[go: up one dir, main page]

JP2002289671A - 半導体製造装置及び半導体装置の製造システム - Google Patents

半導体製造装置及び半導体装置の製造システム

Info

Publication number
JP2002289671A
JP2002289671A JP2001092543A JP2001092543A JP2002289671A JP 2002289671 A JP2002289671 A JP 2002289671A JP 2001092543 A JP2001092543 A JP 2001092543A JP 2001092543 A JP2001092543 A JP 2001092543A JP 2002289671 A JP2002289671 A JP 2002289671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor
transport box
cleanliness
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092543A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Miyazaki
邦浩 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001092543A priority Critical patent/JP2002289671A/ja
Priority to CNB028009312A priority patent/CN1208808C/zh
Priority to EP02707155A priority patent/EP1376661A4/en
Priority to PCT/JP2002/002892 priority patent/WO2002080238A1/ja
Priority to KR10-2002-7016067A priority patent/KR100495016B1/ko
Priority to TW091106155A priority patent/TWI301289B/zh
Publication of JP2002289671A publication Critical patent/JP2002289671A/ja
Priority to US10/305,166 priority patent/US7141120B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/14Wafer cassette transporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の清浄度を維持しつつ、半導体基
板の搬送を簡略化出来る半導体製造装置及び半導体装置
の製造システムを提供すること。 【解決手段】 クリーンルームに配置される例えば洗浄
装置11であって、半導体基板を保持した半導体基板搬
送ボックスが投入される投入部11−1と、投入部11
−1に投入された半導体基板を取り込んで、この半導体
基板の洗浄処理を行う半導体基板処理部11と、投入部
11−1とは異なる面に配置され、半導体基板処理部1
1から排出された半導体基板を保持する半導体基板搬送
ボックスが払い出される払出部11−2とを具備するこ
とを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体製造装置
及び半導体装置の製造システムに関するもので、特にク
リーンルーム内において半導体製品の搬送効率を向上で
きる半導体製造装置の設置レイアウトに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程において、半導体
基板は13枚または24、25枚程度に纏められたロッ
トと呼ばれる管理単位で運用されるのが通常である。ま
た、ロット単位で運用される半導体基板は、カセット
(cassette)またはキャリア(carrier)と呼ばれる半
導体基板収納容器に納められる。そして、実際に半導体
装置の製造が行われるクリーンルーム内においては、半
導体基板はカセットまたはキャリアにセットされた状態
で、半導体基板搬送ボックスに収納されて、運搬、保管
されることになる。
【0003】このようにして管理されている半導体基板
を、クリーンルーム内に配置されている半導体製造装置
に導入する方法には幾つかの方法がある。すなわち、
(1)搬送ボックスから半導体基板をカセットごと取り
出し、半導体製造装置にセットする、(2)搬送ボック
スの蓋を開けた状態で搬送ボックスごと半導体製造装置
にセットする、(3)搬送ボックスの蓋を閉めた状態で
搬送ボックスごと半導体製造装置にセットする、等の方
法がある。上記(1)、(2)の方法では、搬送ボック
スからのカセットの取り出しや、搬送ボックスの蓋を開
ける等、人手による手動での作業が必要であり、このよ
うなカセットはオープンカセットと呼ばれる。
【0004】他方、上記(3)の方法では、人手による
作業が不要であり、半導体基板の取り込みは半導体製造
装置により自動で行われる。例えば、半導体製造装置が
自動で搬送ボックスの蓋を開け、半導体基板を取り込む
ものや、半導体製造装置に搬送ボックスごとセットする
と半導体製造装置内に搬送ボックスごと取り込み、半導
体製造装置内部で搬送ボックスの蓋を開き半導体基板を
半導体カセットから取り出すもの等様々な半導体製造装
置が存在する。
【0005】このような半導体製造装置のクリーンルー
ム内における設置レイアウトについて、図8を用いて説
明する。図8はクリーンルームの一部領域を抽出して示
している。
【0006】図示するように、クリーンルーム100内
には、壁で仕切られると共に、各半導体製造装置110
−1〜110−14が設置されるユーティリティエリア
120と、その他の領域であり、ユーティリティエリア
120よりも高清浄度のワーキングエリア130とがあ
る。半導体製造装置110−1〜110−14には半導
体基板投入部(ローダー部)と呼ばれる、半導体基板を
半導体製造装置に投入する部位111と、半導体基板払
出部(アンローダー部)と呼ばれる、半導体製造装置に
よって処理された半導体基板が払い出される部位112
とが存在する。これらの投入部111及び払出部112
のみが、ユーティリティエリア120からワーキングエ
リア130に露出されている。そして、ワーキングエリ
ア130内において、各半導体基板の搬送や、場合によ
っては人間による様々な作業が行われる。
【0007】上記のように、クリーンルームでは清浄度
管理の徹底ために、高清浄度が必要とされる領域(ワー
キングエリア)とそうでない領域(ユーティリティエリ
ア)とに区分けがなされていることが一般的である。
【0008】そして、そのように清浄度によって区分け
されたクリーンルーム内に効率的に半導体製造装置を設
置しようとすると、各半導体製造装置110−1〜11
0−14は、図8に示すような横並びの配置となり、ワ
ーキングエリア130は通路状になる。
【0009】また、処理前後の半導体基板の取り扱い方
については次の2つの方法がある。
【0010】(1)半導体基板を収納するカセットを処
理の前後で変更する。
【0011】(2)半導体基板を収納するカセットを処
理前と同一カセットに戻す。
【0012】上記(1)、(2)のいずれの方法を採用
するかは、半導体製造装置の仕様と共に、その半導体製
造装置を設置するクリーンルームレイアウトやクリーン
ルームの運用方針とによって決定される。
【0013】上記(1)の、処理後の半導体基板を処理
前と同一のカセットに戻さない場合は、図8に示すよう
に、半導体製造装置前面に投入部と、投入部と対を為す
ようにして同様に半導体製造装置前面に設けられた払出
部が存在する。
【0014】上記(2)の、処理前後で同一カセットに
収納する場合は、投入部と払出部が同一であることも少
なくなく、このように処理前後で同一の半導体基板をセ
ットするカセットは一般的にユニカセットと呼ばれてい
る。すなわち、ユニカセットで運用される半導体製造装
置では、投入部・払出兼用口が、半導体装置前面に1つ
以上設けられている。なお、ユニカセットを用いる場合
には、カセットを格納する搬送ボックスも、処理前後で
同一のものが用いられることが通常である。
【0015】しかしながら、処理前後の半導体基板の取
り扱い方における上記(1)、(2)の方法は、互いに
一長一短があり、必ずしもいずれかがベストな方法であ
るとは言うことが出来ない。
【0016】まず、上記(1)の、処理前と同一カセッ
トに処理後の半導体基板を戻さない場合について図8を
参照しながら説明する。図8において、実線矢印は半導
体基板を格納した搬送ボックスの流れを示し、破線矢印
は空の搬送ボックスの流れを示している。
【0017】例として、半導体製造装置110−12で
処理した半導体基板を半導体製造装置110−3で処理
し、次に半導体製造装置110−4で処理する場合を考
える。
【0018】まず、半導体製造装置110−12で処理
された半導体基板が入った搬送ボックスを半導体製造装
置110−3の投入部111にセットし、同様に払出部
112に空搬送ボックスをセットする。半導体製造装置
110−3は、投入部111にセットされた搬送ボック
ス内の半導体基板の所定の処理を行い、処理終了後、払
出部112にセットされた空搬送ボックスに処理済みの
半導体基板を格納する。そして、処理済みの半導体基板
が格納された搬送ボックスは次の半導体製造装置110
−4の投入部111にセットされる。
【0019】すると、半導体製造装置110−3の投入
部111にセットされた搬送ボックスは空となる。この
空搬送ボックスは、例えば前の処理を行った半導体製造
装置110−12の払出部112に再びセットされる。
従って、半導体製造装置110−12と半導体製造装置
110−3との間で往来する搬送ボックスは常時同一の
清浄度を有するものとなる。また、空となった搬送ボッ
クスは、次の半導体基板を受けるための搬送ボックスと
なるために別工程へ搬送されるか、洗浄後に、次の半導
体基板を受けるために搬送される場合もある。このよう
に、処理後の半導体基板は、新たな搬送ボックスに格納
されるため、搬送ボックス内で汚染されることが無く、
その清浄度を害する恐れがない。
【0020】しかし、他方ではクリーンルーム全体とし
ての清浄度管理の効率が悪化すると共に、搬送ボックス
の運用管理が煩雑になるという問題がある。すなわち、
搬送ボックスに求められる清浄度には、各工程間によっ
て様々である。例えば、エッチング工程からレジスト剥
離工程の間の半導体基板にはレジストが塗布されている
ので、両工程間の搬送ボックスには、それ程高い清浄度
は求められない。他方、洗浄工程から成膜工程の間で用
いられる搬送ボックスには、極めて高い清浄度が必要で
ある。
【0021】図8のような半導体製造装置の設置レイア
ウトであると、ワーキングエリア130内を、高清浄度
に維持すべき半導体基板、レジスト付や反応性ガスが付
着した半導体基板、及びそれらを保管したボックス、カ
セット及び空ボックス、カセットが往来する。このよう
に1つの場所を清浄度の異なる搬送ボックスが行き来す
るために、クリーンルームの効率的な清浄度管理が困難
となる。更に、ワーキングエリア内に様々な清浄度の搬
送ボックスが入り乱れるため、その運用管理が煩雑化、
複雑化する。
【0022】また、搬送ボックスにはそのボックス内に
収納されている半導体基板の情報や、現在の処理段階等
の情報を示す管理タグが必要である。(1)の方法であ
ると、半導体製造装置で処理を行う度に搬送ボックスが
入れ替わる。そのため、投入部に投入された搬送ボック
スの管理タグを、払出部に用意された搬送ボックスに移
動させる必要があり、この面でも搬送ボックスの管理を
煩雑にするという問題がある。
【0023】他方、上記(2)のユニカセットを使用す
る方法であると、半導体製造装置で処理された半導体基
板は、元の搬送ボックスに戻される。従って、空ボック
スが生じないために搬送ボックスの管理が簡略化できる
と共に、管理タグの問題が解決できる。
【0024】しかし、ユニカセットを用いた場合には、
搬送ボックス内の清浄度の維持が困難になるという問題
がある。例えば、リソグラフィ工程の後の半導体基板に
はレジストが塗布されている。するとこのレジストが、
収納されたカセットへ付着する。更に次の工程で、例え
ばドライエッチング装置にてエッチングを行った後、同
一カセットに戻すとカセットにはドライエッチングで半
導体基板に付着した反応性ガスの脱ガスが吸着すること
になる。このように、処理を順次行っていくと、その度
に処理で使用した薬液やガス等が搬送ボックス内に付着
する。
【0025】その後、半導体基板上のレジスト除去およ
び洗浄を行って半導体基板を清浄化しても、搬送ボック
ス内がレジストまたは反応性ガスで汚染されているため
に、半導体基板の清浄度が悪化してしまう。このよう
に、ユニカセットを用いると、処理が進む度に、搬送ボ
ックス及びカセットが汚染されていくという問題があ
る。
【0026】次に、従来のクリーンルームの別の半導体
製造装置の設置レイアウトについて図9を用いて説明す
る。
【0027】図示するように、クリーンルーム100内
のワーキングエリアを、搬送ボックスに必要とされる清
浄度毎に、3つのワーキングエリア130−1〜130
−3に分割している。そして、そのワーキングエリアの
清浄度に合わせて、ユーティリティエリア120−1〜
120−4に設置すべき半導体製造装置の種類を決定し
ている。搬送ボックスはその清浄度によって、レジスト
が付いたボックス、例えばエッチング時のガス等が付着
した低清浄度搬送ボックス、そして、成膜処理時に使用
され、非常に高い清浄度の要求される高清浄度搬送ボッ
クスに分類される。そして、ワーキングエリア130−
1〜130−3が、各々の清浄度を有する搬送ボックス
が往来するゾーンとなる。
【0028】上記のようなクリーンルームであると、各
ワーキングエリア内をほぼ同じ清浄度を有する搬送ボッ
クスのみが往来するため、クリーンルーム内の清浄度管
理及び搬送ボックスの運用管理が容易になる。しかし、
各清浄度レベルのエリアを搬送ボックスが行き来するこ
とになる。従って、搬送ボックスの搬送距離が長くなる
とともに、その往来が複雑であり、結局、搬送ボックス
の管理が困難となる。
【0029】ユニカセットを用いる方法では、クリーン
ルームのレイアウトを変えても前述の問題が依然として
存在する。
【0030】結局のところ、ユニカセットのみの装置構
成で半導体基板の清浄度維持は不可能で、搬送ボックス
およびカセットを交換する為の交換機構を持つ専用装置
か、投入払出部を持ち処理前後で搬送ボックスを入れ換
える機構を持った半導体製造装置が必要となる。しか
し、それらの装置を導入して搬送を行うと半導体基板が
入った搬送ボックスと空ボックスの運搬が非常に複雑と
なる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の半
導体製造装置及び半導体装置の製造システムでは、ユニ
カセットを用いて半導体基板の搬送を行おうとすると、
搬送ボックスの搬送管理が容易であり且つ管理タグの移
動が必要ないという利点がある。しかし、処理の度に搬
送ボックス内が汚染されるために、半導体基板の清浄度
を保つことが困難であるという問題があった。
【0032】しかし、処理前後で半導体基板を格納する
搬送ボックスを変えるシステムであると、確かに搬送ボ
ックス内の清浄度は保てるが、他方で管理タグの移動が
必要となる。また、搬送ボックスの搬送経路が複雑とな
り、クリーンルームの清浄度管理及び搬送ボックスの搬
送管理が複雑且つ困難であるという問題があった。
【0033】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、半導体基板の清浄度を維持しつつ、
半導体基板の搬送を簡略化出来る半導体製造装置及び半
導体装置の製造システムを提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体製造装置は、半導体基板を保
持した半導体基板搬送ボックスが投入される投入部と、
前記投入部に投入された前記半導体基板を取り込んで、
該半導体基板の処理を行う半導体基板処理部と、前記投
入部とは異なる面に配置され、前記半導体基板処理部か
ら排出された前記半導体基板を保持する半導体基板搬送
ボックスが払い出される払出部とを具備することを特徴
としている。
【0035】また、この発明に係る半導体装置の製造シ
ステムは、クリーンルーム内に設置された半導体製造装
置を複数備えてなる半導体装置の製造システムであっ
て、前記半導体製造装置は、半導体基板を保持した半導
体基板搬送ボックスが投入される投入部と、前記投入部
に投入された前記半導体基板を取り込んで、該半導体基
板の処理を行う半導体基板処理部と、前記半導体基板処
理部から排出された前記半導体基板を保持する半導体基
板搬送ボックスが払い出される払出部とを具備し、隣接
する各々の前記半導体製造装置における、一方の半導体
製造装置の前記払出部と、他方の半導体製造装置の前記
投入部とは互いに対面するようにして設けられ、且つ少
なくともいずれかの前記半導体製造装置における前記払
出部と前記投入部とが、互いに該半導体製造装置の異な
る面に設けられていることを特徴としている。
【0036】更にこの発明に係る半導体装置の製造シス
テムは、クリーンルーム内に設置された半導体製造装置
群を備えてなる半導体装置の製造システムであって、前
記半導体製造装置群は、半導体基板の処理を行う半導体
基板処理部と、前記半導体基板処理部から排出された前
記半導体基板を保持する第1清浄度の半導体基板搬送ボ
ックスが払い出される払出部とを有する第1半導体製造
装置と、前記第1半導体製造装置の前記払出部に対面す
るようにして設けられ、半導体基板を保持した第1半導
体基板搬送ボックスが投入される投入部と、前記投入部
に投入された前記半導体基板を取り込んで、該半導体基
板の処理を行う半導体基板処理部と、前記投入部と異な
る面に設けられ、前記半導体基板処理部から排出された
前記半導体基板を保持する、前記第1清浄度と異なる第
2清浄度の半導体基板搬送ボックスが払い出される払出
部とを有する第2半導体製造装置と、前記第2半導体製
造装置の前記払出部に対面するようにして設けられ、半
導体基板を保持した第2清浄度の半導体基板搬送ボック
スが投入される投入部と、前記投入部に投入された前記
半導体基板を取り込んで、該半導体基板の処理を行う半
導体基板処理部とを有する第3半導体製造装置とを具備
し、前記第1、第2半導体製造装置間の領域を往来する
前記搬送ボックスは、実質的に前記第1清浄度の搬送ボ
ックスのみであり、前記第2、第3半導体製造装置間の
領域を往来する前記搬送ボックスは、実質的に前記第2
清浄度の搬送ボックスのみであることを特徴としてい
る。
【0037】更にこの発明に係る半導体装置の製造シス
テムは、クリーンルーム内に設置された半導体製造装置
群を備えてなる半導体装置の製造システムであって、前
記半導体製造装置群は、半導体基板の処理を行う半導体
基板処理部と、前記半導体基板処理部から排出された前
記半導体基板を保持する、第1清浄度の半導体基板搬送
ボックスが払い出される払出部とを有する第1半導体製
造装置が複数並べられた第1半導体製造処理段と、前記
第1半導体製造装置の前記払出部に対面するようにして
設けられ、半導体基板を保持した第1清浄度の半導体基
板搬送ボックスが投入される投入部と、前記投入部に投
入された前記半導体基板を取り込んで、該半導体基板の
処理を行う半導体基板処理部と、前記投入部と異なる面
に設けられ、前記半導体基板処理部から排出された前記
半導体基板を保持する、前記第1清浄度と異なる第2清
浄度の半導体基板搬送ボックスが払い出される払出部と
を有する第2半導体製造装置が複数並べられた第2半導
体製造処理段と、前記第2半導体製造装置の前記払出部
に対面するようにして設けられ、半導体基板を保持した
第2清浄度の半導体基板搬送ボックスが投入される投入
部と、前記投入部に投入された前記半導体基板を取り込
んで、該半導体基板の処理を行う半導体基板処理部とを
有する第3半導体製造装置が複数並べられた第3半導体
製造処理段とを具備し、前記第1、第2半導体製造処理
段の間の領域を往来する前記半導体基板搬送ボックス
は、実質的に前記第1清浄度の搬送ボックスのみであ
り、前記第2、第3半導体製造処理段の間の領域を往来
する前記半導体基板搬送ボックスは、実質的に前記第2
清浄度の搬送ボックスのみであることを特徴としてい
る。
【0038】更にこの発明に係る半導体装置の製造シス
テムは、クリーンルーム内に設置された半導体製造装置
を複数備えてなる半導体装置の製造システムであって、
半導体基板のリソグラフィ工程を行う半導体基板処理部
と、前記半導体基板処理部から排出された前記半導体基
板を保持する第1清浄度の半導体基板搬送ボックスが払
い出される払出部とを有するリソグラフィ装置と、前記
リソグラフィ装置の前記払出部に相対する面に設けら
れ、前記リソグラフィ装置でリソグラフィ工程の行われ
た半導体基板を保持した第1清浄度の前記半導体基板搬
送ボックスが投入される投入部と、前記投入部に投入さ
れた前記半導体基板を取り込んで、該半導体基板のエッ
チング処理またはイオン注入を行う半導体基板処理部
と、前記投入部に相反する面に設けられ、前記半導体基
板処理部から排出された前記半導体基板を保持する、前
記第1清浄度と異なる第2清浄度の半導体基板搬送ボッ
クスが払い出される払出部とを有するエッチング装置ま
たはイオン注入装置と、前記エッチング装置またはイオ
ン注入装置の前記払出部に相対する面に設けられ、前記
エッチング装置またはイオン注入装置でエッチング処理
またはイオン注入の行われた前記半導体基板を保持した
第2清浄度の前記半導体基板搬送ボックスが投入される
投入部と、前記投入部に投入された前記半導体基板を取
り込んで、該半導体基板の洗浄を行う半導体基板処理部
と、前記投入部に相反する面に設けられ、前記半導体基
板処理部から排出された前記半導体基板を保持する、前
記第2清浄度と異なる第3清浄度の半導体基板搬送ボッ
クスが払い出される払出部とを有する洗浄装置と、前記
洗浄装置の前記払出部に相対する面に設けられ、前記洗
浄装置で洗浄された前記半導体基板を保持した第3清浄
度の前記半導体基板搬送ボックスが投入される投入部
と、前記投入部に投入された前記半導体基板を取り込ん
で、該半導体基板への成膜処理を行う半導体基板処理部
とを有する成膜装置とを具備することを特徴としてい
る。
【0039】上記構成を有する半導体製造装置及び半導
体装置の製造システムであると、投入部と払出部とを異
なる面に設けた半導体製造装置を用いることによって、
クリーンルーム内における搬送ボックスの流れを一定に
出来る。更に各半導体製造装置間は、同一の清浄度の搬
送ボックスのみが往来する。よって、搬送ボックスの搬
送管理及びクリーンルーム内の清浄度管理を簡略化、効
率化出来る。
【0040】また、上記のような半導体装置の製造シス
テムであると、各工程間で必要な清浄度毎に搬送ボック
スの清浄度を用いることが出来ると共に、各清浄度の搬
送ボックスが用いられるエリアが限定されているため、
各搬送ボックスを清浄度毎に管理でき、搬送ボックスの
搬送管理及びクリーンルーム内の清浄度管理が簡易であ
る。すなわち、各清浄度の搬送ボックスがそのエリア外
へ搬送されることは基本的には無いため、専用の搬送ボ
ックスでの運用が可能である。更に、搬送ボックスの搬
送距離を短くできると共に、搬送経路を単純化すること
が出来る。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、
共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0042】この発明の第1の実施形態に係る半導体製
造装置及び半導体装置の製造システムについて図1、図
2を用いて説明する。図1は半導体製造工程のフローチ
ャート、図2は半導体製造装置の設置レイアウトであ
る。
【0043】まず、図1を参照して、半導体装置の製造
工程の典型的な流れについて説明する。
【0044】半導体製造工程は、半導体製造ラインに半
導体基板を投入し、製造が終了するまでに種々の半導体
製造装置にて処理される。そしてその工程は、洗浄工程
(ステップS10)→成膜工程(熱処理、CVD(Chemi
cal Vapor Deposition)等:ステップS11)→リソグ
ラフィ工程(ステップS12)→加工工程(ドライエッ
チング、ウェットエッチング等)またはイオン注入工程
(ステップS13)→洗浄工程(レジスト剥離:ステッ
プS10)→…の繰り返しが基本である。場合によって
は成膜処理後にCMP(Chemical Mechanical Polishin
g)工程(ステップS14)を行う。
【0045】図2は上記半導体製造工程の流れを鑑みて
為された、本実施形態に係るクリーンルーム内における
半導体製造装置の配置レイアウトである。本レイアウト
では、ユーティリティエリアやワーキングエリアという
概念を排除している。従来のクリーンルームは、半導体
基板の汚染を防止するため、クリーンルーム全体の清浄
度を上げるという考え方に立つものであった。しかし、
搬送ボックスから半導体基板を自動で取り出す半導体製
造装置の登場によって、半導体基板を搬送ボックスから
外気に晒すことなく半導体製造装置間の半導体基板の授
受を行うことが出来るようになった。そのため、搬送ボ
ックス内の清浄度を上げることにより、この搬送ボック
ス内で半導体基板の清浄度を維持することが可能となっ
てきている。これによれば、半導体基板が半導体製造装
置の内部で処理されるとき以外は、常に搬送ボックス内
で清浄度が保たれる。その結果、ワーキングエリアとい
う特に高清浄度な空間が不必要となる。本実施形態は、
このようにワーキングエリアやユーティリティエリアを
廃し、クリーンルーム全体としての清浄度を落としつ
つ、搬送ボックスにより半導体基板の清浄度を維持する
との考え方に立つものである。
【0046】図示するようにクリーンルーム10内に
は、洗浄・レジスト剥離工程S10を行う洗浄・レジス
ト剥離装置11、成膜工程S11を行う熱処理・CVD
装置12、リソグラフィ工程S12を行うリソグラフィ
装置13、加工・イオン注入工程S13を行うRIE
(Reactive Ion Etching)・イオン注入装置13が、四
角形の各角に存在するようなレイアウトで配置されてい
る。また、CMP工程S14を行うCMP装置15が、
その四角形の内部に位置するようにして配置されてい
る。すなわち、ワーキングエリアやユーティリティエリ
アを廃したことにより、図1に示すフローチャートの流
れと同様に各半導体製造装置が配置することが出来る。
【0047】上記のように各半導体製造装置を配置する
ことによって、各半導体製造装置の半導体基板払出部は
次の工程が行われる半導体製造装置の半導体基板投入部
に対面するようにして設けられる。換言すれば、半導体
基板投入部は前の工程が行われた半導体製造装置の払出
部に対面するようにして設けられる。
【0048】すなわち、図2に示すように、洗浄・レジ
スト剥離装置11の投入部11−1はRIE・イオン注
入装置14の払出部14−2に対面する面に設けられ、
払出部11−2は、熱処理・CVD装置12の投入部1
2−1に対面する面に設けられる。以下、リソグラフィ
装置13、RIE・イオン注入装置14、及びCMP装
置も同様である。
【0049】その結果、各半導体製造装置の半導体基板
投入部及び払出部は、当該半導体装置の異なる面に設け
られる。そして、半導体基板を格納した搬送ボックスの
流れは、図中の実線矢印で示すように右回り一定とな
り、空ボックスの流れは、図中の破線矢印で示すように
左回り一定となる。
【0050】上記実施形態によれば、クリーンルーム内
におけるワーキングエリア及びユーティリティエリアと
いう区分けを無くし、半導体基板の清浄度を搬送ボック
ス内で維持している。そのため、従来のように半導体製
造装置をユーティリティエリア内に横並びに配置する必
要が無く、半導体製造装置の設置レイアウトの自由度が
格段に高まる。
【0051】この設置レイアウトの自由度が高まったこ
とで、図2に示すように、各半導体製造装置を半導体製
造工程の流れに沿って配置することが出来る。このよう
なレイアウトに従って各半導体製造装置を配置し、半導
体基板の搬送経路を最適化しようとした場合、各半導体
製造装置に設けられる半導体基板投入部及び払出部は、
各々半導体製造装置の異なる面に設けることが好ましい
こととなる。そして、搬送ボックスの流れは図2の例で
は右回り一定、空ボックスの流れは左回り一定であった
ように、搬送ボックスの流れが常に一定に定まる。その
ため、搬送ボックスの搬送管理を簡略化、効率化出来
る。
【0052】上記第1の実施形態は半導体製造工程の最
も簡単な系に本発明を応用したものである。しかし実際
の半導体製造工場は、更に多くの半導体製造装置によっ
て運用されるのが一般的である。以下ではそのような場
合についての実施形態を説明する。
【0053】この発明の第2の実施形態に係る半導体製
造装置及び半導体装置の製造システムについて図3を用
いて説明する。図3は半導体製造装置の設置レイアウト
である。本設計レイアウトは、基本的には上記第1の実
施形態同様、図1のフローチャートに従って、半導体基
板が右回り方向一定で搬送されるように設計したもので
ある。
【0054】図示するように、同一面に半導体基板投入
部13−1、払出部13−2が設けられたリソグラフィ
装置13、13と、リソグラフィ装置13に対する面に
半導体基板投入部14−1、14’−1が設けられ、投
入部とは反対の面に払出部14−2、14’−2が設け
られたドライエッチング装置14、イオン注入装置1
4’と、ドライエッチング装置14、イオン注入装置1
4’に対する面に半導体基板投入部11−1が設けら
れ、投入部とは反対の面に払出部11−2が設けられた
洗浄装置11、11と、洗浄装置11に対する同一面に
半導体基板投入部12−1、払出部12−2が設けられ
た酸化・拡散装置12、CVD装置12’とが配置され
ている。
【0055】次に、上記レイアウトにおける半導体基板
の流れについて図3を参照して説明する。図3におい
て、実線矢印が半導体基板を格納した搬送ボックスの流
れであり、空ボックスの流れはその逆である。
【0056】まず、クリーンルーム10に投入された半
導体基板は、リソグラフィ装置13、13(第1半導体
製造処理段)でリソグラフィ工程が行われる。この時、
半導体基板上にはレジストが塗布されている。
【0057】次に、半導体基板はドライエッチング装置
14へ搬送ボックス(レジスト付き搬送ボックス)に格
納されて搬送され、上記レジストをマスクにして、エッ
チング工程が行われる。または、イオン注入装置14’
へ搬送され、イオン注入工程が行われる(ドライエッチ
ング装置14、イオン注入装置14’:第2半導体製造
処理段)。
【0058】上記エッチング工程またはイオン注入工程
により、レジスト残渣、ドライエッチング時の反応生成
ガス、またはイオン注入ガスで汚染された半導体基板
は、次に洗浄装置11、11(第2半導体製造処理段)
へ別の搬送ボックス(低清浄度搬送ボックス)に格納さ
れて搬送され、洗浄される。
【0059】そして、洗浄後の半導体基板は再び別の搬
送ボックス(高清浄度搬送ボックス)により、酸化・拡
散装置12、またはCVD装置12’へ搬送され、酸化
・拡散工程、またはCVD工程が行われる(酸化・拡散
装置12、CVD装置:第3半導体製造処理段)。
【0060】このように、半導体基板を格納した搬送ボ
ックスは右回り一定であり、空ボックスはその逆の左回
り一定で運用される。
【0061】上記クリーンルームの運用を搬送ボックス
の清浄度毎に着目すると、レジストのみが付いた搬送ボ
ックスは、リソグラフィ装置12と、ドライエッチング
装置14及びイオン注入装置14’との間のみを往来す
る。また、低清浄度搬送ボックスは、ドライエッチング
装置14及びイオン注入装置14’と、洗浄装置11と
の間のみを往来する。そして最も高い清浄度の高清浄度
搬送ボックスは、基本的に洗浄装置11と、酸化・拡散
装置12及びCVD装置12’との間のみを往来する。
但し、酸化・拡散装置12及びCVD装置12’で処理
された半導体基板は、次の処理が行われる装置(本図で
はリソグラフィ装置12)まで高清浄度搬送ボックスに
よって搬送される。
【0062】すなわち、各清浄度毎の搬送ボックスが搬
送される領域は限定される。
【0063】上記のような半導体製造装置のレイアウト
をクリーンルームに適用すれば、図4のようになる。図
4はクリーンルーム内の半導体製造装置レイアウトであ
り、搬送ボックスの流れについてのみ着目して単純化し
た図である。
【0064】図示するように、クリーンルーム内におい
てレジスト付搬送ボックスが搬送されるエリアと、低清
浄度搬送ボックスが搬送されるエリアと、高清浄度搬送
ボックスが搬送されるエリアとは、完全に分離されてい
る。そして、各半導体製造装置間の搬送距離が、従来に
比べて大幅に短縮されていることが分かる。
【0065】上記のように半導体基板投入部と払出部と
を同一面ではなく、互いに相反する面に設けた半導体製
造装置を用いたクリーンルームによれば、半導体基板を
格納した搬送ボックス及び空ボックスの流れが一定とな
る。そのため搬送ボックスの搬送管理が簡略化出来る。
また、搬送ボックスの搬送距離を短くできると共に、搬
送経路を単純化することが出来る。
【0066】更に、各清浄度が要求される搬送ボックス
が搬送される領域を各々限定出来る。従って、各工程間
で必要な清浄度毎に専用の搬送ボックスの清浄度を用い
ることが出来る。すなわち、各清浄度の搬送ボックスが
そのエリア外へ搬送されることは基本的には無いため、
例えば、レジスト付き半導体基板を搬送する搬送ボック
スには、レジストに悪影響を与えるようなアミン(amin
e)を除去するような、ボックス内環境制御が可能な搬
送ボックスを使用することが可能となる。このように、
各搬送ボックスを清浄度毎に管理できるため、半導体基
板の清浄度を最良に保つことが出来ると共に、搬送ボッ
クスの搬送管理及びクリーンルーム内の清浄度管理が簡
易である。
【0067】なお本実施形態では、半導体製造工程の基
本的な流れとして、図1に示すように洗浄工程、成膜工
程、リソグラフィ工程、及び加工・イオン注入工程に着
目して説明した。しかし、勿論半導体製造工程は以上の
工程を行う装置のみによって構成されているものではな
く、他に例えばCMP装置やスパッタ装置等の装置が必
要である。このような装置についても、搬送ボックスの
運用に照らし合わせて、洗浄装置と横並びに位置づける
か、ドライエッチング装置と横並びに位置づけるか、そ
れとも酸化・拡散と横並びに位置づけるか決定できる。
例えばCMP工程は成膜した半導体基板をポリッシュす
るものであるから、成膜装置の払出部と対を為すように
投入部を設け、払出部は洗浄装置の投入部と対を為す
か、図3に示すように払出部が洗浄装置の投入部と同一
エリアに存し、且つ洗浄装置に横並びに配置するのが望
ましい。
【0068】次にこの発明の第3の実施形態に係る半導
体製造装置及び半導体装置の製造システムについて図5
を用いて説明する。図5はクリーンルーム内における半
導体製造装置の設置レイアウトであり、搬送ボックスの
流れについてのみ着目して単純化した図である。
【0069】本実施形態は、第2の実施形態より更に大
規模なクリーンルームの例である。図示するように、本
実施形態では第2の実施形態で説明した図3のレイアウ
トを、リソグラフィ装置13、並びに酸化・拡散装置1
2及びCVD装置12’を対象軸にして背中合わせに3
段に並べたものである。このように配置することによっ
て、非常に多数の半導体製造装置の設置された大規模な
クリーンルームであっても、各清浄度の搬送ボックスが
搬送されるエリアを限定でき、第2の実施形態と同様の
効果を得ることが出来る。
【0070】次にこの発明の第4の実施形態に係る半導
体装置及び半導体装置の製造システムについて図6を用
いて説明する。図6は半導体製造工程の流れを鑑みて為
された、クリーンルーム内における半導体製造装置の配
置レイアウトである。
【0071】上記第1乃至第3の実施形態で説明した搬
送ボックスの運用形態であると、半導体製造装置で半導
体基板の処理を行う度に、当該半導体基板を格納する搬
送ボックスが入れ替わる。そのため、搬送ボックスに付
随した管理タグを、半導体基板投入部から払出部へ移動
する設備が必要となる。本実施形態は、この管理タグの
移動設備を必要としない搬送ボックスの運用を実現する
ものである。
【0072】まず、クリーンルーム内を搬送される搬送
ボックスの各々に例えば磁気カードを取り付ける。これ
は必ずしも磁気カードである必要はなく、読み書き可能
な記録媒体であれば限定されるものではない。そして、
図6に示すように、半導体識別コードまたは製造工程状
況等の情報を、搬送ボックスに取り付けられた磁気カー
ドに書き込む書き込み装置11−4〜14−4を、各半
導体製造装置11〜14の半導体基板払出部11−2〜
14−2に設ける。また、書き込み装置11−4〜14
−4で磁気カードに書き込まれた情報を読み取る読み取
り装置11−3〜14−3を、各半導体製造装置11〜
14の半導体基板投入部11−1〜14−1に設ける。
【0073】例えば、クリーンルーム内に投入された半
導体基板が、まず初めに洗浄装置11で洗浄されるとす
る。当該半導体基板を格納する搬送ボックスが洗浄装置
11の投入部11−1にセットされると、投入部11−
1に設けられた読み取り装置11−3が、搬送ボックス
に付随する磁気カードより、半導体基板識別コード等を
読み出す。洗浄処理が行われた半導体基板を格納する搬
送ボックスは、洗浄装置11の払出部11−2から払い
出されるが、この時、払出部11−2に設けられた書き
込み装置11−4が、読み取り装置11−3で読み取っ
た情報、及び洗浄装置11で行った処理に基づいて、半
導体基板識別コード、次工程への搬送指示、及び処理状
況等の情報を磁気カードに書き込む。
【0074】この書き込み装置11−4で書き込まれた
情報に従って、搬送ボックスは次の工程、すなわち熱処
理・CVD装置12へ自動搬送される。そして、熱処理
・CVD装置12の投入部12−1に投入されると、そ
の投入部12−1に設けられた読み取り装置12−3
が、磁気カードに書き込まれた洗浄処理後の情報を読み
出す。この読み出した情報と、当該装置12で行われた
処理に基づいて、払出部12−2に設けられた書き込み
装置12−4が、新たな情報を次の搬送ボックスに付随
する磁気カードに書き込む。以降、リソグラフィ装置1
3、RIE・イオン注入装置14、及びCMP装置15
において、同様の処理が行われる。
【0075】上記のような半導体製造装置を用いること
により、管理タグの移動を必要とせずに、搬送ボックス
の搬送管理を行うことが出来、搬送管理を簡略化出来
る。
【0076】上記第1乃至第4の実施形態で説明したよ
うに、本発明によれば、半導体基板投入部および払出部
が同一面に存在しない半導体製造装置をクリーンルーム
に配置することにより、半導体基板搬送効率の向上及び
運搬ボックスの運用効率の向上を図ることが出来る。
【0077】これは、換言すれば次のようになる。すな
わち、搬送ボックスの運用を自動化することにより、ワ
ーキングエリアとユーティリティエリアといった区別が
無くなった為に、半導体製造装置のクリーンルーム内に
おける設置自由度が上がる。そして、各半導体製造装置
間で使用する搬送ボックスの搬送エリアを清浄度毎に区
分けできるように、半導体製造装置を設置することが可
能となる。そのような場合に、搬送ボックスの搬送経路
を最適化しようとすると、結果として、半導体基板投入
部及び払出部の位置が、必ずしも同一面では無い半導体
製造装置を使用することが最適となるのである。よって
本発明は、半導体基板投入部及び払出部が同一面に無い
半導体製造装置を提案するのみではなく、搬送ボックス
の搬送エリアを清浄度毎に区分けできるように半導体製
造装置を設置することをその範疇に含むものである。そ
して、その結果として、クリーンルーム内に設置される
いずれかの半導体製造装置の投入部及び払出部が同一面
では無い、ということを主旨とするものである。
【0078】従って、半導体製造装置の設置レイアウト
は、上記第1乃至第3の実施形態で説明したものに限定
されるものではなく、各クリーンルームの運用に合わせ
て、搬送ボックスの搬送エリアを清浄度毎に区分けでき
るように配置した全ての場合について、本発明が適用で
きる。
【0079】例えば、図1に示すような小規模な半導体
製造装置の設置レイアウトの場合、第1の実施形態で
は、半導体基板投入部と払出部とを異なる面に設けた洗
浄・レジスト剥離装置11、熱処理・CVD装置12、
リソグラフィ装置13、RIE・イオン注入装置14を
使用している。しかし、これら4つの半導体製造装置と
CMP装置とを合わせた5つの半導体製造装置で完結す
るような系の場合には、図7に示すように、CMP装置
15についてのみ、半導体基板投入部15−1と払出部
15−2とを異なる面に設ければ足りる。
【0080】上記のように、本発明によれば、半導体製
造工程またはクリーンルーム内の半導体基板搬送効率を
考慮して、半導体製造装置の設置位置、及び半導体製造
装置の半導体基板投入部・払出部の位置が決定してい
る。その結果、半導体基板を保持する半導体基板搬送ボ
ックスの流れが一方向に決まるため、搬送工程が単純化
且つ搬送距離が最適化される。また、搬送ボックス及び
半導体基板カセットが、清浄度に応じて独立に運用出来
るので、搬送ボックスの運用管理及びクリーンルーム内
の清浄度管理が容易となる。更に、搬送ボックスに読み
書き可能な記録媒体を付随させ、各半導体製造装置での
処理の度に、当該半導体基板に関する情報の読み書きを
行うことで、管理タグの移動を行わずに済ませることが
できる。
【0081】なお、本願発明は上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の
発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構
成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が
解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発
明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合に
は、この構成要件が削除された構成が発明として抽出さ
れうる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、半導体基板の清浄度を維持しつつ、半導体基板の搬
送を簡略化出来る半導体製造装置及び半導体装置の製造
システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係るクリーンルー
ムについて説明するためのもので、半導体製造工程のフ
ローチャート。
【図2】この発明の第1の実施形態に係る半導体製造装
置の設置レイアウト。
【図3】この発明の第2の実施形態に係る半導体製造装
置の設置レイアウト。
【図4】この発明の第2の実施形態に係るクリーンルー
ム内における半導体製造装置の設置レイアウト。
【図5】この発明の第3の実施形態に係るクリーンルー
ム内における半導体製造装置の設置レイアウト。
【図6】この発明の第4の実施形態に係る半導体製造装
置の設置レイアウト。
【図7】この発明の第1乃至第4の実施形態の変形例に
係る半導体製造装置の設置レイアウト。
【図8】従来のクリーンルーム内における半導体製造装
置の第1の設置レイアウト。
【図9】従来のクリーンルーム内における半導体製造装
置の第2の設置レイアウト。
【符号の説明】
10、100…クリーンルーム 11…洗浄・レジスト剥離装置 12、12’…熱処理・CVD装置 13…リソグラフィ装置 14、14’…RIE・イオン注入装置 15…CMP装置 16…スパッタ装置 11−1、12−1、13−1、14−1、15−1、
16−1…半導体基板投入部 11−2、12−2、13−2、14−2、15−2、
16−2…半導体基板払出部 11−3、12−3、13−3、14−3、15−3…
読み出し装置 11−4、12−4、13−4、14−4、15−4…
書き込み装置 110−1〜110−14…半導体製造装置 120、120−1〜120−4…ユーティリティエリ
ア 130、130−1〜130−3…ワーキングエリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/31 H01L 21/31 Z 21/30 502J 21/302 B Fターム(参考) 5F004 AA13 BC06 5F031 CA02 EA16 FA01 FA03 JA49 MA23 NA02 PA03 5F045 EN01 EN05 5F046 AA17 CD01 CD05 CD06 JA22 LA11 LA18 LB09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を保持した半導体基板搬送ボ
    ックスが投入される投入部と、 前記投入部に投入された前記半導体基板を取り込んで、
    該半導体基板の処理を行う半導体基板処理部と、 前記投入部とは異なる面に配置され、前記半導体基板処
    理部から排出された前記半導体基板を保持する半導体基
    板搬送ボックスが払い出される払出部とを具備すること
    を特徴とする半導体製造装置。
  2. 【請求項2】 前記投入部に設けられ、該投入部に投入
    された前記半導体基板搬送ボックスが格納する前記半導
    体基板に関する情報を、該半導体基板搬送ボックスに付
    随する記録媒体から読み取る読み取り装置と、 前記払出部に設けられ、前記読み取り装置で読み取った
    前記情報、及び該半導体製造装置で行った処理に関する
    情報を、前記払出部から払い出される半導体基板搬送ボ
    ックスに付随する記録媒体に書き込む書き込み装置とを
    備えることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装
    置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板に関する情報は、該半導
    体基板の識別コード、製造工程状況、または次工程への
    搬送指示情報の少なくともいずれかを含むことを特徴と
    する請求項2記載の半導体製造装置。
  4. 【請求項4】 クリーンルーム内に設置された半導体製
    造装置を複数備えてなる半導体装置の製造システムであ
    って、前記半導体製造装置は、 半導体基板を保持した半導体基板搬送ボックスが投入さ
    れる投入部と、前記投入部に投入された前記半導体基板
    を取り込んで、該半導体基板の処理を行う半導体基板処
    理部と、前記半導体基板処理部から排出された前記半導
    体基板を保持する半導体基板搬送ボックスが払い出され
    る払出部とを具備し、 隣接する各々の前記半導体製造装置における、一方の半
    導体製造装置の前記払出部と、他方の半導体製造装置の
    前記投入部とは互いに対面するようにして設けられ、且
    つ少なくともいずれかの前記半導体製造装置における前
    記払出部と前記投入部とが、互いに該半導体製造装置の
    異なる面に設けられていることを特徴とする半導体装置
    の製造システム。
  5. 【請求項5】 前記半導体製造装置は、前記投入部に設
    けられ、該投入部に投入される前記半導体基板搬送ボッ
    クスが格納する前記半導体基板に関する情報を、該半導
    体基板搬送ボックスに付随する記録媒体から読み取る読
    み取り装置と、 前記払出部に設けられ、前記読み取り装置で読み取った
    前記情報、及び該半導体製造装置で行った処理に関する
    情報を、前記払出部から払い出される半導体基板搬送ボ
    ックスに付随する記録媒体に書き込む書き込み装置とを
    備えることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製
    造システム。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板に関する情報は、該半導
    体基板の識別コード、製造工程状況、または次工程への
    搬送指示情報の少なくともいずれかを含むことを特徴と
    する請求項5記載の半導体装置の製造システム。
  7. 【請求項7】 クリーンルーム内に設置された半導体製
    造装置群を備えてなる半導体装置の製造システムであっ
    て、前記半導体製造装置群は、 半導体基板の処理を行う半導体基板処理部と、前記半導
    体基板処理部から排出された前記半導体基板を保持する
    第1清浄度の半導体基板搬送ボックスが払い出される払
    出部とを有する第1半導体製造装置と、 前記第1半導体製造装置の前記払出部に対面するように
    して設けられ、半導体基板を保持した第1半導体基板搬
    送ボックスが投入される投入部と、前記投入部に投入さ
    れた前記半導体基板を取り込んで、該半導体基板の処理
    を行う半導体基板処理部と、前記投入部と異なる面に設
    けられ、前記半導体基板処理部から排出された前記半導
    体基板を保持する、前記第1清浄度と異なる第2清浄度
    の半導体基板搬送ボックスが払い出される払出部とを有
    する第2半導体製造装置と、 前記第2半導体製造装置の前記払出部に対面するように
    して設けられ、半導体基板を保持した第2清浄度の半導
    体基板搬送ボックスが投入される投入部と、前記投入部
    に投入された前記半導体基板を取り込んで、該半導体基
    板の処理を行う半導体基板処理部とを有する第3半導体
    製造装置とを具備し、前記第1、第2半導体製造装置間
    の領域を往来する前記搬送ボックスは、実質的に前記第
    1清浄度の搬送ボックスのみであり、 前記第2、第3半導体製造装置間の領域を往来する前記
    搬送ボックスは、実質的に前記第2清浄度の搬送ボック
    スのみであることを特徴とする半導体装置の製造システ
    ム。
  8. 【請求項8】 クリーンルーム内に設置された半導体製
    造装置群を備えてなる半導体装置の製造システムであっ
    て、前記半導体製造装置群は、 半導体基板の処理を行う半導体基板処理部と、前記半導
    体基板処理部から排出された前記半導体基板を保持す
    る、第1清浄度の半導体基板搬送ボックスが払い出され
    る払出部とを有する第1半導体製造装置が複数並べられ
    た第1半導体製造処理段と、 前記第1半導体製造装置の前記払出部に対面するように
    して設けられ、半導体基板を保持した第1清浄度の半導
    体基板搬送ボックスが投入される投入部と、前記投入部
    に投入された前記半導体基板を取り込んで、該半導体基
    板の処理を行う半導体基板処理部と、前記投入部と異な
    る面に設けられ、前記半導体基板処理部から排出された
    前記半導体基板を保持する、前記第1清浄度と異なる第
    2清浄度の半導体基板搬送ボックスが払い出される払出
    部とを有する第2半導体製造装置が複数並べられた第2
    半導体製造処理段と、 前記第2半導体製造装置の前記払出部に対面するように
    して設けられ、半導体基板を保持した第2清浄度の半導
    体基板搬送ボックスが投入される投入部と、前記投入部
    に投入された前記半導体基板を取り込んで、該半導体基
    板の処理を行う半導体基板処理部とを有する第3半導体
    製造装置が複数並べられた第3半導体製造処理段とを具
    備し、前記第1、第2半導体製造処理段の間の領域を往
    来する前記半導体基板搬送ボックスは、実質的に前記第
    1清浄度の搬送ボックスのみであり、 前記第2、第3半導体製造処理段の間の領域を往来する
    前記半導体基板搬送ボックスは、実質的に前記第2清浄
    度の搬送ボックスのみであることを特徴とする半導体装
    置の製造システム。
  9. 【請求項9】 前記第2半導体製造装置は、前記第1半
    導体製造装置で処理された前記半導体基板を洗浄する洗
    浄装置であり、 前記第2、第3半導体製造装置間で往来する前記半導体
    基板搬送ボックスの前記第2清浄度は、前記洗浄装置に
    おける洗浄後の該半導体基板表面の清浄度を維持できる
    よう、前記第1、第2半導体製造装置間で往来する前記
    半導体基板搬送ボックスの前記第1清浄度より高いこと
    を特徴とする請求項7または8記載の半導体装置の製造
    システム。
  10. 【請求項10】 前記第1乃至第3半導体製造装置は、
    前記投入部に設けられ、該投入部に投入される前記半導
    体基板搬送ボックスが格納する前記半導体基板に関する
    情報を、該半導体基板搬送ボックスに付随する記録媒体
    から読み取る読み取り装置と、 前記払出部に設けられ、前記読み取り装置で読み取った
    前記情報、及び該半導体製造装置で行った処理に関する
    情報を、前記払出部から払い出される半導体基板搬送ボ
    ックスに付随する記録媒体に書き込む書き込み装置とを
    備えることを特徴とする請求項7乃至9いずれか1項記
    載の半導体装置の製造システム。
  11. 【請求項11】 クリーンルーム内に設置された半導体
    製造装置を複数備えてなる半導体装置の製造システムで
    あって、 半導体基板のリソグラフィ工程を行う半導体基板処理部
    と、前記半導体基板処理部から排出された前記半導体基
    板を保持する第1清浄度の半導体基板搬送ボックスが払
    い出される払出部とを有するリソグラフィ装置と、 前記リソグラフィ装置の前記払出部に相対する面に設け
    られ、前記リソグラフィ装置でリソグラフィ工程の行わ
    れた半導体基板を保持した第1清浄度の前記半導体基板
    搬送ボックスが投入される投入部と、前記投入部に投入
    された前記半導体基板を取り込んで、該半導体基板のエ
    ッチング処理またはイオン注入を行う半導体基板処理部
    と、前記投入部に相反する面に設けられ、前記半導体基
    板処理部から排出された前記半導体基板を保持する、前
    記第1清浄度と異なる第2清浄度の半導体基板搬送ボッ
    クスが払い出される払出部とを有するエッチング装置ま
    たはイオン注入装置と、 前記エッチング装置またはイオン注入装置の前記払出部
    に相対する面に設けられ、前記エッチング装置またはイ
    オン注入装置でエッチング処理またはイオン注入の行わ
    れた前記半導体基板を保持した第2清浄度の前記半導体
    基板搬送ボックスが投入される投入部と、前記投入部に
    投入された前記半導体基板を取り込んで、該半導体基板
    の洗浄を行う半導体基板処理部と、前記投入部に相反す
    る面に設けられ、前記半導体基板処理部から排出された
    前記半導体基板を保持する、前記第2清浄度と異なる第
    3清浄度の半導体基板搬送ボックスが払い出される払出
    部とを有する洗浄装置と、 前記洗浄装置の前記払出部に相対する面に設けられ、前
    記洗浄装置で洗浄された前記半導体基板を保持した第3
    清浄度の前記半導体基板搬送ボックスが投入される投入
    部と、前記投入部に投入された前記半導体基板を取り込
    んで、該半導体基板への成膜処理を行う半導体基板処理
    部とを有する成膜装置とを具備することを特徴とする半
    導体装置の製造システム。
JP2001092543A 2001-03-28 2001-03-28 半導体製造装置及び半導体装置の製造システム Pending JP2002289671A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092543A JP2002289671A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体製造装置及び半導体装置の製造システム
CNB028009312A CN1208808C (zh) 2001-03-28 2002-03-26 半导体器件的制造装置和制造系统
EP02707155A EP1376661A4 (en) 2001-03-28 2002-03-26 DEVICE AND SYSTEM FOR PROCESSING SEMICONDUCTOR APPARATUS
PCT/JP2002/002892 WO2002080238A1 (fr) 2001-03-28 2002-03-26 Dispositif et systeme de traitement d'appareil a semi-conducteurs
KR10-2002-7016067A KR100495016B1 (ko) 2001-03-28 2002-03-26 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 시스템
TW091106155A TWI301289B (en) 2001-03-28 2002-03-28 Device and system for manufacturing semiconductor device
US10/305,166 US7141120B2 (en) 2001-03-28 2002-11-27 Manufacturing apparatus of semiconductor device having introducing section and withdrawing section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092543A JP2002289671A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体製造装置及び半導体装置の製造システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289671A true JP2002289671A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18946988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092543A Pending JP2002289671A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体製造装置及び半導体装置の製造システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7141120B2 (ja)
EP (1) EP1376661A4 (ja)
JP (1) JP2002289671A (ja)
KR (1) KR100495016B1 (ja)
CN (1) CN1208808C (ja)
TW (1) TWI301289B (ja)
WO (1) WO2002080238A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181968A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体製造システムおよび半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI256700B (en) * 2005-01-06 2006-06-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Manufacturing system and operative method thereof
US20140189989A1 (en) * 2013-01-05 2014-07-10 Frederick A. Flitsch Methods of prototyping and manufacturing with cleanspace fabricators
JP4877075B2 (ja) * 2007-05-29 2012-02-15 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及び塗布、現像装置の運転方法並びに記憶媒体
JP6653722B2 (ja) * 2018-03-14 2020-02-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置
WO2020216359A1 (zh) * 2019-04-25 2020-10-29 上海必修福企业管理有限公司 一种用于半导体制造的洁净室系统及其电场除尘方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682927A (en) * 1982-09-17 1987-07-28 Nacom Industries, Incorporated Conveyor system
JPS61128512A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Toshiba Corp 半導体基板加工ラインにおける管理方式
US5097421A (en) 1984-12-24 1992-03-17 Asyst Technologies, Inc. Intelligent waxer carrier
US4829445A (en) * 1987-03-11 1989-05-09 National Semiconductor Corporation Distributed routing unit for fully-automated flexible manufacturing system
JP2792800B2 (ja) 1992-12-25 1998-09-03 三菱電機株式会社 製造工程管理システム
TW295677B (ja) * 1994-08-19 1997-01-11 Tokyo Electron Co Ltd
JP2853677B2 (ja) * 1996-10-28 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体装置製造ライン
US5924833A (en) * 1997-06-19 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Automated wafer transfer system
US6579052B1 (en) * 1997-07-11 2003-06-17 Asyst Technologies, Inc. SMIF pod storage, delivery and retrieval system
US6235634B1 (en) * 1997-10-08 2001-05-22 Applied Komatsu Technology, Inc. Modular substrate processing system
JP3196719B2 (ja) * 1998-03-31 2001-08-06 日本電気株式会社 汚染防御用隔離ラインを有する半導体製造ライン、ウエハ搬送機構および半導体の製造方法
DE19900804C2 (de) * 1999-01-12 2000-10-19 Siemens Ag Fördersystem
DE19913628A1 (de) * 1999-03-25 2000-10-05 Siemens Ag Anlage zur Fertigung von Halbleiterprodukten
DE19921243C2 (de) * 1999-05-07 2002-12-05 Infineon Technologies Ag Anlage zur Bearbeitung von Wafern
DE19922936B4 (de) * 1999-05-19 2004-04-29 Infineon Technologies Ag Anlage zur Bearbeitung von Wafern
US6308818B1 (en) * 1999-08-02 2001-10-30 Asyst Technologies, Inc. Transport system with integrated transport carrier and directors
DE19952195A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-17 Infineon Technologies Ag Anlage zur Bearbeitung von Wafern
DE19952194A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-17 Infineon Technologies Ag Anlage zur Bearbeitung von Wafern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181968A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体製造システムおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1208808C (zh) 2005-06-29
KR100495016B1 (ko) 2005-06-14
KR20030004441A (ko) 2003-01-14
WO2002080238A1 (fr) 2002-10-10
US20030099535A1 (en) 2003-05-29
EP1376661A4 (en) 2010-03-03
CN1460283A (zh) 2003-12-03
US7141120B2 (en) 2006-11-28
TWI301289B (en) 2008-09-21
EP1376661A1 (en) 2004-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8313257B2 (en) Coating and developing apparatus, substrate processing method, and storage medium
US6511315B2 (en) Substrate processing apparatus
US6790286B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5246184B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US6821082B2 (en) Wafer management system and methods for managing wafers
JP2006024684A (ja) 基板の回収方法及び基板処理装置
CN100508155C (zh) 自动导航车,半导体器件的生产系统以及半导体器件的生产管理方法
JP2000091401A (ja) カセット搬送システム、半導体露光装置、及びレチクル運搬方法
JP2004103761A (ja) 半導体装置製造ライン
JP2002289671A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造システム
JP4080405B2 (ja) 基板処理装置
US7032739B2 (en) Intermediate product carrying apparatus, and intermediate product carrying method
JP6113670B2 (ja) 基板処理装置、その運用方法及び記憶媒体
JPH1092900A (ja) 真空処理装置
CN100428438C (zh) 在处理工具内交换传送盒的方法和系统
US20050096782A1 (en) Automated sorter system and method thereof
JP4381673B2 (ja) 生産ラインの管理方法
JP2002270669A (ja) 基板搬送方法及びその装置
JP3708919B2 (ja) 生産ラインの管理システム
JP2007150369A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040086829A (ko) 제조 장치 및 제조 방법
JP3267266B2 (ja) カセットストッカー及び半導体装置の製造方法
JP4496073B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPH09213764A (ja) 真空処理装置
JP2982039B2 (ja) 処理方法及びその処理装置