[go: up one dir, main page]

JP2002301160A - カテーテル構成要素の通し送り溶接 - Google Patents

カテーテル構成要素の通し送り溶接

Info

Publication number
JP2002301160A
JP2002301160A JP2002046588A JP2002046588A JP2002301160A JP 2002301160 A JP2002301160 A JP 2002301160A JP 2002046588 A JP2002046588 A JP 2002046588A JP 2002046588 A JP2002046588 A JP 2002046588A JP 2002301160 A JP2002301160 A JP 2002301160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
shaft
neck
catheter
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002046588A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerry Clarke
クラーク ゲリー
Gerard M O'connor
エム オコナー ジェラルド
Richard Sherlock
シャーロック リチャード
Alan O'driscoll
オドリスコール アラン
Cathal Mcnamara
マクナマラ キャサル
Hubert Mcdonagh
マクドナウ ハバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medtronic Vascular Inc
Original Assignee
Medtronic AVE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medtronic AVE Inc filed Critical Medtronic AVE Inc
Publication of JP2002301160A publication Critical patent/JP2002301160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1034Joining of shaft and balloon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/66Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
    • B29C65/68Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined using auxiliary shrinkable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • B29C66/53241Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being tubular and said substantially annular single elements being of finite length relative to the infinite length of said tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73361General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being opaque to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73365General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/021Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of profiled articles, e.g. hollow or tubular articles, beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/006Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor the force created by the liberation of the internal stresses being used for compression moulding or for pressing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1674Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of laser diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0025Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7542Catheters
    • B29L2031/7543Balloon catheters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要とされる熱の制御を良好にして、拡張バ
ルーンをカテーテルに溶接するためのプロセスを提供す
る。 【解決手段】赤色光及び近赤外線光に対し不透明な熱可
塑性ポリマー材料で形成される細長いカテーテルシャフ
ト(20)の選択、及び、赤色光及び近赤外線光に対し
透明又は半透明な熱可塑性ポリマー材料で形成されるバ
ルーン(30)の選択を含む、シャフトとバルーンとの
間に熱溶接を形成するプロセスを提供する。バルーンの
ネック(39)がシャフトの遠位部分(24)と堅密に
嵌合され、赤色光及び近赤外線光レーザービームが、ネ
ックを通して、下の不透明なシャフト部分に当てられ、
該部分が加熱される。熱は周囲に伝わり両部材の材料が
溶融し混ざる。溶融材料は冷却され、溶接接合部が形成
される。プロセスは、強く、可撓性ある結合を生み、様
々な材料から選択できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カテーテルの構成
要素を溶接することに関し、特に、バルーンをカテーテ
ルに溶接することに関する。そのような溶接によって得
られる接着は、機械的強度、側方可撓性及び高圧下にお
ける耐流体漏斗性を備えていなければならない。
【0002】
【従来の技術】バルーンカテーテルは、人体の管状経路
の狭部、特に、閉塞又は狭窄と一般に称される動脈閉塞
の治療に使用される。特に、バルーンカテーテルは、冠
状血管形成、末梢血管形成、薬物送給及びステント送給
のような処置に使用される。そのような処置の間、細い
管状カテーテルは、該カテーテルの遠い端、即ち、遠位
端が処置部位に届くまで患者の経路の中を通される。カ
テーテルの外部端、即ち、近位端に注入された流体は、
中空内腔を流れてカテーテルの遠位端に取付けられたバ
ルーンに達し、該バルーンを膨張又は拡張させる。使用
される流体圧は、狭窄部をバルーンで広げ、ステントを
送給し、薬物を処置部位に送給するのに必要とされるよ
うに、変化される。
【0003】バルーンカテーテルの構造は、典型的に
は、カテーテルの遠位端に別々に成形されたバルーンを
取付けることを必要とする。かかるバルーンは、円錐形
端部を備え備えたほぼ円筒形の拡張部分を有し、これら
の円錐形端部は、より短く、より小さい径の円筒形ネッ
クまでテーパーし、これらの円筒形ネックは、かかる円
筒形ネックが取付けられるカテーテルの遠位部分に緊密
に嵌合する。バルーンの拡張部分は、すぼまされたバル
ーンがカテーテルに巻き付けられたときにできるだけ低
い外形を達成し、意図する医療用途に関して信頼できる
バースト圧を維持しながら、蛇行する経路を通り抜ける
ための組立体の優れた可撓性を達成するのに可能なほど
薄く作られる。歴史的に、バルーンは、使用のためカテ
ーテルを準備するときに拡張液体で押し流される気泡を
容易に見ることができるように光学的に透明である熱可
塑性重合体材料で形成されてきた。これらのバルーン
は、一般的に、円錐部分、特に取付けネックが、より大
きい径の拡張部分よりも厚く且つ可撓性が低いように、
押出しチューブから半径方向外方に吹き込み成形され
る。しかしながら、バルーンの拡張部分とほぼ同じ薄さ
である円錐体及びネックを提供するいくつかのバルーン
作製プロセスが、開発された。かかる非常に薄いネック
は、熱溶接を用いてバルーンをカテーテルに取付ける
と、特に熱損傷を受けやすい。
【0004】バルーンが、ネックとカテーテルとの間に
接着剤を使用して接着されたときには、この領域の増大
した剛性が、きつい曲りを移動するカテーテルの能力を
減じてしまうことがある。歴史的には、この設計上の問
題の解決は、バルーンネック及び又は接着の長さをでき
るだけ短くすることであった、というのは、剛性部分が
短いとカテーテルの移動性に与える影響が減じられるか
らである。バルーン接着の可撓性に対するさらなる改良
には、バルーンネックをカテーテルに溶接すること、即
ち、溶融接着することが含まれていた。溶接は、接着剤
の使用と比較して接合部の可撓性を向上させるけれど
も、周囲の構造体を損傷させることなく満足のゆく接着
をつくるのに十分な熱制御を含む新たな問題を引き起こ
してしまう。制御が不完全な溶接熱によって引き起こさ
れる最も重大な損傷は、バルーンの延伸吹き込み成形の
間にもたらされる望ましい分子配向の損失である結晶化
によって起こるバルーン円錐部の脆化である。熱制御
は、冠状動脈疾患の処置に使用されるような小さいバル
ーンで特に難しい。
【0005】接着バルーンを加熱する既知の対策は、接
着すべきネックのまわりに熱収縮チューブの一部を配置
し、次いで、熱風を当ててチューブを収縮させることで
ある。加熱は、チューブを収縮させて組立体に圧力を加
えるだけでなく、シャフト及びバルーンも一緒に溶かさ
れてしまう。このプロセスの間、バルーンの円錐部分及
び残部は、熱損傷を避けるために注意深く断熱されなけ
ればならない。
【0006】バルーンをカテーテルに溶接するための別
の既知の方法は、熱された、テーパーの付いたボアを有
する加熱された金型に、組立てられたカテーテルシャフ
ト及びバルーンのネックを進め、接着中、ネックをシャ
フトに押し付けることである。少ない質量の金型は、高
周波エネルギーを使用して、素早く加熱し、冷却するこ
とができる。この方法の欠点は、組立体が金型の中に移
動したときに、非常に薄いバルーンネックが剥がれ戻さ
れるかもしれないことである。
【0007】拡張バルーンの接着のための別の既知の溶
接法は、接着が望まれる領域において、バルーンネック
とカテーテルシャフトとの間の環状のインターフェース
又は接触部分に合焦されるレーザーエネルギーを使用す
る。この限定的に合焦されたエネルギーは、熱制御の問
題を解決するが、この方法は、カテーテル及びバルーン
の両材料がレーザー光源によって放射された、遠赤外線
の範囲にある特定のエネルギーに対し同一の高い吸収能
を有することを必要とする。かくして、設計者の材料の
選択は限られる。変形例として、既知の溶接法は、赤色
及び近赤外線の範囲の波長を有するレーザー光源を使用
しても良いが、依然として、近赤外線エネルギーをしっ
かり吸収するように選択されたバルーン材料及びカテー
テル材料を使用する。この任意の赤色及び近赤外線のエ
ネルギーは、接着領域のバルーン材料及びシャフト材料
によって良好に吸収されない。この貧弱なエネルギー吸
収を解消するために、赤色及び近赤外線のエネルギーの
吸収力のある構成要素が、バルーンネックとカテーテル
との間の接着インターフェース部位に置かれる。この追
加要素は、隣接したネック及びシャフトポリマーを溶か
すのに十分なエネルギーを吸収し、溶接部をつくる。か
くして、既知のレーザー法は、バルーン溶接のいくつか
の熱制御問題を解決するが、特定の対をなすポリマーの
限られた選択を必要とし、変形例として、これらの特定
の対のポリマーと異なる材料で作られる特別な溶接部要
素の使用を必要とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、必要
とされる熱の制御を良好にして、拡張バルーンをカテー
テルに溶接するためのプロセスを提供することにある。
発明の別の目的は、非常に薄いバルーンネックを下に位
置するカテーテルシャフトに溶接して、溶接部に隣接し
たバルーンの部分の熱損傷を最小にすることにある。発
明の別の目的は、バルーンがカテーテルシャフトに溶接
され、ポリマー材料の選択が、レーザー溶接される組立
体に関して先に知られているものより広い、バルーン血
管形成カテーテルを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、バルー
ンカテーテル及び該カテーテルを作る方法が提供され
る。カテーテルは細長い管状の可撓性シャフトを有し、
該シャフトは、近位端及び遠位端と、近位端から遠位端
まで延びる少なくとも1つの内腔とを有する。バルーン
は、カテーテルシャフトの遠位端に取付けられ、人体の
管状経路に一致して拡張又は膨張されるように特に設計
される。バルーンは、円錐形端部を備えたほぼ円筒形の
拡張部分を有し、これらの円錐形端部は、より短く、よ
り小さい径の円筒形ネックまでテーパーし、これらの円
筒形ネックは、かかる円筒形ネックが取付けられるカテ
ーテルシャフトの遠位部分に緊密に嵌合する。通し送り
溶接を用いて、少なくとも1つのバルーンネックをカテ
ーテルシャフトに取付け、かくして、カテーテル組立体
に最低限の曲げ剛性しか付加しない、短く、強い、耐リ
ーク性の接着を提供する。溶接方法は、以下の工程を含
む。 a. 透明又は半透明の熱可塑性ポリマーで形成された
バルーンを不透明な熱可塑性ポリマーで形成されたカテ
ーテルシャフトの遠位端のまわりに取付けること。 b. 赤色及び近赤外線波長の範囲のレーザーエネルギ
ーをバルーンネックの一部を介して下方に位置するカテ
ーテルシャフトに送り、両方のポリマーを、ネックとシ
ャフトとの間の管状接触部分を含む円筒状の帯域で溶融
させること。 c. 溶融ポリマーを冷却させ、中実の溶接接合部を形
成すること。
【0010】バルーンは、カテーテルバルーンを作るの
に適し、赤色及び近赤外線の範囲のエネルギーに対し透
明又は半透明である任意の熱可塑性材料で作られる。カ
テーテルシャフトは、カテーテル構造に適し、赤色及び
近赤外線エネルギーの範囲に対し不透明である任意の材
料で形成される。変形例として、カテーテルシャフトの
遠位領域は、外側層のみが赤色及び近赤外線エネルギー
の範囲に対し不透明であることを必要とする多層同時押
し出し成形で作ることができる。同時押し出し成形され
たシャフト構造は、ガイドワイヤ内腔を形成することが
ある内側層に非常に低摩擦なポリマーを使用するよう
な、さらなる設計柔軟性を与える。所望の接着領域に差
し向けられたエネルギーは、著しく吸収されることな
く、バルーンネックを通して伝送される。エネルギーを
吸収し、温度が上昇するのは、下方に位置するカテーテ
ルシャフト、特に、シャフト外面である。工程中、隣接
した両部材が溶接領域で溶融するように熱がシャフトか
ら伝えられる。
【0011】赤色及び近赤外線エネルギーの好ましい発
生器は、630乃至1580nmの波長、約580ミク
ロン(0.023インチ)の直径のスポット寸法、及
び、およそ0.6乃至0.8ワットのパワーレベルを有
する、連続ND:YAGレーザー又は低パワーダイオー
ドレーザーのいずれであっても良い。バルーンネックと
カテーテルシャフトとの間に短い、環状の溶接部を得る
ためには、組立てられた構成要素とエネルギー源との間
に相対的な回転運動をを有するのが好ましく、レーザー
ビームの下方で、中心軸線を中心にバルーンとシャフト
の組合わせを回転させることによって相対的な回転運動
を有するのが最も好ましい。短く、らせん状のビームパ
ターンを所望の環状接着領域内に形成する方法を含むそ
の他の相対運動方法もまた可能である。
【0012】かくして、本発明によれば、バルーンがカ
テーテルシャフトに堅固に、しかも柔軟に溶接され、バ
ルーン及びシャフトの両方のポリマー材料の選択がレー
ザー溶接された組立体に関して既知のものよりも広い、
バルーンカテーテルが提供される。赤色光及び近赤外線
光に対して夫々、バルーン材料は透明又は半透明であ
り、シャフトは不透明であるという条件しかない、互い
に熱接着可能な任意の熱可塑性ポリマーを選択すること
ができる。バルーン材料とシャフト材料とは、整合する
又は合致する、遠赤外線エネルギーの高吸収能を有する
ことを必要としない。発明の別の利点は、非常に薄いバ
ルーンネックを、かかるネック、或いは、円錐部分の損
傷をに最小にして、カテーテルシャフトに溶接すること
ができることである、というのは、レーザービームは、
溶接エネルギーをほとんど又は全く吸収しない透明又は
半透明のバルーン材料を通して伝達されるからである。
添付図面を参照して、例示として、発明をさらに説明す
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下の説明は、冠状血管形成拡張
カテーテルに関連してなされるが、発明は、これに限定
されず、他のカテーテル組立体及び処置に適用できる。
例えば、本発明はまた、末梢血管形成、薬物送給及びス
テント送給等に使用されるバルーンカテーテルに適用で
きることが理解されるであろう。
【0014】図1及び図2は、血管形成バルーンカテー
テル10の遠位部分を示す。バルーンカテーテルは、近
位端22及び遠位端24を備えた細長い可撓性カテーテ
ルシャフト20を有する。バルーン部材30は、カテー
テルシャフト20の遠位端24の近くに配置される。バ
ルーン30は、円錐形端部37を備えるほぼ円筒形の拡
張部分35を有し、該円錐形端部37は、より短く、よ
り小さい径の円筒形ネック39までテーパーし、これら
の円筒形ネック39は、これらが取付けられるカテーテ
ルシャフト20の遠位部分に緊密に嵌合する。バルーン
30は、カテーテルシャフトに形成された内腔を介して
膨張又は拡張され、すぼまされ、内腔、即ち、経路は図
示されていない。例示の実施形態のカテーテルシャフト
20は、ガイドワイヤ内腔25を有し、このガイドワイ
ヤ内腔25は、遠位端24からバルーン30内のシャフ
ト部分を通って延びる、即ち、近位方向において遠ざか
るように延び、また、任意にカテーテルの全長に亘って
延びても良い。バルーンの近位のネック内のカテーテル
シャフト20の部分は、同軸に又は平行して配置され
た、図示されない2つの内腔を有する。かくして、ネッ
クの近位の接合部は、拡張バルーンカテーテルの技術で
周知であるように、通常、直径が、遠位接合部よりも通
常大きくなる。バルーン30の両方のネック39はカテ
ーテルシャフト20に取付けられることを必要とし、両
方のネックは、本発明に従って溶接されることが出来る
けれども、発明の説明は、単に単純化のために、主に、
バルーン遠位ネックに焦点を当てる。
【0015】変形構造は、バルーンが可動ガイドワイヤ
に取付けられる、いわゆる「固定ワイヤ(fixed
wire)」PTCAカテーテルに本発明の溶接方法を
利用する。このような組立体では、ガイドワイヤ内腔は
必要でなく、そのため、典型的には、バルーンを膨張さ
せすぼませる流体を運ぶためのたった1つの内腔がある
だけである。バルーンの遠位ネックを、ガイドワイヤに
直接接着しても良い、或いは、米国特許第5,279,
560号に示されるようにネックを回転可能なスリーブ
に接合しても良い。バルーンネックをガイドワイヤに直
接接合するためには、まず、不透明な熱可塑性ポリマー
の接合チューブをガイドワイヤの所望の位置に付けるこ
とが必要である。後者の場合は、スリーブを不透明の熱
可塑性ポリマーで作っても良いし、不透明の接着チュー
ブをスリーブに付けても良い。
【0016】バルーン30は、膨らまされた状態で示さ
れているが、すぼまされたときには、拡張部分35及び
端円錐部37は収縮し、下方に位置するカテーテルシャ
フトに巻き付くことになる。このすぼまされた状態で
は、カテーテル10は、バルーン30を治療すべき狭窄
部の内部に位置させる試みにおいて、時々、曲がりくね
った経路の中を進められ、引き戻される。湾曲した血管
の中のこの動きは、カテーテルの遠位部分、特にバルー
ンネック39がシャフト20に取付けられる領域の可撓
性を必要とする。バルーンネック接合部は、これらの接
合が接着剤で行われたか、熱接合で行われたかに関わら
ず、組立体に剛性を付加する。従って、この効果を最小
にするために、接合部をできるだけ軸線方向に短くする
ことが望ましい。
【0017】ネック39とシャフト20との間の接合部
は、バルーンをシャフトに保持しなければならないだけ
でなく、バルーンの膨張の間かなりの液圧を保持しなけ
ればならない。例えば、冠状拡張バルーンは、最も一般
的には、拡張部分の直径の2.5mm(0.098イン
チ)であり、典型的には、約0.61mm(0.024
インチ)の遠位外径を有するカテーテルシャフトに取付
けられる。かかるバルーンは、12バール(174ポン
ド/平方インチ)から20バール(290ポンド/平方
インチ)若しくはそれ以上の設計バースト圧を有するの
が良い。
【0018】本発明によれば、バルーンネック39は、
赤色及び近赤外線の範囲のエネルギーを使用して、カテ
ーテルシャフトに溶接される。好ましいエネルギー源
は、630乃至1580nmの波長、約580ミクロン
(0.023インチ)の直径のスポット径、及び、およ
そ0.6乃至0.8ワットのパワーレベルの特性を有す
るレーザービームである。赤色及び近赤外線エネルギー
の好ましい発生器は、連続ND:YAGレーザー又は低
パワーダイオードレーザーのいずれであっても良い。接
合部領域を熱するために、レーザービームが、バルーン
ネック39を通して組立体内に半径方向に伝送され、シ
ャフト20に当たる。ネック39、典型的にはバルーン
30全体は、赤色及び近赤外線エネルギーがネックを通
ったときにエネルギーの吸収がほとんど又は全くないよ
うに、前記エネルギーに対し透明又は半透明である熱可
塑性ポリマーで形成される。その結果、レーザービーム
によって直接熱されるバルーンネック39の部分はな
い。好ましいバルーンポリマーは、ポリエチレンブロッ
クアミド共重合体であるが、ナイロン(ポリアミド)の
ような他の材料もまた、本発明において機能することが
示されている。カテーテルシャフト20では、少なくと
も遠位部分は、レーザービームを吸収し、これにより、
レーザービームによって直接加熱されるように赤色及び
近赤外線エネルギーに対して不透明である熱可塑性ポリ
マーで作られる。シャフト20の外面がレーザービーム
によって加熱されると、熱は周囲のネック39に伝わ
り、ついには、両部材の材料が溶融し、混ざる。この工
程の時間及びパワーレベルは、溶融が、ネック39とシ
ャフト20との間の管状インターフェースを含む円筒形
帯域においてのみ生じるように、調整される、ことに留
意されたい。ポリマーが十分に溶融し、混ざった後、レ
ーザービームを止め、材料を冷却させ、中実の溶接接合
部を形成する。
【0019】バルーンネック39を溶接するための領域
を含むカテーテルシャフト20の部分はポリマーの多層
同時押し出し成形で作られるのが好ましく、このカテー
テルシャフト20の部分では、外側層のみが赤色及び近
赤外線エネルギーに対し不透明であることを必要とす
る。同時押し出し成形は、可撓性、バルーン接合部強度
及び内側層に対する低摩擦のような所望の特性を得る、
カテーテルシャフト用の材料選択における種々の組合わ
せを与える。カテーテルシャフトの好ましいポリマー、
特に溶接すべき外層の好ましいポリマーは、赤色及び近
赤外線エネルギーに対し不透明にさせるようにカーボン
ブラックをいれたナイロン12ポリアミドである。本発
明による同時押し出し成形されたカテーテルシャフトの
材料の好ましい組合わせは、ブラックナイロン12の外
側層と、HMWHDPE(高分子重量高密度ポリエチレ
ン)の内側層と、デラウェア州、ウィルミントンのE.
I.du Pont de Nemours and
Companyから入手できる改質エチレンビニルアセ
テート粘着性樹脂である、Bynel(登録商標)の中
間結合又は結束(tie)層とを有する。
【0020】バルーンネック39とシャフト20との間
の管状溶接部は、レーザービームをバルーン円錐部37
の基部からおよそ4mm(0.16インチ)の、バルー
ンネック39の部位に差し向けながら、バルーンカテー
テル組立体を所望の溶接連結部の中心軸線を中心に回転
させることによって形成されるのが好ましい。バルーン
円錐部基部からの溶接(部)の位置は限定されない。溶接
(部)は、バルーン溶接部、或いは、バルーン円錐部基部
から任意所望の距離に位置させることができる。直径が
580ミクロン(0.023インチ)のレーザースポッ
ト寸法では、スポット寸法の直径よりわずかに長い溶接
接合部が作られる。
【0021】より長く、より強い管状溶接(部)が所望さ
れるならば、短い、らせん経路に沿ってレーザービーム
を進めても良い。レーザー光源が接合部軸線と平行にと
おる間、バルーンカテーテル組立体を所望の溶接接合部
の中心軸線を中心に回転させることによってビームのら
せん経路をつくるのが好ましい。らせん溶接経路をつく
る好ましい設備を図6に示し、以下に説明する。バルー
ンカテーテル組立体を固定されたレーザービームの下方
で回転させるのと同時に並進運動させることや、固定さ
れたカテーテル組立体を中心にレーザービームを回転さ
せるのと同時に並進運動させることのような、その他の
方法を用いてバルーンカテーテル組立体とレーザービー
ムとの間の相対的ならせん運動を達成しても良い。
【0022】図3は、シャフト20の遠位部へのネック
39の一部の通し送り溶接(through-transmission weld
ing)をすることができるように組立てられた本発明のバ
ルーンカテーテル30を示す。ネック39及びシャフト
20は、円筒形であり、溶接のためのインターフェース
又は接触部分をなすように互いに緊密に嵌められる。本
発明の工程中、ワイヤマンドレル42をガイドワイヤ内
腔25に挿入して、互いに溶接すべき管状構成要素を支
持する。この仕方では、マンドレル42は軸として作用
し、カテーテル組立体はマンドレルと共に、或いは、は
マンドレルを中心に回転する。
【0023】任意に、溶接領域は、その周囲に、赤色及
び近赤外線エネルギーの溶接ビームに対して透明、或い
は、半透明である収縮チューブ40の一部を配置しても
良い。収縮チューブ40には熱風がかけられ、これによ
り、収縮チューブ40は溶接接合部に圧縮力をくわえ、
保持バルーンネック39及びシャフト20を互いに保持
し、これらの構成要素を所望の円筒形形状に維持するの
を助ける。収縮チューブ40はまた、溶接中、接合部に
熱を留める断熱体として作用する。溶接作業中、チュー
ブ40は、エネルギーが不透明シャフト20によって吸
収される溶接接触部分からチューブ40に伝達される熱
により収縮しようとする。この伝熱はチューブ40を収
縮させるのに十分であるが、かかる伝熱はバルーンネッ
ク39を溶融させるのには低すぎる。熱風を使用するの
に代えて、減じられたパワーに設定されたレーザービー
ムの螺旋状のパス(pass)又は通過を用いて、溶接接合
部のまわりにチューブ40を収縮させても良い。次い
で、接合部に第2の通過を迅速に行い、第1の通過の際
に作り出された、圧縮力及び高められた接合温度の利点
を利用して、溶接を完全にしても良い。収縮チューブ4
0の適当な部片は、ポリエステル、好ましくは、ポリエ
チレンのようなポリオレフィンで作られるのが良く、チ
ューブは、バルーンネック39の外径に近い内径を有す
る。
【0024】発明の上述した工程又は方法に対する更な
る変形実施形態では、収縮チューブ40はまた、そのま
わりにぴったり嵌合するエラストマーチューブ41を位
置させても良く、このチューブ41は、溶接ビームの赤
色及び近赤外線エネルギーに対し透明又は半透明であ
る。この第2の変形方法では、エラストマーチューブ4
1は、より大きいパワーを溶接にくわえることを可能に
するヒートシンクとして作用し、収縮チューブ40によ
ってくわえられた圧縮力に加えて圧縮力をくわえる。シ
リコンチューブは本発明の方法に使用されるエラストマ
ーチューブに適していることがわかっている。
【0025】図5は本発明の方法に対する別の変形例を
示し、この変形例では、カテーテル組立体が溶接レーザ
ービーム50の下方で回転するときに、1つ又は2以上
の外部ローラー45がバルーンネック39に軽い圧縮力
をくわえる。溶接後取り除くのに時間を要することがあ
る収縮チューブ40やエラストマーチューブ41のよう
な圧縮スリーブに代えてローラー45を用いても良い。
溶接工程中、ローラー45は、バルーンネック39の外
面を冷やし、内側の材料が溶融した状態で、最外部のバ
ルーンネック材料が溶融しないようにする。かくして、
外側材料は溶融された内側材料を保持する。更に、圧縮
スリーブの代わりのローラー45は、溶接中、強くない
圧力を提供し、かくして、溶融材料の完全な接触、混合
を確実にする。図5に示すように、1対のローラー45
が使用されるときには、これらの両中心軸線は、溶接す
べき組立体の中心軸線を通る平面に位置する。これらの
ローラーは、ステンレス鋼や黄銅のような金属で作られ
るのが良い。
【0026】溶接作業中ローラー45を使用するときの
変形例は、溶接接合部に或る構造(texture)を形成す
ることである。例えば、金属ローラー45には図示され
ていない管状の波形は、溶接されたバルーンネック39
に、対応する管状の波形を形成し、かくして、その部分
のカテーテルの可撓性を向上させることができる。
【0027】本発明による通し送り溶接を行うことがで
きる一組の設備が、図6に固定物60として示されてい
る。バルーン30は、固定物60の軸線を中心に回転す
ることができるように組立体を取付けて、カテーテルシ
ャフト20に位置されて、示されている。カテーテル1
0の遠位端は、固定物60に、レンズ64の下方で、任
意の2つのローラー45間に挿入される。光ファイバー
61が図示されていないレーザー発生器からのエネルギ
ーをレンズ64に運び、レンズ64は、モーター駆動ス
ライド62によってカテーテル軸線と平行に並進され
る。
【0028】らせんレーザー通過による任意の円筒形溶
接部を有する冠状バルーン血管形成カテーテルを製造す
るため本発明を実施するときには、固定物60は以下の
作動特性を有する。カテーテル10の回転速度/およそ
400回転/分(rpm)、レンズ64の横方向距離/約
1.25mm(0.049インチ)、レンズの横方向移
動速度/毎分約127mm(5インチ) およそ6秒の溶接時間の終わりにエネルギー源が切ら
れ、組立体は、バルーンネック接合部で冷えて凝固し、
圧縮チューブは、使用されたならば、取り除かれる。
【0029】本発明に関連して幾つかの実施形態のみを
例示し、説明したけれども、装置及び方法の両方におけ
る種々の変形、変更は当業者にとって明白になるであろ
う。特許請求の範囲内に入るそのような全ての変形、変
更が特許請求の範囲に含まれるように意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバルーンカテーテルの遠位領域の側面
図である。
【図2】図1のカテーテルの長手方向断面図である。
【図3】本発明の溶接工程中、圧縮チューブがバルーン
ネックに取付けられ、マンドレルがカテーテルに挿入さ
れた、バルーンカテーテルの長手方向四半分断面図であ
る。
【図4】4−4線における図3に示されたカテーテルの
断面図である。
【図5】本発明の溶接工程の際に任意に用いられる圧縮
ローラーを備えたバルーンカテーテルの遠位部分の等角
図である。
【図6】本発明の方法で使用される溶接設備の等角図で
ある。
【符号の説明】
10 カテーテル 20 シャフト 22 近位端 24 遠位端 30 バルーン 35 拡張部分 37 円錐形端部 39 ネック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェラルド エム オコナー アイルランド ギャルウェイ ナショナル ユニヴァーシティ オブ アイルランド ナショナル センター フォア レイザ ー アプリケーション(番地なし) (72)発明者 リチャード シャーロック アイルランド ギャルウェイ ナショナル ユニヴァーシティ オブ アイルランド ナショナル センター フォア レイザ ー アプリケーション(番地なし) (72)発明者 アラン オドリスコール アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02135 ブライトン チスウィック ロー ド 66−#3 (72)発明者 キャサル マクナマラ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95401 サンタ ローザ サウス ボウア ス ドライヴ 112 (72)発明者 ハバート マクドナウ アイルランド ギャルウェイ パークモア ビジネス パーク ウェスト (番地な し) Fターム(参考) 4C167 AA06 AA07 BB02 BB12 BB26 BB30 CC08 CC09 DD01 FF01 GG37 HH01 HH12 HH17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カテーテルシャフトと取り囲みバルーン
    との間に熱溶接部を形成する方法であって、 赤色光及び近赤外線光に対し不透明である熱可塑性ポリ
    マー材料で作られた遠位端を有する細長いカテーテルシ
    ャフトを選択し、 赤色光及び近赤外線光に対し透明又は半透明である熱可
    塑性ポリマー材料で作られた少なくとも1つのネックを
    有するバルーンを選択し、 バルーンネックがシャフトの遠位部分と緊密で均一に接
    触して嵌合されるように、遠位シャフト部分のまわりに
    バルーンを配置することによって組立体を作り、 赤色光及び近赤外線光のレーザー源を選択し、 レーザー源からの光のビームと組立体との間の相対的な
    回転を生じさせ、 ポリマーの溶融が、ネック及びシャフト部分の隣接した
    部品を含む円筒形領域に起こるように、レーザー源から
    の光を、バルーンネックを通して、下方に位置する遠位
    シャフト部分にあて、 溶融領域を冷却させ、カテーテルシャフトとバルーンと
    の間の接合部になるように凝固させる、 ことを含む、方法。
  2. 【請求項2】 レーザー光をあてる前に、バルーンネッ
    クの上に、赤色光及び近赤外線光に対し透明又は半透明
    である熱収縮可能チューブの部分をつけることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 熱収縮可能チューブの上に、赤色光及び
    近赤外線光に対し透明又は半透明である、密封嵌合エラ
    ストマーチューブの部分をつけることを含む、請求項2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 固定されたレーザービームに対してバル
    ーン及びシャフト組立体を回転させることによって相対
    回転が行われ、バルーンネック及び下方に位置するシャ
    フトが、溶接中、結合されたネック、シャフトに圧力を
    加える少なくとも2つのローラー間で回転する、請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ローラーの接触面が構造付けられ、対応
    した構造面が、溶接工程中、結合されたネック、シャフ
    トにつけられる、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 遠位シャフトの不透明部分は多層同時押
    し出し成形による外側層である、請求項1に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 赤色光及び近赤外線光は、わずか約15
    80ナノメーターの波長を有する、請求項1に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 赤色光及び近赤外線光源はND:YAG
    レーザーである、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 赤色光及び近赤外線光源は低パワーダイ
    オードレーザーである、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 バルーンカテーテル組立体であって、 赤色光及び近赤外線光に対し不透明である熱可塑性ポリ
    マー材料で形成された遠位部分を有する細長いカテーテ
    ルシャフトと、 円錐形端部を持つほぼ円筒形の拡張部分を備えたバルー
    ンとを有し、これらの円錐形端部は、より短く、より小
    さい径の円筒形ネックまでテーパーし、少なくとも1つ
    のネックは、赤色光及び近赤外線光に対し透明又は半透
    明である熱可塑性ポリマー材料で形成され、前記バルー
    ンは、バルーンネックがシャフトの遠位部分と緊密で均
    一な接触で嵌合されるように、シャフト遠位部分に取付
    けられ、 バルーンネックをカテーテルシャフトに固着させる溶接
    接合部を有し、前記接合部は、ネック及びシャフトの混
    合材料を含むほぼ円筒形領域を含む、 バルーンカテーテル組立体。
  11. 【請求項11】バルーンが、請求項1の方法に従ってカ
    テーテルシャフトに溶接された、バルーンカテーテル組
    立体。
JP2002046588A 2001-02-22 2002-02-22 カテーテル構成要素の通し送り溶接 Pending JP2002301160A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/791,887 US6740191B2 (en) 2001-02-22 2001-02-22 Through-transmission welding of catheter components
US09/791887 2001-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002301160A true JP2002301160A (ja) 2002-10-15

Family

ID=25155095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046588A Pending JP2002301160A (ja) 2001-02-22 2002-02-22 カテーテル構成要素の通し送り溶接

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6740191B2 (ja)
EP (1) EP1234595B1 (ja)
JP (1) JP2002301160A (ja)
AT (1) ATE374056T1 (ja)
DE (1) DE60222602T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271678A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Naka Eco Keiei Kenkyusho:Kk バルーンカテーテル、バルーンカテーテルの製造方法、バルーン部の翼片形成装置、及びバルーン部の巻回装置
JP2007532198A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 アダム チェン,ジユン 部品を接合するためのレーザーエネルギーを送給するための方法及び装置
JP2010504146A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ボストン サイエンティフィック リミテッド バルーン溶接部構造
JP2010505470A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 ボストン サイエンティフィック リミテッド 接合二重バルーンカテーテル
US7857786B2 (en) 2006-11-03 2010-12-28 Cook Incorporated Balloon catheter having improved balloon folding capability
WO2011125263A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 精電舎電子工業株式会社 バルーンカテーテル、バルーンカテーテル製造装置、及びバルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、カテーテルの接続方法、及び接続したカテーテル
JP2013075071A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seidensha Electronics Co Ltd バルーンカテーテル製造装置、バルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、カテーテルの接続方法
JP2016174827A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 テルモ株式会社 カテーテル
JP2023515078A (ja) * 2020-02-21 2023-04-12 キヤノン ユーエスエイ,インコーポレイテッド 操縦可能なカテーテル先端のためのプラスチックレーザ溶接

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860960B1 (en) * 2000-09-05 2005-03-01 Scimed Life Systems, Inc. Method of applying a laser beam around the circumference of a catheter
LU90784B1 (en) * 2001-05-29 2002-12-02 Delphi Tech Inc Process for transmission laser welding of plastic parts
US6863678B2 (en) 2001-09-19 2005-03-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with a multilayered shaft section having a polyimide layer
WO2003026532A2 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Boston Scientific Limited Medical devices comprising nanomaterials and therapeutic methods utilizing the same
US20030201059A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Holman Thomas J. Selective manipulation of material for medical devices and methods and devices made therefrom
DE50209306D1 (de) 2002-12-31 2007-03-08 Abbott Lab Vascular Entpr Ltd Katheter mit einem flexibleren Bereich zwischen Schaft und Spitze sowie Verfahren zu seiner Herstellung
ATE291458T1 (de) * 2002-12-31 2005-04-15 Abbott Lab Vascular Entpr Ltd Verfahren zum verbinden eines ballons mit einem schaft eines ballonkatheters
US20040225280A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 John Horrigan Laminated catheter comprising ultra high molecular weight high density polyethylene
US20050186377A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Hurst William S. Solventless plastic bonding of medical devices and container components through infrared heating
WO2005097471A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Cordis Corporation Systems and methods for laser bonding catheter components
US20050228428A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Afsar Ali Balloon catheters and methods for manufacturing balloons for balloon catheters
US8932276B1 (en) 2004-04-21 2015-01-13 Acclarent, Inc. Shapeable guide catheters and related methods
US8702626B1 (en) 2004-04-21 2014-04-22 Acclarent, Inc. Guidewires for performing image guided procedures
US8764729B2 (en) * 2004-04-21 2014-07-01 Acclarent, Inc. Frontal sinus spacer
US20190314620A1 (en) 2004-04-21 2019-10-17 Acclarent, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures
US9399121B2 (en) 2004-04-21 2016-07-26 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US7803150B2 (en) 2004-04-21 2010-09-28 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US20070167682A1 (en) 2004-04-21 2007-07-19 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US20060063973A1 (en) 2004-04-21 2006-03-23 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
US7654997B2 (en) 2004-04-21 2010-02-02 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat
US8747389B2 (en) 2004-04-21 2014-06-10 Acclarent, Inc. Systems for treating disorders of the ear, nose and throat
US8894614B2 (en) 2004-04-21 2014-11-25 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis
US10188413B1 (en) 2004-04-21 2019-01-29 Acclarent, Inc. Deflectable guide catheters and related methods
US7815624B2 (en) * 2004-05-18 2010-10-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and methods of making the same
US7785439B2 (en) 2004-09-29 2010-08-31 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Method for connecting a catheter balloon with a catheter shaft of a balloon catheter
US7820936B2 (en) * 2004-07-02 2010-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for controlling and adjusting the intensity profile of a laser beam employed in a laser welder for welding polymeric and metallic components
US20060049154A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Clifford George M Jr System and method for bonding camera components after adjustment
EP1805002A1 (en) * 2004-09-27 2007-07-11 Novo Nordisk A/S A method of fixing a needle cannula in a radiation transmissive body
DE102004051246A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-04 Merck Patent Gmbh Laserschweißbare Polymere
US8202245B2 (en) * 2005-01-26 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and methods of making the same
US8951225B2 (en) 2005-06-10 2015-02-10 Acclarent, Inc. Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis
US7419563B2 (en) * 2005-06-23 2008-09-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods of making medical devices
US7678223B2 (en) 2006-04-17 2010-03-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter having a multi-section tubular member and method of making the same
US8382738B2 (en) 2006-06-30 2013-02-26 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter tapered shaft having high strength and flexibility and method of making same
US20080023453A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-31 Zhang Ping Y Methods and apparatus for delivering laser energy for joining parts
US8257304B2 (en) * 2007-06-01 2012-09-04 Tyco Healthcare Group Lp Extension tubes for balloon catheters
US8403885B2 (en) 2007-12-17 2013-03-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter having transitioning shaft segments
US7828767B2 (en) * 2008-05-29 2010-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon design and weld design to increase ease of re-wrapping and decrease withdrawal force
JP5584687B2 (ja) 2008-09-18 2014-09-03 アクラレント インコーポレイテッド 耳、鼻、及び咽喉の疾患を治療するための方法及び装置
US8444608B2 (en) 2008-11-26 2013-05-21 Abbott Cardivascular Systems, Inc. Robust catheter tubing
US8052638B2 (en) 2008-11-26 2011-11-08 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Robust multi-layer balloon
US8192418B2 (en) 2009-03-10 2012-06-05 Medtronic, Inc. Releasing a material within a medical device via an optical feedthrough
US9724784B2 (en) * 2009-03-10 2017-08-08 Medtronic, Inc. Optical feedthrough for medical devices
US8177742B1 (en) 2010-12-23 2012-05-15 Kimberly-Clark Wordwide, Inc. Inflatable retention system for an enteral feeding device
US9554840B2 (en) 2011-04-08 2017-01-31 Kyphon SÀRL Low cost low profile inflatable bone tamp
US9265920B2 (en) * 2011-05-20 2016-02-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter with improved pushability
CN107007921B (zh) 2011-05-26 2020-01-21 雅培心血管系统有限公司 导管的贯通顶端
US10448969B2 (en) 2012-05-09 2019-10-22 Fusion Medical, Inc. Clot removal device for blood vessels
US9848881B2 (en) * 2012-05-09 2017-12-26 Fusion Medical, Inc. Clot removal device for deep vein thrombosis
US8684963B2 (en) 2012-07-05 2014-04-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter with a dual lumen monolithic shaft
US10086175B2 (en) 2014-09-04 2018-10-02 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Balloon catheter
CN104527048A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 北京垠海工程技术研究有限责任公司 钳式焊接机
WO2022087468A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Medtronic, Inc. Welding method using fiber laser for components of a medical device
EP4190537A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-07 ENKI S.r.l. Method of welding a sleeve to a tube, and device obtained thereby
CN114918536B (zh) * 2022-05-23 2023-07-21 大族激光科技产业集团股份有限公司 透明球囊及其激光焊接方法
WO2024256124A1 (en) * 2023-06-13 2024-12-19 Biotronik Ag Apparatus for laser welding and respective method
GB2633774A (en) * 2023-09-20 2025-03-26 Meiban Int Pte Ltd Texturing on flexible tubing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454953A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Shimadzu Corp バルーンを有する体腔内用超音波プローブ
JPH06510715A (ja) * 1991-11-29 1994-12-01 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド バルーンカテーテル
JPH09510930A (ja) * 1994-03-31 1997-11-04 マルクアルト ゲーエムベーハー プラスチックワークピース及びその製造方法
WO2000020157A1 (en) * 1998-10-01 2000-04-13 The Welding Institute Welding method
WO2000067056A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-09 Tyco Electronics Logistics Ag Verfahren zum befestigen einer ferrule an einem lichtwellenleiter

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528869A (en) 1968-02-28 1970-09-15 Davol Inc Manufacture of plastic catheter
BE792903A (nl) 1971-12-30 1973-06-18 American Can Co Laserstraal-lassen van kunststoffen buizen
US4069080A (en) 1976-06-11 1978-01-17 W. R. Grace & Co. Method and apparatus of bonding superposed sheets of polymeric material in a linear weld
US4251305A (en) 1978-11-01 1981-02-17 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method of radiant heat sealing of a balloon onto a catheter employing tinted shrink tubing
JPS60214931A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Toyota Motor Corp 異種合成樹脂材料の接合方法
US4958634A (en) 1987-05-06 1990-09-25 Jang G David Limacon geometry balloon angioplasty catheter systems and method of making same
MY104678A (en) 1988-11-10 1994-05-31 Bard Inc C R Balloon dilatation catheter with integral guidewire.
US5195969A (en) 1991-04-26 1993-03-23 Boston Scientific Corporation Co-extruded medical balloons and catheter using such balloons
US5454794A (en) * 1993-10-15 1995-10-03 Pdt Systems, Inc. Steerable light diffusing catheter
EP0650740B1 (en) 1993-10-27 1999-09-22 Schneider (Europe) GmbH Interventional catheter
US5961765A (en) 1994-09-20 1999-10-05 Schneider (Europe) A. G. Method of making a catheter
GB2286147B (en) 1994-02-08 1998-01-07 Uponor Aldyl Ltd Method of joining elongate hollow members
US6217547B1 (en) * 1996-01-16 2001-04-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Lubricous and readily bondable catheter shaft
US5762996A (en) 1996-04-15 1998-06-09 Lucas; Daniel R. Silicone balloon catheter
US6165166A (en) 1997-04-25 2000-12-26 Schneider (Usa) Inc. Trilayer, extruded medical tubing and medical devices incorporating such tubing
US6139525A (en) 1997-07-08 2000-10-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Fusion bonding of catheter components
AU1299699A (en) 1998-11-02 2000-05-22 Goodyear Tire And Rubber Company, The Hose texturing apparatus and method
DE29905766U1 (de) 1999-03-29 1999-06-10 Norden Pac Development Ab, Kalmar Vorrichtung in einer Tubenfüll- und -versiegelungsmaschine zur Erhitzung eines Teils der Innenseite einer Plastikverpackungstube
CA2372216A1 (en) 1999-04-30 2000-11-09 Powerlasers Ltd. Method of clamping thermoplastic pieces and heat control for laser welding
US7947059B2 (en) * 2000-03-02 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer medical device
US6860960B1 (en) * 2000-09-05 2005-03-01 Scimed Life Systems, Inc. Method of applying a laser beam around the circumference of a catheter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454953A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Shimadzu Corp バルーンを有する体腔内用超音波プローブ
JPH06510715A (ja) * 1991-11-29 1994-12-01 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド バルーンカテーテル
JPH09510930A (ja) * 1994-03-31 1997-11-04 マルクアルト ゲーエムベーハー プラスチックワークピース及びその製造方法
WO2000020157A1 (en) * 1998-10-01 2000-04-13 The Welding Institute Welding method
WO2000067056A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-09 Tyco Electronics Logistics Ag Verfahren zum befestigen einer ferrule an einem lichtwellenleiter

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532198A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 アダム チェン,ジユン 部品を接合するためのレーザーエネルギーを送給するための方法及び装置
JP2006271678A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Naka Eco Keiei Kenkyusho:Kk バルーンカテーテル、バルーンカテーテルの製造方法、バルーン部の翼片形成装置、及びバルーン部の巻回装置
JP2010504146A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ボストン サイエンティフィック リミテッド バルーン溶接部構造
JP2010505470A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 ボストン サイエンティフィック リミテッド 接合二重バルーンカテーテル
US7857786B2 (en) 2006-11-03 2010-12-28 Cook Incorporated Balloon catheter having improved balloon folding capability
JP4845158B2 (ja) * 2010-04-01 2011-12-28 精電舎電子工業株式会社 バルーンカテーテル製造装置、バルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、及びカテーテルの接続方法
WO2011125263A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 精電舎電子工業株式会社 バルーンカテーテル、バルーンカテーテル製造装置、及びバルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、カテーテルの接続方法、及び接続したカテーテル
US9795769B2 (en) 2010-04-01 2017-10-24 Seidensha Electronics Co., Ltd. Balloon catheter, balloon catheter manufacturing device, balloon catheter manufacturing method, catheter connection device, catheter connection method, and connected catheter
JP2013075071A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Seidensha Electronics Co Ltd バルーンカテーテル製造装置、バルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、カテーテルの接続方法
JP2016174827A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 テルモ株式会社 カテーテル
US10173032B2 (en) 2015-03-20 2019-01-08 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter
JP2023515078A (ja) * 2020-02-21 2023-04-12 キヤノン ユーエスエイ,インコーポレイテッド 操縦可能なカテーテル先端のためのプラスチックレーザ溶接
JP7609880B2 (ja) 2020-02-21 2025-01-07 キヤノン ユーエスエイ,インコーポレイテッド 操縦可能なカテーテル先端のためのプラスチックレーザ溶接

Also Published As

Publication number Publication date
DE60222602D1 (de) 2007-11-08
US20040215141A1 (en) 2004-10-28
US20020115963A1 (en) 2002-08-22
EP1234595B1 (en) 2007-09-26
EP1234595A2 (en) 2002-08-28
EP1234595A3 (en) 2003-04-09
ATE374056T1 (de) 2007-10-15
US6740191B2 (en) 2004-05-25
DE60222602T2 (de) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002301160A (ja) カテーテル構成要素の通し送り溶接
JP2511643B2 (ja) バル―ンカテ―テル
EP2554209B1 (en) Balloon catheter manufacturing apparatus and catheter connection apparatus
US6596217B1 (en) Fusion bonding of cathether components
US20030135231A1 (en) Catheter bond configuration
US6860960B1 (en) Method of applying a laser beam around the circumference of a catheter
JP2008525105A (ja) テーパー接合部を備えたカテーテルアセンブリおよびその製造方法
US20220126401A1 (en) Welding method using fiber laser for components of a medical device
JP4192180B2 (ja) カテーテルの製造方法
JPH1119216A (ja) カテーテルおよびカテーテルの製造方法
Flanagan Laser welding of balloon catheters
WO2024256124A1 (en) Apparatus for laser welding and respective method
JP2013111089A (ja) バルーンカテーテル
JP2511643C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916