JP2002300293A - 相談対応方法 - Google Patents
相談対応方法Info
- Publication number
- JP2002300293A JP2002300293A JP2001102786A JP2001102786A JP2002300293A JP 2002300293 A JP2002300293 A JP 2002300293A JP 2001102786 A JP2001102786 A JP 2001102786A JP 2001102786 A JP2001102786 A JP 2001102786A JP 2002300293 A JP2002300293 A JP 2002300293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- support
- response
- consultation
- customer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
に一元管理し、引継ぐ担当者側が、一方的に引継ぎ先の
担当者を決定して受付案件を引継がざるをえない。従っ
て、引継ぎ先の担当者を決定する場合、固定の限られた
情報から判断する必要があり、担当者を決定する場合の
判断材料が乏しくなる。 【解決手段】一元管理を行うような担当者情報を持た
ず、各応対端末上で、他の応対端末からの支援要請を管
理しながら、担当者の操作により支援要請を受けた応対
端末側から、支援内容を事前に要請側応対端末に知ら
せ、最終的に要請側の応対端末が対応端末を選択する。
Description
ウンタシステムにおいて、専門行員が利用する応対端末
での相談時の接続切替方法に関する。
スを担当する部署において、対応の引継が発生した場
合、顧客側に同じ内容を繰返し説明させ、長時間待機さ
せることがあった。そこで、顧客対応時に、繰返し説明
させることなくスムーズな対応をとることが可能な受付
応対システムが特開平10―51550に示されてい
る。
ータがカスタマ(顧客)から問合せを含む連絡を受けた
場合に、問合せの内容に応じて担当者に通話を転送する
受付対応システムにおいて、カスタマの問合せ内容を含
むカスタマ情報を管理するカスタマ情報管理手段と、担
当者の識別情報及び担当事項を管理する担当者情報管理
手段と、担当者情報管理手段の情報を表示し、選択指示
させる担当者を決定する担当者決定手段と、担当者決定
手段により決定された担当者により決定された担当者に
カスタマの応対を引継ぐと共に、カスタマ情報管理手段
で管理している情報を担当者に転送する転送手段とを有
する。
当者の識別情報及び担当事項を事前に一元管理し、引継
ぐ担当者側が、一方的に引継ぎ先の担当者を決定して受
付案件を引継がざるをえない。したがって、引継ぎ先の
担当者を決定する場合、固定の限られた情報から判断す
る必要があり、担当者を決定する場合の判断材料が乏し
くなる。また、一元管理されている担当者情報管理手段
は、担当者が変わる度などに、担当者情報管理手段をメ
ンテナンスする必要性もあり、管理が煩雑になりかねな
い。
ぎ要請を行う必要が生じた応対端末(担当者側操作端
末)から、本端末以外の全端末に支援要請を出し、引継
ぎの引受にエントリした応対端末の中から、引継ぎ要請
を行った応対端末が応対端末を選択し、必要に応じて応
対端末に引継ぐものである。したがって、引継ぎの要請
を受けた端末は、要請内容に応じて引継ぎを引き受けら
れる、あるいは何らかの情報提供によりアドバイス情報
を提供できる場合に名乗り出ることで、引継ぎ要請を行
った応対端末に選択されれば、顧客との接続を引継げ
る。
めに、本発明では、一元管理を行うような担当者情報を
持たず、各応対端末上で、他の応対端末からの支援要請
を管理しながら、担当者の操作により支援要請を受けた
応対端末側から、支援内容を事前に要請側応対端末に知
らせ、最終的に要請側の応対端末が応対端末を選択す
る。
に接続される。 (2)接続された応対端末側で、顧客の要求に対応でき
なくなった場合、応対端末側から支援要求情報を、他の
応対端末向けに発信する。 (3)各応対端末は、他の応対端末からの支援要請が発
信された場合、その端末名と要請内容などが表示され
る。 (4)支援要請の出ていた応対端末に対して支援する場
合、支援内容を登録することで、該応対端末に支援内容
を情報提示する。 (5)支援要請を出した応対端末上で、複数の支援でき
る応対端末が表示された場合、任意の応対端末を選択で
きる操作環境を提供する。 (6)選択された支援側の応対端末からの支援形態によ
り、顧客端末との接続を引継ぎ、または支援要請側応対
端末へ情報を提供する。
託に関する相談を行っている時に、最初に対応していた
応対端末側では対応できない場合、他の応対端末宛に支
援要請を出す。その結果、株式投資、公社債投信各々の
支援を得られた場合、要請側の応対端末から適切な支援
応対端末を選択して相談の支援が得られる。
説明する。図1においては、本発明の処理概要を示す。
図1に示すように、顧客が直接操作する顧客端末1と、
行員などの担当者が操作する応対端末2の間で相談のた
めにネットワーク3で接続されている状況において、応
対端末側の担当者(応対者)が対応できない相談内容にな
った場合、応対端末から、他の応対端末に対して支援要
請の情報を発信する。
対者の判断により支援要請に対する支援内容を、応対端
末に通知する。
は、支援要請側の応対端末で選択の上、支援側の応対端
末を決定する。決定された支援側の応対端末は、その支
援内容に応じて、顧客端末との接続を引継ぐか、支援要
請側の応対端末へ支援情報を送信することで、顧客の相
談要求に応える。
のシステム構成を示す。図2において、顧客端末1、応
対端末2は、各々ネットワーク上に複数接続されてい
る。顧客端末1は、銀行などの通帳またはカードを発行
する装置11、帳票、申し込み用紙などイメージデータ
を電子的に取り込むためのスキャナ12、帳票、申し込
み用紙などを印字するプリンタ13、顧客が操作するた
めの入力装置であるタッチパネル14、応対端末側との
相互対話を行うための顧客の画像を撮影するカメラ1
5、同じく前記対話するためのマイク・スピーカ16、
および顧客端末1を制御する制御装置17から構成され
ている。
めの入力装置21、応対者への情報を表示するための表
示装置22、前記顧客端末1同様、相互対話を行うため
の応対者の画像を撮影するカメラ23、マイク・スピー
カ24、および応対端末2を制御する制御装置25から
構成されている。
援を行う側に関するテーブルの説明を、図3、図4に示
す。
を一元管理するための応対端末支援管理テーブル251
0を図3に示す。図3の応対端末支援管理テーブル25
10は、案件の項番を格納するための項番欄2511、
支援要請を行う応対端末No.を格納するための応対端末N
o.格納欄2512、該応対端末の応対者No.を格納する
ための応対者No.欄2513、要請側の応対端末へ支援
する内容を格納するための支援要請内容格納欄251
4、支援があるかどうか、その有無の情報を格納するた
めの支援有無欄2515、支援要請側の応対端末に対し
て、支援側の応対端末から、複数端末に支援する場合の
優先順位を格納するための優先順位欄2516、および
他の応対端末が支援している場合に他の応対端末No.を
格納するための他対応端末No.欄2517から構成され
ている。
10において、支援対象とした応対端末に対する詳細な
情報を格納する、応対端末対応管理テーブル2520を
図4に示す。
は、支援する側の応対端末No.を格納する応対端末No.格
納欄2521、支援要請側の応対端末No.を格納するた
めの引継元応対端末No.欄2522、対応中の顧客端末N
o.を格納するための顧客端末No.欄2523、引継元の
応対端末からの支援要請内容を格納するための支援要請
内容欄2524、支援側の応対端末の支援内容を格納す
る支援内容欄2525、および支援側の応対端末からの
支援形態を格納するための支援形態欄2526から構成
されている。
の説明を図5、図6に示す。
格納するための応対端末要請管理テーブル2530を図
5に示す。図5の応対端末要請管理テーブル2530
は、顧客端末No.を格納するための顧客端末No.欄253
1、応対している応対端末No.を格納する応対端末No.欄
2532、および他の応対端末に対する支援要請内容を
格納する支援要請内容欄2533から構成されている。
答の情報を格納するための応対端末支援回答テーブル2
540を図6に示す。図6の応対端末支援回答テーブル
2540は、支援側の応対端末No.を格納するための応
対端末No.欄2541、支援側の対応できる応対端末No.
を格納するための対応する応対端末No.欄2542、支
援側の応対端末の支援内容を格納する支援内容欄254
3、支援側の応対端末の支援形態(接続変更して対応す
るか、情報提供だけかなど)を格納する応対端末支援形
態欄2544、および支援要請側の応対端末が、支援側
の応対端末を選択した情報を格納する選択応対端末欄2
545から構成されている。
ブル1710を図7に示す。図7の顧客端末管理テーブ
ル1710は、相談中の顧客自身の端末No.を、顧客端
末No.欄1711、元々対応している応対端末No.を格納
する応対端末No.欄1712、顧客からの相談内容を格
納するための相談内容欄1713、および支援側の応対
端末の支援形態を格納する応対端末支援形態欄1710
から構成されている。
図8において、ステップ100では、顧客端末1からの
相談要求により、前記顧客端末1と応対端末2を接続す
る。ステップ100の詳細については、図9を用いて後
述する。
続した応対端末2から支援要請が出ているかどうかの判
定を行う。判定の結果、支援要請が出ている場合には、
ステップ300へ行く。一方、支援要請が出ていない場
合には、本処理は終了する。
ーブル2510に支援要請する内容などを格納する。ス
テップ300の詳細については、図10を用いて後述す
る。
の支援要請に対応する他の応対端末があるかどうかの判
定を行う。判定の結果、支援に対応する応対端末がある
場合には、ステップ500へ行く。一方、支援に応じる
他の応対端末がない場合には、本処理は終了する。
支援要請に対応する応対端末の支援情報を、応対端末対
応管理テーブル2520に格納する。さらに、ステップ
600では、前記応対端末対応管理テーブル2520
に、顧客端末に対応している応対端末への支援形態の情
報を格納する。
複数あるかどうかの判定を、支援要請側の応対端末で行
う。判定の結果、複数の支援側応対端末がある場合に
は、ステップ800へ行く。一方、複数の支援側応対端
末がなく、単独の場合には、ステップ900へ行く。
末が、複数の支援側応対端末の中から応対者の判断によ
り、支援側の応対端末を選択する。
末より選択された要請側応対端末の支援形態を、応対端
末支援回答テーブル2540より読込む。ステップ90
0の詳細については、図11を用いて後述する。
末の支援形態読込みにより、顧客端末との接続を変更す
るかどうかの判定を行う。判定の結果、接続を変更する
場合は、ステップ1100へ行く。一方、接続の変更を
行わない場合には、本処理は終了する。
ている応対端末を、支援要請側から支援側へ接続を変更
して、顧客との相談継続を行う。ステップ1200で
は、前記接続変更後、顧客との相談が終了次第、元の支
援要請側の応対端末に再び接続を戻す。
終え、次に、ステップ100の顧客端末、応対端末間の
接続に関する処理の詳細な説明をする。
顧客端末1から応対端末2への接続要求が出ているかど
うかの判定を行う。判定の結果、前記接続要求が出てい
る場合には、ステップ120へ行く。一方、接続要求が
出ていない場合には、接続要求が出るまで、ステップ1
10を繰り返す。ステップ120では、応対端末側での
接続状況により接続可能な応対端末を選定して、顧客端
末1、応対端末2間を接続する。
え、次に、ステップ300の応対端末支援管理テーブル
2510への支援要請内容の格納に関する処理を詳細に
説明する。
は、支援要請側の支援要請内容などを、支援要請側の応
対端末の応対端末要請管理テーブル2530に格納す
る。ステップ320では、ステップ310で登録した支
援要請内容などの情報を、応対端末以外の支援側となる
応対端末の応対端末支援管理テーブル2510に格納す
る。
末が支援対応するかどうかの判定を行う。判定の結果、
支援対応する場合には、ステップ340へ行く。一方、
他の応対端末が支援対応しない場合には、本処理は終了
する。ステップ340では、前記応対端末支援管理テー
ブル2510の支援有無2515、優先順位2516な
どの情報を、各支援側応対端末の判断により格納する。
え、次に、ステップ900の支援要請側の応対端末より
選択された応対端末の支援形態読込みに関する処理を詳
細に説明する。
は、要請側の応対端末の応対端末支援回答テーブル25
40に支援内容を格納する。ステップ920では、支援
要請側の応対端末に選択された支援側の応対端末の支援
形態を、応対端末支援回答テーブル2540より読込
む。
ーブル1710に応対する端末No.など、接続変更時の
変更箇所などを格納する。ステップ940では、前記顧
客端末管理テーブル1710に、応対端末の支援形態を
格納する。
え、次に、支援要請側の応対端末上での支援要請を行う
場合の画面例1010を、図12に示す。図12に示す
ように、通常顧客端末とは、相手側の人物画像1011
を見ながら対話形式で相談画面1012に表示されてい
る情報に基づき相談を行う。ただし、応対端末側で対応
できない場合には、支援要請ボタン1013を選択する
ことにより、支援要請情報を入力するための支援要請画
面1014が表示される。
図13に示す。図13に示すように、前記支援要請側の
応対端末画面1010と同様に、顧客対応時に顧客の人
物画像表示1021、相談画面1022、および支援要
請ボタン1023があるが、その上に、支援要請のメッ
セージ1025が表示され、前記メッセージ中の要請内
容ボタンを選択することで、支援側応対端末からの支援
要請内容1024が表示される。さらに、前記支援要請
内容1024中の支援ボタンを選択することで、支援内
容を記述できる領域(1026)が表示される。さら
に、前記表示領域(1026)中の「送信する」ボタン
を選択することで、支援要請側応対端末へ支援内容が送
信される。
支援要請側応対端末の画面例1030を、図14に示
す。図14に示すように、図12と同様、顧客側人物画
像1031、相談画面1032、支援要請ボタン103
3、支援要請画面1034の上に、図13で入力した支
援内容を支援内容領域(1035)に表示する。
15に示す。図15に示すように、通常の相談時の表示
である応対者側人物画像1041、相談画面1042、
および最初に応対端末に接続するための「相談する」ボ
タン1043の他に、支援側応対端末が、支援形態とし
て、接続変更により対応する場合は、メッセージ104
4を表示して、「OK」ボタンの選択により、支援側の応
対端末に接続が切換る。
の識別情報、および担当事項など応対者のスキルを一元
管理する必要がなく、支援を要請する応対者側からの要
請内容により、支援側の応対者が、その都度判断して支
援できるかどうか決定できる。
応対端末が複数ある場合、支援要請側の応対者にとっ
て、最も効果があると判断する応対端末の支援を、その
場で判断でき、より品質の高い相談の対応が可能とな
る。
の支援状況を一覧できるため、支援できる応対者が、状
況に応じて支援形態(顧客端末との接続を変更して支援
するのか、応対端末に対して情報提供のみを行うかな
ど)を決定できる。
ある。
ある。
る。
末より支援があった場合の表示画面例である。
示画面例である。
10…応対端末支援管理テーブル、2520…応対端末
対応管理テーブル、2530…応対端末要請管理テーブ
ル、2540…応対端末支援回答テーブル、1710…
顧客端末管理テーブル
Claims (7)
- 【請求項1】ネットワークを介して顧客自身が操作する
複数の顧客端末と、応対者が対応のために操作する複数
の応対端末間が接続されている遠隔で相談可能なシステ
ムにおいて、顧客との対応ができない場合、支援を要請
する側の応対端末の状況を、他の応対端末に一覧表示
し、前記他の応対端末が、支援を要請する応対端末に対
して支援の形態を提示し、支援を要請する応対端末側か
ら任意の支援する応対端末を選択することを特徴とする
相談対応方法。 - 【請求項2】請求項1記載の相談対応方法において、支
援を要請している応対端末と、該応対端末以外の支援側
応対端末の支援状況を一覧表示することを特徴とする相
談対応方法。 - 【請求項3】請求項1記載の相談対応方法において、応
対者の識別情報や担当事項を一元管理することなく、各
応対端末上で他の応対端末の支援要請状況、支援状況の
データをテーブルに保持することを特徴とする相談対応
方法。 - 【請求項4】請求項1記載の相談対応方法において、応
対端末の支援形態が、支援要請側の応対端末に対して、
顧客端末との接続を変更する場合や、該応対端末へ支援
の情報を提供する場合など、多様な支援形態を提供する
ことを特徴とする相談対応方法。 - 【請求項5】請求項1記載の相談対応方法において、支
援要請側の応対端末に対して、他の応対端末が支援を行
う場合、顧客端末側に対応する応対端末を変更する旨通
知することを特徴とする相談対応方法。 - 【請求項6】請求項1記載の相談対応方法において、一
つの応対端末が、優先度を設定して、複数の支援要請側
端末に対して、各々異なる支援を行うことを特徴する相
談対応方法。 - 【請求項7】請求項1記載の相談対応方法において、支
援形態により、顧客端末と応対端末の接続を変更した場
合、支援終了後、再度接続変更前の応対端末に、顧客端
末との接続を戻すことを特徴とする相談対応方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102786A JP3835196B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 相談対応方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102786A JP3835196B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 相談対応方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002300293A true JP2002300293A (ja) | 2002-10-11 |
JP3835196B2 JP3835196B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=18955935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001102786A Expired - Fee Related JP3835196B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 相談対応方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3835196B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004164521A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Montei Kin | カウンセリング・サービス提供方法およびシステム |
JP2012034095A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Nec Infrontia Corp | コンピュータシステム及び転送方法 |
JP2012186558A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Nec Corp | ユニファイドコミュニケーション装置、システム、方法及びプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07307802A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-21 | Toshiba Corp | 構内交換システム |
JPH08102981A (ja) * | 1994-10-02 | 1996-04-16 | Fujitsu Social Sci Lab:Kk | 業務分配システム |
JPH09319812A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Hitachi Ltd | 遠隔相談システムにおける相談員割り当て支援方法 |
JPH1051550A (ja) * | 1996-04-30 | 1998-02-20 | Fujitsu Ltd | 受付応対システム及び受付応対プログラムを格納した記憶媒体 |
JPH11175599A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | 作業引継支援システム |
JP2000276547A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Bank Of Yokohama Ltd | 金融業務用統合型コールセンター・システム |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001102786A patent/JP3835196B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07307802A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-21 | Toshiba Corp | 構内交換システム |
JPH08102981A (ja) * | 1994-10-02 | 1996-04-16 | Fujitsu Social Sci Lab:Kk | 業務分配システム |
JPH1051550A (ja) * | 1996-04-30 | 1998-02-20 | Fujitsu Ltd | 受付応対システム及び受付応対プログラムを格納した記憶媒体 |
JPH09319812A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Hitachi Ltd | 遠隔相談システムにおける相談員割り当て支援方法 |
JPH11175599A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | 作業引継支援システム |
JP2000276547A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Bank Of Yokohama Ltd | 金融業務用統合型コールセンター・システム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004164521A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-10 | Montei Kin | カウンセリング・サービス提供方法およびシステム |
JP2012034095A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Nec Infrontia Corp | コンピュータシステム及び転送方法 |
JP2012186558A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Nec Corp | ユニファイドコミュニケーション装置、システム、方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3835196B2 (ja) | 2006-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6969517B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JPH11143957A (ja) | 自動職業紹介システム | |
US5864670A (en) | Communication network system in which an unregistered terminal being used by a party can be located for starting a session | |
JP2002300293A (ja) | 相談対応方法 | |
JPH07168889A (ja) | 受付管理システム | |
JP3705477B2 (ja) | 装置間通信方法 | |
JP7058416B2 (ja) | 受付システムおよび窓口操作機 | |
JP3892199B2 (ja) | コールサービス装置、コールサービス方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002033830A (ja) | 着信呼制御装置及び方法 | |
JP2003078624A (ja) | 予約・呼び出し管理システム | |
JP4876928B2 (ja) | 発券装置 | |
KR20010105107A (ko) | 화상 진료 및 처방 시스템 및 그 제어방법 | |
JP2002051314A (ja) | 遠隔相談端末システム | |
JP7116444B1 (ja) | 申請支援システム、ユーザー端末装置、申請支援装置、及びプログラム | |
JP4184149B2 (ja) | 広域印刷システム、及び通信端末機器 | |
JP3793660B2 (ja) | 印刷データ発生装置 | |
JP2019033371A (ja) | 業務支援プログラム、業務支援方法及び業務支援装置 | |
JP4476528B2 (ja) | 無人端末システム | |
JPH1131116A (ja) | 情報提供システム、情報再生端末およびサーバ装置 | |
JP2004068186A (ja) | 作業指示システム | |
JP3707328B2 (ja) | ボタン電話システム | |
JP2004080470A (ja) | 電話受付システム | |
JP4619256B2 (ja) | 通話調整支援システム、通話調整支援方法およびその方法をコンピュータに実行させる通話調整支援プログラム | |
JPH10254976A (ja) | 自動取引装置を介した面談予約登録方法 | |
JP3644334B2 (ja) | ボタン電話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040323 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060717 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3835196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |