JP2002284216A - 脱酸素機能を有する蓋 - Google Patents
脱酸素機能を有する蓋Info
- Publication number
- JP2002284216A JP2002284216A JP2001123549A JP2001123549A JP2002284216A JP 2002284216 A JP2002284216 A JP 2002284216A JP 2001123549 A JP2001123549 A JP 2001123549A JP 2001123549 A JP2001123549 A JP 2001123549A JP 2002284216 A JP2002284216 A JP 2002284216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- lid
- oxygen
- container
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 87
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 87
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 17
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 9
- 239000012793 heat-sealing layer Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 27
- 238000005273 aeration Methods 0.000 abstract 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 38
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 34
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 34
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 13
- 229940123973 Oxygen scavenger Drugs 0.000 description 11
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 2
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 235000008446 instant noodles Nutrition 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 2
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 206010061549 Sensation of foreign body Diseases 0.000 description 1
- 239000004775 Tyvek Substances 0.000 description 1
- 229920000690 Tyvek Polymers 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 230000003635 deoxygenating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000013606 potato chips Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】誤食の可能性および異物感を排除し、その他カ
ップ食品へ適用に際しての問題を解決しカップ食品へ好
適に適用可能な脱酸素機能を有する蓋を提供する。 【構成】表面にヒートシール層を有する実質的に非通気
性の蓋材、そのヒートシール層表面に配置された、鉄粉
を主剤とする脱酸素剤及び熱可塑性樹脂を含むシート状
脱酸素剤及び通気性シートからなり、前記通気性シート
が容器の開口部より小さい形状を有し、かつ前記シート
状脱酸素剤を覆って前記蓋材のヒートシール層面に熱接
着されてなることを特徴とする、容器口部を密封するた
めの脱酸素機能を有する蓋。
ップ食品へ適用に際しての問題を解決しカップ食品へ好
適に適用可能な脱酸素機能を有する蓋を提供する。 【構成】表面にヒートシール層を有する実質的に非通気
性の蓋材、そのヒートシール層表面に配置された、鉄粉
を主剤とする脱酸素剤及び熱可塑性樹脂を含むシート状
脱酸素剤及び通気性シートからなり、前記通気性シート
が容器の開口部より小さい形状を有し、かつ前記シート
状脱酸素剤を覆って前記蓋材のヒートシール層面に熱接
着されてなることを特徴とする、容器口部を密封するた
めの脱酸素機能を有する蓋。
Description
【0001】
【発明が属する利用分野】本発明は、酸素により品質劣
化を受ける食品・薬品等の保存手段に関し、詳しくは、
これら対象物を酸素バリアー性の容器に収納し、品質保
持する際の脱酸素機能を有する蓋または容器、あるいは
これを用いた保存方法に関する。本発明の脱酸素機能を
有する蓋は、特に、スナック菓子・即席ラーメン・珍味
等各種食品を収納した食品等の酸素バリアー性カップ容
器口部の密封に使用して、酸素によって品質劣化し易い
食品等の品質保持に用いられる。
化を受ける食品・薬品等の保存手段に関し、詳しくは、
これら対象物を酸素バリアー性の容器に収納し、品質保
持する際の脱酸素機能を有する蓋または容器、あるいは
これを用いた保存方法に関する。本発明の脱酸素機能を
有する蓋は、特に、スナック菓子・即席ラーメン・珍味
等各種食品を収納した食品等の酸素バリアー性カップ容
器口部の密封に使用して、酸素によって品質劣化し易い
食品等の品質保持に用いられる。
【0002】
【従来の技術】脱酸素剤包装体は、従来から通気性包装
材料を三方シール、四方シール等の包装形態に脱酸素剤
組成物を充填包装する小袋形状で広く生産・流通してい
る。これらの脱酸素剤包装体は、主として酸素による品
質劣化を防止し、食品の鮮度等を保持するために、食品
等の物品とともに酸素バリアー性容器に収納して利用さ
れている。
材料を三方シール、四方シール等の包装形態に脱酸素剤
組成物を充填包装する小袋形状で広く生産・流通してい
る。これらの脱酸素剤包装体は、主として酸素による品
質劣化を防止し、食品の鮮度等を保持するために、食品
等の物品とともに酸素バリアー性容器に収納して利用さ
れている。
【0003】一方、カップ容器へ食品を収納したカップ
食品は、即席ラーメンを代表として広く流通しており、
近年では、スナック菓子、珍味等をカップ容器へ収納し
たものも広く流通して来ている。そして、それらカップ
食品においても、酸素により品質劣化し易い対象物が多
数存在し、その容器構造等から窒素置換等の手法では、
酸素濃度を低くすることに限界があって品質保持効果の
点では、必ずしも満足すべきものではなかった。そこ
で、無酸素状態を簡便に作ることが出来る脱酸素剤の利
用が望まれていた。
食品は、即席ラーメンを代表として広く流通しており、
近年では、スナック菓子、珍味等をカップ容器へ収納し
たものも広く流通して来ている。そして、それらカップ
食品においても、酸素により品質劣化し易い対象物が多
数存在し、その容器構造等から窒素置換等の手法では、
酸素濃度を低くすることに限界があって品質保持効果の
点では、必ずしも満足すべきものではなかった。そこ
で、無酸素状態を簡便に作ることが出来る脱酸素剤の利
用が望まれていた。
【0004】しかしながら、カップ食品へ従来の脱酸素
剤を利用するにおいては、後述するいくつかの問題点が
指摘された。第一に、小袋状脱酸素剤の寸法が大きくカ
ップ容器の底へ必要な能力の脱酸素剤包装体を収納する
ことが困難で、脱酸素剤包装体が障害となり食品の所定
量を充填・収納できないとの問題点が挙げられた。第二
に、小袋状脱酸素剤が食品と共存することにより、消費
者が誤って誤食する危険性が指摘された。
剤を利用するにおいては、後述するいくつかの問題点が
指摘された。第一に、小袋状脱酸素剤の寸法が大きくカ
ップ容器の底へ必要な能力の脱酸素剤包装体を収納する
ことが困難で、脱酸素剤包装体が障害となり食品の所定
量を充填・収納できないとの問題点が挙げられた。第二
に、小袋状脱酸素剤が食品と共存することにより、消費
者が誤って誤食する危険性が指摘された。
【0005】上記第一、第二の問題点を解決する手段と
して、小袋状脱酸素剤を蓋材の内側へホットメルトまた
は両面テープ等で固定化する手段が挙げられるが、カッ
プ食品の場合、一般的生産工程として予め型抜きされた
蓋材が重ねられ、吸着方式により容器口部へ配置して熱
シール密封する工程が取られることから生産工程上での
固定設備化が困難であると共に、誤食の防止・異物感の
除去の点で満足されるものではなかった。
して、小袋状脱酸素剤を蓋材の内側へホットメルトまた
は両面テープ等で固定化する手段が挙げられるが、カッ
プ食品の場合、一般的生産工程として予め型抜きされた
蓋材が重ねられ、吸着方式により容器口部へ配置して熱
シール密封する工程が取られることから生産工程上での
固定設備化が困難であると共に、誤食の防止・異物感の
除去の点で満足されるものではなかった。
【0006】また、誤食を防止する手段として、従来か
ら種々の手段が提案されており、例えば、特開平2−7
2851号には、鉄粉を主剤とするシート状脱酸素剤が
提案されており、特開平7−219430号には、鉄粉
を主剤としたシート状脱酸素剤を利用し固定化機能を付
与したラベル型脱酸素剤が提案されている。しかしなが
ら、これら脱酸素剤の固定化においてホットメルトまた
は両面テープを使用すると、接着剤による臭気が発生し
やすいことおよび固定化の設備等が複雑になり大幅な設
備改造が必要となる等の問題が指摘された。
ら種々の手段が提案されており、例えば、特開平2−7
2851号には、鉄粉を主剤とするシート状脱酸素剤が
提案されており、特開平7−219430号には、鉄粉
を主剤としたシート状脱酸素剤を利用し固定化機能を付
与したラベル型脱酸素剤が提案されている。しかしなが
ら、これら脱酸素剤の固定化においてホットメルトまた
は両面テープを使用すると、接着剤による臭気が発生し
やすいことおよび固定化の設備等が複雑になり大幅な設
備改造が必要となる等の問題が指摘された。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、食品
・薬品等を脱酸素保存するための取り扱い性の高い脱酸
素機能を有する蓋または容器、あるいはこれを用いた保
存方法の提供である。本発明は、特に、食品収納容器の
工業的製造の操作性に優れ、誤食の可能性および異物感
を排除し、あるいは、カップ食品へ好適に適用可能な脱
酸素機能を有する蓋を提供することを目的とする。
・薬品等を脱酸素保存するための取り扱い性の高い脱酸
素機能を有する蓋または容器、あるいはこれを用いた保
存方法の提供である。本発明は、特に、食品収納容器の
工業的製造の操作性に優れ、誤食の可能性および異物感
を排除し、あるいは、カップ食品へ好適に適用可能な脱
酸素機能を有する蓋を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、表面にヒートシール層を有す
る実質的に非通気性の蓋材、そのヒートシール層表面に
配置された、鉄粉及び熱可塑性樹脂を含むシート状脱酸
素剤及び通気性シートからなり、容器の口径より小さい
前記通気性シートが前記シート状脱酸素剤を覆って前記
蓋材のヒートシール層面に熱接着してなることを特徴と
する、容器口部を密封するための脱酸素機能を有する蓋
を提供する。
決するための手段として、表面にヒートシール層を有す
る実質的に非通気性の蓋材、そのヒートシール層表面に
配置された、鉄粉及び熱可塑性樹脂を含むシート状脱酸
素剤及び通気性シートからなり、容器の口径より小さい
前記通気性シートが前記シート状脱酸素剤を覆って前記
蓋材のヒートシール層面に熱接着してなることを特徴と
する、容器口部を密封するための脱酸素機能を有する蓋
を提供する。
【0009】本発明における蓋材としては、表面にヒー
トシール層を有する実質的に非通気性のシートまたはフ
ィルムが使用できる。ヒートシール層にはポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが使用される。
非通気性は、ガスバリア性樹脂または金属箔からなる層
を設けることにより、付与される。好ましい蓋材は、保
護層/非通気性層/ヒートシール層からなる多層体、ま
たは、酸素透過度20cc/m2・atm・day以下
の多層体である。例えば、印刷/紙/ポリエチレン/ア
ルミ箔/ポリエチレン、ナイロン/印刷/アルミ箔/ポ
リエチレン等の構成からなる蓋材が挙げられる。接着後
の容器からの剥離容易性を付加するためにヒートシール
層へイージーピール性を付与された蓋材も使用可能であ
る。
トシール層を有する実質的に非通気性のシートまたはフ
ィルムが使用できる。ヒートシール層にはポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが使用される。
非通気性は、ガスバリア性樹脂または金属箔からなる層
を設けることにより、付与される。好ましい蓋材は、保
護層/非通気性層/ヒートシール層からなる多層体、ま
たは、酸素透過度20cc/m2・atm・day以下
の多層体である。例えば、印刷/紙/ポリエチレン/ア
ルミ箔/ポリエチレン、ナイロン/印刷/アルミ箔/ポ
リエチレン等の構成からなる蓋材が挙げられる。接着後
の容器からの剥離容易性を付加するためにヒートシール
層へイージーピール性を付与された蓋材も使用可能であ
る。
【0010】該蓋材の構成は、カップ食品製造工程にお
ける機械適性、酸素透過度、イージーピール性、コスト
等を勘案して適宜選定が可能である。また、製造工程に
おいて、蓋材の剛性が必要であること、および即席カッ
プ麺等へ適用の場合、消費者が蓋を一部開封した後、熱
湯を注ぐ際、蓋材の開封部分が開封されたまま曲がりが
保持されることが必要条件となることから、蓋材には、
構成する非通気性層に剛性及び形状保持性の高いアルミ
箔を含む多層体を使用することが好ましい。
ける機械適性、酸素透過度、イージーピール性、コスト
等を勘案して適宜選定が可能である。また、製造工程に
おいて、蓋材の剛性が必要であること、および即席カッ
プ麺等へ適用の場合、消費者が蓋を一部開封した後、熱
湯を注ぐ際、蓋材の開封部分が開封されたまま曲がりが
保持されることが必要条件となることから、蓋材には、
構成する非通気性層に剛性及び形状保持性の高いアルミ
箔を含む多層体を使用することが好ましい。
【0011】蓋材のヒートシール層表面に配置されるシ
ート状脱酸素剤は、容器の開口部より小さい形状を有
し、鉄粉を主剤とする脱酸素剤及び熱可塑性樹脂を含む
シートである。表面に穿孔部を有する表面通気型の通気
性シート、及び、表面に穿孔部を有せず周辺切断部から
通気する断面通気型の通気性シートが使用できる。断面
通気型の通気性シートの場合、該通気性を非常に小さく
且つ精度良く調整が可能であることから、本発明の脱酸
素機能を有する蓋の製造工程中およびカップ食品の製造
工程中において大気下へ暴露されることによる酸素吸収
機能の失効を防止することが可能であり、本発明に好適
に使用される。
ート状脱酸素剤は、容器の開口部より小さい形状を有
し、鉄粉を主剤とする脱酸素剤及び熱可塑性樹脂を含む
シートである。表面に穿孔部を有する表面通気型の通気
性シート、及び、表面に穿孔部を有せず周辺切断部から
通気する断面通気型の通気性シートが使用できる。断面
通気型の通気性シートの場合、該通気性を非常に小さく
且つ精度良く調整が可能であることから、本発明の脱酸
素機能を有する蓋の製造工程中およびカップ食品の製造
工程中において大気下へ暴露されることによる酸素吸収
機能の失効を防止することが可能であり、本発明に好適
に使用される。
【0012】例えば、特開昭55−44344号で提案
される鉄系脱酸素剤を熱可塑性樹脂にブレンドしシート
状へ成形した酸素吸収シート、特開昭56−60642
号で提案される鉄系脱酸素剤を特定ポリマー中へ分散
し、両面を包装材料で被覆した酸素吸収シート構造体、
特開平2−86758号で提案される鉄系脱酸素剤と合
成繊維、樹脂粉を2枚のシート状表面材の間に配し、熱
圧着形成したシート状脱酸素剤、特開平2−72851
号で提案される鉄系脱酸素剤を熱可塑性フィルム中へ分
散後、延伸加工した脱酸素剤組成物含有微多孔フィル
ム、等で例示される鉄系シート状脱酸素剤が使用可能で
ある。
される鉄系脱酸素剤を熱可塑性樹脂にブレンドしシート
状へ成形した酸素吸収シート、特開昭56−60642
号で提案される鉄系脱酸素剤を特定ポリマー中へ分散
し、両面を包装材料で被覆した酸素吸収シート構造体、
特開平2−86758号で提案される鉄系脱酸素剤と合
成繊維、樹脂粉を2枚のシート状表面材の間に配し、熱
圧着形成したシート状脱酸素剤、特開平2−72851
号で提案される鉄系脱酸素剤を熱可塑性フィルム中へ分
散後、延伸加工した脱酸素剤組成物含有微多孔フィル
ム、等で例示される鉄系シート状脱酸素剤が使用可能で
ある。
【0013】これらの中で、酸素吸収性能、加工性等を
考慮すると、本発明において、特開平2−72851号
で提案される鉄系脱酸素剤を熱可塑性フィルム中へ分散
後、延伸加工した脱酸素剤組成物含有微多孔フィルムが
最も好適に使用される。特に、食品へ好適に使用可能な
本発明を構成する上で、次にあげる種々の工夫を施すこ
とが好ましい。
考慮すると、本発明において、特開平2−72851号
で提案される鉄系脱酸素剤を熱可塑性フィルム中へ分散
後、延伸加工した脱酸素剤組成物含有微多孔フィルムが
最も好適に使用される。特に、食品へ好適に使用可能な
本発明を構成する上で、次にあげる種々の工夫を施すこ
とが好ましい。
【0014】第一に、鉄系シート状脱酸素剤単独では、
鉄および樹脂等に起因する臭気を有することから、シー
ト状脱酸素剤自体への活性炭等の脱臭剤の添加、あるい
は、活性炭または活性炭繊維等が添加または混抄された
紙等との積層、または、通気性シート構成中への活性炭
または活性炭繊維等が添加または混抄された材料の使用
等が好ましい。
鉄および樹脂等に起因する臭気を有することから、シー
ト状脱酸素剤自体への活性炭等の脱臭剤の添加、あるい
は、活性炭または活性炭繊維等が添加または混抄された
紙等との積層、または、通気性シート構成中への活性炭
または活性炭繊維等が添加または混抄された材料の使用
等が好ましい。
【0015】第二に、対象食品が乾燥している場合、鉄
系シート状脱酸素剤へ反応に必要な水分を添加・保持さ
せることが必要である。水分を添加・保持させる手段と
しては、種々の方法が使用可能である。具体的には、鉄
系シート状脱酸素剤に含浸性に優れた紙・不織布等の材
料を予め積層接着し、水分を添加する方法、別途鉄系シ
ート状脱酸素剤と水分を含んだ含浸性に優れた紙・不織
布等を組み合わせる方法、鉄系シート状脱酸素剤と水を
添加した吸水性樹脂からなるゲル状物を共存させる方法
等により得られる、複合化したシート状脱酸素剤が例示
される。
系シート状脱酸素剤へ反応に必要な水分を添加・保持さ
せることが必要である。水分を添加・保持させる手段と
しては、種々の方法が使用可能である。具体的には、鉄
系シート状脱酸素剤に含浸性に優れた紙・不織布等の材
料を予め積層接着し、水分を添加する方法、別途鉄系シ
ート状脱酸素剤と水分を含んだ含浸性に優れた紙・不織
布等を組み合わせる方法、鉄系シート状脱酸素剤と水を
添加した吸水性樹脂からなるゲル状物を共存させる方法
等により得られる、複合化したシート状脱酸素剤が例示
される。
【0016】上記脱臭の目的と、水分保持の目的を合わ
せて、鉄系シート状脱酸素剤と活性炭または活性炭繊維
等が添加または混抄された紙等とを積層接着した後、該
シートの紙側へ水分添加する方法等により得られる、複
合化したシート状脱酸素剤の態様が好ましい。水分の添
加量としては、鉄系シート状脱酸素剤の厚さ、鉄粉含有
量、必要酸素吸収能力等を勘案して適宜選択されるが、
鉄系シート状脱酸素剤中の鉄粉含有量100重量部に対
し、水分5〜50重量部の範囲で添加される。水分含有
量が少ないと乾燥雰囲気下での酸素吸収量が不足し、水
分含有量が50重量部以上では、水分保持材料が多量に
必要であると共に対象食品への水分移行量が増加し好ま
しくない。水分添加量として、10〜30重量部がより
好ましい。
せて、鉄系シート状脱酸素剤と活性炭または活性炭繊維
等が添加または混抄された紙等とを積層接着した後、該
シートの紙側へ水分添加する方法等により得られる、複
合化したシート状脱酸素剤の態様が好ましい。水分の添
加量としては、鉄系シート状脱酸素剤の厚さ、鉄粉含有
量、必要酸素吸収能力等を勘案して適宜選択されるが、
鉄系シート状脱酸素剤中の鉄粉含有量100重量部に対
し、水分5〜50重量部の範囲で添加される。水分含有
量が少ないと乾燥雰囲気下での酸素吸収量が不足し、水
分含有量が50重量部以上では、水分保持材料が多量に
必要であると共に対象食品への水分移行量が増加し好ま
しくない。水分添加量として、10〜30重量部がより
好ましい。
【0017】また、水分を添加するに際し、塩化ナトリ
ウム、塩化カルシウム等の各種塩類、またはグリセリン
等の多価もしくは1価のアルコールを加えて飽和湿度を
95%RH以下に保つことにより水分の蒸散防止、錆・
染みの防止を図ることが好ましい。更に、紙、不織布等
に水分を含浸する際、保持力向上のため、吸水性樹脂等
を予め分散させた材料を使用することも可能であり、好
ましい態様である。
ウム、塩化カルシウム等の各種塩類、またはグリセリン
等の多価もしくは1価のアルコールを加えて飽和湿度を
95%RH以下に保つことにより水分の蒸散防止、錆・
染みの防止を図ることが好ましい。更に、紙、不織布等
に水分を含浸する際、保持力向上のため、吸水性樹脂等
を予め分散させた材料を使用することも可能であり、好
ましい態様である。
【0018】さらに、シート状脱酸素剤の少なくともど
ちらか一方の面より反対の面に向けて切れ込みをいれる
と、柔軟性が付与される。この態様は、特に、即席カッ
プ麺等へ適用の場合、消費者が蓋を一部開封した後、熱
湯を注ぐ際、蓋材の開封部分が開封されたまま曲がりを
保持することができるので、有効である。
ちらか一方の面より反対の面に向けて切れ込みをいれる
と、柔軟性が付与される。この態様は、特に、即席カッ
プ麺等へ適用の場合、消費者が蓋を一部開封した後、熱
湯を注ぐ際、蓋材の開封部分が開封されたまま曲がりを
保持することができるので、有効である。
【0019】本発明において、通気性シートとしては容
器の開口部より小さい形状を有するシートが使用され、
かつ、前記シート状脱酸素剤を覆って前記蓋材のヒート
シール層面に熱接着される。通気性を高めるために表面
に穿孔部を有する通気性シートが好ましい。また、蓋材
と接着する面にポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィンからなるヒートシール層を有する積層シート
が好ましい。例えば、有孔ポリエステルフィルム/印刷
/ポリエチレン/紙/有孔ポリエチレンフィルム、ポリ
エステルフィルム/印刷/ポリエチレン/紙へ貫通孔を
設けた後、有孔ポリエチレンを積層するか、ポリエチレ
ンフィルムを積層後穿孔加工した通気性包装材料等が使
用可能である。
器の開口部より小さい形状を有するシートが使用され、
かつ、前記シート状脱酸素剤を覆って前記蓋材のヒート
シール層面に熱接着される。通気性を高めるために表面
に穿孔部を有する通気性シートが好ましい。また、蓋材
と接着する面にポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィンからなるヒートシール層を有する積層シート
が好ましい。例えば、有孔ポリエステルフィルム/印刷
/ポリエチレン/紙/有孔ポリエチレンフィルム、ポリ
エステルフィルム/印刷/ポリエチレン/紙へ貫通孔を
設けた後、有孔ポリエチレンを積層するか、ポリエチレ
ンフィルムを積層後穿孔加工した通気性包装材料等が使
用可能である。
【0020】また、該通気性シートへは、ポリエステル
フィルムの裏面へ隠蔽ベタ印刷等を施し、脱酸素剤の染
み等を隠蔽することも可能である。更に、鉄系シート状
脱酸素剤が食品の水分を利用して反応する水分依存型の
場合、有孔ポリエステルフィルム/印刷/不織布、不織
布/微多孔膜、不織布または微多孔膜/有孔ポリエチレ
ン等の構成で代表される通気性包装材料等が使用可能で
ある。
フィルムの裏面へ隠蔽ベタ印刷等を施し、脱酸素剤の染
み等を隠蔽することも可能である。更に、鉄系シート状
脱酸素剤が食品の水分を利用して反応する水分依存型の
場合、有孔ポリエステルフィルム/印刷/不織布、不織
布/微多孔膜、不織布または微多孔膜/有孔ポリエチレ
ン等の構成で代表される通気性包装材料等が使用可能で
ある。
【0021】更に、鉄系シート状脱酸素剤が、水分を含
む自力反応型の場合、表面が実質的に非通気性であり断
面から通気する構成の通気性シートがより好ましく使用
される。例えば、ポリエステルフィルム/印刷/ポリエ
チレン/不織布、ポリエステルフィルム/接着剤/アル
ミ箔/ポリエチレン/不織布、ポリエステルフィルム/
印刷/ポリエチレン/紙、ポリエステルフィルム/印刷
/ポリエチレン/紙/有孔ポリエチレンフィルム、アル
ミ箔/ポリエチレン/紙/有孔ポリエチレンフィルム等
で例示される非通気性層/接着層/通気性層の構成、ま
たは非通気性層/接着層/通気性層/通気性シール層等
の構成の通気性シートが使用される。該断面から通気す
る通気性シートの通気性は、通気性層の素材および厚さ
等により適宜調節が可能である。
む自力反応型の場合、表面が実質的に非通気性であり断
面から通気する構成の通気性シートがより好ましく使用
される。例えば、ポリエステルフィルム/印刷/ポリエ
チレン/不織布、ポリエステルフィルム/接着剤/アル
ミ箔/ポリエチレン/不織布、ポリエステルフィルム/
印刷/ポリエチレン/紙、ポリエステルフィルム/印刷
/ポリエチレン/紙/有孔ポリエチレンフィルム、アル
ミ箔/ポリエチレン/紙/有孔ポリエチレンフィルム等
で例示される非通気性層/接着層/通気性層の構成、ま
たは非通気性層/接着層/通気性層/通気性シール層等
の構成の通気性シートが使用される。該断面から通気す
る通気性シートの通気性は、通気性層の素材および厚さ
等により適宜調節が可能である。
【0022】また、該通気性シートは、製造工程におい
て、蓋材の剛性が必要であること、および即席カップ麺
等へ適用の場合、消費者が蓋を一部開封した後、熱湯を
注ぐ際、蓋材の開封部分が開封されたまま曲がりが保持
されることが必要条件となることから、通気性シートに
は、その構成中に剛性・形状保持性を有するアルミ箔を
含む多層体を使用することが好ましい。
て、蓋材の剛性が必要であること、および即席カップ麺
等へ適用の場合、消費者が蓋を一部開封した後、熱湯を
注ぐ際、蓋材の開封部分が開封されたまま曲がりが保持
されることが必要条件となることから、通気性シートに
は、その構成中に剛性・形状保持性を有するアルミ箔を
含む多層体を使用することが好ましい。
【0023】本発明においては、容器内酸素がシート状
脱酸素剤に吸収されると容器内はその分減圧される。そ
こで、金属製もしくは耐圧性プラスチック製の容器、又
は、圧力バランス機能を有する容器を使用することが好
ましい。特に、物品収納後、容器内酸素濃度を10%以
下、好ましくは5%以下までガス置換した後、本発明の
脱酸素機能を有する蓋を用いて容器開口部を密封するこ
とが容器の変形を小さくできるので、好適な方法であ
る。
脱酸素剤に吸収されると容器内はその分減圧される。そ
こで、金属製もしくは耐圧性プラスチック製の容器、又
は、圧力バランス機能を有する容器を使用することが好
ましい。特に、物品収納後、容器内酸素濃度を10%以
下、好ましくは5%以下までガス置換した後、本発明の
脱酸素機能を有する蓋を用いて容器開口部を密封するこ
とが容器の変形を小さくできるので、好適な方法であ
る。
【0024】本発明の脱酸素機能を有する蓋の製造方法
としては、種々の方式が可能であるが、例えば、次の方
法により作ることが可能である。
としては、種々の方式が可能であるが、例えば、次の方
法により作ることが可能である。
【0025】図−1へ示した通り、容器の開口部より小
さい通気性シートを用いて、通気性シートより小さな寸
法のシート状脱酸素剤を非通気性の蓋材上に覆い、該通
気性シートのシート状脱酸素剤と重ならない周縁部をヒ
ートシールして作成することが出来る。
さい通気性シートを用いて、通気性シートより小さな寸
法のシート状脱酸素剤を非通気性の蓋材上に覆い、該通
気性シートのシート状脱酸素剤と重ならない周縁部をヒ
ートシールして作成することが出来る。
【0026】または、図−2へ示した通り、容器の開口
部より小さい通気性シートを用いて、通気性シートより
小さな寸法のシート状脱酸素剤及び水分を含ませた液
状、ペースト状またはゲル状の材料を積層または共存さ
せて非通気性の蓋材上に覆い、該通気性シートのシート
状脱酸素剤及び水分を含ませた材料と重ならない周縁部
をヒートシールして作成することが出来る。この方法に
よれば、即席カップ麺等の乾燥食品への適用においても
酸素吸収が可能な自力反応型の脱酸素機能を有する蓋が
得られる。次に、本発明を実施例にて、詳細に説明す
る。
部より小さい通気性シートを用いて、通気性シートより
小さな寸法のシート状脱酸素剤及び水分を含ませた液
状、ペースト状またはゲル状の材料を積層または共存さ
せて非通気性の蓋材上に覆い、該通気性シートのシート
状脱酸素剤及び水分を含ませた材料と重ならない周縁部
をヒートシールして作成することが出来る。この方法に
よれば、即席カップ麺等の乾燥食品への適用においても
酸素吸収が可能な自力反応型の脱酸素機能を有する蓋が
得られる。次に、本発明を実施例にて、詳細に説明す
る。
【0027】
【実施例】<実施例1>非通気性でヒートシール性を有
する蓋材として、純白紙(坪量35g/m2)/ポリエ
チレン(15mμ)/アルミ箔(9mμ)/ポリエチレ
ンフィルム(20mμ)の構成からなり、90mmφ寸
法の丸い蓋材を作成した。次に、平均粒径70mμの鉄
系脱酸素剤100部(重量部、以下同じ)とポリエチレ
ン50部とを混合後、190℃に加熱溶融し、押出機に
よりシート状に製膜し、次いで、このシートを50℃で
一軸方向に6倍延伸して、厚さ1mmの鉄系シート状脱
酸素剤を得た。得られた鉄系シート状脱酸素剤を径40
mmφ寸法の円形に抜き、前記蓋材のポリエチレンフィ
ルム面の中央部へ配置した。
する蓋材として、純白紙(坪量35g/m2)/ポリエ
チレン(15mμ)/アルミ箔(9mμ)/ポリエチレ
ンフィルム(20mμ)の構成からなり、90mmφ寸
法の丸い蓋材を作成した。次に、平均粒径70mμの鉄
系脱酸素剤100部(重量部、以下同じ)とポリエチレ
ン50部とを混合後、190℃に加熱溶融し、押出機に
よりシート状に製膜し、次いで、このシートを50℃で
一軸方向に6倍延伸して、厚さ1mmの鉄系シート状脱
酸素剤を得た。得られた鉄系シート状脱酸素剤を径40
mmφ寸法の円形に抜き、前記蓋材のポリエチレンフィ
ルム面の中央部へ配置した。
【0028】次に、2mmピッチで0.3mmφの孔を
開けたポリエステル(12mμ)/ポリエチレン(15
mμ)有孔積層フィルムと耐水性不織布タイベック(デ
ュポン社製)を熱ラミネートした通気性シートを、60
mmφ寸法の円形に打抜き、不織布側を下にして配して
前記鉄系シート状脱酸素剤を覆い、通気性シートの周縁
部を前記蓋材に熱シールすることにより、実質的に非通
気性でありヒートシール層を有する蓋材のヒートシール
面に、鉄系シート状脱酸素剤が配置されてなり、容器の
開口部より小さい通気性シートにより該シート状脱酸素
剤を被覆して該通気性シートを該蓋材のヒートシール層
面に熱接着してなる、容器口部を密封するための脱酸素
機能を有する蓋を作成した。
開けたポリエステル(12mμ)/ポリエチレン(15
mμ)有孔積層フィルムと耐水性不織布タイベック(デ
ュポン社製)を熱ラミネートした通気性シートを、60
mmφ寸法の円形に打抜き、不織布側を下にして配して
前記鉄系シート状脱酸素剤を覆い、通気性シートの周縁
部を前記蓋材に熱シールすることにより、実質的に非通
気性でありヒートシール層を有する蓋材のヒートシール
面に、鉄系シート状脱酸素剤が配置されてなり、容器の
開口部より小さい通気性シートにより該シート状脱酸素
剤を被覆して該通気性シートを該蓋材のヒートシール層
面に熱接着してなる、容器口部を密封するための脱酸素
機能を有する蓋を作成した。
【0029】次に、上質紙(坪量80g/m2)/ポリ
エチレン(15mμ)/アルミ箔(9mμ)/ポリエチ
レン(20mμ)の構成からなる酸素バリアー性を有す
るカップ容器(開口径85mmφ、高さ115mm、容
量430cc)を用意し、味噌を上部空間が残り30c
cとなる量まで収納後、作成した脱酸素機能を有する蓋
で容器口部を熱シールで密封した。その後、25℃下へ
保存し、5日後にガスクロマトグラフ装置にて酸素濃度
および炭酸ガス濃度を測定し、また、一ヵ月後に開封
し、容器外観評価を実施した。試験結果を表−1に示し
た。
エチレン(15mμ)/アルミ箔(9mμ)/ポリエチ
レン(20mμ)の構成からなる酸素バリアー性を有す
るカップ容器(開口径85mmφ、高さ115mm、容
量430cc)を用意し、味噌を上部空間が残り30c
cとなる量まで収納後、作成した脱酸素機能を有する蓋
で容器口部を熱シールで密封した。その後、25℃下へ
保存し、5日後にガスクロマトグラフ装置にて酸素濃度
および炭酸ガス濃度を測定し、また、一ヵ月後に開封
し、容器外観評価を実施した。試験結果を表−1に示し
た。
【0030】<比較例1>実施例1において、鉄系シー
ト状脱酸素剤、通気性シート等を用いず、脱酸素機能を
持たない蓋材のみを使用する以外は、同様にして味噌を
収納し、同様の実験を実施し、結果を表−1へ合わせて
示した。
ト状脱酸素剤、通気性シート等を用いず、脱酸素機能を
持たない蓋材のみを使用する以外は、同様にして味噌を
収納し、同様の実験を実施し、結果を表−1へ合わせて
示した。
【0031】<実施例2>実施例1で作成した鉄系シー
ト状脱酸素剤に、活性炭を15g/m2添加した坪量7
0g/m2の和紙を溶融したポリエチレンを介して押出
しラミネートしつつ積層接着し、鉄系シート状脱酸素剤
/ポリエチレン(15mμ)/活性炭含有和紙の構成か
らなるシート状脱酸素剤を作成した後、径40mmφ寸
法の円形に抜いた。該円形シートの和紙側へ、15%食
塩水を0.3cc添加・含浸させた後、和紙側を下にし
て、実施例1で作成した蓋材の中央部へ配置した。次
に、ポリエステルフィルム(12mμ)/接着剤/アル
ミ箔(9mμ)/セルロース系不織布(坪量60g/m
2)の構成からなる60mmに抜いた円形の断面通気型
通気性シートを作成し、これを用いて前記シート状脱酸
素剤を覆いつつ、蓋材のポリエチレン面と前記通気性シ
ートの不織布面を合わせて通気性シートの周縁部を熱シ
ールして、実質的に非通気性でありヒートシール層を有
する蓋材のヒートシール面に、乾燥雰囲気条件でも有効
なシート状脱酸素剤が配置されてなり、容器の開口部よ
り小さい通気性シートにより該シート状脱酸素剤を被覆
して該通気性シートを該蓋材のヒートシール層面に熱接
着してなる、容器口部を密封するための脱酸素機能を有
する蓋を作成した。
ト状脱酸素剤に、活性炭を15g/m2添加した坪量7
0g/m2の和紙を溶融したポリエチレンを介して押出
しラミネートしつつ積層接着し、鉄系シート状脱酸素剤
/ポリエチレン(15mμ)/活性炭含有和紙の構成か
らなるシート状脱酸素剤を作成した後、径40mmφ寸
法の円形に抜いた。該円形シートの和紙側へ、15%食
塩水を0.3cc添加・含浸させた後、和紙側を下にし
て、実施例1で作成した蓋材の中央部へ配置した。次
に、ポリエステルフィルム(12mμ)/接着剤/アル
ミ箔(9mμ)/セルロース系不織布(坪量60g/m
2)の構成からなる60mmに抜いた円形の断面通気型
通気性シートを作成し、これを用いて前記シート状脱酸
素剤を覆いつつ、蓋材のポリエチレン面と前記通気性シ
ートの不織布面を合わせて通気性シートの周縁部を熱シ
ールして、実質的に非通気性でありヒートシール層を有
する蓋材のヒートシール面に、乾燥雰囲気条件でも有効
なシート状脱酸素剤が配置されてなり、容器の開口部よ
り小さい通気性シートにより該シート状脱酸素剤を被覆
して該通気性シートを該蓋材のヒートシール層面に熱接
着してなる、容器口部を密封するための脱酸素機能を有
する蓋を作成した。
【0032】その後、印刷ポリエチレンテレフタレート
(15mμ)/接着剤/アルミ箔(9mμ)/ポリエチ
レン(20mμ)の構成からなる酸素バリアー性を有す
るカップ容器(開口径85mmφ、高さ115mm、容
量430cc)に、ポテトチップ50gを収納後、窒素
ガスにより、容器内酸素濃度が3%になる様にガス置換
し、作成した脱酸素機能を有する蓋で容器開口部を熱シ
ールで密封した。その後、25℃下へ保存し、5日後に
ガスクロマトグラフ装置にて酸素濃度および炭酸ガス濃
度を測定し、また、一ヵ月後に開封し、容器外観評価お
よび官能評価を実施した。試験結果を表−1に示した。
(15mμ)/接着剤/アルミ箔(9mμ)/ポリエチ
レン(20mμ)の構成からなる酸素バリアー性を有す
るカップ容器(開口径85mmφ、高さ115mm、容
量430cc)に、ポテトチップ50gを収納後、窒素
ガスにより、容器内酸素濃度が3%になる様にガス置換
し、作成した脱酸素機能を有する蓋で容器開口部を熱シ
ールで密封した。その後、25℃下へ保存し、5日後に
ガスクロマトグラフ装置にて酸素濃度および炭酸ガス濃
度を測定し、また、一ヵ月後に開封し、容器外観評価お
よび官能評価を実施した。試験結果を表−1に示した。
【0033】<比較例2>実施例2において、鉄系シー
ト状脱酸素剤、通気性シート等を用いず、脱酸素機能を
持たない蓋材のみを使用する以外は、同様の実験を実施
し、結果を表−1へ合わせて示した。
ト状脱酸素剤、通気性シート等を用いず、脱酸素機能を
持たない蓋材のみを使用する以外は、同様の実験を実施
し、結果を表−1へ合わせて示した。
【0034】<実施例3>非通気性でヒートシール性を
有する蓋材として、印刷紙(坪量35g/m2)/ポリ
プロピレン(15mμ)/アルミ箔(9mμ)/ポリエ
チレンフィルム(20mμ)の構成からなり、90mm
φ寸法の丸い蓋材を作成した。次に、平均粒径70mμ
の鉄系脱酸素剤100部、ポリエチレン85部及び活性
炭15部を混合後、190℃にて加熱溶融し、押出機に
よりシート状に製膜し、次いで、このシートを45℃で
一軸方向に6倍延伸して、厚さ1mmの鉄系シート状脱
酸素剤を得た。得られた鉄系シート状脱酸素剤を径40
mmφ寸法の円形に抜き、円形の鉄系シート状脱酸素剤
を作成した。前記蓋材のポリエチレンフィルム面の中央
部に、15%塩化カルシウム水溶液を含んだ吸水性樹脂
からなる径20mmφ寸法の円形シートを配置し、次い
で、前記作成した円形の鉄系シート状脱酸素剤を重ね
た。
有する蓋材として、印刷紙(坪量35g/m2)/ポリ
プロピレン(15mμ)/アルミ箔(9mμ)/ポリエ
チレンフィルム(20mμ)の構成からなり、90mm
φ寸法の丸い蓋材を作成した。次に、平均粒径70mμ
の鉄系脱酸素剤100部、ポリエチレン85部及び活性
炭15部を混合後、190℃にて加熱溶融し、押出機に
よりシート状に製膜し、次いで、このシートを45℃で
一軸方向に6倍延伸して、厚さ1mmの鉄系シート状脱
酸素剤を得た。得られた鉄系シート状脱酸素剤を径40
mmφ寸法の円形に抜き、円形の鉄系シート状脱酸素剤
を作成した。前記蓋材のポリエチレンフィルム面の中央
部に、15%塩化カルシウム水溶液を含んだ吸水性樹脂
からなる径20mmφ寸法の円形シートを配置し、次い
で、前記作成した円形の鉄系シート状脱酸素剤を重ね
た。
【0035】次に、印刷紙(坪量35g/m2)/接着
剤/アルミ箔(9mμ)/ポリエチレン不織布(坪量6
0g/m2)の構成からなる60mmφに抜いた円形の
断面通気型通気性シートを作成し、これを用いて前記鉄
系シート状脱酸素剤を覆いつつ、蓋材のポリエチレン面
と前記通気性シートの不織布面を合わせて通気性シート
の周縁部を熱シールして、実質的に非通気性でありヒー
トシール層を有する蓋材のヒートシール面に、乾燥雰囲
気条件でも有効なシート状脱酸素剤が配置されてなり、
容器の開口部より小さい通気性シートにより該シート状
脱酸素剤を被覆して該通気性シートを該蓋材のヒートシ
ール層面に熱接着してなる、容器口部を密封するための
脱酸素機能を有する蓋を作成した。
剤/アルミ箔(9mμ)/ポリエチレン不織布(坪量6
0g/m2)の構成からなる60mmφに抜いた円形の
断面通気型通気性シートを作成し、これを用いて前記鉄
系シート状脱酸素剤を覆いつつ、蓋材のポリエチレン面
と前記通気性シートの不織布面を合わせて通気性シート
の周縁部を熱シールして、実質的に非通気性でありヒー
トシール層を有する蓋材のヒートシール面に、乾燥雰囲
気条件でも有効なシート状脱酸素剤が配置されてなり、
容器の開口部より小さい通気性シートにより該シート状
脱酸素剤を被覆して該通気性シートを該蓋材のヒートシ
ール層面に熱接着してなる、容器口部を密封するための
脱酸素機能を有する蓋を作成した。
【0036】その後、発泡ポリスチレン(1mm)/ア
ルミ箔(9mμ)/ポリエチレン(15mμ)の構成か
らなる酸素バリアー性を有するカップ容器(開口径85
mmφ、高さ115mm、容量430cc)に、即席カ
ップ麺60gを収納後、窒素ガスにより、容器内酸素濃
度が1%になる様にガス置換し、作成した脱酸素機能を
有する蓋で容器開口部を熱シールで密封した。その後、
20℃下へ保存し、5日後にガスクロマトグラフ装置に
て酸素濃度および炭酸ガス濃度を測定し、また、一ヵ月
後に開封し、容器外観評価および官能評価を実施した。
試験結果を表−1に示した。更に、この容器の蓋を一部
開封し、熱湯を容器の8分目まで注いだところ、蓋材の
開封部分は開封されたまま曲がりが保持され、熱湯を注
ぐ際の障害にならなかった。その後、蓋を元の位置に戻
して3分放置したが、異臭の発生はなかった。
ルミ箔(9mμ)/ポリエチレン(15mμ)の構成か
らなる酸素バリアー性を有するカップ容器(開口径85
mmφ、高さ115mm、容量430cc)に、即席カ
ップ麺60gを収納後、窒素ガスにより、容器内酸素濃
度が1%になる様にガス置換し、作成した脱酸素機能を
有する蓋で容器開口部を熱シールで密封した。その後、
20℃下へ保存し、5日後にガスクロマトグラフ装置に
て酸素濃度および炭酸ガス濃度を測定し、また、一ヵ月
後に開封し、容器外観評価および官能評価を実施した。
試験結果を表−1に示した。更に、この容器の蓋を一部
開封し、熱湯を容器の8分目まで注いだところ、蓋材の
開封部分は開封されたまま曲がりが保持され、熱湯を注
ぐ際の障害にならなかった。その後、蓋を元の位置に戻
して3分放置したが、異臭の発生はなかった。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、食品・薬品等を脱酸素
保存するための取り扱い性の高い脱酸素機能を有する
蓋、及び、カップ食品へ好適に適用可能な脱酸素機能を
有する蓋、並びに、この蓋を容器口部を密封するための
蓋に用いることにより誤食の可能性および異物感を排除
した食品・薬品等の保存容器及び保存方法が提供され
る。
保存するための取り扱い性の高い脱酸素機能を有する
蓋、及び、カップ食品へ好適に適用可能な脱酸素機能を
有する蓋、並びに、この蓋を容器口部を密封するための
蓋に用いることにより誤食の可能性および異物感を排除
した食品・薬品等の保存容器及び保存方法が提供され
る。
【0039】本発明の蓋は、予め型抜きされた状態で重
ねておき、吸着ピックアップ等の方法を用いてガスバリ
ア性容器口部へ配置して熱シール密封する工程により保
存容器が製造できるので、従来の工業的な生産設備に適
合する。
ねておき、吸着ピックアップ等の方法を用いてガスバリ
ア性容器口部へ配置して熱シール密封する工程により保
存容器が製造できるので、従来の工業的な生産設備に適
合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】蓋材中央部へ通気性シートより小さなシート状
脱酸素剤を配し、これを容器の開口部より小さな通気性
シートで覆い、該通気性シートのシート状脱酸素剤と重
ならない周縁部を熱シールした脱酸素機能を有する蓋の
例を示す断面図。
脱酸素剤を配し、これを容器の開口部より小さな通気性
シートで覆い、該通気性シートのシート状脱酸素剤と重
ならない周縁部を熱シールした脱酸素機能を有する蓋の
例を示す断面図。
【図2】通気性シートより小さな寸法のシート状脱酸素
剤及び水分を含ませた材料を積層または共存させて非通
気性の蓋材中央部へ配し、容器の開口部より小さな通気
性シートでこれを覆い、該通気性シートのシート状脱酸
素剤及び水分を含ませた材料と重ならない周縁部を熱シ
ールした、即席カップ麺等の乾燥食品への適用において
も酸素吸収が可能な自力反応型の脱酸素機能を有する蓋
の例を示す断面図。
剤及び水分を含ませた材料を積層または共存させて非通
気性の蓋材中央部へ配し、容器の開口部より小さな通気
性シートでこれを覆い、該通気性シートのシート状脱酸
素剤及び水分を含ませた材料と重ならない周縁部を熱シ
ールした、即席カップ麺等の乾燥食品への適用において
も酸素吸収が可能な自力反応型の脱酸素機能を有する蓋
の例を示す断面図。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AB01 AC01 BA07A BB12A BB15A BB25A CA06 EA06 EA11 EA32 EB27 EE25 EE30 FA01 FC01 GB13 3E084 BA06 BA08 BA09 CB03 CC02 CC03 CC08 FA09 FD13 HB01 HC08 JA04 KA14 KA15 4B021 LA07 LA17 LA25 MC04 MK10 MP05
Claims (8)
- 【請求項1】 表面にヒートシール層を有する実質的に
非通気性の蓋材、そのヒートシール層表面に配置され
た、鉄粉を主剤とする脱酸素剤及び熱可塑性樹脂を含む
シート状脱酸素剤及び通気性シートからなり、前記通気
性シートが容器の開口部より小さい形状を有し、かつ前
記シート状脱酸素剤を覆って前記蓋材のヒートシール層
面に熱接着されてなることを特徴とする、脱酸素機能を
有する蓋。 - 【請求項2】 シート状脱酸素剤が、水分付与材を含
み、自力反応型脱酸素剤である請求項1記載の蓋。 - 【請求項3】 蓋材へ熱接着された通気性シートが、表
面が実質的に非通気性であり、前記周縁部断面が通気性
を有することを特徴とする請求項1記載の蓋。 - 【請求項4】 通気性シートがアルミ箔層を含む積層体
からなる請求項1記載の蓋。 - 【請求項5】 蓋材がアルミ箔層を含む積層体からなる
請求項1記載の蓋。 - 【請求項6】 シート状脱酸素剤が、前記シート状脱酸
素剤の少なくともどちらか一方の面より反対の面に向け
て切れ込みをいれたものである請求項1記載の蓋。 - 【請求項7】請求項1記載の蓋が蓋材のヒートシール層
面において、酸素バリアー性を有する容器に熱接着され
た密封容器。 - 【請求項8】酸素バリアー性を有する容器へ保存対象物
を収納し、酸素濃度10%以下まで窒素置換して、請求
項1記載の蓋で容器口部を密封することを特徴とする保
存方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123549A JP2002284216A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 脱酸素機能を有する蓋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123549A JP2002284216A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 脱酸素機能を有する蓋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002284216A true JP2002284216A (ja) | 2002-10-03 |
Family
ID=18973085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001123549A Pending JP2002284216A (ja) | 2001-03-19 | 2001-03-19 | 脱酸素機能を有する蓋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002284216A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011123308A3 (en) * | 2010-03-31 | 2012-03-08 | Multisorb Technologies, Inc. | Oxygen, water vapor, and carbon dioxide absorption in a single use container |
WO2011123298A3 (en) * | 2010-03-31 | 2012-03-15 | Multisorb Technologies, Inc. | Oxygen and carbon dioxide absorption in a single use container |
WO2012094244A3 (en) * | 2011-01-04 | 2012-10-26 | Multisorb Technologies, Inc. | Container with an absorbent support below the filter |
CN102905991A (zh) * | 2010-03-31 | 2013-01-30 | 多种吸附技术公司 | 在一次性容器中的氧气、水蒸汽和二氧化碳吸收 |
-
2001
- 2001-03-19 JP JP2001123549A patent/JP2002284216A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011123308A3 (en) * | 2010-03-31 | 2012-03-08 | Multisorb Technologies, Inc. | Oxygen, water vapor, and carbon dioxide absorption in a single use container |
WO2011123298A3 (en) * | 2010-03-31 | 2012-03-15 | Multisorb Technologies, Inc. | Oxygen and carbon dioxide absorption in a single use container |
CN102905991A (zh) * | 2010-03-31 | 2013-01-30 | 多种吸附技术公司 | 在一次性容器中的氧气、水蒸汽和二氧化碳吸收 |
CN102905990A (zh) * | 2010-03-31 | 2013-01-30 | 多种吸附技术公司 | 在一次性容器中的氧气和二氧化碳的吸收 |
WO2012094244A3 (en) * | 2011-01-04 | 2012-10-26 | Multisorb Technologies, Inc. | Container with an absorbent support below the filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100893643B1 (ko) | 포장체용 분위기 개량성 테이프, 분위기 개량성 테이프가부착된 포장체 및 그 제조방법, 분위기 개량성 테이프가부착된 포장 용기, 결합구 및 결합구가 부착된 포장체 | |
CA2332843A1 (en) | Carbon dioxide atmosphere modifiers for packaging | |
JPH0272851A (ja) | フィルム状脱酸素剤 | |
WO1994025263A1 (en) | Moisture-sensitive label | |
US20060003057A1 (en) | Gas-release packet with frangible sub-packet | |
JP5174476B2 (ja) | アルコール揮散剤 | |
JP3311833B2 (ja) | 抗菌性積層体、これを用いた袋体、容器および成形カップ | |
JPH0826348A (ja) | 湿度調節積層袋 | |
JP2002284216A (ja) | 脱酸素機能を有する蓋 | |
US20040081727A1 (en) | Gas-release packet with frangible sub-packet | |
JP3246538B2 (ja) | 蓋用パッキング | |
JP2010189025A (ja) | 脱酸素剤包装体 | |
JPH0745222B2 (ja) | 通気性包装材料および鮮度保持剤包装体 | |
JPH07219430A (ja) | ラベル型脱酸素剤 | |
JP2008126172A (ja) | 自力反応ラベル型脱酸素剤 | |
JPH0212828B2 (ja) | ||
JP5382500B2 (ja) | 脱酸素剤包装体 | |
JP3246537B2 (ja) | 蓋用パッキング | |
JP6690201B2 (ja) | 脱酸素剤組成物及び脱酸素剤 | |
JP5122357B2 (ja) | 酸素検知剤包装体 | |
JP2002284214A (ja) | 脱酸素機能を有する蓋 | |
JP3238483B2 (ja) | 酸素吸収剤 | |
JP3033259B2 (ja) | 脱酸素剤包装体 | |
JPS60172672A (ja) | 二重包装材料 | |
JPH0621713Y2 (ja) | 封入用積層シート |