[go: up one dir, main page]

JP2002271772A - Information processing system and method, recording medium, and program - Google Patents

Information processing system and method, recording medium, and program

Info

Publication number
JP2002271772A
JP2002271772A JP2001066377A JP2001066377A JP2002271772A JP 2002271772 A JP2002271772 A JP 2002271772A JP 2001066377 A JP2001066377 A JP 2001066377A JP 2001066377 A JP2001066377 A JP 2001066377A JP 2002271772 A JP2002271772 A JP 2002271772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
information processing
added
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001066377A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Jitsui
仁 実井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001066377A priority Critical patent/JP2002271772A/en
Publication of JP2002271772A publication Critical patent/JP2002271772A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system that can transmit and receive information to/from a particular information processing unit by each user without leaking the information to other information processing units on a network when users use one prescribed terminal. SOLUTION: A microcomputer 11 generates order data to which a personal ID and a terminal ID are attached. An encryption section 17 encrypts the personal ID, the terminal ID, and the order data. A communication control section 22 transmits the encrypted order data to a communication control section 33 of a BS(broadcasting satellite) digital broadcasting STB 2. A microcomputer 31 attaches an IC-ID to the received and encrypted order data and transmits the resulting data to a BS digital broadcasting station server 3. The BS digital broadcasting station server 3 transmits the received order data to a moving image distribution company server 4. The moving image distribution company server 4 controls a decoding section 74 to decode the received order data and stores the resulting order data to which the personal ID and the terminal ID are attached to a storage section 76.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システム
および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特
に、複数の情報処理装置で構成されるネットワーク上に
おいて、複数のユーザで、1台の所定の情報処理装置を
利用するとき、情報を個々のユーザ毎にネットワーク上
の他の情報処理装置に漏洩することなく、特定の情報処
理装置と送受信できるようにした情報処理システムおよ
び方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system and method, a recording medium, and a program. Information processing system and method, recording medium, and program enabling transmission / reception to / from a specific information processing device without leaking information to another information processing device on a network for each user when using the processing device About.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のユーザで1台のテレビジョン受像
機を利用し、ネットワークを介して管理サーバと情報を
送受信する際、個々のユーザを識別して、送受信する技
術が一般に普及しつつある。
2. Description of the Related Art In transmitting and receiving information to and from a management server via a network by using a single television receiver by a plurality of users, a technique of identifying each user and transmitting / receiving the information is becoming popular. .

【0003】この技術としては、例えば、特開平9−1
63346において開示されている双方向テレビジョン
受像機システム(以下、双方向テレビシステムとも称す
る)では、テレビジョン受像機が、送信しようとするデ
ータに、テレビジョン受像機自身のID(Identifier:認
証情報)と、テレビジョン受像機に登録されている個人
のIDを付加し、通信回線網を介して管理サーバに送信す
る。管理サーバは、受信したデータに付加されている上
記の2個のIDを用いて、データを送信したユーザを特定
するというものである。
As this technique, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 9-1
In the interactive television receiver system disclosed in JP-A-63346 (hereinafter, also referred to as an interactive television system), the data to be transmitted by the television receiver includes an ID (Identifier: authentication information) of the television receiver itself. ) And the ID of the individual registered in the television receiver is added, and transmitted to the management server via the communication network. The management server specifies the user who transmitted the data by using the two IDs added to the received data.

【0004】また、例えば、特開平9−298724に
おいて開示されている双方向テレビジョンシステムで
は、サービス提供サーバが、宛先となるユーザを、その
ユーザが使用するテレビジョン受像機のID、または、そ
のテレビジョン受像機に登録されている個人のIDにより
特定して、テレビジョン受像機を介して個人宛ての情報
を送信するというものである。
In the interactive television system disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-298724, a service providing server specifies a destination user by identifying the ID of a television receiver used by the user or the ID thereof. The information is specified by the ID of the individual registered in the television receiver, and information addressed to the individual is transmitted via the television receiver.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、双方向で通信可能なテレビジョン受像
機のIDと個人のIDを利用して、ユーザを認証しているた
め、双方向テレビシステムでなければ、ユーザを認証す
ることができないと言う課題があった。
However, in the above-described configuration, the user is authenticated using the ID of the television receiver capable of bidirectional communication and the ID of the individual. There was a problem that the user could not be authenticated without the system.

【0006】また、ユーザは、登録されたIDを持つテレ
ビジョン受像機を必ず使用しなければならず、例えば、
複数にテレビジョン受像機を所有していたとしても、認
証のためにIDが登録されたテレビジョン受像機から操作
しなければならず、操作できる端末としてのテレビジョ
ン受像機が1個に限定されてしまうという課題があっ
た。
[0006] Further, the user must use a television receiver having a registered ID without fail.
Even if multiple television receivers are owned, operation must be performed from a television receiver whose ID is registered for authentication, and the number of television receivers that can be operated is limited to one. There was a problem that would.

【0007】さらに、個人情報を管理するのは、サービ
ス提供サーバのみであるため、例えば、その他の管理会
社が双方向テレビシステムに付随した、その他のサービ
スを提供しようとすると、個人の情報が暗号化できたと
しても、その他のサービスを利用した個人のIDまでも暗
号化することはできないので、どのユーザが、その他の
サービスを利用したのかという情報が漏洩してしまうと
いう課題があった。
[0007] Furthermore, since only the service providing server manages personal information, if another management company attempts to provide other services associated with the interactive television system, the personal information is encrypted. Even if it is possible, even the ID of an individual using another service cannot be encrypted, so that there is a problem that information as to which user has used the other service is leaked.

【0008】また、双方向テレビジョンシステムにおい
て提供されるサービスは、ユーザにより登録されたIDを
持つテレビジョン受像機が操作され、ユーザから要求さ
れる内容に従って提供されるものであり、サービス提供
サーバからは自発的なサービスを提供することができ
ず、ユーザがアクセスしているときにしか、サービス提
供サーバは、サービスを提供することができないという
課題があった。
[0008] The service provided in the interactive television system is provided according to the contents requested by the user by operating the television receiver having the ID registered by the user. Cannot provide a service spontaneously, and the service providing server cannot provide a service only when a user is accessing the service.

【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、複数の情報処理装置で構成されるネットワ
ーク上において、複数のユーザで、1台の所定の情報処
理装置を利用するとき、情報を個々のユーザ毎にネット
ワーク上の他の情報処理装置に漏洩することなく、特定
の情報処理装置と送受信できるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and when a plurality of users use one predetermined information processing apparatus on a network including a plurality of information processing apparatuses, It is possible to transmit / receive information to / from a specific information processing apparatus without leaking information to another information processing apparatus on a network for each individual user.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報処理
システムは、第1の情報処理装置が、情報を第1の情報
処理装置上で識別するための第1の識別情報を、情報に
付加する第1の識別情報付加手段と、第1の識別情報付
加手段により第1の識別情報が付加された情報を、第4
の情報処理装置で復号可能な方法で暗号化する暗号化手
段と、第1の識別情報が付加されて、暗号化されている
情報を第2の情報処理装置に送信する第1の送信手段と
を備え、第2の情報処理装置が、第1の情報処理装置よ
り送信されてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号
化されている情報を受信する第1の受信手段と、第1の
受信手段により受信された、第1の識別情報が付加され
て、暗号化されている情報に、自らを識別する第2の識
別情報を付加する第2の識別情報付加手段と、第1の識
別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2の識別
情報が付加された情報を第3の情報処理装置に送信する
第2の送信手段とを備え、第3の情報処理装置が、第2
の情報処理装置より送信されてきた、第1の識別情報が
付加されて、暗号化され、さらに、第2の識別情報が付
加された情報を受信する第2の受信手段と、第2の受信
手段により受信された、第1の識別情報が付加されて、
暗号化され、さらに、第2の識別情報が付加された情報
に付加されている、第2の識別情報により、第2の情報
処理装置を認証する第1の認証手段と、第1の認証手段
の認証結果に対応して、第1の識別情報が付加されて、
暗号化され、さらに、第2の識別情報が付加された情報
を第4の情報処理装置に送信する第3の送信手段とを備
え、第4の情報処理装置が、第3の情報処理装置より送
信されてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号化さ
れ、さらに、第2の識別情報が付加された情報を受信す
る第3の受信手段と、第3の受信手段により受信され
た、第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加された情報のうち、暗号化さ
れた情報を復号する復号化手段と、復号化手段により復
号された、第1の識別情報が付加されている情報を、第
1の識別情報と、第2の識別情報に基づいて認証する第
2の認証手段とを備えることを特徴とする。
According to a first information processing system of the present invention, the first information processing apparatus transmits first identification information for identifying information on the first information processing apparatus to the first information processing apparatus. A first identification information adding unit that adds the first identification information to the fourth identification information by the first identification information adding unit.
Encrypting means for encrypting by a method which can be decrypted by the information processing device, and first transmitting means for transmitting the encrypted information to which the first identification information is added to the second information processing device. A first receiving unit for receiving the encrypted information added with the first identification information transmitted from the first information processing device, the second information processing device comprising: A second identification information adding unit that adds second identification information identifying itself to the encrypted information to which the first identification information has been added and received by the first receiving unit; And a second transmitting unit for transmitting the information to which the second identification information is added and the encrypted information to the third information processing apparatus. , Second
A second receiving means for receiving the information transmitted from the information processing apparatus of the first aspect, to which the first identification information is added, encrypted, and further to which the second identification information is added; Adding the first identification information received by the means,
A first authentication unit that authenticates the second information processing apparatus with the second identification information that is encrypted and further added to the information to which the second identification information is added; and a first authentication unit. The first identification information is added according to the authentication result of
A third transmitting unit that transmits the encrypted information to which the second identification information has been added to the fourth information processing apparatus, wherein the fourth information processing apparatus is A third receiving unit for receiving the transmitted information with the first identification information added thereto, encrypted, and further with the second identification information added thereto, is received by the third receiving unit. , The first identification information is added and encrypted, and among the information to which the second identification information is added, the decryption unit decrypts the encrypted information, and the decryption unit decrypts the encrypted information. And a second authentication unit for authenticating the information to which the first identification information is added based on the first identification information and the second identification information.

【0011】前記第1の識別情報には、ユーザ自身を識
別する個人ID、または、ユーザが使用する第1の情報処
理装置を識別する端末IDを含ませるようにすることがで
きる。
The first identification information may include a personal ID for identifying the user or a terminal ID for identifying the first information processing device used by the user.

【0012】前記第1の情報処理装置には、自らを特定
する第1の固有識別情報を記憶する第1の固有識別情報
記憶手段と、第2の情報処理装置を特定する第2の固有
識別情報を記憶する第2の固有識別情報記憶手段と、第
1の固有識別情報と第2の固有識別情報の組合せから、
第1の情報処理装置と第2の情報処理装置との通信が可
能であるか否かを判定する通信判定手段をさらに設ける
ようにさせることができ、第1の送信手段には、通信判
定手段の判定結果に応じて、第1の識別情報が付加され
て、暗号化されている情報を第2の情報処理装置に送信
させるようにすることができる。
The first information processing apparatus includes a first unique identification information storage unit for storing first unique identification information for identifying itself, and a second unique identification information for identifying a second information processing apparatus. A second unique identification information storage unit for storing information; and a combination of the first unique identification information and the second unique identification information.
Communication determination means for determining whether communication between the first information processing apparatus and the second information processing apparatus is possible may be further provided, and the first transmission means may include communication determination means. According to the determination result, the first identification information is added, and the encrypted information can be transmitted to the second information processing apparatus.

【0013】前記第1の情報処理装置と第2の情報処理
装置との通信が可能な、第1の固有識別情報と、第2の
固有識別情報との組合せを記録したテーブルをさらに設
けるようにさせることができ、通信判定手段には、第1
の固有識別情報と、第2の固有識別情報との組合せが、
テーブルに記録された組合せであるか否かにより、通信
が可能であるか否かを判定させるようにすることができ
る。
[0013] A table which records a combination of the first unique identification information and the second unique identification information, which is capable of communication between the first information processing apparatus and the second information processing apparatus, is further provided. And the communication determining means includes the first
And the combination of the second unique identification information and
Whether or not communication is possible can be determined based on whether or not the combination is recorded in the table.

【0014】本発明の第1の情報処理方法は、第1の情
報処理装置の情報処理方法が、情報を第1の情報処理装
置上で識別するための第1の識別情報を、情報に付加す
る第1の識別情報付加ステップと、第1の識別情報付加
ステップの処理で第1の識別情報が付加された情報を、
第4の情報処理装置で復号可能な方法で暗号化する暗号
化ステップと、第1の識別情報が付加されて、暗号化さ
れている情報を第2の情報処理装置に送信する第1の送
信ステップとを含み、第2の情報処理装置の情報処理方
法が、第1の情報処理装置より送信されてきた、第1の
識別情報が付加されて、暗号化されている情報を受信す
る第1の受信ステップと、第1の受信ステップの処理で
受信された、第1の識別情報が付加されて、暗号化され
ている情報に、自らを識別する第2の識別情報を付加す
る第2の識別情報付加ステップと、第1の識別情報が付
加されて、暗号化され、さらに、第2の識別情報が付加
された情報を第3の情報処理装置に送信する第2の送信
ステップとを含み、第3の情報処理装置の情報処理方法
が、第2の情報処理装置より送信されてきた、第1の識
別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2の識別
情報が付加された情報を受信する第2の受信ステップ
と、第2の受信ステップの処理で受信された、第1の識
別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2の識別
情報が付加された情報に付加されている、第2の識別情
報により、第2の情報処理装置を認証する第1の認証ス
テップと、第1の認証ステップの処理での認証結果に対
応して、第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さ
らに、第2の識別情報が付加された情報を第4の情報処
理装置に送信する第3の送信ステップとを含み、第4の
情報処理装置の情報処理方法が、第3の情報処理装置よ
り送信されてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号
化され、さらに、第2の識別情報が付加された情報を受
信する第3の受信ステップと、第3の受信ステップの処
理で受信された、第1の識別情報が付加されて、暗号化
され、さらに、第2の識別情報が付加された情報のう
ち、暗号化された情報を復号する復号化ステップと、復
号化ステップの処理で復号された、第1の識別情報が付
加されている情報を、第1の識別情報と、第2の識別情
報に基づいて認証する第2の認証ステップとを含むこと
を特徴とする。
According to a first information processing method of the present invention, the information processing method of the first information processing device adds first identification information for identifying information on the first information processing device to the information. The first identification information adding step, and the information to which the first identification information has been added in the processing of the first identification information adding step.
An encryption step of encrypting the information with a method that can be decrypted by the fourth information processing apparatus, and a first transmission of transmitting the encrypted information to the second information processing apparatus with the first identification information added. The information processing method of the second information processing apparatus comprises the steps of: receiving the encrypted information transmitted from the first information processing apparatus with the first identification information added thereto; And the second identification information added with the first identification information received in the processing of the first reception step, and the second identification information for identifying itself is added to the encrypted information. An identification information adding step, and a second transmitting step of transmitting the information to which the first identification information is added and encrypted and further to which the second identification information is added to the third information processing apparatus. The information processing method of the third information processing apparatus is A second receiving step of receiving the information transmitted from the device with the first identification information added thereto, encrypted, and further with the second identification information added thereto, and a process of the second receiving step The second information processing apparatus uses the second identification information added to the information to which the first identification information is added and encrypted, and further added to the information to which the second identification information is added. The first identification information is added and encrypted in accordance with the authentication result in the processing of the first authentication step and the first authentication step, and further the second identification information is added. Transmitting the received information to the fourth information processing apparatus, and the information processing method of the fourth information processing apparatus includes the first identification information transmitted from the third information processing apparatus. Is added and encrypted, and the second identification information is added. A third receiving step of receiving the encrypted information, the first identification information received in the processing of the third receiving step is added and encrypted, and further the second identification information is added. Among the information, a decryption step of decrypting the encrypted information, and information to which the first identification information is added, which is decrypted in the processing of the decryption step, is referred to as first identification information, And a second authentication step of performing authentication based on the identification information.

【0015】本発明の第1の記録媒体のプログラムは、
第1の情報処理装置のプログラムが、情報を第4の情報
処理装置上で識別するための第1の識別情報の、情報へ
の付加を制御する第1の識別情報付加制御ステップと、
第1の識別情報制御付加ステップの処理で第1の識別情
報が付加された情報の、第4の情報処理装置で復号可能
な方法での暗号化を制御する暗号化制御ステップと、第
1の識別情報が付加されて、暗号化されている情報の第
2の情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ス
テップとを含み、第2の情報処理装置のプログラムが、
第1の情報処理装置より送信されてきた、第1の識別情
報が付加されて、暗号化されている情報の受信を制御す
る第1の受信制御ステップと、第1の受信制御ステップ
の処理で受信された、第1の識別情報が付加されて、暗
号化されている情報への、自らを識別する第2の識別情
報の付加を制御する第2の識別情報付加制御ステップ
と、第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加された情報の第3の情報処理
装置への送信を制御する第2の送信制御ステップとを含
み、第3の情報処理装置のプログラムが、第2の情報処
理装置より送信されてきた、第1の識別情報が付加され
て、暗号化され、さらに、2の識別情報が付加された情
報の受信を制御する第2の受信制御ステップと、第2の
受信制御ステップの処理で受信された、第1の識別情報
が付加されて、暗号化され、さらに、第2の識別情報が
付加された情報に付加されている、第2の識別情報によ
る、第2の情報処理装置の認証を制御する第1の認証制
御ステップと、第1の認証制御ステップの処理での認証
結果に対応して、第1の識別情報が付加されて、暗号化
され、さらに、第2の識別情報が付加された情報の第4
の情報処理装置への送信を制御する第3の送信制御ステ
ップとを含み、第4の情報処理装置のプログラムが、第
3の情報処理装置より送信されてきた、第1の識別情報
が付加されて、暗号化され、さらに、第2の識別情報が
付加された情報の受信を制御する第3の受信制御ステッ
プと、第3の受信制御ステップの処理で受信された、第
1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2
の識別情報が付加された情報のうち、暗号化された情報
の復号を制御する復号化制御ステップと、復号化制御ス
テップの処理で復号された、第1の識別情報が付加され
ている情報の、第1の識別情報と、第2の識別情報に基
づいた認証を制御する第2の認証制御ステップとを含む
ことを特徴とする。
[0015] The program of the first recording medium of the present invention comprises:
A first identification information addition control step of controlling a program of the first information processing device to add the first identification information for identifying the information on the fourth information processing device to the information;
An encryption control step of controlling encryption of the information to which the first identification information has been added in the processing of the first identification information control addition step in a manner decodable by the fourth information processing apparatus; A first transmission control step of controlling transmission of the encrypted information to the second information processing device to which the identification information has been added, wherein the program of the second information processing device comprises:
The first reception control step of controlling reception of the encrypted information to which the first identification information has been added and transmitted from the first information processing apparatus, and the processing of the first reception control step A second identification information addition control step of controlling the addition of the second identification information identifying itself to the encrypted information to which the first identification information has been added; A second transmission control step of controlling transmission of the information to which the identification information has been added and encrypted and to which the second identification information has been added to the third information processing apparatus; A second program for controlling the reception of the information transmitted from the second information processing apparatus, the program of the processing apparatus being added with the first identification information, encrypted, and further added with the second identification information. Of the second reception control step and the reception control step A second information processing apparatus based on the second identification information added with the first identification information, encrypted, and further added with the second identification information received in A first authentication control step of controlling the authentication of the first authentication control step, and the first identification information is added and encrypted in accordance with the authentication result in the processing of the first authentication control step, and further the second identification information is encrypted. The fourth of the information to which the information was added
A third transmission control step of controlling transmission to the information processing device of the third information processing device, wherein the program of the fourth information processing device is added with the first identification information transmitted from the third information processing device. A third reception control step of controlling reception of the encrypted information further having the second identification information added thereto; and a first identification information received in the processing of the third reception control step. Added, encrypted, and
Out of the information to which the identification information is added, the decryption control step of controlling the decryption of the encrypted information, and the information of the information to which the first identification information is added, which is decrypted in the processing of the decryption control step. , First identification information, and a second authentication control step of controlling authentication based on the second identification information.

【0016】本発明の第1のプログラムは、第1の情報
処理装置を制御するコンピュータに、情報を第1の情報
処理装置上で識別するための第1の識別情報の、情報へ
の付加を制御する第1の識別情報付加制御ステップと、
第1の識別情報制御付加ステップの処理で第1の識別情
報が付加された情報の、第4の情報処理装置で復号可能
な方法での暗号化を制御する暗号化制御ステップと、第
1の識別情報が付加されて、暗号化されている情報の第
2の情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ス
テップとを実行させ、第2の情報処理装置を制御するコ
ンピュータに、第1の情報処理装置より送信されてき
た、第1の識別情報が付加されて、暗号化されている情
報の受信を制御する第1の受信制御ステップと、第1の
受信制御ステップの処理で受信された、第1の識別情報
が付加されて、暗号化されている情報への、自らを識別
する第2の識別情報の付加を制御する第2の識別情報付
加制御ステップと、第1の識別情報が付加されて、暗号
化され、さらに、第2の識別情報が付加された情報の第
3の情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ス
テップとを実行させ、第3の情報処理装置を制御するコ
ンピュータに、第2の情報処理装置より送信されてき
た、第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加された情報の受信を制御する
第2の受信制御ステップと、第2の受信制御ステップの
処理で受信された、第1の識別情報が付加されて、暗号
化され、さらに、第2の識別情報が付加された情報に付
加されている、第2の識別情報による、第2の情報処理
装置の認証を制御する第1の認証制御ステップと、第1
の認証制御ステップの処理での認証結果に対応して、第
1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2
の識別情報が付加された情報の第4の情報処理装置への
送信を制御する第3の送信制御ステップとを実行させ、
第4の情報処理装置を制御するコンピュータに、第3の
情報処理装置より送信されてきた、第1の識別情報が付
加されて、暗号化され、さらに、第2の識別情報が付加
された情報の受信を制御する第3の受信制御ステップ
と、第3の受信制御ステップの処理で受信された、第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2の
識別情報が付加された情報のうち、暗号化された情報の
復号を制御する復号化制御ステップと、復号化制御ステ
ップの処理で復号された、第1の識別情報が付加されて
いる情報の、第1の識別情報と、第2の識別情報に基づ
いた認証を制御する第2の認証制御ステップとを実行さ
せることを特徴とする。
According to a first program of the present invention, a computer for controlling a first information processing apparatus adds, to the information, first identification information for identifying information on the first information processing apparatus. A first identification information addition control step of controlling;
An encryption control step of controlling encryption of the information to which the first identification information has been added in the processing of the first identification information control addition step in a manner decodable by the fourth information processing apparatus; A first transmission control step of controlling transmission of the encrypted information to the second information processing device to which the identification information has been added, and causing a computer controlling the second information processing device to execute A first reception control step for controlling the reception of the encrypted information to which the first identification information has been added and transmitted from the first information processing apparatus; A second identification information addition control step of controlling the addition of the second identification information identifying itself to the encrypted information to which the first identification information has been added, and a first identification The information is added, encrypted, and A second transmission control step of controlling transmission of the information to which the identification information is added to the third information processing apparatus, and causing the computer that controls the third information processing apparatus to execute the second information processing apparatus. A second reception control step of controlling the reception of the information transmitted with the first identification information added thereto, encrypted, and further added with the second identification information; and The second identification information according to the second identification information, which is received in the processing of the step, is added with the first identification information, is encrypted, and is further added to the information to which the second identification information is added. A first authentication control step of controlling authentication of the information processing apparatus;
The first identification information is added and encrypted in accordance with the authentication result in the processing of the authentication control step of
And a third transmission control step of controlling transmission of the information to which the identification information is added to the fourth information processing apparatus.
The information transmitted from the third information processing apparatus to which the first identification information is added, encrypted, and further added with the second identification information, to the computer controlling the fourth information processing apparatus. A third reception control step for controlling the reception of the first reception control step, and the first reception control step
And a decryption control step for controlling decryption of the encrypted information among the information to which the identification information is added and encrypted and further the second identification information is added. Executing a first authentication information of the decrypted information to which the first identification information is added, and a second authentication control step of controlling authentication based on the second identification information. I do.

【0017】本発明の第2の情報処理システムは、第1
の情報処理装置が、情報を第4の情報処理装置上で識別
するための第1の識別情報を、情報に付加する第1の識
別情報付加手段と、第1の識別情報付加手段により第1
の識別情報が付加された情報を、第4の情報処理装置で
復号可能な方法で暗号化する暗号化手段と、第1の識別
情報が付加されて、暗号化されている情報に第3の情報
処理装置を識別する第2の識別情報を付加する第2の識
別情報付加手段と、第1の識別情報が付加されて、暗号
化され、さらに、第2の識別情報が付加されている情報
を第2の情報処理装置に送信する第1の送信手段とを備
え、第2の情報処理装置が、第1の情報処理装置より送
信されてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号化さ
れ、さらに、第2の識別情報が付加されている情報を受
信する第1の受信手段と、第1の受信手段により受信さ
れた、第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加されている情報から、第2の
識別情報を分離する分離手段と、分離手段により分離さ
れた第2の識別情報に基づいて、第3の情報処理装置を
認証する第1の認証手段と、第1の認証手段の認証結果
に対応して、分離手段により第2の識別情報が分離され
た、第1の識別情報が付加されて、暗号化された情報を
第3の情報処理装置に送信する第2の送信手段とを備
え、第3の情報処理装置が、第2の情報処理装置より送
信されてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号化さ
れた情報を受信する第2の受信手段と、第2の受信手段
により受信された、第1の識別情報が付加されて、暗号
化された情報を第4の情報処理装置に送信する第3の送
信手段とを備え、第4の情報処理装置が、第3の情報処
理装置より送信されてきた、第1の識別情報が付加され
て、暗号化された情報を受信する第3の受信手段と、第
3の受信手段により受信された、第1の識別情報が付加
されて、暗号化された情報を復号する復号化手段と、復
号化手段により復号された、第1の識別情報が付加され
ている情報を記憶する記憶手段とを備えることを特徴と
する。
A second information processing system according to the present invention comprises a first information processing system.
A first identification information adding unit for adding first identification information for identifying the information on the fourth information processing device to the information;
Encryption means for encrypting the information to which the identification information is added by a method which can be decrypted by the fourth information processing apparatus; and a third means for adding the first identification information to the encrypted information. Second identification information adding means for adding second identification information for identifying the information processing apparatus, and information to which the first identification information is added and encrypted, and further to which the second identification information is added To the second information processing apparatus, and the second information processing apparatus transmits the first identification information transmitted from the first information processing apparatus to the second information processing apparatus. First receiving means for receiving the information to which the second identification information is added, and the first identification information received by the first receiving means being added, encrypted, Further, the second identification information is separated from the information to which the second identification information is added. Separating means, first authenticating means for authenticating the third information processing device based on the second identification information separated by the separating means, and separating means corresponding to the authentication result of the first authenticating means. And a second transmitting unit for transmitting the encrypted information to the third information processing apparatus, to which the second identification information is separated and the first identification information is added. A second receiving unit that receives the encrypted information to which the first identification information has been added and that has been transmitted from the second information processing device; A third transmitting unit that transmits the encrypted information to the fourth information processing device to which the first identification information is added, wherein the fourth information processing device transmits the encrypted information from the third information processing device. The third method of receiving the encrypted information to which the first identification information has been added Receiving means, decoding means for receiving the first identification information added by the third receiving means and decoding the encrypted information, and first identification information decoded by the decoding means And storage means for storing information to which information is added.

【0018】前記第1の識別情報には、ユーザ自身を識
別する個人ID、または、ユーザが使用する第4の情報処
理装置を識別する端末IDを含ませるようにすることがで
きる。
The first identification information may include a personal ID for identifying a user or a terminal ID for identifying a fourth information processing apparatus used by the user.

【0019】前記第3の情報処理装置には、自らを特定
する第1の固有識別情報を記憶する第1の固有識別情報
記憶手段と、第4の情報処理装置を特定する第2の固有
識別情報を記憶する第2の固有識別情報記憶手段と、第
1の固有識別情報と第2の固有識別情報の組合せから、
第3の情報処理装置と第4の情報処理装置との通信が可
能であるか否かを判定する通信判定手段をさらに設ける
ようにさせることができ、第3の送信手段には、通信判
定手段の判定結果に応じて、第1の識別情報が付加され
て、暗号化されている情報を第4の情報処理装置に送信
させるようにすることができる。
The third information processing device has first unique identification information storage means for storing first unique identification information for identifying itself, and a second unique identification information for identifying a fourth information processing device. A second unique identification information storage unit for storing information; and a combination of the first unique identification information and the second unique identification information.
Communication determination means for determining whether communication between the third information processing apparatus and the fourth information processing apparatus is possible may be further provided, and the third transmission means may include communication determination means. The first identification information is added in accordance with the result of the determination, and the encrypted information can be transmitted to the fourth information processing apparatus.

【0020】前記第3の情報処理装置と第4の情報処理
装置との通信が可能な、第1の固有識別情報と、第2の
固有識別情報との組合せを記録したテーブルをさらに設
けるようにさせることができ、通信判定手段には、第1
の固有識別情報と、第2の固有識別情報との組合せが、
テーブルに記録された組合せであるか否かにより、通信
が可能であるか否かを判定させるようにすることができ
る。
[0020] A table which records a combination of the first unique identification information and the second unique identification information, which can communicate with the third information processing apparatus and the fourth information processing apparatus, is further provided. And the communication determining means includes the first
And the combination of the second unique identification information and
Whether or not communication is possible can be determined based on whether or not the combination is recorded in the table.

【0021】前記第4の情報処理装置には、第1の識別
情報を所有するユーザに対してのみ、記憶手段により記
憶されている情報へのアクセスを許可させるようにする
ことができる。
In the fourth information processing apparatus, only the user who possesses the first identification information can be permitted to access the information stored by the storage means.

【0022】前記第1の識別情報には、ユーザ自身を識
別する個人ID、または、ユーザが使用する第4の情報処
理装置を識別する端末IDを含ませるようにすることがで
き、第4の情報処理装置には、個人ID、または、端末ID
を所有するユーザに対してのみ、記憶手段により記憶さ
れている情報へのアクセスを許可させるようにすること
ができる。
[0022] The first identification information may include a personal ID for identifying the user or a terminal ID for identifying a fourth information processing apparatus used by the user. The information processing device has a personal ID or terminal ID
It is possible to allow only the user who owns the access to the information stored in the storage means.

【0023】前記第1の識別情報には、個人ID、また
は、端末IDの、いずれか一方を優先する識別情報優先情
報をさらに含ませるようにすることができ、第4の情報
処理装置には、識別情報優先情報に基づいて、個人ID、
または、端末IDのうち、優先するいずれか一方のIDを所
有するユーザに対してのみ、記憶手段により記憶されて
いる情報へのアクセスを許可させるようにすることがで
きる。
[0023] The first identification information may further include identification information priority information that prioritizes either the personal ID or the terminal ID. , Personal ID,
Alternatively, it is possible to allow only a user who possesses one of the terminal IDs with priority to access the information stored by the storage means.

【0024】本発明の第2の情報処理方法は、第1の情
報処理装置の情報処理方法が、情報を第4の情報処理装
置上で識別するための第1の識別情報を、情報に付加す
る第1の識別情報付加ステップと、第1の識別情報付加
ステップの処理で第1の識別情報が付加された情報を、
第4の情報処理装置で復号可能な方法で暗号化する暗号
化ステップと、第1の識別情報が付加されて、暗号化さ
れている情報に第3の情報処理装置を識別する第2の識
別情報を付加する第2の識別情報付加ステップと、第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2の
識別情報が付加されている情報を第2の情報処理装置に
送信する第1の送信ステップとを含み、第2の情報処理
装置の情報処理方法が、第1の情報処理装置より送信さ
れてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号化され、
さらに、第2の識別情報が付加されている情報を受信す
る第1の受信ステップと、第1の受信ステップの処理で
受信された、第1の識別情報が付加されて、暗号化さ
れ、さらに、第2の識別情報が付加されている情報か
ら、第2の識別情報を分離する分離ステップと、分離ス
テップの処理で分離された第2の識別情報に基づいて、
第3の情報処理装置を認証する第1の認証ステップと、
第1の認証ステップの処理での認証結果に対応して、分
離ステップの処理で第2の識別情報が分離された、第1
の識別情報が付加されて、暗号化された情報を第3の情
報処理装置に送信する第2の送信ステップとを含み、第
3の情報処理装置の情報処理方法が、第2の情報処理装
置より送信されてきた、第1の識別情報が付加されて、
暗号化された情報を受信する第2の受信ステップと、第
2の受信ステップの処理で受信された、第1の識別情報
が付加されて、暗号化された情報を第4の情報処理装置
に送信する第3の送信ステップとを含み、第4の情報処
理装置の情報処理方法は、第3の情報処理装置より送信
されてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号化され
た情報を受信する第3の受信ステップと、第3の受信ス
テップの処理で受信された、第1の識別情報が付加され
て、暗号化された情報を復号する復号化ステップと、復
号化ステップの処理で復号された、第1の識別情報が付
加されている情報を記憶する記憶ステップとを含むこと
を特徴とする。
According to a second information processing method of the present invention, the information processing method of the first information processing apparatus adds the first identification information for identifying the information on the fourth information processing apparatus to the information. The first identification information adding step, and the information to which the first identification information has been added in the processing of the first identification information adding step.
An encryption step of encrypting the information by a method which can be decrypted by the fourth information processing apparatus; and a second identification for adding the first identification information to the encrypted information to identify the third information processing apparatus. A second identification information adding step of adding information;
And transmitting the information to which the second identification information is added to the second information processing apparatus, wherein the first information processing apparatus further comprises: The information processing method of the first aspect, the first identification information transmitted from the first information processing apparatus is added and encrypted,
Furthermore, a first receiving step of receiving the information to which the second identification information is added, and the first identification information received in the processing of the first receiving step are added and encrypted, and further encrypted. , A separation step of separating the second identification information from the information to which the second identification information is added, and a second identification information separated by the processing of the separation step.
A first authentication step of authenticating a third information processing device;
In response to the authentication result in the processing of the first authentication step, the second identification information is separated in the processing of the separation step.
Transmitting the encrypted information to the third information processing device with the identification information added to the third information processing device. The first identification information transmitted from
A second receiving step of receiving the encrypted information, and the first information added in the processing of the second receiving step, and the encrypted information is added to the fourth information processing apparatus. And a third transmitting step of transmitting. The information processing method of the fourth information processing apparatus, wherein the encrypted information transmitted from the third information processing apparatus with the first identification information added thereto is added. Receiving the first identification information, a decryption step of decrypting the encrypted information added with the first identification information received in the processing of the third reception step, and a process of the decryption step Storing the information to which the first identification information has been added, which has been decoded in the step (a).

【0025】本発明の第2の記録媒体のプログラムは、
第1の情報処理装置のプログラムが、情報を第4の情報
処理装置上で識別するための第1の識別情報の、情報へ
の付加を制御する第1の識別情報付加制御ステップと、
第1の識別情報付加制御ステップの処理で第1の識別情
報が付加された情報の、第4の情報処理装置で復号可能
な方法での暗号化を制御する暗号化制御ステップと、第
1の識別情報が付加されて、暗号化されている情報より
第3の情報処理装置を識別する第2の識別情報の付加を
制御する第2の識別情報付加制御ステップと、第1の識
別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2の識別
情報が付加されている情報の第2の情報処理装置への送
信を制御する第1の送信制御ステップとを含み、第2の
情報処理装置のプログラムが、第1の情報処理装置より
送信されてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号化
され、さらに、第2の識別情報が付加されている情報の
受信を制御する第1の受信制御ステップと、第1の受信
制御ステップの処理で受信された、第1の識別情報が付
加されて、暗号化され、さらに、第2の識別情報が付加
されている情報からの、第2の識別情報の分離を制御す
る分離制御ステップと、分離制御ステップの処理で分離
された第2の識別情報に基づいた、第3の情報処理装置
の認証を制御する第1の認証制御ステップと、第1の認
証制御ステップの処理での認証結果に対応して、分離制
御ステップの処理で第2の識別情報が分離された、第1
の識別情報が付加されて、暗号化された情報の第3の情
報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ステップ
とを含み、第3の情報処理装置のプログラムが、第2の
情報処理装置より送信されてきた、第1の識別情報が付
加されて、暗号化された情報の受信を制御する第2の受
信制御ステップと、第2の受信制御ステップの処理で受
信された、第1の識別情報が付加されて、暗号化された
情報の第4の情報処理装置への送信を制御する第3の送
信制御ステップとを含み、第4の情報処理装置のプログ
ラムは、第3の情報処理装置より送信されてきた、第1
の識別情報が付加されて、暗号化された情報の受信を制
御する第3の受信制御ステップと、第3の受信制御ステ
ップの処理で受信された、第1の識別情報が付加され
て、暗号化された情報の復号を制御する復号化制御ステ
ップと、復号化制御ステップの処理で復号された、第1
の識別情報が付加されている情報の記憶を制御する記憶
制御ステップとを含むことを特徴とする。
The program of the second recording medium of the present invention comprises:
A first identification information addition control step of controlling a program of the first information processing device to add the first identification information for identifying the information on the fourth information processing device to the information;
An encryption control step of controlling encryption of the information to which the first identification information has been added in the processing of the first identification information addition control step in a manner decodable by the fourth information processing apparatus; A second identification information addition control step in which the identification information is added and the addition of the second identification information for identifying the third information processing apparatus from the encrypted information is added, and the first identification information is added. A first transmission control step of controlling the transmission of the encrypted information to which the second identification information is added to the second information processing apparatus. A first program for controlling reception of information transmitted from the first information processing apparatus, the first identification information being added and encrypted, and further the second identification information being added. Processing of the reception control step and the first reception control step A separation control step of controlling the separation of the second identification information from the information to which the first identification information has been added and encrypted and further the second identification information has been added, A first authentication control step for controlling authentication of the third information processing apparatus based on the second identification information separated in the processing of the separation control step, and an authentication result in the processing of the first authentication control step. Correspondingly, the first identification information is separated in the processing of the separation control step.
And a second transmission control step of controlling transmission of the encrypted information to the third information processing device, wherein the identification information of the third information processing device is added to the third information processing device. A second reception control step for controlling reception of the encrypted information to which the first identification information is added, which is transmitted from the processing device, and a second reception control step for receiving the encrypted information. And a third transmission control step of controlling transmission of the encrypted information to the fourth information processing device to which the first identification information is added. The first sent from the information processing device
A third reception control step for controlling the reception of the encrypted information to which the identification information is added, and the first identification information received in the processing of the third reception control step to which the first A decoding control step for controlling the decoding of the encoded information, and a first decoding step performed by the decoding control step.
And a storage control step of controlling the storage of the information to which the identification information is added.

【0026】本発明の第2のプログラムは、第1の情報
処理装置を制御するコンピュータに、情報を第4の情報
処理装置上で識別するための第1の識別情報の、情報へ
の付加を制御する第1の識別情報付加制御ステップと、
第1の識別情報付加制御ステップの処理で第1の識別情
報が付加された情報の、第4の情報処理装置で復号可能
な方法での暗号化を制御する暗号化制御ステップと、第
1の識別情報が付加されて、暗号化されている情報より
第3の情報処理装置を識別する第2の識別情報の付加を
制御する第2の識別情報付加制御ステップと、第1の識
別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2の識別
情報が付加されている情報の第2の情報処理装置への送
信を制御する第1の送信制御ステップとを実行させ、第
2の情報処理装置を制御するコンピュータに、第1の情
報処理装置より送信されてきた、第1の識別情報が付加
されて、暗号化され、さらに、第2の識別情報が付加さ
れている情報の受信を制御する第1の受信制御ステップ
と、第1の受信制御ステップの処理で受信された、第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2の
識別情報が付加されている情報からの、第2の識別情報
の分離を制御する分離制御ステップと、分離制御ステッ
プの処理で分離された第2の識別情報に基づいた、第3
の情報処理装置の認証を制御する第1の認証制御ステッ
プと、第1の認証制御ステップの処理での認証結果に対
応して、分離制御ステップの処理で第2の識別情報が分
離された、第1の識別情報が付加されて、暗号化された
情報の第3の情報処理装置への送信を制御する第2の送
信制御ステップとを実行させ、第3の情報処理装置を制
御するコンピュータに、第2の情報処理装置より送信さ
れてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号化された
情報の受信を制御する第2の受信制御ステップと、第2
の受信制御ステップの処理で受信された、第1の識別情
報が付加されて、暗号化された情報の第4の情報処理装
置への送信を制御する第3の送信制御ステップとを実行
させ、第4の情報処理装置を制御するコンピュータに、
第3の情報処理装置より送信されてきた、第1の識別情
報が付加されて、暗号化された情報の受信を制御する第
3の受信制御ステップと、第3の受信制御ステップの処
理で受信された、第1の識別情報が付加されて、暗号化
された情報の復号を制御する復号化制御ステップと、復
号化制御ステップの処理で復号された、第1の識別情報
が付加されている情報の記憶を制御する記憶制御ステッ
プとを実行させることを特徴とする。
According to a second program of the present invention, a computer for controlling the first information processing apparatus adds the first identification information for identifying the information on the fourth information processing apparatus to the information. A first identification information addition control step of controlling;
An encryption control step of controlling encryption of the information to which the first identification information has been added in the processing of the first identification information addition control step in a manner decodable by the fourth information processing apparatus; A second identification information addition control step in which the identification information is added and the addition of the second identification information for identifying the third information processing apparatus from the encrypted information is added, and the first identification information is added. And a first transmission control step of controlling transmission of the encrypted information to which the second identification information is added to the second information processing apparatus. Controls the reception of the information transmitted from the first information processing apparatus, added with the first identification information, encrypted, and further added with the second identification information to the computer controlling the computer. A first reception control step, and a first reception control step. Is received in step, first
Separation control step for controlling the separation of the second identification information from the information to which the second identification information is added and encrypted and further to which the second identification information is added; Based on the obtained second identification information,
A first authentication control step of controlling the authentication of the information processing device of the second type, and the second identification information is separated in the processing of the separation control step in accordance with the authentication result in the processing of the first authentication control step. A second transmission control step of controlling the transmission of the encrypted information to the third information processing device with the first identification information added thereto, and causing the computer controlling the third information processing device to execute the second transmission control step. A second reception control step of controlling reception of the encrypted information added with the first identification information transmitted from the second information processing apparatus; and
And a third transmission control step of controlling transmission of the encrypted information to the fourth information processing apparatus, to which the first identification information received in the processing of the reception control step is added. A computer that controls the fourth information processing apparatus;
A third reception control step of controlling reception of the encrypted information to which the first identification information has been added and transmitted from the third information processing apparatus; The first identification information thus added is added, and a decryption control step for controlling decryption of the encrypted information, and the first identification information decrypted in the processing of the decryption control step are added. And a storage control step of controlling storage of information.

【0027】本発明の第1の情報処理システムおよび方
法、並びにプログラムにおいては、第1の情報処理装置
により、情報を第1の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報が、情報に付加され、第1の識別情報が
付加された情報が、第4の情報処理装置で復号可能な方
法で暗号化され、第1の識別情報が付加されて、暗号化
されている情報が第2の情報処理装置に送信され、第2
の情報処理装置により、第1の情報処理装置より送信さ
れてきた、第1の識別情報が付加されて、暗号化されて
いる情報が受信され、受信された、第1の識別情報が付
加されて、暗号化されている情報に、自らを識別する第
2の識別情報が付加され、第1の識別情報が付加され
て、暗号化され、さらに、第2の識別情報が付加された
情報が第3の情報処理装置に送信され、第3の情報処理
装置により、第2の情報処理装置より送信されてきた、
第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第
2の識別情報が付加された情報が受信され、受信され
た、第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加された情報に付加されてい
る、第2の識別情報により、第2の情報処理装置が認証
され、認証結果に対応して、第1の識別情報が付加され
て、暗号化され、さらに、第2の識別情報が付加された
情報が第4の情報処理装置に送信され、第4の情報処理
装置により、第3の情報処理装置より送信されてきた、
第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第
2の識別情報が付加された情報が受信され、受信され
た、第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加された情報のうち、暗号化さ
れた情報が復号され、復号された、第1の識別情報が付
加されている情報が、第1の識別情報と、第2の識別情
報に基づいて認証される。
In the first information processing system, method, and program according to the present invention, first identification information for identifying information on the first information processing device by the first information processing device is the same as the information. , And the information to which the first identification information is added is encrypted by a method that can be decrypted by the fourth information processing apparatus, and the first identification information is added to encrypt the encrypted information. Transmitted to the second information processing device,
The first information processing apparatus receives the encrypted information transmitted from the first information processing apparatus, and receives the encrypted first information. Then, the second identification information identifying itself is added to the encrypted information, the first identification information is added thereto, the encrypted information is encrypted, and the information added with the second identification information is added to the encrypted information. Transmitted to the third information processing device, and transmitted from the second information processing device by the third information processing device,
The first identification information is added and encrypted, and the information to which the second identification information is added is received. The received first identification information is added and encrypted. The second information processing apparatus is authenticated by the second identification information added to the information to which the second identification information is added, and the first identification information is added in accordance with the authentication result. The information that is encrypted and further added with the second identification information is transmitted to the fourth information processing device, and is transmitted from the third information processing device by the fourth information processing device.
The first identification information is added and encrypted, and the information to which the second identification information is added is received. The received first identification information is added and encrypted. Among the information to which the second identification information is added, the encrypted information is decrypted, and the decrypted information to which the first identification information is added is the first identification information and the second identification information. You are authenticated based on the information.

【0028】本発明の第2の情報処理システムおよび方
法、並びにプログラムにおいては、第1の情報処理装置
により、情報を第4の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報が、情報に付加され、第1の識別情報が
付加された情報が、第4の情報処理装置で復号可能な方
法で暗号化され、第1の識別情報が付加されて、暗号化
されている情報に第3の情報処理装置を識別する第2の
識別情報が付加され、第1の識別情報が付加されて、暗
号化され、さらに、第2の識別情報が付加されている情
報が第2の情報処理装置に送信され、第2の情報処理装
置により、第1の情報処理装置より送信されてきた、第
1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、第2
の識別情報が付加されている情報が受信され、受信され
た、第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加されている情報から、第2の
識別情報が分離され、分離された第2の識別情報に基づ
いて、第3の情報処理装置が認証され、認証結果に対応
して、第2の識別情報が分離された、第1の識別情報が
付加されて、暗号化された情報が第3の情報処理装置に
送信され、第3の情報処理装置により、第2の情報処理
装置より送信されてきた、第1の識別情報が付加され
て、暗号化された情報が受信され、受信された、第1の
識別情報が付加されて、暗号化された情報が第4の情報
処理装置に送信され、第4の情報処理装置により、第3
の情報処理装置より送信されてきた、第1の識別情報が
付加されて、暗号化された情報が受信され、受信され
た、第1の識別情報が付加されて、暗号化された情報が
復号され、復号された、第1の識別情報が付加されてい
る情報が記憶される。
In the second information processing system, method, and program according to the present invention, the first identification information for identifying information on the fourth information processing apparatus by the first information processing apparatus is the same as the information. And the information to which the first identification information is added is encrypted by a method which can be decrypted by the fourth information processing device, and the first identification information is added to the encrypted information to obtain the first information. Third information for identifying the third information processing apparatus is added, the first identification information is added and encrypted, and the information to which the second identification information is added is added to the second information processing apparatus. The first identification information transmitted from the first information processing device and transmitted to the device and transmitted from the first information processing device is added and encrypted.
The information to which the identification information is added is received, the received first identification information is added and encrypted, and the second information is added to the second identification information. The information is separated, the third information processing device is authenticated based on the separated second identification information, and the second identification information is separated according to the authentication result. The added and encrypted information is transmitted to the third information processing device, and the first identification information transmitted from the second information processing device is added by the third information processing device, The encrypted information is received, and the received first identification information is added thereto, and the encrypted information is transmitted to the fourth information processing device.
The first identification information is transmitted from the information processing device of the first and the encrypted information is received, and the received first identification information is added and the encrypted information is decrypted. Then, the decoded information to which the first identification information is added is stored.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る放送システ
ムの一実施の形態の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment of a broadcasting system according to the present invention.

【0030】この放送システムは、BS(Broadcasting S
atellite)デジタル放送用の送受信システムであり、大
きく2つの部分に分けられる。一方は、ユーザの所有す
るクライアント側であり、他方は、その各ユーザのクラ
イアント側に対してサービスを提供し、管理するサービ
ス提供・管理側である。
This broadcasting system has a BS (Broadcasting S)
atellite) This is a transmission / reception system for digital broadcasting, which is roughly divided into two parts. One is a client side owned by the user, and the other is a service providing / managing side that provides and manages services to the client side of each user.

【0031】クライアント側は、テレビジョン受像機
(以下、TVとも称する)1とBSデジタル放送用STB(Set
Top Box)(以下、BS-STBとも称する)2から構成さ
れ、一般に各家庭内に設置されるものである。TV1は、
BS-STB2により受信され、図示せぬ衛星から送信されて
くるBS放送の番組を表示する。また、TV1は、BS-STB
2、電話回線網5、および、BSデジタル放送局サーバ3
を介して、動画像配信会社サーバ4より動画像データの
配信を受け、配信された動画像データを再生して表示す
る。
The client side includes a television receiver (hereinafter, also referred to as a TV) 1 and an STB (Set) for BS digital broadcasting.
Top Box) (hereinafter also referred to as BS-STB) 2 and is generally installed in each home. TV1 is
A BS broadcast program received by the BS-STB 2 and transmitted from a satellite (not shown) is displayed. TV1 is a BS-STB
2, telephone line network 5, and BS digital broadcasting station server 3
, And receives the distribution of the moving image data from the moving image distribution company server 4, and reproduces and displays the distributed moving image data.

【0032】さらに、BS-STB2は、BS放送番組を受信
し、TV1に表示させると共に、例えば、BS放送の有料放
送の視聴データを、電話回線網5を介して、BSデジタル
放送局サーバ3に送信する。
Further, the BS-STB 2 receives the BS broadcast program and displays it on the TV 1, and also, for example, transmits the viewing data of the pay broadcast of the BS broadcast to the BS digital broadcast station server 3 via the telephone network 5. Send.

【0033】尚、図1において、クライアント側は、TV
1とBS-STB2の1組分が表示されているが、これらは複
数のユーザが所有されるものであり、実際には、複数の
TV1とBS-STB2が存在する。また、TV1とBS-STB2は、
図面の構成上近接した位置に配置されているが、それぞ
れ別の位置、すなわち、一般の家庭内であれば別の部屋
に配置されて、それぞれが専用のケーブルで接続される
ように構成しても良い。
In FIG. 1, the client side is a TV
1 and one set of BS-STB2 are displayed, but these are owned by a plurality of users.
TV1 and BS-STB2 exist. TV1 and BS-STB2 are
Although they are arranged at positions close to each other in the configuration of the drawing, they are arranged at different positions, that is, in a different room if in a general home, and are configured so that each is connected by a dedicated cable. Is also good.

【0034】サービス提供・管理側は、BSデジタル放送
局サーバ3と動画像配信会社サーバ4から構成されてい
る。BSデジタル放送局サーバ(以下、BSサーバとも称す
る)3は、BSデジタル放送局により管理運営されるサー
バであり、BS放送番組として有料で放送される番組に対
して、各ユーザの持つBS-STB2から送信されてくる有料
放送の視聴データを受け取り、その課金データを管理す
る。
The service providing / managing side comprises a BS digital broadcasting station server 3 and a moving picture distribution company server 4. A BS digital broadcasting station server (hereinafter, also referred to as a BS server) 3 is a server managed and operated by the BS digital broadcasting station. And receives the pay-view data sent from the company and manages the billing data.

【0035】動画像配信会社サーバ(以下、配信サーバ
とも称する)4は、BSサーバ3、電話回線網5、およ
び、BS-STB2を介して、TV1の各ユーザ単位で、映画な
どの動画像を配信する動画像配信会社により運営される
サーバである。上記の放送システムにより、配信サーバ
4を管理運営する動画像配信会社は、BSデジタル放送局
により、自社が(有料で)配信している動画像の宣伝番
組などの放送を依頼し、これを受けて、BSデジタル放送
局が動画像の宣伝番組を放送する。BS-STB2が、この放
送を受信し、TV1に表示させる。ユーザは、その宣伝番
組を視聴して、所定の動画像(例えば、映画など)を購
入したいと思ったとき、TV1を操作して、BS-STB2、電
話回線網5、および、BSサーバ3を介して、配信サーバ
4に所定の動画像を発注する。発注を受けた配信サーバ
4は、対応する動画像データを読み出し、BSサーバ3、
電話回線網5、および、BS-STB2を介して、動画像デー
タを配信する。尚、BSサーバ3と配信サーバ4は、図面
上は近接した配置となっているが、それぞれは、専用の
通信回線により接続され、離れた位置に設けられたもの
である。
A moving image distribution company server (hereinafter, also referred to as a distribution server) 4 transmits a moving image such as a movie for each user of the TV 1 via the BS server 3, the telephone network 5, and the BS-STB 2. It is a server operated by a moving image distribution company that distributes. With the above-described broadcasting system, a moving image distribution company that manages and operates the distribution server 4 requests the BS digital broadcasting station to broadcast a moving image advertisement program or the like distributed by the BS digital broadcasting station (for a fee), and receives the broadcast. Then, the BS digital broadcasting station broadcasts a moving image advertising program. BS-STB2 receives this broadcast and causes TV1 to display it. When the user watches the advertisement program and wants to purchase a predetermined moving image (for example, a movie), the user operates the TV 1 to control the BS-STB 2, the telephone network 5, and the BS server 3. Via the distribution server 4, a predetermined moving image is ordered. The distribution server 4 that has received the order reads the corresponding moving image data,
The moving image data is distributed via the telephone network 5 and the BS-STB 2. Although the BS server 3 and the distribution server 4 are arranged close to each other in the drawing, each is connected by a dedicated communication line and provided at a remote position.

【0036】次にTV1の構成について説明する。Next, the configuration of the TV 1 will be described.

【0037】TV1のマイクロコンピュータ11は、CPU
(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memor
y)、および、RAM(Random Access Memory)から構成さ
れており、TV1の全体の動作を制御すると共に、各種の
プログラムを、適宜RAMに展開して実行する。また、マ
イクロコンピュータ11は、ドライブ201に装着され
た磁気ディスク211、光ディスク212、光磁気ディ
スク213、または、半導体メモリ214に記録された
プログラムやデータを適宜RAMに読み込んで各種の処理
を実行する。
The microcomputer 11 of the TV 1 has a CPU
(Central Processing Unit), ROM (Read Only Memor)
y) and a random access memory (RAM), which controls the overall operation of the TV 1 and develops and executes various programs in the RAM as appropriate. Further, the microcomputer 11 reads various programs and data recorded on the magnetic disk 211, the optical disk 212, the magneto-optical disk 213 or the semiconductor memory 214 mounted on the drive 201 into the RAM as appropriate, and executes various processes.

【0038】認証部12は、マイクロコンピュータ11
により制御され、ユーザにより個人認証情報入力装置1
5より入力される個人認証情報に基づいて、メモリ12
aに予め登録されている個人認証情報に対応する個人ID
と照合し、認証処理を実行すると共に、TV1を識別する
端末IDを記憶しており、個人IDと合わせて、配信サーバ
4の認証処理を実行する。個人認証情報は、例えば、各
ユーザの指紋、網膜パターン、または、声紋などのバイ
オメトリクス情報であり、取得する情報により、個人認
証情報入力装置15は、画像読み取り装置、または、マ
イクロフォンなどに、その形態が変化する。
The authentication unit 12 includes a microcomputer 11
The personal authentication information input device 1 is controlled by the user.
5 based on the personal authentication information input from the
Personal ID corresponding to personal authentication information registered in advance in a
In addition to executing the authentication processing, the terminal ID for identifying the TV 1 is stored, and the authentication processing of the distribution server 4 is executed together with the personal ID. The personal authentication information is, for example, biometric information such as a fingerprint, a retinal pattern, or a voiceprint of each user. Depending on the information to be obtained, the personal authentication information input device 15 outputs the information to an image reading device or a microphone. The form changes.

【0039】操作部13は、タブレットボタンなどから
構成され、選局や記録された動画像データの再生開始/
停止などの処理を実行させるとき、ユーザにより操作さ
れる。
The operation unit 13 is composed of a tablet button and the like.
When a process such as a stop is performed, the operation is performed by a user.

【0040】記憶部14は、いわゆるHDD(Hard Disc D
rive)などから構成されており、バス23を介してマイ
クロコンピュータ11により制御される。記憶部14
は、配信サーバ4より配信された動画像データを記録す
ると共に、その他の各種の処理に必要なプログラム、ま
たは、データなどを記憶する。
The storage unit 14 stores a so-called HDD (Hard Disc D).
rive), and is controlled by the microcomputer 11 via the bus 23. Storage unit 14
Records moving image data distributed from the distribution server 4 and stores programs or data necessary for various other processes.

【0041】表示部16は、CRT(Cathode Ray Tube)
やLCD(Liquid Crystal Display)などから構成され、
動画像圧縮伸長部19、チューナ20、または、BSデジ
タルチューナ32より入力される映像信号のうち、セレ
クタ21により選択された映像信号を表示する。
The display unit 16 is a CRT (Cathode Ray Tube)
And LCD (Liquid Crystal Display), etc.
The video signal selected by the selector 21 among the video signals input from the moving image compression / decompression unit 19, the tuner 20, or the BS digital tuner 32 is displayed.

【0042】動画像圧縮伸長部19は、記憶部14より
読み込まれる、予め配信サーバ4より配信された所定の
圧縮方式で圧縮された動画像データを伸長し、セレクタ
21に出力する。また、必要に応じて、チューナ20、
または、BSデジタルチューナ32より供給された映像信
号を所定の圧縮方式で圧縮し、記憶部14に出力する。
The moving image compression / decompression unit 19 decompresses the moving image data read from the storage unit 14 and compressed by a predetermined compression method distributed in advance by the distribution server 4 and outputs the data to the selector 21. Also, if necessary, the tuner 20,
Alternatively, the video signal supplied from the BS digital tuner 32 is compressed by a predetermined compression method and output to the storage unit 14.

【0043】チューナ20は、図示せぬアンテナや復調
装置などから構成されており、操作部13により指定さ
れた地上波のチャンネルの放送番組を受信し、セレクタ
21に出力する。セレクタ21は、動画像圧縮伸長部1
9、チューナ20、または、BSデジタルチューナ32よ
り入力される映像信号のうち、操作部13により指定さ
れた映像信号を表示部16に出力して表示すると共に、
チューナ20、または、BSデジタルチューナ32より入
力された映像信号を動画像圧縮伸長部19に出力する。
The tuner 20 is composed of an antenna, a demodulator and the like (not shown), receives a broadcast program of a terrestrial channel specified by the operation unit 13, and outputs it to the selector 21. The selector 21 includes a moving image compression / decompression unit 1
9, among the video signals input from the tuner 20 or the BS digital tuner 32, the video signal specified by the operation unit 13 is output to the display unit 16 for display.
The video signal input from the tuner 20 or the BS digital tuner 32 is output to the moving image compression / expansion unit 19.

【0044】暗号化部17は、配信サーバ4に送信する
各種の情報を、配信サーバ4の復号化部74で復号可能
な暗号化方式で、各種のデータを暗号化する。復号化部
18は、サーバ4の暗号化部75により所定の暗号化方
式で暗号化された各種の情報を復号化する。
The encryption unit 17 encrypts various data to be transmitted to the distribution server 4 by using an encryption method that can be decrypted by the decryption unit 74 of the distribution server 4. The decryption unit 18 decrypts various types of information encrypted by the encryption unit 75 of the server 4 using a predetermined encryption method.

【0045】通信制御部22は、BS-STB2の通信制御部
33との通信処理を実行する。通信制御部22は、BS-S
TB2の通信制御部33と通信する際、自らを識別するTV
-IDと、通信が可能な機器のIDとの組み合わせを示した
テーブルをメモリ22aに記憶しており、通信の際、通
信先の機器にIDを問い合わせて、自らのTV-IDと通信可
能な組み合わせであるとき、データを送受信する。すな
わち、今の場合、通信制御部22は、TV-IDとBS-STB2
のIDであるSTB-IDが通信可能な組み合わせであるとき、
BS-STB2の通信制御部33とデータを送受信する。この
TV-ID、または、STB-IDは、例えば、GUID(Global Uniq
ue Identifier:メーカ、機種、型式などを特定するI
D)などの世界共通で、かつ、世界で唯一のIDとなるも
のである。尚、通信制御部22の処理については、詳細
を後述する。
The communication control unit 22 performs a communication process with the communication control unit 33 of the BS-STB 2. The communication control unit 22 is a BS-S
When communicating with the communication control unit 33 of TB2, a TV that identifies itself
-A table showing the combination of the ID and the ID of the device with which communication is possible is stored in the memory 22a. At the time of communication, the ID of the device at the communication destination is inquired and the device can communicate with its own TV-ID When it is a combination, data is transmitted and received. That is, in this case, the communication control unit 22 transmits the TV-ID and the BS-STB2
When the STB-ID, which is the ID of the
It transmits and receives data to and from the communication control unit 33 of the BS-STB2. this
The TV-ID or STB-ID is, for example, a GUID (Global Uniq
ue Identifier: I to specify the manufacturer, model, model, etc.
D) etc. and is the only ID in the world. The processing of the communication control unit 22 will be described later in detail.

【0046】次に、BSデジタル放送用STB(BS-STB)2
の構成について説明する。
Next, STB for BS digital broadcasting (BS-STB) 2
Will be described.

【0047】マイクロコンピュータ31は、CPU、ROM、
および、RAMから構成されており、BS-STB2の全体の動
作を制御すると共に、各種のプログラムを、適宜RAMに
展開して実行する。
The microcomputer 31 includes a CPU, a ROM,
The BS-STB 2 controls the entire operation of the BS-STB 2, and various programs are appropriately loaded on the RAM and executed.

【0048】BSデジタルチューナ32は、図示せぬアン
テナ、復調器、および、デスクランブラなどから構成さ
れ、図示せぬ衛星から放送されるBSデジタル放送の放送
信号を受信し、操作部37により指定されたチャンネル
の映像信号をTV1のセレクタ21に出力する。また、BS
デジタル放送の有料放送などスクランブル処理された映
像信号を受信する場合、BSデジタルチューナ32は、受
信した放送番組の映像信号をデスクランブル処理し、セ
レクタ21に出力すると共に、有料放送を視聴したこと
を示す視聴データを記憶部35に記憶させる。
The BS digital tuner 32 includes an antenna (not shown), a demodulator, a descrambler, and the like, receives a broadcast signal of a BS digital broadcast broadcasted from a satellite (not shown), and is designated by the operation unit 37. The video signal of the selected channel is output to the selector 21 of the TV 1. Also BS
When receiving a scrambled video signal such as a digital broadcast pay broadcast, the BS digital tuner 32 descrambles the received broadcast program video signal, outputs the received broadcast program video signal to the selector 21, and confirms that the pay broadcast has been viewed. The stored viewing data is stored in the storage unit 35.

【0049】通信制御部33は、TV1の通信制御部22
との通信処理を実行する。通信制御部33は、TV1の通
信制御部22と通信する際、自らを識別するSTB-IDと、
通信が可能な機器のIDとの組み合わせを示したテーブル
をメモリ33aに記憶しており、通信の際、通信先の機
器にIDを問い合わせて、自らのTV-IDと通信可能な組み
合わせであるとき、データを送受信する。
The communication control unit 33 is a communication control unit 22 of the TV 1.
Executes communication processing with. When communicating with the communication control unit 22 of the TV 1, the communication control unit 33 includes an STB-ID for identifying itself,
The memory 33a stores a table indicating a combination with the ID of a device that can communicate, and in the case of communication, inquires the ID of the device at the communication destination, and when the combination can communicate with its own TV-ID. Send and receive data.

【0050】通信制御部34は、BSサーバ3の通信部5
4と電話回線網5を介して通信する。通信制御部34
は、BSサーバ3の通信部54と通信する際、送信データ
にBSデジタル放送の契約者に対して配布されるICカード
38に予め記憶されているIC-IDを付して送信する。今
の場合、例えば、BSデジタル放送の有料放送の視聴デー
タを送信するとき、図2に示すように、送信データの先
頭位置に、送信先であるBSサーバ3のアドレスを示すBS
サーバアドレスが記録され、次に、IC-IDが付され、最
後に、視聴データが付されて送信される。
The communication control unit 34 is a communication unit 5 of the BS server 3.
4 and a telephone network 5. Communication control unit 34
When communicating with the communication unit 54 of the BS server 3, the transmission data is transmitted with the IC-ID stored in advance in the IC card 38 distributed to the subscriber of the BS digital broadcast. In this case, for example, when transmitting the viewing data of the pay broadcast of the BS digital broadcast, as shown in FIG.
The server address is recorded, then the IC-ID is attached, and finally, the viewing data is attached and transmitted.

【0051】記憶部35は、いわゆるHDDなどから構成
されており、バス39を介してマイクロコンピュータ3
1により制御される。記憶部35は、上記のようにBSデ
ジタルチューナ32が受信した有料放送に対する視聴デ
ータを記憶する。
The storage unit 35 is composed of a so-called HDD or the like.
1 is controlled. The storage unit 35 stores the viewing data for the pay broadcast received by the BS digital tuner 32 as described above.

【0052】データ蓄積部36は、BSサーバ3および電
話回線網5を介して配信サーバ4より、TV1に向けて送
信されてくるデータを転送する際に、通信制御部33が
TV1の通信制御部22との通信接続が完了するまでの
間、一時的に転送するデータ記憶する。通信制御部33
が通信制御部22と通信接続が所定時間内に完了しない
場合、データ蓄積部36は、記憶していたデータを削除
するなどの設定をすることができる。
When transferring data transmitted from the distribution server 4 to the TV 1 via the BS server 3 and the telephone line network 5, the data storage unit 36
Until the communication connection with the communication control unit 22 of the TV 1 is completed, the temporarily transferred data is stored. Communication control unit 33
If the communication connection with the communication control unit 22 is not completed within a predetermined time, the data storage unit 36 can make settings such as deleting stored data.

【0053】次に、BSデジタル放送局サーバ(BSサー
バ)3の構成について説明する。
Next, the configuration of the BS digital broadcasting station server (BS server) 3 will be described.

【0054】マイクロコンピュータ51は、CPU、ROM、
および、RAMから構成されており、BSサーバ3の全体の
動作を制御すると共に、各種のプログラムを、適宜RAM
に展開して実行する。
The microcomputer 51 includes a CPU, a ROM,
And a RAM, which controls the overall operation of the BS server 3 and stores various programs as needed in the RAM.
And execute it.

【0055】記憶部52は、いわゆるHDDから構成され
ており、バス56を介してマイクロコンピュータ51に
より制御される。記憶部52は、予め登録された各ユー
ザの視聴データに基づいて、課金情報を図3に示すよう
に記憶する。課金情報には、図3中の左からIC-ID、契
約者名、住所、支払方法、視聴データ、追加サービス、
および、料金が記憶されている。今の場合、IC-IDに
は、上から「00000001」、および、「00000004」が示さ
れており、それぞれのIC-IDに対応するICカード38を
所有する契約者名として、上から「山田」、および、
「高橋」と記憶されている。さらに、「山田」、およ
び、「高橋」のそれぞれの契約者の住所は、それぞれ
「北区1-1-1」、および、「中野区2-2-2」と記憶されて
いる。また、さらに、「山田」、および、「高橋」のそ
れぞれの契約者の視聴料金の支払方法として、それぞれ
「クレジットカード VISO 2223817」、および、「銀行
振込 都銀3039483」が記憶されており、IC-ID00000001
のICカード38を所有し、「山田」と称する契約者は、
カード番号が2223817のVISOというクレジットカードを
使用して視聴料金を支払うことが示されており、また、
IC-ID00000004のICカード38を所有し、「高橋」と称
する契約者は、都銀という銀行の口座番号が3039483か
らの銀行振込で視聴料金を支払うことが示されている。
さらに、課金情報には、視聴データが記憶されており、
今の場合、「映画A」と「映画B」がそれぞれの契約者に
対して記憶されており、それぞれのユーザが所有するBS
-STB2から電話回線網5を介して送信されてきた、図2
に示した視聴データに基づいて記録される。課金情報の
追加サービスの欄には、さらに、有料放送の料金以外の
サービスを課しているときにその料金が記録される。ま
た、課金情報の料金の欄には、それぞれのユーザに対し
て徴収すべき料金が記録されており、今の場合、「山
田」と称する契約者には、1500円を請求し、「高橋」と
称する契約者に対しては2000円を請求することが示され
ており、この情報に基づいて、それぞれのユーザに対し
て課金処理が実行される。
The storage unit 52 is composed of a so-called HDD, and is controlled by the microcomputer 51 via the bus 56. The storage unit 52 stores the charging information based on the viewing data of each user registered in advance as shown in FIG. The billing information includes the IC-ID, contractor name, address, payment method, viewing data, additional service,
And the fee is stored. In this case, “00000001” and “00000004” are shown from the top in the IC-ID, and “Yamada” is displayed from the top as the name of the contractor who owns the IC card 38 corresponding to each IC-ID. ",and,
It is stored as "Takahashi". Further, the addresses of the subscribers of “Yamada” and “Takahashi” are stored as “1-1-1 Kita-ku” and “2-2-2 Nakano-ku”, respectively. Further, as a method of paying the viewing fee of each subscriber of “Yamada” and “Takahashi”, “Credit card VISO 2223817” and “Bank transfer Tokyo 3039483” are stored, respectively. ID00000001
The contractor who owns the IC card 38 and calls it "Yamada"
It is indicated that the viewing fee will be paid using a credit card called VISO with a card number of 2223817,
It is indicated that a contractor who owns the IC card 38 of IC-ID00000004 and calls "Takahashi" pays the viewing fee by bank transfer from the bank account number 3039483 of the city bank.
In addition, viewing information is stored in the billing information,
In this case, “Movie A” and “Movie B” are stored for each subscriber, and the BS owned by each user
FIG. 2 transmitted from the STB 2 via the telephone network 5
Is recorded based on the viewing data shown in FIG. In the additional service column of the charging information, when a service other than the fee of the pay broadcast is charged, the fee is recorded. In the charge information column, a charge to be collected for each user is recorded. In this case, a contractor called "Yamada" is charged 1500 yen, and "Takahashi" It is shown that the contractor who is called is charged 2,000 yen, and based on this information, the billing process is executed for each user.

【0056】認証部53は、上記の図2に示すように、
BS-STB2より送信されてくるデータに含まれるIC-IDを
検索し、予め登録されたIC-IDであるか否かを判定し、
認証処理を実行する。通信制御部55は、動画像配信会
社サーバ4の通信制御部72と通信し、情報を送受信す
る。
The authentication unit 53, as shown in FIG.
Search for the IC-ID included in the data transmitted from BS-STB2, and determine whether or not it is a pre-registered IC-ID,
Execute the authentication process. The communication control unit 55 communicates with the communication control unit 72 of the moving image distribution company server 4 to transmit and receive information.

【0057】次に、動画像配信会社サーバ(配信サーバ
4)の構成について説明する。
Next, the configuration of the moving image distribution company server (distribution server 4) will be described.

【0058】マイクロコンピュータ71は、CPU、ROM、
および、RAMから構成されており、配信サーバ4の全体
の動作を制御すると共に、各種のプログラムを、適宜RA
Mに展開して実行する。また、マイクロコンピュータ7
1は、ドライブ301に装着された磁気ディスク31
1、光ディスク312、光磁気ディスク313、また
は、半導体メモリ314に記録されたプログラムやデー
タを適宜RAMに読み込んで各種の処理を実行する。
The microcomputer 71 includes a CPU, a ROM,
And a RAM, which controls the overall operation of the distribution server 4 and executes various programs as appropriate.
Expand to M and execute. The microcomputer 7
1 denotes a magnetic disk 31 mounted on the drive 301
1. The program or data recorded in the optical disk 312, the magneto-optical disk 313, or the semiconductor memory 314 is read into the RAM as appropriate, and various processes are executed.

【0059】通信制御部72は、BSサーバ3の通信部5
5と通信し、データの送受信を実行する。認証部73
は、TV1を所有する、特に、動画像データを発注したユ
ーザの個人認証情報を記憶しており、送信されてくる発
注データに含まれる個人ID、端末ID、さらに、TV1に接
続されたBS-STB2のIC-IDの情報から、動画像データの
ユーザ(発注者)を認証する。
The communication control unit 72 is a communication unit 5 of the BS server 3.
5 to transmit and receive data. Authentication unit 73
Stores the personal authentication information of the user who owns the TV 1, particularly, the user who ordered the moving image data. The personal ID and the terminal ID included in the transmitted order data and the BS-ID connected to the TV 1 are stored. The user (orderer) of the moving image data is authenticated from the information of the IC-ID of the STB2.

【0060】復号化部74は、TV1の暗号化部17によ
り暗号化されたデータを復号する。また、暗号化部75
は、TV1の復号化部18で復号可能な暗号化方法で、TV
1に送信する動画像データを暗号化する。
The decryption unit 74 decrypts the data encrypted by the encryption unit 17 of the TV 1. Also, the encryption unit 75
Is an encryption method that can be decrypted by the decryption unit 18 of the TV 1,
1 to encrypt the moving image data to be transmitted.

【0061】記憶部76は、いわゆるHDDなどから構成
されており、バス77を介してマイクロコンピュータ7
1により制御される。記憶部76は、配信可能な動画像
データを記録すると共に、その他の各種の処理に必要な
プログラム、または、データなどを記憶する。
The storage unit 76 is constituted by a so-called HDD or the like, and
1 is controlled. The storage unit 76 records the distributable moving image data, and stores a program or data necessary for various other processes.

【0062】次に、図4のフローチャートを参照して、
TV1が、動画像データを配信サーバ4に向けて発注する
ときの処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
A process when the TV 1 places an order for the moving image data to the distribution server 4 will be described.

【0063】ステップS1において、セレクタ21は、
BS-STB2のBSデジタルチューナ32より入力される、動
画像配信会社がBS放送局に放送を依頼した番組の購入可
能な動画像データの選択画面を、図5に示すように表示
する。尚、これは、ユーザが、BS-STB2の操作部37を
操作して、その宣伝番組が放送されているチャンネルを
選択していることが前提となる。
In step S1, the selector 21
As shown in FIG. 5, a screen for selecting moving image data that can be purchased from the BS digital tuner 32 of the BS-STB 2 and that can be purchased for a program that the moving image distribution company has requested the BS broadcasting station to broadcast is displayed. This presupposes that the user has operated the operation unit 37 of the BS-STB 2 to select a channel on which the advertisement program is being broadcast.

【0064】ステップS2において、マイクロコンピュ
ータ11は、購入する動画像が選択されたか否かを判定
する。例えば、図5に示すように、カーソルが動画像B
上に移動されて(図中、太線で示すカーソルが動画像B
に移動されて)、「購入する」の下に表示された「Ye
s」が選択された場合、マイクロコンピュータ11は、
動画像が選択されたと判定し、その処理は、ステップS
3に進む。
In step S2, the microcomputer 11 determines whether a moving image to be purchased has been selected. For example, as shown in FIG.
The cursor is moved up (in the drawing, the cursor indicated by a bold line is
), And "Ye" displayed under "Purchase"
When “s” is selected, the microcomputer 11
It is determined that a moving image has been selected, and the processing is performed in step S
Proceed to 3.

【0065】ステップS3において、個人認証情報入力
装置15は、表示部16に個人認証情報の入力を要求す
る表示画面を表示して、ユーザの認証情報を取得し、認
証部12に出力する。ステップS4において、認証部1
2は、取得した個人認証情報が、予め登録された情報で
あるか否かを判定する。すなわち、認証部12のメモリ
12aには、図6に示すように、各ユーザの個人IDに対
応する個人認証情報がバイナリデータで記憶されてお
り、今の場合、個人IDが「0012」である場合、対応する
個人認証情報が、「001011110111011」として登録され
ており、指紋、網膜パターン、または、声紋などの情報
に所定の処理を施してバイナリデータとしたものが「00
1011110111011」となったユーザが、個人ID「0012」と
して登録されていることを示している。同様に、個人ID
「0023」のユーザは、個人認証情報が「11110110111000
0」として、また、個人ID「0031」のユーザは、個人認
証情報が「101101101110100」として登録されている。
In step S 3, the personal authentication information input device 15 displays a display screen for requesting the input of personal authentication information on the display unit 16, acquires the user's authentication information, and outputs it to the authentication unit 12. In step S4, the authentication unit 1
2 determines whether the acquired personal authentication information is information registered in advance. That is, as shown in FIG. 6, personal authentication information corresponding to the personal ID of each user is stored in the memory 12a of the authentication unit 12 as binary data. In this case, the personal ID is “0012”. In this case, the corresponding personal authentication information is registered as “001011110111011”, and information such as a fingerprint, a retinal pattern, or a voiceprint is subjected to a predetermined process to obtain binary data “00
1011110111011 ”is registered as the personal ID“ 0012 ”. Similarly, personal ID
The user of “0023” has personal authentication information of “11110110111000
The user having the personal ID “0031” is registered with the personal authentication information as “101101101110100”.

【0066】例えば、ステップS3の処理で、取得され
た個人認証情報が「111101101110000」であるとする
と、この個人認証情報は、個人ID「0023」として登録さ
れたユーザのものであるので、登録された情報であると
判定され、その処理は、ステップS5に進む。
For example, assuming that the acquired personal authentication information is “111101101110000” in the process of step S3, this personal authentication information belongs to the user registered as the personal ID “0023”. Is determined, and the process proceeds to step S5.

【0067】ステップS5において、マイクロコンピュ
ータ11は、図7に示すように発注データを生成する。
すなわち、発注データは、図中左から、発注先を示す配
信サーバ4のアドレスとしての配信サーバアドレス、個
人ID、端末ID、および、発注する動画像を示す動画像B
が記録されている。
In step S5, the microcomputer 11 generates order data as shown in FIG.
That is, the order data includes, from the left in the figure, a distribution server address as an address of the distribution server 4 indicating the order destination, a personal ID, a terminal ID, and a moving image B indicating the moving image to be ordered
Is recorded.

【0068】ステップS6において、暗号化部17は、
マイクロコンピュータ11の指令に基づいて、発注デー
タのうち、送信先(発注先)を示す配信サーバアドレス
以外の情報を、図8に示すように、配信サーバ4の復号
化部75で復号可能な手法で、暗号化し、暗号化した発
注データをマイクロコンピュータ11のRAMに一時的に
記憶させる。尚、図8の斜線部は、暗号化されたデータ
であることを示している。以下も、同様とする。
In step S6, the encryption unit 17
A method in which information other than the distribution server address indicating the transmission destination (order destination) in the order data can be decoded by the decoding unit 75 of the distribution server 4 as shown in FIG. Then, the encrypted order data is temporarily stored in the RAM of the microcomputer 11. The hatched portion in FIG. 8 indicates that the data is encrypted. The same applies to the following.

【0069】ステップS7において、通信制御部22
は、メモリ22aに記憶されたTV1のTV-IDを読み出し
て、BS-STB2の通信制御部33に送信する。
In step S7, the communication control unit 22
Reads out the TV-ID of the TV 1 stored in the memory 22a and transmits it to the communication control unit 33 of the BS-STB2.

【0070】ここで、図9のフローチャートを参照し
て、BS-STB2が発注データを、TV1から受信し、BSサー
バ3に転送する処理について説明する。
Here, the process in which the BS-STB 2 receives order data from the TV 1 and transfers it to the BS server 3 will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0071】ステップS31において、通信制御部33
は、マイクロコンピュータ31の指令に基づいて、TV1
の通信制御部22からTV-IDを受信したか否かを判定
し、TV-IDが受信されるまでその処理を繰り返し、例え
ば、図4のフローチャートのステップS7に示すよう
に、TV1の通信制御部22から通信制御部33がTV-ID
が送信され、これを受信した場合、TV-IDを受信したと
判定し、その処理は、ステップS32に進む。
In step S31, the communication control unit 33
Is based on a command from the microcomputer 31
It is determined whether or not the TV-ID has been received from the communication control unit 22 of the TV 1 and the process is repeated until the TV-ID is received. For example, as shown in step S7 of the flowchart of FIG. The communication control unit 33 from the unit 22 to the TV-ID
Is transmitted, and when it is received, it is determined that the TV-ID has been received, and the process proceeds to step S32.

【0072】ステップS32において、通信制御部33
は、メモリ33aに記憶されている、自身のID、すなわ
ち、STB-IDを読み出してTV1の通信制御部22に出力す
る。
In step S32, the communication control unit 33
Reads out its own ID, that is, STB-ID, stored in the memory 33a and outputs it to the communication control unit 22 of the TV 1.

【0073】ここで、図4のフローチャートの説明に戻
る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0074】ステップS8において、通信制御部22
は、BS-STB2の通信制御部33からSTB-IDを受信したか
否かを判定し、例えば、図9のフローチャートのステッ
プS32の処理により、STB-IDがBS-STB2より受信され
ると、STB-IDを受信したと判定し、その処理は、ステッ
プS9に進む。
In step S8, the communication control unit 22
Determines whether the STB-ID has been received from the communication control unit 33 of the BS-STB2. For example, when the STB-ID is received from the BS-STB2 by the process of step S32 in the flowchart of FIG. It is determined that the STB-ID has been received, and the process proceeds to step S9.

【0075】ステップS9において、通信制御部22
は、STB-IDとTV-IDとを照合する。すなわち、通信制御
部22のメモリ22aには、図10に示すようなテーブ
ルが記憶されており、TV-IDとSTB-IDの組合せが記録さ
れている。例えば、TV-IDが、「001」である場合、通信
可能なSTB-IDは、「102」、または、「203」であること
が示されている。また、TV-IDが、「005」である場合、
通信可能な、STB-IDは、「102」、または、「203」であ
ることが示されている。このテーブルは、設定により様
々なテーブルに設定を変更することが可能である。
In step S9, the communication control unit 22
Matches the STB-ID with the TV-ID. That is, a table as shown in FIG. 10 is stored in the memory 22a of the communication control unit 22, and a combination of the TV-ID and the STB-ID is recorded. For example, when the TV-ID is “001”, it indicates that the communicable STB-ID is “102” or “203”. If the TV-ID is “005”,
It indicates that the STB-ID that can communicate is “102” or “203”. The setting of this table can be changed to various tables by setting.

【0076】ステップS10において、通信制御部22
は、照合結果が通信可能であるか否かを判定し、例え
ば、TV-IDが「001」であり、STB-IDが「102」である場
合、図10に示したテーブルの最上段の組合せと一致す
るので通信が可能であると判定し、その処理は、ステッ
プS11に進む。
In step S10, the communication control unit 22
Determines whether the collation result indicates that communication is possible. For example, if the TV-ID is “001” and the STB-ID is “102”, the combination at the top of the table shown in FIG. Therefore, it is determined that communication is possible, and the process proceeds to step S11.

【0077】ステップS11において、通信制御部22
は、図11に示すように発注データにTV-IDと送信先のS
TB-IDを付してBS-STB2の通信制御部33に出力する。
In step S11, the communication control unit 22
Indicates that the TV-ID and the transmission destination S are included in the order data as shown in FIG.
It attaches the TB-ID and outputs it to the communication control unit 33 of the BS-STB2.

【0078】ここで、図9のフローチャートの説明に戻
る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0079】ステップS33において、通信制御部33
は、メモリ33aに記憶された、上述と同様の図10に
示したテーブルを参照して、STB-IDとTV-IDの組合せを
照合し、ステップS34において、通信可能な組合せで
あるか否かを判定する。今の場合、TV-IDが「001」であ
り、STB-IDが「102」であるので、図10に示したテー
ブルの最上段と一致するので通信が可能であると判定
し、その処理は、ステップS35に進む。
In step S33, the communication control unit 33
Refers to the same table shown in FIG. 10 stored in the memory 33a and checks the combination of the STB-ID and the TV-ID, and determines whether or not the combination is a communicable combination in step S34. Is determined. In this case, since the TV-ID is "001" and the STB-ID is "102", it matches the top row of the table shown in FIG. The process proceeds to step S35.

【0080】ステップS35において、通信制御部33
は、図4のフローチャートのステップS11の処理に応
じて、TV1の通信制御部22より図11に示すような発
注データを受信し(通信可能であるので発注データは送
信されてくる)、データ蓄積部36に記憶させる。
In step S35, the communication control unit 33
Receives the order data as shown in FIG. 11 from the communication control unit 22 of the TV 1 in accordance with the processing of step S11 in the flowchart of FIG. 4 (the order data is transmitted because communication is possible), and the data is stored. It is stored in the unit 36.

【0081】ステップS36において、マイクロコンピ
ュータ31は、図12に示すように、受信した発注デー
タに、次の送信先であるBSサーバ3のアドレスと、ICカ
ード38に記憶されているIC-IDを付する。
In step S36, the microcomputer 31 adds the address of the BS server 3 as the next destination and the IC-ID stored in the IC card 38 to the received order data as shown in FIG. Attached.

【0082】ステップS37において、通信制御部37
は、マイクロコンピュータ31の指令に基づいて、電話
回線網5を介して、発注データをBSサーバ3に送信す
る。
In step S37, the communication control unit 37
Transmits order data to the BS server 3 via the telephone network 5 based on a command from the microcomputer 31.

【0083】ここで、図13のフローチャートを参照し
て、BSサーバ3の発注データの転送処理を説明する。
Here, the transfer process of the order data of the BS server 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0084】ステップS51において、マイクロコンピ
ュータ51は、通信制御部54を制御して、発注データ
を受信したか否かを判定させ、受信されるまでその処理
を繰り返す。ステップS51において、例えば、図9の
フローチャートのステップS37の処理により発注デー
タが送信されると、通信制御部54は、発注データを受
信するので、発注データを受信したと判定され、その処
理は、ステップS52に進む。
In step S51, the microcomputer 51 controls the communication control unit 54 to determine whether or not the order data has been received, and repeats the processing until the order data is received. In step S51, for example, when the order data is transmitted by the process of step S37 in the flowchart of FIG. 9, the communication control unit 54 receives the order data, so it is determined that the order data has been received. Proceed to step S52.

【0085】ステップS52において、認証部53は、
受信した図12に示すような発注データのIC-IDが予め
登録されたものであるか照合する。すなわち、メモリ5
3aには、図3に示したようなBSデジタル放送の有料番
組を課金するための課金情報が記憶されているので、認
証部53は、この課金情報に登録されているIC-IDと照
合する。
In step S52, the authentication unit 53
It is checked whether the received IC-ID of the order data as shown in FIG. 12 is registered in advance. That is, the memory 5
Since the billing information for billing the pay program of the BS digital broadcast as shown in FIG. 3 is stored in 3a, the authentication unit 53 checks with the IC-ID registered in this billing information. .

【0086】ステップS53において、認証部53は、
受信した発注データのIC-IDが、登録されたものである
か否かを判定し、例えば、受信した発注データのIC-ID
が、「00000001」である場合、契約者名として「山田」
と登録されたものであるので、登録されたものであると
判定し、その処理は、ステップS54に進む。
In step S53, the authentication unit 53
It is determined whether the IC-ID of the received order data is registered or not, for example, the IC-ID of the received order data.
Is "00000001", the contractor name is "Yamada"
Is registered, it is determined that it is registered, and the process proceeds to step S54.

【0087】ステップS54において、通信制御部55
は、受信した発注データを配信サーバ4の通信制御部7
2に送信(転送)する。
In step S54, the communication control unit 55
Transmits the received order data to the communication control unit 7 of the distribution server 4.
2 (transmit).

【0088】ここで、図14のフローチャートを参照し
て、配信サーバ4が発注データを受信する処理について
説明する。
Here, the process in which the distribution server 4 receives the order data will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0089】ステップS71において、通信制御部72
は、マイクロコンピュータ71の指令に基づいて、発注
データを受信したか否かを判定し、発注データが受信さ
れるまでその処理を繰り返す。例えば、図13のフロー
チャートのステップS54の処理で発注データが通信制
御部55から発注データが送信されてくると、通信制御
部72は、発注データを受信するので、発注データが受
信されたと判定され、その処理は、ステップS72に進
む。
In step S71, the communication control unit 72
Determines whether or not order data has been received based on a command from the microcomputer 71, and repeats the processing until the order data is received. For example, when order data is transmitted from the communication control unit 55 in the process of step S54 in the flowchart of FIG. 13, the communication control unit 72 receives the order data, and thus determines that the order data has been received. , The process proceeds to step S72.

【0090】ステップS72において、復号化部74
は、受信した発注データのうち、暗号化されている個人
ID、端末ID、および、発注データ(今の場合、動画像
B)を復号化し、図15に示すような発注データを生成
する。
In step S72, the decoding unit 74
Is an encrypted individual in the received order data
ID, terminal ID, and order data (moving image
B) is decrypted to generate order data as shown in FIG.

【0091】ステップS73において、認証部73は、
個人ID、端末ID、および、IC-IDをメモリ73aに記憶
されている図16に示すようなテーブルと照合する。す
なわち、図16のテーブルには、各契約者毎の動画像デ
ータの購入にかかる課金情報であり、図中左から端末I
D、個人ID、IC-ID、契約者名、住所、支払方法、購入動
画像、および、料金が記録されている。端末IDとは、各
ユーザが使用する機器を識別するIDである。今の場合、
TV1を識別するIDであり、端末IDとして「111111」と
「222222」が登録されている。端末IDに対応して、個人
IDが登録されており、個人IDとしては、端末ID「11111
1」に対応するものとして、「0012」、および、「002
3」が登録されており、端末ID「222222」に対応するも
のとして、「0012」が登録されていることが示されてい
る。これらの個人IDは、契約者一人に付いて1個付与さ
れるIDである。従って、例えば、TV1を複数のユーザが
使用する場合には、図16に示すように、個人IDは、端
末ID1個に対して複数個登録されることもある。さら
に、IC-IDは、個人IDが「0012」として登録されたユー
ザに対して「00000001」、および、「00000002」の2個
が付与されており、契約者名「山田一郎」と称するユー
ザが、2個のIC-IDを登録していることが示されている。
すなわち、「山田一郎」と称する契約者は、例えば、BS
-STB2を2個所有していれば、そのいずれもが、登録さ
れていることが示されていることになる。個人ID「002
3」に対応する「山田次郎」と称する契約者は、「山田
一郎」と称するユーザは、IC-ICが同一であるが、これ
は、例えば、2台のBS-STB2が1家庭に所有されてお
り、そのうちの1台が共用されて登録されていることを
示している。また、個人IDの「0012」の契約者名として
登録されている「高橋花子」と称するユーザは、IC-ID
として、「00000004」および「00000009」のいずれも登
録しているので、上記の「山田一郎」と称するユーザと
同様に、2台のBS-STB2を登録していることが示されて
いる。尚、「山田一郎」と「高橋花子」に対応する個人
IDは、いずれも「0012」で同一であるが、端末IDが異な
る、すなわち、別の端末(TV1)上での個人IDなので同
一であっても良い。
In step S73, the authentication unit 73
The personal ID, the terminal ID, and the IC-ID are checked against a table as shown in FIG. 16 stored in the memory 73a. That is, the table of FIG. 16 shows the billing information for purchasing the moving image data for each subscriber, and the terminal I from the left in the figure.
D, personal ID, IC-ID, contractor name, address, payment method, purchase moving image, and fee are recorded. The terminal ID is an ID for identifying a device used by each user. In this case,
This is an ID for identifying TV1, and “111111” and “222222” are registered as terminal IDs. Individuals corresponding to the terminal ID
ID is registered, and as the personal ID, the terminal ID "11111
"0012" and "002"
3 is registered, and "0012" is registered as corresponding to the terminal ID "222222". These personal IDs are IDs assigned to one contractor. Therefore, for example, when a plurality of users use the TV 1, a plurality of personal IDs may be registered for one terminal ID as shown in FIG. Furthermore, two IC-IDs, "00000001" and "00000002", are assigned to a user whose personal ID is registered as "0012", and a user who has a contractor name of "Ichiro Yamada" , Two IC-IDs are registered.
In other words, the contractor who calls "Ichiro Yamada"
If two STBs 2 are owned, it means that both of them are registered. Individual ID `` 002
The subscriber named "Jiro Yamada" corresponding to "3" has the same IC-IC as the user named "Ichiro Yamada". For example, two BS-STB2 are owned by one household. This indicates that one of them is shared and registered. In addition, a user named “Hanako Takahashi” registered as the contractor name of the personal ID “0012” has the IC-ID
Since both “00000004” and “00000009” are registered, it is indicated that two BS-STBs 2 are registered in the same manner as the user named “Ichiro Yamada”. Individuals corresponding to "Ichiro Yamada" and "Hanako Takahashi"
The IDs are all the same as “0012”, but may be the same because the terminal IDs are different, that is, the personal IDs on another terminal (TV1).

【0092】さらに、それぞれの契約者名に対応する住
所が記録されており、「山田一郎」、および、「山田次
郎」と称するユーザは、「北区1-1-1」と登録されてお
り、「高橋花子」と称するユーザは、「東区2-2-2」と
して登録されている。
Further, addresses corresponding to the respective contractor names are recorded, and the users named "Ichiro Yamada" and "Jiro Yamada" are registered as "1-1-1 Kita-ku". The user named "Hanako Takahashi" is registered as "2-2-2 Higashi-ku".

【0093】また、各個人ID毎に、支払方法が記録され
ており、個人ID「0012」の「山田一郎」と称するユーザ
の欄には、「銀行振込 都銀 23456」と記録されてお
り、個人ID「0012」の「山田一郎」と称するユーザが、
動画像データの購入に係る課金が、口座番号として都銀
という銀行の23456と言う番号の口座から銀行振込で支
払われることが示されている。
The payment method is recorded for each personal ID. In the column of the user named “Ichiro Yamada” of the personal ID “0012”, “Bank transfer Tokyo Bank 23456” is recorded. A user named "Ichiro Yamada" with ID "0012"
It is shown that the billing related to the purchase of the moving image data is paid by bank transfer from an account having a bank number of 23456 as a bank number as an account number.

【0094】また、個人ID「0023」の「山田次郎」と称
するユーザの欄には、「クレジットカード VISO 383
47474」が記録されており、個人ID「0023」の「山
田次郎」と称するユーザが、カード番号が38347474のVI
SOのクレジットカードにより動画像データの料金を支払
うことが示されている。個人ID「0012」の「高橋花子」
を称するユーザは、「IC-ID=00000004で課金」と記録
されており、これは、図3に示す追加サービスとして、
動画像データの購入価格を上乗せして、BSサーバ3で、
BS放送の有料放送の視聴料金と合わせて課金することを
示している。
In the column of the user named “Jiro Yamada” of the personal ID “0023”, “Credit card VISO 383” is displayed.
47474 "is recorded, and the user who calls" Jiro Yamada "of the personal ID" 0023 "has the VI with the card number of 38347474.
It is shown that a fee for moving image data is paid by an SO credit card. "Hanako Takahashi" with personal ID "0012"
Is recorded as “billing with IC-ID = 00000004”, which is an additional service shown in FIG.
After adding the purchase price of the moving image data, the BS server 3
This indicates that the fee is charged together with the viewing fee of the pay broadcast of the BS broadcast.

【0095】購入動画像は、契約者「山田一郎」、「山
田次郎」、および、「高橋花子」の順に「動画像A」、
「動画像B」、および、「動画像C」として記録されてお
り、これは、発注データに基づいて記録される。
The purchased moving images are “moving image A” in the order of the subscribers “Ichiro Yamada”, “Jiro Yamada”, and “Hanako Takahashi”.
They are recorded as “moving image B” and “moving image C”, which are recorded based on order data.

【0096】料金は、最終的に徴収される金額であり、
契約者「山田一郎」、「山田次郎」、および、「高橋花
子」の順に「300円」、「500円」、および、「(650
円)」として記録されており、発注データに対応した金
額が記録されている。尚、「高橋花子」と称するユーザ
の料金表示に、括弧が付されているのは、徴収そのもの
は、BSサーバ3の課金に上乗せされることを示したもの
である。
[0096] The fee is the amount finally collected.
Contractors "Ichiro Yamada", "Jiro Yamada", and "Hanako Takahashi" in the order of "300 yen", "500 yen", and "(650
Yen), and the amount corresponding to the order data is recorded. Note that the parenthesis added to the user's fee display called "Hanako Takahashi" indicates that the collection itself is added to the charge of the BS server 3.

【0097】ここで、図14のフローチャートの説明に
戻る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0098】ステップS73において、認所部73は、
個人ID、端末ID、および、IC-IDを、メモリ73aに記
憶された上述の図15に示したようなテーブルと照合
し、ステップS74において、それらが登録されたもの
であるか否かを判定する。例えば、発注データの個人ID
が、「0023」、端末IDが「111111」、IC-IDが「000000
1」であるとすれば、契約者名「山田次郎」と登録され
たユーザに対応するので、受信した発注データは「山田
次郎」と称するユーザのものとして登録されていると判
定され、その処理は、ステップS75に進む。
In step S73, the public relations department 73
The personal ID, the terminal ID, and the IC-ID are compared with the table shown in FIG. 15 stored in the memory 73a, and it is determined in step S74 whether or not they are registered. I do. For example, the personal ID of the order data
Is "0023", the terminal ID is "111111", and the IC-ID is "000000".
If it is "1", it corresponds to the user registered with the contractor name "Jiro Yamada", so it is determined that the received order data is registered as that of the user named "Jiro Yamada", Proceeds to step S75.

【0099】ステップS75において、マイクロコンピ
ュータ71は、発注データを記憶部76に記憶すると共
に、認証部73は、メモリ73aのテーブルを更新す
る。すなわち、より詳細には、ステップS75の処理が
完了した時点で、認証部73は、図15の購入動画像の
情報として「動画像B」を記録し、さらに、対応する料
金を「500円」として記録する。尚、この料金は、動画
像毎に対応する金額が記録されたデータが記憶部76に
記憶されており、適宜読み出される。
In step S75, the microcomputer 71 stores the order data in the storage unit 76, and the authentication unit 73 updates the table in the memory 73a. More specifically, when the process of step S75 is completed, the authentication unit 73 records “moving image B” as the information of the purchased moving image in FIG. 15, and further sets the corresponding fee to “500 yen”. Record as It should be noted that this fee is stored in the storage unit 76 as data in which the amount of money corresponding to each moving image is recorded, and is appropriately read.

【0100】ステップS74において、個人ID、端末I
D、および、IC-IDが登録されたものではないと判定され
た場合、その処理は、ステップS76に進み、マイクロ
コンピュータ71は、認証が認められないことを通信制
御部72を制御して、BSサーバ3に送信させる。
In step S74, the personal ID and the terminal I
If it is determined that D and the IC-ID are not registered, the process proceeds to step S76, and the microcomputer 71 controls the communication control unit 72 to confirm that the authentication is not permitted, Let the BS server 3 transmit.

【0101】ここで、図13のフローチャートの説明に
戻る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0102】ステップS55において、マイクロコンピ
ュータ51は、所定時間内に認証が認められない通知
が、通信制御部55に受信されるか判定し、所定時間内
に認証が認められない通知が受信されない場合、送信し
た発注データが正しく転送されたと判定し、その処理を
終了する。
In step S55, the microcomputer 51 determines whether or not a notification that authentication is not approved within a predetermined time is received by the communication control unit 55. If the notification that authentication is not acknowledged is not received within the predetermined time, Then, it is determined that the transmitted order data has been correctly transferred, and the processing ends.

【0103】ステップS53において、発注したIC-ID
が登録されたものではないと判定された場合、ステップ
S56において、マイクロコンピュータ51は、通信制
御部54を制御して、認証が認められないことをBS-STB
2に通知させる。
In step S53, the IC-ID ordered
If it is determined that the authentication is not registered, in step S56, the microcomputer 51 controls the communication control unit 54 to notify the BS-STB that the authentication is not permitted.
Let 2 know.

【0104】また、ステップS55において、所定時間
内に、図14のフローチャートのステップS76の処理
により認証が認められない通知が送信されてきた場合、
その処理は、ステップS56に進み、それ以降の処理が
繰り返される。
In step S55, if a notification that the authentication is not permitted is transmitted by the processing of step S76 in the flowchart of FIG. 14 within a predetermined time,
The process proceeds to step S56, and the subsequent processes are repeated.

【0105】ここで、図9のフローチャートの説明に戻
る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0106】ステップS38において、マイクロコンピ
ュータ31は、通信制御部34を制御して、所定時間内
に認証が認められないことが通知されたか否かを判定
し、所定時間内に認証が認められないことが通知されな
かった場合、送信した発注データが正しく転送されたと
判定し、その処理を終了する。
In step S38, the microcomputer 31 controls the communication control unit 34 to determine whether or not it is notified that the authentication is not permitted within a predetermined time, and the authentication is not permitted within the predetermined time. If this is not the case, it is determined that the transmitted order data has been correctly transferred, and the processing ends.

【0107】ステップS34において、通信可能な組合
せではないと判定された場合、ステップS39におい
て、通信制御部33は、通信が成立しないものとみな
し、その処理を終了する。すなわち、この場合、通信が
成立しないことはTV1でも同様の判定となる。
If it is determined in step S34 that the combination is not a communicable combination, in step S39, the communication control unit 33 determines that communication is not established, and ends the processing. That is, in this case, the determination that the communication is not established is made in the TV 1 in the same manner.

【0108】ステップS38において、所定時間内に、
例えば、図13のフローチャートのステップS56の処
理により、認証が認められない通知が受信された場合、
マイクロコンピュータ31は、通信制御部33を制御し
て、認証が認められなかったことをTV1に通知させる。
In step S38, within a predetermined time,
For example, when a notification that the authentication is not accepted is received by the process of step S56 in the flowchart of FIG.
The microcomputer 31 controls the communication control unit 33 to notify the TV 1 that the authentication has not been approved.

【0109】ここで、図4のフローチャートの説明に戻
る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0110】ステップS12において、マイクロコンピ
ュータ11は、所定時間内に認証失敗の通知があったか
否かを判定し、認証失敗の通知がなかった場合、発注デ
ータが配信サーバ4に送信できたものとみなし、処理を
終了する。
In step S12, the microcomputer 11 determines whether or not the notification of the authentication failure has been received within a predetermined time. , And the process ends.

【0111】ステップS2において、購入する動画像が
選択されなかった場合、すなわち、図5の表示のままの
場合、ステップS13において、マイクロコンピュータ
11は、発注処理が終了されたか否かを判定し、入力が
ない場合、発注処理が終了されていないと判定し、その
処理は、ステップS2に戻る。すなわち、入力待ちの状
態で、ステップS2,S3の処理が繰り返される。ステ
ップS13において、発注処理が終了されたと判定され
た場合、すなわち、例えば、図5の表示画面の「No」
が選択された場合、その処理は、終了される。
If the moving image to be purchased is not selected in step S2, that is, if the display shown in FIG. 5 remains, in step S13, the microcomputer 11 determines whether or not the order processing has been completed. If there is no input, it is determined that the order processing has not been completed, and the processing returns to step S2. That is, in the state of waiting for input, the processing of steps S2 and S3 is repeated. If it is determined in step S13 that the order processing has been completed, that is, for example, “No” on the display screen of FIG.
Is selected, the process ends.

【0112】ステップS4において、取得した個人認証
情報が登録された情報ではないと判定された場合、ステ
ップS14において、認証部12は、設定された認証失
敗回数以上(例えば、3回以上)であるか否かを判定
し、設定回数未満である場合、その処理は、ステップS
3に戻り、設定回数以上である場合、その処理は、ステ
ップS15に進む。
If it is determined in step S4 that the acquired personal authentication information is not registered information, in step S14, the authentication unit 12 determines that the number of authentication failures is equal to or greater than the set number of authentication failures (for example, three or more). It is determined whether or not it is less than the set number of times.
Returning to step 3, if the number is equal to or greater than the set number, the process proceeds to step S15.

【0113】ステップS15において、マイクロコンピ
ュータ11は、表示部16を制御して、個人認証情報が
正しくないことを表示させる。
At step S15, the microcomputer 11 controls the display section 16 to display that the personal authentication information is incorrect.

【0114】ステップS8において、STB-IDが取得でき
ない場合、ステップS16において、表示部16は、通
信が不能であることを表示する。
If the STB-ID cannot be obtained in step S8, the display unit 16 displays in step S16 that communication is not possible.

【0115】ステップS10において、通信が可能な組
合せではないと判定された場合、その処理は、ステップ
S16に進む。
If it is determined in step S10 that the combination is not a communicable combination, the process proceeds to step S16.

【0116】ステップS12において、所定時間内に、
例えば、図9のフローチャートにおけるステップS39
の処理により認証が認められない通知を受信した場合、
ステップS17において、表示部は、転送経路上で認証
が失敗し、発注ができなかったことを表示する。
In step S12, within a predetermined time,
For example, step S39 in the flowchart of FIG.
If you receive a notification that your account is not approved for processing,
In step S17, the display unit displays that the authentication has failed on the transfer route and the order cannot be placed.

【0117】以上の処理により、ユーザは、TV1を操作
して所望とする動画像データを配信サーバ4に発注する
ことができる。
By the above processing, the user can operate the TV 1 to order desired moving image data from the distribution server 4.

【0118】また、一度解読されると設定しなおすこと
ができない個人認証情報としてのバイオメトリクス情報
(指紋、網膜パターン、または、声紋など)は、ネット
ワーク上で流通させるのはリスクを伴うこととなるが、
上記の発注処理においては、TV1内でバイオメトリクス
情報が管理され、ネットワーク上には流出しないので個
人認証情報を安全に使用することができる。
Further, distribution of biometric information (fingerprint, retinal pattern, voiceprint, etc.) as personal authentication information that cannot be reset once decrypted involves a risk. But,
In the above order processing, the biometric information is managed in the TV 1 and does not flow out onto the network, so that the personal authentication information can be used safely.

【0119】次に、図17のフローチャートを参照し
て、配信サーバ4が、発注データに応じて、動画像デー
タを配信する処理について説明する。
Next, a process in which the distribution server 4 distributes moving image data in accordance with order data will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0120】ステップS81において、マイクロコンピ
ュータ71は、記憶部76に発注データが記録されてい
るか否かを判定し、発注データが記録されるまで処理を
繰り返し、発注データが記録されたと判定された場合、
その処理は、ステップS82に進む。
In step S81, the microcomputer 71 determines whether or not the order data is recorded in the storage unit 76, repeats the processing until the order data is recorded, and determines that the order data is recorded. ,
The process proceeds to step S82.

【0121】ステップS82において、マイクロコンピ
ュータ71は、図18に示すように、発注データに対応
する配信データを生成する。配信データの構成は、図1
5に示した発注データのうち、配信サーバアドレスを削
除し、発注内容を示す「動画像B」の部分に、対応する
「動画像Bデータ」を代入させたものであり、その他の
構成は発注データと同様であるので、説明は省略する。
In step S82, the microcomputer 71 generates distribution data corresponding to the order data, as shown in FIG. The structure of the distribution data is shown in FIG.
In the order data shown in FIG. 5, the distribution server address is deleted, and the corresponding "moving image B data" is substituted for the "moving image B" indicating the order contents. The description is omitted because it is the same as the data.

【0122】ステップS83において、暗号化部75
は、図19に示すように、配信データのうちの個人ID、
端末ID、および、動画像Bデータを、TV1の復号化器1
8で復号可能な暗号化方式で暗号化する。
In step S83, the encryption unit 75
Is the personal ID of the distribution data as shown in FIG.
The terminal ID and the moving image B data are transmitted to the decoder 1 of the TV 1
In step 8, encryption is performed using an encryption method that can be decrypted.

【0123】ステップS84において、通信制御部72
は、暗号化された配信データをBSサーバ3の通信制御部
55に送信する。
In step S84, the communication control unit 72
Transmits the encrypted distribution data to the communication control unit 55 of the BS server 3.

【0124】ここで、図20のフローチャートを参照し
て、BSサーバ3の配信データ転送処理について説明す
る。
Here, the distribution data transfer processing of the BS server 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0125】ステップS91において、マイクロコンピ
ュータ51は、通信制御部55を制御して、配信サーバ
4から配信データを受信したか否かを判定し、受信され
るまで処理を繰り返し、例えば、図17のフローチャー
トのステップS84の処理により、配信サーバ4の通信
制御部72が配信データを送信し、通信制御部55にお
いて配信データが受信されたと判定された場合、その処
理は、ステップS92に進む。
In step S91, the microcomputer 51 controls the communication control unit 55 to determine whether or not distribution data has been received from the distribution server 4, and repeats the processing until the distribution data is received. If the communication control unit 72 of the distribution server 4 transmits the distribution data and the communication control unit 55 determines that the distribution data has been received by the process of step S84 in the flowchart, the process proceeds to step S92.

【0126】ステップS92において、認証部53は、
受信した配信データのIC-IDが予め登録されたものであ
るかを照合する。すなわち、メモリ53aには、図3に
示したようなBSデジタル放送の有料番組を課金するため
の課金情報が記憶されているので、認証部53は、この
課金情報に登録されているIC-IDと照合する。
At step S92, the authentication section 53
It checks whether the IC-ID of the received distribution data is registered in advance. That is, since the memory 53a stores charging information for charging a pay program of BS digital broadcasting as shown in FIG. 3, the authentication unit 53 stores the IC-ID registered in the charging information. To match.

【0127】ステップS93において、認証部53は、
受信した発注データのIC-IDが、登録されたものである
か否かを判定し、例えば、受信した発注データのIC-ID
が、「00000001」である場合、契約者名として「山田」
と登録されたものであるので、登録されたものであると
判定し、その処理は、ステップS94に進む。
In step S93, the authentication unit 53
It is determined whether the IC-ID of the received order data is registered or not, for example, the IC-ID of the received order data.
Is "00000001", the contractor name is "Yamada"
Is registered, it is determined that it is registered, and the process proceeds to step S94.

【0128】ステップS94において、通信制御部54
は、図21に示すように、受信した配信データからBSサ
ーバアドレスの情報を削除し、電話回線網5を介してBS
-STB2に送信(転送)する。
At step S94, communication control unit 54
Deletes the information of the BS server address from the received distribution data as shown in FIG.
-Transmit (transfer) to STB2.

【0129】ここで、図22のフローチャートを参照し
て、BS-STB2の配信データの転送処理について説明す
る。
Here, the transfer processing of the distribution data of the BS-STB 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0130】ステップS111において、マイクロコン
ピュータ31は、通信制御部34を制御して、BSサーバ
3から配信データを受信したか否かを判定し、受信した
と判定されるまでその処理を繰り返し、例えば、図22
のフローチャートのステップS94の処理により、BSサ
ーバ3から配信データが送信され、通信制御部34が受
信したと判定された場合、その処理は、ステップS11
2に進む。
In step S111, the microcomputer 31 controls the communication control section 34 to determine whether or not distribution data has been received from the BS server 3, and repeats the processing until it is determined that the distribution data has been received. , FIG.
When it is determined that the distribution data has been transmitted from the BS server 3 and received by the communication control unit 34 by the processing in step S94 of the flowchart in FIG.
Proceed to 2.

【0131】ステップS112において、マイクロコン
ピュータ31は、受信した配信データをデータ蓄積部3
6に記憶させる。ステップS113において、通信制御
部33は、メモリ33aに記憶されている自らのSTB-ID
を読み出し、TV1に送信する。
In step S112, the microcomputer 31 stores the received distribution data in the data storage unit 3.
6 is stored. In step S113, the communication control unit 33 determines its own STB-ID stored in the memory 33a.
Is read and transmitted to TV1.

【0132】ここで、図23のフローチャートを参照し
て、TV1の配信データの受信処理について説明する。
Here, the receiving process of the distribution data of the TV 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0133】ステップS131において、マイクロコン
ピュータ11は、通信制御部22を制御して、BS-STB2
よりSTB-IDを受信したか否かを判定し、STB-IDが受信さ
れるまで、その処理を繰り返し、例えば、図22のフロ
ーチャートのステップS113の処理により、BS-STB2
の通信制御部33からSTB-IDが送信され、通信制御部2
2で受信されたと判定した場合、その処理は、ステップ
S132に進む。
At step S131, the microcomputer 11 controls the communication control unit 22 to
It is determined whether or not the STB-ID has been received, and the process is repeated until the STB-ID is received. For example, the BS-STB2
The STB-ID is transmitted from the communication control unit 33 of the communication control unit 2
If it is determined that the data has been received in step 2, the process proceeds to step S132.

【0134】ステップS132において、通信制御部2
2は、メモリ22aに記憶されているTV-IDを読み出
し、BS-STB2の通信制御部33に送信する。
At step S132, the communication control unit 2
2 reads out the TV-ID stored in the memory 22a and transmits it to the communication control unit 33 of the BS-STB2.

【0135】ここで、図22のフローチャートの説明に
戻る。
Now, let us return to the description of the flowchart in FIG.

【0136】ステップS114において、通信制御部3
3は、TV-IDをTV1より受信したか否かを判定し、例え
ば、図23のフローチャートのステップS132の処理
により、TV1の通信制御部22がTV-IDを送信し、通信
制御部33が受信した場合、その処理は、ステップS1
15に進む。
At step S114, the communication control unit 3
3 judges whether the TV-ID has been received from the TV 1 or not. For example, the communication control unit 22 of the TV 1 transmits the TV-ID by the process of step S132 in the flowchart of FIG. If it has been received, the process proceeds to step S1.
Proceed to 15.

【0137】ステップS115において、通信制御部3
3は、TV-IDとSTB-IDをメモリ33aに記憶しているテ
ーブルのデータと照合し、ステップS116において、
その組合せが、通信可能であるか否かを判定する。例え
ば、TV-IDが「001」であり、STB-IDが「102」であると
すれば、図10に示したテーブルの最上段と一致するの
で通信が可能であると判定し、その処理は、ステップS
117に進む。
At step S115, the communication control unit 3
3 compares the TV-ID and the STB-ID with the data in the table stored in the memory 33a, and in step S116,
It is determined whether the combination is communicable. For example, if the TV-ID is "001" and the STB-ID is "102", it is determined that the communication is possible because it matches the top row of the table shown in FIG. , Step S
Go to 117.

【0138】ステップS117において、通信制御部3
3は、データ蓄積部36に記憶されている配信データを
読み出して、図24に示すように、受信した配信データ
のうち、IC-IDのデータを削除して、TV1の通信制御部
22の送信する。
At step S117, the communication control unit 3
3 reads out the distribution data stored in the data storage unit 36, deletes the IC-ID data from the received distribution data, and transmits the data to the communication control unit 22 of the TV 1 as shown in FIG. I do.

【0139】ここで、図23のフローチャートの説明に
戻る。
Now, let us return to the description of the flowchart in FIG.

【0140】ステップS133において、通信制御部2
2は、TV-IDとSTB-IDの組合せが通信可能な組合せであ
るか判定し、ステップS134において、上述のよう
に、例えば、TV-IDが「001」であり、STB-IDが「102」
であるとすれば、図10に示したテーブルの最上段と一
致するので通信が可能であると判定し、その処理は、ス
テップS135に進む。
In step S133, the communication control unit 2
No. 2 determines whether the combination of the TV-ID and the STB-ID is a communicable combination, and in step S134, as described above, for example, the TV-ID is “001” and the STB-ID is “102”. "
If so, it is determined that communication is possible because it matches the top row of the table shown in FIG. 10, and the process proceeds to step S135.

【0141】ステップS135において、通信制御部2
2は、図22のフローチャートにおけるステップS11
7の処理に応じて、配信データを受信する。
At step S135, the communication control unit 2
2 corresponds to step S11 in the flowchart of FIG.
The distribution data is received in accordance with the process of step 7.

【0142】ステップS136において、復号化部18
は、図25に示すように、受信した配信データから、TV
-ID、および、STB-IDを削除し、暗号化された配信デー
タの個人ID、端末ID、および、動画像Bデータを図26
に示すように復号化する。
In step S136, the decoding unit 18
Is, as shown in FIG. 25, the TV data from the received distribution data.
-ID and STB-ID are deleted and the personal ID, terminal ID, and moving image B data of the encrypted distribution data are
The decoding is performed as shown in FIG.

【0143】ステップS137において、認証部12
は、復号された配信データの個人IDおよび端末IDが登録
されたものであるか否かを判定し、例えば、個人ID、お
よび、端末IDが登録されたものであった場合、ステップ
S138において、マイクロコンピュータ11は、図2
6に示すように、受信した配信データを記憶部14に記
憶させる。
In the step S137, the authentication section 12
Determines whether the personal ID and the terminal ID of the decrypted distribution data are registered. For example, when the personal ID and the terminal ID are registered, in step S138, The microcomputer 11 is shown in FIG.
As shown in FIG. 6, the received distribution data is stored in the storage unit 14.

【0144】ステップS134において、TV-IDとSTB-I
Dが通信可能な組合せではないと判定された場合、その
処理は、終了される。すなわち、BS-STB2との通信が成
立しないのでそれ以降の処理がなされないことになる。
At step S134, the TV-ID and the STB-I
If it is determined that D is not a communicable combination, the process ends. That is, since communication with the BS-STB 2 is not established, no further processing is performed.

【0145】ステップS137において、個人IDおよび
端末IDが、TV1で登録されたものではないと判定された
場合、ステップS139において、通信制御部22は、
認証が認められなかった通知をBS-STB2に送信する。
If it is determined in step S137 that the personal ID and the terminal ID are not those registered on the TV 1, in step S139, the communication control unit 22
A notification that the authentication is not accepted is sent to BS-STB2.

【0146】ここで、図22のフローチャートの説明に
戻る。
Now, let us return to the description of the flowchart in FIG.

【0147】ステップS118において、通信制御部3
3は、所定時間内に認所が認められなかった通知が受信
されたか否かを判定し、受信されない場合、配信データ
がTV1に配信されたとみなし、その処理を終了する。
In step S118, the communication control unit 3
No. 3 determines whether or not a notification that a recognized place has not been recognized within a predetermined time has been received, and if not received, it is considered that the distribution data has been distributed to the TV 1 and the process ends.

【0148】ステップS114において、TV-IDが取得
できなかった場合、ステップS118において、通信制
御部34は、認証が認められなかったことをBSサーバ3
に送信する。
If the TV-ID cannot be obtained in step S114, in step S118 the communication control unit 34 informs the BS server 3 that the authentication has not been approved.
Send to

【0149】ステップS118において、所定時間内
に、例えば、図23のフローチャートのステップS13
9の処理により、TV1の通信制御部22から認証が認め
られなかった通知が、通信制御部22において受信され
た場合、その処理はステップS118に進む。
In step S118, within a predetermined time, for example, step S13 in the flowchart of FIG.
In the case where the communication control unit 22 of the TV 1 receives a notification that the authentication has not been accepted from the communication control unit 22 of the TV 1 by the process of step 9, the process proceeds to step S118.

【0150】ここで、図20のフローチャートの説明に
戻る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0151】ステップS95において、通信制御部54
は、所定時間内に認証が認められなかったことが通知さ
れたか否かを判定し、認証が認められなかった通知が受
信されなかった場合、配信データがTV1に送信されたも
のとみなし、その処理を終了する。
In step S95, communication control unit 54
Determines whether or not a notification that the authentication has not been received has been received within a predetermined time, and if no notification that the authentication has not been received has not been received, it is considered that the distribution data has been transmitted to the TV1, The process ends.

【0152】ステップS95において、所定時間内に、
例えば、図22のフローチャートのステップS118の
処理により、BS-STB2より認証が認められなかった通知
が受信された場合、ステップS96において、通信制御
部55は、認証が認められなかったことを配信サーバ4
に通知する。
In step S95, within a predetermined time,
For example, when a notification indicating that the authentication has not been received is received from the BS-STB 2 in the process of step S118 in the flowchart of FIG. 22, in step S96, the communication control unit 55 determines that the authentication has not been approved by the distribution server. 4
Notify.

【0153】ここで、図17のフローチャートの説明に
戻る。
Here, the description returns to the flowchart of FIG.

【0154】ステップS85において、マイクロコンピ
ュータ71は、通信制御部72が、所定時間内に、認証
が認められなかった通知を受信したか否かを判定し、通
知が受信されなかった場合、ステップS86において、
配信データがTV1に配信されたとみなし、記憶部76に
記憶されていた発注データを消去し、処理を終了する。
In step S85, the microcomputer 71 determines whether or not the communication control section 72 has received a notification that the authentication is not permitted within a predetermined time. If no notification has been received, the microcomputer 71 proceeds to step S86. At
Assuming that the distribution data has been distributed to the TV 1, the order data stored in the storage unit 76 is deleted, and the process ends.

【0155】ステップS85において、所定時間内に、
例えば、図20のフローチャートのステップS96の処
理により、BSサーバ3から認証が認められなかった旨の
通知を受信した場合、ステップS87において、所定の
回数以上繰り返されたか否かを判定し、所定回数に達す
るまでステップS82乃至S85の処理を繰り返す。ス
テップS87において、所定回数以上認証が認められな
かった通知を受信した場合、ステップS88において、
マイクロコンピュータ71は、配信先が未確認であり、
配信データを配信することが不能であるとみなし、認証
部73を制御して、メモリ73aに記録された課金情報
を元に戻し(動画像Bが購入されていない状態に戻
し)、さらに、記録部76に記録された発注データを削
除する。
In step S85, within a predetermined time,
For example, when a notification that the authentication has not been received is received from the BS server 3 by the process of step S96 in the flowchart of FIG. 20, it is determined in step S87 whether the process has been repeated a predetermined number of times or more. Are repeated until the number of times reaches. In step S87, if a notification that the authentication has not been approved more than the predetermined number of times is received, in step S88,
The distribution destination of the microcomputer 71 has not been confirmed,
Assuming that the distribution data cannot be distributed, the authentication unit 73 is controlled to return the accounting information recorded in the memory 73a to the original state (return to a state where the moving image B has not been purchased), The order data recorded in the section 76 is deleted.

【0156】次に、図27のフローチャートを参照し
て、以上の処理により、TV1の記憶部14に動画像デー
タが配信されたのち、TV1が配信された動画像データを
再生する処理について説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 27, a description will be given of a process in which after the moving image data is distributed to the storage unit 14 of the TV 1 by the above processing, the TV 1 reproduces the distributed moving image data. .

【0157】ステップS151において、表示部16は
個人認証情報を要求する画面を表示し、個人認証情報入
力装置15にユーザより入力される個人認証情報を取得
する。
In step S151, the display section 16 displays a screen for requesting personal authentication information, and acquires personal authentication information input by the user to the personal authentication information input device 15.

【0158】ステップS152において、認証部12
は、個人認証情報入力装置15より入力された個人認証
情報が、メモリ12aに登録されたものであるか否かを
判定し、例えば、入力された個人認証情報が、「111101
101110000」であり、個人ID「0023」として登録された
ユーザのものであると判定する場合、その処理は、ステ
ップS153に進む。
At step S152, authentication unit 12
Determines whether the personal authentication information input from the personal authentication information input device 15 is registered in the memory 12a. For example, if the input personal authentication information is "111101"
101110000 ", and if it is determined that the user is registered as the personal ID" 0023 ", the process proceeds to step S153.

【0159】ステップS153において、表示部16
は、個人認証情報に対応するアクセス可能な動画像デー
タの一覧を表示する。このとき、例えば、動画像データ
Aと動画像データBが、記録部14に記録されていた場
合、それぞれの個人IDが「0012」、および、「0023」で
あったとすると、アクセス可能なデータは、個人認証情
報に対応したデータのみであるので、今の場合、動画像
Bデータだけが表示されることになる。
In step S153, the display unit 16
Displays a list of accessible moving image data corresponding to the personal authentication information. At this time, for example, moving image data
If A and moving image data B are recorded in the recording unit 14, and if the individual IDs are “0012” and “0023”, the accessible data is the data corresponding to the personal authentication information. Only, so in this case, the moving image
Only B data will be displayed.

【0160】ステップS154において、マイクロコン
ピュータ11は、表示部16に表示された再生可能な動
画像のいずれかが選択されたか否かを判定し、選択され
るまでその処理を繰り返し、例えば、図28に示すよう
に、動画像Bデータが選択された場合、その処理は、ス
テップS155に進む。
In step S154, the microcomputer 11 determines whether or not any of the reproducible moving images displayed on the display unit 16 has been selected, and repeats the processing until it is selected. As shown in (1), when the moving image B data is selected, the process proceeds to step S155.

【0161】ステップS155において、マイクロコン
ピュータ11は、動画像圧縮伸長部19を制御して、選
択された動画像Bデータを伸長処理させ、映像信号とし
てセレクタ21に出力させる。ステップS156におい
て、セレクタ21は、マイクロコンピュータ11に指令
に基づいて、動画像圧縮伸長部19より出力された映像
信号を表示部16に出力し、表示させる。
In step S155, the microcomputer 11 controls the moving picture compression / decompression section 19 to decompress the selected moving picture B data and output the data to the selector 21 as a video signal. In step S156, the selector 21 outputs the video signal output from the moving image compression / expansion unit 19 to the display unit 16 based on the instruction to the microcomputer 11, and causes the display unit 16 to display the video signal.

【0162】ステップS152において、取得した個人
認証情報が、登録されたものではないと判定された場
合、ステップS157において、認証部12は、設定さ
れた認証失敗回数以上であるか否かを判定し、設定回数
未満である場合、その処理は、ステップS151に戻
る。ステップS157において、認証失敗回数が所定の
設定回数以上である場合、ステップS158において、
表示部16は、認証が認められないので動画像の再生が
できないことを表示する。
If it is determined in step S152 that the acquired personal authentication information is not registered, in step S157, the authentication unit 12 determines whether the number of authentication failures is equal to or greater than the set number of failed authentications. If the number is less than the set number, the process returns to step S151. If the number of authentication failures is equal to or more than the predetermined number of times in step S157, in step S158,
The display unit 16 displays that the moving image cannot be reproduced because the authentication is not approved.

【0163】以上においては、配信データが、個人の発
注データに基づいて、生成され、発注したユーザ(個人
IDと一致するユーザ)だけが、再生をできる(アクセス
できる)例について説明してきたが、例えば、配信デー
タは、発注データに対応したものである必要はなく、配
信サーバ4が自発的に配信する、例えば、広告のような
ものであってもよい。その場合、配信データのうち、端
末IDが一致していれば、その端末IDの機器(今の場合、
TV1)を使用する全てのユーザがアクセスできるように
してもよく、この場合、個人IDに、例えば、アノニマス
用の値を設定して、どの個人IDのユーザでもアクセスで
きるようにすれば、図28に示すように端末ID=「1111
11」に属する動画像Cデータが記憶部14に記憶されて
いるとき、個人ID=「0012」、「0023」のいずれのユー
ザでもアクセスすることができる。従って、図28に示
すような場合、個人ID=「0012」のユーザは、動画像A
データおよび動画像データCにアクセスすることがで
き、また、個人ID=「0023」のユーザは、動画像Bデー
タおよび動画像Cデータにアクセスすることができるこ
とになる。
In the above, the distribution data is generated based on the order data of the individual,
Although an example has been described in which only a user (who matches the ID) can reproduce (access), for example, the distribution data does not need to correspond to the order data, and the distribution server 4 voluntarily distributes the data. For example, it may be something like an advertisement. In that case, if the terminal ID matches the distribution data, the device with the terminal ID (in this case,
All users who use the TV 1) may be made accessible. In this case, for example, if a value for anonymous is set in the personal ID so that a user with any personal ID can access it, FIG. As shown in the figure, the terminal ID = "1111
When the moving image C data belonging to “11” is stored in the storage unit 14, any user of the personal ID = “0012” or “0023” can access. Therefore, in the case as shown in FIG. 28, the user with the personal ID = “0012”
The user can access the data and the moving image data C, and the user with the personal ID = “0023” can access the moving image B data and the moving image C data.

【0164】また、配信サーバ4が配信データを生成す
る際、図29に示すように、配信する単位を個人とする
か端末とするかを示すLevelデータを設けるようにして
もよい。このようにすると、TV1で受信される配信デー
タは、図30に示すような構成となり、この配信データ
を読み出す際、例えば、LevelデータがG(Group)の場
合は、端末IDが共通の全てのユーザがアクセスできる配
信データとし、P(Personal)の場合は、個人IDが一致
するユーザのみがアクセスできる配信データとすること
ができる。
When the distribution server 4 generates distribution data, as shown in FIG. 29, Level data indicating whether the distribution unit is an individual or a terminal may be provided. In this way, the distribution data received by the TV 1 has a configuration as shown in FIG. 30. When the distribution data is read, for example, if the Level data is G (Group), all the terminals having the same terminal ID are used. Distribution data that can be accessed by the user, and in the case of P (Personal), can be distribution data that can be accessed only by the user whose personal ID matches.

【0165】さらに、サービス提供・管理側の設備は、
例えば、図31に示すように、図1のBSサーバ3と配信
サーバ4を一体化した構成であってもよい。すなわち、
BSデジタル放送局および動画像配信会社サーバ6は、マ
イクロコンピュータ91、通信制御部92、認証部9
3、メモリ93a、復号化部94、暗号化部95、およ
び、記憶部96から構成される。このとき、課金データ
は、図32に示すように、これまでBSサーバ3で管理し
ていた視聴データ、すなわち、BSデジタル放送の有料放
送の課金情報が項目に加えられることになる。今の場
合、BSデジタル放送の有料放送の視聴データとして上段
から「映画A」、「映画X」、および、「映画B」が記録
されている。また、図31の構成の場合、発注データ、
および、配信データの送受信においては、BSサーバアド
レス、あるいは、配信サーバアドレスのいずれかだけを
残して、このBSデジタル放送局および動画像配信会社サ
ーバアドレスを代入すればよいことになる。
Further, the facilities on the service providing / managing side include:
For example, as shown in FIG. 31, the configuration may be such that the BS server 3 and the distribution server 4 of FIG. 1 are integrated. That is,
The BS digital broadcasting station and the moving image distribution company server 6 include a microcomputer 91, a communication control unit 92, an authentication unit 9
3, a memory 93a, a decryption unit 94, an encryption unit 95, and a storage unit 96. At this time, as shown in FIG. 32, the billing data includes viewing data previously managed by the BS server 3, that is, billing information of the pay broadcast of the BS digital broadcast. In this case, “Movie A”, “Movie X”, and “Movie B” are recorded from the upper row as viewing data of pay digital broadcast of BS digital broadcasting. In the case of the configuration of FIG. 31, order data,
In transmitting and receiving the distribution data, the BS digital broadcast station and the moving image distribution company server address may be substituted while leaving only the BS server address or the distribution server address.

【0166】以上においては、BS-STB2にTV1が接続さ
れ、BSサーバ3に配信サーバ4が接続される構成を例と
して説明してきたが、BS-STB2には、さらに、例えば、
ゲーム機器などを接続して、BSサーバ3には、さらに、
ゲーム配信会社の管理するゲーム配信サーバを接続し、
上記と同様の手法により、ゲーム配信サーバから、BSサ
ーバ3、電話回線網5、および、BS-STB2を介してゲー
ム機器などにゲームを配信できるようにしても良い。
In the above description, the TV 1 is connected to the BS-STB 2 and the distribution server 4 is connected to the BS server 3. However, the BS-STB 2 further includes, for example,
Connect game devices, etc. to the BS server 3,
Connect a game distribution server managed by a game distribution company,
The game may be distributed from the game distribution server to the game device or the like via the BS server 3, the telephone network 5, and the BS-STB 2 by the same method as described above.

【0167】この他にも、BSサーバ3に、音楽配信会社
の音楽配信サーバを接続させ、BS-STB2には音楽データ
を記録再生可能な音楽記録再生機器を接続し、音楽配信
サーバからBSサーバ3、電話回線網5、および、BS-STB
2を介して音楽記録再生機器に音楽データを配信するよ
うにしても良い。
In addition, a music distribution server of a music distribution company is connected to the BS server 3, and a music recording / reproducing device capable of recording and reproducing music data is connected to the BS-STB2. 3. Telephone network 5, and BS-STB
2, the music data may be distributed to the music recording / reproducing device.

【0168】また、クライアント側の端末(TV1)に接
続されるものは、必ずしもBS-STB2でなくてもよく、例
えば、携帯電話機や固定電話機などでもよく、この場
合、IC-IDの代わりにそれぞれの電話番号などを使用し
ても良い。
Also, what is connected to the terminal (TV1) on the client side may not necessarily be the BS-STB2, but may be, for example, a mobile telephone or a fixed telephone. In this case, instead of the IC-ID, May be used.

【0169】さらに、電話回線網5は、例えば、CATV
(Cable Television)のケーブルで構成するようにして
も良く、この場合、BS-STB2の代わりに、CATV-STBを設
置するようにしても良い。
Further, the telephone network 5 is, for example, a CATV
(Cable Television) cable, and in this case, a CATV-STB may be installed instead of the BS-STB2.

【0170】さらに、クライアント側のTV1とBS-STB2
のそれぞれのID(個人ID、端末ID、および、IC-ID)に
基づいて、サーバが情報を認証するので、例えば、図1
に示す、TV1、または、BS-STB2が離れた位置に設置さ
れていれば、双方が同時に盗難に会う可能性が低くな
り、仮にいずれかが盗難にあった場合でも、いわゆるな
りすまし行為を防止することが可能となる。
Further, the TV 1 and the BS-STB 2 on the client side
The server authenticates information based on the respective IDs (personal ID, terminal ID, and IC-ID).
If the TV1 or BS-STB2 is installed at a remote location, the possibility of both being simultaneously stolen is low, and even if either is stolen, so-called spoofing is prevented. It becomes possible.

【0171】また、例えば、図1のBS-STB2とBSサーバ
3に相当する設備が1組構成されていれば、クライアン
ト側では、BS-STB2に様々な情報を送受信できる電子機
器を接続させることにより、BSサーバ3に接続される様
々な配信サーバからのサービスの提供を受けることが可
能となる。
Further, for example, if a set of equipment corresponding to the BS-STB 2 and the BS server 3 in FIG. 1 is configured, the client can connect the BS-STB 2 with an electronic device capable of transmitting and receiving various information. Accordingly, services can be provided from various distribution servers connected to the BS server 3.

【0172】以上によれば、1台の端末を複数人数で使
用しても、個人レベルで、かつ、ノンリアルタイムで、
ネットワークを介したサービスを受けることが可能とな
る。また、ユーザが使用する端末と、データの送信先と
なるサーバでしか復号できない状態で暗号化された情報
がネットワーク上で転送されるので、複数のユーザで、
1台の所定の端末を使用するとき、個々のユーザ毎に、
情報をネットワーク上の他の情報処理装置に漏洩するこ
となく、特定の情報処理装置と送受信することが可能と
なる。
According to the above description, even if one terminal is used by a plurality of persons, it is possible to obtain the information on a personal level and in a non-real time manner.
It is possible to receive services via the network. Also, since the encrypted information is transferred over the network in a state where it can be decrypted only by the terminal used by the user and the server to which the data is transmitted, a plurality of users can
When using one predetermined terminal, for each individual user,
It is possible to transmit and receive information to and from a specific information processing device without leaking information to another information processing device on the network.

【0173】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行させることが可能な、例え
ば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からイ
ンストールされる。
The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software may be executed by a computer built into dedicated hardware or by installing various programs to execute various functions. It is installed from a recording medium to a possible general-purpose personal computer or the like.

【0174】この記録媒体は、図1に示すようにテレビ
ジョン受像機、または、動画像配信会社サーバ4に予め
組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが
記録されている記憶部14,76だけではなく、コンピ
ュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために
配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク
211,311(フロッピー(登録商標)ディスクを含
む)、光ディスク212,312(CD-ROM(Compact Dis
k-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)
を含む)、光磁気ディスク213,313(MD(Mini-D
isk)を含む)、もしくは半導体メモリ214,314
(Memory Stickを含む)などよりなるパッケージメディ
アにより構成される。
As shown in FIG. 1, this recording medium is provided to the user in a state of being incorporated in the television receiver or the moving image distribution company server 4 in advance, and stores the program in the storage unit 14, In addition to the computer 76, a magnetic disk 211, 311 (including a floppy (registered trademark) disk) on which the program is recorded and an optical disk 212, 312 (CD -ROM (Compact Dis
k-Read Only Memory), DVD (Digital Versatile Disk)
), Magneto-optical disks 213 and 313 (MD (Mini-D
isk)) or semiconductor memories 214 and 314
(Including Memory Stick).

【0175】尚、本明細書において、記録媒体に記録さ
れるプログラムを記述するステップは、記載された順序
に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理を含むものである。
In this specification, the step of describing a program recorded on a recording medium is not limited to processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. , And processing executed in parallel or individually.

【0176】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, the system is defined as:
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0177】[0177]

【発明の効果】本発明の第1の情報処理システムおよび
方法、並びにプログラムによれば、第1の情報処理装置
が、情報を第1の情報処理装置上で識別するための第1
の識別情報を、情報に付加し、第1の識別情報を付加し
た情報を、第4の情報処理装置で復号可能な方法で暗号
化し、第1の識別情報を付加して、暗号化している情報
を第2の情報処理装置に送信し、第2の情報処理装置
が、第1の情報処理装置より送信されてきた、第1の識
別情報を付加して、暗号化している情報を受信し、受信
した、第1の識別情報を付加して、暗号化している情報
に、自らを識別する第2の識別情報を付加し、第1の識
別情報を付加して、暗号化し、さらに、第2の識別情報
を付加した情報を第3の情報処理装置に送信し、第3の
情報処理装置が、第2の情報処理装置より送信されてき
た、第1の識別情報を付加して、暗号化し、さらに、第
2の識別情報を付加した情報を受信し、受信した、第1
の識別情報を付加して、暗号化し、さらに、第2の識別
情報を付加した情報の、第2の識別情報により、第2の
情報処理装置を認証し、認証結果に対応して、第1の識
別情報を付加して、暗号化し、さらに、第2の識別情報
を付加した情報を第4の情報処理装置に送信し、第4の
情報処理装置が、第3の情報処理装置より送信されてき
た、第1の識別情報を付加して、暗号化し、さらに、第
2の識別情報を付加した情報を受信し、受信した、第1
の識別情報を付加して、暗号化し、さらに、第2の識別
情報を付加した情報のうち、暗号化した情報を復号し、
復号した、第1の識別情報を付加している情報を、第1
の識別情報と、第2の識別情報に基づいて認証するよう
にした。
According to the first information processing system, method, and program of the present invention, the first information processing apparatus allows the first information processing apparatus to identify information on the first information processing apparatus.
Is added to the information, the information to which the first identification information is added is encrypted by a method that can be decrypted by the fourth information processing apparatus, and the first identification information is added to encrypt the information. The information is transmitted to the second information processing device, and the second information processing device receives the encrypted information added with the first identification information transmitted from the first information processing device. Receiving the first identification information, adding the second identification information identifying itself to the encrypted information, adding the first identification information, encrypting the information, 2 is transmitted to the third information processing apparatus, and the third information processing apparatus adds the first identification information transmitted from the second information processing apparatus to the third information processing apparatus. And further receives the information to which the second identification information is added, and
The second information processing device is authenticated by the second identification information of the information to which the identification information is added and encrypted, and further the second identification information is added. And the encrypted information is transmitted to the fourth information processing device, and the fourth information processing device is transmitted from the third information processing device. Received the first identification information added and encrypted, and further added the second identification information, and received the first
, And encrypts the information, and among the information to which the second identification information is added, decrypts the encrypted information,
The decrypted information to which the first identification information is added is
The authentication is performed based on the identification information of the second identification information.

【0178】本発明の第2の情報処理システムおよび方
法、並びにプログラムによれば、第1の情報処理装置
が、情報を第4の情報処理装置上で識別するための第1
の識別情報を、情報に付加し、第1の識別情報が付加さ
れた情報を、第4の情報処理装置で復号可能な方法で暗
号化し、第1の識別情報を付加して、暗号化している情
報に第3の情報処理装置を識別する第2の識別情報を付
加し、第1の識別情報を付加して、暗号化し、さらに、
第2の識別情報を付加している情報を第2の情報処理装
置に送信し、第2の情報処理装置が、第1の情報処理装
置より送信されてきた、第1の識別情報を付加して、暗
号化し、さらに、第2の識別情報を付加している情報を
受信し、受信した、第1の識別情報を付加して、暗号化
し、さらに、第2の識別情報を付加している情報から、
第2の識別情報を分離し、分離した第2の識別情報に基
づいて、第3の情報処理装置を認証し、認証結果に対応
して、第2の識別情報を分離した、第1の識別情報を付
加して、暗号化した情報を第3の情報処理装置に送信
し、第3の情報処理装置が、第2の情報処理装置より送
信されてきた、第1の識別情報を付加して、暗号化した
情報を受信し、受信した、第1の識別情報を付加して、
暗号化した情報を第4の情報処理装置に送信し、第4の
情報処理装置が、第3の情報処理装置より送信されてき
た、第1の識別情報を付加して、暗号化した情報を受信
し、受信した、第1の識別情報を付加して、暗号化した
情報を復号し、復号した、第1の識別情報を付加してい
る情報を記憶するようにした。
According to the second information processing system, method, and program of the present invention, the first information processing apparatus allows the first information processing apparatus to identify information on the fourth information processing apparatus.
Is added to the information, the information to which the first identification information is added is encrypted by a method which can be decrypted by the fourth information processing apparatus, and the first identification information is added and encrypted. Second information for identifying the third information processing apparatus is added to the existing information, the first identification information is added, and the information is encrypted.
The information to which the second identification information is added is transmitted to the second information processing device, and the second information processing device adds the first identification information transmitted from the first information processing device to the second information processing device. Receiving the information to which the second identification information is added, encrypting the received first identification information, encrypting the received information, and further adding the second identification information. From the information,
A first identification unit that separates the second identification information, authenticates the third information processing device based on the separated second identification information, and separates the second identification information in response to the authentication result; The information is added, and the encrypted information is transmitted to the third information processing device. The third information processing device adds the first identification information transmitted from the second information processing device. Receiving the encrypted information, adding the received first identification information,
The encrypted information is transmitted to the fourth information processing device, and the fourth information processing device adds the first identification information transmitted from the third information processing device and encrypts the encrypted information. The received information is added with the first identification information, the encrypted information is decrypted, and the decrypted information to which the first identification information is added is stored.

【0179】結果として、いずれにおいても、複数のユ
ーザで、1台の所定の情報処理装置を使用するとき、個
々のユーザ毎に、情報をネットワーク上の他の情報処理
装置に漏洩することなく、特定の情報処理装置と送受信
することが可能となる。
As a result, in any case, when a plurality of users use one predetermined information processing device, the information is not leaked to each of the other information processing devices on the network for each individual user. It is possible to transmit and receive with a specific information processing device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した放送システムの一実施の形態
の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a broadcasting system to which the present invention is applied.

【図2】図1のBSデジタル放送用STBがBSデジタル放送
局サーバに送信する視聴データを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing viewing data transmitted from the BS digital broadcasting STB of FIG. 1 to a BS digital broadcasting station server.

【図3】図1のBSデジタル放送局サーバが管理する視聴
データのテーブルを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a table of viewing data managed by a BS digital broadcasting station server of FIG. 1;

【図4】図1のテレビジョン受像機の発注データ送信処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating order data transmission processing of the television receiver in FIG. 1;

【図5】図1の表示部の表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a display example of a display unit in FIG. 1;

【図6】図1のテレビジョン受像機の認証部のメモリに
記録されている個人印象情報のテーブルを示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a table of personal impression information recorded in a memory of an authentication unit of the television receiver of FIG. 1;

【図7】発注データの構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of order data.

【図8】発注データの構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration of order data.

【図9】図1のBSデジタル放送用STBの発注データの転
送処理を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a transfer process of order data of the STB for BS digital broadcasting in FIG. 1;

【図10】図1のテレビジョン受像機の通信制御部のメ
モリに記録されているテーブルを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a table recorded in a memory of a communication control unit of the television receiver in FIG. 1;

【図11】発注データの構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a configuration of order data.

【図12】配信データの構成を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図13】図1のBSデジタル放送局サーバの発注データ
の転送処理を説明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a transfer process of order data of the BS digital broadcasting station server in FIG. 1;

【図14】図1の動画像配信会社サーバの発注データの
受信処理を説明するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a process of receiving order data of the moving image distribution company server of FIG. 1;

【図15】配信データの構成を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図16】図1の動画像配信会社サーバの記憶部に記憶
されている課金情報の構成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of billing information stored in a storage unit of the moving image distribution company server of FIG. 1;

【図17】図1の動画像配信会社サーバの配信データの
配信処理を説明するフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a distribution process of distribution data of the moving image distribution company server of FIG. 1;

【図18】配信データの構成を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図19】配信データの構成を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図20】図1のBSデジタル放送局サーバの配信データ
の転送処理を説明するフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a transfer process of distribution data of the BS digital broadcasting station server of FIG. 1;

【図21】配信データの構成を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図22】図1のBSデジタル放送用STBの配信データの
転送処理を説明するフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a transfer process of distribution data of the STB for BS digital broadcasting in FIG. 1;

【図23】図1のテレビジョン受像機の配信データ受信
処理を説明するフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a distribution data reception process of the television receiver in FIG. 1;

【図24】配信データの構成を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図25】配信データの構成を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図26】配信データの構成を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図27】図1のテレビジョン受像機の動画像データ選
択再生処理を説明するフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a moving image data selection / reproduction process of the television receiver in FIG. 1;

【図28】図1のテレビジョン受像機の記憶部に記憶さ
れたデータへのアクセスの許可を説明するフローチャー
トである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating permission to access data stored in a storage unit of the television receiver in FIG. 1;

【図29】配信データの構成を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図30】配信データの構成を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing a configuration of distribution data.

【図31】その他の放送システムの構成を示す図であ
る。
FIG. 31 is a diagram illustrating a configuration of another broadcast system.

【図32】図31のその他の放送システムのときの課金
情報の構成を説明する図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating a configuration of billing information in the case of another broadcast system in FIG. 31;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 テレビジョン受像機,2 BSデジタル放送用STB,
3 BSデジタル放送局サーバ,4 動画像配信会社サー
バ,11 マイクロコンピュータ,12 認証部,12
a メモリ,14 記憶部,15 個人認証情報入力装
置,16 表示部,17 暗号化部,18 復号化部,
19 動画像圧縮伸長部,22 通信制御部,31 マ
イクロコンピュータ,32 BSデジタルチューナ,33
通信制御部,33a メモリ,34 通信制御部,3
5 記憶部,36 データ蓄積部,38 ICカード,5
1 マイクロコンピュータ,52 記憶部,53 認証
部,53a メモリ,54,55 通信制御部,71
マイクロコンピュータ,72 通信制御部,73 認証
部,73a メモリ,74 復号化部,75 暗号化
部,76 記憶部
1 television receiver, 2 STB for BS digital broadcasting,
3 BS digital broadcasting station server, 4 moving picture distribution company server, 11 microcomputer, 12 authentication unit, 12
a memory, 14 storage unit, 15 personal authentication information input device, 16 display unit, 17 encryption unit, 18 decryption unit,
19 moving image compression / decompression unit, 22 communication control unit, 31 microcomputer, 32 BS digital tuner, 33
Communication control unit, 33a memory, 34 communication control unit, 3
5 storage unit, 36 data storage unit, 38 IC card, 5
1 microcomputer, 52 storage unit, 53 authentication unit, 53a memory, 54, 55 communication control unit, 71
Microcomputer, 72 communication control unit, 73 authentication unit, 73a memory, 74 decryption unit, 75 encryption unit, 76 storage unit

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1乃至第4の情報処理装置からなるネ
ットワーク上であって、情報を暗号化して送受信する、
相互に直接接続されていない第1の情報処理装置、およ
び、第4の情報処理装置、並びに、前記第4の情報処理
装置に接続され、かつ、前記第1の情報処理装置に接続
された第2の情報処理装置と接続された第3の情報処理
装置からなる情報処理システムにおいて、 前記第1の情報処理装置は、 前記情報を前記第1の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報を、前記情報に付加する第1の識別情報
付加手段と、 前記第1の識別情報付加手段により前記第1の識別情報
が付加された前記情報を、前記第4の情報処理装置で復
号可能な方法で暗号化する暗号化手段と、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前
記情報を前記第2の情報処理装置に送信する第1の送信
手段とを備え、 前記第2の情報処理装置は、 前記第1の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化されている前記情報を
受信する第1の受信手段と、 前記第1の受信手段により受信された、前記第1の識別
情報が付加されて、暗号化されている前記情報に、自ら
を識別する第2の識別情報を付加する第2の識別情報付
加手段と、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、前記第2の識別情報が付加された前記情報を前記第
3の情報処理装置に送信する第2の送信手段とを備え、 前記第3の情報処理装置は、 前記第2の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報を受信する第2の受
信手段と、 前記第2の受信手段により受信された、前記第1の識別
情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第2の識
別情報が付加された前記情報に付加されている、前記第
2の識別情報により、前記第2の情報処理装置を認証す
る第1の認証手段と、 前記第1の認証手段の認証結果に対応して、前記第1の
識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第2
の識別情報が付加された前記情報を前記第4の情報処理
装置に送信する第3の送信手段とを備え、 前記第4の情報処理装置は、 前記第3の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報を受信する第3の受
信手段と、 前記第3の受信手段により受信された、前記第1の識別
情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第2の識
別情報が付加された前記情報のうち、暗号化された情報
を復号する復号化手段と、 前記復号化手段により復号された、前記第1の識別情報
が付加されている情報を、前記第1の識別情報と、前記
第2の識別情報に基づいて認証する第2の認証手段とを
備えることを特徴とする情報処理システム。
A first information processing device configured to encrypt and transmit / receive information;
A first information processing device not directly connected to each other, a fourth information processing device, and a fourth information processing device connected to the fourth information processing device and connected to the first information processing device. In an information processing system including a third information processing device connected to a second information processing device, the first information processing device includes a first information processing device for identifying the information on the first information processing device. First identification information adding means for adding identification information to the information; and the fourth information processing device decoding the information to which the first identification information is added by the first identification information adding means. Encrypting means for encrypting in a possible manner; and first transmitting means for transmitting the encrypted information to the second information processing device, to which the first identification information is added, The second information processing device may be configured to: It sent from the information processing apparatus, the first
A first receiving unit that receives the encrypted information with the identification information added thereto, and the first identification information that is received by the first receiving unit and added with the first identification information is encrypted. Second identification information adding means for adding second identification information identifying itself to the information, and the first identification information is added and encrypted, and the second identification information is further encrypted. And a second transmitting unit that transmits the information added with the third information processing device to the third information processing device, wherein the third information processing device transmits the second information transmitted from the second information processing device. 1
Identification information is added, encrypted, and further, the second reception means for receiving the information to which the second identification information is added, and the first reception means received by the second reception means The second information processing apparatus authenticates the second information processing apparatus with the second identification information added to the information to which the identification information is added, encrypted, and further added to the information to which the second identification information is added. A first authentication unit, the first identification information is added and encrypted corresponding to an authentication result of the first authentication unit, and
And a third transmitting unit that transmits the information to which the identification information is added to the fourth information processing device, wherein the fourth information processing device is transmitted from the third information processing device. , The first
A third receiving unit for receiving the information to which the identification information is added and encrypted and further to which the second identification information is added; and a first receiving unit for receiving the first identification information received by the third receiving unit. And decryption means for decrypting the encrypted information among the information to which the second identification information has been added, and the decryption means for decrypting the encrypted information. An information processing system comprising: a second authentication unit that authenticates information to which the first identification information is added based on the first identification information and the second identification information. .
【請求項2】 前記第1の識別情報は、ユーザ自身を識
別する個人ID、または、前記ユーザが使用する前記第1
の情報処理装置を識別する端末IDを含むことを特徴とす
る請求項1に記載の情報処理システム。
2. The first identification information is a personal ID for identifying a user himself or the first ID used by the user.
The information processing system according to claim 1, further comprising a terminal ID for identifying the information processing apparatus.
【請求項3】 前記第1の情報処理装置は、 自らを特定する第1の固有識別情報を記憶する第1の固
有識別情報記憶手段と、 前記第2の情報処理装置を特定する第2の固有識別情報
を記憶する第2の固有識別情報記憶手段と、 前記第1の固有識別情報と前記第2の固有識別情報の組
合せから、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処
理装置との通信が可能であるか否かを判定する通信判定
手段をさらに備え、 前記第1の送信手段は、前記通信判定手段の判定結果に
応じて、前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され
ている前記情報を前記第2の情報処理装置に送信するこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
3. The first information processing apparatus comprises: first unique identification information storage means for storing first unique identification information for identifying itself; and second second information for identifying the second information processing apparatus. A second unique identification information storage unit for storing unique identification information; and a first information processing device and a second information processing device based on a combination of the first unique identification information and the second unique identification information. Further comprising a communication determination unit for determining whether communication with the first communication unit is possible, wherein the first transmission unit adds the first identification information in accordance with a determination result of the communication determination unit, The information processing system according to claim 1, wherein the encrypted information is transmitted to the second information processing device.
【請求項4】 前記第1の情報処理装置と前記第2の情
報処理装置との通信が可能な、前記第1の固有識別情報
と、前記第2の固有識別情報との組合せを記録したテー
ブルをさらに備え、 前記通信判定手段は、前記第1の固有識別情報と、前記
第2の固有識別情報との組合せが、前記テーブルに記録
された組合せであるか否かにより、通信が可能であるか
否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の情報
処理システム。
4. A table in which a combination of the first unique identification information and the second unique identification information, which enables communication between the first information processing device and the second information processing device, is recorded. The communication determination unit is capable of performing communication depending on whether a combination of the first unique identification information and the second unique identification information is a combination recorded in the table. 4. The information processing system according to claim 3, wherein it is determined whether or not the information processing is performed.
【請求項5】 第1乃至第4の情報処理装置からなるネ
ットワーク上であって、情報を暗号化して送受信する、
相互に直接接続されていない第1の情報処理装置、およ
び、第4の情報処理装置、並びに、前記第4の情報処理
装置に接続され、かつ、前記第1の情報処理装置に接続
された第2の情報処理装置と接続された第3の情報処理
装置からなる情報処理システムの情報処理方法におい
て、 前記第1の情報処理装置の情報処理方法は、 前記情報を前記第1の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報を、前記情報に付加する第1の識別情報
付加ステップと、 前記第1の識別情報付加ステップの処理で前記第1の識
別情報が付加された前記情報を、前記第4の情報処理装
置で復号可能な方法で暗号化する暗号化ステップと、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前
記情報を前記第2の情報処理装置に送信する第1の送信
ステップとを含み、 前記第2の情報処理装置の情報処理方法は、 前記第1の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化されている前記情報を
受信する第1の受信ステップと、 前記第1の受信ステップの処理で受信された、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化されている前記情報
に、自らを識別する第2の識別情報を付加する第2の識
別情報付加ステップと前記第1の識別情報が付加され
て、暗号化され、さらに、前記第2の識別情報が付加さ
れた前記情報を前記第3の情報処理装置に送信する第2
の送信ステップとを含み、 前記第3の情報処理装置の情報処理方法は、 前記第2の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報を受信する第2の受
信ステップと、 前記第2の受信ステップの処理で受信された、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報に付加されている、
前記第2の識別情報により、前記第2の情報処理装置を
認証する第1の認証ステップと、 前記第1の認証ステップの処理での認証結果に対応し
て、前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さ
らに、前記第2の識別情報が付加された前記情報を前記
第4の情報処理装置に送信する第3の送信ステップとを
含み、 前記第4の情報処理装置の情報処理方法は、 前記第3の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報を受信する第3の受
信ステップと、 前記第3の受信ステップの処理で受信された、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報のうち、暗号化され
た情報を復号する復号化ステップと、 前記復号化ステップの処理で復号された、前記第1の識
別情報が付加されている情報を、前記第1の識別情報
と、前記第2の識別情報に基づいて認証する第2の認証
ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
5. On a network comprising first to fourth information processing devices, encrypts and transmits / receives information.
A first information processing device not directly connected to each other, a fourth information processing device, and a fourth information processing device connected to the fourth information processing device and connected to the first information processing device. In an information processing method for an information processing system including a third information processing apparatus connected to a second information processing apparatus, the information processing method for the first information processing apparatus includes: transmitting the information on the first information processing apparatus; A first identification information adding step of adding first identification information for identifying the information to the information, and the information to which the first identification information has been added in the processing of the first identification information adding step. An encrypting step of encrypting the information by a method that can be decrypted by the fourth information processing device; and transmitting the encrypted information to the second information processing device with the first identification information added. First transmission step The information processing method of the second information processing apparatus, wherein the first information processing apparatus transmitted from the first information processing apparatus,
A first receiving step of receiving the encrypted information with the identification information added thereto, and the first receiving step of receiving the information in the processing of the first receiving step.
A second identification information adding step of adding second identification information for identifying itself to the encrypted information, and the first identification information is added to the encrypted information. And transmitting the information to which the second identification information has been added to the third information processing apparatus.
The information processing method of the third information processing apparatus, wherein the first information processing method transmitted from the second information processing apparatus includes:
A second receiving step of receiving the information to which the identification information is added and encrypted and further adding the second identification information; and First
Identification information is added and encrypted, and further added to the information to which the second identification information is added,
A first authentication step of authenticating the second information processing device using the second identification information; and the first identification information being added in accordance with an authentication result in the processing of the first authentication step. And transmitting the information to which the second identification information has been added, to the fourth information processing device. The information of the fourth information processing device The processing method includes the steps of: transmitting the first information transmitted from the third information processing apparatus;
A third receiving step of receiving the information to which the identification information is added and encrypted and further adding the second identification information; and First
And a decryption step of decrypting the encrypted information among the information to which the second identification information has been added, and a decryption step of decrypting the encrypted information. And a second authentication step of authenticating the information to which the first identification information is added based on the first identification information and the second identification information. Processing method.
【請求項6】 第1乃至第4の情報処理装置からなるネ
ットワーク上であって、情報を暗号化して送受信する、
相互に直接接続されていない第1の情報処理装置、およ
び、第4の情報処理装置、並びに、前記第4の情報処理
装置に接続され、かつ、前記第1の情報処理装置に接続
された第2の情報処理装置と接続された第3の情報処理
装置からなる情報処理システムを制御するプログラムで
あって、 前記第1の情報処理装置のプログラムは、 前記情報を前記第1の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報の、前記情報への付加を制御する第1の
識別情報付加制御ステップと、 前記第1の識別情報制御付加ステップの処理で前記第1
の識別情報が付加された前記情報の、前記第4の情報処
理装置で復号可能な方法での暗号化を制御する暗号化制
御ステップと、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前
記情報の前記第2の情報処理装置への送信を制御する第
1の送信制御ステップとを含み、 前記第2の情報処理装置のプログラムは、 前記第1の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化されている前記情報の
受信を制御する第1の受信制御ステップと、 前記第1の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前記情
報への、自らを識別する第2の識別情報の付加を制御す
る第2の識別情報付加制御ステップと前記第1の識別情
報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第2の識別
情報が付加された前記情報の前記第3の情報処理装置へ
の送信を制御する第2の送信制御ステップとを含み、 前記第3の情報処理装置のプログラムは、 前記第2の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報の受信を制御する第
2の受信制御ステップと、 前記第2の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前
記第2の識別情報が付加された前記情報に付加されてい
る、前記第2の識別情報による、前記第2の情報処理装
置の認証を制御する第1の認証制御ステップと、 前記第1の認証制御ステップの処理での認証結果に対応
して、前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され、
さらに、前記第2の識別情報が付加された前記情報の前
記第4の情報処理装置への送信を制御する第3の送信制
御ステップとを含み、 前記第4の情報処理装置のプログラムは、 前記第3の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報の受信を制御する第
3の受信制御ステップと、 前記第3の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前
記第2の識別情報が付加された前記情報のうち、暗号化
された情報の復号を制御する復号化制御ステップと、 前記復号化制御ステップの処理で復号された、前記第1
の識別情報が付加されている情報の、前記第1の識別情
報と、前記第2の識別情報に基づいた認証を制御する第
2の認証制御ステップとを含むことを特徴とするコンピ
ュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記
録媒体。
6. On a network including first to fourth information processing devices, encrypts and transmits and receives information.
A first information processing device not directly connected to each other, a fourth information processing device, and a fourth information processing device connected to the fourth information processing device and connected to the first information processing device. A program for controlling an information processing system including a third information processing apparatus connected to the second information processing apparatus, wherein the program of the first information processing apparatus stores the information on the first information processing apparatus. A first identification information addition control step of controlling the addition of the first identification information to the information for identification, and the first identification information control addition step in the first identification information control addition step.
An encryption control step of controlling encryption of the information to which the identification information of the above is added by a method which can be decrypted by the fourth information processing apparatus; and And a first transmission control step of controlling transmission of the information to the second information processing device, wherein the program of the second information processing device is transmitted from the first information processing device. The first
A first reception control step for controlling the reception of the encrypted information with the identification information added thereto, and the first identification information received in the processing of the first reception control step is added. A second identification information addition control step of controlling the addition of second identification information for identifying itself to the encrypted information, and the first identification information being added, and And a second transmission control step of controlling transmission of the information to which the second identification information is added to the third information processing device. The program of the third information processing device includes: The first information transmitted from the second information processing device;
A second reception control step of controlling reception of the information to which the identification information is added, encrypted, and further to which the second identification information is added; and receiving the information in the processing of the second reception control step. The first identification information is added and encrypted, and the second identification information is added to the information to which the second identification information is added. A first authentication control step of controlling authentication of the information processing apparatus, and the first identification information is added and encrypted in accordance with an authentication result in the processing of the first authentication control step,
And a third transmission control step of controlling transmission of the information to which the second identification information is added to the fourth information processing device. The program of the fourth information processing device includes: The first information transmitted from the third information processing device;
A third reception control step of controlling reception of the information to which the identification information is added, encrypted, and further to which the second identification information is added; A decryption control step of controlling decryption of the encrypted information among the information to which the first identification information is added and encrypted and the second identification information is added. The first decrypted by the decryption control step.
A computer readable information including the first identification information and a second authentication control step of controlling authentication based on the second identification information, of the information to which the identification information is added. Media on which various programs are recorded.
【請求項7】 第1乃至第4の情報処理装置からなるネ
ットワーク上であって、情報を暗号化して送受信する、
相互に直接接続されていない第1の情報処理装置、およ
び、第4の情報処理装置、並びに、前記第4の情報処理
装置に接続され、かつ、前記第1の情報処理装置に接続
された第2の情報処理装置と接続された第3の情報処理
装置からなる情報処理システムを制御するコンピュータ
の、 前記第1の情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記情報を前記第1の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報の、前記情報への付加を制御する第1の
識別情報付加制御ステップと、 前記第1の識別情報制御付加ステップの処理で前記第1
の識別情報が付加された前記情報の、前記第4の情報処
理装置で復号可能な方法での暗号化を制御する暗号化制
御ステップと、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前
記情報の前記第2の情報処理装置への送信を制御する第
1の送信制御ステップとを実行させ、 前記第2の情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記第1の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化されている前記情報の
受信を制御する第1の受信制御ステップと、 前記第1の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前記情
報への、自らを識別する第2の識別情報の付加を制御す
る第2の識別情報付加制御ステップと 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、前記第2の識別情報が付加された前記情報の前記第
3の情報処理装置への送信を制御する第2の送信制御ス
テップとを実行させ、 前記第3の情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記第2の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報の受信を制御する第
2の受信制御ステップと、 前記第2の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前
記第2の識別情報が付加された前記情報に付加されてい
る、前記第2の識別情報による、前記第2の情報処理装
置の認証を制御する第1の認証制御ステップと、 前記第1の認証制御ステップの処理での認証結果に対応
して、前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され、
さらに、前記第2の識別情報が付加された前記情報の前
記第4の情報処理装置への送信を制御する第3の送信制
御ステップとを実行させ、 前記第4の情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記第3の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加された前記情報の受信を制御する第
3の受信制御ステップと、 前記第3の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前
記第2の識別情報が付加された前記情報のうち、暗号化
された情報の復号を制御する復号化制御ステップと、 前記復号化制御ステップの処理で復号された、前記第1
の識別情報が付加されている情報の、前記第1の識別情
報と、前記第2の識別情報に基づいた認証を制御する第
2の認証制御ステップとを実行させることを特徴とする
プログラム。
7. On a network including first to fourth information processing apparatuses, encrypts and transmits / receives information.
A first information processing device not directly connected to each other, a fourth information processing device, and a fourth information processing device connected to the fourth information processing device and connected to the first information processing device. A computer that controls an information processing system including a third information processing device connected to the second information processing device; a computer that controls the first information processing device; and the information on the first information processing device. A first identification information addition control step of controlling the addition of the first identification information to the information for identification, and the first identification information control addition step in the first identification information control addition step.
An encryption control step of controlling encryption of the information to which the identification information of the above is added by a method which can be decrypted by the fourth information processing apparatus; and And a first transmission control step of controlling the transmission of the information to the second information processing apparatus. The first information processing apparatus controls a computer that controls the second information processing apparatus. Said first sent
A first reception control step for controlling the reception of the encrypted information with the identification information added thereto, and the first identification information received in the processing of the first reception control step is added. A second identification information addition control step of controlling the addition of second identification information for identifying itself to the encrypted information, and the first identification information is added to the encrypted Controlling the transmission of the information to which the second identification information is added to the third information processing device, and controlling the third information processing device. The first information transmitted from the second information processing device to the computer;
A second reception control step of controlling reception of the information to which the identification information is added, encrypted, and further to which the second identification information is added; and receiving the information in the processing of the second reception control step. The first identification information is added and encrypted, and the second identification information is added to the information to which the second identification information is added. A first authentication control step of controlling authentication of the information processing apparatus, and the first identification information is added and encrypted in accordance with an authentication result in the processing of the first authentication control step,
And a third transmission control step of controlling transmission of the information to which the second identification information is added to the fourth information processing device, and a computer that controls the fourth information processing device. The first information transmitted from the third information processing apparatus;
A third reception control step of controlling reception of the information to which the identification information is added, encrypted, and further to which the second identification information is added; A decryption control step of controlling decryption of the encrypted information among the information to which the first identification information is added and encrypted and the second identification information is added. The first decrypted by the decryption control step.
And a second authentication control step of controlling authentication based on the first identification information and the second identification information of the information to which the identification information is added.
【請求項8】 第1乃至第4の情報処理装置からなるネ
ットワーク上であって、情報を暗号化して送受信する、
相互に直接接続されていない第1の情報処理装置、およ
び、第4の情報処理装置、並びに、前記第4の情報処理
装置に接続され、かつ、前記第1の情報処理装置に接続
された第2の情報処理装置と接続された第3の情報処理
装置からなる情報処理システムにおいて、 前記第1の情報処理装置は、 前記情報を前記第4の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報を、前記情報に付加する第1の識別情報
付加手段と、 前記第1の識別情報付加手段により前記第1の識別情報
が付加された前記情報を、前記第4の情報処理装置で復
号可能な方法で暗号化する暗号化手段と、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前
記情報に前記第3の情報処理装置を識別する第2の識別
情報を付加する第2の識別情報付加手段と、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加されている前記情報を前記第
2の情報処理装置に送信する第1の送信手段とを備え、 前記第2の情報処理装置は、 前記第1の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加されている前記情報を受信する第1
の受信手段と、 前記第1の受信手段により受信された、前記第1の識別
情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第2の識
別情報が付加されている前記情報から、前記第2の識別
情報を分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された前記第2の識別情報に基
づいて、前記第3の情報処理装置を認証する第1の認証
手段と、 前記第1の認証手段の認証結果に対応して、前記分離手
段により前記第2の識別情報が分離された、前記第1の
識別情報が付加されて、暗号化された前記情報を前記第
3の情報処理装置に送信する第2の送信手段とを備え、 前記第3の情報処理装置は、 前記第2の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報を受信
する第2の受信手段と、 前記第2の受信手段により受信された、前記第1の識別
情報が付加されて、暗号化された前記情報を前記第4の
情報処理装置に送信する第3の送信手段とを備え、 前記第4の情報処理装置は、 前記第3の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報を受信
する第3の受信手段と、 前記第3の受信手段により受信された、前記第1の識別
情報が付加されて、暗号化された前記情報を復号する復
号化手段と、 前記復号化手段により復号された、前記第1の識別情報
が付加されている情報を記憶する記憶手段とを備えるこ
とを特徴とする情報処理システム。
8. On a network comprising first to fourth information processing devices, encrypts and transmits / receives information.
A first information processing device not directly connected to each other, a fourth information processing device, and a fourth information processing device connected to the fourth information processing device and connected to the first information processing device. In an information processing system including a third information processing device connected to a second information processing device, the first information processing device includes a first information processing device for identifying the information on the fourth information processing device. First identification information adding means for adding identification information to the information; and the fourth information processing device decoding the information to which the first identification information is added by the first identification information adding means. Encrypting means for encrypting in a possible manner; and adding the first identification information, and adding second identification information for identifying the third information processing apparatus to the encrypted information. 2 identification information adding means, First transmission means for transmitting the information to which the identification information has been added and encrypted and further to which the second identification information has been added, to the second information processing apparatus, wherein the second information The processing device may be configured to transmit the first information transmitted from the first information processing device.
The first receiving the information with the identification information added thereto and encrypted and further receiving the information with the second identification information added thereto
From the information received by the first receiving means, the first identification information being added and encrypted, and further the second identification information being added, Separation means for separating the second identification information; first authentication means for authenticating the third information processing device based on the second identification information separated by the separation means; and first authentication. In response to the authentication result of the means, the second identification information is separated by the separation means, the first identification information is added thereto, and the encrypted information is transmitted to the third information processing apparatus. A second transmission unit for transmitting, wherein the third information processing apparatus transmits the first information transmitted from the second information processing apparatus.
A second receiving unit that receives the encrypted information with the identification information added thereto, and the first identification information that is received by the second receiving unit and added with the first identification information is encrypted. A third transmitting unit that transmits the information to the fourth information processing apparatus, wherein the fourth information processing apparatus transmits the first information transmitted from the third information processing apparatus.
A third receiving unit that receives the encrypted information with the identification information added thereto, and the first identification information that is received by the third receiving unit is added and encrypted. An information processing system comprising: a decoding unit that decodes the information; and a storage unit that stores the information to which the first identification information is added, which is decoded by the decoding unit.
【請求項9】 前記第1の識別情報は、ユーザ自身を識
別する個人ID、または、前記ユーザが使用する前記第4
の情報処理装置を識別する端末IDを含むことを特徴とす
る請求項8に記載の情報処理システム。
9. The first identification information may be a personal ID for identifying a user himself or the fourth ID used by the user.
9. The information processing system according to claim 8, further comprising a terminal ID for identifying the information processing apparatus.
【請求項10】 前記第3の情報処理装置は、 自らを特定する第1の固有識別情報を記憶する第1の固
有識別情報記憶手段と、 前記第4の情報処理装置を特定する第2の固有識別情報
を記憶する第2の固有識別情報記憶手段と、 前記第1の固有識別情報と前記第2の固有識別情報の組
合せから、前記第3の情報処理装置と前記第4の情報処
理装置との通信が可能であるか否かを判定する通信判定
手段をさらに備え、 前記第3の送信手段は、前記通信判定手段の判定結果に
応じて、前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され
ている前記情報を前記第4の情報処理装置に送信するこ
とを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
10. The third information processing apparatus comprises: first unique identification information storage means for storing first unique identification information for identifying itself; and second information for identifying the fourth information processing apparatus. A second unique identification information storage unit for storing unique identification information; and a third information processing device and a fourth information processing device based on a combination of the first unique identification information and the second unique identification information. Further comprising communication determination means for determining whether or not communication with is possible, wherein the third transmission means adds the first identification information in accordance with a determination result of the communication determination means, The information processing system according to claim 9, wherein the encrypted information is transmitted to the fourth information processing device.
【請求項11】 前記第3の情報処理装置と前記第4の
情報処理装置との通信が可能な、前記第1の固有識別情
報と、前記第2の固有識別情報との組合せを記録したテ
ーブルをさらに備え、 前記通信判定手段は、前記第1の固有識別情報と、前記
第2の固有識別情報との組合せが、前記テーブルに記録
された組合せであるか否かにより、通信が可能であるか
否かを判定することを特徴とする請求項10に記載の情
報処理システム。
11. A table in which a combination of the first unique identification information and the second unique identification information, which enables communication between the third information processing device and the fourth information processing device, is recorded. The communication determination unit is capable of performing communication depending on whether a combination of the first unique identification information and the second unique identification information is a combination recorded in the table. The information processing system according to claim 10, wherein it is determined whether or not the information processing is performed.
【請求項12】 前記第4の情報処理装置は、前記第1
の識別情報を所有するユーザに対してのみ、前記記憶手
段により記憶されている前記情報へのアクセスを許可す
ることを特徴とする請求項8に記載の情報処理システ
ム。
12. The first information processing apparatus according to claim 1, wherein
9. The information processing system according to claim 8, wherein only a user who possesses the identification information is permitted to access the information stored by the storage unit.
【請求項13】 前記第1の識別情報は、ユーザ自身を
識別する個人ID、または、ユーザが使用する前記第4の
情報処理装置を識別する端末IDを含み、 前記第4の情報処理装置は、前記個人ID、または、前記
端末IDを所有するユーザに対してのみ、前記記憶手段に
より記憶されている前記情報へのアクセスを許可するこ
とを特徴とする請求項12に記載の情報処理システム。
13. The first identification information includes a personal ID for identifying a user himself / herself or a terminal ID for identifying the fourth information processing device used by the user, wherein the fourth information processing device is 13. The information processing system according to claim 12, wherein only a user who owns the personal ID or the terminal ID is permitted to access the information stored by the storage unit.
【請求項14】 前記第1の識別情報は、前記個人ID、
または、前記端末IDの、いずれか一方を優先する識別情
報優先情報をさらに含み、 前記第4の情報処理装置は、識別情報優先情報に基づい
て、前記個人ID、または、前記端末IDのうち、優先する
いずれか一方の前記IDを所有するユーザに対してのみ、
前記記憶手段により記憶されている前記情報へのアクセ
スを許可することを特徴とする請求項13に記載の情報
処理システム。
14. The first identification information includes the personal ID,
Or, the terminal ID, further includes identification information priority information to prioritize any one, the fourth information processing device, based on the identification information priority information, the personal ID, or, of the terminal ID, Only for the user who owns one of the above IDs,
14. The information processing system according to claim 13, wherein access to the information stored by the storage unit is permitted.
【請求項15】 第1乃至第4の情報処理装置からなる
ネットワーク上であって、情報を暗号化して送受信す
る、相互に直接接続されていない第1の情報処理装置、
および、第4の情報処理装置、並びに、前記第4の情報
処理装置に接続され、かつ、前記第1の情報処理装置に
接続された第2の情報処理装置と接続された第3の情報
処理装置からなる情報処理システムの情報処理方法は、 前記第1の情報処理装置の情報処理方法は、 前記情報を前記第4の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報を、前記情報に付加する第1の識別情報
付加ステップと、 前記第1の識別情報付加ステップの処理で前記第1の識
別情報が付加された前記情報を、前記第4の情報処理装
置で復号可能な方法で暗号化する暗号化ステップと、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前
記情報に前記第3の情報処理装置を識別する第2の識別
情報を付加する第2の識別情報付加ステップと、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加されている前記情報を前記第
2の情報処理装置に送信する第1の送信ステップとを含
み、 前記第2の情報処理装置の情報処理方法は、 前記第1の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加されている前記情報を受信する第1
の受信ステップと、 前記第1の受信ステップの処理で受信された、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加されている前記情報から、前記第2
の識別情報を分離する分離ステップと、 前記分離ステップの処理で分離された前記第2の識別情
報に基づいて、前記第3の情報処理装置を認証する第1
の認証ステップと、 前記第1の認証ステップの処理での認証結果に対応し
て、前記分離ステップの処理で前記第2の識別情報が分
離された、前記第1の識別情報が付加されて、暗号化さ
れた前記情報を前記第3の情報処理装置に送信する第2
の送信ステップとを含み、 前記第3の情報処理装置の情報処理方法は、 前記第2の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報を受信
する第2の受信ステップと、 前記第2の受信ステップの処理で受信された、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報を前記
第4の情報処理装置に送信する第3の送信ステップとを
含み、 前記第4の情報処理装置の情報処理方法は、 前記第3の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報を受信
する第3の受信ステップと、 前記第3の受信ステップの処理で受信された、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報を復号
する復号化ステップと、 前記復号化ステップの処理で復号された、前記第1の識
別情報が付加されている情報を記憶する記憶ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。
15. A first information processing apparatus which is not directly connected to each other, and which is on a network including first to fourth information processing apparatuses and which transmits and receives information after being encrypted.
And a fourth information processing device, and a third information processing device connected to the fourth information processing device and connected to a second information processing device connected to the first information processing device. An information processing method for an information processing system comprising: an information processing method for the first information processing apparatus; a first identification information for identifying the information on the fourth information processing apparatus; A first identification information adding step of adding the first identification information to the first identification information in the processing of the first identification information adding step. An encrypting step of encrypting, and second identification information to which the first identification information is added and second identification information for identifying the third information processing apparatus is added to the encrypted information. An adding step; and the first identification Transmitting the information to which the second information has been added, the encrypted information, and the second identification information, to the second information processing apparatus. The information processing method for the device, wherein the first information processing device transmits the first information processing device,
The first receiving the information with the identification information added thereto and encrypted and further receiving the information with the second identification information added thereto
Receiving step; and receiving the first receiving step in the processing of the first receiving step.
Identification information is added and encrypted, and the second information is added to the second
And a first step of authenticating the third information processing apparatus based on the second identification information separated in the processing of the separation step.
And the second identification information is separated in the processing in the separation step in accordance with the authentication result in the processing in the first authentication step, and the first identification information is added. A second transmitting the encrypted information to the third information processing apparatus;
The information processing method of the third information processing apparatus, wherein the first information processing method transmitted from the second information processing apparatus includes:
A second receiving step of receiving the encrypted information with the identification information added thereto, and the first receiving step receiving the information in the processing of the second receiving step.
And transmitting the encrypted information to the fourth information processing device with the identification information added to the fourth information processing device. The information processing method of the fourth information processing device comprises: Transmitted from an information processing apparatus of
A third receiving step of receiving the encrypted information with the identification information added thereto, and the first receiving step receiving the information in the processing of the third receiving step.
A decryption step of decrypting the encrypted information to which the identification information is added, and a storage step of storing the information to which the first identification information has been decrypted in the processing of the decryption step. An information processing method comprising:
【請求項16】 第1乃至第4の情報処理装置からなる
ネットワーク上であって、情報を暗号化して送受信す
る、相互に直接接続されていない第1の情報処理装置、
および、第4の情報処理装置、並びに、前記第4の情報
処理装置に接続され、かつ、前記第1の情報処理装置に
接続された第2の情報処理装置と接続された第3の情報
処理装置からなる情報処理システムを制御するプログラ
ムであって、 前記第1の情報処理装置のプログラムは、 前記情報を前記第4の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報の、前記情報への付加を制御する第1の
識別情報付加制御ステップと、 前記第1の識別情報付加制御ステップの処理で前記第1
の識別情報が付加された前記情報の、前記第4の情報処
理装置で復号可能な方法での暗号化を制御する暗号化制
御ステップと、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前
記情報より前記第3の情報処理装置を識別する第2の識
別情報の付加を制御する第2の識別情報付加制御ステッ
プと、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加されている前記情報の前記第
2の情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ス
テップとを含み、 前記第2の情報処理装置のプログラムは、 前記第1の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加されている前記情報の受信を制御す
る第1の受信制御ステップと、 前記第1の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前
記第2の識別情報が付加されている前記情報からの、前
記第2の識別情報の分離を制御する分離制御ステップ
と、 前記分離制御ステップの処理で分離された前記第2の識
別情報に基づいた、前記第3の情報処理装置の認証を制
御する第1の認証制御ステップと、 前記第1の認証制御ステップの処理での認証結果に対応
して、前記分離制御ステップの処理で前記第2の識別情
報が分離された、前記第1の識別情報が付加されて、暗
号化された前記情報の前記第3の情報処理装置への送信
を制御する第2の送信制御ステップとを含み、 前記第3の情報処理装置のプログラムは、 前記第2の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報の受信
を制御する第2の受信制御ステップと、 前記第2の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報の
前記第4の情報処理装置への送信を制御する第3の送信
制御ステップとを含み、 前記第4の情報処理装置のプログラムは、 前記第3の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報の受信
を制御する第3の受信制御ステップと、 前記第3の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報の
復号を制御する復号化制御ステップと、 前記復号化制御ステップの処理で復号された、前記第1
の識別情報が付加されている情報の記憶を制御する記憶
制御ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが
読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
16. A first information processing apparatus which is not directly connected to each other and which is on a network including first to fourth information processing apparatuses and which encrypts and transmits and receives information.
And a fourth information processing device, and a third information processing device connected to the fourth information processing device and connected to a second information processing device connected to the first information processing device. A program for controlling an information processing system including a device, wherein the program of the first information processing device is the program of the first identification information for identifying the information on the fourth information processing device. A first identification information addition control step of controlling addition to the first identification information;
An encryption control step of controlling encryption of the information to which the identification information of the above is added by a method which can be decrypted by the fourth information processing apparatus; and A second identification information addition control step of controlling addition of second identification information for identifying the third information processing apparatus from the information that has been added, and the first identification information is added and encrypted. A first transmission control step of controlling transmission of the information to which the second identification information is added to the second information processing apparatus, wherein the program of the second information processing apparatus includes: The first information transmitted from the first information processing device;
A first reception control step of controlling reception of the information to which the identification information is added and encrypted and further to which the second identification information is added; and a process of the first reception control step. Separation control for controlling separation of the second identification information from the received information to which the first identification information has been added and encrypted and further to which the second identification information has been added. A first authentication control step of controlling authentication of the third information processing device based on the second identification information separated in the processing of the separation control step; and a first authentication control step. In response to the authentication result in the processing of the above, the second identification information is separated in the processing of the separation control step, the third identification information is added and the third identification information is encrypted. Transmission to the information processing device And a second transmission control step Gosuru, the third program of the information processing apparatus, the second sent from the information processing apparatus, the first
And a second reception control step of controlling reception of the encrypted information, wherein the first identification information received in the processing of the second reception control step is added. And a third transmission control step of controlling transmission of the encrypted information to the fourth information processing device, wherein the program of the fourth information processing device comprises: Sent from the first
And a third reception control step of controlling reception of the encrypted information, and the first identification information received in the processing of the third reception control step is added. A decryption control step of controlling decryption of the encrypted information; and the first decryption process performed in the decryption control step.
A storage control step of controlling the storage of the information to which the identification information is added.
【請求項17】 第1乃至第4の情報処理装置からなる
ネットワーク上であって、情報を暗号化して送受信す
る、相互に直接接続されていない第1の情報処理装置、
および、第4の情報処理装置、並びに、前記第4の情報
処理装置に接続され、かつ、前記第1の情報処理装置に
接続された第2の情報処理装置と接続された第3の情報
処理装置からなる情報処理システムを制御するコンピュ
ータの、 前記第1の情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記情報を前記第4の情報処理装置上で識別するための
第1の識別情報の、前記情報への付加を制御する第1の
識別情報付加制御ステップと、 前記第1の識別情報付加制御ステップの処理で前記第1
の識別情報が付加された前記情報の、前記第4の情報処
理装置で復号可能な方法での暗号化を制御する暗号化制
御ステップと、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化されている前
記情報より前記第3の情報処理装置を識別する第2の識
別情報の付加を制御する第2の識別情報付加制御ステッ
プと、 前記第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さら
に、第2の識別情報が付加されている前記情報の前記第
2の情報処理装置への送信を制御する第1の送信制御ス
テップと を実行させ、 前記第2の情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記第1の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前記第
2の識別情報が付加されている前記情報の受信を制御す
る第1の受信制御ステップと、 前記第1の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化され、さらに、前
記第2の識別情報が付加されている前記情報からの、前
記第2の識別情報の分離を制御する分離制御ステップ
と、 前記分離制御ステップの処理で分離された前記第2の識
別情報に基づいた、前記第3の情報処理装置の認証を制
御する第1の認証制御ステップと、 前記第1の認証制御ステップの処理での認証結果に対応
して、前記分離制御ステップの処理で前記第2の識別情
報が分離された、前記第1の識別情報が付加されて、暗
号化された前記情報の前記第3の情報処理装置への送信
を制御する第2の送信制御ステップとを実行させ、 前記第3の情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記第2の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報の受信
を制御する第2の受信制御ステップと、 前記第2の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報の
前記第4の情報処理装置への送信を制御する第3の送信
制御ステップとを実行させ、 前記第4の情報処理装置を制御するコンピュータに、 前記第3の情報処理装置より送信されてきた、前記第1
の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報の受信
を制御する第3の受信制御ステップと、 前記第3の受信制御ステップの処理で受信された、前記
第1の識別情報が付加されて、暗号化された前記情報の
復号を制御する復号化制御ステップと、 前記復号化制御ステップの処理で復号された、前記第1
の識別情報が付加されている情報の記憶を制御する記憶
制御ステップとを実行させることを特徴とするプログラ
ム。
17. A first information processing apparatus which is not directly connected to each other and which is on a network including first to fourth information processing apparatuses and which transmits and receives information after encrypting the information.
And a fourth information processing device, and a third information processing device connected to the fourth information processing device and connected to a second information processing device connected to the first information processing device. A computer for controlling an information processing system comprising a device; a computer for controlling the first information processing device; and the information of first identification information for identifying the information on the fourth information processing device. A first identification information addition control step of controlling addition to the first identification information;
An encryption control step of controlling encryption of the information to which the identification information of the above is added by a method which can be decrypted by the fourth information processing apparatus; and A second identification information addition control step of controlling addition of second identification information for identifying the third information processing apparatus from the information that has been added, and the first identification information is added and encrypted. And a first transmission control step of controlling transmission of the information to which the second identification information is added to the second information processing apparatus, and a computer that controls the second information processing apparatus. The first information transmitted from the first information processing device,
A first reception control step of controlling reception of the information to which the identification information is added and encrypted and further to which the second identification information is added; and a process of the first reception control step. Separation control for controlling separation of the second identification information from the received information to which the first identification information has been added and encrypted and further to which the second identification information has been added. A first authentication control step of controlling authentication of the third information processing device based on the second identification information separated in the processing of the separation control step; and a first authentication control step. In response to the authentication result in the processing of the above, the second identification information is separated in the processing of the separation control step, the third identification information is added and the third identification information is encrypted. Transmission to the information processing device Gosuru to execute a second transmission control step, the computer for controlling the third information processing apparatus, has been transmitted from the second information processing apparatus, the first
And a second reception control step of controlling reception of the encrypted information, wherein the first identification information received in the processing of the second reception control step is added. And a third transmission control step of controlling transmission of the encrypted information to the fourth information processing apparatus. The computer controlling the fourth information processing apparatus includes: The first information transmitted from the information processing device;
And a third reception control step of controlling reception of the encrypted information, and the first identification information received in the processing of the third reception control step is added. A decryption control step of controlling decryption of the encrypted information; and the first decryption process performed in the decryption control step.
A storage control step of controlling storage of information to which the identification information is added.
JP2001066377A 2001-03-09 2001-03-09 Information processing system and method, recording medium, and program Withdrawn JP2002271772A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066377A JP2002271772A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Information processing system and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066377A JP2002271772A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Information processing system and method, recording medium, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271772A true JP2002271772A (en) 2002-09-20

Family

ID=18924876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066377A Withdrawn JP2002271772A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Information processing system and method, recording medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271772A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336030A (en) * 2006-06-13 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd CATV portal authentication system
JP2008028925A (en) * 2006-07-25 2008-02-07 Dentsu Inc Content information provision system
KR100983650B1 (en) 2003-06-27 2010-09-24 주식회사 케이티 Method for interactive data transfer based on set-top box
JP2012003775A (en) * 2006-01-18 2012-01-05 Pfu Ltd Information processor
US8555074B2 (en) 2006-01-18 2013-10-08 Pfu Limited Method and apparatus for processing information, and computer program product
JP2014112855A (en) * 2004-12-06 2014-06-19 Dentsu Inc Advertisement system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983650B1 (en) 2003-06-27 2010-09-24 주식회사 케이티 Method for interactive data transfer based on set-top box
JP2014112855A (en) * 2004-12-06 2014-06-19 Dentsu Inc Advertisement system
JP2012003775A (en) * 2006-01-18 2012-01-05 Pfu Ltd Information processor
US8555074B2 (en) 2006-01-18 2013-10-08 Pfu Limited Method and apparatus for processing information, and computer program product
JP2007336030A (en) * 2006-06-13 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd CATV portal authentication system
JP2008028925A (en) * 2006-07-25 2008-02-07 Dentsu Inc Content information provision system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832083A (en) Method and device for utilizing data content
US7599495B2 (en) Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
US10949823B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, method and program
DK2408202T3 (en) Method and device for secure transfer and playback of multimedia content
US8418172B2 (en) Systems and methods for distributing software for a host device in a cable system
JP4856168B2 (en) Tool pack structure and content execution device
US7458101B2 (en) Information viewing/listening system, information player, and information provider
US7958505B2 (en) Systems and methods for distributing software for a host device in a cable system
JP5145914B2 (en) Content viewing management apparatus, content viewing management method, program, and content viewing management system
JP2004265335A (en) Information processing device and method, and program
US20110055859A1 (en) Systems and Methods for Providing Content To A Subscriber Through a Foreign Service Provider and For Facilitating The Subscriber Incurring a Fee For Viewing The Content
US20020073428A1 (en) Downloading and transfer of audio or video data from video broadcasts
KR20190011226A (en) System and method for servicing performance sale and audience based on virtual reality
JP2002271772A (en) Information processing system and method, recording medium, and program
US20050278369A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, method and program
EP1370082A2 (en) Broadcast receiver, information processing apparatus, and information distributing method
JP3624968B2 (en) Data receiving apparatus, data receiving method, data recording / reproducing apparatus, and data recording / reproducing method
JP2009217370A (en) Content viewing terminal, its program, and content viewing right transfer method
CN110390186B (en) Method for providing content streaming service and managing user data statistics and recording medium
KR100610638B1 (en) A system and a method for providing multimedia contents on demand
US20060085345A1 (en) Right to receive data
JP3821294B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2005157688A (en) Content receiving terminal, history search device, history data generation method, history search method, history data generation program, and history search program
JP2001309332A (en) Comprehensive information rental service system
JP2004126744A (en) Communication method and communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513