JP2002314398A - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路Info
- Publication number
- JP2002314398A JP2002314398A JP2001119999A JP2001119999A JP2002314398A JP 2002314398 A JP2002314398 A JP 2002314398A JP 2001119999 A JP2001119999 A JP 2001119999A JP 2001119999 A JP2001119999 A JP 2001119999A JP 2002314398 A JP2002314398 A JP 2002314398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- node
- terminal connected
- output
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45479—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
- H03F3/45632—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45695—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedforward means
- H03F3/45699—Measuring at the input circuit of the differential amplifier
- H03F3/45708—Controlling the common source circuit of the differential amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45401—Indexing scheme relating to differential amplifiers the common mode controlling loop [CMCL] comprising a transistor resistor addition circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
力信号に応答してレベル変化する信号を出力することの
できる半導体集積回路を得る。 【解決手段】 半導体集積回路は、差動増幅器12、入
力信号A、Bのコモンレベルを検知するコモンレベル検
知回路14、および検知されたコモンレベルに基づき、
差動増幅器12の定電流源となるMOSトランジスタの
ゲート端子に与えるべきバイアス電圧を発生するバイア
ス発生回路16を備える。
Description
する半導体集積回路に関するものである。
幅器を示す。この差動増幅器は、pチャネル型MOSト
ランジスタTP1、TP2、nチャネル型MOSトラン
ジスタTN1、TN2、TN3からなる。MOSトラン
ジスタTP1は、電源電圧VDDを受けるソース端子
と、互いに接続されるドレイン端子とゲート端子とを有
する。MOSトランジスタTP2は、電源電圧VDDを
受けるソース端子と、ノードNに接続されるドレイン端
子と、MOSトランジスタTP1のゲート端子と接続さ
れるゲート端子とを有する。MOSトランジスタTN1
は、MOSトランジスタTP1のドレイン端子に接続さ
れるドレイン端子とノードMに接続されるソース端子と
を有する。MOSトランジスタTN2は、ノードNに接
続されるドレイン端子とノードMに接続されるソース端
子とを有する。MOSトランジスタTN3は、接地電圧
GND(=0V<VDD)を受けるソース端子と、ノー
ドMでMOSトランジスタTN1、TN2のそれぞれソ
ース端子に共通に接続されるドレイン端子とを有する。
スタTP1、TP2はカレントミラーを構成し、MOS
トランジスタTN1、TN2のそれぞれ負荷となる負荷
素子である。入力信号A、BをそれぞれnMOSトラン
ジスタTN1、TN2のゲート端子で受け、その入力信
号の差電圧を増幅した信号をノードNから出力する。M
OSトランジスタTN3は定電流源として機能し、その
ゲート端子には固定のバイアス電圧が与えられる。
ても使用される。図2を参照して、半導体チップ3上に
図1の差動増幅器からなる入力バッファ4が形成され、
入力バッファ4は、別の半導体チップ1に搭載された出
力バッファ2から出力される信号Aとその反転信号であ
る信号Bとを、それぞれ伝送路5、6を経由して受け、
同じ半導体チップ3内に形成された主回路に出力信号を
供給する。信号A、BはそれぞれMOSトランジスタT
N1、TN2のゲート端子に与えられる。
2の入力バッファ4に適用された場合、相対する出力バ
ッファ2によってその受ける入力信号のコモンレベルが
相違する。コモンレベルとは、入力信号の振幅の最大電
圧VH0と最小電圧VL0との中心のレベルVcのこと
である(Vc=(VH0+VL0)/2)。出力バッフ
ァ2によっては、その出力信号のコモンレベルが例えば
1.2Vであるかもしれないし、それより大きいかもし
れない。逆に1.2Vより小さいかもしれない。しかし
ながら、同じ振幅の入力信号であっても、特にコモンレ
ベルが低くなると、MOSトランジスタTN1、TN2
の各々のソース端子に対するゲート端子の電圧が自身の
しきい値電圧を超えにくくなる。これが原因で、出力信
号の波形が崩れ、例えば、入力信号に対して出力信号の
デューティが変わってしまうという問題が生じる。さら
に、MOSトランジスタTN1、TN2の各々のソース
端子に対するゲート端子の電圧が完全にしきい値電圧を
超えないほど、コモンレベルが低下したならば、差動増
幅器は動作すらしない。
ンレベルが変動しても、入力信号に応答してレベル変化
する信号を出力することのできる半導体集積回路を提供
することにある。
路は、第1のノードに接続されるゲート端子を有する第
1のMOSトランジスタと、第2のノードに接続される
ゲート端子を有する第2のMOSトランジスタと、第1
および第2のMOSトランジスタのソース端子に接続さ
れるドレイン端子を有する第3のMOSトランジスタと
を含む差動増幅器、第1および第2のノードのそれぞれ
2つの電圧の中間の電圧レベルを検知するレベル検知回
路、および、レベル検知回路で検知された電圧レベルに
基づき、前記第3のMOSトランジスタのゲート電極に
与えるべきバイアス電圧を発生するバイアス発生回路を
備える。
ノードに接続されるゲート端子を有する第1のMOSト
ランジスタと、第2のノードに接続されるゲート端子を
有する第2のMOSトランジスタと、前記第1および第
2のMOSトランジスタのソース端子に接続されるドレ
イン端子を有する第3のMOSトランジスタとを含む差
動増幅器、第1のノードと第3のノードとの間に接続さ
れる第1の素子、第2のノードと第3のノードとの間に
接続される第2の素子、および、第3のノードの電圧レ
ベルに基づき、前記第3のMOSトランジスタのゲート
電極に与えるべきバイアス電圧を発生するバイアス発生
回路を備える。
有したそれぞれ2つの抵抗素子であってもよい。また、
各々は並列に接続されるpチャネル型MOSトランジス
タおよびnチャネル型MOSトランジスタを含んだもの
であってもよい。
れ、例えば、その第1の端子が前記第3のノードに接続
され、第2の端子に固定の電位を与える。又は、キャパ
シタの両端子が第1および第2の素子を接続する配線上
の異なる2箇所にそれぞれ接続され、バイアス発生回路
はその2箇所の間にある配線上の別の箇所に接続される
ようにしてもよい。
力に接続されるゲート端子を有する第4のMOSトラン
ジスタと、レベル検知回路の出力に接続されるゲート端
子を有する第5のMOSトランジスタと、第4および第
5のMOSトランジスタのソース端子に接続されるドレ
イン端子を有する第6のMOSトランジスタとを含む別
の差動増幅器、および、この別の差動増幅器の出力及び
参照電圧を受け、その出力信号を第3および6のMOS
トランジスタのそれぞれゲート端子に与えるオペアンプ
とを含んでもよい。
の出力に接続されるゲート端子を有する第4のMOSト
ランジスタと、レベル検知回路の出力に接続されるゲー
ト端子を有する第5のMOSトランジスタと、第4およ
び第5のMOSトランジスタのソース端子に接続される
ドレイン端子を有する第6のMOSトランジスタとを含
み、その出力信号を第3および第6のMOSトランジス
タのそれぞれゲート電極に与える別の差動増幅器を含ん
でもよい。
レベル検知回路の出力に接続されるゲート端子と、負荷
素子に接続されるドレイン端子とを有する第4のMOS
トランジスタ、この第4のMOSトランジスタのソース
端子に接続されるドレイン端子を有する第5のMOSト
ランジスタ、および、参照電圧と第4のMOSトランジ
スタのドレイン端子から出力される信号とを受け、その
出力信号を第3および第5のMOSトランジスタのそれ
ぞれゲート端子に与えるオペアンプを含んでもよい。
ル検知回路の出力に接続されるゲート端子と、負荷素子
に接続されるドレイン端子とを有する第4のMOSトラ
ンジスタ、および前記第4のMOSトランジスタのソー
ス端子に接続されるドレイン端子を有する第5のMOS
トランジスタを含んでもよい。このとき第4のMOSト
ランジスタのドレイン端子から出力される信号が第3お
よび第5のMOSトランジスタのそれぞれゲート端子に
与えられる。
いて説明する。なお図面において同一の符号は、同一の
もの又は相当するものを表す。 実施の形態1.図3に実施の形態1による半導体集積回
路10の構成を示す。半導体集積回路10は、ノードN
1、N2に与えられる入力信号A、Bの差電圧を増幅す
る差動増幅回路12、ノードN1、N2の電圧の中間レ
ベルを検知するコモンレベル検知回路14、および、そ
の検知されたコモンレベルに基づき、差動増幅器12に
与えられるべきバイアス電圧を発生するバイアス発生回
路16を備えた増幅回路である。差動増幅器12は、図
1と同一に構成され、MOSトランジスタTN3のゲー
ト端子には、固定された電圧ではなくバイアス発生回路
16により発生されたバイアス電圧が与えられる。
信号であり、信号Aがハイレベルであれば信号Bは同時
にローレベルである。信号Aがローレベルであれば信号
Bは同時にハイレベルである。信号A、Bのそれぞれハ
イレベルは同じ電圧レベルVHであり、それぞれローレ
ベルも同じ電圧レベルVLである(VL<VH)。
力バッファ4に適用され、伝送路5、6を伝搬する信号
A,Bを入力信号として受ける。
を示す構成図である。コモンレベル検知回路12は、ノ
ードN1、N3の間に接続された抵抗R1、ノードN
2、N3の間に接続された抵抗R2を備える。抵抗R
1、R2によってノードN1、N2の間の電圧が分圧さ
れ、その分圧電圧がノードN3に現れる。
抗値は同一とする。従って、入力信号A、Bのコモンレ
ベルVc=(VH+VL/2)がノードN3で常に検知
される。
送路5,6に対する終端抵抗の機能を果たし、それぞれ
伝送路5、6とインピーダンス(伝送路の配線抵抗)と
整合させることにより、伝送路と回路との間での信号反
射を防止することができる。
す構成図である。バイアス発生回路16は、差動増幅器
20およびオペアンプ22を備える。差動増幅器20
は、差動増幅器12のレプリカ回路で、図1のものと同
一である。差動増幅器20のMOSトランジスタTN
1、TN2のゲート端子は、コモンレベル検知回路14
から出力されるコモンレベルVcを共通に受ける。オペ
アンプ22は、差動増幅器20のノードNから出力され
た信号と、ある固定の参照電圧Vrefとを受け、その
増幅信号を差動増幅器12に与えられるバイアス電圧V
bとして出力する。バイアス電圧Vbは、差動増幅器2
0のMOSトランジスタTN3のゲート端子にも与えら
れる。
プ22は、差動増幅器20の出力する信号の電圧が参照
電圧Vbと一致するようなバイアス電圧Vbを生成す
る。コモンレベルVcが上がると、nMOSトランジス
タTN1、TN2のオン抵抗が小さくなる。これに伴っ
て、もしMOSトランジスタTN3のゲート電圧が固定
されたならば、ノードNの電圧が低下する。
圧が低下しないように、オペアンプ22がMOSトラン
ジスタTN3のゲート端子に与えるバイアス電圧Vbを
下げ、定電流源TN3を流れる電流の量を減らす。これ
によりノードNの電圧は参照電圧Vrefに保たれる。
逆にコモンレベルVcが下がると、nMOSトランジス
タTN1、TN2のオン抵抗が大きくなる。しかしノー
ドNの電圧を参照電圧Vrefに保つように、オペアン
プ22がMOSトランジスタTN3のゲート端子に与え
るバイアス電圧Vbを上げ、定電流源TN3を流れる電
流の量を増やす。
ジスタTN3のゲート端子にはバイアス発生回路16で
発生されたバイアス電圧Vbが与えられるので、入力信
号A、BのコモンレベルVcが小さくなると、差動増幅
器12の定電流源TN3を流れる電流の量は増え、ノー
ドMの電圧は低下する。これにより、nMOSトランジ
スタTN1、TN2の各々のソース端子に対するゲート
端子の電圧が自身のしきい値電圧以下になるのが抑えら
れる。
きくなると、差動増幅器12の定電流源TN3を流れる
電流の量は減りノードMの電圧は上昇する。しかしコモ
ンレベルも上昇しているので、nMOSトランジスタT
N1、TN2の各々のソース端子に対するゲート端子の
電圧が自身のしきい値電圧以下にならない。
N)からおおよそ参照電圧Vrefを中心にして振幅す
る信号が出力ノード(ノードN)に現れるから、参照電
圧Vrefを調整することにより、その出力信号の中間
レベルが所望の値に設定可能である。
ベルの変動量に応じて定電流源となるトランジスタを流
れる電流を調整するので、差動増幅器12はコモンレベ
ルが変動しても入力信号A、Bに応答してレベル変化す
る信号を出力することができる。
16の別の例を示した構成図である。この例は、オペア
ンプ22を削除し、差動増幅器20の出力がそのままバ
イアス電圧Vbとして自身のMOSトランジスタTN3
のゲート端子および差動増幅器12、20のMOSトラ
ンジスタTN3のゲート端子に共通に与えられる点を除
いて、図5のものと同一である。
ノードNの電圧が低下する方向に作用する。しかし、ノ
ードNの電圧がバイアス電圧VbとしてMOSトランジ
スタTN3のゲート端子に与えられるので、コモンレベ
ルVcが上昇してもMOSトランジスタTN3に流れる
電流の量が減少し、逆にノードNの電圧の低下を抑え
る。またコモンレベルVcの低下はノードNの電圧が上
昇する方向に作用するが、バイアス電圧Vbが上昇する
ことによってMOSトランジスタTN3に流れる電流の
量が増加するため、バイアス電圧Vbが逆にノードNの
電圧の上昇を抑える。
Bのコモンレベルが小さくなると、差動増幅器12の定
電流源TN3を流れる電流の量は増えノードMの電圧は
低下する。これにより、nMOSトランジスタTN1、
TN2の各々のソース端子に対するゲート端子の電圧が
自身のしきい値電圧以下になるのが抑えられる。逆に、
入力信号A、Bのコモンレベルが大きくなると、差動増
幅器12の定電流源TN3を流れる電流の量が増え、ノ
ードMの電圧は上昇する。しかしコモンレベルも上昇し
ているので、nMOSトランジスタTN1、TN2の各
々のソース端子に対するゲート端子の電圧が自身のしき
い値電圧以下にならない。
変動量に応じて定電流源となるトランジスタを流れる電
流を調整するので、差動増幅器12はコモンレベルが変
動しても入力信号A、Bに応答してレベル変化する信号
を出力することができる。
べて、オペアンプ22の分だけ回路規模が縮小すること
ができる。
16の別の例を示した構成図である。この例は、MOS
トランジスタTP2、TN2が削除された点、MOSト
ランジスタTP1のドレイン端子の電圧がオペアンプに
与えられる点、さらに図7のMOSトランジスタTN1
1のトランジスタサイズ(=ゲート幅/ゲート長)が図
5のMOSトランジスタTP2の半分とされる点を除い
て、図5のものと同一である。
と同様の動作を行い、コモンレベルVcが変動すると、
MOSトランジスタTP1のドレイン端子の電圧を参照
Vrefに保つようにバイアス電圧Vbが変化する。コ
モンレベルVcが上昇するとバイアス電圧Vbが低下
し、コモンレベルVcが低下するとバイアス電圧Vbは
上昇する。さらに、このバイアス発生回路16は、図5
のものに比べ回路規模が縮小される上に、MOSトラン
ジスタTN3を流れる電流の量が小さくなるので消費電
力を減らすことができる。
16の別の例を示した構成図である。この例は、MOS
トランジスタTP2、TN2が削除される点、MOSト
ランジスタTP1のドレイン端子の電圧がMOSトラン
ジスタTN3のゲート端子に与えられる点、さらに、M
OSトランジスタTN11のトランジスタサイズ(=ゲ
ート幅/ゲート長)が図6のMOSトランジスタTP2
の半分とされる点を除いて、図6のものと同一である。
のものと同様の動作を行い、コモンレベルVcが変動す
ると、MOSトランジスタTP1のドレイン端子の電圧
の変動を抑える方向にバイアス電圧Vbが変化する。コ
モンレベルVcが上昇するとバイアス電圧Vbが低下
し、コモンレベルVcが低下するとバイアス電圧Vbは
上昇する。さらに、このバイアス発生回路16は、図6
のものに比べ回路規模が縮小される上に、MOSトラン
ジスタTN3を流れる電流の量が小さくなるので消費電
力を減らすことができる。
よるコモンレベル検知回路14の別の一例を示す構成図
である。このコモンレベル検知回路12は、図4のもの
にさらに、一方の端子がノードN3に接続され、他方の
端子に接地電圧GNDを受けるキャパシタC1を備え
る。
れるノイズによって、コモンレベル検知回路14により
検知されるコモンレベルが揺らぐのを防ぐ。
によるコモンレベル検知回路14の別の一例を示す構成
図である。このコモンレベル検知回路12は、図4のも
のにさらに、両端子がノードN3に接続されるキャパシ
タC2を備える。但し、抵抗R1とR2とを結ぶ配線上
の異なる2箇所にキャパシタC2のそれぞれ両端子が接
続され、バイアス発生回路16は、キャパシタC2が接
続される2箇所の間に位置する当該配線の箇所に接続さ
れる。
れるノイズによって、コモンレベル検知回路14により
検知されるコモンレベルが揺らぐのを防ぐ。
によるコモンレベル検知回路14の別の一例を示す構成
図である。このコモンレベル検知回路12は、ノードN
1、N3の間に接続されたトランスファゲートTG1、
およびノードN2、N3の間に接続されたトランスファ
ーゲートTG2を備える。
々は、並列に接続されたnMOSトランジスタとpMO
Sトランジスタとで構成され、当該nMOSトランジス
タのゲート端子には電源電圧VDDが与えられ、当該p
MOSトランジスタのゲート端子には接地電圧GNDが
与えられる。
抵抗は同一に構成され、且つそれぞれ図2の伝送路5,
6のインピーダンス(伝送路の配線抵抗)と整合させせ
ており、図4に示した抵抗素子R1、R2と同一に機能
する。
によるコモンレベル検知回路14の別の一例を示す構成
図である。このコモンレベル検知回路12は、図11の
ものにさらに、一方の端子がノードN3に接続され、他
方の端子に接地電圧GNDを受けるキャパシタC1を備
える。
れるノイズによって、コモンレベル検知回路14により
検知されるコモンレベルが揺らぐのを防ぐ。
によるコモンレベル検知回路14の別の一例を示す構成
図である。このコモンレベル検知回路12は、図11の
ものにさらに両端子がノードN3に接続されるキャパシ
タC2を備える。但し、抵抗R1とR2とを結ぶ配線上
の異なる2箇所にキャパシタC2のそれぞれ両端子が接
続され、バイアス発生回路16は、キャパシタC2が接
続される2箇所の間に位置する当該配線の箇所に接続さ
れる。
れるノイズによって、コモンレベル検知回路14により
検知されるコモンレベルが揺らぐのを防ぐ。
キャパシタC1、C2の各々は、ゲート端子を一方の端
子とし、ソース端子とドレイン端子とを共通に接続され
たノードを他方の端子とするMOSトランジスタで構成
されてもよい。
集積回路によると、第1のノードに接続されるゲート端
子を有する第1のMOSトランジスタと、第2のノード
に接続されるゲート端子を有する第2のMOSトランジ
スタと、前記第1および第2のMOSトランジスタのソ
ース端子に接続されるドレイン端子を有する第3のMO
Sトランジスタとを含む差動増幅器が設けられたとき、
レベル検知回路が、第1および第2のノードの中間の電
圧レベルを検知し、バイアス発生回路がその検知された
電圧レベルに基づき、差動増幅器の第3のMOSトラン
ジスタのゲート端子に与えるべきバイアス電圧を発生の
で、第1および第2のノードに与えられる入力信号のコ
モンレベルの変動に応じて第3のMOSトランジスタを
流れる電流の量が調節され、差動増幅器は、コモンレベ
ルが変動しても入力信号を増幅することができる。
3のノードとの間に接続される第1の素子、第2のノー
ドと前記第3のノードとの間に接続される第2の素子、
および、第3のノードの電圧レベルに基づき、第3のM
OSトランジスタのゲート電極に与えるべきバイアス電
圧を発生するバイアス発生回路が設けられ、第1および
第2のノードに与えられる入力信号のコモンモードの変
動が第3のノードの電圧に現すことができる。さらに第
1および第2のノードにそれぞれ伝送路が接続されれ
ば、第1および第2の素子が、伝送路に対する終端抵抗
として機能する。
ることにより、第1および第2のノード上に存在するノ
イズは第3のノードに影響することを抑える。
力に接続されるゲート端子を有する第4のMOSトラン
ジスタと、レベル検知回路の出力に接続されるゲート端
子を有する第5のMOSトランジスタと、第4および第
5のMOSトランジスタのソース端子に接続されるドレ
イン端子を有する第6のMOSトランジスタとを含む別
の差動増幅器、および、この別の差動増幅器の出力及び
参照電圧を受け、その出力信号を第3および6のMOS
トランジスタのそれぞれゲート端子に与えるオペアンプ
とを含む。参照電圧の値を調整することで、差動増幅器
から出力される信号の中間のレベルが制御できる。
の出力に接続されるゲート端子を有する第4のMOSト
ランジスタと、レベル検知回路の出力に接続されるゲー
ト端子を有する第5のMOSトランジスタと、第4およ
び第5のMOSトランジスタのソース端子に接続される
ドレイン端子を有する第6のMOSトランジスタとを含
み、その出力信号を第3および第6のMOSトランジス
タのそれぞれゲート電極に与える別の差動増幅器を含
む。上記のようなオペアンプを不要とするから回路規模
を減らすことができる。
レベル検知回路の出力に接続されるゲート端子と、負荷
素子に接続されるドレイン端子とを有する第4のMOS
トランジスタ、この第4のMOSトランジスタのソース
端子に接続されるドレイン端子を有する第5のMOSト
ランジスタ、および、参照電圧と第4のMOSトランジ
スタのドレイン端子から出力される信号とを受け、その
出力信号を第3および第5のMOSトランジスタのそれ
ぞれゲート端子に与えるオペアンプを含む。このバイア
ス発生回路は、差動対を構成する必要がなく消費電力を
低減させることができる。
ル検知回路の出力に接続されるゲート端子と、負荷素子
に接続されるドレイン端子とを有する第4のMOSトラ
ンジスタ、および前記第4のMOSトランジスタのソー
ス端子に接続されるドレイン端子を有する第5のMOS
トランジスタを含んでもよい。このとき第4のMOSト
ランジスタのドレイン端子から出力される信号が第3お
よび第5のMOSトランジスタのそれぞれゲート端子に
与えられる。このバイアス発生回路は、差動対を構成す
る必要がなく消費電力を低減させることができる。
る。
方へ信号を転送するための構成を示す構成図である。
路(差動増幅器)を示すブロック図である。
構成図である。
図である。
回路16を示す回路構成図である。
回路16を示す回路構成図である。
回路16を示す回路構成図である。
検知回路14を示す回路構成図である。
ル検知回路14を示す回路構成図である。
ル検知回路14を示す回路構成図である。
ル検知回路14を示す回路構成図である。
ル検知回路14を示す回路構成図である。
…バイアス発生回路、20…差動増幅器のレプリカ回
路、22…オペアンプ、TP1、TP2…pチャネル型
MOSトランジスタ、TN1、TN2、TN3…nチャ
ネル型MOSトランジスタ、R1、R2…抵抗素子、C
1、C2…キャパシタ、TG1、TG2…トランスファ
ゲート
Claims (11)
- 【請求項1】 第1のノードに接続されるゲート端子を
有する第1のMOSトランジスタと、第2のノードに接
続されるゲート端子を有する第2のMOSトランジスタ
と、前記第1および第2のMOSトランジスタのソース
端子に接続されるドレイン端子を有する第3のMOSト
ランジスタとを含む差動増幅器、 前記第1および第2のノードのそれぞれ2つの電圧の中
間の電圧レベルを検知するレベル検知回路、および、前
記レベル検知回路で検知された電圧レベルに基づき、前
記第3のMOSトランジスタのゲート電極に与えるべき
バイアス電圧を発生するバイアス発生回路を備えた、半
導体集積回路。 - 【請求項2】 第1のノードに接続されるゲート端子を
有する第1のMOSトランジスタと、第2のノードに接
続されるゲート端子を有する第2のMOSトランジスタ
と、前記第1および第2のMOSトランジスタのソース
端子に接続されるドレイン端子を有する第3のMOSト
ランジスタとを含む差動増幅器、 前記第1のノードと第3のノードとの間に接続される第
1の素子、 前記第2のノードと前記第3のノードとの間に接続され
る第2の素子、および、前記第3のノードの電圧レベル
に基づき、前記第3のMOSトランジスタのゲート電極
に与えるべきバイアス電圧を発生するバイアス発生回路
を備えた、半導体集積回路。 - 【請求項3】 前記第1および第2の素子は、同一の抵
抗値を有したそれぞれ2つの抵抗素子である、請求項2
記載の半導体集積回路。 - 【請求項4】 前記第1および第2の素子の各々は、並
列に接続されるpチャネル型MOSトランジスタおよび
nチャネル型MOSトランジスタを含む、請求項2記載
の半導体集積回路。 - 【請求項5】 前記第3のノードに接続されるキャパシ
タを含み、請求項2記載の半導体集積回路。 - 【請求項6】 前記キャパシタは、前記第3のノードに
接続される第1の端子と、固定の電位が与えられる第2
の端子とを有する、請求項5記載の半導体集積回路。 - 【請求項7】 前記キャパシタの両端子は、前記第1お
よび第2の素子を接続する配線上の異なる2箇所にそれ
ぞれ接続され、前記バイアス発生回路は前記2箇所の間
にある前記配線上の別の箇所に接続される、請求項5記
載の半導体集積回路。 - 【請求項8】 前記バイアス発生回路は、 前記レベル検知回路の出力に接続されるゲート端子を有
する第4のMOSトランジスタと、前記レベル検知回路
の出力に接続されるゲート端子を有する第5のMOSト
ランジスタと、前記第4および第5のMOSトランジス
タのソース端子に接続されるドレイン端子を有する第6
のMOSトランジスタとを含む別の差動増幅器、およ
び、前記別の差動増幅器の出力及び参照電圧を受け、そ
の出力信号を前記第3および6のMOSトランジスタの
それぞれゲート端子に与えるオペアンプを含む、請求項
1又は請求項2記載の半導体集積回路。 - 【請求項9】 前記バイアス発生回路は、前記レベル検
知回路の出力に接続されるゲート端子を有する第4のM
OSトランジスタと、前記レベル検知回路の出力に接続
されるゲート端子を有する第5のMOSトランジスタ
と、前記第4および第5のMOSトランジスタのソース
端子に接続されるドレイン端子を有する第6のMOSト
ランジスタとを含み、その出力信号を前記第3および第
6のMOSトランジスタのそれぞれゲート電極に与える
別の差動増幅器を含む、請求項1又は請求項2記載の半
導体集積回路。 - 【請求項10】 前記バイアス発生回路は、 負荷素子、 前記レベル検知回路の出力に接続されるゲート端子と、
前記負荷素子に接続されるドレイン端子とを有する第4
のMOSトランジスタ、 前記第4のMOSトランジスタのソース端子に接続され
るドレイン端子を有する第5のMOSトランジスタ、お
よび、参照電圧と前記第4のMOSトランジスタのドレ
イン端子から出力される信号とを受け、その出力信号を
前記第3および第5のMOSトランジスタのそれぞれゲ
ート端子に与えるオペアンプを含み、請求項1又は請求
項2記載の半導体集積回路。 - 【請求項11】 前記バイアス発生回路は、 負荷素子、 前記レベル検知回路の出力に接続されるゲート端子と、
前記負荷素子に接続されるドレイン端子とを有する第4
のMOSトランジスタ、および前記第4のMOSトラン
ジスタのソース端子に接続されるドレイン端子を有する
第5のMOSトランジスタを含み、 前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子から出力
される信号が前記第3および第5のMOSトランジスタ
のそれぞれゲート端子に共通に与えられる、請求項1又
は請求項2記載の半導体集積回路。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119999A JP4766769B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 半導体集積回路 |
TW090133422A TW530461B (en) | 2001-04-18 | 2001-12-31 | Semiconductor integrated circuit |
US10/033,924 US6504404B2 (en) | 2001-04-18 | 2002-01-03 | Semiconductor integrated circuit |
DE10210621A DE10210621A1 (de) | 2001-04-18 | 2002-03-11 | Integrierte Halbleiterschaltung |
KR10-2002-0013979A KR100442226B1 (ko) | 2001-04-18 | 2002-03-15 | 반도체 집적 회로 |
CNB021079404A CN1187891C (zh) | 2001-04-18 | 2002-03-18 | 半导体集成电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119999A JP4766769B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002314398A true JP2002314398A (ja) | 2002-10-25 |
JP4766769B2 JP4766769B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=18970121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001119999A Expired - Fee Related JP4766769B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 半導体集積回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6504404B2 (ja) |
JP (1) | JP4766769B2 (ja) |
KR (1) | KR100442226B1 (ja) |
CN (1) | CN1187891C (ja) |
DE (1) | DE10210621A1 (ja) |
TW (1) | TW530461B (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007067656A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 演算増幅器 |
WO2007032089A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Fujitsu Limited | コモンモード電圧制御装置 |
JP2008028533A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Renesas Technology Corp | レシーバアンプ回路 |
US7336123B2 (en) | 2005-03-29 | 2008-02-26 | Semiconductor Technology Academic Research Center | Chopper amplifier circuit apparatus operable at low voltage utilizing switched operational amplifier |
JP2009165085A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Kawasaki Microelectronics Inc | 出力ドライバ回路 |
JP2009534778A (ja) * | 2006-03-10 | 2009-09-24 | イグザー コーポレイション | 入力コモンモードフィードバックを用いた光学検出器におけるダミー検出器の排除 |
JP2010518749A (ja) * | 2007-02-12 | 2010-05-27 | ラムバス・インコーポレーテッド | 高速低電力差動受信機RobertE.PalmerJohnW.Poulton |
EP2346161A1 (en) | 2010-01-14 | 2011-07-20 | Renesas Electronics Corporation | Receiving circuit |
JP2013078051A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 増幅装置 |
WO2018083797A1 (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | 三菱電機株式会社 | 差動増幅回路及び電圧バッファ回路 |
JP2019149762A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 株式会社日立製作所 | 逐次比較型ad変換器およびセンサ装置 |
JP2021005835A (ja) * | 2019-06-27 | 2021-01-14 | 株式会社デンソー | 回路装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7620121B1 (en) * | 2004-12-09 | 2009-11-17 | Xilinx, Inc. | DC balance compensation for AC-coupled circuits |
US7221190B2 (en) * | 2005-03-14 | 2007-05-22 | Texas Instruments Incorporated | Differential comparator with extended common mode voltage range |
US7564299B2 (en) * | 2005-08-22 | 2009-07-21 | Intel Corporation | Voltage regulator |
JP4624221B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-02-02 | 三洋電機株式会社 | 差動型オペアンプ |
KR100660003B1 (ko) * | 2006-05-03 | 2006-12-20 | 주식회사동일기술공사 | 폐광산 터널의 유해물질 유출 방지 구조 |
US7332932B2 (en) * | 2006-05-04 | 2008-02-19 | International Business Machines Corporation | Serial link receiver with wide input voltage range and tolerance to high power voltage supply |
KR100695064B1 (ko) * | 2006-09-11 | 2007-03-14 | 주식회사 아나패스 | 수동 공통 모드 피드백 회로를 가지는 차동 신호 회로 |
US7659753B2 (en) * | 2007-03-30 | 2010-02-09 | Intel Corporation | Analog comparator with precise threshold control |
JP5133589B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2013-01-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US7589591B2 (en) * | 2007-08-20 | 2009-09-15 | Semiconductor Components Industries, Llc | Differential sensing with high common mode rejection |
WO2010035239A1 (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-01 | Nxp B.V. | System and method of detecting movement of an object |
JP2010278332A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路およびその動作方法 |
CN102411389A (zh) * | 2011-10-14 | 2012-04-11 | 北京集创北方科技有限公司 | 一种电压转换电路 |
US8558581B2 (en) * | 2011-11-11 | 2013-10-15 | Atmel Corporation | Analog rail-to-rail comparator with hysteresis |
KR101895469B1 (ko) * | 2012-05-18 | 2018-09-05 | 삼성전자주식회사 | 입력 버퍼 |
KR101846378B1 (ko) | 2017-05-18 | 2018-04-09 | 주식회사 에이코닉 | 슬루 레잇 개선회로 및 이를 이용한 버퍼 |
KR102449194B1 (ko) | 2017-11-17 | 2022-09-29 | 삼성전자주식회사 | 공통 모드 추출기를 포함하는 메모리 장치 |
JP2021121062A (ja) | 2020-01-30 | 2021-08-19 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 差動増幅器 |
KR20220010125A (ko) * | 2020-07-17 | 2022-01-25 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 증폭기 및 이를 포함하는 전압 생성 회로 |
JP7637772B2 (ja) * | 2022-06-01 | 2025-02-28 | チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド | 受信回路及びメモリ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04165705A (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 演算増幅器 |
JPH04184271A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-01 | Nec Corp | 論理集積回路 |
JPH07240679A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JPH1013361A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光受信器 |
JP2000138576A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-16 | Fujitsu Ltd | 差動増幅回路 |
JP2001103098A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Fujitsu Ltd | レシーバ、トランシーバ回路および信号伝送システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5126974A (en) * | 1989-01-20 | 1992-06-30 | Hitachi, Ltd. | Sense amplifier for a memory device |
JPH0677786A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
US5334948A (en) | 1993-02-17 | 1994-08-02 | National Semiconductor Corporation | CMOS operational amplifier with improved rail-to-rail performance |
JP3519499B2 (ja) * | 1995-05-11 | 2004-04-12 | 株式会社ルネサステクノロジ | 相補差動増幅器およびそれを備える半導体メモリ装置 |
DE19706985B4 (de) * | 1997-02-21 | 2004-03-18 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Eingangspufferschaltkreis |
JPH1141081A (ja) | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路の入力回路 |
JP3557110B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2004-08-25 | 株式会社東芝 | 電圧電流変換装置 |
CN1159847C (zh) * | 1998-12-16 | 2004-07-28 | 松下电器产业株式会社 | 带偏置的比较装置及比较电路 |
FR2805682B1 (fr) * | 2000-02-28 | 2002-05-31 | St Microelectronics Sa | Dispositif de comparaison a tres base consommation |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001119999A patent/JP4766769B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-31 TW TW090133422A patent/TW530461B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-01-03 US US10/033,924 patent/US6504404B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-11 DE DE10210621A patent/DE10210621A1/de not_active Ceased
- 2002-03-15 KR KR10-2002-0013979A patent/KR100442226B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-18 CN CNB021079404A patent/CN1187891C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04165705A (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 演算増幅器 |
JPH04184271A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-01 | Nec Corp | 論理集積回路 |
JPH07240679A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路 |
JPH1013361A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光受信器 |
JP2000138576A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-16 | Fujitsu Ltd | 差動増幅回路 |
JP2001103098A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Fujitsu Ltd | レシーバ、トランシーバ回路および信号伝送システム |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7336123B2 (en) | 2005-03-29 | 2008-02-26 | Semiconductor Technology Academic Research Center | Chopper amplifier circuit apparatus operable at low voltage utilizing switched operational amplifier |
JP2007067656A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 演算増幅器 |
JP4527780B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2010-08-18 | 富士通株式会社 | コモンモード電圧制御装置 |
US8022728B2 (en) | 2005-09-16 | 2011-09-20 | Fujitsu Limited | Common-mode voltage controller |
JPWO2007032089A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2009-03-19 | 富士通株式会社 | コモンモード電圧制御装置 |
WO2007032089A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Fujitsu Limited | コモンモード電圧制御装置 |
JP2009534778A (ja) * | 2006-03-10 | 2009-09-24 | イグザー コーポレイション | 入力コモンモードフィードバックを用いた光学検出器におけるダミー検出器の排除 |
JP2008028533A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Renesas Technology Corp | レシーバアンプ回路 |
JP2010518749A (ja) * | 2007-02-12 | 2010-05-27 | ラムバス・インコーポレーテッド | 高速低電力差動受信機RobertE.PalmerJohnW.Poulton |
JP2009165085A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Kawasaki Microelectronics Inc | 出力ドライバ回路 |
EP2346161A1 (en) | 2010-01-14 | 2011-07-20 | Renesas Electronics Corporation | Receiving circuit |
US8305145B2 (en) | 2010-01-14 | 2012-11-06 | Renesas Electronics Corporation | Receiving circuit |
JP2013078051A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 増幅装置 |
WO2018083797A1 (ja) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | 三菱電機株式会社 | 差動増幅回路及び電圧バッファ回路 |
JPWO2018083797A1 (ja) * | 2016-11-07 | 2018-11-01 | 三菱電機株式会社 | 差動増幅回路及び電圧バッファ回路 |
JP2019149762A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 株式会社日立製作所 | 逐次比較型ad変換器およびセンサ装置 |
JP2021005835A (ja) * | 2019-06-27 | 2021-01-14 | 株式会社デンソー | 回路装置 |
JP7200850B2 (ja) | 2019-06-27 | 2023-01-10 | 株式会社デンソー | 回路装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW530461B (en) | 2003-05-01 |
DE10210621A1 (de) | 2002-10-31 |
US20020153943A1 (en) | 2002-10-24 |
KR100442226B1 (ko) | 2004-07-30 |
CN1381948A (zh) | 2002-11-27 |
JP4766769B2 (ja) | 2011-09-07 |
KR20020081054A (ko) | 2002-10-26 |
CN1187891C (zh) | 2005-02-02 |
US6504404B2 (en) | 2003-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4766769B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US7248115B2 (en) | Differential amplifier operable in wide range | |
US5235222A (en) | Output circuit and interface system comprising the same | |
US6611157B2 (en) | Differential signal output circuit | |
US6114898A (en) | Method of signal transmission between semiconductor integrated circuits and output drive circuit for use therewith | |
US6208208B1 (en) | Operationally amplifying method and operational amplifier | |
JPH0360209A (ja) | 増幅器回路とこの回路を含む半導体集積回路 | |
JPH02260915A (ja) | トランジスタ回路 | |
JPH11220341A (ja) | 演算増幅器 | |
US6653892B2 (en) | Squelch circuit to create a squelch waveform for USB 2.0 | |
JPH052037A (ja) | ゼロクロス検出回路 | |
US8427204B2 (en) | Mixed-mode input buffer | |
US7098736B2 (en) | Amplifier circuit | |
US7262638B2 (en) | Current sense amplifier | |
EP1376860A1 (en) | Asymmetrical differential amplifier | |
WO2000005814A1 (en) | Differential comparator with stable switching threshold | |
JP3482159B2 (ja) | 電源装置、及びこれを用いた液晶表示装置 | |
US20060012429A1 (en) | Self biased differential amplifier | |
US6313696B1 (en) | Differential buffer having common-mode rejection | |
JPH09130162A (ja) | 横電流調節を有する電流ドライバ回路 | |
JP4371618B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
KR100453424B1 (ko) | 반도체 집적 회로 | |
KR100310284B1 (ko) | Cmos집적회로 | |
US6433635B2 (en) | Amplifier | |
US6593769B1 (en) | Differential, reduced swing buffer design |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060123 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060228 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080311 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |