[go: up one dir, main page]

JP2002271710A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置

Info

Publication number
JP2002271710A
JP2002271710A JP2001061956A JP2001061956A JP2002271710A JP 2002271710 A JP2002271710 A JP 2002271710A JP 2001061956 A JP2001061956 A JP 2001061956A JP 2001061956 A JP2001061956 A JP 2001061956A JP 2002271710 A JP2002271710 A JP 2002271710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
program guide
information
displayed
program information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061956A
Other languages
English (en)
Inventor
忠 ▲浜▼▲崎▼
Tadashi Hamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2001061956A priority Critical patent/JP2002271710A/ja
Publication of JP2002271710A publication Critical patent/JP2002271710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 番組映像の視聴を妨げることなく、少ない操
作で番組選択や録画予約をすることができる電子番組案
内を表示可能なデジタル放送受信装置を提供する。 【解決手段】 音声データ、映像データおよび番組情報
が多重化されて送信されるテレビ放送信号を受信する受
信手段と、前記受信手段により受信した番組情報に基づ
き1または2種類以上の番組案内データを生成する番組
案内生成手段と、生成した番組案内データを表示出力可
能な信号に変換して表示画面に表示する番組案内表示制
御手段と、チャンネル選択等の命令信号を与える入力装
置とを有するデジタル放送受信装置において、前記番組
案内表示制御手段は、前記番組案内生成手段で生成され
た1または2以上の番組情報からなる番組案内データを
表示画面の一部に番組映像の視聴を妨げない態様で表示
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばBS(Broa
dcasting Satellite)デジタル放送やCS(Communicat
ion Satellite)デジタル放送において、番組選択や録
画予約を行うために表示される番組情報案内機能を備え
たデジタル放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル技術の発達により放送の
分野でもデジタル信号を用いた放送が可能になり、広く
実用化されてきている。従来のアナログ放送では一つの
周波数帯域に一つのチャンネルしか割り当てることがで
きなかったが、デジタル放送ではMPEG2のデジタル
圧縮技術を利用することにより、一つの周波数帯域に複
数のチャンネルを割り当てることができるようになっ
た。
【0003】そのためデジタル放送では多チャンネル化
が進み、新聞や雑誌等の印刷物に掲載される番組表では
充分な情報を得られなくなった。そこで、デジタル放送
受信装置にEPG(Electronic Program Guide)と呼ば
れる電子番組案内表の機能を備え、ユーザがTV画面上
で番組検索や選択ならびに録画予約等を容易に行うこと
ができるようにしている。このEPG機能とは、それぞ
れの放送局から伝送される映像データや音声データに多
重化された番組情報等のデータを受信装置で受信し、こ
の受信データに基づいて番組表を作成してTV画面上に
表示する機能である。現在のデジタル放送では、一般的
に映像データ、音声データ、クロックリファレンス(時
刻情報)、番組特定情報(PSI:Program Specific I
nformation)/番組配列情報(SI:Service Informat
ion)等のデジタル信号が多重化されて伝送されるが、
このうちのPSI/SI信号に基づいて電子番組案内表
が生成される。
【0004】電子番組案内に関する技術として、例えば
特開平11−313265号公報には、ユーザが所望の
時間帯の番組案内をダイレクトに選択して表示できるよ
うにした技術が開示されている。この技術によれば、電
子番組案内表をスクロールさせて所望の番組情報を選択
するのではなく、ユーザが任意に指定した時間帯を選択
することによりダイレクトに所望の番組情報を選択して
表示させるようにしたので、番組選択時の入力操作が簡
便になる。
【0005】また、特開2000−224504号公報
には、表示手段を備えた番組表示・選択装置を利用し
て、番組映像の視聴を妨げることなく電子番組案内表の
表示を行ったり、視聴する番組を直接選択したりできる
技術について開示されている。
【0006】また、特開平10−304271号公報に
は、各番組に対するユーザの視聴頻度でソートして番組
情報を表示する電子番組案内表に関する技術が開示され
ている。また、特開2000−13708号公報には、
ユーザが視聴した番組の履歴からユーザの番組に対する
嗜好を抽出し、ユーザの嗜好にあった番組情報を電子番
組案内表に表示する技術が開示されている。
【0007】また、特開平11−215444号公報に
は、全日程及び全チャンネルの番組情報から作成した番
組表を一画面表示し、該一画面表示の中から表示させる
範囲を選択して拡大表示させる電子番組案内に関する技
術について開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子番組案内表は、電子番組案内表を専用画面で表示さ
せるか、または現在表示中の番組映像の大部分に電子番
組案内表を重ねて表示させる場合が多く、表示画面のほ
とんどの領域を電子番組案内表が占有してしまってい
た。つまり、番組映像を視聴しながら電子番組案内表を
利用するのは困難であった。
【0009】例えば、前述した先願技術である特開平1
1−313265号公報、特開平10−304271号
公報、特開2000−13708号公報、および特開平
11−215444号公報では、視聴するチャンネルあ
るいは番組を選択する際の電子番組案内表の操作性は向
上しているものの、前述したように電子番組案内表を表
示させる際に番組映像の視聴が困難になるという問題点
は解決されていない。
【0010】一方、前述した特開平2000−2245
04号公報では、番組映像の視聴を妨げることなく電子
番組案内表を表示できるが、番組案内表を表示可能な表
示装置を別途用意する必要があるので装置が高価になる
という問題がある。
【0011】本発明は、番組映像の視聴を妨げることな
く、少ない操作で番組選択や録画予約をすることができ
る電子番組案内を表示可能なデジタル放送受信装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、音声データ、
映像データおよび番組情報が多重化されて送信されるテ
レビ放送信号を受信する受信手段と、前記受信手段によ
り受信した番組情報に基づき1または2種類以上の番組
案内データを生成する番組案内生成手段と、生成した番
組案内データを表示出力可能な信号に変換して表示画面
に表示する番組案内表示制御手段と、チャンネル選択等
の命令信号を与える入力装置とを有するデジタル放送受
信装置において、前記番組案内表示制御手段は、前記番
組案内生成手段で生成された1または2以上の番組情報
からなる番組案内データを表示画面の一部に番組映像の
視聴を妨げない態様で表示するようにした。
【0013】これにより、番組映像を視聴しながら番組
情報を容易に得ることができ、かつ簡単に番組選択や録
画予約をすることができる。例えば、表示画面の下部領
域に一行の横書きで一番組ずつ番組情報を表示させるこ
とにより、番組映像の視聴を妨げることなく番組案内を
提供することができる。
【0014】また、前記番組案内生成手段では、現在選
択されているチャンネルにおいて視聴番組以降に放送さ
れる番組の番組情報に基づいて第1の番組案内データが
生成される。または、現在選択されているチャンネル以
外のチャンネルにおいて現在放送されている番組の番組
情報に基づいて第2の番組案内データが生成される。ま
たは、予め設定されたジャンルに該当する番組の番組情
報に基づいて第3の番組案内データが生成される。また
は、現在選択されているシリーズ番組の次回以降の番組
情報に基づいて第4の番組案内データが生成される。
【0015】そして、前記第1から第4の番組案内デー
タは、ユーザの入力装置からの切替命令に基づいて切り
替えて表示される。
【0016】このようにユーザによって選択された形式
の番組案内データが生成され、番組案内として表示され
ることにより、ユーザは所望の番組情報を容易に入手す
ることができる。
【0017】また、生成された番組案内データが2以上
の番組情報を含む場合は、所定の時間間隔で、あるいは
ユーザの入力装置からの切替命令に基づいて番組情報を
一番組ずつ切り替えて表示するようにするとよい。これ
により、複数の番組情報を効率よく表示して、ユーザに
有益な番組情報を提供することができる。
【0018】さらに、番組案内データが所定数の番組情
報からなる場合、番組情報を切り替えながら繰り返し表
示するようにしてもよい。これにより、表示される番組
情報は制限されるので、ユーザは膨大で不必要な番組情
報まで提供されるという不具合を解消できる。例えば、
視聴しているチャンネルの視聴番組以降の番組からなる
番組案内の場合は、放送時間順に4番組程度を繰り返し
表示するのが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0020】図1は、本発明を適用して好適な電子番組
案内表処理装置を備えたBSチューナの実施形態を示す
ブロック図である。
【0021】本実施形態のBSチューナ1は、例えば放
送電波を受信するテレビアンテナ11と、受信した放送
電波の中から特定のチャンネルの放送電波を選局するチ
ューナ12と、受信したデータ信号の復調および誤りの
訂正処理を行う復調およびFEC(誤り訂正)部13
と、音声データや映像データおよび番組情報等が多重化
されている受信信号から各データを分離抽出するデマル
チプレクサ15と、復調されたデジタル放送信号に付加
されている不正視聴防止用のスクランブル信号を解除す
るデスクランブラ14と、デジタル圧縮された音声デー
タをアナログ音声信号にデコードする音声デコーダ19
と、デジタル圧縮された映像データを展開してRGB信
号にデコードする映像デコーダ20と、映像デコーダ2
0から出力されるRGB信号を1フレーム分格納するフ
レームメモリ21と、RGB信号を例えばコンポジット
ビデオ信号にダウンコンバートする出力手段としての信
号変換回路22と、デマルチプレクサ15により分離さ
れた番組情報(SI)を復調する番組情報復調部17
と、番組情報等が記録されるメモリおよびICカード1
6と、前記番組情報をもとにTV画面上に表示する電子
番組案内表データを作成するOSD(on Screen Displa
y:TV画面表示)処理部18と、各ブロック12〜2
2の制御を行うCPU23と、本体前面に設けられた操
作パネルやリモコンなどの入力操作手段24等から構成
される。
【0022】本実施形態のBSチューナ1では、入力操
作手段24からのチャンネル選択の入力操作にともない
システム制御部23がデスクランブラ14やデマルチプ
レクサ15に制御信号を出力し、該制御信号に基づきデ
スクランブラ14やデマルチプレクサ15で選択チャン
ネルの信号が抽出され、選択チャンネルのデジタル圧縮
信号が音声デコーダ19および映像デコーダ20でデコ
ードされて、該チャンネルの音声信号や映像信号が例え
ばテレビジョン装置などに出力される。
【0023】なお、視聴契約が必要な有料チャンネルに
関しては、デスクランブラ14にて選択チャンネルの信
号をデスクランブルする際にメモリ16から視聴契約情
報が読み出され、視聴契約が結ばれている場合だけ正常
にデスクランブルが実行され、視聴が可能となる。
【0024】また、本実施形態では、入力操作手段24
からの入力操作、例えば、リモコンの番組案内表示ボタ
ンを押すことにともないシステム制御部23がOSD処
理部18に制御信号を出力し、該制御信号に基づきOS
D処理部18でメモリ16に記録された番組情報から所
定の電子番組案内データが生成され、該電子番組案内デ
ータが信号変換回路17に送信され、現在表示されてい
る番組映像の一部に重ねて表示される。そして、再度リ
モコンの番組案内表示ボタンを押すことにより電子番組
案内の表示は終了され通常の映像出力に戻る。
【0025】また、前記電子番組案内の表示は、特に限
定されるわけではないが一定の時間間隔(例えば数秒)
毎に自動で次の番組情報へ切り替わるように設定されて
いる。すなわち、一定の時間間隔でOSD処理部18で
次の電子番組案内データが生成され、生成データが信号
変換回路17に送信されることにより番組情報が切り替
えられる。なお、ユーザがリモコンの番組情報送り用の
ボタンを操作するなど手動により、もっと早く次の番組
情報に切り替えられるように構成してもよい。
【0026】ところで、通常は全放送チャンネルの所定
日数分の番組情報が1つのブロックにまとめられてお
り、この1ブロックの番組情報データが所定間隔毎に繰
り返し送られてくるように規定されている。そして、従
来はこのデータをもとに全チャンネル分の番組情報また
はその一部を含む電子番組案内表が生成され、表示され
ていた。しかし、本実施の形態のBSチューナ1では、
受信された番組情報データの1ブロックの中から個々の
番組情報ごとに電子番組案内データが生成され表示画面
の一部に表示されるようにしている。これにより、表示
されている番組映像の視聴を妨げることなく電子番組案
内情報を表示させることができる。
【0027】また、本実施形態のBSチューナ1では、
後述する4つの表示形式で電子番組案内を表示可能にな
っており、かつ、ユーザの入力操作手段24を介した入
力操作によりこれら4つの表示形式のうち何れの表示形
式で電子番組案内を表示させるかを選択することが可能
になっている。例えば、リモコンの電子番組案内表示ボ
タンを押すことにより電子番組案内を表示させ、さらに
前記電子番組案内表示ボタンを押すことにより順次別の
形式の電子番組案内に切り替えて表示させることができ
る。
【0028】また、一つの電子番組案内が表示されてい
るあいだに、入力操作手段24を介してユーザが所定の
操作を行うことで、通常は所定の時間間隔で次の番組情
報に切り替えられるのを一時的に停止させたり、現在放
送中の番組であればその番組を選択してテレビジョン装
置に表示させたり、今後の放送番組であれば視聴予約や
録画予約を行えるようになっている。
【0029】次に、本実施形態のBSチューナ1から出
力される電子番組案内の4つの表示形式についてそれぞ
れ説明する。図2はテレビジョン装置の画面上に表示さ
れる電子番組案内の第1の表示形式を示す画像図、図3
は電子番組案内の第2の表示形式を示す画像図、図4は
電子番組案内の第3の表示形式を示す画像図、図5は電
子番組案内の第4の表示形式を示す画像図である。これ
らの図において、電子番組案内を構成する情報は基本的
に文字情報であり画面の下方に横書き一行で表示され、
電子番組案内は(a),(b)(c),(d)の順に所
定の時間間隔で順次切り替え表示される。
【0030】なお、本実施形態の電子番組案内は、ユー
ザが入力操作手段24を介して表示命令を与えたとき、
例えばリモコンの電子番組案内表示ボタンを押したとき
に表示されるように構成されているが、常時表示される
ようにしてもよい。
【0031】図2に示す第1の表示形式による電子番組
案内では、リモコンの電子番組案内表示ボタンが押され
た時点で選択されていたチャンネル(図2ではN*K0
1)の視聴番組以降の番組案内情報が、1番組ごとに表
示画面の下部に横書きで表示される。つまり、現在選択
されているチャンネル情報(画面右上)と表示される番
組案内におけるチャンネル情報(画面左下)とは同じ
で、放送時間順に番組情報が表示される。
【0032】なお、本実施例で表示される番組情報は、
チャンネル情報、放送時間情報、番組名情報、映像のH
D/SD(高解像度/標準解像度)情報、音声のステレ
オ/モノラル情報等で構成される。
【0033】例えば、放送時間が「18:00−18:
55」の「6時のニュース」の番組映像が画面全体に表
示されているときにリモコンの電子番組案内表示ボタン
が押されると、まず次の放送番組である放送時間が「1
8:55-19:00」の「天気予報」に関する番組情
報が画面下方の横書き一行の領域に文字情報として表示
される(図2(a))。そして、所定時間(例えば数
秒)経過すると、その次の番組である放送時間が「1
9:00−19:30」の「7時のニュース」に関する
番組情報が表示される(図2(b))。同様に所定の時
間経過すると、放送時間が「19:30−20:00」
である「7時のニュース(地方)」に関する番組情報
(図2(c))、放送時間が「20:00−21:0
0」である「8時のニュース」に関する番組情報(図2
(d))が順次表示される。
【0034】なお、番組案内は現在放送されている番組
以降の番組に関する番組情報を放送時間順にメモリに記
録されている分だけ順次表示させるようにしてもよい
が、所定数、例えば現在放送されている番組以降の4番
組の番組情報を順次繰り返して表示させるようにしても
よい。
【0035】また、番組案内が表示されているあいだに
ユーザが操作手段24による入力操作を行うことで、視
聴予約や録画予約を行ったり、選択した番組の詳細情報
(出演者、番組内容等)を表示させたりすることができ
る。
【0036】図3に示す第2の表示形式による電子番組
案内では、リモコンの電子番組案内表示ボタンが押され
た時点で放送されている番組の番組情報が、1チャンネ
ルごとに表示画面の下部に横書きで表示される。なお、
本実施例で表示される番組情報の構成は第1の表示形式
と同じである。第1の表示形式では番組情報の中の放送
時間情報に関連して番組情報が切り替えられて表示され
ているのに対して、第2の表示形式ではチャンネル情報
に関連して番組情報が切り替えられて表示されている点
で異なる。
【0037】例えば、チャンネル「N*K01」で放送
されている「6時のニュース」の番組映像が画面全体に
表示されているときにリモコンの電子番組案内表示ボタ
ンが押されると、まず他チャンネル「N*K02」で放
送されている「ドラマABCD」に関する番組情報が画
面下方の横書き一行の領域に文字情報として表示される
(図3(a))。そして、所定時間(例えば数秒)経過
すると、さらに他チャンネル「N*K03」で放送され
ている「アニメabcd」に関する番組情報が表示され
る(図3(b))。同様に所定の時間経過すると、チャ
ンネル「BS日テ*」で放送されている「特別番組」に
関する番組情報(図2(c))、チャンネル「BS朝
*」で放送されている「野球放送」に関する番組情報
(図2(d))が順次表示される。
【0038】このようにして、番組案内は他のチャンネ
ルで現在放送されている全部の番組について番組情報を
順次繰り返して表示させるようにするとよい。
【0039】また、番組案内が表示されているあいだに
ユーザの入力操作手段24を介した入力操作により他チ
ャンネルの番組に表示変更したり、選択した番組の詳細
情報(出演者、番組内容等)を表示させたりすることが
できる。
【0040】図4に示す第3の表示形式による電子番組
案内では、番組案内で表示する番組情報として予め設定
されたジャンルの番組情報が、放送時間順に表示画面の
下部に横書きで順次表示される。ユーザは、入力操作手
段24を介して入力操作を行うことにより表示させる番
組案内のジャンルを設定することができる。ここで、番
組のジャンルとしては、例えば、ニュース、スポーツ、
アニメ、ドラマ、歌番組等種々のものがある。なお、本
実施例で表示される番組案内情報の構成は第1の表示形
式と同一であり、チャンネル情報、放送時間情報、番組
名情報、映像のHD/SD(高解像度/標準解像度)情
報、音声のステレオ/モノラル情報等で構成される。
【0041】本実施例では、番組案内で表示するジャン
ルとして「スポーツ」が設定されており、ジャンルが
「スポーツ」である番組が各チャンネルから抽出されて
それぞれの番組情報が表示される。例えば、チャンネル
「N*K01」で放送されている「6時のニュース」の
番組映像が画面上に表示されているときにリモコンの電
子番組案内表示ボタンが押されると、まずチャンネル
「N*K03」で放送される「野球」に関する番組情報
が画面下方の横書き一行の領域に文字情報として表示さ
れる(図4(a))。そして、所定時間(例えば数秒)
経過すると、チャンネル「BS日テ*」で放送される
「ボクシング」に関する番組情報が表示され(図4
(b))、さらに、所定の時間経過すると、チャンネル
「N*K02」で放送される「サッカー」に関する番組
情報(図4(c))、チャンネル「BSフ*」で放送さ
れる「F1レース」に関する番組情報(図4(d))が
順次表示される。このように、第3の表示形式ではジャ
ンルが「スポーツ」である番組の番組情報が放送時間の
早い順に順次表示されるが、所定数、例えば今後6時間
以内に放送される番組の番組情報だけを繰り返し表示す
るようにしてもよい。
【0042】なお、本実施例の番組案内は、チャンネル
に関係なく放送時間の早い順に表示させるのではなく、
チャンネルごとに所定時間内に放送される番組情報を表
示させるようにしてもよい。
【0043】また、現在放送中の番組であればその番組
を選択してテレビジョン装置に表示させたり、今後の放
送番組であれば視聴予約や録画予約を行うことができ
る。さらに、選択した番組の詳細情報(出演者、番組内
容等)を表示させることもできる。
【0044】図5に示す第4の表示形式による電子番組
案内では、リモコンの電子番組案内表示ボタンが押され
た時点で放送されている番組の次回の放送に関する番組
案内情報が表示画面の下部に横書きで表示される。な
お、本実施例の番組案内情報の構成は第1の表示形式と
ほぼ同一であり、本実施例では第1の表示形式の構成に
加えて日付情報が表示される点で異なる。
【0045】例えば、チャンネル「BSフ*」で「2/
12」放送の「ドラマABCD」が表示されているとき
にリモコンの電子番組案内表示ボタンが押されると、ま
ず「ドラマABCD」に関する次回「2/19」放送の
番組情報が画面下方の横書き一行の領域に文字情報とし
て表示される(図3(a))。そして、所定時間(例え
ば数秒)経過すると、さらに次回「2/26」放送の番
組情報が表示される(図3(b))。同様に所定時間経
過すると、「3/5」放送の番組情報(図2(c))、
「3/19」放送の番組情報(図2(d))が順次表示
される。
【0046】なお、番組案内は放送されている番組につ
いて今後放送が予定されている全ての番組情報について
表示してもよいし、所定数、例えば今回以降の4回分の
番組情報を繰り返し表示させるようにしてもよい。
【0047】また、番組案内が表示されているあいだに
ユーザが入力操作手段24を介して入力操作を行うこと
により、視聴予約や録画予約を行ったり、選択した番組
の詳細情報(出演者、番組内容等)を表示させたりする
ことができる。
【0048】本実施例の表示形式は、連続ドラマ等のい
わゆるシリーズ番組の予約を行うときに便利であり、例
えば特別番組等の放送により所定の日時(例えば毎月曜
日21時)に放送されない場合があっても簡単に予約を
行うことができる。ただし、現在表示されている番組が
シリーズ番組ではない場合は、本表示形式による番組案
内はされない。
【0049】上述した4つの表示形式による番組案内に
よれば、現在放送されている番組を視聴しながら、今後
放送される番組や現在他チャンネルで放送されている番
組を容易に知ることができるとともに、視聴予約や録画
予約または視聴番組の変更等を容易に行うことができ
る。
【0050】また、上述した4つの表示形式以外に、例
えば現在選択されているチャンネル以外のチャンネルを
リモコンで設定して、そのチャンネルの今後の放送予定
番組に関する番組情報を放送時間順に順次表示させるこ
ともできる。また、以上の表示形式を組み合わせて構成
することも可能で、ユーザの入力操作手段24を介した
入力操作により表示形式を任意に選択することができ
る。例えば、リモコンの電子番組案内表示ボタンを押す
ことにより電子番組案内を表示させ、さらに前記電子番
組案内表示ボタンを押すことにより順次別の表示形式の
電子番組案内に切り替えて表示させることができる。
【0051】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではない。例えば、本発明はBSチュー
ナに制限されず、デジタル放送チューナ内蔵のテレビジ
ョン放送受信装置やビデオテープレコーダ、DVDレコ
ーダ、ハードディスクビデオレコーダ等、各種の映像機
器に適用することができる。
【0052】また、本実施形態では現在表示されている
番組映像の下部に番組案内を重ねて表示させるようにし
たが、番組案内の表示態様はこれに限定されない。
【0053】例えば、図6(a)のように番組映像の表
示領域100を縮小することにより映像非表示領域11
0を生成し、該映像非表示領域110に番組案内を表示
するように構成することもできる。このように表示させ
ることにより、番組映像および番組案内が視認しやすく
なる。
【0054】また例えば、図6(b)のようにアスペク
ト比が16:9のワイド画面にアスペクト比が4:3の
スタンダード映像を表示した際に画面の左右に生じる映
像非表示領域110に番組案内を表示させて、表示画面
を有効に利用することもできる。同様に、アスペクト比
が4:3のスタンダード画面にアスペクト比が16:9
のワイド映像を表示した際に画面の上下に生じる映像非
表示領域に番組案内を表示させることもできる。
【0055】また、本実施形態では一番組ずつ番組情報
を表示するようにしたが、番組映像の視聴を妨げない範
囲で複数の番組情報を一括して表示するようにしてもよ
い。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、音声データ、映像デー
タおよび番組情報が多重化されて送信されるテレビ放送
信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信し
た番組情報に基づき1または2種類以上の番組案内デー
タを生成する番組案内生成手段と、生成した番組案内デ
ータを表示出力可能な信号に変換して表示画面に表示す
る番組案内表示制御手段と、チャンネル選択等の命令信
号を与える入力装置とを有するデジタル放送受信装置に
おいて、前記番組案内表示制御手段は、前記番組案内生
成手段で生成された1または2以上の番組情報からなる
番組案内データを表示画面の一部に番組映像の視聴を妨
げない態様で表示するようにしたので、番組映像を視聴
しながら番組情報を容易に得ることができ、かつ簡単に
番組選択や録画予約をすることができる。例えば、表示
画面の下部に一行の横書きで番組案内を表示させること
により、番組映像の視聴を妨げることなく番組案内を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るデジタル放送受信装置として
のBSチューナの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態BSチューナから表示信号として出
力され表示画面に表示される電子番組案内の第1の表示
形式を示す画像図である。
【図3】本実施形態BSチューナから表示信号として出
力され表示画面に表示される電子番組案内の第2の表示
形式を示す画像図である。
【図4】本実施形態BSチューナから表示信号として出
力され表示画面に表示される電子番組案内の第1の表示
形式を示す画像図である。
【図5】本実施形態BSチューナから表示信号として出
力され表示画面に表示される電子番組案内の第1の表示
形式を示す画像図である。
【図6】番組案内の他の表示態様を示す画像図である。
【符号の説明】
1 BSチューナ 11 アンテナ 12 チューナ 13 復調部およびFEC(誤り訂正)部 14 デスクランブラ 15 デマルチプレクサ 16 メモリ 17 番組情報復調部 18 OSD処理部 19 音声デコーダ 20 映像デコーダ 21 フレームメモリ 22 信号変換回路 23 システム制御部 24 操作部(入力装置)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声データ、映像データおよび番組情報
    が多重化されて送信されるテレビ放送信号を受信する受
    信手段と、 チャンネル選択等の命令信号を与える入力装置と前記受
    信手段により受信した番組情報に基づいて、現在選択さ
    れているチャンネルにおいて視聴番組以降に放送される
    番組の番組情報からなる第1の番組案内データと、現在
    選択されているチャンネル以外のチャンネルにおいて現
    在放送されている番組の番組情報からなる第2の番組案
    内データと、予め設定されたジャンルに該当する番組の
    番組情報からなる第3の番組案内データと、現在選択さ
    れているシリーズ番組の次回以降の番組情報からなる第
    4の番組案内データとを生成する番組案内生成手段と、 前記第1から第4の番組案内データをユーザの入力装置
    からの切替命令に基づいて切り替え、かつ、前記番組案
    内生成手段で生成された1または2以上の番組情報から
    なる番組案内データを表示出力可能な信号に変換して表
    示画面の下部領域に横書き一行で番組映像の視聴を妨げ
    ない態様で表示するとともに、前記番組案内データが2
    以上の番組情報を含む場合には所定の時間間隔で、ある
    いはユーザの入力装置からの切替命令に基づいて番組情
    報を一番組ずつ切り替えて表示する番組案内表示制御手
    段と、を備えることを特徴とするデジタル放送受信装
    置。
  2. 【請求項2】 音声データ、映像データおよび番組情報
    が多重化されて送信されるテレビ放送信号を受信する受
    信手段と、前記受信手段により受信した番組情報に基づ
    き1または2種類以上の番組案内データを生成する番組
    案内生成手段と、生成した番組案内データを表示出力可
    能な信号に変換して表示画面に表示する番組案内表示制
    御手段と、チャンネル選択等の命令信号を与える入力装
    置とを有するデジタル放送受信装置において、 前記番組案内表示制御手段は、前記番組案内生成手段で
    生成された1または2以上の番組情報からなる番組案内
    データを表示画面の一部に番組映像の視聴を妨げない態
    様で表示することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記番組案内表示制御手段は、表示画面
    の下部領域に横書き一行で一番組ずつ番組情報を表示す
    ることを特徴とする請求項2に記載のデジタル放送受信
    装置。
  4. 【請求項4】 前記番組案内生成手段は、現在選択され
    ているチャンネルにおいて視聴番組以降に放送される番
    組の番組情報に基づいて第1の番組案内データを生成す
    ることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のデ
    ジタル放送受信装置。
  5. 【請求項5】 前記番組案内生成手段は、現在選択され
    ているチャンネル以外のチャンネルにおいて現在放送さ
    れている番組の番組情報に基づいて第2の番組案内デー
    タを生成することを特徴とする請求項2から請求項4の
    何れかに記載のデジタル放送受信装置。
  6. 【請求項6】 前記番組案内生成手段は、予め設定され
    たジャンルに該当する番組の番組情報に基づいて第3の
    番組案内データを生成することを特徴とする請求項2か
    ら請求項5の何れかに記載のデジタル放送受信装置。
  7. 【請求項7】 前記番組案内生成手段は、現在選択され
    ているシリーズ番組の次回以降の番組情報に基づいて第
    4の番組案内データを生成することを特徴とする請求項
    2から請求項6の何れかに記載のデジタル放送受信装
    置。
  8. 【請求項8】 前記番組案内制御手段は、前記第1から
    第4の番組案内データをユーザの入力装置からの切替命
    令に基づいて切り替えて表示することを特徴とする請求
    項2から請求項7の何れかに記載のデジタル放送受信装
    置。
  9. 【請求項9】 前記番組案内表示制御手段は、番組案内
    データが2以上の番組情報を含む場合、所定の時間間隔
    で、あるいはユーザの入力装置からの切替命令に基づい
    て番組情報を一番組ずつ切り替えて表示することを特徴
    とする請求項2から請求項8の何れかに記載のデジタル
    放送受信装置。
  10. 【請求項10】 前記番組案内表示制御手段は、番組案
    内データが所定数の番組情報からなる場合、番組情報を
    切り替えながら繰り返し表示することを特徴とする請求
    項9に記載のデジタル放送受信装置。
JP2001061956A 2001-03-06 2001-03-06 デジタル放送受信装置 Pending JP2002271710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061956A JP2002271710A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061956A JP2002271710A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271710A true JP2002271710A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18921170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061956A Pending JP2002271710A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271710A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110295A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置
JP2007110600A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sharp Corp 番組情報を表示する番組情報表示機能を有するデジタル放送受信機
JP2007201591A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信機
JP2009081892A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2009081891A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2009124352A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc 番組情報表示装置及びその制御方法
US7600242B2 (en) 2002-04-22 2009-10-06 Panasonic Corporation Program detail information display apparatus and method thereof
JP2009246497A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sony Corp 情報提供装置、情報取得端末、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
JP2009284524A (ja) * 2009-07-30 2009-12-03 Sharp Corp テレビ放送受信端末、テレビ放送受信端末の制御方法、プログラム
US7631333B2 (en) 2005-07-11 2009-12-08 Funai Electric Co., Ltd. Digital broadcast receiving apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600242B2 (en) 2002-04-22 2009-10-06 Panasonic Corporation Program detail information display apparatus and method thereof
US7631333B2 (en) 2005-07-11 2009-12-08 Funai Electric Co., Ltd. Digital broadcast receiving apparatus
JP2007110295A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置
JP4552200B2 (ja) * 2005-10-12 2010-09-29 日本ビクター株式会社 デジタル放送受信装置
JP2007110600A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sharp Corp 番組情報を表示する番組情報表示機能を有するデジタル放送受信機
JP4718296B2 (ja) * 2005-10-17 2011-07-06 シャープ株式会社 番組情報を表示する番組情報表示機能を有するデジタル放送受信機
JP2007201591A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信機
JP2009124352A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc 番組情報表示装置及びその制御方法
JP2009246497A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sony Corp 情報提供装置、情報取得端末、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
JP2009081892A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2009081891A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Victor Co Of Japan Ltd デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2009284524A (ja) * 2009-07-30 2009-12-03 Sharp Corp テレビ放送受信端末、テレビ放送受信端末の制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596485B2 (ja) 第1および第2の形式のプログラムを処理するための装置並びに方法
KR100388007B1 (ko) 송신장치와송신방법,수신장치와수신방법,및방송시스템과방송방법
US8056102B2 (en) Channel selection device receiving a multi-channel video and a channel selection method receiving a multi-channel video
JP4046994B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2002271710A (ja) デジタル放送受信装置
EP1578132B1 (en) Method for diplaying the thread of program in a broadcasting receiver
JP2005278179A (ja) デジタル電子プログラムガイド具現方法
JP2005192223A (ja) 受信装置および情報処理方法
JP2004135166A (ja) デジタル放送受信装置
US7694321B1 (en) Program guide processing
JP2003304476A (ja) デジタル放送受信装置
JP3607835B2 (ja) 電子番組情報表示装置及びプログラム記録媒体
JP2003092712A (ja) 電子番組情報処理装置
KR100522122B1 (ko) 디지털방송수신장치에서의 프로그램가이드정보 디스플레이방법 및 그 장치
JP2002252817A (ja) デジタル放送受信装置
JP4000454B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2001186436A (ja) 電子番組表示装置
WO2001030072A1 (fr) Poste de television
JP2002232804A (ja) 電子番組情報処理装置
JP2001186435A (ja) テレビジョン番組表示装置
KR101025212B1 (ko) 프로그램 가이드 제공시 선호 채널 팝업창 표시 시스템 및방법
KR100601623B1 (ko) Epg 데이터 시간 표시 장치 그 방법
JP2006115227A (ja) 番組表搭載デジタル放送受信機
JP2003219331A (ja) デジタル/アナログ放送受信装置
KR20010009192A (ko) 프로그램 가이드 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050926