 2001128508A JP 2002323786 A JP2002323786 A JP 2002323786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- latent image
- image forming
- forming apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 200
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 20
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 17
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 13
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 13
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 2
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 2
- 238000001612 separation test Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 101150003973 ADF4 gene Proteins 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000012730 carminic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000545 stagnation point adsorption reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 中間転写ベルト等の転写体から感光体ドラム
等の潜像担持体へのトナーの逆転写を抑えることができ
る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 非静電付着力が15[nN]以下で、且
つ凝集度が6[%]以上になるトナーを用いるようにし
た。
等の潜像担持体へのトナーの逆転写を抑えることができ
る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 非静電付着力が15[nN]以下で、且
つ凝集度が6[%]以上になるトナーを用いるようにし
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置の潜像担持体に形成さ
れた静電潜像に付着してこの静電潜像をトナー像に現像
するトナー、並びに、これを用いる画像形成方法及び画
像形成装置に関するものである。
ミリ、プリンタ等の画像形成装置の潜像担持体に形成さ
れた静電潜像に付着してこの静電潜像をトナー像に現像
するトナー、並びに、これを用いる画像形成方法及び画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感光体ドラム等の潜像担持体上で
現像したトナー像を転写紙や中間転写体などの転写体に
順次重ね合わせて接触転写して合成画像を形成する画像
形成装置が知られている。
現像したトナー像を転写紙や中間転写体などの転写体に
順次重ね合わせて接触転写して合成画像を形成する画像
形成装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の画像形成装置
では、先に転写したトナー像が後の接触転写で転写体か
ら潜像担持体に逆転写して合成画像の品質を低下させて
しまうことがある。合成画像を形成する画像形成装置の
最も代表的な例としては、ブラック、イエロー、マゼン
タ、シアンのトナー像を重ね合わせてフルカラー画像を
形成するものが挙げられるが、かかるカラー画像形成装
置では、逆転写によって色調再現性が悪化してしまう。
では、先に転写したトナー像が後の接触転写で転写体か
ら潜像担持体に逆転写して合成画像の品質を低下させて
しまうことがある。合成画像を形成する画像形成装置の
最も代表的な例としては、ブラック、イエロー、マゼン
タ、シアンのトナー像を重ね合わせてフルカラー画像を
形成するものが挙げられるが、かかるカラー画像形成装
置では、逆転写によって色調再現性が悪化してしまう。
【0004】そこで、特開平9−319179号公報に
おいて、各色のトナー像について先に転写するものほ
ど、トナー付着量を多くするようにしたカラー画像形成
装置が提案されている。かかるカラー画像形成装置によ
れば、逆転写し得る機会の多くなるトナー像ほど、トナ
ー付着量を多くすることで、逆転写による色調の乱れを
抑えることができる。
おいて、各色のトナー像について先に転写するものほ
ど、トナー付着量を多くするようにしたカラー画像形成
装置が提案されている。かかるカラー画像形成装置によ
れば、逆転写し得る機会の多くなるトナー像ほど、トナ
ー付着量を多くすることで、逆転写による色調の乱れを
抑えることができる。
【0005】しかしながら、このカラー画像形成装置で
は、以下に説明するような理由により、無駄なトナー廃
棄量を増加させてランニングコストを高めたり、潜像担
持体から回収した残留トナーのリサイクル使用を困難に
したりするという不具合がある。
は、以下に説明するような理由により、無駄なトナー廃
棄量を増加させてランニングコストを高めたり、潜像担
持体から回収した残留トナーのリサイクル使用を困難に
したりするという不具合がある。
【0006】即ち、カラー画像形成装置には、1つの潜
像担持体に各色用の複数の現像手段を対応させ、この潜
像担持体に各色トナー像を順次形成していくシングル方
式のものや、各色用の複数の潜像担持体にそれぞれ専用
色の現像手段を個別に対応させたタンデム方式のものな
どがある。
像担持体に各色用の複数の現像手段を対応させ、この潜
像担持体に各色トナー像を順次形成していくシングル方
式のものや、各色用の複数の潜像担持体にそれぞれ専用
色の現像手段を個別に対応させたタンデム方式のものな
どがある。
【0007】シングル方式のカラー画像形成装置では、
転写工程後の潜像担持体上から各色の残留トナーが回収
されて混色するため、残留トナーのリサイクル使用が難
しく、現状では残留トナーを廃棄する方法が採用されて
いる。よって、トナー付着量を多くした分だけ、無駄な
トナー廃棄量を増加させてしまうことになる。
転写工程後の潜像担持体上から各色の残留トナーが回収
されて混色するため、残留トナーのリサイクル使用が難
しく、現状では残留トナーを廃棄する方法が採用されて
いる。よって、トナー付着量を多くした分だけ、無駄な
トナー廃棄量を増加させてしまうことになる。
【0008】これに対し、タンデム方式のカラー画像形
成装置では、基本的には、各潜像担持体にそれぞれ専用
色のトナーだけを付着させるので、各潜像担持体から混
色のない残留トナーを回収してリサイクル利用すること
が可能になる。しかしながら、上述のような逆転写が生
ずると残留トナーに混色が起こるため、そのリサイクル
使用が困難になる。上記公報のカラー画像形成装置で
は、逆転写が生ずることを前提にトナー付着量を多くし
ているため、残留トナーの混色は避けられない。よっ
て、残留トナーのリサイクル使用を困難にしてしまうの
である。
成装置では、基本的には、各潜像担持体にそれぞれ専用
色のトナーだけを付着させるので、各潜像担持体から混
色のない残留トナーを回収してリサイクル利用すること
が可能になる。しかしながら、上述のような逆転写が生
ずると残留トナーに混色が起こるため、そのリサイクル
使用が困難になる。上記公報のカラー画像形成装置で
は、逆転写が生ずることを前提にトナー付着量を多くし
ているため、残留トナーの混色は避けられない。よっ
て、残留トナーのリサイクル使用を困難にしてしまうの
である。
【0009】本発明は、以上の背景に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、転写体から潜像担
持体への逆転写を抑えることができるトナー、画像形成
方法及び画像形成装置を提供することである。
のであり、その目的とするところは、転写体から潜像担
持体への逆転写を抑えることができるトナー、画像形成
方法及び画像形成装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、使用対象となる画像形成装置が
指定され、該画像形成装置の潜像担持体上の静電潜像に
付着して該静電潜像を現像するトナーであって、該潜像
担持体との非静電付着力の平均値が15[nN/個]以
下で、且つ、凝集度が6[%]以上であることを特徴と
するものである。
に、請求項1の発明は、使用対象となる画像形成装置が
指定され、該画像形成装置の潜像担持体上の静電潜像に
付着して該静電潜像を現像するトナーであって、該潜像
担持体との非静電付着力の平均値が15[nN/個]以
下で、且つ、凝集度が6[%]以上であることを特徴と
するものである。
【0011】このトナーにおいては、次に説明する理由
により、転写体から潜像担持体への逆転写を良好に抑え
ることができる。即ち、転写体上でトナー像を構成する
トナーの集合体は、多段に積み重なった複数のトナー層
を形成しており、これらトナー層のうち、潜像担持体に
直接接触する位置にある表層のトナーが主に逆転写す
る。転写ニップ等の接触転写領域において、この表層の
トナーには、図1(a)に示すような力が作用する。図
において、潜像担持体としての感光体ドラム40と、転
写体である中間転写ベルト10との間に挟まれたトナー
像の表層中のトナーTには、該間に形成される転写電界
による静電力A、感光体ドラム40との非静電付着力
B、及び、トナーの集合体における凝集力Cが作用して
いる。これら力のうち、トナーの逆転写に寄与するもの
は非静電付着力Bである。よって、「非静電付着力B<
静電力A+凝集力C」という条件が具備されれば、理論
的には、図1(b)に示すように逆転写は起こらない。
一方、「非静電付着力B>静電力A+凝集力C」という
条件が具備されれば、図1(c)に示すように、逆転写
が起きてしまう。これら3つの力のうち、静電力Aは画
像形成装置の転写電界強度に依存するが、非静電付着力
Bや凝集力Cはトナーの潜在的な特性に依存する。そこ
で、本発明者らは、様々なトナーについて、その非静電
付着力Bと、凝集度と、逆転写率との関係を評価してみ
た。すると、非静電付着力Bの平均値が15[nN/
個]以下まで小さく、且つ、その凝集度が6[%]以上
まで大きくなるトナーでは、画像品質の低下を視認させ
るような逆転写率となるものが殆どなくなることがわか
った。よって、本トナーは、転写体から潜像担持体への
逆転写を良好に抑えることができる。なお、本発明者ら
の実施した非静電付着力Bと、凝集度と、逆転写率との
関係の評価法については、後に詳述する。
により、転写体から潜像担持体への逆転写を良好に抑え
ることができる。即ち、転写体上でトナー像を構成する
トナーの集合体は、多段に積み重なった複数のトナー層
を形成しており、これらトナー層のうち、潜像担持体に
直接接触する位置にある表層のトナーが主に逆転写す
る。転写ニップ等の接触転写領域において、この表層の
トナーには、図1(a)に示すような力が作用する。図
において、潜像担持体としての感光体ドラム40と、転
写体である中間転写ベルト10との間に挟まれたトナー
像の表層中のトナーTには、該間に形成される転写電界
による静電力A、感光体ドラム40との非静電付着力
B、及び、トナーの集合体における凝集力Cが作用して
いる。これら力のうち、トナーの逆転写に寄与するもの
は非静電付着力Bである。よって、「非静電付着力B<
静電力A+凝集力C」という条件が具備されれば、理論
的には、図1(b)に示すように逆転写は起こらない。
一方、「非静電付着力B>静電力A+凝集力C」という
条件が具備されれば、図1(c)に示すように、逆転写
が起きてしまう。これら3つの力のうち、静電力Aは画
像形成装置の転写電界強度に依存するが、非静電付着力
Bや凝集力Cはトナーの潜在的な特性に依存する。そこ
で、本発明者らは、様々なトナーについて、その非静電
付着力Bと、凝集度と、逆転写率との関係を評価してみ
た。すると、非静電付着力Bの平均値が15[nN/
個]以下まで小さく、且つ、その凝集度が6[%]以上
まで大きくなるトナーでは、画像品質の低下を視認させ
るような逆転写率となるものが殆どなくなることがわか
った。よって、本トナーは、転写体から潜像担持体への
逆転写を良好に抑えることができる。なお、本発明者ら
の実施した非静電付着力Bと、凝集度と、逆転写率との
関係の評価法については、後に詳述する。
【0012】請求項2の発明は、使用対象となる画像形
成装置が指定され、該画像形成装置の潜像担持体上の静
電潜像に付着して該静電潜像を現像するトナーであっ
て、該潜像担持体との非静電付着力の平均値[nN/
個]と、凝集度との関係を示すグラフにおける極小凝集
度と同じ値の凝集度を発揮するか、あるいは、該平均値
の増加に伴う該グラフの下降傾向曲線部分に該当するよ
うな組み合わせで該平均値と凝集度とを発揮することを
特徴とするものである。
成装置が指定され、該画像形成装置の潜像担持体上の静
電潜像に付着して該静電潜像を現像するトナーであっ
て、該潜像担持体との非静電付着力の平均値[nN/
個]と、凝集度との関係を示すグラフにおける極小凝集
度と同じ値の凝集度を発揮するか、あるいは、該平均値
の増加に伴う該グラフの下降傾向曲線部分に該当するよ
うな組み合わせで該平均値と凝集度とを発揮することを
特徴とするものである。
【0013】このトナーにおいては、次に説明する理由
により、転写体から潜像担持体への逆転写を良好に抑え
ることができる。即ち、上述した「非静電付着力B<静
電力A+凝集力C」という条件からわかるように、非静
電付着力Bが小さいトナーほど、逆転写を起こし難くな
る。また、凝集度の高いトナーほど、逆転写を起こし難
くなる。本発明者らの実験によれば、トナーの凝集度と
非静電付着力Bとの関係は、図2に示すグラフのように
なる。即ち、まず、非静電付着力Bがゼロ付近から徐々
に大きくなるに従って凝集度が徐々に低下するが、非静
電付着力Bが所定値に達した以降は、今度は逆に、非静
電付着力Bが大きくなるに従って凝集度が徐々に高くな
る。非静電付着力Bがこの所定値に達したときに、凝集
度は極小値を示す極小凝集度となる。さて、逆転写を抑
えるべく、トナーの非静電付着力Bをこの所定値に向け
て徐々に下げていく過程においては、図中で該所定値の
位置に付した一点鎖線よりも右側の曲線部分からわかる
ように、非静電付着力Bの低下によって逆転写を抑える
一方で、凝集度の低下によって逆転写を助長してしま
う。一方、トナーの非静電付着力Bを更に上記所定値か
らゼロ付近に向けて徐々に下げていく過程においては、
非静電付着力Bの低下によって逆転写を抑えることに加
えて、凝集度の増加によっても逆転写を抑えるようにな
る。以上の結果、図中一点鎖線から左側の曲線部分で
は、トナーの逆転写が良好に抑えられる。そこで、本ト
ナーは、極小凝集度と同じ値の凝集度を発揮するか、あ
るいは、非静電付着力の増加に伴う上記グラフの下降傾
向曲線部分に該当するような組み合わせで該平均値と凝
集度とを発揮するように構成されている。
により、転写体から潜像担持体への逆転写を良好に抑え
ることができる。即ち、上述した「非静電付着力B<静
電力A+凝集力C」という条件からわかるように、非静
電付着力Bが小さいトナーほど、逆転写を起こし難くな
る。また、凝集度の高いトナーほど、逆転写を起こし難
くなる。本発明者らの実験によれば、トナーの凝集度と
非静電付着力Bとの関係は、図2に示すグラフのように
なる。即ち、まず、非静電付着力Bがゼロ付近から徐々
に大きくなるに従って凝集度が徐々に低下するが、非静
電付着力Bが所定値に達した以降は、今度は逆に、非静
電付着力Bが大きくなるに従って凝集度が徐々に高くな
る。非静電付着力Bがこの所定値に達したときに、凝集
度は極小値を示す極小凝集度となる。さて、逆転写を抑
えるべく、トナーの非静電付着力Bをこの所定値に向け
て徐々に下げていく過程においては、図中で該所定値の
位置に付した一点鎖線よりも右側の曲線部分からわかる
ように、非静電付着力Bの低下によって逆転写を抑える
一方で、凝集度の低下によって逆転写を助長してしま
う。一方、トナーの非静電付着力Bを更に上記所定値か
らゼロ付近に向けて徐々に下げていく過程においては、
非静電付着力Bの低下によって逆転写を抑えることに加
えて、凝集度の増加によっても逆転写を抑えるようにな
る。以上の結果、図中一点鎖線から左側の曲線部分で
は、トナーの逆転写が良好に抑えられる。そこで、本ト
ナーは、極小凝集度と同じ値の凝集度を発揮するか、あ
るいは、非静電付着力の増加に伴う上記グラフの下降傾
向曲線部分に該当するような組み合わせで該平均値と凝
集度とを発揮するように構成されている。
【0014】請求項3の発明は、使用対象となる画像形
成装置が指定され、該画像形成装置の潜像担持体上の静
電潜像に付着して該静電潜像を現像するトナーであっ
て、外添剤による被覆率と、凝集度との関係を示すグラ
フにおける極小凝集度と同じ値の凝集度を発揮するか、
あるいは、該被覆率の増加に伴う該グラフの上昇傾向曲
線部分に該当するような組み合わせで該被覆率と凝集度
とを発揮することを特徴とするものである。
成装置が指定され、該画像形成装置の潜像担持体上の静
電潜像に付着して該静電潜像を現像するトナーであっ
て、外添剤による被覆率と、凝集度との関係を示すグラ
フにおける極小凝集度と同じ値の凝集度を発揮するか、
あるいは、該被覆率の増加に伴う該グラフの上昇傾向曲
線部分に該当するような組み合わせで該被覆率と凝集度
とを発揮することを特徴とするものである。
【0015】このトナーにおいては、次に説明する理由
により、転写体から潜像担持体への逆転写を良好に抑え
ることができる。即ち、トナーの外添剤による被覆率が
増加すると、非静電的付着力Bは減少する。本発明者ら
の実験によれば、トナーの凝集度と外添剤による被覆率
との関係は、図3に示すグラフのようになる。即ち、図
2に示したグラフと同様に、被覆率がゼロ付近から徐々
に大きくなるに従って凝集度が徐々に低下するが、被覆
率が所定値に達した以降は、今度は逆に、被覆率が大き
くなるに従って凝集度が徐々に高くなる。被覆率がこの
所定値に達したときに、凝集度は極小値を示す極小凝集
度となる。さて、逆転写を抑えるべく、被覆率をこの所
定値に向けて徐々に高めていく過程においては、図中に
付した一点鎖線よりも左側の曲線部分からわかるよう
に、被覆率の増加によって逆転写を抑える一方で、凝集
度の低下によって逆転写を助長してしまう。一方、被覆
率を更に一点鎖線部分から徐々に上げていく過程におい
ては、被覆率の増加によって逆転写を抑えることに加え
て、凝集度の増加によっても逆転写を抑えるようにな
る。以上の結果、図中一点鎖線から右側の曲線部分で
は、トナーの逆転写が良好に抑えられる。そこで、本ト
ナーは、極小凝集度と同じ値の凝集度を発揮するか、あ
るいは、被覆率の増加に伴う上記グラフの上昇傾向曲線
部分に該当するような組み合わせで被覆率と凝集度とを
発揮するように構成されている。
により、転写体から潜像担持体への逆転写を良好に抑え
ることができる。即ち、トナーの外添剤による被覆率が
増加すると、非静電的付着力Bは減少する。本発明者ら
の実験によれば、トナーの凝集度と外添剤による被覆率
との関係は、図3に示すグラフのようになる。即ち、図
2に示したグラフと同様に、被覆率がゼロ付近から徐々
に大きくなるに従って凝集度が徐々に低下するが、被覆
率が所定値に達した以降は、今度は逆に、被覆率が大き
くなるに従って凝集度が徐々に高くなる。被覆率がこの
所定値に達したときに、凝集度は極小値を示す極小凝集
度となる。さて、逆転写を抑えるべく、被覆率をこの所
定値に向けて徐々に高めていく過程においては、図中に
付した一点鎖線よりも左側の曲線部分からわかるよう
に、被覆率の増加によって逆転写を抑える一方で、凝集
度の低下によって逆転写を助長してしまう。一方、被覆
率を更に一点鎖線部分から徐々に上げていく過程におい
ては、被覆率の増加によって逆転写を抑えることに加え
て、凝集度の増加によっても逆転写を抑えるようにな
る。以上の結果、図中一点鎖線から右側の曲線部分で
は、トナーの逆転写が良好に抑えられる。そこで、本ト
ナーは、極小凝集度と同じ値の凝集度を発揮するか、あ
るいは、被覆率の増加に伴う上記グラフの上昇傾向曲線
部分に該当するような組み合わせで被覆率と凝集度とを
発揮するように構成されている。
【0016】なお、請求項1、2及び3の画像形成装置
において、「使用対象となる画像形成装置の指定」は、
トナーの梱包容器、該梱包容器に付されるシール、取扱
説明書等に、使用対象となる画像形成装置の名称や製品
番号等が明記されるなどして行われる。
において、「使用対象となる画像形成装置の指定」は、
トナーの梱包容器、該梱包容器に付されるシール、取扱
説明書等に、使用対象となる画像形成装置の名称や製品
番号等が明記されるなどして行われる。
【0017】請求項4の発明は、請求項1、2又は3の
トナーであって、重合法によって製造されることを特徴
とするものである。
トナーであって、重合法によって製造されることを特徴
とするものである。
【0018】このトナーにおいては、粉砕法だけによっ
て製造されたトナーよりも円形度が高くなり、真球に近
い形状となる。かかるトナーでは、表面の凹凸の軽減に
よって潜像担持体との非静電付着力Bが低減されること
で、より良好に逆転写を抑えることができる。
て製造されたトナーよりも円形度が高くなり、真球に近
い形状となる。かかるトナーでは、表面の凹凸の軽減に
よって潜像担持体との非静電付着力Bが低減されること
で、より良好に逆転写を抑えることができる。
【0019】請求項5の発明は、請求項1、2又は3の
トナーであって、粉砕法によって製造されることを特徴
とするものである。
トナーであって、粉砕法によって製造されることを特徴
とするものである。
【0020】このトナーにおいては、重合法によって製
造されるトナーよりも製造コストを抑えることができ
る。
造されるトナーよりも製造コストを抑えることができ
る。
【0021】請求項6の発明は、請求項5のトナーであ
って、球形処理が施されていることを特徴とするもので
ある。
って、球形処理が施されていることを特徴とするもので
ある。
【0022】このトナーにおいては、球形処理によって
円形度が高められることで、潜像担持体との非静電付着
力Bが低減されてより良好に逆転写を抑えることができ
る。
円形度が高められることで、潜像担持体との非静電付着
力Bが低減されてより良好に逆転写を抑えることができ
る。
【0023】請求項7の発明は、請求項1、2、3、
4、5又は6のトナーであって、母剤中に、これよりも
摩擦係数の低い潤滑剤が分散されていることを特徴とす
るものである。
4、5又は6のトナーであって、母剤中に、これよりも
摩擦係数の低い潤滑剤が分散されていることを特徴とす
るものである。
【0024】このトナーにおいては、潤滑剤によってト
ナー粒子の摩擦係数を下げることで、摩擦による劣化を
抑える。よって、かかる劣化による画質の低下を抑える
ことができる。
ナー粒子の摩擦係数を下げることで、摩擦による劣化を
抑える。よって、かかる劣化による画質の低下を抑える
ことができる。
【0025】請求項8の発明は、請求項7のトナーであ
って、上記潤滑剤として、上記母剤よりも軟化温度の低
いものが用いられていることを特徴とするものである。
って、上記潤滑剤として、上記母剤よりも軟化温度の低
いものが用いられていることを特徴とするものである。
【0026】このトナーにおいては、潤滑剤によってト
ナー粒子の軟化温度を下げることで、画像形成装置の加
熱定着装置の加熱温度を下げることができる。
ナー粒子の軟化温度を下げることで、画像形成装置の加
熱定着装置の加熱温度を下げることができる。
【0027】請求項9の発明は、請求項1、2、3、
4、5、6、7又は8のトナーであって、帯電率(電荷
量/粒径)の分布曲線の半値幅が、2.2[fC/10
μm]であることを特徴とするものである。
4、5、6、7又は8のトナーであって、帯電率(電荷
量/粒径)の分布曲線の半値幅が、2.2[fC/10
μm]であることを特徴とするものである。
【0028】このトナーにおいては、帯電率の分布曲線
の半値幅が2.2[fC/10μm]であることによ
り、個々のトナー間の帯電率ムラに起因する地汚れを良
好に抑えることができる。
の半値幅が2.2[fC/10μm]であることによ
り、個々のトナー間の帯電率ムラに起因する地汚れを良
好に抑えることができる。
【0029】請求項10の発明は、潜像担持体に静電潜
像を形成する潜像形成工程と、該潜像担持体上の静電潜
像をトナーの付着によってトナー像に現像する現像工程
との組み合わせを複数回実施し、更に、これら組み合わ
せによって形成される複数のトナー像を該潜像担持体か
ら転写体に順次重ね合わせて接触転写して合成転写像を
形成する工程を実施する画像形成方法において、該トナ
ーとして、請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は
9のトナーを用いることを特徴とするものである。
像を形成する潜像形成工程と、該潜像担持体上の静電潜
像をトナーの付着によってトナー像に現像する現像工程
との組み合わせを複数回実施し、更に、これら組み合わ
せによって形成される複数のトナー像を該潜像担持体か
ら転写体に順次重ね合わせて接触転写して合成転写像を
形成する工程を実施する画像形成方法において、該トナ
ーとして、請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は
9のトナーを用いることを特徴とするものである。
【0030】この画像形成方法においては、請求項1、
2、3、4、5、6、7、8又は9のトナーを用いるこ
とで、既にトナー像を転写してある転写体を、更に潜像
担持体に接触させて重ね合わせ転写を行う際のトナーの
逆転写を良好に抑えることができる。更に、かかる逆転
写による合成転写像の画質低下を抑えることができる。
2、3、4、5、6、7、8又は9のトナーを用いるこ
とで、既にトナー像を転写してある転写体を、更に潜像
担持体に接触させて重ね合わせ転写を行う際のトナーの
逆転写を良好に抑えることができる。更に、かかる逆転
写による合成転写像の画質低下を抑えることができる。
【0031】請求項11の発明は、静電潜像を担持する
潜像担持体と、該潜像担持体に静電潜像を形成する潜像
形成手段と、該潜像担持体上の静電潜像をトナーの付着
によってトナー像に現像する現像手段と、該潜像担持体
上で現像されるトナー像を転写体に順次重ね合わせて接
触転写して合成転写像を形成する転写手段とを備える画
像形成装置であって、該トナーとして、請求項1、2、
3、4、5、6、7、8又は9のトナーを用いることを
特徴とするものである。
潜像担持体と、該潜像担持体に静電潜像を形成する潜像
形成手段と、該潜像担持体上の静電潜像をトナーの付着
によってトナー像に現像する現像手段と、該潜像担持体
上で現像されるトナー像を転写体に順次重ね合わせて接
触転写して合成転写像を形成する転写手段とを備える画
像形成装置であって、該トナーとして、請求項1、2、
3、4、5、6、7、8又は9のトナーを用いることを
特徴とするものである。
【0032】この画像形成装置において「トナー」と
は、装置の製造元や販売元などによって指定された種類
のトナーのことを示す。この指定は、装置の取扱説明書
や貼付シールなどに、使用し得るトナーの商品名、製品
番号、規格などが記載されたり、装置とともにトナーが
梱包されて出荷されたりするなどして行われる。
は、装置の製造元や販売元などによって指定された種類
のトナーのことを示す。この指定は、装置の取扱説明書
や貼付シールなどに、使用し得るトナーの商品名、製品
番号、規格などが記載されたり、装置とともにトナーが
梱包されて出荷されたりするなどして行われる。
【0033】この画像形成装置においては、請求項1、
2、3、4、5、6、7、8又は9のトナーを用いるこ
とで、トナー像の潜像担持体から転写体への重ね合わせ
転写の際に生ずるトナーの逆転写を良好に抑えることが
できる。更に、かかる逆転写による合成転写像の画質低
下を抑えることができる。
2、3、4、5、6、7、8又は9のトナーを用いるこ
とで、トナー像の潜像担持体から転写体への重ね合わせ
転写の際に生ずるトナーの逆転写を良好に抑えることが
できる。更に、かかる逆転写による合成転写像の画質低
下を抑えることができる。
【0034】請求項12の発明は、請求項11の画像形
成装置であって、上記現像手段として、上記潜像担持体
上の静電潜像をそれぞれ異なる色のトナーで現像する複
数の現像手段を備えるとともに、上記潜像形成手段とし
て、該潜像担持体に色毎の静電潜像を個別に形成するも
のを備え、これら現像手段によって現像された各色のト
ナー像の重ね合わせからなるフルカラー画像を形成する
ことを特徴とするものである。
成装置であって、上記現像手段として、上記潜像担持体
上の静電潜像をそれぞれ異なる色のトナーで現像する複
数の現像手段を備えるとともに、上記潜像形成手段とし
て、該潜像担持体に色毎の静電潜像を個別に形成するも
のを備え、これら現像手段によって現像された各色のト
ナー像の重ね合わせからなるフルカラー画像を形成する
ことを特徴とするものである。
【0035】この画像形成装置においては、転写体から
潜像担持体へのトナーの逆転写によるフルカラー画像の
色調再現性の悪化を抑えることができる。
潜像担持体へのトナーの逆転写によるフルカラー画像の
色調再現性の悪化を抑えることができる。
【0036】請求項13の発明は、請求項12の画像形
成装置であって、上記潜像担持体として、複数の上記現
像手段のそれぞれに対応する複数の潜像担持体を備える
とともに、上記潜像形成手段として各潜像担持体にそれ
ぞれ異なる色用の静電潜像を形成するものを備えること
を特徴とするものである。
成装置であって、上記潜像担持体として、複数の上記現
像手段のそれぞれに対応する複数の潜像担持体を備える
とともに、上記潜像形成手段として各潜像担持体にそれ
ぞれ異なる色用の静電潜像を形成するものを備えること
を特徴とするものである。
【0037】この画像形成装置においては、各色用の複
数の潜像担持体を用いるいわゆるタンデム方式によって
フルカラー画像を形成する。かかる構成では、次に説明
する理由により、潜像担持体を1つだけ用いてフルカラ
ー画像を形成するいわゆるシングル方式の画像形成装置
よりも、該フルカラー画像の形成時間を短くすることが
できる。即ち、シングル方式の画像形成装置では、潜像
担持体を1つだけしか設けていないため、トナー像の形
成と転写体への転写とを色毎に繰り返して実施する必要
がある。これに対し、本画像形成装置のようなタンデム
方式のものでは、繰り返しのトナー像の形成や転写を実
施する必要がなく、各色トナー像をそれぞれ専用の潜像
担持体上にほぼ同時に形成しながら、転写体に重ね合わ
せて転写することが可能になる。よって、シングル方式
の画像形成装置よりも、フルカラー画像の画像形成時間
を短くすることができる。
数の潜像担持体を用いるいわゆるタンデム方式によって
フルカラー画像を形成する。かかる構成では、次に説明
する理由により、潜像担持体を1つだけ用いてフルカラ
ー画像を形成するいわゆるシングル方式の画像形成装置
よりも、該フルカラー画像の形成時間を短くすることが
できる。即ち、シングル方式の画像形成装置では、潜像
担持体を1つだけしか設けていないため、トナー像の形
成と転写体への転写とを色毎に繰り返して実施する必要
がある。これに対し、本画像形成装置のようなタンデム
方式のものでは、繰り返しのトナー像の形成や転写を実
施する必要がなく、各色トナー像をそれぞれ専用の潜像
担持体上にほぼ同時に形成しながら、転写体に重ね合わ
せて転写することが可能になる。よって、シングル方式
の画像形成装置よりも、フルカラー画像の画像形成時間
を短くすることができる。
【0038】請求項14の発明は、請求項13の画像形
成装置であって、転写後の各潜像担持体に残留するトナ
ーをそれぞれ個別に回収する回収手段と、各色の回収ト
ナーをリサイクルすべくそれぞれ対応する上記現像手段
に戻すリサイクル手段とを備えることを特徴とするもの
である。
成装置であって、転写後の各潜像担持体に残留するトナ
ーをそれぞれ個別に回収する回収手段と、各色の回収ト
ナーをリサイクルすべくそれぞれ対応する上記現像手段
に戻すリサイクル手段とを備えることを特徴とするもの
である。
【0039】この画像形成装置においては、転写体から
潜像担持体へのトナーの逆転写を抑えることで、各潜像
担持体上での残留トナーの混色を抑える。そして、混色
の少ない残留トナーをリサイクル使用することで、混色
したリサイクルトナーを用いることによるフルカラー画
像の画質低下を抑えることができる。
潜像担持体へのトナーの逆転写を抑えることで、各潜像
担持体上での残留トナーの混色を抑える。そして、混色
の少ない残留トナーをリサイクル使用することで、混色
したリサイクルトナーを用いることによるフルカラー画
像の画質低下を抑えることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した画像形成
装置として、カラーレーザー複写機(以下、単に複写機
という)の第1実施形態について説明する。まず、本複
写機の基本的な構成について説明する。図4は、本複写
機を示す概略構成図である。図において、この複写機
は、画像形成部100、給紙テーブル200、スキャナ
部300、原稿自動搬送装置(以下、ADFという)4
00などから構成されている。
装置として、カラーレーザー複写機(以下、単に複写機
という)の第1実施形態について説明する。まず、本複
写機の基本的な構成について説明する。図4は、本複写
機を示す概略構成図である。図において、この複写機
は、画像形成部100、給紙テーブル200、スキャナ
部300、原稿自動搬送装置(以下、ADFという)4
00などから構成されている。
【0041】上記画像形成部100は、その中央付近に
無端状の中間転写ベルト10を備えている。この中間転
写ベルト10は、図5に示すように、フッ素樹脂や帆布
等の伸び難い材料からなるベース層11に、フッ素ゴム
やアクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴム等の弾性材
料からなる弾性層12が積層され、更に、この上に、フ
ッ素系樹脂等のコート層13が積層されることでおもて
面に平滑性が付与されている。
無端状の中間転写ベルト10を備えている。この中間転
写ベルト10は、図5に示すように、フッ素樹脂や帆布
等の伸び難い材料からなるベース層11に、フッ素ゴム
やアクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴム等の弾性材
料からなる弾性層12が積層され、更に、この上に、フ
ッ素系樹脂等のコート層13が積層されることでおもて
面に平滑性が付与されている。
【0042】かかる中間転写ベルト10は、図4に示し
たように、3つの支持ローラ14、15、16に掛け回
されながら、図中時計回りに無端移動せしめられる。
たように、3つの支持ローラ14、15、16に掛け回
されながら、図中時計回りに無端移動せしめられる。
【0043】3つの支持ローラのうち、図中左側の支持
ローラ15は、ベルトクリーニング装置17との間に中
間転写ベルト10を挟み込むように配設されている。こ
のベルトクリーニング装置17は、中間転写ベルト10
のおもて面に残留する残留トナーを除去する役割を担っ
ている。
ローラ15は、ベルトクリーニング装置17との間に中
間転写ベルト10を挟み込むように配設されている。こ
のベルトクリーニング装置17は、中間転写ベルト10
のおもて面に残留する残留トナーを除去する役割を担っ
ている。
【0044】中間転写ベルト10の図中上側には、タン
デム画像形成部20が配設されている。このタンデム画
像形成部20は、無端移動に伴って図中左側の支持ロー
ラ15による張架位置を通過してから、図中右側の支持
ローラ14による張架位置に到達するまでの中間転写ベ
ルト10部分に、ブラック(BK)、シアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)画像形成ユニット18B
K、18Y、18M、18Cを順次接触させる。より具
体的には、これら画像形成部の感光体ドラム40BK、
40Y、40M、40Cを順次接触させる。
デム画像形成部20が配設されている。このタンデム画
像形成部20は、無端移動に伴って図中左側の支持ロー
ラ15による張架位置を通過してから、図中右側の支持
ローラ14による張架位置に到達するまでの中間転写ベ
ルト10部分に、ブラック(BK)、シアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)画像形成ユニット18B
K、18Y、18M、18Cを順次接触させる。より具
体的には、これら画像形成部の感光体ドラム40BK、
40Y、40M、40Cを順次接触させる。
【0045】上記タンデム画像形成部20の図中上側に
は、露光装置21が配設されており、これは画像情報に
基づいて、潜像担持体である各感光体ドラム40BK、
40Y、40M、40Cを露光することで、これらにB
K用静電潜像、Y用静電潜像、M用静電潜像、C用静電
潜像を形成する。
は、露光装置21が配設されており、これは画像情報に
基づいて、潜像担持体である各感光体ドラム40BK、
40Y、40M、40Cを露光することで、これらにB
K用静電潜像、Y用静電潜像、M用静電潜像、C用静電
潜像を形成する。
【0046】上記中間転写ベルト10の図中下側には、
2次転写装置22が配設されている。この2次転写装置
22は、2つの支持ローラ23と、これらに掛け回され
る無端状の2次転写ベルト24とを備えている。2つの
支持ローラ23のうち、図中右側の方の支持ローラ23
は、中間転写ベルト10を支持している上述の支持ロー
ラ16との間に、2次転写ベルト24と中間転写ベルト
10とを挟み込む。このようにして挟み込まれる2つの
ベルトの間には、更に、後述の手差しトレイや給紙テー
ブルから送られてくる転写紙が挟まれる。そして、中間
転写ベルト10上のトナー像が転写紙上に2次転写され
る。なお、図示の2次転写装置22は、図中右側の支持
ローラ23に付与される2次転写バイアスや、この支持
ローラ23と上記支持ローラ16との当接によって形成
する2次転写ニップのニップ圧などの影響によって2次
転写を行うものであるが、転写チャージャによって2次
転写を行うものであってもよい。
2次転写装置22が配設されている。この2次転写装置
22は、2つの支持ローラ23と、これらに掛け回され
る無端状の2次転写ベルト24とを備えている。2つの
支持ローラ23のうち、図中右側の方の支持ローラ23
は、中間転写ベルト10を支持している上述の支持ロー
ラ16との間に、2次転写ベルト24と中間転写ベルト
10とを挟み込む。このようにして挟み込まれる2つの
ベルトの間には、更に、後述の手差しトレイや給紙テー
ブルから送られてくる転写紙が挟まれる。そして、中間
転写ベルト10上のトナー像が転写紙上に2次転写され
る。なお、図示の2次転写装置22は、図中右側の支持
ローラ23に付与される2次転写バイアスや、この支持
ローラ23と上記支持ローラ16との当接によって形成
する2次転写ニップのニップ圧などの影響によって2次
転写を行うものであるが、転写チャージャによって2次
転写を行うものであってもよい。
【0047】2次転写後の転写紙は、2次転写ベルト2
4の無端移動に伴って定着装置25内に送られる。定着
装置25内には、加熱ベルトユニット26、加圧ローラ
との当接によって定着ニップが形成されており、ここに
挟まれながら搬送される転写紙は、加熱やニップ圧の作
用によってその表面のトナー像が定着せしめられる。
4の無端移動に伴って定着装置25内に送られる。定着
装置25内には、加熱ベルトユニット26、加圧ローラ
との当接によって定着ニップが形成されており、ここに
挟まれながら搬送される転写紙は、加熱やニップ圧の作
用によってその表面のトナー像が定着せしめられる。
【0048】上記2次転写装置22の図中下側には、上
記定着装置25を通過した後の転写紙を反転させてから
上記2次転写ニップに再搬送する反転搬送装置28が配
設されている。
記定着装置25を通過した後の転写紙を反転させてから
上記2次転写ニップに再搬送する反転搬送装置28が配
設されている。
【0049】また、上記定着装置25の図中左側には、
これを通過した後の転写紙を機外に排出する排出ローラ
対56が配設されている。
これを通過した後の転写紙を機外に排出する排出ローラ
対56が配設されている。
【0050】上記定着装置25は、上記定着ニップを通
過した転写紙の搬送経路を、上記排出ローラ対56への
経路と、上記反転搬送装置28への経路とで切り替える
切替爪55を備えている。この切替爪55によって搬送
経路が後者の経路に切り替えられると、転写紙が反転せ
しめられた後に上記2次転写ニップに再搬送され、その
反対面にもトナー像が2次転写された後、定着装置25
内で定着せしめられる。また、前者の経路に切り替えら
れると、定着処理後の転写紙が排出ローラ56を経由し
て機外の排紙トレイ57上にスタックされる。
過した転写紙の搬送経路を、上記排出ローラ対56への
経路と、上記反転搬送装置28への経路とで切り替える
切替爪55を備えている。この切替爪55によって搬送
経路が後者の経路に切り替えられると、転写紙が反転せ
しめられた後に上記2次転写ニップに再搬送され、その
反対面にもトナー像が2次転写された後、定着装置25
内で定着せしめられる。また、前者の経路に切り替えら
れると、定着処理後の転写紙が排出ローラ56を経由し
て機外の排紙トレイ57上にスタックされる。
【0051】本複写機を用いてコピーが行われる際に
は、まず、原稿が上記ADF400の原稿台30上か、
あるいはADF400の下に配設されたスキャナ300
部のコンタクトガラス32上にセットされる。そして、
図示しないスタートスイッチが押下されると、ADF4
00にセットされた原稿はコンタクトガラス32上に搬
送された後に、スキャナ部300によってその画像が読
み取られる。また、コンタクトガラス32上にセットさ
れた原稿は、そのままの位置でスキャナ300部に画像
が読み取られる。
は、まず、原稿が上記ADF400の原稿台30上か、
あるいはADF400の下に配設されたスキャナ300
部のコンタクトガラス32上にセットされる。そして、
図示しないスタートスイッチが押下されると、ADF4
00にセットされた原稿はコンタクトガラス32上に搬
送された後に、スキャナ部300によってその画像が読
み取られる。また、コンタクトガラス32上にセットさ
れた原稿は、そのままの位置でスキャナ300部に画像
が読み取られる。
【0052】上記スキャナ部300は、原稿を読み取る
際、まず、第1走行体33および第2走行体34を走行
させる。そして、第1走行体33の光源から発した光を
原稿面に照射し、原稿面からの反射光をさらに反射させ
て第2走行体34で受ける。この第2走行体34は、受
けた光を更にミラーで反射させ、結像レンズ35を通し
て読取りセンサ36に送る。
際、まず、第1走行体33および第2走行体34を走行
させる。そして、第1走行体33の光源から発した光を
原稿面に照射し、原稿面からの反射光をさらに反射させ
て第2走行体34で受ける。この第2走行体34は、受
けた光を更にミラーで反射させ、結像レンズ35を通し
て読取りセンサ36に送る。
【0053】一方、上記スタートスイッチが押下される
と、上記支持ローラ14、15、16のうちのどれか1
つが図示しない駆動モータによって回転せしめられ、他
の2つの支持ローラを従動回転させながら、中間転写ベ
ルト10を無端移動させる。また、各画像形成部の感光
体ドラム40BK、40Y、40M、40Cがそれぞれ
回転駆動せしめられ、上記スキャナ部300から送られ
てくる画像情報に基づいて駆動する上記露光装置21に
よって個別に露光されて、BK用静電潜像、Y用静電潜
像、M用静電潜像、C用静電潜像を担持する。これら静
電潜像は、それぞれBK現像装置、M現像装置、C現像
装置によって現像されてBKトナー像、Yトナー像、M
トナー像、Cトナー像となった後、上記中間転写ベルト
10上に順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合
わせの1次転写により、中間転写ベルト10上にはフル
カラートナー像が形成される。
と、上記支持ローラ14、15、16のうちのどれか1
つが図示しない駆動モータによって回転せしめられ、他
の2つの支持ローラを従動回転させながら、中間転写ベ
ルト10を無端移動させる。また、各画像形成部の感光
体ドラム40BK、40Y、40M、40Cがそれぞれ
回転駆動せしめられ、上記スキャナ部300から送られ
てくる画像情報に基づいて駆動する上記露光装置21に
よって個別に露光されて、BK用静電潜像、Y用静電潜
像、M用静電潜像、C用静電潜像を担持する。これら静
電潜像は、それぞれBK現像装置、M現像装置、C現像
装置によって現像されてBKトナー像、Yトナー像、M
トナー像、Cトナー像となった後、上記中間転写ベルト
10上に順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合
わせの1次転写により、中間転写ベルト10上にはフル
カラートナー像が形成される。
【0054】また、上記スタートスイッチが押下される
と、上記給紙テーブル200が複数の給紙ローラ42の
どれか1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク43内
に配設された複数の給紙カセット44のどれか1つから
転写紙を送り出す。送り出された転写紙は、分離ローラ
45で1枚ずつ分離されてから給紙路46に進入する。
そして、複数の搬送ローラ47によって画像形成部10
0内の給紙路48に導かれ、レジストローラ対49のロ
ーラ間に挟まれて止まる。
と、上記給紙テーブル200が複数の給紙ローラ42の
どれか1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク43内
に配設された複数の給紙カセット44のどれか1つから
転写紙を送り出す。送り出された転写紙は、分離ローラ
45で1枚ずつ分離されてから給紙路46に進入する。
そして、複数の搬送ローラ47によって画像形成部10
0内の給紙路48に導かれ、レジストローラ対49のロ
ーラ間に挟まれて止まる。
【0055】但し、図示しない操作部により、使用する
給紙手段として手差しトレイ51が選択されている場合
には、給紙テーブル200内の転写紙に代えて、手差し
トレイ51上の転写紙が給紙ローラ50によって送り出
され、分離ローラ52によって1枚ずつ分離される。そ
して、手差し給紙路53に進入して、レジストローラ対
49に挟まれて止まる。
給紙手段として手差しトレイ51が選択されている場合
には、給紙テーブル200内の転写紙に代えて、手差し
トレイ51上の転写紙が給紙ローラ50によって送り出
され、分離ローラ52によって1枚ずつ分離される。そ
して、手差し給紙路53に進入して、レジストローラ対
49に挟まれて止まる。
【0056】レジストローラ対49は、ローラ間に挟み
込んだ転写紙を、中間転写ベルト10上のフルカラート
ナー像と重ね合わせ得るタイミングで、上記2次転写ニ
ップに向けて送り出す。送り出された転写紙は、2次転
写ニップでフルカラー画像が2次転写された後、上記定
着装置25に送られる。
込んだ転写紙を、中間転写ベルト10上のフルカラート
ナー像と重ね合わせ得るタイミングで、上記2次転写ニ
ップに向けて送り出す。送り出された転写紙は、2次転
写ニップでフルカラー画像が2次転写された後、上記定
着装置25に送られる。
【0057】上記レジストローラ対49には、例えば直
径18[mm]、厚み1[mm]の導電性NBRゴム層
を有する導電性ゴムローラが用いられており、これには
バイアスが付与されている。導電性NBRゴム層の電気
抵抗は体積抵抗で109[Ωcm]程度に調整されてお
り、転写紙のトナー像転写対象面(以下、おもて面とい
う)に接触する方のローラのゴム層表面には−850
[V]程度のバイアスが印加される。また、転写紙の反
対面(以下、裏面という)に接触する方のローラのゴム
層表面には+200[V]程度のバイアスが印加され
る。但し、この反対面への紙粉転写が起こり難い場合に
は、この+200[V]程度のバイアス印加に代えて、
アース接続を採用してもよい。また、各バイアスとして
は、DCバイアスではなく、AC/DC重畳バイアスで
あってもよい。AC/DC重畳バイアスの方が、転写紙
表面を均一に帯電させることができる場合もある。
径18[mm]、厚み1[mm]の導電性NBRゴム層
を有する導電性ゴムローラが用いられており、これには
バイアスが付与されている。導電性NBRゴム層の電気
抵抗は体積抵抗で109[Ωcm]程度に調整されてお
り、転写紙のトナー像転写対象面(以下、おもて面とい
う)に接触する方のローラのゴム層表面には−850
[V]程度のバイアスが印加される。また、転写紙の反
対面(以下、裏面という)に接触する方のローラのゴム
層表面には+200[V]程度のバイアスが印加され
る。但し、この反対面への紙粉転写が起こり難い場合に
は、この+200[V]程度のバイアス印加に代えて、
アース接続を採用してもよい。また、各バイアスとして
は、DCバイアスではなく、AC/DC重畳バイアスで
あってもよい。AC/DC重畳バイアスの方が、転写紙
表面を均一に帯電させることができる場合もある。
【0058】このようなバイアス印加により、レジスト
ローラ49を通過した後の転写紙のおもて面はマイナス
極性に帯電している。よって、バイアス印加の有無に応
じて2次転写条件が変わってくるおそれがあるので、注
意する必要がある。
ローラ49を通過した後の転写紙のおもて面はマイナス
極性に帯電している。よって、バイアス印加の有無に応
じて2次転写条件が変わってくるおそれがあるので、注
意する必要がある。
【0059】上述した画像形成ユニット18BKは、図
6に示すように、感光体ドラム40BKの周りに、帯電
装置60BK、現像手段である現像装置61BK、1次
転写装置62BK、ドラムクリーニング装置63BK、
除電装置64BKなどを備えている。また、図示しない
トナーリサイクル装置も備えている。
6に示すように、感光体ドラム40BKの周りに、帯電
装置60BK、現像手段である現像装置61BK、1次
転写装置62BK、ドラムクリーニング装置63BK、
除電装置64BKなどを備えている。また、図示しない
トナーリサイクル装置も備えている。
【0060】上記感光体ドラム40BKは、アルミニウ
ム等からなる素管の表面に、感光性を発揮する有機感光
材による感光層が形成されたものであるが、無端ベルト
状のものであってもよい。
ム等からなる素管の表面に、感光性を発揮する有機感光
材による感光層が形成されたものであるが、無端ベルト
状のものであってもよい。
【0061】図示の例では、1次転写装置62BKを除
く各部材を画像形成部100に対して一括して着脱し得
るようにプロセスカートリッジとして一体化させて、メ
ンテナンス性の向上を図っているが、各部材をそれぞれ
独立して設けてもよい。
く各部材を画像形成部100に対して一括して着脱し得
るようにプロセスカートリッジとして一体化させて、メ
ンテナンス性の向上を図っているが、各部材をそれぞれ
独立して設けてもよい。
【0062】上記帯電装置60BKは、帯電ローラと、
これに帯電バイアスを供給するバイアス供給手段とを有
し、感光体ドラム40BKに接触しながら帯電バイアス
を印加することで、ドラム表面を一様に帯電せしめる。
これに帯電バイアスを供給するバイアス供給手段とを有
し、感光体ドラム40BKに接触しながら帯電バイアス
を印加することで、ドラム表面を一様に帯電せしめる。
【0063】上記現像装置61BKは、そのケーシング
70BK内に、磁性キャリアと非磁性のBKトナーとを
含有する二成分現像剤を収容しており、2本のスクリュ
ウ68BK、トナー濃度センサ71BK、現像スリーブ
65BK、ドクターブレード73BKなどを備えてい
る。2本のスクリュウ68BKは、それぞれケーシング
70BKの下部に設けられた攪拌部66BK内に配設さ
れ、両スクリュウ間は仕切り板69BKによって仕切ら
れている。但し、この仕切り板69BKの両端近傍には
開口が設けられている。2本のスクリュウ68BKは、
その軸線に沿って二成分現像剤を互いに反対方向に搬送
し、端部付近で上記開口を通してもう一方のスクリュウ
に受け渡す。この受け渡しにより、二成分現像剤が循環
搬送される。この循環搬送の際に、
70BK内に、磁性キャリアと非磁性のBKトナーとを
含有する二成分現像剤を収容しており、2本のスクリュ
ウ68BK、トナー濃度センサ71BK、現像スリーブ
65BK、ドクターブレード73BKなどを備えてい
る。2本のスクリュウ68BKは、それぞれケーシング
70BKの下部に設けられた攪拌部66BK内に配設さ
れ、両スクリュウ間は仕切り板69BKによって仕切ら
れている。但し、この仕切り板69BKの両端近傍には
開口が設けられている。2本のスクリュウ68BKは、
その軸線に沿って二成分現像剤を互いに反対方向に搬送
し、端部付近で上記開口を通してもう一方のスクリュウ
に受け渡す。この受け渡しにより、二成分現像剤が循環
搬送される。この循環搬送の際に、
【0064】上記攪拌部66BKよりも上側には、現像
部67BKが設けられており、ここには直径18[m
m]の筒状の現像スリーブ65BKが配設されている。
この現像スリーブ65BKは、サンドブラスト表面処理
や深さ1〜数[mm]の複数の溝を形成する表面処理など
により、RZで10〜30[μm]の表面粗さを発揮す
るように構成されている。
部67BKが設けられており、ここには直径18[m
m]の筒状の現像スリーブ65BKが配設されている。
この現像スリーブ65BKは、サンドブラスト表面処理
や深さ1〜数[mm]の複数の溝を形成する表面処理など
により、RZで10〜30[μm]の表面粗さを発揮す
るように構成されている。
【0065】筒状の上記現像スリーブ65BKの内部に
は、ローラ状のマグネット72BKがスリーブ回転から
独立するように固定されている。このマグネット72B
Kは、ローラ周方向において、後述のドクターブレード
との対向位置からスリーブ回転方向に順に、N1、S
1、N2、S2、S3という磁極を有している。
は、ローラ状のマグネット72BKがスリーブ回転から
独立するように固定されている。このマグネット72B
Kは、ローラ周方向において、後述のドクターブレード
との対向位置からスリーブ回転方向に順に、N1、S
1、N2、S2、S3という磁極を有している。
【0066】図中右側のスクリュウによって搬送される
二成分現像剤は、上記マグネット72BKの影響を受け
ながら、回転するスリーブ表面に汲み上げられてスリー
ブ表面状で磁気ブラシを形成する。
二成分現像剤は、上記マグネット72BKの影響を受け
ながら、回転するスリーブ表面に汲み上げられてスリー
ブ表面状で磁気ブラシを形成する。
【0067】上記現像スリーブ65BKの上方には、ド
クターブレード73がスリーブ表面との間に500[μ
m]の間隙を形成するように配設されている。現像スリ
ーブ65BK上の磁気ブラシは、スリーブ回転に伴って
この間隙を通過する際に、穂切りされてその層厚が規制
される。切り落とされた二成分現像剤は、上記攪拌部6
6BK内に落下する。一方、スリーブ表面に残った二成
分現像剤は、スリーブ回転に伴ってケーシング70BK
の開口から外部に出て、感光体ドラム40BKとの対向
位置である現像位置まで移動する。この現像位置では、
図示しない電源によってスリーブ表面に印加される現像
バイアスの影響によって現像電界が形成されている。現
像位置まで移動した二成分現像剤中のBKトナーは、こ
の現像電界の影響によって磁性キャリアから離脱して感
光体ドラム40BK上のBK用静電潜像に付着する。こ
の付着により、BK用静電潜像がBKトナー像に現像さ
れる。
クターブレード73がスリーブ表面との間に500[μ
m]の間隙を形成するように配設されている。現像スリ
ーブ65BK上の磁気ブラシは、スリーブ回転に伴って
この間隙を通過する際に、穂切りされてその層厚が規制
される。切り落とされた二成分現像剤は、上記攪拌部6
6BK内に落下する。一方、スリーブ表面に残った二成
分現像剤は、スリーブ回転に伴ってケーシング70BK
の開口から外部に出て、感光体ドラム40BKとの対向
位置である現像位置まで移動する。この現像位置では、
図示しない電源によってスリーブ表面に印加される現像
バイアスの影響によって現像電界が形成されている。現
像位置まで移動した二成分現像剤中のBKトナーは、こ
の現像電界の影響によって磁性キャリアから離脱して感
光体ドラム40BK上のBK用静電潜像に付着する。こ
の付着により、BK用静電潜像がBKトナー像に現像さ
れる。
【0068】このように現像に寄与した二成分現像剤
は、現像位置を通過した後に、ケーシング70BKの上
記開口を経由して現像装置内に戻され、マグネット72
BKの磁力の影響を殆ど受けなくなるスリーブ回転位置
まで移動すると、スリーブ表面から離れて上記攪拌部6
6BKに落下する。
は、現像位置を通過した後に、ケーシング70BKの上
記開口を経由して現像装置内に戻され、マグネット72
BKの磁力の影響を殆ど受けなくなるスリーブ回転位置
まで移動すると、スリーブ表面から離れて上記攪拌部6
6BKに落下する。
【0069】現像に寄与した二成分現像剤が戻ることで
攪拌部66BK内の二成分現像剤のトナー濃度が所定値
まで低下すると、それが上記トナー濃度センサ71BK
によって検知される。そして、図示しないトナー補給装
置によって装置外部から攪拌部66BK内にBKトナー
が補給される。
攪拌部66BK内の二成分現像剤のトナー濃度が所定値
まで低下すると、それが上記トナー濃度センサ71BK
によって検知される。そして、図示しないトナー補給装
置によって装置外部から攪拌部66BK内にBKトナー
が補給される。
【0070】上記現像スリーブ65BKは、その直径が
18[mm]に設定され、直径50[mm]の感光体ド
ラム40BKが200[mm/S]の線速で回転するの
に対し、その表面を上記現像位置でドラム表面と順方向
に移動させるように、240[mm/S]の線速で回転
駆動せしめられる。
18[mm]に設定され、直径50[mm]の感光体ド
ラム40BKが200[mm/S]の線速で回転するの
に対し、その表面を上記現像位置でドラム表面と順方向
に移動させるように、240[mm/S]の線速で回転
駆動せしめられる。
【0071】現像スリーブ65BK上の二成分現像剤中
におけるトナー帯電量は、概ね10〜30[−μC/
g]となる。
におけるトナー帯電量は、概ね10〜30[−μC/
g]となる。
【0072】感光体ドラム40BKと現像スリーブ65
BKとの間隙である現像ギャップGPについては、0。
4〜0。8[mm]の範囲で設定することが可能で、現
像ギャップGPを極力小さくすることで、現像効率を向
上させることができる。
BKとの間隙である現像ギャップGPについては、0。
4〜0。8[mm]の範囲で設定することが可能で、現
像ギャップGPを極力小さくすることで、現像効率を向
上させることができる。
【0073】なお、感光体ドラム40BKの感光層の厚
みは30[μm]となっている。また、上記露光装置の
ビームスポットは、50×60[μm]の径で、光量が
0。47[mW]となる。また、感光体ドラム40BK
の一様帯電電位、露光部電位VL、現像バイアスは、そ
れぞれ、0〜−700[V]、−120[V]、−47
0Vとなり、350[V]の現像ポテンシャルで現像が
なされる。
みは30[μm]となっている。また、上記露光装置の
ビームスポットは、50×60[μm]の径で、光量が
0。47[mW]となる。また、感光体ドラム40BK
の一様帯電電位、露光部電位VL、現像バイアスは、そ
れぞれ、0〜−700[V]、−120[V]、−47
0Vとなり、350[V]の現像ポテンシャルで現像が
なされる。
【0074】また、図示の装置では二成分現像剤を用い
る現像装置61BKを設けているが、トナーだけを用い
る現像装置を設けても良い。
る現像装置61BKを設けているが、トナーだけを用い
る現像装置を設けても良い。
【0075】上記1次転写装置62BKは、感光体ドラ
ム40BKとの間に中間転写ベルト10を挟み込んで1
次転写ニップを形成する1次転写ローラや、これに1次
転写バイアスを供給する図示しない電源などを備えてい
る。この1次転写ローラの代わりに、中間転写ベルト1
0の裏面に電荷を付与するコロナチャージャを設けても
よい。
ム40BKとの間に中間転写ベルト10を挟み込んで1
次転写ニップを形成する1次転写ローラや、これに1次
転写バイアスを供給する図示しない電源などを備えてい
る。この1次転写ローラの代わりに、中間転写ベルト1
0の裏面に電荷を付与するコロナチャージャを設けても
よい。
【0076】回収手段である上記ドラムクリーニング装
置63BKは、先端を感光体ドラム40BKに当接させ
るポリウレタンゴム製のクリーニングブレード75B
K、ドラムに接触しながら回転する導電性のファーブラ
シ76BKを備えている。また、回転しながらファーブ
ラシ76BKにクリーニングバイアスを印加する金属製
の電界ローラ77BKと、これに先端を当接させるスク
レーパ78BK、クリーニングによって回収したトナー
を搬送する回収スクリュウ79BKなども備えている。
置63BKは、先端を感光体ドラム40BKに当接させ
るポリウレタンゴム製のクリーニングブレード75B
K、ドラムに接触しながら回転する導電性のファーブラ
シ76BKを備えている。また、回転しながらファーブ
ラシ76BKにクリーニングバイアスを印加する金属製
の電界ローラ77BKと、これに先端を当接させるスク
レーパ78BK、クリーニングによって回収したトナー
を搬送する回収スクリュウ79BKなども備えている。
【0077】上記ファーブラシ76BKは、感光体ドラ
ム40に接触しながらこれとカウンタ方向に回転して、
ドラム上の残留トナーを除去する。除去された残留トナ
ーは、バイアス供給を受けた状態でファーブラシ76B
Kに接触しながらこれとカウンタ方向に回転する上記電
界ローラ77BKによってブラシから除去され、更に、
電界ローラ77BKに当接するスクレーパ78BKによ
って回収される。
ム40に接触しながらこれとカウンタ方向に回転して、
ドラム上の残留トナーを除去する。除去された残留トナ
ーは、バイアス供給を受けた状態でファーブラシ76B
Kに接触しながらこれとカウンタ方向に回転する上記電
界ローラ77BKによってブラシから除去され、更に、
電界ローラ77BKに当接するスクレーパ78BKによ
って回収される。
【0078】このようにして回収された回収トナーは、
回収スクリュ79BKによって図中奥行き方向に搬送さ
れた後、後述のトナーリサイクル装置によって現像装置
61BK内へと戻される。
回収スクリュ79BKによって図中奥行き方向に搬送さ
れた後、後述のトナーリサイクル装置によって現像装置
61BK内へと戻される。
【0079】上記除電装置64は、除電ランプなどから
構成され、転写工程後の感光体ドラム40BKの表面を
除電する。
構成され、転写工程後の感光体ドラム40BKの表面を
除電する。
【0080】なお、タンデム画像形成部20の4つの画
像形成ユニットのうち、BKトナー像を形成する画像形
成ユニット18BKについて詳述したが、他の画像形成
ユニット18Y、18M、18Cについては、形成する
トナー像や使用するトナーの色が異なる他は、ほぼ同様
の構成であるので、説明を省略する。
像形成ユニットのうち、BKトナー像を形成する画像形
成ユニット18BKについて詳述したが、他の画像形成
ユニット18Y、18M、18Cについては、形成する
トナー像や使用するトナーの色が異なる他は、ほぼ同様
の構成であるので、説明を省略する。
【0081】図7は、上記画像形成部100の要部を示
す拡大構成図である。図示のように、タンデム画像形成
部20は、中間転写ベルト10にBKトナー像、Yトナ
ー像、Mトナー像、Cトナー像を順次重ね合わせて転写
するように、画像形成ユニットを中間転写ベルト10の
移動方向上流側から18BK、18Y、18M、18C
という順で位置させている。
す拡大構成図である。図示のように、タンデム画像形成
部20は、中間転写ベルト10にBKトナー像、Yトナ
ー像、Mトナー像、Cトナー像を順次重ね合わせて転写
するように、画像形成ユニットを中間転写ベルト10の
移動方向上流側から18BK、18Y、18M、18C
という順で位置させている。
【0082】図8は、画像形成ユニット18BKのトナ
ーリサイクル装置の要部を、上記ドラムクリーニングユ
ニット63BKの回収スクリュウ79BKとともに示す
斜視図である。図において、上述の回収スクリュウ79
BKは、その一端に、2つの突出ピン81BKを有する
ローラ部82BKが設けられている。トナーリサイクル
装置81の搬送ベルト83BKは、このローラ部82B
Kと、回転支持部材86のローラ部とに掛け回されて、
次のようにして無端移動せしめられる。即ち、ベルト幅
のほぼ中央部分に位置し、且つベルト周方向に所定のピ
ッチで並ぶ複数の長孔を備えており、回収スクリュウ7
9のローラ部82BKがベルトループ内で突出ピン81
BKをこの長孔に係合させながら回転することで、無端
移動せしめられる。搬送ベルト83BKの外周面には、
所定ピッチで並ぶ複数の羽根部材85BKが突設されて
いる。
ーリサイクル装置の要部を、上記ドラムクリーニングユ
ニット63BKの回収スクリュウ79BKとともに示す
斜視図である。図において、上述の回収スクリュウ79
BKは、その一端に、2つの突出ピン81BKを有する
ローラ部82BKが設けられている。トナーリサイクル
装置81の搬送ベルト83BKは、このローラ部82B
Kと、回転支持部材86のローラ部とに掛け回されて、
次のようにして無端移動せしめられる。即ち、ベルト幅
のほぼ中央部分に位置し、且つベルト周方向に所定のピ
ッチで並ぶ複数の長孔を備えており、回収スクリュウ7
9のローラ部82BKがベルトループ内で突出ピン81
BKをこの長孔に係合させながら回転することで、無端
移動せしめられる。搬送ベルト83BKの外周面には、
所定ピッチで並ぶ複数の羽根部材85BKが突設されて
いる。
【0083】図9は感光体ドラム40BKなどが一体化
したBKプロセスカートリッジを示す分解斜視図であ
る。図示のように、トナーリサイクル装置80BKは、
BKプロセスカートリッジの側面位置に設けられてお
り、そのトナー搬送路88BKを現像装置61の攪拌部
に連通させている。トナーリサイクル装置80BKの上
記回転支持部材86は、この回収搬送路を跨ぐように回
転自在に固定され、これに支持されながら無端移動する
図示しない上記搬送ベルト(83BK)は、回収搬送路
内に収容される。
したBKプロセスカートリッジを示す分解斜視図であ
る。図示のように、トナーリサイクル装置80BKは、
BKプロセスカートリッジの側面位置に設けられてお
り、そのトナー搬送路88BKを現像装置61の攪拌部
に連通させている。トナーリサイクル装置80BKの上
記回転支持部材86は、この回収搬送路を跨ぐように回
転自在に固定され、これに支持されながら無端移動する
図示しない上記搬送ベルト(83BK)は、回収搬送路
内に収容される。
【0084】外部からの駆動伝達によってドラムクリー
ニング装置63BKの回収スクリュウ79BKが回転す
ると、これに連動してトナーリサイクル装置80の図示
しない搬送ベルト(83BK)が無端移動する。回収ス
クリュウ79BKによって回収された回収トナーは、ス
クリュウ端部からトナーリサイクル80BKの回収搬送
路内に落下し、搬送ベルトの複数の羽根部材が回収搬送
路88BK内の回収トナーを現像装置61BKの攪拌部
に戻す。
ニング装置63BKの回収スクリュウ79BKが回転す
ると、これに連動してトナーリサイクル装置80の図示
しない搬送ベルト(83BK)が無端移動する。回収ス
クリュウ79BKによって回収された回収トナーは、ス
クリュウ端部からトナーリサイクル80BKの回収搬送
路内に落下し、搬送ベルトの複数の羽根部材が回収搬送
路88BK内の回収トナーを現像装置61BKの攪拌部
に戻す。
【0085】二成分現像剤中の磁性キャリアは、金属又
は樹脂からなるコアと、フェライト等の磁性材料とを有
し、これらの表面にはシリコン樹脂等からなる表層が被
覆されたものである。その粒径は20〜50[μm]の
範囲が良好で、電気抵抗はダイナミック抵抗で104〜
106[Ω]の範囲が最適である。但し、この電気抵抗
は、磁石を内包した直径20[mm]、回転速度600
[rpm]のスリーブに担持させた磁性キャリアに対し
て、長さ65[mm]、幅[1mm]の電極をギャップ
0。9[mm]で対向させ、耐圧上限レベル(高抵抗シ
リコンコートキャリアでは400V、鉄粉キャリアでは
数V)の電圧を印加した時の測定値である。
は樹脂からなるコアと、フェライト等の磁性材料とを有
し、これらの表面にはシリコン樹脂等からなる表層が被
覆されたものである。その粒径は20〜50[μm]の
範囲が良好で、電気抵抗はダイナミック抵抗で104〜
106[Ω]の範囲が最適である。但し、この電気抵抗
は、磁石を内包した直径20[mm]、回転速度600
[rpm]のスリーブに担持させた磁性キャリアに対し
て、長さ65[mm]、幅[1mm]の電極をギャップ
0。9[mm]で対向させ、耐圧上限レベル(高抵抗シ
リコンコートキャリアでは400V、鉄粉キャリアでは
数V)の電圧を印加した時の測定値である。
【0086】二成分現像剤中のトナーは、ポリエステ
ル、ポリオ−ル、スチレンアクリル等の母胎樹脂に帯電
制御剤(CCA)や色剤が混合され、その周りにシリ
カ、酸化チタン等の物質が外添されることで、その帯電
特性や流動性が調整されている。外添剤としては、一般
に、粒径が0。1〜1。5[μm]の範囲になるものが用
いられる。色剤としては、カ−ボンブラック、フタロシ
アニンブル−、キナクリドン、カ−ミン等などが挙げら
れる。トナーの帯電極性は、本複写機では負極姓となっ
ている。また、トナーの体積平均粒径の範囲としては、
3〜12[μm]が好適で、本複写機では6[μm]と
なっており、1200[dpi]以上の高解像度の画像
にも十分対応することが可能である。
ル、ポリオ−ル、スチレンアクリル等の母胎樹脂に帯電
制御剤(CCA)や色剤が混合され、その周りにシリ
カ、酸化チタン等の物質が外添されることで、その帯電
特性や流動性が調整されている。外添剤としては、一般
に、粒径が0。1〜1。5[μm]の範囲になるものが用
いられる。色剤としては、カ−ボンブラック、フタロシ
アニンブル−、キナクリドン、カ−ミン等などが挙げら
れる。トナーの帯電極性は、本複写機では負極姓となっ
ている。また、トナーの体積平均粒径の範囲としては、
3〜12[μm]が好適で、本複写機では6[μm]と
なっており、1200[dpi]以上の高解像度の画像
にも十分対応することが可能である。
【0087】次に、本複写機の特徴的な構成について説
明する。本発明者らは、様々な種類のトナーについて、
感光体ドラム40(BK、Y、M、C)とトナーとの非
静電付着力(NEF)と、凝集度と、中間転写ベルト1
0から感光体ドラム40へのトナーの逆転写率との関係
を評価してみた。
明する。本発明者らは、様々な種類のトナーについて、
感光体ドラム40(BK、Y、M、C)とトナーとの非
静電付着力(NEF)と、凝集度と、中間転写ベルト1
0から感光体ドラム40へのトナーの逆転写率との関係
を評価してみた。
【0088】評価方法は以下に述べる通りである。即
ち、評価のためには、トナーと感光体ドラム40との非
静電付着力を測定しなければならない。粉体の付着力を
測定する方法としては、部材に付着している粉体をその
部材から分離するのに必要な力を見積もる方法が一般的
である。また、粉体を部材から分離させる方法として
は、遠心力、振動、衝撃、空気圧、電界、磁界等を用い
た方法が知られているが、遠心力を利用する方法は定量
化が比較的容易で、且つ測定精度が高い。そこで、本発
明者らは、遠心力を利用してトナーと感光体ドラム40
との非静電付着力を測定する方法を採用した。
ち、評価のためには、トナーと感光体ドラム40との非
静電付着力を測定しなければならない。粉体の付着力を
測定する方法としては、部材に付着している粉体をその
部材から分離するのに必要な力を見積もる方法が一般的
である。また、粉体を部材から分離させる方法として
は、遠心力、振動、衝撃、空気圧、電界、磁界等を用い
た方法が知られているが、遠心力を利用する方法は定量
化が比較的容易で、且つ測定精度が高い。そこで、本発
明者らは、遠心力を利用してトナーと感光体ドラム40
との非静電付着力を測定する方法を採用した。
【0089】図10はこの方法を説明する概念図であ
る。まず、アルミニウムを蒸着させたポリマーフィルム
上に有機感光体層を形成し、アルミニウム製の基板(測
定用基板)にこのフィルムを貼り付ける。そして、未帯
電のトナーを、この有機感光体層上に散布して付着させ
る。遠心力によって有機感光体層から分離したトナーを
受け止めさせるための受け基板、測定基板と受け基板と
を隔てるスペーサー、及び測定基板をアルミニウム製の
ホルダーに設置し、このホルダーを遠心分離装置のロー
ターにセットする。遠心分離装置としては、日立工機社
製の超遠心機CP100α(最高回転数=100000
rpm、最大遠心加速度=800000G)を用いた。
ローターを回転させるとトナーに遠心力が作用し、遠心
力がトナーと有機感光体層との間の非静電付着力よりも
大きくなると、トナーは有機感光体層から分離して受け
基板に向けて飛翔付着する。このような遠心分離装置に
よる分離試験を、複数のローター回転数条件で繰り返し
行い、それぞれ異なる回転数で実施した分離試験におい
て受け基板に付着したトナーの粒径Dtを、光学顕微鏡
及び画像処理装置を用いて計測した。そして、この粒径
Dtを次の数1の条件式に代入して遠心力Fjを求め
た。なお、この条件式において、fj、ρt、rは、そ
れぞれ、回転数、トナー真比重、ローターの回転中心か
らトナー付着面までの距離を示している。
る。まず、アルミニウムを蒸着させたポリマーフィルム
上に有機感光体層を形成し、アルミニウム製の基板(測
定用基板)にこのフィルムを貼り付ける。そして、未帯
電のトナーを、この有機感光体層上に散布して付着させ
る。遠心力によって有機感光体層から分離したトナーを
受け止めさせるための受け基板、測定基板と受け基板と
を隔てるスペーサー、及び測定基板をアルミニウム製の
ホルダーに設置し、このホルダーを遠心分離装置のロー
ターにセットする。遠心分離装置としては、日立工機社
製の超遠心機CP100α(最高回転数=100000
rpm、最大遠心加速度=800000G)を用いた。
ローターを回転させるとトナーに遠心力が作用し、遠心
力がトナーと有機感光体層との間の非静電付着力よりも
大きくなると、トナーは有機感光体層から分離して受け
基板に向けて飛翔付着する。このような遠心分離装置に
よる分離試験を、複数のローター回転数条件で繰り返し
行い、それぞれ異なる回転数で実施した分離試験におい
て受け基板に付着したトナーの粒径Dtを、光学顕微鏡
及び画像処理装置を用いて計測した。そして、この粒径
Dtを次の数1の条件式に代入して遠心力Fjを求め
た。なお、この条件式において、fj、ρt、rは、そ
れぞれ、回転数、トナー真比重、ローターの回転中心か
らトナー付着面までの距離を示している。
【数1】
【0090】トナーと有機感光体層との付着力は、トナ
ー分離が発生した回転数における遠心力Fjよりも小さ
く、且つこの回転数よりも一段階低い回転数における遠
心力Fj−1よりも大きいので、FjとFj−1との平
均値を非静電付着力とした。
ー分離が発生した回転数における遠心力Fjよりも小さ
く、且つこの回転数よりも一段階低い回転数における遠
心力Fj−1よりも大きいので、FjとFj−1との平
均値を非静電付着力とした。
【0091】トナーの凝集度については、ホソカワミク
ロン社のパウダーテスターを用いて測定した。
ロン社のパウダーテスターを用いて測定した。
【0092】各トナーを用いて本複写機で画像を形成し
た際に、BK用の感光体ドラム40BKから中間転写ベ
ルト10に一次転写されたBKトナー像が、次のY用の
感光体ドラム40Yに逆転写する割合を測定して逆転写
率Rを求めた。
た際に、BK用の感光体ドラム40BKから中間転写ベ
ルト10に一次転写されたBKトナー像が、次のY用の
感光体ドラム40Yに逆転写する割合を測定して逆転写
率Rを求めた。
【0093】その結果を図11に示す。図において、非
静電付着力と凝集度との交差点を×印で示したトナーは
その逆転写率Rが4[%]を超え、この値は逆転写に起
因する混食によりリサイクルトナーの色変化が視認され
得るレベルである。また、△印で示したトナーは逆転写
率Rが「2%<R≦4%」の範囲となり、この範囲で
は、オリジナルトナーと混食トナーとを注意深く対比す
ることで、ようやく混食に気づく。また、○印で示した
トナーは逆転写率Rが2[%]以下となり、混食を殆ど
視認させない。
静電付着力と凝集度との交差点を×印で示したトナーは
その逆転写率Rが4[%]を超え、この値は逆転写に起
因する混食によりリサイクルトナーの色変化が視認され
得るレベルである。また、△印で示したトナーは逆転写
率Rが「2%<R≦4%」の範囲となり、この範囲で
は、オリジナルトナーと混食トナーとを注意深く対比す
ることで、ようやく混食に気づく。また、○印で示した
トナーは逆転写率Rが2[%]以下となり、混食を殆ど
視認させない。
【0094】図11を参照すれば、トナーは、非静電付
着力が15[nN]以下で、且つ凝集度が6[%]以上
になると、逆転写を殆ど発生させなくなることがわか
る。
着力が15[nN]以下で、且つ凝集度が6[%]以上
になると、逆転写を殆ど発生させなくなることがわか
る。
【0095】そこで、本第1実施形態の複写機において
は、非静電付着力が15[nN]以下で、且つ凝集度が
6[%]以上のトナーを用いてフルカラー画像を形成さ
せるようにしている。従って、中間転写ベルト10から
感光体ドラム40へのトナーの逆転写を抑えて、これに
よるカラー画像の色調変化を抑えることができる。ま
た、リサイクルトナーの混食による色調変化も抑えるこ
とができる。
は、非静電付着力が15[nN]以下で、且つ凝集度が
6[%]以上のトナーを用いてフルカラー画像を形成さ
せるようにしている。従って、中間転写ベルト10から
感光体ドラム40へのトナーの逆転写を抑えて、これに
よるカラー画像の色調変化を抑えることができる。ま
た、リサイクルトナーの混食による色調変化も抑えるこ
とができる。
【0096】本複写機に用いられるトナーの製造方法と
しては、粉砕法や重合法などが挙げられる。粉砕法を採
用した場合には、重合法よりも低コストとなるが、トナ
ーの球形度が重合法よりも低くなる。球形度が低くなる
と、トナー表面の微妙な凹凸がドラム表面を引っかかる
などして、非静電付着力が増加する傾向がある。一方、
重合法を採用した場合には、粉砕法よりもトナーの球形
度が高くなるが、製造コストがかなり高くなる。そこ
で、粉砕法によって製造したトナーに、摩耗法などで球
形処理を施すとよい。かかる処理では、重合法よりも低
コストで、且つそれと同等の球形度のトナーを製造する
ことができる。
しては、粉砕法や重合法などが挙げられる。粉砕法を採
用した場合には、重合法よりも低コストとなるが、トナ
ーの球形度が重合法よりも低くなる。球形度が低くなる
と、トナー表面の微妙な凹凸がドラム表面を引っかかる
などして、非静電付着力が増加する傾向がある。一方、
重合法を採用した場合には、粉砕法よりもトナーの球形
度が高くなるが、製造コストがかなり高くなる。そこ
で、粉砕法によって製造したトナーに、摩耗法などで球
形処理を施すとよい。かかる処理では、重合法よりも低
コストで、且つそれと同等の球形度のトナーを製造する
ことができる。
【0097】また、トナーとしては、母体材料にワック
ス等の潤滑剤を混練などによって分散せしめたものを用
いることが望ましい。トナーの摩擦係数を小さくして、
クリーニングブレードや磁性キャリアなどとの繰り返し
の摩擦による劣化が抑えられるからである。また、潤滑
剤としては、母体材料よりも軟化温度の低い物質を用い
ると更によい。トナー全体の軟化温度を下げて定着装置
の温度設定を下げることが可能になるからである。かか
る潤滑剤としては、天然材料であるカルナウバワックス
や、合成材料であるポリプロピレンなどが挙げられる。
これらの潤滑剤は、決して母体材料と反応することなく
単独で存在する。
ス等の潤滑剤を混練などによって分散せしめたものを用
いることが望ましい。トナーの摩擦係数を小さくして、
クリーニングブレードや磁性キャリアなどとの繰り返し
の摩擦による劣化が抑えられるからである。また、潤滑
剤としては、母体材料よりも軟化温度の低い物質を用い
ると更によい。トナー全体の軟化温度を下げて定着装置
の温度設定を下げることが可能になるからである。かか
る潤滑剤としては、天然材料であるカルナウバワックス
や、合成材料であるポリプロピレンなどが挙げられる。
これらの潤滑剤は、決して母体材料と反応することなく
単独で存在する。
【0098】本発明者らは、潤滑剤の有無による経時品
質確認テストを実施したところ、潤滑剤未添加トナーで
は、190[k枚]プリントアウト以降で劣化による凝
集度の増加が認められ、現像能力の低下によって画質を
低下させた。一方、カルナウバワックスを3[wt%]
含有したトナーでは、250[K枚]プリントアウトま
で劣化することなく、画像品質を維持することができ
た。
質確認テストを実施したところ、潤滑剤未添加トナーで
は、190[k枚]プリントアウト以降で劣化による凝
集度の増加が認められ、現像能力の低下によって画質を
低下させた。一方、カルナウバワックスを3[wt%]
含有したトナーでは、250[K枚]プリントアウトま
で劣化することなく、画像品質を維持することができ
た。
【0099】ところで、個々のトナーの品質にばらつき
があると、現像能力がばらついて画像品質が不安定にな
ってしまう。特に、帯電能力のばらつきは現像能力に大
きく影響し、ばらつき過ぎると地汚れを発生させてしま
う。そこで、本発明者らは、次に説明する方法により、
トナーの帯電率の分布と、地汚れとの関係を調べた。
があると、現像能力がばらついて画像品質が不安定にな
ってしまう。特に、帯電能力のばらつきは現像能力に大
きく影響し、ばらつき過ぎると地汚れを発生させてしま
う。そこで、本発明者らは、次に説明する方法により、
トナーの帯電率の分布と、地汚れとの関係を調べた。
【0100】即ち、現像スリーブ65上のトナーの粒径
と帯電率分布とを調べたのである。帯電率を調べるため
には、トナーの粒径と帯電量とを測定しなければならな
い。測定には、ホソカワミクロン株式会社製E−SPA
RT ANALYZERを使用した。このE−SPAR
T ANALYZERは、現像スリーブ65上のトナー
にエアを吹き付けて飛ばし、その電界中の動きを捉える
ことでトナー個々の粒径と帯電量とを測定する。トナー
粉から、3000個のトナーを不作為に抽出して、これ
らの帯電率(帯電量q/粒径d)を求めていき、その分
布を調べてみた。
と帯電率分布とを調べたのである。帯電率を調べるため
には、トナーの粒径と帯電量とを測定しなければならな
い。測定には、ホソカワミクロン株式会社製E−SPA
RT ANALYZERを使用した。このE−SPAR
T ANALYZERは、現像スリーブ65上のトナー
にエアを吹き付けて飛ばし、その電界中の動きを捉える
ことでトナー個々の粒径と帯電量とを測定する。トナー
粉から、3000個のトナーを不作為に抽出して、これ
らの帯電率(帯電量q/粒径d)を求めていき、その分
布を調べてみた。
【0101】サンプリングに使用するトナーとしては、
変成ポリエステルを少なくともトナーバインダーとして
含有する乾式トナーか、あるいは重合法で製造されたト
ナーが適している。今回は、前者のトナーで、形状係数
SF=95[%]のものを用いた。
変成ポリエステルを少なくともトナーバインダーとして
含有する乾式トナーか、あるいは重合法で製造されたト
ナーが適している。今回は、前者のトナーで、形状係数
SF=95[%]のものを用いた。
【0102】まず、初期的に現像スリーブ65上のトナ
ーの粒径と帯電率分布を測定したところ、図12に示す
ように、帯電率の分布曲線がシャープな形状となり、そ
の半値幅は1.1[fC/10μm]であった。
ーの粒径と帯電率分布を測定したところ、図12に示す
ように、帯電率の分布曲線がシャープな形状となり、そ
の半値幅は1.1[fC/10μm]であった。
【0103】ここで、分布曲線の半値幅が小さくなるほ
ど、各トナー間の帯電率が均等になるため、現像能力ひ
いては画像品質が安定する。逆に、半値幅が大きくなる
ほど、各トナー間の帯電率のばらつきが大きくなり、現
像能力や画像品質が不安定となる。そして、所定値以下
の低帯電率トナーが出現すると、地汚れが発生し易くな
る。
ど、各トナー間の帯電率が均等になるため、現像能力ひ
いては画像品質が安定する。逆に、半値幅が大きくなる
ほど、各トナー間の帯電率のばらつきが大きくなり、現
像能力や画像品質が不安定となる。そして、所定値以下
の低帯電率トナーが出現すると、地汚れが発生し易くな
る。
【0104】リサイクル後のトナーについて、同様にし
て半値幅を求めた結果、1.7[fC/10μm]であ
った。また、重合法によらない粉砕トナーについてリサ
イクル後の半値幅を測定してみると、2.7[fC/1
0μm]であった。
て半値幅を求めた結果、1.7[fC/10μm]であ
った。また、重合法によらない粉砕トナーについてリサ
イクル後の半値幅を測定してみると、2.7[fC/1
0μm]であった。
【0105】図13にトナーの帯電率分布曲線の半値幅
と、地汚れとの関係を示す。図示のように、半値幅が
2.2[fC/10μm]を超えると、地汚れの不認限
界値0.08(Δ画像IDとして未転写紙に対する反射
濃度の差を測定)を超えてしまうことがわかる。よっ
て、トナーとしては、帯電率分布曲線の半値幅が2.2
以下であるものを使用することが望ましい。
と、地汚れとの関係を示す。図示のように、半値幅が
2.2[fC/10μm]を超えると、地汚れの不認限
界値0.08(Δ画像IDとして未転写紙に対する反射
濃度の差を測定)を超えてしまうことがわかる。よっ
て、トナーとしては、帯電率分布曲線の半値幅が2.2
以下であるものを使用することが望ましい。
【0106】次に、本発明を適用した第2実施形態の複
写機について説明する。なお、本複写機の基本的な構成
については、第1実施形態のものと同様であるので、説
明を省略する。
写機について説明する。なお、本複写機の基本的な構成
については、第1実施形態のものと同様であるので、説
明を省略する。
【0107】図14は、トナーと感光体ドラム40との
非静電付着力と、トナーの凝集度との関係を示すグラフ
である。なお、これら非静電付着力や凝集度について
は、第1実施形態と同様の方法で測定した。
非静電付着力と、トナーの凝集度との関係を示すグラフ
である。なお、これら非静電付着力や凝集度について
は、第1実施形態と同様の方法で測定した。
【0108】図14のグラフにおいて、特性A、B、
C、D、E、F、G、Hを示す8種類のトナーを用い
て、BK用の感光体ドラム40BKから中間転写ベルト
10に転写されたトナー像におけるY用の感光体ドラム
40Yへの逆転写率Rを評価してみた。これらトナー
は、同一のトナー粒子に外添剤の添加量を変化させるこ
とで様々な特性を付与している。トナーの種類と、逆転
写率Rとの関係を次の表1に示す。なお、表中で、×印
を付したトナーはその逆転写率Rが4[%]を超え、△
印で示したトナーは逆転写率Rが「2%<R≦4%」の
範囲となり、○印で示したトナーは逆転写率Rが2
[%]以下となる。また、図14に示した特性Dのトナ
ーは、グラフにおける極小凝集度を発揮する。
C、D、E、F、G、Hを示す8種類のトナーを用い
て、BK用の感光体ドラム40BKから中間転写ベルト
10に転写されたトナー像におけるY用の感光体ドラム
40Yへの逆転写率Rを評価してみた。これらトナー
は、同一のトナー粒子に外添剤の添加量を変化させるこ
とで様々な特性を付与している。トナーの種類と、逆転
写率Rとの関係を次の表1に示す。なお、表中で、×印
を付したトナーはその逆転写率Rが4[%]を超え、△
印で示したトナーは逆転写率Rが「2%<R≦4%」の
範囲となり、○印で示したトナーは逆転写率Rが2
[%]以下となる。また、図14に示した特性Dのトナ
ーは、グラフにおける極小凝集度を発揮する。
【表1】
【0109】図14と表1とを参照すると、図14のグ
ラフで極小凝集度を発揮する特性Dのトナーから左側の
特性D、C、B、Aのトナーでは、初期状態であるか、
1000枚プリントアウト後であるかにかかわらず、逆
転写を良好に抑えていることがわかる。特性Dよりも少
し右側の特性Eのトナーは、初期状態では逆転写を抑え
ていたものの、1000枚プリントアウト後には逆転写
率Rが上がってしまう。これは、トナーの経時劣化で外
添剤の埋没等が起こり、トナーの非静電的付着力が増加
したためと考えられる。そこで、本複写機においては、
図14のグラフで特性Dか、あるいはこれよりも左側の
特性のトナーを用いて、フルカラー画像を形成させるよ
うに構成している。
ラフで極小凝集度を発揮する特性Dのトナーから左側の
特性D、C、B、Aのトナーでは、初期状態であるか、
1000枚プリントアウト後であるかにかかわらず、逆
転写を良好に抑えていることがわかる。特性Dよりも少
し右側の特性Eのトナーは、初期状態では逆転写を抑え
ていたものの、1000枚プリントアウト後には逆転写
率Rが上がってしまう。これは、トナーの経時劣化で外
添剤の埋没等が起こり、トナーの非静電的付着力が増加
したためと考えられる。そこで、本複写機においては、
図14のグラフで特性Dか、あるいはこれよりも左側の
特性のトナーを用いて、フルカラー画像を形成させるよ
うに構成している。
【0110】以上、タンデム方式のカラー画像形成装置
について説明したが、シングル方式のカラー画像形成装
置や、単色の画像形成装置についても本発明の適用が可
能である。
について説明したが、シングル方式のカラー画像形成装
置や、単色の画像形成装置についても本発明の適用が可
能である。
【0111】
【発明の効果】請求項1、2、3、4、5、6、7、8
又は9の発明によれば、転写体から潜像担持体への逆転
写を良好に抑えることができるという優れた効果があ
る。
又は9の発明によれば、転写体から潜像担持体への逆転
写を良好に抑えることができるという優れた効果があ
る。
【0112】特に、請求項4の発明によれば、粉砕法だ
けによってトナーを製造する場合よりも、トナーの潜像
担持体との非静電付着力Bを低減して良好に逆転写を抑
えることができるという優れた効果がある。
けによってトナーを製造する場合よりも、トナーの潜像
担持体との非静電付着力Bを低減して良好に逆転写を抑
えることができるという優れた効果がある。
【0113】また特に、請求項5又は6の発明によれ
ば、重合法によってトナーを製造する場合よりも、トナ
ーの製造コストを抑えることができるという優れた効果
がある。
ば、重合法によってトナーを製造する場合よりも、トナ
ーの製造コストを抑えることができるという優れた効果
がある。
【0114】また特に、請求項6の発明によれば、球形
処理によってトナーの円形度を高めることで、該トナー
の潜像担持体との非静電付着力Bを低減して逆転写をよ
り良好に抑えることができるという優れた効果がある。
処理によってトナーの円形度を高めることで、該トナー
の潜像担持体との非静電付着力Bを低減して逆転写をよ
り良好に抑えることができるという優れた効果がある。
【0115】また特に、請求項7又は8の発明によれ
ば、摩擦に起因するトナー劣化による画質の低下を抑え
ることができるという優れた効果がある。
ば、摩擦に起因するトナー劣化による画質の低下を抑え
ることができるという優れた効果がある。
【0116】また特に、請求項8の発明によれば、潤滑
剤によってトナー粒子の軟化温度を下げることで、画像
形成装置の加熱定着装置の加熱温度を下げることができ
るという優れた効果がある。
剤によってトナー粒子の軟化温度を下げることで、画像
形成装置の加熱定着装置の加熱温度を下げることができ
るという優れた効果がある。
【0117】また特に、請求項9の発明によれば、個々
のトナー間の帯電率ムラに起因する地汚れを良好に抑え
ることができるという優れた効果がある。
のトナー間の帯電率ムラに起因する地汚れを良好に抑え
ることができるという優れた効果がある。
【0118】請求項10の発明によれば、既にトナー像
を転写してある転写体を、更に潜像担持体に接触させて
重ね合わせ転写を行う際のトナーの逆転写を良好に抑え
ることができるという優れた効果がある。更に、かかる
逆転写による合成転写像の画質低下を抑えることができ
るという優れた効果がある。
を転写してある転写体を、更に潜像担持体に接触させて
重ね合わせ転写を行う際のトナーの逆転写を良好に抑え
ることができるという優れた効果がある。更に、かかる
逆転写による合成転写像の画質低下を抑えることができ
るという優れた効果がある。
【0119】請求項11、12、13又は14の発明に
よれば、トナー像の潜像担持体から転写体への重ね合わ
せ転写の際に生ずるトナーの逆転写を良好に抑えること
ができるという優れた効果がある。更に、かかる逆転写
による合成転写像の画質低下を抑えることができるとい
う優れた効果がある。
よれば、トナー像の潜像担持体から転写体への重ね合わ
せ転写の際に生ずるトナーの逆転写を良好に抑えること
ができるという優れた効果がある。更に、かかる逆転写
による合成転写像の画質低下を抑えることができるとい
う優れた効果がある。
【0120】特に、請求項12、13又は14の発明に
よれば、転写体から潜像担持体へのトナーの逆転写によ
るフルカラー画像の色調再現性の悪化を抑えることがで
きるという優れた効果がある。
よれば、転写体から潜像担持体へのトナーの逆転写によ
るフルカラー画像の色調再現性の悪化を抑えることがで
きるという優れた効果がある。
【0121】また特に、請求項13又は14の画像形成
装置においては、シングル方式の画像形成装置よりも、
フルカラー画像の画像形成時間を短くすることができる
という優れた効果がある。
装置においては、シングル方式の画像形成装置よりも、
フルカラー画像の画像形成時間を短くすることができる
という優れた効果がある。
【0122】また特に、請求項14の発明によれば、混
色したリサイクルトナーを用いることによるフルカラー
画像の画質低下を抑えることができるという優れた効果
がある。
色したリサイクルトナーを用いることによるフルカラー
画像の画質低下を抑えることができるという優れた効果
がある。
【図1】(a)は、転写ニップに挟まれたトナーに作用
する力を説明する模式図。(b)は、逆転写の起こらな
い力関係を説明する模式図。(C)は、逆転写の起こる
力関係を説明する模式図。
する力を説明する模式図。(b)は、逆転写の起こらな
い力関係を説明する模式図。(C)は、逆転写の起こる
力関係を説明する模式図。
【図2】トナーの凝集度と、トナーと潜像担持体との非
静電付着力との関係を示すグラフ。
静電付着力との関係を示すグラフ。
【図3】トナーの凝集度と、トナーの外添剤による被覆
率との関係を示すグラフ。
率との関係を示すグラフ。
【図4】第1実施形態に係る複写機を示す概略構成図。
【図5】同複写機の中間転写ベルトを示す拡大断面図。
【図6】同複写機のBk用の画像形成ユニットを示す断
面図。
面図。
【図7】同複写機の画像形成部の要部を示す拡大構成
図。
図。
【図8】同画像形成ユニットにおけるトナーリサイクル
装置の要部を、ドラムクリーニングユニットの回収スク
リュウとともに示す斜視図。
装置の要部を、ドラムクリーニングユニットの回収スク
リュウとともに示す斜視図。
【図9】同複写機のBKプロセスカートリッジを示す分
解斜視図。
解斜視図。
【図10】トナーの非静電付着力の測定法を説明する概
念図。
念図。
【図11】トナーの非静電付着力と、凝集度と、逆転写
率との関係を示す図。
率との関係を示す図。
【図12】トナーの帯電率分布曲線を示すグラフ。
【図13】同帯電率分布曲線の半値幅と地汚れとの関係
を示すグラフ。
を示すグラフ。
【図14】トナーと感光体ドラムとの非静電付着力と、
トナーの凝集度との関係を示すグラフ。トナーと感光体
ドラム40との非静電付着力と、トナーの凝集度との関
係を示すグラフ
トナーの凝集度との関係を示すグラフ。トナーと感光体
ドラム40との非静電付着力と、トナーの凝集度との関
係を示すグラフ
10 中間転写ベルト 11 ベース層 12 弾性層 13 コート層 14、15、16 支持ローラ 17 ベルトクリーニング装置 18 画像形成ユニット 20 タンデム画像形成部 21 露光装置 22 2次転写装置 23 支持ローラ 24 2次転写ベルト 25 定着装置 26 加熱ベルトユニット 28 反転搬送装置 30 原稿台 32 コンタクトガラス 33、34 走行体 35 結像レンズ 36 センサ 40 感光体ドラム 42 給紙ローラ 43 ペーパーバンク 44 給紙カセット 45 分離ローラ 46 給紙路 47 搬送ローラ 48 給紙路 49 レジストローラ対 50 給紙ローラ 51 トレイ 52 分離ローラ 53 給紙路 55 切替爪 56 排出ローラ対 57 排紙トレイ 60 帯電装置 61 現像装置 62 1次転写装置 63 ドラムクリーニング装置 64 除電装置 65 現像スリーブ 66 攪拌部 67 現像部 68 スクリュウ 69 仕切板 70 ケーシング 72 マグネット 73 ドクターブレード 75 クリーニングブレード 76 ファーブラシ 77 電界ローラ 78 スクレーパ 79 回収スクリュ 80 トナーリサイクル装置 81 突出ピン 82 ローラ部 83 搬送ベルト 85 羽根部材 86 回転支持部材 88 トナー搬送路 100 画像形成部 200 給紙テーブル 300 スキャナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/01 G03G 15/01 114A 15/08 507L 114 507D 15/08 507 21/00 326 21/10 9/08 384 381 361 (72)発明者 岩井 貞之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 門永 雅史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 増渕 文人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 瀬谷 啓一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 吉井 雅子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 庄司 尚史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA15 AA21 AB04 AB06 AB09 DA07 EA01 EA03 EA05 EA10 2H030 AB02 AD01 AD03 BB23 BB42 2H077 AA37 AC02 AC16 AD06 AD13 AD18 DB14 DB15 EA03 GA13 2H134 GA01 GB02 HD00 JA02 JA11 KG03 KG07 KG08 KH01 KH02 KH17 KJ02
Claims (14)
- 【請求項1】使用対象となる画像形成装置が指定され、
該画像形成装置の潜像担持体上の静電潜像に付着して該
静電潜像を現像するトナーであって、該潜像担持体との
非静電付着力の平均値が15[nN/個]以下で、且
つ、凝集度が6[%]以上であることを特徴とするトナ
ー。 - 【請求項2】使用対象となる画像形成装置が指定され、
該画像形成装置の潜像担持体上の静電潜像に付着して該
静電潜像を現像するトナーであって、該潜像担持体との
非静電付着力の平均値[nN/個]と、凝集度との関係
を示すグラフにおける極小凝集度と同じ値の凝集度を発
揮するか、あるいは、該平均値の増加に伴う該グラフの
下降傾向曲線部分に該当するような組み合わせで該平均
値と凝集度とを発揮することを特徴とするトナー。 - 【請求項3】使用対象となる画像形成装置が指定され、
該画像形成装置の潜像担持体上の静電潜像に付着して該
静電潜像を現像するトナーであって、外添剤による被覆
率と、凝集度との関係を示すグラフにおける極小凝集度
と同じ値の凝集度を発揮するか、あるいは、該被覆率の
増加に伴う該グラフの上昇傾向曲線部分に該当するよう
な組み合わせで該被覆率と凝集度とを発揮することを特
徴とするトナー。 - 【請求項4】請求項1、2又は3のトナーであって、重
合法によって製造されることを特徴とするトナー。 - 【請求項5】請求項1、2又は3のトナーであって、粉
砕法によって製造されることを特徴とするトナー。 - 【請求項6】請求項5のトナーであって、球形処理が施
されていることを特徴とするトナー。 - 【請求項7】請求項1、2、3、4、5又は6のトナー
であって、母剤中に、これよりも摩擦係数の低い潤滑剤
が分散されていることを特徴とするトナー。 - 【請求項8】請求項7のトナーであって、上記潤滑剤と
して、上記母剤よりも軟化温度の低いものが用いられて
いることを特徴とするトナー。 - 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7又は8
のトナーであって、帯電率(電荷量/粒径)の分布曲線
の半値幅が、2.2[fC/10μm]であることを特
徴とするトナー。 - 【請求項10】潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形
成工程と、該潜像担持体上の静電潜像をトナーの付着に
よってトナー像に現像する現像工程との組み合わせを複
数回実施し、更に、これら組み合わせによって形成され
る複数のトナー像を該潜像担持体から転写体に順次重ね
合わせて接触転写して合成転写像を形成する工程を実施
する画像形成方法において、該トナーとして、請求項
1、2、3、4、5、6、7、8又は9のトナーを用い
ることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項11】静電潜像を担持する潜像担持体と、該潜
像担持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像
担持体上の静電潜像をトナーの付着によってトナー像に
現像する現像手段と、該潜像担持体上で現像されるトナ
ー像を転写体に順次重ね合わせて接触転写して合成転写
像を形成する転写手段とを備える画像形成装置であっ
て、該トナーとして、請求項1、2、3、4、5、6、
7、8又は9のトナーを用いることを特徴とする画像形
成装置。 - 【請求項12】請求項11の画像形成装置であって、上
記現像手段として、上記潜像担持体上の静電潜像をそれ
ぞれ異なる色のトナーで現像する複数の現像手段を備え
るとともに、上記潜像形成手段として、該潜像担持体に
色毎の静電潜像を個別に形成するものを備え、これら現
像手段によって現像された各色のトナー像の重ね合わせ
からなるフルカラー画像を形成することを特徴とする画
像形成装置。 - 【請求項13】請求項12の画像形成装置であって、上
記潜像担持体として、複数の上記現像手段のそれぞれに
対応する複数の潜像担持体を備えるとともに、上記潜像
形成手段として各潜像担持体にそれぞれ異なる色用の静
電潜像を形成するものを備えることを特徴とする画像形
成装置。 - 【請求項14】請求項13の画像形成装置であって、転
写後の各潜像担持体に残留するトナーをそれぞれ個別に
回収する回収手段と、各色の回収トナーをリサイクルす
べくそれぞれ対応する上記現像手段に戻すリサイクル手
段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128508A JP2002323786A (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | トナー及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128508A JP2002323786A (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | トナー及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002323786A true JP2002323786A (ja) | 2002-11-08 |
Family
ID=18977185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001128508A Withdrawn JP2002323786A (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | トナー及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002323786A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007240945A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Ricoh Co Ltd | 静電荷現像用トナーの評価方法、静電荷現像用トナー、その製造方法、これを用いた現像方法、トナーカートリッジおよびプロセスカートリッジ |
US7593679B2 (en) | 2004-03-19 | 2009-09-22 | Ricoh Company, Limited | Heat recycling image forming apparatus |
US8017290B2 (en) | 2007-03-15 | 2011-09-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
US10175594B2 (en) | 2014-03-28 | 2019-01-08 | Zeon Corporation | Toner set |
-
2001
- 2001-04-25 JP JP2001128508A patent/JP2002323786A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7593679B2 (en) | 2004-03-19 | 2009-09-22 | Ricoh Company, Limited | Heat recycling image forming apparatus |
JP2007240945A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Ricoh Co Ltd | 静電荷現像用トナーの評価方法、静電荷現像用トナー、その製造方法、これを用いた現像方法、トナーカートリッジおよびプロセスカートリッジ |
US8017290B2 (en) | 2007-03-15 | 2011-09-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
US10175594B2 (en) | 2014-03-28 | 2019-01-08 | Zeon Corporation | Toner set |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6611672B2 (en) | Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member | |
CN103576502B (zh) | 显影装置和图像形成设备 | |
JP4885018B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3827279B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2002311669A (ja) | 紙付着物除去装置、およびそれを備えるカラー画像形成装置 | |
US9244386B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2008191246A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002174934A (ja) | 画像形成装置、それに備える単色作像手段、およびそれに備えるトナーリサイクル装置 | |
JP2002323786A (ja) | トナー及び画像形成装置 | |
JP2002189335A (ja) | 中間転写体クリーニング装置、およびそれを備えるカラー電子写真装置 | |
JP2004021122A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
CN102902189B (zh) | 图像形成设备 | |
CN102902188B (zh) | 图像形成设备 | |
JP2004021043A (ja) | 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4800636B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007193067A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4077202B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4423890B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5271872B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4643317B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3420451B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004191433A (ja) | 画像形成装置、および現像装置 | |
JPH1144996A (ja) | 現像装置 | |
JP2006284952A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002169384A (ja) | 電子写真装置、それに備える帯電手段、および画像記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080701 |