[go: up one dir, main page]

JP2002273226A - 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2002273226A
JP2002273226A JP2001078883A JP2001078883A JP2002273226A JP 2002273226 A JP2002273226 A JP 2002273226A JP 2001078883 A JP2001078883 A JP 2001078883A JP 2001078883 A JP2001078883 A JP 2001078883A JP 2002273226 A JP2002273226 A JP 2002273226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
catalyst
noble metal
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001078883A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamada
啓司 山田
Seiji Miyoshi
誠治 三好
Akihide Takami
明秀 高見
Kenji Okamoto
謙治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001078883A priority Critical patent/JP2002273226A/ja
Publication of JP2002273226A publication Critical patent/JP2002273226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOxトラップ触媒5のNOx浄化性能を高
める。 【解決手段】 NOxトラップ触媒5は、アルミナ粒子
とPr611粒子とを混合してなるサポート材に貴金属
(Pt、Rh)及びNOxトラップ材(Ba、K、M
g、Sr)を担持させたものであり、この触媒5をエン
ジン1の排気通路3に設け、空燃比リーンでの運転と空
燃比リッチでの運転とを交互に繰り返したときのエンジ
ンの排気ガスを触媒5に接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Prを含有する排
気ガス浄化用触媒及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンその他の燃焼器の排気ガスを浄
化するための触媒として、排気ガスの酸素濃度が高い酸
素過剰雰囲気(リーン燃焼運転時)では排気ガス中のN
Ox(窒素酸化物)をBa等のNOxトラップ材にトラ
ップし、排気ガスの酸素濃度の低下(理論空燃比又はリ
ッチ燃焼運転時)によってトラップしていたNOxを放
出して貴金属上に移動させ、これを排気ガス中のHC
(炭化水素)、CO及びH 2といった還元ガスと反応さ
せてN2に還元浄化し、同時に当該還元ガスの酸化浄化
も図る、いわゆるNOxトラップ触媒が知られている。
【0003】また、PtやRhをアルミナ等の担体に担
持させ、エンジンが理論空燃比付近で運転されるときの
排気ガス中のHC、CO及びNOxを酸化還元反応によ
って同時に浄化する、いわゆる三元触媒も知られてい
る。
【0004】特開2000−204927号公報には、
Prを含有するNOxトラップ触媒の例が記載されてい
る。それは、PrをNOxトラップ材として利用すると
いうものであり、Prは単独で又は他のNOxトラップ
材と組み合わせて用いられている。他のNOxトラップ
材としては、Na等のアルカリ金属、Ba等のアルカリ
土類金属、並びにCe等の他の希土類金属が開示されて
いる。貴金属としては、Pt、Rh、Pd、Irが開示
されている。このNOxトラップ触媒の製法は、アルミ
ナ等のサポート材とバインダとの混合層をモノリス担体
に形成し、この混合層にジニトロジアミン白金水溶液等
の貴金属溶液と、硝酸プラセオジウム水溶液等のNOx
トラップ材溶液とを含浸させて、乾燥・焼成を行なう、
というものである。
【0005】特開平9−313893号公報には、Pr
を含有する三元触媒の例が記載されている。それは、C
e−Pr複酸化物をPdの助触媒(酸素吸蔵材)として
用いる、というものである。この三元触媒は、ハニカム
担体の孔壁に層状に担持された下側触媒層と上側触媒層
とを備えている。下側触媒層は、γ−アルミナにPdを
担持させてなる触媒成分と、助触媒成分としてのセリア
及びCe−Pr複酸化物とを有する。上側触媒層は、P
t及びRhをセリアに担持させてなる構成とされてい
る。この三元触媒の製造にあたっては、Ce−Pr複酸
化物は粉末として使用されている。また、Ce−Pr複
酸化物は、PtやRhの活性を低下させるという理由か
ら、このPt及びRhとは近接しないようにされてい
る。すなわち、下側触媒層にCe−Pr複酸化物が配置
され、上側触媒層にPt及びRhが配置されている。
【0006】特開平9−928号公報には、酸素吸蔵材
を有するNOxトラップ触媒の例が記載されている。N
Oxトラップ材としては、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、希土類、遷移金属及びアクチニド元素が挙げら
れ、その酸化物又は複合酸化物を利用することが記載さ
れている。酸素吸蔵材としては、セリアとCe−Zr複
酸化物とが開示されている。貴金属としては、Pt、P
d及びRhが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、Prは、
従来はNOxトラップ触媒ではNOxトラップ材として
使用され、三元触媒ではPdの助触媒(酸素吸蔵材)と
して使用され、PtやRhの働きを助けるものとしては
使用されていない。
【0008】本発明の課題は、Prを、NOxトラップ
触媒や三元触媒においてさらに有効に利用することにあ
る。
【0009】すなわち、本発明の課題は、NOxトラッ
プ触媒において、Prの酸素吸蔵能を利用して、そのN
Ox浄化性能を高めることにある。
【0010】また、本発明の別の課題は、NOxトラッ
プ触媒において、Prの水素吸蔵能を利用して、水蒸気
改質反応の促進、該水蒸気改質反応で得られる水素及び
COによるNOxの還元の促進を図ることにある。
【0011】また、本発明の別の課題は、三元触媒にお
いて、PrをPt又はRhの助触媒として利用して、A
/Fウインドウ(三元触媒が有効に働く空燃比の幅)を
拡大することにある。
【0012】また、本発明の別の課題は、三元触媒にお
いて、PrをPt又はRhの助触媒として利用して、N
Ox浄化性能の向上を図ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸素濃度が相
対的に高くなる第1期間と、酸素濃度が相対的に低くな
る第2期間とを交互に繰り返す排気ガスと接触させる排
気ガス浄化用触媒であって、排気ガスの酸素濃度が高い
ときに排気ガス中のNOxをトラップする一方、排気ガ
スの酸素濃度が低下することによってトラップしていた
NOxを放出するNOxトラップ材と、貴金属と、Pr
イオンを含む酸化物粒子とを含有することを特徴とす
る。
【0014】この排気ガス浄化用触媒においては、上記
NOxトラップ材は、酸素濃度が相対的に高くなる第1
期間と、酸素濃度が相対的に低くなる第2期間とを交互
に繰り返す排気ガスと接触することにより、上記第1期
間中に排気ガス中のNOxをトラップし、上記第2期間
にトラップしていたNOxを放出する。上記貴金属は上
記第2期間において、排気ガス中のNOx及びNOxト
ラップ材から放出されるNOxを還元浄化するための触
媒として働き、また、後述する水蒸気改質反応の触媒と
して働く。
【0015】そうして、本発明に係る排気ガス浄化用触
媒(NOxトラップ触媒)は、Prイオンを含む酸化物
粒子を含有することにより、上記NOxの浄化性能が高
いものになっている。この理由は次のように考えられ
る。 上記Prイオンを含む酸化物は、酸素吸蔵能が高
く、温度上昇に伴って酸素を大量に放出する(この点は
実験データに基づいて後述する)。よって、排気ガス中
のNOはPrイオンを含む酸化物から活性の高い酸素が
供給されるため、NO2に酸化され易く、NOxトラッ
プ材にトラップされ易くなる。すなわち、上記第1期間
中にトラップされないまま放出されるNOx量が少なく
なる。 上記Prイオンを含む酸化物は、酸素吸蔵能が高い
ことから、上記貴金属まわりから酸素をとる。その結
果、当該貴金属は金属状態になり易くなる。従って、貴
金属は触媒としての活性が低温域でも高いものになるた
め、酸素濃度が低くなる上記第2期間でのNOxの還元
浄化に効率良く働く。 上記Prイオンを含む酸化物は、水素吸蔵能が高い
(この点は実験データに基づいて後述する)。このた
め、HCの水蒸気改質反応が促進され、この反応で得ら
れる水素及びCOがNOxの還元剤として働き、上記第
2期間でのNOx浄化率が高まる。
【0016】すなわち、排気ガスにH2O、HC及びN
Oxが含まれている場合、HCの水蒸気改質反応が上記
貴金属を触媒として100〜200℃程度の低い温度で
も進行する。その際、Prイオンを含む酸化物は水蒸気
改質反応によって生ずる水素を取り込むことによって当
該反応を促進する(水素及びCOの生成量が増え
る。)。Prイオンを含む酸化物に取り込まれた水素
は、該Prイオンを含む酸化物が300〜400℃付近
で酸素を放出するときに、当該酸素と反応してH2Oと
なって放出され易い。このH2OはさらにHCの水蒸気
改質反応に利用される。その結果、水素及びCOの生成
量が増え、上記第2期間でのNOxの還元に有利にな
る。 Prイオンを含む酸化物は水素を解離吸着によって
取り込むため、このPrイオンを含む酸化物から放出さ
れる水素は活性が高いものになり、NOxの還元に有利
になる。 さらに、NOxトラップ材にトラップされたNOx
は、その放出時には、アニオンの状態で、該NOxトラ
ップ材からPrイオンを含む酸化物表面を伝って貴金属
へ瞬間的に移動すると考えられるが、この移動が比較的
スムースなものになるため、NOxの還元に有利になっ
ている、と推測される。
【0017】すなわち、Prイオンを含む酸化物は、上
述の如く酸素吸蔵能及び水素吸蔵能が高い。そのこと
は、当該酸化物は酸化数が変化し易い、つまり表面電荷
が不安定であることを意味する。NOxがNOxトラッ
プ材から当該酸化物表面を伝って移動するためには、当
該酸化物の表面電荷の平衡が崩れる必要があるが、表面
電荷が不安定というということは、その平衡が崩れ易
い、従って、NOxが貴金属に向かって移動し易い、と
いうことになる。このため、当該貴金属でNOxの還元
反応を生じ易くなっていると推測されるものである。 また、上記NOxトラップ材は、排気ガスに硫黄分
が含まれている場合、硫黄酸化物(SOx)をトラップ
することによって、NOxトラップ性が低下する所謂S
被毒を生ずるが、このS被毒からのNOxトラップ性の
回復に上記Prイオンを含む酸化物が働くと考えられ
る。すなわち、S被毒からの回復のためにはNOxトラ
ップ材を還元性雰囲気においてSOxを脱離させる必要
があるが、上述の如く、Prイオンを含む酸化物の存在
によって、HCの水蒸気改質反応が促進され、還元剤と
しての水素及びCOが得られるため、当該回復に有利に
なるものである。
【0018】また、本発明では、上記Prイオンを含む
酸化物を粒子として用いるから、この酸化物を触媒に比
較的多量に配合して、酸素吸蔵材、水素吸蔵材として有
効に働かせることができる。また、Prイオンを含む酸
化物が粒子になっていれば、これに貴金属を担持させる
ことができるから、Prイオンを含む酸化物と貴金属と
を近接させて酸素又は水素を仲立ちとする相互作用を営
ませる上で有利になる。
【0019】上記Prイオンを含む酸化物には、金属イ
オンとしてPrイオンのみが含まれている酸化プラセオ
ジウム(Pr611、Pr23、PrO2)の他、Prイ
オンと他の金属イオン(例えばCeイオン)とが含まれ
る複酸化物を含む。
【0020】上記NOxトラップ材としては、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、希土類元素のいずれをも採用
することができるが、Ba、K、Sr及びMgが特に好
ましい。また、NOxトラップ材を構成する金属元素は
1種類であっても、2種以上の組み合わせであってもよ
い。
【0021】また、排気ガスの酸素濃度が相対的に高い
とは、例えば酸素濃度が4%以上であることが好まし
く、その第1期間としては例えば1〜10分程度である
ことが好ましい。排気ガスの酸素濃度が相対的に低いと
は、例えば酸素濃度が2%以下であることが好ましく、
その第2期間としては例えば0.5〜10秒程度である
ことが好ましい。
【0022】上記貴金属としては、Pt又はRhである
ことが好ましい。Ptは低温でのNOxの還元に有効に
働き、また、その働きはPrイオンを含む酸化物によっ
て金属状態にされることにより、より顕著になると考え
られるからであり、また、RhはPrイオンを含む酸化
物によって金属状態にされることにより、NOxの還元
に有効に働くからである。
【0023】上記貴金属は、上記Prイオンを含む酸化
物粒子に担持されていることが好ましい。これにより、
貴金属のまわりから不要な酸素をとってその活性の向上
を図る上で有利になり、また、貴金属上で水蒸気改質反
応によって生成する水素を効率良く取り込んで、その反
応を促進する上で有利になり、さらに、活性の高い水素
を貴金属に供給してNOxを還元する上で有利になる。
【0024】上記Prイオンを含む酸化物粒子は酸化プ
ラセオジウム粒子であることが好ましい。この酸化プラ
セオジウムはPrを複酸化物にしたものよりも高い酸素
吸蔵能及び高い水素吸蔵能を有するからである。特に、
酸化プラセオジウムは100〜200℃で水素を吸蔵
し、その水素を300〜400℃で酸素と共に水蒸気に
変えて放出する。この点は実験データに基づいて後述す
る。このため、この温度域で水蒸気改質反応が効率良く
進み、その反応によって生ずる水素及びCOによるNO
xの還元が図れる。
【0025】また、本発明は、排気ガスの酸素濃度が高
いときに排気ガス中のNOxをトラップする一方、排気
ガスの酸素濃度が低下することによってトラップしてい
たNOxを放出するNOxトラップ材と、貴金属と、酸
化プラセオジウムとを含有することを特徴とする排気ガ
ス浄化用触媒である。
【0026】上記NOxトラップ材と貴金属と酸化プラ
セオジウムとを組み合わせてなる触媒は、先に述べたよ
うな酸素濃度が相対的に低い状態が定期的に生ずるエン
ジンその他の燃焼器の排気ガスの浄化に有効に働くだけ
でなく、酸素濃度が相対的に低い状態が続いた後に酸素
濃度が相対的に高い状態を生ずる排気ガスであれば、そ
の浄化に有効に働く。
【0027】また、本発明は、貴金属とPrとを含有す
る排気ガス浄化用触媒であって、上記貴金属としてPt
及びRhのうちの少なくとも1種を含み、このPt及び
Rhのうちの少なくとも1種がPrイオンを含む酸化物
粒子に担持されていることを特徴とする。
【0028】このようなPt又はRhを含む触媒は、三
元触媒として利用することができる。そうして、上述の
如く、Prイオンを含む酸化物は高い酸素吸蔵能をも
ち、また、比較的高い温度域で(300℃以上になった
とき)吸蔵していた酸素を大量に放出するから、排気ガ
スの酸素濃度が多少低くなっても、つまりは、エンジン
等の燃焼器が理論空燃比よりもリッチ側で運転されて
も、Prイオンを含む酸化物から酸素が供給されるた
め、三元触媒機能が大きく損なわれることがない。すな
わち、本発明によれば、高温域での三元触媒のA/Fウ
インドウの拡大が図れ、NOx浄化性能の向上に有利に
なる。また、先に説明したようにPrイオンを含む酸化
物はその高い酸素吸蔵能及び水素吸蔵能によって、三元
触媒においても低温域で高いNOx浄化性を呈する(上
記〜)。
【0029】しかも、Prイオンを含む酸化物は粒子に
なっていて、これにPt又はRhが担持されているか
ら、この酸化物がPt又はRhの助触媒として有効に働
き、上記A/Fウインドウの拡大、NOxの還元浄化に
有利である。
【0030】また、このような三元触媒においても、上
記Prイオンを含む酸化物粒子は酸化プラセオジウム粒
子であることが好ましい。酸素吸蔵能及び水素吸蔵能が
高いためである。
【0031】また、本発明は、上述の如き、貴金属と、
Prイオンを含む酸化物とを含有する排気ガス浄化用触
媒の製造方法であって、Prイオンを含む酸化物の粒子
に貴金属溶液を含浸させて焼成することを特徴とする。
【0032】これにより、Prイオンを含む酸化物の粒
子に貴金属が担持された触媒が得られ、上述のNOxト
ラップ触媒や三元触媒の性能を高める上で有利になる。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、NOx
トラップ触媒において、Prイオンを含む酸化物粒子あ
るいは酸化プラセオジウムを酸素吸蔵材及び水素吸蔵材
として利用するから、NOxトラップ性及びNOxの還
元浄化性が向上する。
【0034】また、本発明によれば、三元触媒におい
て、Prイオンを含む酸化物粒子あるいは酸化プラセオ
ジウムをPt又はRhの助触媒として利用するから、A
/Fウインドウを拡大させることができるとともに、低
温でのNOx浄化性能が向上する。
【0035】また、本発明によれば、Prイオンを含む
酸化物の粒子に貴金属溶液を含浸させて焼成するという
方法を採用するから、性能の高いNOxトラップ触媒や
三元触媒を得ることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0037】図1は自動車のリーン燃焼ガソリンエンジ
ンの排気ガス浄化装置の構成を示す。同図において、1
は多気筒エンジン、2は吸気通路、3はエンジン1から
排出されるHC、CO、NOx、酸素、水素、水及び硫
黄分が含まれる排気ガスのための排気通路、4は点火プ
ラグである。排気通路3にはNOxトラップ触媒5が設
けられているとともに、その上流側に三元触媒6が設け
られている。三元触媒6は排気マニホールドの集合部に
直結されている。
【0038】上記エンジン1は、暖機時、加速時ないし
は高回転・高負荷時には理論空燃比付近で運転される。
暖機後の定常運転時には、基本的にはリーン空燃比で運
転されるが(リーン燃焼運転)、定期的にリッチ空燃比
にされる。
【0039】すなわち、リーン燃焼運転(排気ガスの酸
素濃度を4%〜20%(空燃比はA/F=16〜22あ
るいはA/F=18〜50)とする第1期間)が長時間
続くとNOxトラップ触媒5のNOxトラップ量が飽和
状態となってNOx浄化性能の低下を招くこととなるた
め、NOxの放出を促すエンジン制御(NOx放出制
御)がなされる。具体的には、最後にそのNOx放出制
御を行なってからの走行距離とその間に消費した燃料の
総量とに基づいてNOxトラップ量を推定し、その推定
したNOxトラップ量が予め設定した所定値以上になっ
たかどうか、即ち、NOxのトラップ過剰状態か否か判
定する。そして、NOxトラップ量がその所定値以上で
ある場合(当該第1期間が1〜10分間行なわれたと
き)には、エンジンに供給する燃料を増量することによ
りリッチ燃焼運転(排気ガスの酸素濃度を2%以下とす
る第2期間)を0.5〜10秒間行い、この間にトラッ
プされていたNOxを放出させて浄化する。
【0040】なお、上述の如きNOxトラップ量の推定
を行なわず、単なる運転時間の管理により、リーン燃焼
運転を1〜10分間行ない、次にリッチ燃焼運転0.5
〜10秒間行なう、というサイクルを繰り返してもよ
い。
【0041】NOxトラップ触媒5は、図2に示すよう
にコージェライト製ハニカム担体7の孔壁に触媒層9を
形成したものであり、この触媒層9は、アルミナ粒子及
びPrイオンを含む酸化物粒子にNOxトラップ材及び
貴金属を担持させてなる触媒とバインダとによって構成
されている。
【0042】三元触媒6は、図2に示すようにコージェ
ライト製ハニカム担体7の孔壁に触媒層11,12を層
状に形成してなる。孔壁に接する内側の触媒層11は、
アルミナ粒子及びセリア粒子に貴金属を担持させてなる
触媒とバインダとによって構成されている。外側の触媒
層12は、Prイオンを含む酸化物粒子に貴金属を担持
させてなる触媒とバインダとによって構成されている。
【0043】(実施例) −NOxトラップ触媒5の調製− γ−アルミナ粉末、酸化パラジウム粉末及びバインダを
混合し、これに水を加えてスラリーとし、これをハニカ
ム担体にコーティングして、150℃で1時間の乾燥及
び450℃で2時間の焼成を行なった。γ−アルミナ粉
末担持量(担体1L当たりの担持量のこと、以下、同
じ。)は160g/L、酸化パラジウム粉末担持量は1
60g/L、バインダ担持量は32g/Lである。
【0044】次にジニトロジアミン白金硝酸、硝酸ロジ
ウム、酢酸バリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム
及び酢酸ストロンチウムを水に均一になるように溶解し
てなる溶液を上記ハニカム担体のコーティング層に含浸
させ、150℃で1時間の乾燥及び450℃で2時間の
焼成を行なうことにより、触媒層9を形成した。
【0045】Pt担持量は3.5g/L、Rh担持量は
0.1g/L、Ba担持量は30g/L、K担持量は6
g/L、Mg担持量は10g/L、Sr担持量は10g
/Lである。
【0046】なお、得られた触媒の不純物含有量は1%
未満である。この点は後述する他の触媒も同じである。
【0047】−三元触媒6の調製− γ−アルミナ粉末とセリア粉末とを混合し、これに硝酸
パラジウム溶液を加え、蒸発乾固した後、得られた乾固
物を粉砕し加熱焼成することによって触媒粉末Aを得
た。また、酸化プラセオジウム(Pr611)粉末に、
ジニトロジアミン白金硝酸溶液及び硝酸ロジウム溶液を
加え、蒸発乾固した後、得られた乾固物を粉砕し加熱焼
成することによって触媒粉末Bを得た。
【0048】触媒粉末Aとバインダ(水和アルミナ)と
を混合し、これに水を加えてスラリーにし、これをハニ
カム担体にコーティングして、150℃で1時間の乾燥
及び450℃で2時間の焼成を行なうことにより、内側
触媒層11を形成した。触媒粉末Aの担持量は72g/
L、バインダ担持量は8g/Lである。γ−アルミナ粉
末担持量は34.7g/L、セリア粉末担持量は34.
7g/L、Pd担持量は2.55g/Lである。
【0049】次に触媒粉末Bとバインダ(水和アルミ
ナ)とを混合し、これに水を加えてスラリーにし、これ
をハニカム担体の上記触媒層8の上からコーティングし
て、150℃で1時間の乾燥及び450℃で2時間の焼
成を行なうことにより、外側触媒層12を形成した。触
媒粉末Bの担持量は72g/L、バインダ担持量は8g
/Lである。酸化プラセオジウム粉末担持量は71.4
g/L、Pt担持量は0.15g/L、Rh担持量は
0.45g/Lである。
【0050】−NOxトラップ触媒の評価− 上記実施例の酸化パラジウム粉末に代えてCe−Zr複
酸化物(CeイオンとZrイオンとを含む複酸化物であ
り、質量組成比はCeO2:ZrO2=74:26であ
る。)粉末を用いる他は実施例と同じ条件及び方法で比
較例のNOxトラップ触媒を調製した。そうして、実施
例及び比較例の両NOxトラップ触媒についてリグ評価
テストを行なった。
【0051】テストは、触媒を固定床流通型反応装置に
セットし、空燃比リーンの模擬排気ガス(ガス組成A)
を60秒間流し、次にガス組成を切り換えて空燃比リッ
チの模擬排気ガス(ガス組成B)を60秒間流す、とい
うサイクルを5回繰り返した後、ガス組成を空燃比リー
ン(ガス組成A)からリッチに切り換えたときの、この
切り換え時点から60秒間のNOx浄化率(リッチNO
x浄化率)を測定するというものである。触媒入口の模
擬排気ガス温度は350℃とした。そのガス組成A及び
Bは表1に示す通りである。空間速度SVは55000
-1とした。また、テストは、フレッシュ触媒(エージ
ングを施していない触媒)とエージング触媒(大気雰囲
気で900℃で24時間の加熱処理を施した触媒)とに
ついて行なった。
【0052】
【表1】
【0053】結果は図4に示されている。フレッシュの
ときは実施例(Pr611)と比較例(Ce−Zr)とに
大差はないが(但し、実施例の方が良い。)、エージン
グ後のNOx浄化率は実施例の方がかなり高くなってい
る。これから、酸化パラジウム粉末を用いると、NOx
トラップ触媒のリッチ時のNOx浄化性能が高くなるこ
とがわかる。
【0054】−三元触媒の評価− 上記実施例の酸化パラジウム粉末に代えてセリア(Ce
2)粉末を用いる他は実施例と同じ条件及び方法で比較
例の三元触媒を調製した。そうして、実施例及び比較例
の両三元触媒についてリグ評価テストを行なった。
【0055】テストは、触媒を固定床流通型反応装置に
セットし、模擬排気ガスを流してHC、CO及びNOx
の浄化に関するライトオフ温度を測定する、というもの
である。模擬排気ガスはA/F=14.7±0.9とし
た。すなわち、A/F=14.7のメインストリームガ
スを定常的に流しつつ、所定量の変動用ガスを1Hzで
パルス状に添加し、A/Fを±0.9の振幅で強制的に
振動させた。A/F=14.7のメインストリームガス
の組成は表2に示す通りである。
【0056】
【表2】
【0057】上記変動用ガスとしては、A/Fをリーン
側(A/F=15.6)へ振らせる場合にはO2を用
い、リッチ側(A/F=13.9)へ振らせる場合には
2及びCOを用いた。ライトオフ温度とは浄化率が5
0%になるときの触媒入口ガス温度である。
【0058】結果は図5に示されている。HC及びCO
に関しては実施例(Pr611)と比較例(CeO2)とで
ライトオフ温度に大差はないが、NOxに関しては実施
例は比較例よりもライトオフ温度がかなり低くなってい
る。このことから、酸化パラジウムを用いることによ
り、三元触媒の低温でのNOx浄化性能が向上すること
がわかる。
【0059】−考察− Pr611粉末、Ce−Pr複酸化物粉末(Ceイオン
とPrイオンとを含む複酸化物であり、質量比はCe:
Pr=9:1である。)、上記Ce−Zr複酸化物粉末
及びCeO2粉末の各々について、Pt及びRhを前者
が5質量%、後者が0.5質量%となるように担持させ
たものを準備した。
【0060】図6は、上記4種類の粉末について、酸素
を飽和するまで吸蔵させた後、水素を流しながら温度を
室温から上昇させていったときの、粉末下流側のH2
量を測定して比較したものである。Ce−Pr複酸化物
粉末、Ce−Zr複酸化物粉末及びCeO2粉末の場合
は室温〜100℃でH2Oの放出が始まり、100℃を
越えるとその放出量が漸次少なくなっている。これに対
して、Pr611粉末の場合は、250℃付近から放出
を開始し、300〜400℃でH2Oを大量に放出して
いる。
【0061】図7は、上記4種類の粉末について、水素
を流しながら温度を室温から上昇させていったときの、
粉末下流側の水素量を測定して比較したものである。P
611粉末では、100〜200℃で水素を大量に取
り込むという他の粉末に見られない特徴がある。
【0062】図8はPr611粉末の場合について、図
6のH2O放出特性と図7の水素トラップ特性とを図示
したものである。
【0063】図9は、上記4種類の粉末について、酸素
を飽和するまで吸蔵させた後、不活性ガスを流しながら
温度を室温から上昇させていったときの、粉末下流側の
2量を測定して比較したものである。Pr611粉末で
は、還元剤(水素やCO)がなくても、昇温するだけで
250℃付近から酸素を大量に放出するという他の粉末
に見られない特徴がある。
【0064】以上をまとめると、Pr611粉末は、酸
素吸蔵能及び水素吸蔵能が高い、250℃以上になると
酸素を大量に放出する、100〜200℃で水素を大量
に取り込む、酸素を吸蔵させた後に水素を吸蔵させる
と、300〜400℃でH2Oを大量に放出する、とい
うことができる。
【0065】図10は、上記4種類の粉末について、N
Oと水素とを流したときNOの浄化率の温度特性を比較
したものである。Pr611粉末は、300℃付近での
NO浄化率が他の粉末に比べて非常に優れていることが
わかる。
【0066】図11は、上記4種類の粉末について、N
OとCOとを流しながら、温度を室温から上昇させてい
ったときの、NOの浄化率を測定して比較したものであ
る。Pr611粉末は、300℃付近でのNO浄化率が
他の粉末に比べて非常に優れていることがわかる。
【0067】以上の結果からNOxトラップ触媒に関し
ては次のことが言える。
【0068】Pr611粉末を用いた実施例は、図6、
図8、図9に示すように、該粉末の酸素吸蔵能が高く、
250℃以上の温度になると酸素を大量に放出するか
ら、排気ガス中のNOが活性の高い酸素が供給されてN
2になり、NOxトラップ材にトラップされ易くな
り、リーン燃焼時にトラップされないまま放出されるN
Ox量が少なくなる。また、Pr611粉末の酸素吸蔵
能が高いことから、PtやRhは該粉末によって酸素を
とられて金属状態になり易く、触媒としての活性が高い
ものになるため、図10及び図11に示すように、Pr
611粉末ではNO浄化率が高くなり、図4に示すよう
に上記実施例ではリッチ燃焼時のNOx浄化率が高くな
っている。
【0069】上記Pr611粉末は図7及び図8に示す
ように100〜200℃程度の温度域での水素吸蔵能が
高いため、生成する水素を取り込む。この取り込まれた
水素は、図6、図8、図9に示すように、Pr611
末が300〜400℃付近で酸素を放出するときに、当
該酸素と反応してH2Oとなって放出されると、このH2
OがHCの水蒸気改質反応に利用される。このため、実
施例では、水素及びCOの生成量が多くなり、リッチ燃
焼時のNOx浄化率が高くなっている。しかも、Pr6
11粉末は水素を解離吸着によって取り込むため、この
Pr611粉末から放出される水素は活性が高いものに
なり、そのために実施例では図4に示すようにNOx浄
化率が高くなっている。
【0070】また、Pr611粉末の酸素吸蔵能及び水
素吸蔵能が高いということは、当該酸化物は酸化数が変
化し易い、つまり表面電荷が不安定であることを意味す
る。NOxトラップ材にトラップされたNOxは、その
放出時にはアニオンの状態で該トラップ材から当該酸化
物表面を伝ってPtやRhへと移動すると考えられる
が、当該酸化物の表面電荷が不安定であるから、NOx
の移動が比較的スムースなものになり、そのことがNO
xの還元に有利になっている、と推測される。
【0071】また、上記NOxトラップ材は、Pr6
11粉末によって、HCの水蒸気改質反応が促進され、還
元剤としての水素及びCOが大量に得られるために、S
被毒を生じても回復し易い、或いはS被毒を生じ難いと
考えられ、そのために、図4に示すように、実施例のN
Ox浄化率が高くなっていると推測される。
【0072】また、上記図6〜図11の結果から、三元
触媒に関しては次のことが言える。
【0073】上述の如く、Pr611粉末は図6、図
8、図9に示すように高い酸素吸蔵能をもち、比較的高
い温度域で(300℃以上になったとき)急増していた
酸素を多量に放出するから、エンジンがA/F=14.
7よりリッチ側で運転されても、Pr611粉末から酸
素が供給されるため、三元触媒機能が大きく損なわれる
ことがない。また、図10及び図11に示すように、P
611粉末ではNO−水素反応及びNO−CO反応に
有利である。このため、図5に示すように、実施例では
A/F=14.7±0.9でのNOx浄化率が高くなっ
ている。すなわち、Pr611粉末がPt又はRhの助
触媒として有効に働いている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエンジンの排気ガス浄
化装置の構成を示す図。
【図2】同実施形態に係るNOxトラップ触媒の一部を
示す断面図。
【図3】同実施形態に係る三元触媒の一部を示す断面
図。
【図4】NOxトラップ触媒に関し、実施例(Pr6
11)と比較例(Ce−Zr)とのフレッシュ時及びエー
ジング後のリッチ燃焼運転時のNOx浄化率を示すグラ
フ図。
【図5】三元触媒に関し、実施例(Pr611)及び比
較例(CeO2)のHC、CO及びNOxの浄化に関す
るライトオフ温度を示すグラフ図。
【図6】Pr611粉末、Ce−Pr複酸化物粉末、C
e−Zr複酸化物粉末及びCeO2粉末の4種類につい
て酸素吸蔵能(H2O放出特性)を比較したグラフ図。
【図7】上記4種類の粉末について水素吸蔵能を比較し
たグラフ図。
【図8】Pr611粉末の酸素吸蔵能(H2O放出特性)
及び水素吸蔵能を示すグラフ図。
【図9】上記4種類の粉末について酸素吸蔵能(酸素放
出特性)を比較したグラフ図。
【図10】上記4種類の粉末についてNO−水素反応に
よるNO浄化特性を比較したグラフ図。
【図11】上記4種類の粉末についてNO−CO反応に
よるNO浄化特性を比較したグラフ図。
【符号の説明】
1 多気筒エンジン 2 吸気通路 3 排気通路 4 点火プラグ 5 NOxトラップ触媒 6 三元触媒 7 担体 9 触媒層 11 内側触媒層 12 外側触媒層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 B01J 23/56 301A B01D 53/36 ZAB F02D 41/04 305 104A (72)発明者 高見 明秀 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 岡本 謙治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AA28 AB01 AB03 AB06 AB08 AB09 BA03 BA14 BA15 BA19 BA33 BA39 CB02 DA01 DA02 DA04 DB06 DB10 FA02 FA04 FA12 FA13 FA14 FA17 FA18 FB02 FB10 FB11 FB12 FC02 FC07 GA06 GB01X GB04W GB05W GB06W GB10W GB10X GB17X HA08 HA18 3G301 HA01 HA06 HA15 JA15 JA25 JA26 KA02 KA05 KA11 KA21 LB01 MA01 MA11 NA06 NA07 NA08 NB12 NE13 NE14 NE15 4D048 AA06 AA13 AA18 AB05 AB07 BA01X BA03X BA14X BA15X BA18X BA19X BA30X BA31X BA33X BA41X BB02 BB16 CC32 CC46 EA04 4G069 AA03 AA08 BA01A BA36A BB02A BB02B BB04A BB04B BC01A BC03A BC03B BC08A BC10A BC10B BC12A BC12B BC13A BC13B BC43B BC44A BC44B BC69A BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B CA03 CA09 EA18 EC28 EE09 FA02 FB14 FB30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素濃度が相対的に高くなる第1期間
    と、酸素濃度が相対的に低くなる第2期間とを交互に繰
    り返す排気ガスと接触させる排気ガス浄化用触媒であっ
    て、 排気ガスの酸素濃度が高いときに排気ガス中のNOxを
    トラップする一方、排気ガスの酸素濃度が低下すること
    によってトラップしていたNOxを放出するNOxトラ
    ップ材と、貴金属と、Prイオンを含む酸化物粒子とを
    含有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記貴金属としてPt及びRhの少なくとも一方を含有
    することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記貴金属が上記Prイオンを含む酸化物粒子に担持さ
    れていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記貴金属を触媒としてHCの水蒸気改質反応を生じ、
    上記Prイオンを含む酸化物粒子がHCの水蒸気改質反
    応によって生成する水素を吸着し、該水素が上記貴金属
    によるNOxの還元に供されるように、該貴金属が上記
    酸化物粒子に担持されていることを特徴とする排気ガス
    浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記Prイオンを含む酸化物粒子が酸化プラセオジウム
    粒子であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  6. 【請求項6】 排気ガスの酸素濃度が高いときに排気ガ
    ス中のNOxをトラップする一方、排気ガスの酸素濃度
    が低下することによってトラップしていたNOxを放出
    するNOxトラップ材と、貴金属と、酸化プラセオジウ
    ムとを含有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  7. 【請求項7】 貴金属とPrとを含有する排気ガス浄化
    用触媒であって、 上記貴金属としてPt及びRhのうちの少なくとも1種
    を含み、その貴金属がPrイオンを含む酸化物粒子に担
    持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の排気ガス浄化用触媒に
    おいて、 上記Prイオンを含む酸化物粒子は酸化プラセオジウム
    粒子であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  9. 【請求項9】 貴金属と、Prイオンを含む酸化物とを
    含有する排気ガス浄化用触媒の製造方法であって、 Prイオンを含む酸化物の粒子に貴金属溶液を含浸させ
    て焼成することを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造
    方法。
JP2001078883A 2001-03-19 2001-03-19 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法 Pending JP2002273226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078883A JP2002273226A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078883A JP2002273226A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002273226A true JP2002273226A (ja) 2002-09-24

Family

ID=18935427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078883A Pending JP2002273226A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002273226A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080187A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP2012219740A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mazda Motor Corp 触媒の浄化性能評価方法、同評価装置、エンジンの排気ガス浄化装置、エンジンの排気ガス浄化用触媒の浄化性能評価方法
JP2013208577A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd パラジウム触媒
US10765998B2 (en) 2016-05-25 2020-09-08 N.E. Chemcat Corporation Three-way catalyst for purifying gasoline engine exhaust gas

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204927A (ja) * 1998-10-14 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204927A (ja) * 1998-10-14 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080187A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
US7735313B2 (en) 2005-01-31 2010-06-15 Isuzu Motors Limited Method of raising temperature in exhaust-gas purifier and exhaust-gas purification system
EP1857647A4 (en) * 2005-01-31 2015-03-25 Isuzu Motors Ltd METHOD FOR REPORTING THE TEMPERATURE OF THE EXHAUST GAS PURIFIER AND EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM
JP2012219740A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mazda Motor Corp 触媒の浄化性能評価方法、同評価装置、エンジンの排気ガス浄化装置、エンジンの排気ガス浄化用触媒の浄化性能評価方法
JP2013208577A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd パラジウム触媒
US10765998B2 (en) 2016-05-25 2020-09-08 N.E. Chemcat Corporation Three-way catalyst for purifying gasoline engine exhaust gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
JP3494147B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JPH08168675A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000176298A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP1188908A2 (en) Exhaust gas purifying system
JP2002079106A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化装置
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2002126453A (ja) 排ガス浄化装置
JP2001000863A (ja) 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法
JP3473295B2 (ja) 触媒担体及び排ガス浄化用触媒
JP3985054B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
US20020076373A1 (en) Use of lithium in NOx adsorbers for improved low temperature performance
JP2003245523A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4923412B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JPH10128114A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002273226A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法
JP4222064B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08141394A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH10249199A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2000157867A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3812791B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2001062294A (ja) 排気浄化用触媒
JPH10174868A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000271428A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102