JP2002298292A - 緊急時通報システムおよび緊急時通報装置 - Google Patents
緊急時通報システムおよび緊急時通報装置Info
- Publication number
- JP2002298292A JP2002298292A JP2001101067A JP2001101067A JP2002298292A JP 2002298292 A JP2002298292 A JP 2002298292A JP 2001101067 A JP2001101067 A JP 2001101067A JP 2001101067 A JP2001101067 A JP 2001101067A JP 2002298292 A JP2002298292 A JP 2002298292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- emergency
- travel route
- time
- information center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車両に異常がなくても、車両の緊急事態を情
報センターに自動通報するシステムおよび装置を提供す
ること。 【解決手段】 あらかじめ設定された車両の走行経路を
記憶している走行予定経路記憶部のデータと車両位置検
出部から出力される車両の位置データを比較し、車両の
位置が走行予定経路から外れた場合に無線部から移動通
信網に自動発信する。
報センターに自動通報するシステムおよび装置を提供す
ること。 【解決手段】 あらかじめ設定された車両の走行経路を
記憶している走行予定経路記憶部のデータと車両位置検
出部から出力される車両の位置データを比較し、車両の
位置が走行予定経路から外れた場合に無線部から移動通
信網に自動発信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の緊急時通報
システムおよび緊急通報装置に関し、特に、あらかじめ
決められた走行予定経路とは異なる場所を走行したこと
を検出して情報センターに通報する緊急時通報システム
および緊急時通報装置に関する。
システムおよび緊急通報装置に関し、特に、あらかじめ
決められた走行予定経路とは異なる場所を走行したこと
を検出して情報センターに通報する緊急時通報システム
および緊急時通報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両事故が発生したときに、
加速度センサー信号やエアバッグの作動により自動車電
話から情報センターに自動発信し、車両位置データを伝
送したり、音声信号を送って搭乗者の様子が情報センタ
ーに分かるようにしたシステムが知られている。
加速度センサー信号やエアバッグの作動により自動車電
話から情報センターに自動発信し、車両位置データを伝
送したり、音声信号を送って搭乗者の様子が情報センタ
ーに分かるようにしたシステムが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、加速度センサーが異常信号を出力する、
あるいはエアバッグが作動するというような車両事故が
発生した場合にのみ自動車電話が情報センターに対して
自動発信するものであり、いわゆるバスジャックのよう
な犯罪が発生した場合には、車両には異常がないため自
動発信することができず、情報センターに対して緊急事
態を自動通報することができなかった。
従来技術では、加速度センサーが異常信号を出力する、
あるいはエアバッグが作動するというような車両事故が
発生した場合にのみ自動車電話が情報センターに対して
自動発信するものであり、いわゆるバスジャックのよう
な犯罪が発生した場合には、車両には異常がないため自
動発信することができず、情報センターに対して緊急事
態を自動通報することができなかった。
【0004】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
車両自体に異常がなくても、車両の緊急事態を情報セン
ターに自動通報するシステムおよび装置を提供すること
を目的とする。
車両自体に異常がなくても、車両の緊急事態を情報セン
ターに自動通報するシステムおよび装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の緊急時通報システムでは、あらか
じめ設定された車両の走行経路を記憶している走行予定
経路記憶部のデータと車両位置検出部から出力される車
両の位置データを比較し、車両の位置が走行予定経路か
ら外れた場合に無線部から移動通信網に自動発信するこ
とを特徴としている。これにより、車両自体に異常がな
い場合でも、バスジャック等の犯罪時に、車両が予定さ
れた経路とは異なる経路を走り始めたことにより、車両
内で緊急事態が発生していることを検出し、情報センタ
ーに自動発信することにより、バスジャック等の犯人に
知られることなく、緊急事態を通知することができる。
情報センターでは、車両からの着信信号に緊急情報が含
まれているかを判定し、車両内で緊急事態が発生してい
ることを知ることができ、バスジャック等の犯人に知ら
れることなく警察等へ通報することができる。
め、請求項1に記載の緊急時通報システムでは、あらか
じめ設定された車両の走行経路を記憶している走行予定
経路記憶部のデータと車両位置検出部から出力される車
両の位置データを比較し、車両の位置が走行予定経路か
ら外れた場合に無線部から移動通信網に自動発信するこ
とを特徴としている。これにより、車両自体に異常がな
い場合でも、バスジャック等の犯罪時に、車両が予定さ
れた経路とは異なる経路を走り始めたことにより、車両
内で緊急事態が発生していることを検出し、情報センタ
ーに自動発信することにより、バスジャック等の犯人に
知られることなく、緊急事態を通知することができる。
情報センターでは、車両からの着信信号に緊急情報が含
まれているかを判定し、車両内で緊急事態が発生してい
ることを知ることができ、バスジャック等の犯人に知ら
れることなく警察等へ通報することができる。
【0006】請求項2に記載の緊急時通報システムで
は、走行予定経路から離れた場合でも一定距離までは緊
急事態とは判定しないため、道路事情等で迂回路を通っ
た場合の誤報を防ぐことができる。
は、走行予定経路から離れた場合でも一定距離までは緊
急事態とは判定しないため、道路事情等で迂回路を通っ
た場合の誤報を防ぐことができる。
【0007】請求項3に記載の緊急時通報システムで
は、走行予定経路から外れた場合でも一定時間までは緊
急事態とは判定しないため、道路事情等で迂回路を通っ
た場合の誤報を防ぐことができる。
は、走行予定経路から外れた場合でも一定時間までは緊
急事態とは判定しないため、道路事情等で迂回路を通っ
た場合の誤報を防ぐことができる。
【0008】請求項4に記載の緊急時通報システムで
は、走行予定経路の特定地点ごとに通過予定時刻を設定
し、その通過予定時刻にその地点を車両が通過しない場
合に無線部から移動通信網に自動発信することを特徴と
している。これにより、車両が走行予定経路から外れず
に停車している場合でも、車両内で緊急事態が発生して
いることを検出し、情報センターに自動発信し、情報セ
ンターを介して警察等に通報することができる。
は、走行予定経路の特定地点ごとに通過予定時刻を設定
し、その通過予定時刻にその地点を車両が通過しない場
合に無線部から移動通信網に自動発信することを特徴と
している。これにより、車両が走行予定経路から外れず
に停車している場合でも、車両内で緊急事態が発生して
いることを検出し、情報センターに自動発信し、情報セ
ンターを介して警察等に通報することができる。
【0009】請求項5に記載の緊急時通報システムで
は、現在時刻が走行経路の特定地点の通過予定時刻を一
定時間経過するまで緊急事態とは判定しないため、道路
事情で通過時刻が遅れた場合の誤報を防ぐことができ
る。
は、現在時刻が走行経路の特定地点の通過予定時刻を一
定時間経過するまで緊急事態とは判定しないため、道路
事情で通過時刻が遅れた場合の誤報を防ぐことができ
る。
【0010】請求項6に記載の緊急時通報システムで
は、車両の位置を一定周期ごとに送信し続けるので、緊
急事態発生後の車両の移動経路を情報センターで追跡す
ることができる。
は、車両の位置を一定周期ごとに送信し続けるので、緊
急事態発生後の車両の移動経路を情報センターで追跡す
ることができる。
【0011】請求項7に記載の緊急時通報システムで
は、車両内の音声情報を情報センターに伝送するので、
音声により情報センターで車両内の状態を知ることがで
きる。また、情報センターの音声は車両側には伝送しな
い、あるいは車両内では再生しないので、バスジャック
等の犯人に情報センターに通報されていることが気付か
れることがない。
は、車両内の音声情報を情報センターに伝送するので、
音声により情報センターで車両内の状態を知ることがで
きる。また、情報センターの音声は車両側には伝送しな
い、あるいは車両内では再生しないので、バスジャック
等の犯人に情報センターに通報されていることが気付か
れることがない。
【0012】請求項8に記載の緊急時通報システムで
は、車両内の画像情報を情報センターに伝送するので、
映像により情報センターで車両内の状態を知ることがで
きる。
は、車両内の画像情報を情報センターに伝送するので、
映像により情報センターで車両内の状態を知ることがで
きる。
【0013】請求項9に記載の緊急時通報システムで
は、情報センターでは音声情報から車両内の状態が分か
るので、本当に緊急事態が発生しているかどうかを判断
することができ、誤報である場合には情報センター側か
ら通信回線を切断することができる。
は、情報センターでは音声情報から車両内の状態が分か
るので、本当に緊急事態が発生しているかどうかを判断
することができ、誤報である場合には情報センター側か
ら通信回線を切断することができる。
【0014】請求項10に記載の緊急時通報システムで
は、情報センターでは画像情報から車両内の状態が分か
るので、本当に緊急事態が発生しているかどうかを判断
することができ、誤報である場合には情報センター側か
ら通信回線を切断することができる。
は、情報センターでは画像情報から車両内の状態が分か
るので、本当に緊急事態が発生しているかどうかを判断
することができ、誤報である場合には情報センター側か
ら通信回線を切断することができる。
【0015】請求項11に記載の緊急時通報装置では、
あらかじめ設定された車両の走行経路を記憶している走
行予定経路記憶部のデータと車両位置検出部から出力さ
れる車両の位置データを比較し、車両の位置が走行予定
経路から外れた場合に無線部から移動通信網に自動発信
することを特徴としている。これにより、車両自体に異
常がない場合でも、バスジャック等の犯罪時に、車両が
予定された経路とは異なる経路を走り始めたことによ
り、車両内で緊急事態が発生していることを検出し、情
報センターに自動発信することにより、バスジャック等
の犯人に知られることなく、緊急事態を通知することが
できる。
あらかじめ設定された車両の走行経路を記憶している走
行予定経路記憶部のデータと車両位置検出部から出力さ
れる車両の位置データを比較し、車両の位置が走行予定
経路から外れた場合に無線部から移動通信網に自動発信
することを特徴としている。これにより、車両自体に異
常がない場合でも、バスジャック等の犯罪時に、車両が
予定された経路とは異なる経路を走り始めたことによ
り、車両内で緊急事態が発生していることを検出し、情
報センターに自動発信することにより、バスジャック等
の犯人に知られることなく、緊急事態を通知することが
できる。
【0016】請求項12に記載の緊急時通報装置では、
走行予定経路から離れた場合でも一定距離までは緊急事
態とは判定しないため、道路事情で迂回路を通った場合
に誤って発信することを防ぐことができる。
走行予定経路から離れた場合でも一定距離までは緊急事
態とは判定しないため、道路事情で迂回路を通った場合
に誤って発信することを防ぐことができる。
【0017】請求項13に記載の緊急時通報装置では、
走行予定経路の特定地点ごとに通過予定時刻を設定し、
その通過予定時刻にその地点を車両が通過しない場合に
無線部から移動通信網に自動発信することを特徴として
いる。これにより、車両が走行予定経路から外れずに停
車している場合でも、車両内で緊急事態が発生している
ことを検出し、情報センターに自動発信することができ
る。
走行予定経路の特定地点ごとに通過予定時刻を設定し、
その通過予定時刻にその地点を車両が通過しない場合に
無線部から移動通信網に自動発信することを特徴として
いる。これにより、車両が走行予定経路から外れずに停
車している場合でも、車両内で緊急事態が発生している
ことを検出し、情報センターに自動発信することができ
る。
【0018】請求項14に記載の緊急時通報装置では、
現在時刻が走行経路の特定地点の通過予定時刻を一定時
間経過するまで緊急事態とは判定しないため、道路事情
で通過時刻が遅れた場合に誤って発信することを防ぐこ
とができる。
現在時刻が走行経路の特定地点の通過予定時刻を一定時
間経過するまで緊急事態とは判定しないため、道路事情
で通過時刻が遅れた場合に誤って発信することを防ぐこ
とができる。
【0019】請求項15に記載の緊急時通報装置では、
車両の移動経路を情報センターで追跡することができる
ように、車両の位置を一定周期ごとに送信し続けること
ができる。
車両の移動経路を情報センターで追跡することができる
ように、車両の位置を一定周期ごとに送信し続けること
ができる。
【0020】請求項16に記載の緊急時通報装置では、
情報センターで車両内の状態を知ることができるように
車両内の音声情報を情報センターに伝送する。一方、車
両内では情報センターからの音声を再生しないので、情
報センターに車両内の状態が通知されていることをバス
ジャック等の犯人に気付かれない。
情報センターで車両内の状態を知ることができるように
車両内の音声情報を情報センターに伝送する。一方、車
両内では情報センターからの音声を再生しないので、情
報センターに車両内の状態が通知されていることをバス
ジャック等の犯人に気付かれない。
【0021】請求項17に記載の緊急時通報装置では、
情報センターで車両内の状態を知ることができるように
車両内の画像情報を情報センターに伝送することができ
る。
情報センターで車両内の状態を知ることができるように
車両内の画像情報を情報センターに伝送することができ
る。
【0022】請求項18に記載の緊急時通報装置では、
走行予定経路記憶部として取り外し可能な記憶媒体を用
いているので、走行予定経路や通過予定時刻をあらかじ
めオフィス内で入力しておくことができ、毎回同じ経路
を通り、毎日同じ時刻に予定地点を通過する路線バスに
は便利である。もちろん1回のみの使用であっても、走
行経路や通過予定時刻を入力作業が、車両内ではなくオ
フィス内で行えるようになる。
走行予定経路記憶部として取り外し可能な記憶媒体を用
いているので、走行予定経路や通過予定時刻をあらかじ
めオフィス内で入力しておくことができ、毎回同じ経路
を通り、毎日同じ時刻に予定地点を通過する路線バスに
は便利である。もちろん1回のみの使用であっても、走
行経路や通過予定時刻を入力作業が、車両内ではなくオ
フィス内で行えるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について図1ないし図5を参照しながら説明
する。図1は、本実施形態における車両101と情報セ
ンター104の間で信号を中継するネットワークの構成
例を示すものである。
の実施形態について図1ないし図5を参照しながら説明
する。図1は、本実施形態における車両101と情報セ
ンター104の間で信号を中継するネットワークの構成
例を示すものである。
【0024】図1において、車両101には移動局10
1aが搭載されており、車両101に緊急事態が起きた
場合には、車両101の移動局101aが後述するよう
に自動的に情報センター104に対して発信し、移動局
101aから送信される車両101内の情報が基地局1
02、交換局103を介して公衆電話網106に接続さ
れている情報センター104に車両情報が伝達される。
必要に応じて情報センター104から警察105等に公
衆電話網106を介して、車両101で緊急事態が発生
していることや車両101内の状態が伝送される。
1aが搭載されており、車両101に緊急事態が起きた
場合には、車両101の移動局101aが後述するよう
に自動的に情報センター104に対して発信し、移動局
101aから送信される車両101内の情報が基地局1
02、交換局103を介して公衆電話網106に接続さ
れている情報センター104に車両情報が伝達される。
必要に応じて情報センター104から警察105等に公
衆電話網106を介して、車両101で緊急事態が発生
していることや車両101内の状態が伝送される。
【0025】図2は、本実施形態における車両101に
搭載される移動局101aの構成例である。図2におい
て、移動局101aは走行予定経路入力部203、時刻
入力部202、地図データ記憶部204、走行予定経路
記憶部201、地図データ記憶部205、時計部20
6、走行経路比較部207、画像入力部210、画像入
力部211、データ変換部209、制御部208および
無線送受信部から構成されている。通常、走行経路比較
部207、制御部208はひとつのマイクロプロセッサ
とプログラムで実現される。
搭載される移動局101aの構成例である。図2におい
て、移動局101aは走行予定経路入力部203、時刻
入力部202、地図データ記憶部204、走行予定経路
記憶部201、地図データ記憶部205、時計部20
6、走行経路比較部207、画像入力部210、画像入
力部211、データ変換部209、制御部208および
無線送受信部から構成されている。通常、走行経路比較
部207、制御部208はひとつのマイクロプロセッサ
とプログラムで実現される。
【0026】走行予定経路記憶部201には、走行予定
経路入力部203、時刻入力部202および地図データ
記憶部204が接続されており、地図データ記憶部20
4に蓄えられた道路データに関連付けて走行予定経路3
03と特定地点の通過予定時刻301b、302bが入
力され、記憶される。路線バスを例にとって説明する
と、図3に示すように、運行経路とバス停301a、3
02aの通過予定時刻301b、302bが入力、記憶
される。観光バスや自家用車での旅行などでは、図示し
ないが、走行予定経路、休憩のための駐車場と到着予定
時刻などが入力、記憶される。
経路入力部203、時刻入力部202および地図データ
記憶部204が接続されており、地図データ記憶部20
4に蓄えられた道路データに関連付けて走行予定経路3
03と特定地点の通過予定時刻301b、302bが入
力され、記憶される。路線バスを例にとって説明する
と、図3に示すように、運行経路とバス停301a、3
02aの通過予定時刻301b、302bが入力、記憶
される。観光バスや自家用車での旅行などでは、図示し
ないが、走行予定経路、休憩のための駐車場と到着予定
時刻などが入力、記憶される。
【0027】地図データ記憶部205には、GPSがよ
く知られているが、CDMA方式移動電話でも同様な位
置検出ができることが知られており、これを使うことも
可能である。
く知られているが、CDMA方式移動電話でも同様な位
置検出ができることが知られており、これを使うことも
可能である。
【0028】走行経路比較部207には、走行予定経路
記憶部201、地図データ記憶部205および時計部2
06が接続されており、地図データ記憶部205で検出
された車両101の位置が、走行予定経路記憶部201
に記憶された走行予定経路303上にあるかどうかを判
定したり、バス停301a、302a等の特定地点に予
定時刻どおりに到着したかどうかを判定する。
記憶部201、地図データ記憶部205および時計部2
06が接続されており、地図データ記憶部205で検出
された車両101の位置が、走行予定経路記憶部201
に記憶された走行予定経路303上にあるかどうかを判
定したり、バス停301a、302a等の特定地点に予
定時刻どおりに到着したかどうかを判定する。
【0029】制御部208は、走行経路比較部207か
ら車両101の現在位置が走行予定経路303から外れ
たり、通過予定時刻301b、302bになっても特定
地点に車両101が到着していないことが通知されると
無線送受信部を介して情報センター104への回線を接
続し、緊急事態を通報する。通信回線が確保されると、
制御部208は、データ変換部209を介して入力され
る音声信号や画像信号を、無線送受信部を介して情報セ
ンター104に送信する。
ら車両101の現在位置が走行予定経路303から外れ
たり、通過予定時刻301b、302bになっても特定
地点に車両101が到着していないことが通知されると
無線送受信部を介して情報センター104への回線を接
続し、緊急事態を通報する。通信回線が確保されると、
制御部208は、データ変換部209を介して入力され
る音声信号や画像信号を、無線送受信部を介して情報セ
ンター104に送信する。
【0030】図4は、移動局101aの制御シーケンス
を示したフローチャートである。走行予定経路303が
設定されているときS401、車両位置が検出されるS
402と、走行予定経路303上に車両101がいるか
どうかを判断し、走行予定系路上にいる場合はこの動作
を繰り返すS403。車両位置が走行予定経路303か
ら外れたと判定された場合、情報センター104に自動
発信しS404、回線が接続されるまで接続動作を繰り
返すS405。回線が接続されたら、情報センター10
4に対して緊急事態を示す信号を送信し、緊急事態を通
知するS406。その後、音声信号と画像信号を送信す
るS407、S408。情報センター104側で誤報で
あると判定した場合は、情報センター104が回線切断
を要求してくるので回線を切断するS409。また、車
両101のドライバが誤報であると判断した場合も回線
切断するS410。
を示したフローチャートである。走行予定経路303が
設定されているときS401、車両位置が検出されるS
402と、走行予定経路303上に車両101がいるか
どうかを判断し、走行予定系路上にいる場合はこの動作
を繰り返すS403。車両位置が走行予定経路303か
ら外れたと判定された場合、情報センター104に自動
発信しS404、回線が接続されるまで接続動作を繰り
返すS405。回線が接続されたら、情報センター10
4に対して緊急事態を示す信号を送信し、緊急事態を通
知するS406。その後、音声信号と画像信号を送信す
るS407、S408。情報センター104側で誤報で
あると判定した場合は、情報センター104が回線切断
を要求してくるので回線を切断するS409。また、車
両101のドライバが誤報であると判断した場合も回線
切断するS410。
【0031】図5は、情報センター104の制御シーケ
ンスを示すフローチャートである。車両101からの着
信があった場合S501、緊急通報でなければ通常の回
線接続を行ないS502、S503b、車両101ある
いは情報センター104のどちらから切断操作をするま
で通信回線を維持するS506、S507、S508。
それが緊急通報であった場合、音声は受信のみを設定
し、送信を行なわないようにするS502、S503
a。音声あるいは画像から車両101の内部状態を知
り、それが誤報であると判定したら回線切断を行なうS
504、S508。また、車両101側から切断要求が
あった場合も回線切断を行なうS505、S508。
ンスを示すフローチャートである。車両101からの着
信があった場合S501、緊急通報でなければ通常の回
線接続を行ないS502、S503b、車両101ある
いは情報センター104のどちらから切断操作をするま
で通信回線を維持するS506、S507、S508。
それが緊急通報であった場合、音声は受信のみを設定
し、送信を行なわないようにするS502、S503
a。音声あるいは画像から車両101の内部状態を知
り、それが誤報であると判定したら回線切断を行なうS
504、S508。また、車両101側から切断要求が
あった場合も回線切断を行なうS505、S508。
【0032】(第2の実施形態)図6は移動局101a
を構成する第2の実施形態である。走行予定経路記憶部
601としてメモリカード、CD−ROM等の取り外し
可能な記憶媒体を用い、走行予定経路入力装置600を
別途用意して、走行予定経路入力部203と時刻入力部
202を移動局101aの外部に移した構成とする。走
行予定経路入力装置600は、走行予定経路入力部60
3、時刻入力部602および移動局101aが使用する
地図データと同じデータを記憶している地図データ記憶
部604からなり、記憶媒体に対して地図データに対応
させて走行予定経路303や特定地点の通過予定時刻3
01b、302bを記憶させることができる。車両10
1の移動局101aは、第1の実施例から走行予定経路
入力部203と時刻入力部202が削除された構成とな
っており、あらかじめ走行予定経路303や通過予定時
刻301b、302bを記憶させた記憶媒体を走行予定
経路読取部613にセットすることにより、緊急時通報
装置として動作させることができる。
を構成する第2の実施形態である。走行予定経路記憶部
601としてメモリカード、CD−ROM等の取り外し
可能な記憶媒体を用い、走行予定経路入力装置600を
別途用意して、走行予定経路入力部203と時刻入力部
202を移動局101aの外部に移した構成とする。走
行予定経路入力装置600は、走行予定経路入力部60
3、時刻入力部602および移動局101aが使用する
地図データと同じデータを記憶している地図データ記憶
部604からなり、記憶媒体に対して地図データに対応
させて走行予定経路303や特定地点の通過予定時刻3
01b、302bを記憶させることができる。車両10
1の移動局101aは、第1の実施例から走行予定経路
入力部203と時刻入力部202が削除された構成とな
っており、あらかじめ走行予定経路303や通過予定時
刻301b、302bを記憶させた記憶媒体を走行予定
経路読取部613にセットすることにより、緊急時通報
装置として動作させることができる。
【図1】ネットワーク構成例を示す図である。
【図2】移動局の構成例を示す図である。
【図3】走行予定経路、通過予定時刻の例を示す図であ
る。
る。
【図4】移動局の制御シーケンスを示す図である。
【図5】情報センターの制御シーケンスを示す図であ
る。
る。
【図6】移動局の他の構成例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08B 25/08 G08B 25/08 A 25/10 25/10 A H04B 7/26 H04B 7/26 F Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC19 5C086 AA26 AA60 BA22 CA25 CA28 CB27 CB36 DA33 DA40 FA18 5C087 AA02 AA03 AA19 BB03 BB12 BB18 BB74 DD05 DD13 EE18 EE20 FF01 FF02 FF04 FF17 GG02 GG08 GG19 GG23 GG31 GG66 GG67 GG70 GG71 GG83 5H180 AA01 BB04 CC12 FF04 FF13 FF18 FF27 5K067 AA35 BB03 BB26 EE02 EE10 EE16 FF20 GG01 GG11 HH05 HH22 HH23 LL05 LL13
Claims (18)
- 【請求項1】 移動通信網に対応した少なくとも一つの
基地局と、前記基地局と接続された情報センターと、車
両に搭載された移動局とからなる緊急時通報システムに
おいて、 前記移動局は、走行予定経路入力部と、前記走行予定経
路入力部から入力された走行予定経路を記憶する走行予
定経路記憶部と、車両位置検出部と、走行経路比較部
と、前記基地局を介して前記情報センターと通信を行な
う無線部とからなり、 前記走行経路比較部は、前記車両位置検出部で検出され
た車両位置と前記走行予定経路記憶部に記憶された走行
予定経路を比較し、前記車両位置が前記走行予定経路か
ら外れたと判定した場合に、前記無線部に信号を送っ
て、前記情報センターに対して自動的に発信して通信回
線を形成し、緊急事態を通報することを特徴とする緊急
時通報システム。 - 【請求項2】 前記車両位置が前記走行予定経路から一
定距離離れた場合に、前記走行予定経路から外れたと前
記走行経路比較部が判定することを特徴とする請求項1
に記載の緊急時通報システム。 - 【請求項3】 前記車両位置が前記走行予定経路から外
れている時間が一定時間以上経過した場合に、前記走行
予定経路から外れたと前記走行経路比較部が判定するこ
とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の緊急時
通報システム。 - 【請求項4】 前記走行経路記憶部は、前記走行予定経
路に加えて、前記走行予定経路の特定地点に対応させて
通過予定時刻を記憶し、実質的に前記通過予定時刻にな
っても前記通過予定時刻に対応して記憶されている特定
地点を通過しないと前記走行経路比較部にて判断された
場合に、前記情報センターに対して自動的に発信し、緊
急事態を通報することを特徴とする請求項1ないし請求
項3に記載の緊急時通報システム。 - 【請求項5】 前記通過予定時刻を一定時間経過しても
前記通過予定時刻に対応して記憶されている特定地点を
通過しない場合に、実質的に前記通過予定時刻になって
も前記通過予定時刻に対応して記憶されている特定地点
を通過しないと判定することを特徴とする請求項4に記
載の緊急時通報システム。 - 【請求項6】 前記移動局は、現在位置を一定周期ごと
に前記基地局を介して前記情報センターに送信し続ける
ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに
記載の緊急時通報システム。 - 【請求項7】 前記移動局は、音声入力部をもち、前記
緊急事態通報時に車両内の音声情報が前記無線部を介し
て前記情報センターに伝達され、前記情報センターの音
声は前記移動局には伝送しない、あるいは前記移動局で
は再生しないことを特徴とする請求項1ないし請求項6
のいずれかに記載の緊急時通報システム。 - 【請求項8】 前記移動局は、画像入力部をもち、前記
緊急事態通報時に車両内の画像情報が前記情報センター
に伝達されることを特徴とする請求項1ないし請求項6
のいずれかに記載の緊急時通報システム。 - 【請求項9】 前記情報センターでは、受信した前記音
声情報から緊急通報が誤報であるかどうかを判断し、誤
報である場合は前記通信回線を切断することを特徴とす
る請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の緊急時通
報システム。 - 【請求項10】 前記情報センターでは、受信した前記
画像情報から緊急通報が誤報であるかどうかを判断し、
誤報である場合は前記通信回線を切断することを特徴と
する請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の緊急時
通報システム。 - 【請求項11】 走行予定経路入力部と、前記走行予定
経路入力部から入力された走行予定経路を記憶する走行
予定経路記憶部と、車両位置検出部と、走行経路比較部
と、基地局を介して前記情報センターと通信を行なう無
線部とからなり、 前記走行経路比較部は、前記車両位置検出部で検出され
た車両位置と前記走行予定経路記憶部に記憶された走行
予定経路を比較し、前記車両位置が前記走行予定経路か
ら外れたと判定した場合に、前記無線部に信号を送って
前記情報センターに対して自動的に発信して通信回線を
形成し、緊急事態を通報することを特徴とする緊急時通
報装置。 - 【請求項12】 前記車両位置が前記走行予定経路から
一定距離離れた場合に、前記走行予定経路から外れたと
前記走行経路比較部が判定することを特徴とする請求項
11に記載の緊急時通報装置。 - 【請求項13】 前記走行予定経路に加えて、前記走行
予定経路の特定地点に対応させて通過予定時刻を記憶
し、実質的に前記通過予定時刻になっても前記通過予定
時刻に対応して記憶されている特定地点を通過しないと
前記走行経路比較部にて判断された場合に前記情報セン
ターに対して自動的に発信し、緊急事態を通報すること
を特徴とする請求項11または請求項12に記載の緊急
時通報装置。 - 【請求項14】 前記通過予定時刻を一定時間経過して
も前記通過予定時刻に対応して記憶されている特定地点
を通過しない場合に、実質的に前記通過予定時刻になっ
ても前記通過予定時刻に対応して記憶されている特定地
点を通過しないと判定することを特徴とする請求項13
に記載の緊急時通報装置。 - 【請求項15】 現在位置を一定周期ごとに前記基地局
を介し送信し続けることを特徴とする請求項11ないし
請求項14のいずれかに記載の緊急時通報装置。 - 【請求項16】 音声入力部をもち、前記緊急事態通報
時に車両内の音声情報を前期無線部を介して前記情報セ
ンターに伝達し、前記情報センターからの音声を再生し
ないことを特徴とする請求項11ないし請求項15いず
れかに記載の緊急時通報装置。 - 【請求項17】 画像入力部をもち、前記緊急事態通報
時に車両内の画像情報を前期無線部を介して前記情報セ
ンターに伝達することを特徴とする請求項11ないし請
求項15に記載の緊急時通報装置。 - 【請求項18】 走行予定経路記憶部として、取り外し
可能な記憶媒体を用いたことを特徴とする請求項11な
いし請求項17のいずれかに記載の緊急時通報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101067A JP2002298292A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 緊急時通報システムおよび緊急時通報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001101067A JP2002298292A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 緊急時通報システムおよび緊急時通報装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002298292A true JP2002298292A (ja) | 2002-10-11 |
Family
ID=18954439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001101067A Withdrawn JP2002298292A (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 緊急時通報システムおよび緊急時通報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002298292A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006160126A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Nippon Soken Inc | 車両情報収集システム |
US7693656B2 (en) | 2006-03-24 | 2010-04-06 | Denso Corporation | Navigation apparatus |
JP2011168374A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Global Advance Co Ltd | 配送管理システム |
JP2013109397A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Yazaki Energy System Corp | 車載器、運行管理システム及び通過確認方法 |
JP2017152965A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | 通信装置 |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001101067A patent/JP2002298292A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006160126A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Nippon Soken Inc | 車両情報収集システム |
JP4541118B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2010-09-08 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両情報収集システム、端末、および車両側装置 |
US7693656B2 (en) | 2006-03-24 | 2010-04-06 | Denso Corporation | Navigation apparatus |
JP2011168374A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Global Advance Co Ltd | 配送管理システム |
JP2013109397A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Yazaki Energy System Corp | 車載器、運行管理システム及び通過確認方法 |
JP2017152965A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | 通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4483061B2 (ja) | 車両追跡用車載装置及び車両追跡システム | |
JP5016363B2 (ja) | 緊急事態要員に通知する、車両の緊急事態の警告を生成するための装置、および関連する方法 | |
US9196143B2 (en) | Mobile device, method and non-transitory computer-readable storage medium for monitoring a vehicle path | |
JP2000295669A (ja) | 車載端末装置と情報転送システムと緊急通報システム | |
US20170345304A1 (en) | Systems and methods for monitoring a parking space | |
JP2009157466A (ja) | 近傍車両監視装置 | |
JP2004157759A (ja) | 緊急通報装置 | |
CN101911140A (zh) | 用于发射补充或修改数据的车辆紧急呼叫系统 | |
KR20090022038A (ko) | 영상 블랙박스를 구비한 자동차 네비게이션 시스템 | |
JP2008252166A (ja) | 移動体搭載装置及び移動体管理装置 | |
CN102463963A (zh) | 用于跟踪被盗车辆的系统及方法 | |
JP5038166B2 (ja) | 車両緊急通報システム | |
JP2002185647A (ja) | 緊急通報装置 | |
JP2001357480A (ja) | 緊急通報装置 | |
JP2003348659A (ja) | 携帯電話の置き忘れ検知装置及び方法 | |
US20020022489A1 (en) | Wireless terminal for mobile unit | |
US6983157B2 (en) | Automatic report control system for reporting arrival at destination or passing point | |
JP2007214756A (ja) | 車載通信装置 | |
JP2003036493A (ja) | 盗難追跡及び緊急通報装置 | |
JP2002298292A (ja) | 緊急時通報システムおよび緊急時通報装置 | |
JP3687466B2 (ja) | 車両位置通報装置および車両位置通報システム | |
US20200252848A1 (en) | In-vehicle communication device, communication method, and server device | |
JP3323158B2 (ja) | 事故通報システムおよび事故通報方法 | |
JP2003296890A (ja) | 緊急通報車載装置 | |
JP3343816B2 (ja) | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081031 |