JP2002321387A - インクジェットヘッドの保管形態、およびインクジェットヘッドの保管時の液体充填方法 - Google Patents
インクジェットヘッドの保管形態、およびインクジェットヘッドの保管時の液体充填方法Info
- Publication number
- JP2002321387A JP2002321387A JP2002040129A JP2002040129A JP2002321387A JP 2002321387 A JP2002321387 A JP 2002321387A JP 2002040129 A JP2002040129 A JP 2002040129A JP 2002040129 A JP2002040129 A JP 2002040129A JP 2002321387 A JP2002321387 A JP 2002321387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- ink
- jet head
- nozzle
- ink jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 28
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 28
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 13
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 28
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 14
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 313
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 208000010727 head pressing Diseases 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17543—Cartridge presence detection or type identification
- B41J2/1755—Cartridge presence detection or type identification mechanically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17506—Refilling of the cartridge
- B41J2/17509—Whilst mounted in the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17526—Electrical contacts to the cartridge
- B41J2/1753—Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17533—Storage or packaging of ink cartridges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17553—Outer structure
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
るだけ物流用インクを収容しないで、ヘッド内を保湿状
態に保つ。 【解決手段】 インクジェットヘッド201のコネクタ
挿入口201a内にジョイントゴム211が挿入されて
いる。インクジョイントゴム211はスリットを有し、
インク供給時以外はコネクタ挿入口201aを密閉して
いる。物流時は、インクジェットヘッド201gの吐出
口面にキャップユニット212が取り付けられる。キャ
ップユニット212のキャップゴム212bは、ノズル
201gの吐出口には非接触のまま密閉空間を形成す
る。キャップゴム212b内の吸水樹脂212cにはヘ
ッド内を保湿するために物流用インクが浸してある。物
流時のヘッド201内には、少なくともノズル201g
内に物流用インクが存在し、フィルター201cを挟ん
だ上下の空間には物流用インクは存在しない。
Description
体を吐出して記録を行なうインクジェットヘッドの保管
形態に関する。
インクを吐出させて被記録媒体上に記録を行うインクジ
ェット記録方式は、静かで、高密度かつ高速の記録動作
が可能であるため、近年では広く採用されている。
録媒体への画像記録のためにインクを吐出するインクジ
ェットヘッドと、被記録媒体の搬送装置とを備えてい
る。
ク滴を吐出させるために吐出口と連通するノズル内に、
ピエゾ素子等の電気機械変換体素子を用いたもの、発熱
抵抗体等の電気熱変換体素子を用いたもの、あるいは電
波やレーザの電磁波機械変換体素子,電磁波熱変換体素
子を用いたもの等がある。その中でも熱エネルギーを利
用してインク滴を吐出させる方式のインクジェット記録
装置は、ノズルを高密度に配列させることができるため
高解像度の記録を行うことが可能である。
生素子として用いたインクジェットヘッドは、電気機械
変換体素子を用いたものよりも小型化が容易であり、更
には、最近の半導体製造分野において進歩と信頼性の向
上が著しいIC技術やマイクロ加工技術を応用して、そ
の長所を十分に活用することにより高密度実装化が容易
でかつ低コストにて提供可能となる。
ーターボードに記録装置本体から送られてくる電気信号
を伝達するための、基材がガラス/エポキシ等からなる
配線基板がインクジェットヘッドに接着されて配設され
ている。ヒータボードと配線基板とは、ワイヤボンディ
ングによって接続されている。配線基板の上面には、記
録装置本体のフレキシブル配線基板と接触して電気的に
接続されるコンタクトパッドが配設されている。
を収容しているインクタンクから、ノズルへ記録に必要
なインク量を安定して供給される。また、吐出口からイ
ンクが漏れてこないように、詳しくは吐出口のインクの
メニスカスが破れないように維持するために、インクタ
ンクからノズルへのインク供給圧が負圧に調整されてい
る。インク供給圧を負圧に調整する方法としては、イン
クを直接収容したインクタンクのインク導出口からイン
クジェットヘッドの吐出口までの水頭差を利用する方法
や、インクタンク内に負圧発生部材としてインク吸収体
を収納する方法がある。
供給する方式としては、キャリッジ上にインクタンクを
インクジェットヘッドと一体もしくは分離可能に搭載す
ることでノズルにインクを供給する方式や、インクジェ
ットヘッドをキャリッジ外のインクタンクとチューブを
介して接続することでノズルにインクを供給するいわゆ
るチューブ供給方式などがある。このうち、大量のイン
クを消費するインクジェットプリンタにおいては、イン
クタンクも大容量のものが必要となるが、キャリッジ上
に大容量のインクタンクを備えたものであると、インク
ジェットプリンタ自体が大型化するため、このようなプ
リンタではチューブ供給方式が採られる。
ットヘッドでは、急激な圧力変化による吐出不良やイン
ク漏れを発生させないように、インクタンクとの間にイ
ンクを二次的に溜めるインク溜まりやフィルター等の緩
衝部が設けられる。さらに、インク滴吐出部となるノズ
ル、インク貯留空間、およびインク導入口をも備えてい
る。
時にノズル内が乾燥した状態であると、ヘッド内部にイ
ンクを供給した際、ノズル内面のインクに対する濡れ性
が変わることにより濡れ性の不均一による吐出不良が発
生することがある。そこで、ヘッドの物流時にノズル内
に色材を含まないインク(色材を含まない透明インク)
を収納することで、ヘッド内(ノズル内)を湿潤状態に
する方式がとられている。ここで、色材を含まないイン
クに色材を含ませないのは、インクの主成分である水分
が蒸発した際に、水分中に溶解していた色材が析出して
ノズルを塞ぐことを防ぐためである。
ーブ供給方式に用いられるキャリッジ上に搭載されるイ
ンクジェットヘッドには、ノズルに供給するインクを貯
留するインク貯留部に空気を収容する構成を採ってい
る。しかしながら、このようにインク貯留部に空気を収
容するタイプのインクジェットヘッドを保管しようとす
る場合には、ヘッド製造後から製品出荷までの保管過程
での環境変化や、ヘッドの出荷からユーザに渡るまでの
物流過程の環境変化等でヘッド内圧が上昇すると、ノズ
ルの吐出口あるいはインク導入口から色材を含まないイ
ンクが漏れ出るおそれがある。
れは、物流時の姿勢によっては、さらに顕著に生じるこ
とが予想される。
ために、ヘッドフェイス面に直接テープやゴム等を押し
付け密閉する方式も考えられる。しかしながら、前述の
ように空気を収容した場合には、空気の膨張による圧力
増加が著しく、インクの漏れを防止する為には相当の強
い圧力でフェイス面を押さえつける必要がある。しかし
ながら、このように強い圧力でフェイス面を押圧すると
ノズル部の変形等が生じる虞がある。また、ごみ等をテ
ープやゴム等の間に挟み込むことにより、ノズルを詰ま
らせたり、テープ面の接着剤がフェイス面に転写してイ
ンクの濡れ性を変化させたり、フェイス面に傷をつけた
りする危険性も有る。
に鑑み、ノズル内を確実に保湿し、かつ環境変化による
インク漏れや電気的接続部への影響もなく、さらにヘッ
ドフェイス面やノズル部を傷つけるようなことのないす
べてを満たす信頼性の高い保管形態を提供するものであ
る。
に本発明の第1の態様は、液滴を吐出する開口に連通す
るノズルと、前記ノズルに供給する液体を貯留するため
の液体貯留部と、外部より前記液体貯留部に液体を導入
する液体導入部と、を有するインクジェットヘッドの保
管形態であって、前記液体貯留部に空気を収容するとと
もに少なくとも前記ノズル内に液体を収容し、前記イン
クジェットヘッドに、前記開口が形成された面の前記開
口の周囲に密着して前記開口の領域を覆う弾性キャップ
と該弾性キャップの中に配置された液体吸収部材とを備
えたキャップユニットを取り付け、前記液体導入部を少
なくとも前記液体貯留部の内圧上昇時に大気と連通可能
にすることにより、前記キャップユニット内の空間を湿
潤状態にしたことを特徴とするインクジェットヘッドの
保管形態である。
ルと、前記ノズルに供給する液体を貯留するための複数
の液体貯留部と、外部より前記液体貯留部に液体を導入
する複数の液体導入部と、を有するインクジェットヘッ
ドの保管形態であって、前記液体貯留部に空気を収容す
るとともに少なくとも前記ノズル内に液体を収容し、前
記インクジェットヘッドに、前記開口が形成された面の
前記開口の周囲に密着して前記開口の領域を覆う弾性キ
ャップと該弾性キャップの中に配置された液体吸収部材
とを備えたキャップユニットを取り付け、前記液体導入
部を少なくとも前記液体貯留部の内圧上昇時に大気と連
通可能にすることにより、前記キャップユニット内の空
間を湿潤状態にしたことを特徴とするインクジェットヘ
ッドの保管形態である。
り、スリットが形成されていることが好ましい。
ットヘッド内部とインクジェットヘッド外部とを連通す
る連通管が挿入されていることが好ましい。
は根元の径が先端に対して太くなっていることが好まし
い。さらには挿入部は先端から根元にかけてテーパー状
に径が太くなっていることが好ましい。
ク、特に色材を含まないインクであることが好ましい。
このとき、前記液体はノズルの毛管力で保持されている
ことが好ましい。
ンクジェットプリンタと電気的接続を行うためのコンタ
クトパッドが設けられていてもよい。
られたキャップユニットの液体吸収部材は前記ノズルの
開口が形成された面に対して非接触であることが好まし
い。
開口が形成された面にキャップユニットを取り付け、液
体導入部に対して大気開放部材を挿入するとともに、該
大気開放部材の大気開放口に液体吸収体を圧接した形態
のインクジェットヘッドを、トレーの中に収納し、さら
にガス透過性の低い材料からなる袋の中に密封している
ことも考えられる。
ルミの袋であることが好ましい。
開口から記録液滴を吐出して記録を行なうインクジェッ
トヘッドの、前記ノズルの開口が形成された面に対して
着脱可能なキャップユニットは、前記インクジェットヘ
ッドの前記ノズルの開口が形成された面を保護する保護
部材と、前記保護部材に固定され、前記ノズルの開口が
形成された面に密着して前記ノズルの領域を覆う弾性キ
ャップと、前記弾性キャップの中に配置された液体吸収
部材とを備え、前記弾性キャップには、前記ノズルの領
域の外周に密着して前記ノズルの領域を密閉空間とする
ために環状にリブが形成されていることが好ましい。
を含まないインクが浸してあり、前記キャップユニット
が前記インクジェットヘッドに装着されている状態では
前記液体吸収部材は、前記ノズルの開口が形成された面
に対して非接触となるように配置されていることが好ま
しい。
ヘッドに対して位置決めできる位置決め部と、前記イン
クジェットヘッドに対して一旦拡げて引っ掛けるよう
な、クリップ状の係合部とが設けられていることが好ま
しい。
する開口に連通するノズルと、前記ノズルに供給する液
体を貯留するための液体貯留部と、外部より前記液体貯
留部に液体を導入する液体導入部と、を有するインクジ
ェットヘッドの保管時の液体充填方法であって、前記液
体貯留部に液体を充填する工程と、前記液体貯留部に液
体を充填した液体を前記開口から一定時間吸引して前記
液体貯留部内の液体を排出する工程と、前記開口が形成
された面の前記開口の周囲に密着して前記キャップユニ
ットを取り付ける工程とを有することを特徴とするイン
クジェットヘッドの保管時の液体充填方法である。
色材を含まないインクでインク貯留空間が満たされた従
来のインクジェットヘッドに比べて、環境変化によるヘ
ッド内圧上昇で色材を含まないインクの漏れを起こすこ
とがなくなり、また、色材を含まないインクの、ヘッド
姿勢差による漏れも防げるため、信頼性の高いインクジ
ェットヘッドを提供することができる。
て図面を参照して説明する。
る一例のインクジェットヘッドを用いたインクジェット
記録装置の例を述べる。
ジェット記録装置の概略の構成を示す斜視図である。
ンクジェットヘッド201の往復移動(主走査)と、一
般記録紙、特殊紙、OHPフィルム等の記録用シートS
の所定ピッチごとの搬送(副走査)とを繰り返しつつ、
これらの動きと同期させながらインクジェットヘッド2
01から選択的にインクを吐出させ、記録用シートSに
付着させることで、文字や記号、画像等を形成するシリ
アル型のインクジェットプリンタである。
1は、2本のガイドレールに摺動自在に支持され不図示
のモータ等の駆動手段によりガイドレールに沿って往復
移動されるキャリッジ202に着脱可能に搭載されてい
る。記録用シートSは、搬送ローラ203により、イン
クジェットヘッド201のインク吐出面に対面し、か
つ、インク吐出面との距離を一定に維持するように、キ
ャリッジ202の移動方向と交差する方向(例えば、直
交する方向である矢印A方向)に搬送される。
異なる色のインクを吐出するための複数のノズル列を有
する。インクジェットヘッド201から吐出されるイン
クの色に対応して、複数の独立したメインタンク204
が、インク供給ユニット205に着脱可能に装着され
る。インク供給ユニット205とインクジェットヘッド
201とは、それぞれインクの色に対応した複数のイン
ク供給チューブ206によって接続され、メインタンク
204をインク供給ユニット205に装着することで、
メインタンク204内に収納された各色のインクを、イ
ンクジェットヘッド201の各ノズル列に独立して供給
することが可能となる。
囲内で、かつ、記録用シートSの通過範囲外の領域であ
る非記録領域には、回復ユニット207が、インクジェ
ットヘッド201のインク吐出面と対面するように配置
されている。
ク供給系の詳細な構成について図2を参照して説明す
る。図2は、図1に示すインクジェット記録装置のイン
ク供給経路を説明するための図であり、説明を簡単にす
るため、1色分の経路についてのみ示している。
いて説明する。
供給チューブ206の先端に設けられた液体コネクタが
気密接続されるコネクタ挿入口201aからインクが供
給される。コネクタ挿入口201aはインクジェットヘ
ッド201の上部に形成されたサブタンク部201bと
連通している。サブタンク部201bの重力方向下側に
は、並列に配列された複数のノズル201gを有するノ
ズル部にインクを直接供給する液室201fが形成され
ている。サブタンク部201bと液室201fとはフィ
ルタ201cによって区画されているが、サブタンク部
201bと液室201fとの境界には開口部201dが
形成された仕切部201eを有し、フィルタ201cは
この仕切部201e上に設置されている。
aからインクジェットヘッド201に供給されたインク
は、サブタンク部201b、フィルタ201c、液室2
01fを経てノズル201gに供給される。コネクタ挿
入口201aからノズル201gまでの間は大気に対し
て気密な状態に保たれている。
形成され、この開口部はドーム状の弾性部材201hで
覆われている。この弾性部材201hで囲まれた空間
(圧力調整室201i)は、サブタンク部201b内の
圧力に応じて容積が変化し、後述するようにサブタンク
部201b内の圧力を調整する機能を有する。
筒状の構造を持ち、ノズル201g内のインクに吐出エ
ネルギーを与えることでインクをノズル201gから吐
出させ、インクの吐出後、ノズル201gの毛管力によ
りノズル201g内にインクが満たされる。ノズル20
1g内のインクに吐出エネルギーを与えるために、イン
クジェットヘッド201は、ノズル201gごとにエネ
ルギー発生手段を有する。本実施形態では、エネルギー
発生手段として、ノズル201g内のインクを加熱する
発熱抵抗素子を用いており、インクジェットヘッド20
1の駆動を制御するヘッド制御部(不図示)からの指令
により発熱抵抗素子を選択的に駆動し、所望のノズル2
01g内のインクを膜沸騰させ、これにより生じる気泡
の圧力を利用してノズル201gからインクを吐出させ
ている。
を下向きにして配列されているが、その先端を閉鎖する
弁機構は設けられておらず、インクはメニスカスを形成
した状態でノズル201gを満たしている。そのため、
インクジェットヘッド201の内部、特にノズル201
g内は負圧の状態に保たれている。ただし、負圧が小さ
すぎると、ノズル201gの先端に異物やインクが付着
した場合、インクのメニスカスが壊れてインクがノズル
201gから漏れ出てしまうことがある。またこの逆に
負圧が大きすぎると、吐出時にインクに与えられるエネ
ルギーよりもノズル201g内にインクを引き戻す力が
強くなってしまい、吐出不良となってしまう。よって、
ノズル201g内における負圧は、大気圧よりも若干低
い一定の範囲に保たれる。この負圧の範囲は、ノズル2
01gの数、断面積、発熱抵抗素子の性能等により異な
る。
5とインクジェットヘッド201とをインク供給チュー
ブ206で接続しており、インク供給ユニット205に
対するインクジェットヘッド201の位置を比較的に自
由に設定できるので、インクジェットヘッド201内を
負圧とするために、インクジェットヘッド201をイン
ク供給ユニット205よりも高い位置に配置している。
まらせるような異物がサブタンク部201bから液室2
01fへ流出するのを防止するための、ノズル201g
の断面幅よりも小さい10μm以下の微細孔を有する金
属メッシュで構成される。フィルタ201cは、フィル
タ201cの一方の面のみにインクが接触すると各微細
孔に毛管力によるインクのメニスカスが形成され、イン
クは容易に透過するが空気の流れは困難な性質を持って
いる。微細孔のサイズが小さいほどメニスカスの強度は
強くなり、より空気を通しにくくなる。
cでは、空気を透過させるのに必要な圧力は0.1at
m(10.1325kPa)程度(実験値)である。そ
のため、インクジェットヘッド1内でのインクの移動方
向に関してフィルタ201cの下流に位置する液室20
1fに空気が存在すると、空気は空気自身の浮力程度で
はフィルタ201cを通過することができないので、液
室201f内の空気は液室201f内に留まる。本実施
形態においてはこの現象を利用しており、液室201f
をインクで満たさず、液室201f内のインクとフィル
タ201cとの間に空気の層が存在し、この空気層によ
って液室201f内のインクとフィルタ201cとが隔
てられるように、所定の量のインクを液室201f内に
蓄えている。このように本実施形態では液室を大きくす
ることにより、フィルタ下に泡がたまりやすい構造にす
ることで、ノズルに泡が行きにくくかつ吐出により発生
した泡等もフィルタ下に移動しやすい形となっている。
これにより記録を不安定にする大きな要因である泡の影
響を受けにくいヘッド構造となっている。
ィルタと接触しており環境温度の変化等でフィルタ下の
空気が膨張した場合は、このインクがフィルタ上へ移動
することで圧力を吸収する構造となっている。しかしな
がら、一定以上にフィルタ下の空気が大きくなると温度
変化を吸収できなくなるので、定期的に吸引を行いフィ
ルタ下の空気量を一定の範囲に保っている。
は、最低限、ノズル201gをインクで満たすのに必要
な量である。ノズル201g内に液室201fからの空
気が侵入すると、インク吐出後のノズル201gにイン
クが補充されず吐出不良をおこすため、ノズル201g
内は常にインクで満たされている必要がある。
201b内のインクが接触しているが、このインクと接
触している面積がフィルタ201cの有効面積となる。
フィルタ201cによる圧力損失はフィルタ201cの
有効面積に依存している。本実施形態では、フィルタ2
01cをインクジェットヘッド201の使用状態におい
て水平となるように配置し、フィルタ201cの上面全
体にインクを接触させることによりフィルタの有効面積
を最大とし、圧力損失を低くしている。
るにつれてその容積が縮小する部屋であり、圧力調整室
201iが本実施形態のように弾性部材201hで構成
される場合は、弾性部材201hとしてはゴム材等が好
ましく用いられる。また、弾性部材201hの他に、プ
ラスチックシートとばねとの組み合わせによって構成し
てもよい。このような圧力調整室201iを設けること
により、インクの吐出の安定化を図るとともに、メイン
タンク204からインクジェットヘッド201までのイ
ンクの供給経路での圧力損失の影響が抑えられる。その
ため、キャリッジ202に従動させるインク供給チュー
ブ206も直径の細いものを使用することができ、キャ
リッジ202の移動の負荷低減にも貢献する。
インタンク204について説明する。
5に対して着脱可能な構成であり、その底部に、ゴム栓
204bで密封されたインク供給口と、ゴム栓204c
で密封された大気導入口とを有する。メインタンク20
4は、単体では気密な容器であり、インク209はメイ
ンタンク204内にそのまま収容される。
ンタンク204からインク209を取り出すためのイン
ク供給針205aと、メインタンク204内へ大気を導
入させるための大気導入針205bとを有する。インク
供給針205aおよび大気導入針205bはともに中空
の針であり、メインタンク204のインク供給口および
大気導入口の位置に対応させて針先を上方に向けて配置
されており、メインタンク204がインク供給ユニット
205に装着されることで、インク供給針205aおよ
び大気導入針205bがそれぞれゴム栓204b,20
4cを貫通し、メインタンク204の内部に侵入する構
成となっている。
経て、インク供給チューブ206と接続される。大気導
入針205bは、液路205e、バッファ室205f、
大気連通口205gを経て大気と連通する。インク供給
針205aからインク供給チューブ206までのインク
供給経路のうち最も高さの低い位置にある液路205c
と、大気導入針205bから大気連通口205gまでの
経路のうち最も高さの低い位置にある液路205eと
は、ともに同じ高さである。
201内のインクが消費されると、その負圧により、イ
ンクが随時メインタンク204からインク供給ユニット
205およびインク供給チューブ206を介してインク
ジェットヘッド201へ供給される。その際、メインタ
ンク204から供給されたインクと同量の空気が、大気
連通口205gからバッファ室205f、大気導入針2
05bを経て、メインタンク204内に導入される。
ンクジェットヘッド201をの外観は例えば図3および
図4に示すものとなる。図3はインクジェットヘッド2
01を斜め下側から見た外観図、図4はインクジェット
ヘッド201を斜め上側から見た外観図を示している。
図3及び図4は複数配設されたインクジェットヘッド2
01を示しており、図3に示す吐出口210はノズル2
01gの開口であり、複数個の吐出口で構成した列がキ
ャリッジ移動方向Bに対して平行に複数配設されてい
る。
ンクジェットヘッドの保管の形態について説明する。こ
こでは上述したインクジェットヘッド201を保管する
場合について述べるが、これに限らず、本発明の保管形
態は、吐出エネルギー発生素子が配されたノズルと該ノ
ズルに繋がるインク貯留部とを有するインクジェット方
式のヘッドであればどれにも適用できる。
の第1の実施の形態としてインクジェットヘッド201
の保管形態を示すヘッド縦断面図である。図5(b)に
示す断面図は、図5(a)の状態に対してX−X’線に
沿って見たときの断面図である。
ノズル列からそれぞれインクを吐出するもので、各ノズ
ル201gのそれぞれについて、図1に示したメインタ
ンク204およびインク供給チューブ206、さらに、
サブタンク部201bおよび液室201fを介してイン
クが独立に供給されている。
1のサブタンク部201bと繋がっているコネクタ挿入
口201a内部には、ジョイントゴム211が圧入によ
って挿入されている。インクジョイントゴム211は、
インク供給チューブ(図2の符号206)の先端に設け
られた液体コネクタのジョイント針(針状の管)が挿入
されるスリット(図9(a)の符号211a)を有す
る。つまり、インクジェットヘッド内へのインク導入部
が弾性部材のスリットとなっている。これはヘッド20
1の出荷検査等の際にはヘッド201内にインクが入っ
た状態でヘッド201を扱う必要があるからである。こ
のとき、コネクタ挿入口201aが大気に開放されてい
るとヘッド201単体では負圧発生機構を持たないた
め、ノズルよりインクが漏れ出す恐れがある。その為、
本実施形態のヘッドでは通常状態ではコネクタ挿入口2
01aを密閉するスリットを有している。そして、ジョ
イント針用挿入スリットは、ジョイント針が挿入される
時以外はコネクタ挿入口201aを密閉している。
のノズル201gの吐出口が開口するフェイス面(図3
に示した吐出口210の形成面)に、キャップユニット
212が取り付けられている。
ト212を説明するための図であり、(A)はフェイス
面と接合される側を見た平面図、(B)は(A)のA−
A線断面図、(C)は(A)中の矢印Cの方向の側面図
を示している。
となってフェイス面を保護する保護部材(図7)である
保護キャップ212aと、保護キャップ212aの凹部
に固定されたキャップゴム(弾性キャップ)212b
と、キャップゴム212bの凹部に固定された吸水樹脂
(液体吸収部材)212cからなる。
トヘッド201のフェイス面の、複数の吐出口列からな
る領域の外周部に密着させるためにリブが環状に形成さ
れている。これにより、吸収樹脂212cの最上面はキ
ャップゴム212bの最上面より低い位置にある。その
結果、キャップ時のキャップゴム212bは、図5およ
び図7に示すようにノズル201gの吐出口には非接触
のまま密閉空間を形成する。このような構成をとれば、
ノズル201gに対して外傷を与えず、ノズル201g
の保湿が可能となる。
トヘッド201側に設けられた位置決め用のボス(図
3,図4中の符号213)に対する位置決めガイド21
4が設けられ、かつ、インクジェットヘッド201側に
設けられた引っ掛け部(図3,4中の符号215,21
6)に対して、一旦拡げてからはめ込むことが可能な爪
部217,218を有するクリップ部219が設けられ
ている。
は、インクジェットヘッド201に設けられた位置決め
部としてのボス213により位置決めされ、さらにイン
クジェットヘッド201に設けられた引っ掛け部21
5,216にクリップ部219の爪部217,218を
引っ掛けて係合することでインクジェットヘッド201
に対して脱着可能となる(図7参照)。
説明する。本実施形態のヘッド形態では図2に示すよう
に通常の使用状態でもフィルタの下に泡を残す形態であ
る。その為、前述したようにヘッド装着時の温度変化に
よる泡の膨張を吸収するようにフィルタ下の仕切り部の
インクがフィルタ上へ移動する構造としているが、物流
時はヘッド装着時に比べ温度変化および放置日数が長い
のでフィルタ下の泡の膨張をすべて吸収することは難し
い。また、フィルタ上のインクが漏れ出さないような対
策も必要である。
はヘッド内を飽和状態に保てる最低のインク量、すなわ
ちノズル内のみを充填する形態としている。そして、そ
のインクがノズルからたれた場合にも密閉キャップ内の
吸水樹脂が吸収するようにしている。具体的には図5お
よび図7に示す形態となる。
ニット212を装着した保管形態においては、ヘッド2
01内には、少なくともノズル201g内に色材を含ま
ないインクが存在し、フィルタ201cを挟んだ上下の
空間には色材を含まないインクは存在しない。この時、
ノズル内の色材を含まないインクの量は、“ヘッド+キ
ャップ“の容積に対する飽和水蒸気量よりもやや多い量
であることが望ましい。吸水樹脂212cはノズル内の
色材を含まないインク量を十分吸水できる能力を持って
いる。本実施形態では全体で1〜2gであり、充填方法
としてはインクでの出荷検査印字後にコネクタ挿入口2
01aから色材を含まないインクを入れてヘッド内を色
材を含まないインクに置換した後、ヘッド内の色材を含
まないインクを一定時間吸引してヘッド内の色材を含ま
ないインクを排出する。
きな液室を持った構造では、液室の角部等にインクが残
っているので、しばらく経つとノズル内にインクが入
り、ノズル内に色材を含まないインクを充填することが
できる。
が上昇した場合の動作について説明する。
前述したジョイントゴム211のスリット211aと連
通している。通常スリット211aは閉じているが、ヘ
ッドの内圧上昇によりスリットが開いて圧力を開放す
る。フィルタ下液室部201fはフィルタにインクが含
浸されていない場合にはサブタンク部201bと連通し
た状態なので同様に圧力が開放される。しかしながらフ
ィルタ部はインクに濡れやすいため、インクが含浸され
た状態となることも考えられる。この場合には内圧上昇
でノズル内の色材を含まないインクがフェイス面からた
れる場合がある。
を含まないインクがフェイス面よりたれた場合でも吸水
樹脂212cに吸収されるので、ヘッドの外側にインク
漏れが発生することはない。つまり、ノズル部近傍が密
閉されて外側にインク漏れは発生していないので確実に
ノズル内はインクまたは飽和水蒸気で満たされた状態を
保っている。また、キャップの外側へのインク漏れがな
いので電気的接続部へ悪影響を及ぼすこともない。さら
にキャップは非接触なのでノズル部を傷つけるようなこ
ともない。
気がある構造でも物流時にヘッド外へインク漏れするこ
とのない信頼性の高いインクジェットヘッドを提供する
ことができる。
気が残りやすい構造のヘッドにおいては、フィルタとノ
ズルの間を色材を含まないインクで満たすことが難しい
為、本実施形態の物流の形態が有効である。
ッドにおいては、通常ヘッドフェイス面とキャップの吸
水樹脂212cは一定の隙間を有する。それはヘッド2
01とキャップ212aの位置関係はそれぞれの嵌合部
との公差があるためである。キャップの設計にあたって
はこの公差を考慮した上で、キャップのシール性を確保
するキャップゴム212bの先端リブの潰し量やフェイ
ス面と吸水樹脂212cとの隙間を決定する。フェイス
面と吸水樹脂は触れないようにするのが通常である。そ
れはフェイス面は通常撥水されており、吸水樹脂が触れ
ていると常に色材を含まないインクに浸された状態とな
り撥水性の劣化を招く恐れがあるためである。さらに吸
水樹脂212cからの溶出物等の影響やゴミ等の付着の
恐れに加えフェイス面への外傷を与える危険性もある。
また吸水樹脂212cを固定する為の突起(図6の符号
212d)をキャップゴム212bに設けているが、こ
の突起212dはキャップゴム先端リブの潰れに影響し
てシール性を阻害することがないように、キャップ先端
リブより一定の距離を置く必要がある。
時には、キャップ212をフェイス面に押し付ける方向
の力が加わることが考えられる。このような時にもキャ
ップゴム先端リブが更に潰れ、ヘッドフェイス面とキャ
ップの吸水樹脂212cが接触することがないようにす
る必要がある。
ップの吸水樹脂212cは一定の隙間を常にに有するこ
とが望ましい。
徴を以下に記す。
12とインクジェットヘッド201の嵌合を模式的に示
した図である。この図においては、キャップユニット2
12とインクジェットヘッド201の位置関係がわかり
やすいように、キャップユニット212の爪部217と
インクジェットヘッド201の引っ掛け部215との係
合部の断面およびキャップユニット212の位置決めガ
イド214とインクジェットヘッド201の位置決めボ
ス213との係合部の断面を同時に示している。
12が装着された状態を示す図であり、キャップユニッ
ト212の爪部217とインクジェットヘッド201の
引っ掛け部215が接触係合している状態を示す。キャ
ップユニット212が装着された状態では、キャップゴ
ム先端リブが潰れることによる反発力が働くので通常キ
ャップユニット212の爪部217とインクジェットヘ
ッド201の引っ掛け部215が接触係合する状態とな
る。この時、キャップユニット212の位置決めガイド
214とインクジェットヘッド201の位置決めボス2
13との位置関係は、図に示すように微小な隙間があい
た状態となっている。
フェイス面に押し付ける方向の力が加わった状態を示す
図であり、本実施形態ではキャップユニット212の位
置決めガイド214とインクジェットヘッド201の位
置決めボス213が接触係合している。これにより、キ
ャップユニット212をヘッドフェイス面に押し付ける
方向の力が加わった状態でも、ヘッドフェイス面とキャ
ップユニットの吸水樹脂212cが接触するのを防止し
ている。つまり、ヘッドフェイス面に押し付ける方向の
力が加ると、図に示すようにキャップ212の爪部21
7とインクジェットヘッド201の引っ掛け部215が
接触が離れキャップゴム先端リブが更に潰れていくが、
ヘッドフェイス面とキャップユニットの吸水樹脂212
cが接触する前にキャップユニット212の位置決めガ
イド214とインクジェットヘッド201の位置決めボ
ス213が接触する構造となっている。これにより、ヘ
ッドフェイス面とキャップユニットの吸水樹脂212c
が接触しヘッドフェイス面に傷等がつくのを防止でき
る。
インクジェットヘッド201に着脱している時の状態を
示す図であり、前述したようにキャップユニットが一旦
広げられた状態である。図11(B)で説明したように
ヘッドフェイス面とキャップユニットの吸水樹脂212
cが接触することなく着脱が可能である。このとき、図
示のように、クリップ部219によってキャップユニッ
ト212が拡げられキャップユニット212の爪部21
7とインクジェットヘッド201の引っ掛け部215の
係合が外れる状態となっても、キャップユニット212
の位置決めガイド214とインクジェットヘッド201
の位置決めボス213は接触するように、爪部217の
係合長さよりも位置決めガイド214の係合長さのほう
がキャップユニット拡がり方向に対して長くなってい
る。
ニットの位置決めガイドがインクジェットヘッドのフェ
イス面保護を兼ねる構造となっているので、落下等の衝
撃やキャップユニット212着脱時にキャップユニット
212をヘッドフェイス面に押し付ける方向の力が加わ
っても、ヘッドフェイス面とキャップユニットの吸水樹
脂212cが接触することがない。これにより、ヘッド
フェイス面とキャップユニットの吸水樹脂212cは一
定の隙間を常に有することが可能となり、フェイス面に
傷等がつく恐れのない信頼性の高いキャップを提供する
ことが出来る。
りに、インクジェットヘッド201のヘッドフェイス面
にあたる位置においてキャップユニットに突起を設ける
ことも考えられるが、ヘッドフェイス面に衝撃が加わる
ので好ましくない。特に本実施形態のキャップユニット
のような、キャップを拡げることで嵌合するタイプで
は、突起がヘッドフェイス面を擦る危険性があるのであ
まり好ましくない。
れているのでインクジェットヘッドの外へインクが漏れ
ることはないが、環境変化や、落下等の衝撃により、ノ
ズルから色材を含まないインクが染み出す恐れがある。
そこで、ヘッドフェイス面からのインクたれを防止する
為の実施形態を図12に示す。
みだし、ヘッドフェイス面にインク滴209aが付着し
た場合を示す図であり、インク滴209aはヘッドフェ
イス面と吸水樹脂212cの隙間に相当する大きさまで
なる可能性がある。
ると、ヘッドフェイス面にインク滴209aが残り、本
体装着等のヘッド取り扱い時にインク滴209aが合体
しさらに大きくなってヘッドフェイス面から垂れる恐れ
がある。
ユニット取り外し時にヘッドフェイス面とキャップユニ
ットの吸水樹脂212cが図12(B)に示すようにキ
ャップゴム212bの先端リブが潰れてフェイス面につ
いた大きなインク滴209aが吸水樹脂212cに吸い
込まれる為、ヘッドフェイス面に大きなインク滴がなく
なる。
にヘッドフェイス面に大きなインク滴がないので、本体
装着等のヘッド取り扱い時にインク滴がフェイス面から
垂れる事はない。
留空間が満たされた従来のインクジェットヘッドに比べ
て、ヘッド内圧上昇によって、色材を含まないインクの
漏れを起こすことがなくなり、また、ヘッド姿勢差によ
る、色材を含まないインクの漏れも防げる。つまり、保
管時に環境が変化したとしても信頼性の高いインクジェ
ットヘッドを提供することができる。
図11に示したキャップユニット212の位置決めガイ
ド214がインクジェットヘッドのヘッドフェイス面保
護機能を兼ねる構造と組み合わせることにより、より信
頼性の高いキャップとなる。
入口201aに開放キャップを挿入した場合のヘッド縦
断面図である。
201内へのインク導入部であるコネクタ挿入口201
a内のジョイントゴム211に、インクジェットヘッド
201内の密閉空間を大気に開放するための開放キャッ
プ(大気開放部材)220を挿入し、開放キャップ22
0の大気開放口に密接するように吸収体221を圧接す
る。このため、何らかの要因でサブタンク部201b内
に液体があり、その液体が大気開放口から排出されるこ
とがあっても、吸収体221を大気開放口に密接させる
ことによりその液体を吸収することができ、インクジェ
ットヘッド201の周囲を濡らしてしまうのを防止する
ことができる。
いた、画鋲のような形状であり、筒管をジョイントゴム
211の密閉式スリットに進入させることでインクジェ
ットヘッド201内の密閉空間を大気に開放する。
により大気と開放できないことがあったとしても、内圧
により押されてノズル201g内から漏れた、色材を含
まないインクは、液体吸収部材により保持され、また、
キャップユニットは吐出口周囲に密着しているためヘッ
ド漏れが生じることはなく、ノズル201g内に、色材
を含まないインクが存在する状態を保つことができる。
なっている開放キャップ220について図13により詳
細に説明する。
インク導入部であるコネクタ挿入部201a内のジョイ
ントゴム211に挿入されるためコネクタ同等以下の径
にする必要がある。これに対し、根元部分はコネクタ挿
入口201a内のジョイントゴム211の外側に収まる
ため、先端に対し太い径とし、せん断方向の強度を増や
している。また、先端部分から根元部分までテーパー形
状とすることで、コネクタ挿入部への位置決めを容易に
している。
より、吸収体221との摩擦力により根元部分に負荷が
かかった場合でも開放キャップ220は破断することな
く、インクジェットヘッド201を固定保持することが
できる。
は、つまみ部220aとしての突出部を備えている。つ
まみ部220aは、インクジェットヘッド201がキャ
リッジ202に装着される際、開放キャップ220を容
易に取り外し可能にするためのもので、指でつまめるほ
どの大きさであればよい。本実施形態においては、約1
0mm角としている。また、つまみ部220a側から開
放キャップ220の突起を順次引き抜きながらコネクタ
挿入口から201aからを外すため、つまみ部220a
は、開放キャップ220の端に設ける必要がある。
は、開放キャップ220aの長手方向(すなわち、コネ
クタ挿入口201aの配列方向)には、コネクタ挿入口
201aをはみ出さない大きさとする。これにより、落
下・振動などにおいて、ヘッドの横方向からの衝撃(ヘ
ッド側面への衝撃)によって開放キャップ220が負荷
を受けることがなく、破損する恐れもない。また同様
に、ヘッドの上下方向からの衝撃に対しても、つまみ部
220aがコネクタ挿入部201aの外にはみ出した場
合、開放キャップ220に回転方向の力が加わり、開放
キャップ220aの突起が破断する恐れがあるが、つま
み部220aがコネクタ挿入口201aに対してはみ出
さない構成としたため、上下方向からの衝撃に対して
も、回転方向に加わる力を抑制することができる。好ま
しくは、開放キャップ220aの長手方向に関してつま
み部220aと反対側へも同様のつまみ部を設けて負荷
を分散することも可能である。しかしながら、本実施形
態においては、必要な強度が得られたことから片側のみ
の構成とした。
形態について説明する。但し、第1の実施の形態と異な
る点のみ説明する。図10は本発明の第2の実施の形態
としてインクジェットヘッド201の保管形態を示すヘ
ッド縦断面図である。
の実施の形態で説明したような包装状態のインクジェッ
トヘッド201を、トレー222に収納する。このトレ
ー222は、ポリプロピレン(PP)等の樹脂材料で成
型によって加工されたものであり、物流過程でのインク
ジェットヘッド201を固定する役目を持つ。さらに
は、例えば落下や振動などによっても、インクジェット
ヘッド201に与える衝撃を軽くするための緩衝材の役
目を担う。
収めたトレー222をシート状のアルミ袋223に入
れ、その袋の開口部をヒートシールにより密閉する。こ
の場合、アルミはガス透過性が非常に小さいので、最も
良いとされているが、ガス透過性が小さい材料であれ
ば、アルミに限ったものではない。例えばラミネートフ
ィルムが適用できる。
の蒸発を防止するためのアルミ等の袋の中にヘッドと一
緒に色材を含まないインクに浸した吸水樹脂を入れる方
式や、フェイス面に非接触なキャップ部材を設けこのキ
ャップ部材の中に、ノズルから漏れ出した色材を含まな
いインクを吸水する吸水樹脂を設ける方式と比較して、
大量のインクが袋内の空気に直接触れた状態となること
がない。
より袋内に結露が発生しやすく、発生した結露が、イン
クジェットヘッドのインクジェットプリンタとの電気的
接続部を腐食させたり、端子間を電気的に繋げるのを防
止することができる。
形態に対して、トレー224内におけるインクジェット
ヘッド201がヘッド内で振動するのを防ぐ保管形態に
ついて説明する。但し、第2の実施の形態と異なる点の
み説明する。図15は本発明の第3の実施形態としてイ
ンクジェットヘッド201の保管形態を示すヘッド縦断
面図である。液体は図15に示すようにノズル201g
とフィルタ201cに保持されている。
の実施の形態で説明したような包装状態のインクジェッ
トヘッド201を、トレー224に収納する。このトレ
ー224には、図10のトレー222と異なってコネク
タ挿入口受部224aがある。
ネクタ挿入口受部224aにてコネクタ挿入口側を持ち
上げられたインクジェットヘッド201は(参照:図1
5のC部)、トレー224内に設けられたヘッド押し当
て部224bに押し当てられる。この状態で開放キャッ
プ220とトレー224間に吸収体221を圧入するこ
とによりインクジェットヘッド201を固定する。ただ
し、吸収体221はあらかじめトレー224に設置され
ていて、そこにインクジェットヘッド201を圧入して
も構わない。
部は、トレー224内に設けられたヘッド側面保持部2
24cによって保持されている。
ジェットヘッド201をトレー224内で傾斜させて固
定することにより、成型方法で作る故に開口部に向かっ
て拡がる形状となるトレー内で確実に固定することが可
能となる。
やヘッド押し当て部224b、およびヘッド側面保持部
224cの形状や位置、及び数は本実施形態と同じ効果
を得るものであれば、本実施形態と異なっていても構わ
ない。
収めたトレー224をシート状のアルミ袋223に入
れ、その袋の開口部をヒートシールにより密閉する。
ェットヘッドの保管形態によれば、インクジェットヘッ
ドの中のノズルのみに、色材を含まないインクを収め、
このノズル以外のヘッド内の空間は、色材を含まないイ
ンクによる湿気の雰囲気の状態で密閉していることによ
り、色材を含まないインクでインク貯留空間が満たされ
た従来のインクジェットヘッドに比べて、環境変化によ
るヘッド内圧上昇で、色材を含まないインクの漏れを起
こすことがなくなり、また、色材を含まないインクの、
ヘッド姿勢差によるインク漏れも防げるため、生産直後
からユーザーに渡るまでの間、信頼性の高いインクジェ
ットヘッドを提供することができる。
密閉するには、キャップユニットを用いてノズルの領域
部分を密閉空間とするとともに、インクジェットヘッド
内へのインク導入部を弾性部材のスリットで構成するこ
とで達成することができる。さらには、キャップユニッ
ト、液体吸収体等を装着したインクジェットヘッドをト
レーに収納して落下や振動などによる、インクジェット
ヘッドへの衝撃を緩和している。
ば、前記キャップユニットの液体吸収部材を、前記ノズ
ルの開口が形成された面に対して非接触となるように配
置しているので、インクジェットヘッドのノズルに対し
てダメージを与えず、かつ、ノズルの保湿が可能とな
る。さらに、キャップユニットには、インクジェットヘ
ッドに対して位置決めできる位置決め部と、インクジェ
ットヘッドに対して一旦拡げて引っ掛けるような、クリ
ップ状の係合部とが設けられているため、インクジェッ
トヘッドに対する正確な脱着操作が容易である。
ば、前記キャップユニットの液体吸収部材を、前記ノズ
ルの開口が形成された面に非接触となるように配置して
いるので、インクジェットヘッドのノズルに対してダメ
ージを与えず、かつ、ノズルの保湿が可能となる。ヘッ
ド内圧上昇でノズル内の色材を含まないインクがヘッド
フェイス面よりたれた場合でも吸水樹脂に吸収されるの
で、インクジェットヘッドの外側にインク漏れが発生す
ることはなく、確実にノズル内はインクまたは飽和水蒸
気で満たされた状態を保っている。またキャップユニッ
トの外側へのインク漏れがないので電気的接続部へ悪影
響を及ぼすこともない。
装置の概略の構成を示す斜視図である。
給経路を説明するための図である。
から見た外観図である。
から見た外観図である。
クジェットヘッドの保管形態を示すヘッド縦断面図、
(b)は本発明の第1の実施の形態としてインクジェッ
トヘッドを示すヘッド縦断面図である。
あり、(A)はフェイス面と接合される側を見た平面
図、(B)は(A)のA−A線断面図、(C)は(A)
中矢印Cの方向の側面図を示している。
ットヘッドの側面から見た部分断面図である。
ジェットヘッドの保管形態を示すヘッド縦断面図であ
る。
ップおよび吸収体の説明図である。
ットヘッドの保管形態を示すヘッド縦断面図である。
ニットの着脱時の状態を表す図である。
ンクが漏れた場合の開口が設けられた面とキャップユニ
ットとの位置関係を表す図である。
なっている開放キャップの縦断面図である。
プを表す斜視図である。
ットヘッドの保管形態を示すヘッド縦断面図である。
ットヘッドを保管するトレーの上面図である。
Claims (18)
- 【請求項1】 液滴を吐出する開口に連通するノズル
と、前記ノズルに供給する液体を貯留するための液体貯
留部と、外部より前記液体貯留部に液体を導入する液体
導入部と、を有するインクジェットヘッドの保管形態で
あって、 前記液体導入部は少なくとも前記液体貯留部の内圧上昇
時に大気と連通可能であり、前記液体貯留部に空気を収
容するとともに少なくとも前記ノズル内に液体を収容
し、前記インクジェットヘッドに、前記開口が形成され
た面の前記開口の周囲に密着して前記開口の領域を覆う
弾性キャップと該弾性キャップの中に配置された液体吸
収部材とを備えたキャップユニットを取り付けることに
より、前記キャップユニット内の空間を湿潤状態にした
ことを特徴とするインクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項2】 液滴を吐出する開口に連通するノズル
と、前記ノズルに供給する液体を貯留するための複数の
液体貯留部と、外部より前記液体貯留部に液体を導入す
る複数の液体導入部と、を有するインクジェットヘッド
の保管形態であって、 前記液体導入部は少なくとも前記液体貯留部の内圧上昇
時に大気と連通可能であり、前記液体貯留部に空気を収
容するとともに少なくとも前記ノズル内に液体を収容
し、前記インクジェットヘッドに、前記開口が形成され
た面の前記開口の周囲に密着して前記開口の領域を覆う
弾性キャップと該弾性キャップの中に配置された液体吸
収部材とを備えたキャップユニットを取り付けることに
より、前記キャップユニット内の空間を湿潤状態にした
ことを特徴とするインクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項3】 前記液体導入部が弾性部材からなり、該
弾性部材にスリットが形成されている請求項2に記載の
インクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項4】 前記液体導入部には前記インクジェット
ヘッド内部とインクジェットヘッド外部とを連通する連
通管が挿入されている請求項3に記載のインクジェット
ヘッドの保管形態。 - 【請求項5】 前記液体導入部に挿入する部材の挿入部
は根元の径が先端に対して太くなっている請求項4に記
載のインクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項6】 前記液体導入部に挿入する部材の挿入部
は先端から根元にかけてテーパー状に径が太くなってい
る請求項4に記載のインクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項7】 前記ノズル内に収容された液体は色材を
含まないインクである請求項2に記載のインクジェット
ヘッドの保管形態。 - 【請求項8】 前記ノズル内に収容された液体はインク
である請求項2に記載のインクジェットヘッドの保管形
態。 - 【請求項9】 前記液体はノズルの毛管力で保持されて
いる請求項7に記載のインクジェットヘッドの保管形
態。 - 【請求項10】 前記インクジェットヘッドの外面に
は、前記インクジェットヘッドを搭載するインクジェッ
トプリンタと電気的接続を行うためのコンタクトパッド
が設けられている請求項2に記載のインクジェットヘッ
ドの保管形態。 - 【請求項11】 前記インクジェットヘッドに取り付け
られたキャップユニットの液体吸収部材は前記ノズルの
開口が形成された面に対して非接触である請求項2に記
載のインクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項12】 ノズルの開口が形成された面にキャッ
プユニットを取り付け、液体導入部に対して大気開放部
材を挿入するとともに、該大気開放部材の大気開放口に
液体吸収体を圧接した形態のインクジェットヘッドを、
トレーの中に収納し、さらにガス透過性の低い材料から
なる袋の中に密封したことを特徴とする請求項2に記載
のインクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項13】 前記インクジェットヘッドは前記トレ
ー内で傾斜させて保持されていることを特徴とする請求
項12に記載のインクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項14】 前記ガス透過性の低い材料からなる袋
はアルミの袋であることを特徴とする請求項12に記載
のインクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項15】 ノズルの開口から記録液滴を吐出して
記録を行なうインクジェットヘッドの、前記ノズルの開
口が形成された面に対して着脱可能なキャップユニット
は、 前記インクジェットヘッドの前記ノズルの開口が形成さ
れた面を保護する保護部材と、 前記保護部材に固定され、前記ノズルの開口が形成され
た面に密着して前記ノズルの領域を覆う弾性キャップ
と、 前記弾性キャップの中に配置された液体吸収部材とを備
え、 前記弾性キャップには、前記ノズルの領域の外周に密着
して前記ノズルの領域を密閉空間とするために環状にリ
ブが形成されている、請求項2に記載のインクジェット
ヘッドの保管形態。 - 【請求項16】 前記液体吸収部材には色材を含まない
インクが浸してあり、前記キャップユニットが前記イン
クジェットヘッドに装着されている状態では前記液体吸
収部材は、前記ノズルの開口が形成された面に対して非
接触となるように配置されている請求項15に記載のイ
ンクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項17】 前記保護部材には、前記インクジェッ
トヘッドに対して位置決めできる位置決め部と、前記イ
ンクジェットヘッドに対して一旦拡げて引っ掛けるよう
な、クリップ状の係合部とが設けられている請求項15
に記載のインクジェットヘッドの保管形態。 - 【請求項18】 液滴を吐出する開口に連通するノズル
と、前記ノズルに供給する液体を貯留するための液体貯
留部と、外部より前記液体貯留部に液体を導入する液体
導入部と、を有するインクジェットヘッドの保管時の液
体充填方法であって、 前記液体貯留部に液体を充填する工程と、 前記液体貯留部に液体を充填した液体を前記開口から一
定時間吸引して前記液体貯留部内の液体を排出する工程
と、 前記開口が形成された面の前記開口の周囲に密着して前
記キャップユニットを取り付ける工程とを有することを
特徴とするインクジェットヘッドの保管時の液体充填方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002040129A JP3833123B2 (ja) | 2001-02-23 | 2002-02-18 | 保管されたインクジェットヘッド、及びインクジェットヘッドの保管方法 |
US10/078,395 US6945643B2 (en) | 2001-02-23 | 2002-02-21 | Ink jet head storing structure and liquid filling method |
CNB021251207A CN1201934C (zh) | 2001-02-23 | 2002-02-22 | 喷墨头存储结构和充液方法 |
KR10-2002-0009696A KR100517102B1 (ko) | 2001-02-23 | 2002-02-23 | 잉크 제트 헤드 보관 구조 및 액체 충전 방법 |
US11/147,184 US7044588B2 (en) | 2001-02-23 | 2005-06-08 | Ink jet head storing structure and liquid filling method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001048426 | 2001-02-23 | ||
JP2001-48426 | 2001-02-23 | ||
JP2002040129A JP3833123B2 (ja) | 2001-02-23 | 2002-02-18 | 保管されたインクジェットヘッド、及びインクジェットヘッドの保管方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002321387A true JP2002321387A (ja) | 2002-11-05 |
JP2002321387A5 JP2002321387A5 (ja) | 2005-05-26 |
JP3833123B2 JP3833123B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=26609982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002040129A Expired - Fee Related JP3833123B2 (ja) | 2001-02-23 | 2002-02-18 | 保管されたインクジェットヘッド、及びインクジェットヘッドの保管方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6945643B2 (ja) |
JP (1) | JP3833123B2 (ja) |
KR (1) | KR100517102B1 (ja) |
CN (1) | CN1201934C (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004209847A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2006123286A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Brother Ind Ltd | 記録ヘッドの保管装置および保管方法 |
JP2007105982A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッドの梱包構造 |
JP2008044386A (ja) * | 2007-10-30 | 2008-02-28 | Brother Ind Ltd | ヘッドユニットの保管方法および保管装置 |
JP2008229932A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Brother Ind Ltd | 液体吐出装置及びヘッドアセンブリ |
US7837308B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-11-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Protector for ink cartridge container |
US8025359B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-09-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Protector for ink cartridge container |
JP2016221829A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法 |
WO2022210211A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 京セラ株式会社 | 液体吐出装置および液体吐出装置の組み立て方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3833123B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2006-10-11 | キヤノン株式会社 | 保管されたインクジェットヘッド、及びインクジェットヘッドの保管方法 |
JP4086515B2 (ja) | 2002-02-15 | 2008-05-14 | キヤノン株式会社 | シール部材とそれを用いた接続構造および液体噴射記録ヘッド |
JP4148766B2 (ja) * | 2002-12-10 | 2008-09-10 | シャープ株式会社 | 記録装置 |
JPWO2004082945A1 (ja) * | 2003-03-18 | 2006-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
JP4018578B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドカートリッジ |
US7367650B2 (en) * | 2004-01-21 | 2008-05-06 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printhead chip having low aspect ratio ink supply channels |
US7201476B2 (en) * | 2004-12-10 | 2007-04-10 | Lexmark International, Inc. | Inkjet printhead with bubble handling properties |
TWI247084B (en) * | 2004-12-17 | 2006-01-11 | Ind Tech Res Inst | Filter column module |
US7357496B2 (en) * | 2005-12-05 | 2008-04-15 | Silverbrook Research Pty Ltd | Inkjet printhead assembly with resilient ink connectors |
US7431440B2 (en) * | 2005-12-05 | 2008-10-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | Ink reservoir with air bag |
US7527353B2 (en) * | 2005-12-05 | 2009-05-05 | Silverbrook Research Pty Ltd | Ink cartridge with sealed air inlet |
US7524023B2 (en) * | 2005-12-05 | 2009-04-28 | Silverbrook Research Pty Ltd | Ink reservoir with constant hydrostatic pressure outlet |
US7556364B2 (en) | 2005-12-05 | 2009-07-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | Ink cartridge with self sealing outlet valve |
US7431443B2 (en) * | 2005-12-05 | 2008-10-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | Ink reservoir with pressure regulating valve |
JP2007269012A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-10-18 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッド、及び、その組立方法 |
JP4823038B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | インクジェットヘッドカートリッジ、記録ヘッド、インク収納容器及びインクジェットヘッドカートリッジの製造方法 |
US8783824B2 (en) * | 2007-09-27 | 2014-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Capping unit for ink jet recording unit |
JP4948370B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 記録ヘッドおよび記録装置 |
CN101224666B (zh) * | 2007-11-23 | 2010-10-06 | 李支斌 | 喷墨打印机的墨栈结构 |
JP5445025B2 (ja) | 2009-10-22 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5863695B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-02-17 | 東芝テック株式会社 | インクジェット装置、インク循環装置およびインクジェット記録装置 |
CN103600585B (zh) * | 2013-08-31 | 2016-04-06 | 深圳市全印图文技术有限公司 | 用于数码印花机喷头的保湿方法及保湿条 |
WO2016111001A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 富士機械製造株式会社 | ノズル収容装置 |
US9987849B2 (en) | 2015-08-21 | 2018-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid ejecting device |
JP2017081083A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | 液体吐出装置、ヘッド及び液体充填方法 |
JP6498098B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-04-10 | キヤノン株式会社 | 記録装置および液体収容部材 |
EP3337665B1 (en) * | 2015-12-21 | 2021-11-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid adsorption system and method |
JP7246978B2 (ja) | 2019-03-15 | 2023-03-28 | キヤノン株式会社 | 液体吐出装置及び液体充填方法 |
JP7391637B2 (ja) | 2019-12-03 | 2023-12-05 | キヤノン株式会社 | 液体貯蔵装置および液体充填方法 |
JP7500298B2 (ja) | 2020-06-17 | 2024-06-17 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
JP7551347B2 (ja) | 2020-06-17 | 2024-09-17 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
JP7654360B2 (ja) | 2020-07-01 | 2025-04-01 | キヤノン株式会社 | インクタンクおよびインクタンクのリーク検査 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097407A (en) * | 1988-11-09 | 2000-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Package for ink jet head |
ES2081985T3 (es) * | 1989-05-01 | 1996-03-16 | Canon Kk | Cartucho para chorros de tinta y conjunto contenedor. |
JP2688258B2 (ja) * | 1989-09-22 | 1997-12-08 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2841629B2 (ja) * | 1990-02-07 | 1998-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 |
JPH03248849A (ja) | 1990-02-28 | 1991-11-06 | Canon Inc | 記録ヘッド、その保管方法及びそれに用いられるキャップとインクジェットカートリッジの収納容器 |
JP2925394B2 (ja) * | 1992-03-09 | 1999-07-28 | キヤノン株式会社 | 保管容器 |
JP3379214B2 (ja) | 1994-05-12 | 2003-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | キャップ部材を備えたインクジェット記録装置 |
US5815182A (en) * | 1995-12-04 | 1998-09-29 | Hewlett-Packard Company | Fluid interconnect for ink-jet pen |
JP3365215B2 (ja) * | 1996-08-21 | 2003-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタのインクカートリッジ装置 |
JPH111046A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Brother Ind Ltd | 記録ヘッドユニットの梱包体及び記録ヘッドユニットの梱包方法 |
JP2000198225A (ja) * | 1999-01-05 | 2000-07-18 | Canon Inc | インクジェットプリント装置 |
JP3833123B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2006-10-11 | キヤノン株式会社 | 保管されたインクジェットヘッド、及びインクジェットヘッドの保管方法 |
-
2002
- 2002-02-18 JP JP2002040129A patent/JP3833123B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-21 US US10/078,395 patent/US6945643B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-22 CN CNB021251207A patent/CN1201934C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-23 KR KR10-2002-0009696A patent/KR100517102B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-08 US US11/147,184 patent/US7044588B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004209847A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2006123286A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Brother Ind Ltd | 記録ヘッドの保管装置および保管方法 |
JP2007105982A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Brother Ind Ltd | インクジェットヘッドの梱包構造 |
US7837308B2 (en) | 2006-03-31 | 2010-11-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Protector for ink cartridge container |
US8025359B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-09-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Protector for ink cartridge container |
JP2008229932A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Brother Ind Ltd | 液体吐出装置及びヘッドアセンブリ |
JP2008044386A (ja) * | 2007-10-30 | 2008-02-28 | Brother Ind Ltd | ヘッドユニットの保管方法および保管装置 |
JP2016221829A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法 |
WO2022210211A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 京セラ株式会社 | 液体吐出装置および液体吐出装置の組み立て方法 |
CN117083180A (zh) * | 2021-03-31 | 2023-11-17 | 京瓷株式会社 | 液体喷出装置及液体喷出装置的组装方法 |
JP7447355B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-03-11 | 京セラ株式会社 | 液体吐出装置および液体吐出装置の組み立て方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1201934C (zh) | 2005-05-18 |
JP3833123B2 (ja) | 2006-10-11 |
KR20020069173A (ko) | 2002-08-29 |
US20020140789A1 (en) | 2002-10-03 |
US7044588B2 (en) | 2006-05-16 |
CN1385305A (zh) | 2002-12-18 |
US20050225609A1 (en) | 2005-10-13 |
US6945643B2 (en) | 2005-09-20 |
KR100517102B1 (ko) | 2005-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3833123B2 (ja) | 保管されたインクジェットヘッド、及びインクジェットヘッドの保管方法 | |
JP3801003B2 (ja) | 液体供給システム、インクジェット記録ヘッド、および液体充填方法 | |
KR0153550B1 (ko) | 잉크 카트리지용 잉크 충전 방법 및 장치 | |
US6773097B2 (en) | Ink delivery techniques using multiple ink supplies | |
EP0802057B1 (en) | Liquid accommodating container, ink jet cartridge having said liquid accommodating container and ink jet apparatus having said ink jet cartridge | |
JPH04278360A (ja) | インク・ジェット印刷機用のインク・カートリッジ | |
JP2003080714A (ja) | インクジェット記録ヘッド、該インクジェット記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP2005161635A (ja) | インクタンクおよびインク供給装置 | |
JPH08207304A (ja) | インク供給カートリッジ及びインクジェットプリンタ | |
US5696546A (en) | Ink supply cartridge with ink jet printhead having improved fluid seal therebetween | |
TW200416147A (en) | Ink reservoirs | |
US5946015A (en) | Method and apparatus for air removal from ink jet printheads | |
JP3747136B2 (ja) | インクジェットカートリッジ | |
US6533405B1 (en) | Preserving inkjet print cartridge reliability while packaged | |
JP4147881B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4298325B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドを保護するキャップユニット | |
JP3434497B2 (ja) | インク容器にインクを補充する装置および方法 | |
JP2931511B2 (ja) | ヘッドカートリッジおよびプリント装置 | |
JP2007245569A (ja) | インクジェットヘッドの物流時の保管方法、およびインクジェットヘッド | |
JP3610308B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4557410B2 (ja) | サブインクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ、及びインクジェット記録装置 | |
JP4218960B2 (ja) | インク容器および記録装置 | |
JP2002248782A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2007283548A (ja) | インクジェットヘッドキャップユニット | |
JP2007245570A (ja) | インクジェットヘッドの物流時の保管方法、およびインクジェットヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040730 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3833123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |