JP2002294142A - ベンゾオキサジン化合物を含有するカチオン電着塗料組成物 - Google Patents
ベンゾオキサジン化合物を含有するカチオン電着塗料組成物Info
- Publication number
- JP2002294142A JP2002294142A JP2001103377A JP2001103377A JP2002294142A JP 2002294142 A JP2002294142 A JP 2002294142A JP 2001103377 A JP2001103377 A JP 2001103377A JP 2001103377 A JP2001103377 A JP 2001103377A JP 2002294142 A JP2002294142 A JP 2002294142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodeposition coating
- cationic electrodeposition
- group
- coating composition
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 title claims abstract description 60
- -1 benzoxazine compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title abstract description 33
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 46
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 43
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 22
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 22
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 claims description 21
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 6
- FMZPVXIKKGVLLV-UHFFFAOYSA-N 3-phenyl-2,4-dihydro-1,3-benzoxazine Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2CN1C1=CC=CC=C1 FMZPVXIKKGVLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 5
- CGACGSHTSCXSSO-UHFFFAOYSA-N 2h-1,3-benzoxazine Chemical compound C1=CC=C2C=NCOC2=C1 CGACGSHTSCXSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 15
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 abstract description 7
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Natural products OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium group Chemical group [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 25
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 12
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 10
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 9
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- PTBDIHRZYDMNKB-UHFFFAOYSA-N 2,2-Bis(hydroxymethyl)propionic acid Chemical compound OCC(C)(CO)C(O)=O PTBDIHRZYDMNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical compound C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKJIRPAQVSHGFK-UHFFFAOYSA-N N-acetylglycine Chemical compound CC(=O)NCC(O)=O OKJIRPAQVSHGFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N cyclohexylamine Chemical compound NC1CCCCC1 PAFZNILMFXTMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- TVDSBUOJIPERQY-UHFFFAOYSA-N prop-2-yn-1-ol Chemical compound OCC#C TVDSBUOJIPERQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 3
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 3
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- JVYDLYGCSIHCMR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butanoic acid Chemical compound CCC(CO)(CO)C(O)=O JVYDLYGCSIHCMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N Linoleic acid Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-HZJYTTRNSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005130 benzoxazines Chemical group 0.000 description 2
- UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N beta-alanine Chemical compound NCCC(O)=O UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- VWWMOACCGFHMEV-UHFFFAOYSA-N dicarbide(2-) Chemical compound [C-]#[C-] VWWMOACCGFHMEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJSQFQKUNVCTIA-UHFFFAOYSA-N diethyl sulfide Chemical compound CCSCC LJSQFQKUNVCTIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000020778 linoleic acid Nutrition 0.000 description 2
- OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N linoleic acid Natural products CCCCC\C=C/C\C=C\CCCCCCCC(O)=O OYHQOLUKZRVURQ-IXWMQOLASA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N o-Hydroxyethylbenzene Natural products CCC1=CC=CC=C1O IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- XLYMOEINVGRTEX-ONEGZZNKSA-N (e)-4-ethoxy-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C(O)=O XLYMOEINVGRTEX-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- OTJFQRMIRKXXRS-UHFFFAOYSA-N (hydroxymethylamino)methanol Chemical compound OCNCO OTJFQRMIRKXXRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWFHTLENRXAPF-UHFFFAOYSA-N 1-(2-hydroxyethylsulfanyl)butan-2-ol Chemical compound CCC(O)CSCCO XMWFHTLENRXAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNNRUOPGOIGERJ-UHFFFAOYSA-N 1-(2-hydroxyethylsulfanyl)propan-2-ol Chemical compound CC(O)CSCCO WNNRUOPGOIGERJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHNRHYOMDUJLLM-UHFFFAOYSA-N 1-hexylsulfanylhexane Chemical compound CCCCCCSCCCCCC LHNRHYOMDUJLLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQCPOLNSJCWPGT-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Bisphenol F Chemical compound OC1=CC=CC=C1CC1=CC=CC=C1O MQCPOLNSJCWPGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKYJPYDJNQXILT-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxycarbonyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCOC(=O)C=C RKYJPYDJNQXILT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSRMIIBCXRHPCC-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCCOCCOCCOCC1CO1 VSRMIIBCXRHPCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLDLPVSQYMQDBL-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-(oxiran-2-ylmethoxy)-2,2-bis(oxiran-2-ylmethoxymethyl)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(COCC1OC1)(COCC1OC1)COCC1CO1 PLDLPVSQYMQDBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylacrylic acid Chemical compound CCC(=C)C(O)=O WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCC(O)COC(=O)C(C)=C IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYDRTKVGBRTTIT-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-en-1-ol Chemical compound CC(=C)CO BYDRTKVGBRTTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRQVZZMTKYXEKC-UHFFFAOYSA-N 3-(3-hydroxypropylsulfanyl)propan-1-ol Chemical compound OCCCSCCCO QRQVZZMTKYXEKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(4-ethylcyclohexyl)propanoic acid 3-(3-ethylcyclopentyl)propanoic acid Chemical compound CCC1CCC(CCC(O)=O)C1.CCC1CCC(CCC(O)=O)CC1 HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHCKBYSPHMLMEL-UHFFFAOYSA-N 3-butoxy-1-(2-hydroxyethylsulfanyl)propan-1-ol Chemical compound CCCCOCCC(O)SCCO GHCKBYSPHMLMEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHGZPBWAWBFXMR-UHFFFAOYSA-N 3-cyclohexyl-2,4-dihydro-1,3-benzoxazine Chemical compound C1CCCCC1N1CC2=CC=CC=C2OC1 XHGZPBWAWBFXMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZLHZRRZJWMQOL-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-2,4-dihydro-1,3-benzoxazine Chemical compound C1=CC=C2CN(C)COC2=C1 ZZLHZRRZJWMQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTAGBVNSDJDTE-UHFFFAOYSA-N 4-ethoxy-2-methylidene-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCOC(=O)CC(=C)C(O)=O RTTAGBVNSDJDTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 4-oxo-4-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OCCOC(=O)C=C UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTIRHQRTDBPHNZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl sulfide Chemical compound CCCCSCCCC HTIRHQRTDBPHNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZERULLAPCVRMCO-UHFFFAOYSA-N Dipropyl sulfide Chemical compound CCCSCCC ZERULLAPCVRMCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYMOEINVGRTEX-ARJAWSKDSA-N Ethyl hydrogen fumarate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(O)=O XLYMOEINVGRTEX-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical class ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJLLAWRMBZNPMO-UHFFFAOYSA-N N-acetyl-beta-alanine Chemical compound CC(=O)NCCC(O)=O LJLLAWRMBZNPMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- YPWFISCTZQNZAU-UHFFFAOYSA-N Thiane Chemical compound C1CCSCC1 YPWFISCTZQNZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMILHIMHKXVDGH-UHFFFAOYSA-N Triethylene glycol diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCCOCCOCCOCC1CO1 UMILHIMHKXVDGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 229940000635 beta-alanine Drugs 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHUWODOJJBBFNF-UHFFFAOYSA-N bis(2,3-dihydroxyphenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=CC(C(=O)C=2C(=C(O)C=CC=2)O)=C1O JHUWODOJJBBFNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QNZRVYCYEMYQMD-UHFFFAOYSA-N copper;pentane-2,4-dione Chemical compound [Cu].CC(=O)CC(C)=O QNZRVYCYEMYQMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N dihydroxybiphenyl Natural products OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1O IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)([O-])OC1=CC=CC=C1 ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfide Chemical compound C=1C=CC=CC=1SC1=CC=CC=C1 LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- AEHWKBXBXYNPCX-UHFFFAOYSA-N ethylsulfanylbenzene Chemical compound CCSC1=CC=CC=C1 AEHWKBXBXYNPCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005237 etoglucid Drugs 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N imidazoline Chemical compound C1CN=CN1 MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006115 industrial coating Substances 0.000 description 1
- 125000003010 ionic group Chemical group 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- BMGNSKKZFQMGDH-FDGPNNRMSA-L nickel(2+);(z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound [Ni+2].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O BMGNSKKZFQMGDH-FDGPNNRMSA-L 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- UORVCLMRJXCDCP-UHFFFAOYSA-N propynoic acid Chemical compound OC(=O)C#C UORVCLMRJXCDCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBHHMMIMDMUBKC-XLNAKTSKSA-N ricinelaidic acid Chemical compound CCCCCC[C@@H](O)C\C=C\CCCCCCCC(O)=O WBHHMMIMDMUBKC-XLNAKTSKSA-N 0.000 description 1
- 229960003656 ricinoleic acid Drugs 0.000 description 1
- FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N ricinoleic acid Natural products CCCCCCC(O[Si](C)(C)C)CC=CCCCCCCCC(=O)OC FEUQNCSVHBHROZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- RAOIDOHSFRTOEL-UHFFFAOYSA-N tetrahydrothiophene Chemical compound C1CCSC1 RAOIDOHSFRTOEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000004992 toluidines Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】鉛化合物等の重金属系防錆剤を含まず、かつ、
優れた防食性を持つ塗膜を得ることができるカチオン電
着塗料組成物を提供する。 【解決方法】N置換ベンゾオキサジン環を有する化合物
を樹脂固形分に対して0.5〜20重量%含有し、不飽
和炭化水素基を有するスルフィド変性エポキシ樹脂を基
体樹脂として含有するカチオン電着塗料組成物。
優れた防食性を持つ塗膜を得ることができるカチオン電
着塗料組成物を提供する。 【解決方法】N置換ベンゾオキサジン環を有する化合物
を樹脂固形分に対して0.5〜20重量%含有し、不飽
和炭化水素基を有するスルフィド変性エポキシ樹脂を基
体樹脂として含有するカチオン電着塗料組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカチオン電着塗料組
成物、特にN置換ベンゾオキサジン環を有する化合物を
含有するカチオン電着塗料組成物に関する。
成物、特にN置換ベンゾオキサジン環を有する化合物を
含有するカチオン電着塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】カチオン電着塗料は、複雑な形状を有す
る被塗物であっても細部にまで塗装を施すことができ、
自動的かつ連続的に塗装することができるので、自動車
車体等の大型で複雑な形状を有し、高い防錆性が要求さ
れる被塗物の下塗り塗装方法として汎用されている。ま
た、他の塗装方法と比較して、塗料の使用効率が極めて
高いことから経済的であり、工業的な塗装方法として広
く普及している。
る被塗物であっても細部にまで塗装を施すことができ、
自動的かつ連続的に塗装することができるので、自動車
車体等の大型で複雑な形状を有し、高い防錆性が要求さ
れる被塗物の下塗り塗装方法として汎用されている。ま
た、他の塗装方法と比較して、塗料の使用効率が極めて
高いことから経済的であり、工業的な塗装方法として広
く普及している。
【0003】自動車等に一般的に使用されているカチオ
ン電着塗料は、酸中和型のアミン変性エポキシ樹脂及び
ブロックイソシアネート硬化剤を含むものであり、防錆
剤として鉛化合物が使用されている。しかし最近、環境
保護の点から、鉛化合物を使用しないカチオン電着塗料
の開発が進められてきた。
ン電着塗料は、酸中和型のアミン変性エポキシ樹脂及び
ブロックイソシアネート硬化剤を含むものであり、防錆
剤として鉛化合物が使用されている。しかし最近、環境
保護の点から、鉛化合物を使用しないカチオン電着塗料
の開発が進められてきた。
【0004】鉛化合物を使用しないカチオン電着塗料と
して、特開2000−38525号公報には、エポキシ
樹脂を骨格とし、スルホニウム基、プロパルギル基及び
不飽和二重結合を含有する樹脂組成物からなるカチオン
電着塗料組成物が開示されている。このカチオン電着塗
料組成物は、高いつきまわり性を有し、複雑な形状を有
する被塗物の裏面にも充分な膜厚を有する塗膜が形成さ
れ、裏面の防食性をも確保しようとするものである。鉛
化合物を使用したものに比べると、このカチオン電着塗
料組成物の防食性はまだ充分ではない。そこで、重金属
を含まない、防食性を向上させるための手段が求められ
ている。
して、特開2000−38525号公報には、エポキシ
樹脂を骨格とし、スルホニウム基、プロパルギル基及び
不飽和二重結合を含有する樹脂組成物からなるカチオン
電着塗料組成物が開示されている。このカチオン電着塗
料組成物は、高いつきまわり性を有し、複雑な形状を有
する被塗物の裏面にも充分な膜厚を有する塗膜が形成さ
れ、裏面の防食性をも確保しようとするものである。鉛
化合物を使用したものに比べると、このカチオン電着塗
料組成物の防食性はまだ充分ではない。そこで、重金属
を含まない、防食性を向上させるための手段が求められ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鉛化
合物等の重金属系防錆剤を含まず、かつ、優れた防食性
を持つ塗膜を得ることができるカチオン電着塗料組成物
を提供することを目的とする。
合物等の重金属系防錆剤を含まず、かつ、優れた防食性
を持つ塗膜を得ることができるカチオン電着塗料組成物
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のカチオン電着塗
料組成物は、先の式(1)で表わされるN置換ベンゾオ
キサジン環を有する化合物を樹脂固形分に対して0.5
〜20重量%含有し、不飽和炭化水素基を有するスルフ
ィド変性エポキシ樹脂を基体樹脂として含有している。
ここでN置換ベンゾオキサジン環を有する化合物が、
3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾオキ
サジン、3,4−ジヒドロ−3−メチル−1,3−ベン
ゾオキサジン、6,6−(1−メチルエチリデン)ビス
(3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾオ
キサジン)、6,6−(1−メチルエチリデン)ビス
(3,4−ジヒドロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキ
サジン)であってよい。また、本発明のカチオン電着塗
料組成物は、中和酸として、水酸基またはアミド基を有
する有機酸が用いられていてもよい。また、先の不飽和
炭化水素基はプロパルギル基であってよく、エポキシ樹
脂は、ノボラックタイプのエポキシ樹脂であってよい。
本発明のカチオン電着塗料組成物は、実質的に鉛を含ま
ないものであってよい。
料組成物は、先の式(1)で表わされるN置換ベンゾオ
キサジン環を有する化合物を樹脂固形分に対して0.5
〜20重量%含有し、不飽和炭化水素基を有するスルフ
ィド変性エポキシ樹脂を基体樹脂として含有している。
ここでN置換ベンゾオキサジン環を有する化合物が、
3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾオキ
サジン、3,4−ジヒドロ−3−メチル−1,3−ベン
ゾオキサジン、6,6−(1−メチルエチリデン)ビス
(3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾオ
キサジン)、6,6−(1−メチルエチリデン)ビス
(3,4−ジヒドロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキ
サジン)であってよい。また、本発明のカチオン電着塗
料組成物は、中和酸として、水酸基またはアミド基を有
する有機酸が用いられていてもよい。また、先の不飽和
炭化水素基はプロパルギル基であってよく、エポキシ樹
脂は、ノボラックタイプのエポキシ樹脂であってよい。
本発明のカチオン電着塗料組成物は、実質的に鉛を含ま
ないものであってよい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のカチオン電着塗料組成物
は、下記の式(1)で表わされるN置換ベンゾオキサジ
ン環を有する化合物を含有している。この化合物を含有
することにより、得られる塗膜の防食性および表面平滑
性が向上する。
は、下記の式(1)で表わされるN置換ベンゾオキサジ
ン環を有する化合物を含有している。この化合物を含有
することにより、得られる塗膜の防食性および表面平滑
性が向上する。
【0008】
【化2】
【0009】式中、Rは、例えば、メチル基、フェニル
基、シクロヘキシル基、ビニルフェニル基などの炭素数
1〜8の炭化水素基である。なお、上記N置換ベンゾオ
キサジン環とは、ベンゾオキサジン環の窒素原子に上記
Rが結合している状態のものをいう。
基、シクロヘキシル基、ビニルフェニル基などの炭素数
1〜8の炭化水素基である。なお、上記N置換ベンゾオ
キサジン環とは、ベンゾオキサジン環の窒素原子に上記
Rが結合している状態のものをいう。
【0010】上記N置換ベンゾオキサジン環を有する化
合物の中で、N置換ベンゾオキサジン環を1つ有するも
のとしては、3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3
−ベンゾオキサジン、3,4−ジヒドロ−3−メチル−
1,3−ベンゾオキサジン、3,4−ジヒドロ−3−シ
クロヘキシル−1,3−ベンゾオキサジンなどを挙げる
ことができる。さらに、N置換ベンゾオキサジン環を2
つ以上有するものとして、下記の構造式を有するものを
挙げることができる。
合物の中で、N置換ベンゾオキサジン環を1つ有するも
のとしては、3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3
−ベンゾオキサジン、3,4−ジヒドロ−3−メチル−
1,3−ベンゾオキサジン、3,4−ジヒドロ−3−シ
クロヘキシル−1,3−ベンゾオキサジンなどを挙げる
ことができる。さらに、N置換ベンゾオキサジン環を2
つ以上有するものとして、下記の構造式を有するものを
挙げることができる。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】これらの中で、入手容易性を考慮すると、
3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾオキ
サジンまたは3,4−ジヒドロ−3−メチル−1,3−
ベンゾオキサジンがN置換ベンゾオキサジン環を1つ有
するものとして、6,6−(1−メチルエチリデン)ビ
ス(3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾ
オキサジン)または6,6−(1−メチルエチリデン)
ビス(3,4−ジヒドロ−3−メチル−1,3−ベンゾ
オキサジン)がN置換ベンゾオキサジン環を2つ有する
ものとして好ましい。
3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾオキ
サジンまたは3,4−ジヒドロ−3−メチル−1,3−
ベンゾオキサジンがN置換ベンゾオキサジン環を1つ有
するものとして、6,6−(1−メチルエチリデン)ビ
ス(3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾ
オキサジン)または6,6−(1−メチルエチリデン)
ビス(3,4−ジヒドロ−3−メチル−1,3−ベンゾ
オキサジン)がN置換ベンゾオキサジン環を2つ有する
ものとして好ましい。
【0015】上記N置換ベンゾオキサジン環は、通常、
フェノール化合物、ホルムアルデヒドおよび置換基を有
するアミン化合物を原料として合成される。よって、上
記N置換ベンゾオキサジン環を有する化合物はこれらの
原料の構造に基づいた構造を有する。N置換ベンゾオキ
サジン環を複数個有する化合物を得るには、多官能性の
フェノール化合物または置換基を有するアミン化合物を
用いればよいが、入手容易なことから、通常、多官能化
する場合には、多官能性のフェノール化合物を用いれば
よい。
フェノール化合物、ホルムアルデヒドおよび置換基を有
するアミン化合物を原料として合成される。よって、上
記N置換ベンゾオキサジン環を有する化合物はこれらの
原料の構造に基づいた構造を有する。N置換ベンゾオキ
サジン環を複数個有する化合物を得るには、多官能性の
フェノール化合物または置換基を有するアミン化合物を
用いればよいが、入手容易なことから、通常、多官能化
する場合には、多官能性のフェノール化合物を用いれば
よい。
【0016】上記フェノール化合物としては、フェノー
ル、クレゾール、エチルフェノール、ナフトールなど1
官能のもの、および、ビスフェノールA、ビス(ヒドロ
キシフェニル)メタン、ジヒドロキシビフェニル、ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシフェニルケ
トン、ハイドロキノン、ジヒドロキシナフタレンなど2
官能のものが挙げられる。さらに、上記フェノール化合
物には、例えば、レゾルシルジフェニルホスフェートの
ようにヒドロキシフェニル部分を有するものも含まれ
る。この場合には、上記N置換ベンゾオキサジン環を有
する化合物は、N置換ベンゾオキサジン環以外にリン酸
エステル部分を有するものとなる。これらの中で、入手
容易であることからビスフェノールAが好ましい。一
方、置換基を有するアミン化合物としては、アニリン、
トルイジン、メチルアミン、シクロヘキシルアミンなど
が挙げられる。
ル、クレゾール、エチルフェノール、ナフトールなど1
官能のもの、および、ビスフェノールA、ビス(ヒドロ
キシフェニル)メタン、ジヒドロキシビフェニル、ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシフェニルケ
トン、ハイドロキノン、ジヒドロキシナフタレンなど2
官能のものが挙げられる。さらに、上記フェノール化合
物には、例えば、レゾルシルジフェニルホスフェートの
ようにヒドロキシフェニル部分を有するものも含まれ
る。この場合には、上記N置換ベンゾオキサジン環を有
する化合物は、N置換ベンゾオキサジン環以外にリン酸
エステル部分を有するものとなる。これらの中で、入手
容易であることからビスフェノールAが好ましい。一
方、置換基を有するアミン化合物としては、アニリン、
トルイジン、メチルアミン、シクロヘキシルアミンなど
が挙げられる。
【0017】本発明のカチオン電着塗料組成物において
は、上記N置換ベンゾオキサジン環を有する化合物が樹
脂固形分に対して0.5〜20重量%の量で含有されて
いる。0.5重量%未満であると、得られる電着塗膜の
防食性を向上させることができず、20重量%を超えて
も、それに見合うだけの効果が得られない。好ましく
は、1〜10重量%である。
は、上記N置換ベンゾオキサジン環を有する化合物が樹
脂固形分に対して0.5〜20重量%の量で含有されて
いる。0.5重量%未満であると、得られる電着塗膜の
防食性を向上させることができず、20重量%を超えて
も、それに見合うだけの効果が得られない。好ましく
は、1〜10重量%である。
【0018】本発明のカチオン電着塗料組成物は、実質
的に鉛を含まないことが好ましい。ここで実質的に鉛を
含まないものとは、例えば、微量成分として鉛が含まれ
ている顔料を電着塗料に用いたときに、鉛が含まれてい
るような状態を意味している。
的に鉛を含まないことが好ましい。ここで実質的に鉛を
含まないものとは、例えば、微量成分として鉛が含まれ
ている顔料を電着塗料に用いたときに、鉛が含まれてい
るような状態を意味している。
【0019】本発明のカチオン電着塗料組成物は、基体
樹脂として、不飽和炭化水素基を有するスルフィド変性
エポキシ樹脂を含んでいる。上記スルフィド変性エポキ
シ樹脂は、エポキシ樹脂にスルフィド/酸混合物を反応
させて得られるものであり、エポキシ樹脂を骨格とし、
開環したエポキシ環を介してスルホニウム基が結合され
たものである。
樹脂として、不飽和炭化水素基を有するスルフィド変性
エポキシ樹脂を含んでいる。上記スルフィド変性エポキ
シ樹脂は、エポキシ樹脂にスルフィド/酸混合物を反応
させて得られるものであり、エポキシ樹脂を骨格とし、
開環したエポキシ環を介してスルホニウム基が結合され
たものである。
【0020】上記原料となるエポキシ樹脂としては、ビ
スフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS
等の二環式フェノール化合物とエピクロルヒドリンとの
反応生成物であるエピビスエポキシ樹脂;これを2官能
のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等
のジオール、ビスフェノール類、ジカルボン酸、ジアミ
ン等により鎖延長したもの;エポキシ化ポリブタジエ
ン;ノボラックフェノール型ポリエポキシ樹脂;ノボラ
ッククレゾール型ポリエポキシ樹脂;ポリグリシジルア
クリレート;トリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル等の
脂肪族ポリオール又はポリエーテルポリオールのポリグ
リシジルエーテル;多塩基性カルボン酸のポリグリシジ
ルエステル等を挙げることができる。硬化性を高めるた
めの多官能基化が可能であることから、ノボラックフェ
ノール型エポキシ樹脂、ノボラッククレゾール型エポキ
シ樹脂等のノボラックタイプのエポキシ樹脂であること
が好ましい。上記原料となるエポキシ樹脂の数平均分子
量は、400〜15000であることが好ましく、65
0〜12000であることがより好ましい。
スフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS
等の二環式フェノール化合物とエピクロルヒドリンとの
反応生成物であるエピビスエポキシ樹脂;これを2官能
のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等
のジオール、ビスフェノール類、ジカルボン酸、ジアミ
ン等により鎖延長したもの;エポキシ化ポリブタジエ
ン;ノボラックフェノール型ポリエポキシ樹脂;ノボラ
ッククレゾール型ポリエポキシ樹脂;ポリグリシジルア
クリレート;トリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル等の
脂肪族ポリオール又はポリエーテルポリオールのポリグ
リシジルエーテル;多塩基性カルボン酸のポリグリシジ
ルエステル等を挙げることができる。硬化性を高めるた
めの多官能基化が可能であることから、ノボラックフェ
ノール型エポキシ樹脂、ノボラッククレゾール型エポキ
シ樹脂等のノボラックタイプのエポキシ樹脂であること
が好ましい。上記原料となるエポキシ樹脂の数平均分子
量は、400〜15000であることが好ましく、65
0〜12000であることがより好ましい。
【0021】上記スルフィド変性エポキシ樹脂の数平均
分子量は、500〜20000であることが好ましい。
500未満であると、カチオン電着塗装の塗装効率が悪
くなり、20000を超えると、被塗物表面で良好な被
膜を形成することができない。樹脂骨格に応じてより好
ましい数平均分子量を設定可能であり、例えば、ノボラ
ックフェノール型エポキシ樹脂、ノボラッククレゾール
型エポキシ樹脂の場合には、700〜5000であるこ
とがより好ましい。
分子量は、500〜20000であることが好ましい。
500未満であると、カチオン電着塗装の塗装効率が悪
くなり、20000を超えると、被塗物表面で良好な被
膜を形成することができない。樹脂骨格に応じてより好
ましい数平均分子量を設定可能であり、例えば、ノボラ
ックフェノール型エポキシ樹脂、ノボラッククレゾール
型エポキシ樹脂の場合には、700〜5000であるこ
とがより好ましい。
【0022】本発明のカチオン電着塗料組成物におい
て、上記エポキシ樹脂を骨格とする樹脂には、上記骨格
を形成するエポキシ樹脂の開環したエポキシ基を介して
スルホニウム基及び不飽和炭化水素基が導入されてい
る。上記不飽和炭化水素基としては、硬化性の観点か
ら、プロパルギル基であることが好ましく、より好まし
くは、特開2000−38525号公報に記載された、
プロパルギル基に加えてさらに不飽和二重結合をも有す
るものである。なお、上記不飽和二重結合は、炭素−炭
素二重結合である。
て、上記エポキシ樹脂を骨格とする樹脂には、上記骨格
を形成するエポキシ樹脂の開環したエポキシ基を介して
スルホニウム基及び不飽和炭化水素基が導入されてい
る。上記不飽和炭化水素基としては、硬化性の観点か
ら、プロパルギル基であることが好ましく、より好まし
くは、特開2000−38525号公報に記載された、
プロパルギル基に加えてさらに不飽和二重結合をも有す
るものである。なお、上記不飽和二重結合は、炭素−炭
素二重結合である。
【0023】上記不飽和炭化水素基を有するスルフィド
変性エポキシ樹脂においては、エポキシ樹脂を骨格とす
る樹脂は、1分子中にスルホニウム基及び不飽和炭化水
素基を全て含有していてもよいが、必ずしもその必要は
なく、例えば、1分子中にスルホニウム基のみを有する
樹脂と、スルホニウム基及び不飽和炭化水素基をともに
有する樹脂とが混合しているものであってもよい。ま
た、上記プロパルギル基に加えてさらに不飽和二重結合
をも有する場合も同様に、1分子中にスルホニウム基、
プロパルギル基及び不飽和二重結合の3種を全て含有し
ていてもよいが、必ずしもその必要はなく、例えば、一
分子中にスルホニウム基、プロパルギル基又は不飽和二
重結合のいずれか一つ若しくは二つを含有していてもよ
い。
変性エポキシ樹脂においては、エポキシ樹脂を骨格とす
る樹脂は、1分子中にスルホニウム基及び不飽和炭化水
素基を全て含有していてもよいが、必ずしもその必要は
なく、例えば、1分子中にスルホニウム基のみを有する
樹脂と、スルホニウム基及び不飽和炭化水素基をともに
有する樹脂とが混合しているものであってもよい。ま
た、上記プロパルギル基に加えてさらに不飽和二重結合
をも有する場合も同様に、1分子中にスルホニウム基、
プロパルギル基及び不飽和二重結合の3種を全て含有し
ていてもよいが、必ずしもその必要はなく、例えば、一
分子中にスルホニウム基、プロパルギル基又は不飽和二
重結合のいずれか一つ若しくは二つを含有していてもよ
い。
【0024】上記スルホニウム基は、上記カチオン電着
塗料組成物の水和官能基である。スルホニウム基は、電
着塗装過程で一定以上の電圧又は電流が与えられると、
電極上で電解還元反応をうけてイオン性基が消失し、不
可逆的に不導体化すると考えられている。上記カチオン
電着塗料組成物は、このために高度のつきまわり性を発
揮することができるものと思われる。
塗料組成物の水和官能基である。スルホニウム基は、電
着塗装過程で一定以上の電圧又は電流が与えられると、
電極上で電解還元反応をうけてイオン性基が消失し、不
可逆的に不導体化すると考えられている。上記カチオン
電着塗料組成物は、このために高度のつきまわり性を発
揮することができるものと思われる。
【0025】また、この電着塗装過程においては、電極
反応が引き起こされ、生じた水酸化物イオンをスルホニ
ウム基が保持することにより電解発生塩基が電着被膜中
に発生するものと考えられる。この電解発生塩基が発生
することにより、電着被膜中に存在している、加熱によ
る反応性の低いプロパルギル基を、加熱による反応性の
高いアレン結合に変換することができると考えられる。
反応が引き起こされ、生じた水酸化物イオンをスルホニ
ウム基が保持することにより電解発生塩基が電着被膜中
に発生するものと考えられる。この電解発生塩基が発生
することにより、電着被膜中に存在している、加熱によ
る反応性の低いプロパルギル基を、加熱による反応性の
高いアレン結合に変換することができると考えられる。
【0026】上記スルホニウム基の含有量は、カチオン
電着塗料組成物の樹脂固形分100gあたり5〜400
mmolであることが好ましい。5mmol/100g
未満であると、充分なつきまわり性や硬化性を発揮する
ことができず、また、水和性、浴安定性が悪くなる。4
00mmol/100gを超えると、被塗物表面への被
膜の析出が悪くなる。より好ましい含有量は樹脂骨格に
応じて設定可能であり、例えば、ノボラックフェノール
型エポキシ樹脂、ノボラッククレゾール型エポキシ樹脂
の場合には、樹脂固形分100gあたり5〜250mm
olであることが好ましく、10〜150mmolがさ
らに好ましい。
電着塗料組成物の樹脂固形分100gあたり5〜400
mmolであることが好ましい。5mmol/100g
未満であると、充分なつきまわり性や硬化性を発揮する
ことができず、また、水和性、浴安定性が悪くなる。4
00mmol/100gを超えると、被塗物表面への被
膜の析出が悪くなる。より好ましい含有量は樹脂骨格に
応じて設定可能であり、例えば、ノボラックフェノール
型エポキシ樹脂、ノボラッククレゾール型エポキシ樹脂
の場合には、樹脂固形分100gあたり5〜250mm
olであることが好ましく、10〜150mmolがさ
らに好ましい。
【0027】上記プロパルギル基は、上述のようにアレ
ン結合に変換されることにより反応性を向上させ、硬化
系を構成することができると考えられる。また、理由は
不明であるが、スルホニウム基と併存することにより、
電着塗料としてのつきまわり性を一層向上させることが
できる。
ン結合に変換されることにより反応性を向上させ、硬化
系を構成することができると考えられる。また、理由は
不明であるが、スルホニウム基と併存することにより、
電着塗料としてのつきまわり性を一層向上させることが
できる。
【0028】上記プロパルギル基を含む場合、その含有
量は、カチオン電着塗料組成物の樹脂固形分100gあ
たり10〜485mmolであることが好ましい。10
mmol/100g未満であると、充分なつきまわり性
や硬化性を発揮することができず、485mmol/1
00gを超えると、カチオン電着塗料として使用した場
合の水和安定性に悪影響を及ぼすおそれがある。より好
ましい含有量は樹脂骨格に応じて設定可能であり、例え
ば、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック
クレゾール型エポキシ樹脂の場合には、樹脂固形分10
0gあたり20〜375mmolであることが好まし
い。
量は、カチオン電着塗料組成物の樹脂固形分100gあ
たり10〜485mmolであることが好ましい。10
mmol/100g未満であると、充分なつきまわり性
や硬化性を発揮することができず、485mmol/1
00gを超えると、カチオン電着塗料として使用した場
合の水和安定性に悪影響を及ぼすおそれがある。より好
ましい含有量は樹脂骨格に応じて設定可能であり、例え
ば、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック
クレゾール型エポキシ樹脂の場合には、樹脂固形分10
0gあたり20〜375mmolであることが好まし
い。
【0029】上記不飽和炭化水素基を有するスルフィド
変性エポキシ樹脂が上記プロパルギル基に加えて、さら
に不飽和二重結合を有する場合、この不飽和二重結合
は、反応性が高いので硬化性を一層向上させることがで
きる。
変性エポキシ樹脂が上記プロパルギル基に加えて、さら
に不飽和二重結合を有する場合、この不飽和二重結合
は、反応性が高いので硬化性を一層向上させることがで
きる。
【0030】上記不飽和二重結合の含有量は、カチオン
電着塗料組成物の樹脂固形分100gあたり10〜48
5mmolであることが好ましい。10mmol/10
0g未満であると、充分な硬化性を発揮することができ
ず、485mmol/100gを超えると、カチオン電
着塗料として使用した場合の水和安定性に悪影響を及ぼ
すおそれがある。より好ましい含有量は樹脂骨格に応じ
て設定可能であり、例えば、ノボラックフェノール型エ
ポキシ樹脂、ノボラッククレゾール型エポキシ樹脂の場
合には、樹脂組成物固形分100gあたり20〜375
mmolであることが好ましい。
電着塗料組成物の樹脂固形分100gあたり10〜48
5mmolであることが好ましい。10mmol/10
0g未満であると、充分な硬化性を発揮することができ
ず、485mmol/100gを超えると、カチオン電
着塗料として使用した場合の水和安定性に悪影響を及ぼ
すおそれがある。より好ましい含有量は樹脂骨格に応じ
て設定可能であり、例えば、ノボラックフェノール型エ
ポキシ樹脂、ノボラッククレゾール型エポキシ樹脂の場
合には、樹脂組成物固形分100gあたり20〜375
mmolであることが好ましい。
【0031】なお、本発明のカチオン電着塗料組成物に
おいて、不飽和二重結合をさらに有するものを使用する
場合、不飽和二重結合の含有量は、不飽和二重結合が導
入されたエポキシ基の含有量に該当する量によって表
す。すなわち、例えば、長鎖不飽和脂肪酸等の分子内に
複数個の不飽和二重結合をもつ分子がエポキシ基に導入
された場合であっても、不飽和二重結合の含有量は、上
記複数個の不飽和二重結合をもつ分子が導入されたエポ
キシ基の含有量をもって表すものとする。これは、一つ
のエポキシ基に複数個の不飽和二重結合を分子内にもつ
分子が導入されても、硬化反応に関与するのは、実質的
にそのうちの一つの不飽和二重結合のみであると考えら
れるからである。
おいて、不飽和二重結合をさらに有するものを使用する
場合、不飽和二重結合の含有量は、不飽和二重結合が導
入されたエポキシ基の含有量に該当する量によって表
す。すなわち、例えば、長鎖不飽和脂肪酸等の分子内に
複数個の不飽和二重結合をもつ分子がエポキシ基に導入
された場合であっても、不飽和二重結合の含有量は、上
記複数個の不飽和二重結合をもつ分子が導入されたエポ
キシ基の含有量をもって表すものとする。これは、一つ
のエポキシ基に複数個の不飽和二重結合を分子内にもつ
分子が導入されても、硬化反応に関与するのは、実質的
にそのうちの一つの不飽和二重結合のみであると考えら
れるからである。
【0032】上記スルホニウム基及び不飽和炭化水素基
の合計含有量は、樹脂固形分100gあたり500mm
ol以下であることが好ましい。500mmolを超え
ると、樹脂が実際には得られなかったり、目的とする性
能が得られないことがある。より好ましい含有量は樹脂
骨格に応じて設定可能であり、例えば、ノボラックフェ
ノール型エポキシ樹脂、ノボラッククレゾール型エポキ
シ樹脂の場合には、400mmol以下であることが好
ましい。
の合計含有量は、樹脂固形分100gあたり500mm
ol以下であることが好ましい。500mmolを超え
ると、樹脂が実際には得られなかったり、目的とする性
能が得られないことがある。より好ましい含有量は樹脂
骨格に応じて設定可能であり、例えば、ノボラックフェ
ノール型エポキシ樹脂、ノボラッククレゾール型エポキ
シ樹脂の場合には、400mmol以下であることが好
ましい。
【0033】さらに、プロパルギル基及び不飽和二重結
合の合計含有量は、樹脂固形分100gあたり80〜4
50mmolの範囲内であることが好ましい。80mm
ol未満であると硬化性が不充分となるおそれがあり、
450mmolを超えるとスルホニウム基の含有量が少
なくなり、つきまわり性が不充分となるおそれがある。
より好ましい含有量は樹脂骨格に応じて設定可能であ
り、例えば、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ノ
ボラッククレゾール型エポキシ樹脂の場合には、100
〜395mmolであることがより好ましい。
合の合計含有量は、樹脂固形分100gあたり80〜4
50mmolの範囲内であることが好ましい。80mm
ol未満であると硬化性が不充分となるおそれがあり、
450mmolを超えるとスルホニウム基の含有量が少
なくなり、つきまわり性が不充分となるおそれがある。
より好ましい含有量は樹脂骨格に応じて設定可能であ
り、例えば、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ノ
ボラッククレゾール型エポキシ樹脂の場合には、100
〜395mmolであることがより好ましい。
【0034】上記不飽和炭化水素基を有するスルフィド
変性エポキシ樹脂には、硬化触媒が導入されていてもよ
く、例えば、硬化触媒がプロパルギル基とアセチリドを
形成しうるものを使用するならば、プロパルギル基の一
部がアセチリド化されることにより硬化触媒を樹脂中に
導入することが可能である。
変性エポキシ樹脂には、硬化触媒が導入されていてもよ
く、例えば、硬化触媒がプロパルギル基とアセチリドを
形成しうるものを使用するならば、プロパルギル基の一
部がアセチリド化されることにより硬化触媒を樹脂中に
導入することが可能である。
【0035】上記不飽和炭化水素基を有するスルフィド
変性エポキシ樹脂の製造は以下のようにして行うことが
できる。即ち、一分子中に少なくとも2つのエポキシ基
を有するエポキシ樹脂に、不飽和炭化水素基を有する化
合物をまず反応させ、その後、残存するエポキシ基にス
ルフィドと酸との混合物を反応させて、スルホニウム基
を導入する。このようにスルホニウム基の導入を後で行
うことにより、加熱によるスルホニウム基の分解を防止
することができる。
変性エポキシ樹脂の製造は以下のようにして行うことが
できる。即ち、一分子中に少なくとも2つのエポキシ基
を有するエポキシ樹脂に、不飽和炭化水素基を有する化
合物をまず反応させ、その後、残存するエポキシ基にス
ルフィドと酸との混合物を反応させて、スルホニウム基
を導入する。このようにスルホニウム基の導入を後で行
うことにより、加熱によるスルホニウム基の分解を防止
することができる。
【0036】上記不飽和炭化水素基を有する化合物とし
ては、不飽和結合を有するアルコール及び/又はカルボ
ン酸を用いることができる。上記不飽和結合を有するア
ルコールとしては特に限定されず、例えば、プロパルギ
ルアルコール等の不飽和三重結合を有するもの;アリル
アルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
アクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒ
ドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタク
リレート、メタクリルアルコール等の不飽和二重結合を
有するものを挙げることができる。
ては、不飽和結合を有するアルコール及び/又はカルボ
ン酸を用いることができる。上記不飽和結合を有するア
ルコールとしては特に限定されず、例えば、プロパルギ
ルアルコール等の不飽和三重結合を有するもの;アリル
アルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
アクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒ
ドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタク
リレート、メタクリルアルコール等の不飽和二重結合を
有するものを挙げることができる。
【0037】上記不飽和結合を有するカルボン酸として
は特に限定されず、例えば、プロパルギル酸等の不飽和
三重結合を有するもの;アクリル酸、メタクリル酸、エ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フタル酸、イタ
コン酸;マレイン酸エチルエステル、フマル酸エチルエ
ステル、イタコン酸エチルエステル、コハク酸モノ(メ
タ)アクリロイルオキシエチルエステル、フタル酸モノ
(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル等のハーフ
エステル類;オレイン酸、リノール酸、リシノール酸等
の合成不飽和脂肪酸;アマニ油、大豆油等の天然不飽和
脂肪酸等を挙げることができる。
は特に限定されず、例えば、プロパルギル酸等の不飽和
三重結合を有するもの;アクリル酸、メタクリル酸、エ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フタル酸、イタ
コン酸;マレイン酸エチルエステル、フマル酸エチルエ
ステル、イタコン酸エチルエステル、コハク酸モノ(メ
タ)アクリロイルオキシエチルエステル、フタル酸モノ
(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル等のハーフ
エステル類;オレイン酸、リノール酸、リシノール酸等
の合成不飽和脂肪酸;アマニ油、大豆油等の天然不飽和
脂肪酸等を挙げることができる。
【0038】なお、不飽和三重結合を含む炭化水素基を
有するものにより変性する場合には、入手の容易性及び
反応の容易性から、プロパルギルアルコールを使用する
ことが好ましい。
有するものにより変性する場合には、入手の容易性及び
反応の容易性から、プロパルギルアルコールを使用する
ことが好ましい。
【0039】上記不飽和炭化水素基を有する化合物およ
びその量は、導入する不飽和炭化水素基の種類および量
に基づき決定することができる。上記反応条件は、通
常、室温又は80〜140℃にて数時間である。また、
必要に応じて触媒や溶媒等の反応を進行させるために必
要な公知の成分を使用することができる。反応の終了
は、エポキシ基当量の測定により確認することができ、
得られた樹脂組成物の不揮発分測定や機器分析により、
導入された官能基を確認することができる。また、不飽
和炭化水素基として、プロパルギル基と不飽和二重結合
とを含む場合、プロパルギル基を有する化合物と不飽和
二重結合を有する化合物とが反応に用いられるが、それ
ぞれの化合物の反応順序は問わない。また、これらの化
合物を同時に反応させてもよい。
びその量は、導入する不飽和炭化水素基の種類および量
に基づき決定することができる。上記反応条件は、通
常、室温又は80〜140℃にて数時間である。また、
必要に応じて触媒や溶媒等の反応を進行させるために必
要な公知の成分を使用することができる。反応の終了
は、エポキシ基当量の測定により確認することができ、
得られた樹脂組成物の不揮発分測定や機器分析により、
導入された官能基を確認することができる。また、不飽
和炭化水素基として、プロパルギル基と不飽和二重結合
とを含む場合、プロパルギル基を有する化合物と不飽和
二重結合を有する化合物とが反応に用いられるが、それ
ぞれの化合物の反応順序は問わない。また、これらの化
合物を同時に反応させてもよい。
【0040】このようにして得られた不飽和炭化水素基
を含有するエポキシ樹脂組成物中の残存エポキシ基に、
スルホニウム基を導入する。スルホニウム基の導入は、
スルフィド/酸混合物とエポキシ基を反応させてスルフ
ィドの導入及びスルホニウム化を行う方法や、スルフィ
ドを導入した後、さらに、酸又はアルキルハライド等に
より、導入したスルフィドのスルホニウム化反応を行
い、必要によりアニオン交換を行う方法等により行うこ
とができる。反応原料の入手容易性の観点からは、スル
フィド/酸混合物を使用する方法が好ましい。
を含有するエポキシ樹脂組成物中の残存エポキシ基に、
スルホニウム基を導入する。スルホニウム基の導入は、
スルフィド/酸混合物とエポキシ基を反応させてスルフ
ィドの導入及びスルホニウム化を行う方法や、スルフィ
ドを導入した後、さらに、酸又はアルキルハライド等に
より、導入したスルフィドのスルホニウム化反応を行
い、必要によりアニオン交換を行う方法等により行うこ
とができる。反応原料の入手容易性の観点からは、スル
フィド/酸混合物を使用する方法が好ましい。
【0041】上記スルフィドとしては特に限定されず、
例えば、脂肪族スルフィド、脂肪族−芳香族混合スルフ
ィド、アラルキルスルフィド、環状スルフィド等を挙げ
ることができ、これらスルフィドに結合している置換基
としては、炭素数2〜8のものが好ましい。具体的に
は、例えば、ジエチルスルフィド、ジプロピルスルフィ
ド、ジブチルスルフィド、ジヘキシルスルフィド、ジフ
ェニルスルフィド、エチルフェニルスルフィド、テトラ
メチレンスルフィド、ペンタメチレンスルフィド、チオ
ジエタノール、チオジプロパノール、チオジブタノー
ル、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノ
ール、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−ブタノ
ール、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−3−ブトキ
シ−1−プロパノール等を挙げることができる。
例えば、脂肪族スルフィド、脂肪族−芳香族混合スルフ
ィド、アラルキルスルフィド、環状スルフィド等を挙げ
ることができ、これらスルフィドに結合している置換基
としては、炭素数2〜8のものが好ましい。具体的に
は、例えば、ジエチルスルフィド、ジプロピルスルフィ
ド、ジブチルスルフィド、ジヘキシルスルフィド、ジフ
ェニルスルフィド、エチルフェニルスルフィド、テトラ
メチレンスルフィド、ペンタメチレンスルフィド、チオ
ジエタノール、チオジプロパノール、チオジブタノー
ル、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノ
ール、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−ブタノ
ール、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−3−ブトキ
シ−1−プロパノール等を挙げることができる。
【0042】上記酸としては、ぎ酸、酢酸、乳酸、プロ
ピオン酸、酪酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロ
ールブタン酸、N−アセチルグリシン、N−アセチル−
β−アラニン、スルファミン酸等の有機酸が通常用いら
れる。ここで用いられる酸は、カチオン電着塗料におけ
るいわゆる中和酸と呼ばれるものとなる。なお、これら
は2種以上を組み合わせて使用することができる。これ
らの中で、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブ
タン酸などの水酸基を分子内に有する酸およびN−アセ
チルグリシン、N−アセチル−β−アラニンなどのアミ
ド基を分子内に有する酸を用いた場合、後述するよう
に、N置換ベンゾオキサジン環を有する化合物の開環重
合反応を促進させることができるため好ましい。
ピオン酸、酪酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロ
ールブタン酸、N−アセチルグリシン、N−アセチル−
β−アラニン、スルファミン酸等の有機酸が通常用いら
れる。ここで用いられる酸は、カチオン電着塗料におけ
るいわゆる中和酸と呼ばれるものとなる。なお、これら
は2種以上を組み合わせて使用することができる。これ
らの中で、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブ
タン酸などの水酸基を分子内に有する酸およびN−アセ
チルグリシン、N−アセチル−β−アラニンなどのアミ
ド基を分子内に有する酸を用いた場合、後述するよう
に、N置換ベンゾオキサジン環を有する化合物の開環重
合反応を促進させることができるため好ましい。
【0043】上記反応における量比は、エポキシ化合物
のエポキシ基の当量を1としたときに、スルフィド及び
酸:0.8〜1.2当量、好ましくは0.9〜1.1当
量であり、水:1〜20当量である。上記スルフィドと
酸との混合比率は、通常、モル比率でスルフィドに対し
て、酸が0.8〜1.2倍程度であることが好ましい。
上記反応温度としては、分解が進行しない温度であれば
特に限定されず、例えば、室温〜90℃を挙げることが
でき、75℃程度の温度が好ましい。上記反応は、酸価
を測定して、5以下で変化しないことを確認するまで行
うことができる。
のエポキシ基の当量を1としたときに、スルフィド及び
酸:0.8〜1.2当量、好ましくは0.9〜1.1当
量であり、水:1〜20当量である。上記スルフィドと
酸との混合比率は、通常、モル比率でスルフィドに対し
て、酸が0.8〜1.2倍程度であることが好ましい。
上記反応温度としては、分解が進行しない温度であれば
特に限定されず、例えば、室温〜90℃を挙げることが
でき、75℃程度の温度が好ましい。上記反応は、酸価
を測定して、5以下で変化しないことを確認するまで行
うことができる。
【0044】本発明のカチオン電着塗料組成物において
は、基体樹脂自体が硬化性を有するので、硬化剤の使用
は必ずしも必要ない。しかし、硬化性の更なる向上のた
めに硬化剤を使用してもよい。このような硬化剤として
は、例えば、プロパルギル基及び不飽和二重結合のうち
少なくとも1種を複数個有する化合物、例えば、ノボラ
ックフェノール等のポリエポキシドやペンタエリトリッ
トテトラグリシジルエーテル等に、プロパルギルアルコ
ール等のプロパルギル基を有する化合物やアクリル酸等
の不飽和二重結合を有する化合物を付加反応させて得た
化合物等を挙げることができる。
は、基体樹脂自体が硬化性を有するので、硬化剤の使用
は必ずしも必要ない。しかし、硬化性の更なる向上のた
めに硬化剤を使用してもよい。このような硬化剤として
は、例えば、プロパルギル基及び不飽和二重結合のうち
少なくとも1種を複数個有する化合物、例えば、ノボラ
ックフェノール等のポリエポキシドやペンタエリトリッ
トテトラグリシジルエーテル等に、プロパルギルアルコ
ール等のプロパルギル基を有する化合物やアクリル酸等
の不飽和二重結合を有する化合物を付加反応させて得た
化合物等を挙げることができる。
【0045】本発明のカチオン電着塗料組成物には、不
飽和結合間の硬化反応を進行させるために、硬化触媒を
使用することができる。このような硬化触媒としては特
に限定されず、例えば、ニッケル、コバルト、銅、マン
ガン、パラジウム、ロジウム等の遷移金属やアルミニウ
ム、亜鉛などの典型金属に対して、シクロペンタジエン
やアセチルアセトン等の配位子や酢酸やナフテン酸等の
カルボン酸等が結合したもの等を挙げることができる。
これらのうち、銅のアセチルアセトン錯体、酢酸銅が好
ましい。上記硬化触媒の配合量は、カチオン電着塗料組
成物の樹脂固形分100gあたり0.1〜20mmol
であることが好ましい。
飽和結合間の硬化反応を進行させるために、硬化触媒を
使用することができる。このような硬化触媒としては特
に限定されず、例えば、ニッケル、コバルト、銅、マン
ガン、パラジウム、ロジウム等の遷移金属やアルミニウ
ム、亜鉛などの典型金属に対して、シクロペンタジエン
やアセチルアセトン等の配位子や酢酸やナフテン酸等の
カルボン酸等が結合したもの等を挙げることができる。
これらのうち、銅のアセチルアセトン錯体、酢酸銅が好
ましい。上記硬化触媒の配合量は、カチオン電着塗料組
成物の樹脂固形分100gあたり0.1〜20mmol
であることが好ましい。
【0046】本発明のカチオン電着塗料組成物には、ま
た、アミンを配合することができる。上記アミンの添加
により、電着過程における電解還元によるスルホニウム
基のスルフィドへの変換率が増大する。上記アミンとし
ては特に限定されず、例えば、1級〜3級の単官能及び
多官能の脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミン等
のアミン化合物を挙げることができる。これらのうち、
水溶性又は水分散性のものが好ましく、例えば、モノメ
チルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、プロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、トリブチルアミン等の炭素数1〜8のアルキルアミ
ン;モノエタノールアミン、ジメタノールアミン、メチ
ルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、シク
ロヘキシルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリ
ン、ピリジン、ピラジン、ピペリジン、イミダゾリン、
イミダゾール等を挙げることができる。これらは単独で
使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なかで
も、水分散安定性が優れているので、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン
等のヒドロキシアミンが好ましい。
た、アミンを配合することができる。上記アミンの添加
により、電着過程における電解還元によるスルホニウム
基のスルフィドへの変換率が増大する。上記アミンとし
ては特に限定されず、例えば、1級〜3級の単官能及び
多官能の脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族アミン等
のアミン化合物を挙げることができる。これらのうち、
水溶性又は水分散性のものが好ましく、例えば、モノメ
チルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、プロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、トリブチルアミン等の炭素数1〜8のアルキルアミ
ン;モノエタノールアミン、ジメタノールアミン、メチ
ルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、シク
ロヘキシルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリ
ン、ピリジン、ピラジン、ピペリジン、イミダゾリン、
イミダゾール等を挙げることができる。これらは単独で
使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なかで
も、水分散安定性が優れているので、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン
等のヒドロキシアミンが好ましい。
【0047】上記アミンの添加量は、カチオン電着塗料
組成物の樹脂固形分100gあたり、0.3〜25me
qが好ましい。0.3meq/100g未満であると、
つきまわり性に対して充分な効果を得ることができず、
25meq/100gを超えると、添加量に応じた効果
を得ることができず不経済である。より好ましくは、1
〜15meq/100gである。
組成物の樹脂固形分100gあたり、0.3〜25me
qが好ましい。0.3meq/100g未満であると、
つきまわり性に対して充分な効果を得ることができず、
25meq/100gを超えると、添加量に応じた効果
を得ることができず不経済である。より好ましくは、1
〜15meq/100gである。
【0048】本発明のカチオン電着塗料組成物は、必要
に応じて、顔料及び顔料分散樹脂や界面活性剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、硬化促進剤などの慣用の塗料用添
加剤を含んでいてもよい。
に応じて、顔料及び顔料分散樹脂や界面活性剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、硬化促進剤などの慣用の塗料用添
加剤を含んでいてもよい。
【0049】上記顔料分散樹脂については、樹脂中にス
ルホニウム基と不飽和結合とを含有する顔料分散樹脂を
使用することが好ましい。このようなスルホニウム基と
不飽和結合とを含有する顔料分散樹脂は、例えば、ビス
フェノール型エポキシ樹脂とハーフブロック化イソシア
ネートとを反応させて得られる疎水性エポキシ樹脂に、
スルフィド化合物を反応させるか、又は、上記樹脂に、
一塩基酸及び水酸基含有二塩基酸の存在下でスルフィド
化合物を反応させる方法等により得ることができる。
ルホニウム基と不飽和結合とを含有する顔料分散樹脂を
使用することが好ましい。このようなスルホニウム基と
不飽和結合とを含有する顔料分散樹脂は、例えば、ビス
フェノール型エポキシ樹脂とハーフブロック化イソシア
ネートとを反応させて得られる疎水性エポキシ樹脂に、
スルフィド化合物を反応させるか、又は、上記樹脂に、
一塩基酸及び水酸基含有二塩基酸の存在下でスルフィド
化合物を反応させる方法等により得ることができる。
【0050】本発明のカチオン電着塗料組成物は、上記
成分を混合することにより調整することができる。この
ようにして得られたカチオン電着塗料は、基材に対しカ
チオン電着塗装される。カチオン電着塗装はそれ自体既
知の方法に従うものであって、一般には、脱イオン水で
希釈することにより、固形分濃度を5〜40重量%、好
ましくは、15〜25重量%となるように調整したカチ
オン電着塗料組成物からなる電着浴を通常、浴温20℃
〜35℃に調整し、塗装電圧100〜450Vの条件で
行うことができる。上記電着塗装の膜厚は、乾燥膜厚
で、5〜40μm、好ましくは、10〜30μmの範囲
内が適当であり、この膜厚になるように上記電着塗装条
件を設定することが好ましい。また、塗膜の焼き付け
は、一般に120〜260℃、好ましくは160〜22
0℃で10〜30分間行うことが適している。
成分を混合することにより調整することができる。この
ようにして得られたカチオン電着塗料は、基材に対しカ
チオン電着塗装される。カチオン電着塗装はそれ自体既
知の方法に従うものであって、一般には、脱イオン水で
希釈することにより、固形分濃度を5〜40重量%、好
ましくは、15〜25重量%となるように調整したカチ
オン電着塗料組成物からなる電着浴を通常、浴温20℃
〜35℃に調整し、塗装電圧100〜450Vの条件で
行うことができる。上記電着塗装の膜厚は、乾燥膜厚
で、5〜40μm、好ましくは、10〜30μmの範囲
内が適当であり、この膜厚になるように上記電着塗装条
件を設定することが好ましい。また、塗膜の焼き付け
は、一般に120〜260℃、好ましくは160〜22
0℃で10〜30分間行うことが適している。
【0051】
【実施例】実施例1 攪拌機、冷却器、窒素導入管、温度計及び滴下ロートを
備え付けた反応容器にエポキシ当量200.4のYDC
N−701(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂;東
都化成社製)100.0g、プロパルギルアルコール1
3.5g、ジメチルベンジルアミン0.2gを加え、1
05℃に昇温し、1時間反応させ、エポキシ当量が44
5のプロパルギル基を含有する樹脂を得た。このもの
に、リノール酸50.6g、追加のジメチルベンジルア
ミン0.1gを加え、さらに同温度にて3時間反応を継
続し、エポキシ当量が2100のプロパルギル基と長鎖
不飽和炭化水素基とを含有する樹脂を得た。さらに、S
HP−100(1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2
−プロパノール;三洋化成工業社製)10.6g、氷酢
酸4.7g、イオン交換水7.0gを入れ、75℃で保
温しつつ6時間反応させ、残存酸価が5以下であること
を確認した後、イオン交換水62.9gを加え、目的の
樹脂溶液を得た(不揮発分69.3%、スルホニウム価
23.5mmol/100gワニス)。
備え付けた反応容器にエポキシ当量200.4のYDC
N−701(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂;東
都化成社製)100.0g、プロパルギルアルコール1
3.5g、ジメチルベンジルアミン0.2gを加え、1
05℃に昇温し、1時間反応させ、エポキシ当量が44
5のプロパルギル基を含有する樹脂を得た。このもの
に、リノール酸50.6g、追加のジメチルベンジルア
ミン0.1gを加え、さらに同温度にて3時間反応を継
続し、エポキシ当量が2100のプロパルギル基と長鎖
不飽和炭化水素基とを含有する樹脂を得た。さらに、S
HP−100(1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2
−プロパノール;三洋化成工業社製)10.6g、氷酢
酸4.7g、イオン交換水7.0gを入れ、75℃で保
温しつつ6時間反応させ、残存酸価が5以下であること
を確認した後、イオン交換水62.9gを加え、目的の
樹脂溶液を得た(不揮発分69.3%、スルホニウム価
23.5mmol/100gワニス)。
【0052】このようにして得られたスルホニウム基、
プロパルギル基及び長鎖不飽和炭化水素基を含有するカ
チオン電着塗料用基体樹脂137.1gに、ニッケルア
セチルアセトナート1.0g、メチルアミノエタノール
0.6g、イオン交換水154.1gを加え、高速回転
ミキサーで1時間攪拌後、さらにイオン交換水370.
5g及び3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベ
ンゾオキサジン4.8gを加え、固形分濃度が15重量
%となるように調製してカチオン電着塗料とした。得ら
れたカチオン電着塗料を用いて、りん酸亜鉛処理鋼板に
対して乾燥膜厚が20μmとなるようにカチオン電着を
行い、170℃で25分焼き付けて電着塗膜を得た。
プロパルギル基及び長鎖不飽和炭化水素基を含有するカ
チオン電着塗料用基体樹脂137.1gに、ニッケルア
セチルアセトナート1.0g、メチルアミノエタノール
0.6g、イオン交換水154.1gを加え、高速回転
ミキサーで1時間攪拌後、さらにイオン交換水370.
5g及び3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベ
ンゾオキサジン4.8gを加え、固形分濃度が15重量
%となるように調製してカチオン電着塗料とした。得ら
れたカチオン電着塗料を用いて、りん酸亜鉛処理鋼板に
対して乾燥膜厚が20μmとなるようにカチオン電着を
行い、170℃で25分焼き付けて電着塗膜を得た。
【0053】実施例2 実施例1で、氷酢酸の代わりに、ジメチロールプロピオ
ン酸を用いたこと以外は同様にして、カチオン電着塗料
組成物および電着塗膜を得た。実施例3 実施例1で、3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3
−ベンゾオキサジンの代わりに、6,6−(1−メチル
エチリデン)ビス(3,4−ジヒドロ−3−メチル−
1,3−ベンゾオキサジン)を同量用いたこと以外は同
様にして、カチオン電着塗料組成物および電着塗膜を得
た。実施例4 実施例2で、3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3
−ベンゾオキサジンの代わりに、6,6−(1−メチル
エチリデン)ビス(3,4−ジヒドロ−3−フェニル−
1,3−ベンゾオキサジン)を同量用いたこと以外は同
様にして、カチオン電着塗料組成物および電着塗膜を得
た。
ン酸を用いたこと以外は同様にして、カチオン電着塗料
組成物および電着塗膜を得た。実施例3 実施例1で、3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3
−ベンゾオキサジンの代わりに、6,6−(1−メチル
エチリデン)ビス(3,4−ジヒドロ−3−メチル−
1,3−ベンゾオキサジン)を同量用いたこと以外は同
様にして、カチオン電着塗料組成物および電着塗膜を得
た。実施例4 実施例2で、3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3
−ベンゾオキサジンの代わりに、6,6−(1−メチル
エチリデン)ビス(3,4−ジヒドロ−3−フェニル−
1,3−ベンゾオキサジン)を同量用いたこと以外は同
様にして、カチオン電着塗料組成物および電着塗膜を得
た。
【0054】比較例1 実施例1で、3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3
−ベンゾオキサジンを用いなかったこと以外は同様にし
て、カチオン電着塗料組成物および電着塗膜を得た。
−ベンゾオキサジンを用いなかったこと以外は同様にし
て、カチオン電着塗料組成物および電着塗膜を得た。
【0055】<平滑性の評価>塗膜表面の平滑性を表面
粗さ計サーフテスト−211(ミツトヨ社製)を用い
て、カットオフ値0.8mmの条件で測定し、その結果
を表1に示した。0.3μm未満が合格である。結果を
表1に示す。
粗さ計サーフテスト−211(ミツトヨ社製)を用い
て、カットオフ値0.8mmの条件で測定し、その結果
を表1に示した。0.3μm未満が合格である。結果を
表1に示す。
【0056】<防食性の評価>特公平2−51146号
公報に記載された耐食性評価セルを用いて防食性の評価
を行った。具体的には、図1および図2に示すような構
造を有する耐食性評価セルに、5mmの切れ込みを入れ
た2枚の塗板を所定の位置にセットし、5%の食塩水を
セルに満たして、温度を35℃に保った。2枚の塗膜が
カソードとアノードとになるように、定電流電源を接続
し、1×10-4Aの電流を70時間継続して流した後、
カソード側の塗膜の最大テープ剥離幅を測定した。3m
m以下であれば、良好な防食性を有しているといえる。
結果を表1に示す。
公報に記載された耐食性評価セルを用いて防食性の評価
を行った。具体的には、図1および図2に示すような構
造を有する耐食性評価セルに、5mmの切れ込みを入れ
た2枚の塗板を所定の位置にセットし、5%の食塩水を
セルに満たして、温度を35℃に保った。2枚の塗膜が
カソードとアノードとになるように、定電流電源を接続
し、1×10-4Aの電流を70時間継続して流した後、
カソード側の塗膜の最大テープ剥離幅を測定した。3m
m以下であれば、良好な防食性を有しているといえる。
結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】本発明のカチオン電着塗料組成物は、N置
換ベンゾオキサジン環を有する化合物を含有しないもの
に比べて、優れた表面平滑性および防食性を示した。ま
た、これらの結果から、N置換ベンゾオキサジン環の窒
素原子の置換基がメチル基のものを用いた場合および中
和酸としてジメチロールプロピオン酸を用いた場合に、
それぞれ良好な防食性が得られることが確認された。
換ベンゾオキサジン環を有する化合物を含有しないもの
に比べて、優れた表面平滑性および防食性を示した。ま
た、これらの結果から、N置換ベンゾオキサジン環の窒
素原子の置換基がメチル基のものを用いた場合および中
和酸としてジメチロールプロピオン酸を用いた場合に、
それぞれ良好な防食性が得られることが確認された。
【0059】
【発明の効果】本発明のカチオン電着塗料組成物は、N
置換ベンゾオキサジン環を有する化合物を含んでいるた
め、鉛化合物等の重金属系防錆剤を含まず、かつ、優れ
た防食性を持つ塗膜を得ることができる。これは、N置
換ベンゾオキサジン環が開環重合して、フェノール性水
酸基およびアミノ基が発現し、基材との密着性が向上し
ているためであると考えられる。一方、通常のアミン変
性エポキシ樹脂を用いた系ではこのような効果が得られ
ない。N置換ベンゾオキサジン環の開環反応は酸で活性
化されることが知られており、このことから、本発明の
スルフィド変性エポキシ樹脂を基体樹脂として用いたカ
チオン電着塗料組成物では、カウンターアニオンである
中和酸が、電着膜中に取り込まれていると考えられる。
水酸基を有する中和酸を用いた場合、さらに防食性が向
上することは、これを支持するものである。また、N置
換ベンゾオキサジン環の窒素原子の置換基がメチル基の
ものを用いた場合、開環重合性が高くなり、防食性が向
上する。
置換ベンゾオキサジン環を有する化合物を含んでいるた
め、鉛化合物等の重金属系防錆剤を含まず、かつ、優れ
た防食性を持つ塗膜を得ることができる。これは、N置
換ベンゾオキサジン環が開環重合して、フェノール性水
酸基およびアミノ基が発現し、基材との密着性が向上し
ているためであると考えられる。一方、通常のアミン変
性エポキシ樹脂を用いた系ではこのような効果が得られ
ない。N置換ベンゾオキサジン環の開環反応は酸で活性
化されることが知られており、このことから、本発明の
スルフィド変性エポキシ樹脂を基体樹脂として用いたカ
チオン電着塗料組成物では、カウンターアニオンである
中和酸が、電着膜中に取り込まれていると考えられる。
水酸基を有する中和酸を用いた場合、さらに防食性が向
上することは、これを支持するものである。また、N置
換ベンゾオキサジン環の窒素原子の置換基がメチル基の
ものを用いた場合、開環重合性が高くなり、防食性が向
上する。
【0060】また、本発明のカチオン電着塗料組成物
は、ベンゾオキサジン化合物を含有しないものに比べ
て、表面平滑性に優れた塗膜が得られる。これは、N置
換ベンゾオキサジン環が開環重合する前に、フロー剤と
して機能していることによるものと考えられる。
は、ベンゾオキサジン化合物を含有しないものに比べ
て、表面平滑性に優れた塗膜が得られる。これは、N置
換ベンゾオキサジン環が開環重合する前に、フロー剤と
して機能していることによるものと考えられる。
【図1】本発明の実施例で防食性評価に用いた耐食性評
価セルを上方から見た図である。
価セルを上方から見た図である。
【図2】本発明の実施例で防食性評価に用いた耐食性評
価セルの断面図である。
価セルの断面図である。
1…耐食性評価セル、2…塗板、3…セル、4…切れ込
み、5…Oリング、6…食塩水、7…支持台、8…電源
への接続線
み、5…Oリング、6…食塩水、7…支持台、8…電源
への接続線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森近 和生 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 田中 秀典 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 坂本 裕之 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 Fターム(参考) 4J038 DB021 DB061 DB071 DB091 DB201 DB221 DB401 GA01 GA13 JA37 JB10 JB39 NA03 PA04 PB07 PC02
Claims (7)
- 【請求項1】下記の式(1)で表わされるN置換ベンゾ
オキサジン環を有する化合物を樹脂固形分に対して0.
5〜20重量%含有し、不飽和炭化水素基を有するスル
フィド変性エポキシ樹脂を基体樹脂として含有するカチ
オン電着塗料組成物。 【化1】 (式中、Rは、炭素数1〜8の炭化水素基を表わす。) - 【請求項2】前記N置換ベンゾオキサジン環を有する化
合物が、3,4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベ
ンゾオキサジンまたは3,4−ジヒドロ−3−メチル−
1,3−ベンゾオキサジンである請求項1記載のカチオ
ン電着塗料組成物。 - 【請求項3】前記N置換ベンゾオキサジン環を有する化
合物が、6,6−(1−メチルエチリデン)ビス(3,
4−ジヒドロ−3−フェニル−1,3−ベンゾオキサジ
ン)または6,6−(1−メチルエチリデン)ビス
(3,4−ジヒドロ−3−メチル−1,3−ベンゾオキ
サジン)である請求項1記載のカチオン電着塗料組成
物。 - 【請求項4】中和酸として、水酸基またはアミド基を有
する有機酸が用いられている請求項1〜3の1つに記載
のカチオン電着塗料組成物。 - 【請求項5】前記不飽和炭化水素基は、プロパルギル基
である請求項1〜4の1つに記載のカチオン電着塗料組
成物。 - 【請求項6】前記エポキシ樹脂は、ノボラックタイプの
エポキシ樹脂である請求項1〜5の1つに記載のカチオ
ン電着塗料組成物。 - 【請求項7】実質的に鉛を含まない請求項1〜6の1つ
に記載のカチオン電着塗料組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103377A JP2002294142A (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | ベンゾオキサジン化合物を含有するカチオン電着塗料組成物 |
CA002379505A CA2379505A1 (en) | 2001-04-02 | 2002-03-28 | Coating composition containing benzoxazine compound |
US10/109,882 US6905590B2 (en) | 2001-04-02 | 2002-04-01 | Coating composition containing benzoxazine compound |
CN02108772A CN1381533A (zh) | 2001-04-02 | 2002-04-02 | 含有苯并噁嗪化合物的涂料组合物 |
EP02290814A EP1247844A3 (en) | 2001-04-02 | 2002-04-02 | Coating composition containing benzoxazine compounds |
TW91106561A TW575644B (en) | 2001-04-02 | 2002-04-02 | Coating composition containing benzoxazine compound |
KR1020020018071A KR20020077829A (ko) | 2001-04-02 | 2002-04-02 | 벤조옥사진 화합물을 포함한 코팅 성분 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103377A JP2002294142A (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | ベンゾオキサジン化合物を含有するカチオン電着塗料組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002294142A true JP2002294142A (ja) | 2002-10-09 |
Family
ID=18956448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001103377A Pending JP2002294142A (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | ベンゾオキサジン化合物を含有するカチオン電着塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002294142A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103387791A (zh) * | 2012-05-11 | 2013-11-13 | 华东理工大学 | 聚苯并噁嗪类热固性树脂的用途 |
CN113106473A (zh) * | 2021-04-14 | 2021-07-13 | 南京工业大学 | 一种通过连续电化学微反应器装置制备1,3-苯并噁嗪衍生物的方法 |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001103377A patent/JP2002294142A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103387791A (zh) * | 2012-05-11 | 2013-11-13 | 华东理工大学 | 聚苯并噁嗪类热固性树脂的用途 |
CN113106473A (zh) * | 2021-04-14 | 2021-07-13 | 南京工业大学 | 一种通过连续电化学微反应器装置制备1,3-苯并噁嗪衍生物的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6905590B2 (en) | Coating composition containing benzoxazine compound | |
US6362255B2 (en) | Cationic electrodeposition coating composition | |
US6218481B1 (en) | Acetylide-form propargyl-containing epoxy resin composition for cationic electrocoating | |
JP2002161126A (ja) | 樹脂組成物及びカチオン電着塗料組成物 | |
JP3310620B2 (ja) | 脂肪族炭化水素基を含有するカチオン電着塗料用樹脂組成物及びカチオン電着塗料組成物 | |
JP3213586B2 (ja) | カチオン電着塗料用樹脂組成物、その製造方法及びカチオン電着塗料組成物 | |
JP2002294142A (ja) | ベンゾオキサジン化合物を含有するカチオン電着塗料組成物 | |
US20020132969A1 (en) | Cationic electrodeposition coating composition comprising phosphonium group-containing compound | |
EP0930348B1 (en) | Basic cationic electrodeposition coating composition and method for its production | |
JP4141791B2 (ja) | カチオン電着塗料及び電着塗膜の光沢値制御方法 | |
JP3207806B2 (ja) | アセチリド化されたプロパルギル基を含有するカチオン電着塗料用樹脂組成物 | |
JP4238051B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物及びカチオン電着塗料組成物の安定化方法 | |
US20020189949A1 (en) | Cationic electrodeposition coating composition containing long-chain alkyl sulfate copper salt component and method of producing the same | |
JP4423198B2 (ja) | 導電性材の接着方法、積層体及び接着剤組成物 | |
JP3310621B2 (ja) | カチオン電着塗装方法 | |
JP2004137365A (ja) | カチオン電着塗料及び電着塗膜の光沢値制御方法 | |
JP2005538872A (ja) | 積層体の製造方法及び積層体 | |
JP2000038528A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2000191959A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2002265879A (ja) | カチオン電着塗料組成物、カチオン電着塗装方法及び被膜を有する被塗装物 | |
JP2004137364A (ja) | カチオン電着塗料及び電着塗膜の光沢値制御方法 | |
JP2000038524A (ja) | 外因性内分泌攪乱化学物質フリーなカチオン電着塗料組成物 | |
JP2002285074A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2004307526A (ja) | カチオン電着塗料 | |
JP2004137366A (ja) | 低光沢塗料、低光沢塗膜の形成方法、低光沢塗膜及び塗膜の光沢値制御方法 |