[go: up one dir, main page]

JP2002302952A - 補強盛土用シート - Google Patents

補強盛土用シート

Info

Publication number
JP2002302952A
JP2002302952A JP2001107581A JP2001107581A JP2002302952A JP 2002302952 A JP2002302952 A JP 2002302952A JP 2001107581 A JP2001107581 A JP 2001107581A JP 2001107581 A JP2001107581 A JP 2001107581A JP 2002302952 A JP2002302952 A JP 2002302952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
embankment
belt
belt body
reinforcing embankment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001107581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947847B2 (ja
Inventor
Masaru Yui
勝 由井
Hideaki Kawabata
秀昭 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diatex Co Ltd
Original Assignee
Diatex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diatex Co Ltd filed Critical Diatex Co Ltd
Priority to JP2001107581A priority Critical patent/JP4947847B2/ja
Publication of JP2002302952A publication Critical patent/JP2002302952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947847B2 publication Critical patent/JP4947847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】極めて高い引っ張り強度を有すると共に、施工
した際のシート上下の盛土の一体化がよく、盛土内に浸
入した水の排水性に優れ、盛土の安定化のよい補強盛土
用シートの提供。 【解決手段】合成樹脂を一軸延伸して形成されたストラ
ンドを複数本結合して長尺で扁平なベルト体4を形成
し、該ベルト体4を縦横に組み合わせて交差部を結着し
てなる補強盛土用シートであり、合成樹脂製のストラン
ドは一軸延伸されたフィルム状体からなるもの、モノフ
ィラメントからなるものが好ましく、ベルト体4は、縦
方向に並列された合成樹脂製のストランドを横糸を用い
て織製し又は横方向に縫製して形成されたもの、縦方向
に並列された合成樹脂製のストランドにリボン状の横糸
を交差する状態に配設し、その交点を接着してなるも
の、その表面に皮膜が形成されてなるものが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的強度が高
く、高さの高い土盛を可能とする補強盛土用シート、及
び、補強盛土工法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、築堤、斜面の造成、盛土等による
法面の造成が多く行なわれている。盛土、法面の造成に
おいては、盛土の均一な圧密を促進し、あるいは、盛土
のすべりによる盛土もしくは法面の崩壊を防止するため
に、ジオテキスタイル、ジオグリッドと称される土木シ
ートが使用されている。
【0003】かかる盛土工事は、盛土すべき位置に土木
シートを敷設してその上に所定厚さに土盛をした後、さ
らに土木シートを敷設して土盛を行なう工程を繰り返す
ことによって幾層にも重ねて盛土が行なわれており、か
かる盛土工法は補強盛土工法と称されている。
【0004】近年は、軟泥地帯の盛土が多くなっている
こと、あるいは、盛土工事が大規模化して盛土の高さが
高くなっていることから、盛土の下底部にかかる荷重が
極めて大きくなっており、かかる土木シートとしては、
極めて高い引張り強度が要求されるようになっている。
【0005】また、盛土の安定化を図るために、シート
の上下の盛土を連結して一体化させる目的から、土木シ
ートは、補強線条間の間隙の大きい網目状のシートで構
成されたものが多く用いられている。
【0006】かかる工法に使用される土木シート11
は、図7(A)に示すように、縦方向の引張り強度を得
るために、高強度繊維12、12を芯材として用い、こ
れを合成樹脂13で被覆して格子状のシートとしたもの
が使用されている。しかし、かかるシートは、施工した
際、シートの上下の盛土を連結して一体化させる必要か
ら目の大きなシートとする必要があるため、シート11
の横幅当たりの芯材となる繊維12、12の可使量には
限度があり、縦方向の引っ張り強度の大きいシートを得
ることができなかった。
【0007】また、土木シート11としては、図7
(B)に示すように、多数の縦材用の線条材14、14
を編成しながら横材用の線条材15、15と締結あるい
は融着させることによって、目の大きい網目状シートを
形成して用いられている。しかし、かかるシート11に
おいても、網目の大きなシートとすることによって、シ
ートの上下の盛土を連結させる必要があるため、横方向
一定幅に対して縦方向線条材の使用量が制約を受け、横
方向一定幅に対する縦方向引っ張り強度を高くすること
ができないという問題があり、このため、盛土を高くす
る工事においては、重量がかかる盛土下部には適しない
という問題があった。
【0008】さらにこれらの土木シート11は排水機能
がなく盛土内の水を排水し得ないため盛土が軟弱となっ
て、盛土の沈下、あるいは盛土のすべりによる法面の崩
壊の問題があり、別途排水材の施工を必要としていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、縦方向の引っ張り強度が極めて高く、高い盛土の下
底部にも使用可能な補強盛土用シートを提供するもので
ある。第二の目的は、極めて高い引っ張り強度を有する
と共に、施工した際のシートの上下盛土の一体化がよ
く、盛土内に浸入した水の排水性に優れ、盛土の安定化
のよい補強盛土用シートを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために鋭意検討した結果なされたもので、具体
的には、合成樹脂を一軸延伸して形成されたストランド
を複数本結合して長尺で扁平なベルト体を形成し、該ベ
ルト体を縦横に組み合わせて交差部を結着してなること
を特徴とする補強盛土用シートを提供するものである。
【0011】また本発明は、合成樹脂製のストランドが
一軸延伸されたフィルム状体からなる上記の補強盛土用
シート、合成樹脂製のストランドがモノフィラメントか
らなる上記の補強盛土用シート、ベルト体が縦方向に並
列された合成樹脂製のストランドを横糸を用いて織製し
又は横方向に縫製して形成されたものである上記の補強
盛土用シート、ベルト体が縦方向に並列された合成樹脂
製のストランドにリボン状の横糸を交差する状態に配設
しその交点を接着してなる上記の補強盛土用シート、及
び、ベルト体がその表面に皮膜が形成されてなる上記の
補強盛土用シートを提供するものである。
【0012】さらに本発明は、縦用ベルト体を間隔を置
いて並列せしめると共に該ベルト体に直交する方向に横
用ベルト体を間隔を置いて並列し、その交差点を結合し
てなる上記の補強盛土用シート、縦用ベルト体を間隔を
置いて並列せしめその上に該ベルト体に直交する方向に
横用ベルト体を間隔を置いて並列しさらにその上に下方
の縦用ベルト体と一致する位置に縦用ベルト体を並列し
その交差点を結合してなる上記の補強盛土用シート、及
び、ベルト体の間隔がベルト体の幅より大である上記の
補強盛土用シートを提供するものである。
【0013】さらにまた、縦用ベルト体と横用ベルト体
の交差点を縫製によって結合してなる上記の補強盛土用
シート、縦用ベルト体と横用ベルト体の交差点を熱融着
によって結合してなる上記の補強盛土用シート、補強盛
土用シートの横用ベルト体と交差点で結合された縦用ベ
ルト体の表面に皮膜が形成されてなる上記の補強盛土用
シート、及び、補強盛土用シートに不織布を添設してな
る上記の補強盛土用シートを提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の補強盛土用シート1は、
図4に示すように、一軸延伸された合成樹脂製のストラ
ンド3を用いて、これを複数本結合して長尺で扁平なベ
ルト体4を形成し、該ベルト体4を、図1に示すよう
に、縦横に組み合わせて交差部を結着してなるものであ
る。
【0015】ストランド3としては、延伸効果の優れた
合成樹脂が用いられ、一般には、高密度ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアラ
ミドを用いることができる。特に耐クリープ性を高める
ために高密度ポリエチレン等の熱架橋性の合成樹脂を用
いることが望ましい。
【0016】本発明においてベルト体4を構成するスト
ランド3とは、ベルト体4を構成し得る長尺状物を広く
意味し、フィルム状体、紐状体、帯状体、モノフィラメ
ント等の線状体を含むものであり、これらは撚りが付与
されたものでもまた撚りのないものであってもよい。
【0017】ストランド3の構造はいかなるものであっ
てもよく、例えば、合成樹脂フィルムを所定の幅にスリ
ットして一軸延伸することによってテープ状とし、これ
を集束して用いることができ、また、テープ状体は多数
の切れ目を入れたスプリットヤーンとすることもでき
る。一軸延伸された合成樹脂フィルムは一本を単独で使
用することも可能であり、また、数本を束ねて用いるこ
とも可能である。
【0018】また、ストランド3として、一軸延伸され
た合成樹脂の線条体を束ねたものを使用することができ
る。線条体としては、その断面形状は任意であり、丸
型、長球状、方形、多角形、その他異型体とすることが
できる。さらに、異種樹脂の混合物を線条に押出し成形
し、その樹脂間を分裂せしめてフィブリル化したダンラ
インを用いることによって結束強度を上げることもでき
る。
【0019】ストランド3の太さは、500〜2000
0デシテックス程度が望ましい。横方向に使用されるベ
ルト体4bを形成するストランド3は縦方向に使用され
るベルト体4aを形成するストランド3より細いものを
用いることができる。
【0020】本発明において、補強盛土用シート1の
縦、横は、そのシートを敷設したとき、法面と交差する
方向を縦方向とし、法面と平行になる方向を横方向とす
る。従って、本発明における縦横は、シートの形状に基
づくものではない。
【0021】ストランド3は、図4に示すように、一方
向に並列してこれを結合して長尺で扁平なベルト体4が
形成される。ストランド3を結合する方法としては、図
5(A)に示すように、横糸5を用いて織製することに
よってベルト体4を形成することができる。
【0022】また、図5(B)に示すように、横糸5を
用いて縫製することによってベルト体4を形成すること
ができ、さらにまた、図5(C)に示すように、扁平な
リボン状の横糸5をストランド3に交差する方向に配設
しこれをストランド3に熱融着し、あるいは、ホットメ
ルト剤を用いて接合することもできる。
【0023】横糸5を形成する材料としては、高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリアラミドを用いることができ、一軸延伸された
ものが使用される。
【0024】また、図5(C)に示すように、扁平なリ
ボン状の横糸5を接合するときは、延伸されたリボン状
体の両面に融点の低い熱可塑性樹脂を積層した積層体を
用いることができる。横糸5は架橋性の熱可塑性樹脂を
用いて架橋しておくことが望ましい。
【0025】また、目的に応じてストランド3を編込
み、製網し、あるいは、組紐することによって扁平なベ
ルト体4を形成することもできる。
【0026】ベルト体4の幅としては特に制約されるも
のではないが、縦方向に用いるベルト体については、一
般に、1〜20cmとされ、一方、横方向に用いるベル
ト体については縦方向に用いるベルト体より細いものを
使用することができ、一般に、0.5〜10cmとされ
る。
【0027】得られたベルト体4の表面には熱可塑性樹
脂層を積層したり、熱可塑性樹脂エマルジョンやゴムラ
テックスをコートすることができる。ベルト体4の表面
に積層される熱可塑性樹脂としては、低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合
体、ポリエステル、ポリアミド等を用いることができ
る。
【0028】こうして得られたベルト体4は縦横方向に
並設してその交差点を結着することによって補強盛土用
シート1が形成される。
【0029】補強盛土用シート1を形成する方法として
は、縦用ベルト体4aが一方向に並列される。この場
合、縦用ベルト体4aは間隔を小さく密に並べられても
よいが、図1(A)に示すように、間隔をおいて並列
し、その上に該縦用ベルト体4aと直交する方向に横用
ベルト体4bが並列されることが望ましく、これによっ
て補強盛土用シート1に開口が形成され、シートの上下
の盛土を一体化することができる。縦用ベルト体4aの
間隔は、横用ベルト体4bの幅より密になるように並べ
ることが望ましい。
【0030】ベルト体4の組み合わせ構造としては、図
1(A)に示すように、並列された縦用ベルト体4aに
交差するように横用ベルト体4bを重ねた格子状として
もよく、また、図1(B)に示すように、並列された縦
用ベルト体4aに交差するように横用ベルト体4bを重
ねた上にさらに縦用ベルト体4aを先の縦用ベルト体4
aに沿わせて並列したサンドイッチ構造とすることもで
きる。
【0031】さらに、必要に応じて、図2に示すよう
に、斜め方向のベルト体4cを配設することも望ましい
方法である。
【0032】また、排水性を高める必要のあるときは、
不織布等の排水材6を添設することができる。排水材6
の添設は、図3に示すように、帯状に裁断された排水材
6を縦用ベルト体4aに沿わせることによって行なうこ
とができる。排水材6は補強盛土用シート1の片面であ
ってもよく、両面に添設することもでき、また、ベルト
体4の間に介装してサンドイッチ構造とすることもでき
る。なお、4bは排水材6を抑えるための帯状体であ
る。
【0033】排水材6の成形材料としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリアクリル等を用いることができ、これ
らの繊維を不織布状に形成することによって得ることが
できる。
【0034】こうして重ねられたベルト体4は、その交
点が結着される。ベルト体4の交点を結着する方法とし
ては、結着用糸7によって交点を縫製することによって
行なうことができ、縫製は、図6(A)に示すように、
横、縦、あるいは、斜めに一直線に縫製することがで
き、また、図6(B)に示すように、縦用ベルト体4a
に沿って縫製して交点で返しをいれて強化するようにし
てもよい。さらに、交差点に円形に縫製することによっ
て結着することもできる。また、ホットメルト剤によっ
て接合することも可能である。
【0035】こうして縦用ベルト体4aと横用ベルト体
4bを結着することによって補強盛土用シート1が得ら
れる。このようにして得られた補強盛土用シート1は必
要に応じて縦用ベルト体4aの表面に熱可塑性樹脂を積
層したり、熱可塑性樹脂エマルジョンやゴムラテックス
をコートすることができ、熱可塑性樹脂あるいはゴムで
被覆することによってシート1の剛性を向上することが
できる。
【0036】こうして得られた補強盛土用シート1を用
いて盛土を行なうときは、図8(A)に示すように、施
工現場に搬入して土盛をすべき位置に敷設する。必要に
応じて係止具10、10によつてシート1を定着させて
おくこともできる。係止具10、10としては、クリッ
プ、Uピン、杭、棒等を使用することができる。
【0037】こうして敷設された補強盛土用シート1の
上に盛土が行なわれる。一つの層の盛土の高さは、シー
ト1の縦方向引張り強度と土質、予想される土圧等から
計算によって求めることができる。シート1の縦方向長
さは、予想される円弧滑り面より充分に奥に達する長さ
として、シート1の円弧滑りによる土圧によって盛土内
から引き抜かれないように充分な定着長さを持つように
配慮される。
【0038】本発明による盛土作業は、図8(A)に示
すように、シート1を、その一端部が造成される法面に
達するように平坦に敷設してその上に盛土をした後、再
度シート1を敷設してその上に盛土が行なわれる工程を
所定回数繰り返して積み重ねることによって必要な高さ
の土盛を行なった後、必要に応じて法面に植物栽培床、
あるいは、コンクリートブロック等の法面保護材8を当
て法面保護が行なわれる。この場合、法面保護材8を補
強盛土用シート1の法面側端部に結合することによって
安定化することができる。
【0039】また、補強盛土用シート1によって法面保
護を行なうときは、図8(B)に示すように、シート1
を法面より前方に張り出すように敷設をし、盛土すべき
位置に土盛をした後、法面より前方に張り出したシート
1を法面を覆うように上方向に引き上げて、盛土の上に
廻した後、その上にシート1を敷設して盛土を行なう工
程を所要回繰り返して積み重ねることによって盛土が行
なわれる。
【0040】なお、本発明補強盛土用シート1は、排水
性機能を必要とするときは、不織布が添設されたシート
を用いるか、あるいは、熱可塑性樹脂等によって表面が
被覆されていないベルト体4を使用することが望まし
く、これによって盛土内の水分をシート1を通して盛土
の法面に排出することができ、盛土を早期に安定化させ
ることができる。
【0041】
【実施例】(実施例1)ポリプロピレン(日本ポリケム
社製)を溶融押出機を用いて、インフレーション成形法
によってフィルムを成形し、レザーを用いてスリットし
た。スリットされた樹脂テープは温度110〜120℃
の熱板上で7倍に延伸した後、温度120度の熱風循環
式オーブン内で6%の弛緩熱処理を行ない、ワインダー
に巻き取った。得られた延伸テープの単糸繊度は330
0dt、糸幅は17mmであった。
【0042】得られた延伸テープを表1に示す本数を用
いて平行に引き揃え、これを1100dtのポリプロピ
レンモノフィラメントを用いて、織り機によって織製し
て表1に示すように25〜30mm幅のベルト体を得
た。
【0043】得られたベルト体を、14本/m、又は、
18本/mの間隔で平行に並べその上部に先のベルト体
に直交する方向に10本/mの間隔に横用ベルト体を平
行に並べその交差点を縫製して結着した。なお、実施例
4〜6は、横用ベルト体の上にさらに縦用ベルト体を並
列してサンドイッチ構造としたものである。得られた補
強盛土用シートの特性を試験した結果を表1に示す。
【0044】
【発明の効果】本発明は、かかる構成からなるから、縦
方向の引張り強度が高く、大きな土圧がかかる高い盛土
工事の下底部にも使用することができ、また、引き抜き
力に対する抵抗力が強く、盛土の円弧すべりの発生を効
果的に防止することができる。
【0045】また、上下の土を一体化できるシートを得
ることができ良好に圧密することができ、さらに、本発
明は、排水機能を付与させることができ、盛土中の水は
外部に導出され強固で安定した盛土を形成することがで
きる。
【0046】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明補強盛土用シートを示す斜視図
【図2】補強盛土用シートの他の例を示す平面図
【図3】補強盛土用シートのさらに他の例を示し、
(A)は側面図、(B)はその平面図
【図4】ベルト体の構成を示す斜視図
【図5】ストランドの結合方法を示す説明図
【図6】ベルト体の交差点の結着方法を示す平面図
【図7】従来の土木シートを示す斜視図
【図8】補強盛土用シートを用いた施工例を示す縦断面
【符号の説明】
1:補強盛土用シート 3:ストランド 4:ベルト体 4a:縦用ベルト体 4b:横用ベルト体 5:横糸 6:排水材 7:結合用糸 8:法面保護材 10:係止具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D044 CA04 CA05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂を一軸延伸して形成されたストラ
    ンドを複数本結合して長尺で扁平なベルト体を形成し、
    該ベルト体を縦横に組み合わせて交差部を結着してなる
    ことを特徴とする補強盛土用シート。
  2. 【請求項2】合成樹脂製のストランドが一軸延伸された
    フィルム状体からなる請求項1記載の補強盛土用シー
    ト。
  3. 【請求項3】合成樹脂製のストランドがモノフィラメン
    トからなる請求項1記載の補強盛土用シート。
  4. 【請求項4】ベルト体が、縦方向に並列された合成樹脂
    製のストランドを横糸を用いて織製し又は横方向に縫製
    して形成されたものである請求項1〜3のいずれかに記
    載の補強盛土用シート。
  5. 【請求項5】ベルト体が、縦方向に並列された合成樹脂
    製のストランドにリボン状の横糸を交差する状態に配設
    し、その交点を接着してなる請求項1〜3のいずれかに
    記載の補強盛土用シート。
  6. 【請求項6】ベルト体が、その表面に皮膜が形成されて
    なる請求項1〜5のいずれかに記載の補強盛土用シー
    ト。
  7. 【請求項7】縦用ベルト体を間隔を置いて並列せしめる
    と共に該ベルト体に直交する方向に横用ベルト体を間隔
    を置いて並列し、その交差点を結合してなる請求項1〜
    6のいずれかに記載の補強盛土用シート。
  8. 【請求項8】縦用ベルト体を間隔を置いて並列せしめ、
    その上に該ベルト体に直交する方向に横用ベルト体を間
    隔を置いて並列し、さらにその上に下方の縦用ベルト体
    と一致する位置に縦用ベルト体を並列し、その交差点を
    結着してなる請求項1〜6のいずれかに記載の補強盛土
    用シート。
  9. 【請求項9】ベルト体の間隔が、ベルト体の幅より大で
    ある請求項7又は8記載の補強盛土用シート。
  10. 【請求項10】縦用ベルト体と横用ベルト体の交差点を
    縫製によって結着してなる請求項1〜9のいずれかに記
    載の補強盛土用シート。
  11. 【請求項11】縦用ベルト体と横用ベルト体の交差点を
    熱融着によって結着してなる請求項1〜9のいずれかに
    記載の補強盛土用シート。
  12. 【請求項12】補強盛土用シートの横用ベルト体と交差
    点で結着された縦用ベルト体の表面に皮膜が形成されて
    なる請求項1〜10のいずれかに記載の補強盛土用シー
    ト。
  13. 【請求項13】補強盛土用シートに不織布を添設してな
    る請求項1〜11のいずれかに記載の補強盛土用シー
    ト。
JP2001107581A 2001-04-05 2001-04-05 補強盛土用シート Expired - Fee Related JP4947847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107581A JP4947847B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 補強盛土用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107581A JP4947847B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 補強盛土用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302952A true JP2002302952A (ja) 2002-10-18
JP4947847B2 JP4947847B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=18959881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107581A Expired - Fee Related JP4947847B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 補強盛土用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947847B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285071A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Maeda Kosen Co Ltd 補強ベルト
JP2010521602A (ja) * 2007-12-20 2010-06-24 ゴールデン−ポウ カンパニー リミテッド 土粒子拘束用蜂巣状補強材
KR20150137764A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 홍성민 지오그리드 및 이의 제조방법
KR101803551B1 (ko) * 2015-09-23 2017-11-30 주식회사 씨피엠테크 토목용 지오그리드
JP2019190027A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社大林組 盛土補強工法及び盛土補強材
JP2021004470A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社大林組 盛土補強構造

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993332A (ja) * 1982-07-06 1984-05-29 ピ−・エル・ジ−・リサ−チ・リミテツド 網目構造物の製造方法
JPS6351526A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho 法枠の構造
JPH02129451A (ja) * 1988-10-25 1990-05-17 Emitec G Fuer Emissions Technol Mbh 鋳造材料製の単独カムの製造方法およびそれによって製造される単独カム
JPH04368508A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固形軽量材料による地盤形成工法
JPH05295719A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 地盤補強用面状体
JPH07127065A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Seni Doboku Kaihatsu Kk 土木建築用メッシュグリッド
JPH09273152A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 盛土表面材及び土構造物
JPH10131163A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Takiron Co Ltd 土木用テープ状部材及びこのテープ状部材からなる土木用ネット部材
JP2000319885A (ja) * 1999-03-05 2000-11-21 Tenryu Ind Co Ltd 土木用強化シート
JP2002541354A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 ヒュースカー・シンセティック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー 編物の格子構造体、特にジオテキスタイル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993332A (ja) * 1982-07-06 1984-05-29 ピ−・エル・ジ−・リサ−チ・リミテツド 網目構造物の製造方法
JPS6351526A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho 法枠の構造
JPH02129451A (ja) * 1988-10-25 1990-05-17 Emitec G Fuer Emissions Technol Mbh 鋳造材料製の単独カムの製造方法およびそれによって製造される単独カム
JPH04368508A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固形軽量材料による地盤形成工法
JPH05295719A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 地盤補強用面状体
JPH07127065A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Seni Doboku Kaihatsu Kk 土木建築用メッシュグリッド
JPH09273152A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 盛土表面材及び土構造物
JPH10131163A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Takiron Co Ltd 土木用テープ状部材及びこのテープ状部材からなる土木用ネット部材
JP2000319885A (ja) * 1999-03-05 2000-11-21 Tenryu Ind Co Ltd 土木用強化シート
JP2002541354A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 ヒュースカー・シンセティック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー 編物の格子構造体、特にジオテキスタイル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285071A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Maeda Kosen Co Ltd 補強ベルト
JP2010521602A (ja) * 2007-12-20 2010-06-24 ゴールデン−ポウ カンパニー リミテッド 土粒子拘束用蜂巣状補強材
KR20150137764A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 홍성민 지오그리드 및 이의 제조방법
KR101628699B1 (ko) * 2014-05-30 2016-06-09 홍성민 지오그리드 및 이의 제조방법
KR101803551B1 (ko) * 2015-09-23 2017-11-30 주식회사 씨피엠테크 토목용 지오그리드
JP2019190027A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社大林組 盛土補強工法及び盛土補強材
JP7037118B2 (ja) 2018-04-19 2022-03-16 株式会社大林組 盛土補強工法及び盛土補強材
JP2021004470A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社大林組 盛土補強構造
JP7263942B2 (ja) 2019-06-25 2023-04-25 株式会社大林組 盛土補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947847B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795835A (en) Bonded composite knitted structural textiles
US8407869B2 (en) Carpet having a raschel fabric on the back face
CA1275024A (en) Industrial textile fabric
NL7906585A (nl) Steunweefsel voor het dragen van stortmateriaal, alsmede werkwijze ter vervaardiging van een weg-, dijk- of damlichaam.
JP2002302952A (ja) 補強盛土用シート
KR102412989B1 (ko) 지오그리드용 띠 및 그 띠를 이용한 텍스타일 지오그리드
JP4511081B2 (ja) 土木用シート
JP3838719B2 (ja) 土構造物補強排水材
JP2686540B2 (ja) 土木用網及びその敷設方法
JP3492120B2 (ja) 土木用テープ状部材及びこのテープ状部材からなる土木用ネット部材
JP4578648B2 (ja) 補強盛土用シート及び補強盛土工法
JP4168324B2 (ja) 土木資材用複合シート
JP2711477B2 (ja) 盛土の補強構造
JP2660572B2 (ja) 土木用網
RU2760449C1 (ru) Гибкая полоса из полимерного материала, содержащая армирующие элементы, способ ее изготовления и объемная ячеистая конструкция, выполненная с ее использованием
JP3061475B2 (ja) 地盤補強用面状体
JP2648879B2 (ja) 盛土の補強構造
JPH0449608B2 (ja)
JPH0647952Y2 (ja) 土木用マット
JPH02300416A (ja) 盛土用ジオテキスタイル
JP4316184B2 (ja) 盛土工事用マット
JP2592297B2 (ja) 土木用網
JP2003321822A (ja) 護岸工法
JPH062324A (ja) 土構造物補強用面状体
JPS6023725B2 (ja) 土木用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4947847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees