[go: up one dir, main page]

JP2002271285A - デジタル放送番組の提供方法 - Google Patents

デジタル放送番組の提供方法

Info

Publication number
JP2002271285A
JP2002271285A JP2001120295A JP2001120295A JP2002271285A JP 2002271285 A JP2002271285 A JP 2002271285A JP 2001120295 A JP2001120295 A JP 2001120295A JP 2001120295 A JP2001120295 A JP 2001120295A JP 2002271285 A JP2002271285 A JP 2002271285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
broadcast
data
broadcast program
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120295A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Nishimura
徳行 西村
Keiichi Koshiba
恵一 小柴
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Yosuke Funahashi
洋介 舟橋
Satoshi Harada
聡 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMO DIGI CORP
TOMO-DIGI CORP
Original Assignee
TOMO DIGI CORP
TOMO-DIGI CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMO DIGI CORP, TOMO-DIGI CORP filed Critical TOMO DIGI CORP
Priority to JP2001120295A priority Critical patent/JP2002271285A/ja
Publication of JP2002271285A publication Critical patent/JP2002271285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 本発明の課題は、双方向サービスを利用
した放送サービスにおいて、上り回線の渋滞によるサー
バコンピュータへの接続不能状態を、設備増強すること
なしに回避し、視聴者にストレスを与えさせないように
することである。 【解決手段】本発明は、本編放送番組とこれに連動する
第1のデータ放送番組とによって構成される特定番組に
対して視聴者から与えられた入力情報を、第1のデータ
放送番組を用いて放送局側サーバコンピュータに送信で
きない場合に、その入力情報を送信すべき情報として放
送端末装置のメモリに一旦記憶させておき、視聴者によ
って任意のタイミングで切り替えられた、送信用の第2
のデータ放送番組を用いて、メモリに記憶されている入
力データを放送局側サーバコンピュータに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送番組
の提供方法に関する。
【0002】
【従来技術】放送局から提供される番組を視聴している
視聴者がある種の情報を放送局に送信することができる
双方向サービスを利用した放送サービス(以下「双方向
番組」という。)が知られている。このような双方向番
組としては、例えば、テレビショッピング番組や視聴者
参加型クイズ番組等がある。この双方向番組では、視聴
者がいわゆるテレビのリモコンを操作して放送端末装置
に指示を与えると、放送端末装置は電話回線を介して放
送局のサーバコンピュータに接続し、所定の通信プロト
コルにしたがって情報を送信する。このとき、サーバコ
ンピュータは、放送端末装置からのそれぞれの接続要求
(アクセス)を多数のアクセスポートによりそれぞれ受
け付けて、通信を確立する。なお、このような双方向番
組において、一般的に、放送局から放送端末装置それぞ
れへの配信(放送)を下り回線、放送端末装置それぞれ
から放送局(サーバコンピュータ)への送信を上り回線
と呼んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】番組の収録は、通常、
実際の放送日よりもかなり前に行われるため、放送日当
日における視聴者の放送端末装置からのアクセス数等を
予測することは困難である。一方で、双方向番組では、
番組制作者は、放送端末装置とサーバコンピュータとの
間の送信が完了するまでの所要時間や送信が失敗した場
合の対策等を考慮して、番組を制作していた。
【0004】しかしながら、かかる事情を考慮しても、
双方向番組では、放送端末装置からのアクセスがある特
定の時間帯(つまり番組放送中またはその直後のある時
間帯)に集中してしまうため、設置したアクセスポート
に空きがなくなり、一部の放送端末装置が接続不能状態
(話中)になるという不都合が頻繁に生じていた。この
ため、話中として接続できない視聴者は、双方向番組に
対するストレスを覚え、双方向番組に対する視聴率の低
下を誘発する原因となっていた。
【0005】このような問題は、インターネットへの接
続や、電話受付によるコンサートチケットの予約などで
もみられ、特に、テレビジョン放送サービスにおいて
は、画面上に送信ボタン(機能)が表示されるタイミン
グが全国で同一となるため、上記チケット予約などの数
十倍、数百倍にのぼるアクセスが同一時間帯に行われる
可能性がある。
【0006】このような不都合を回避するため、アクセ
スポートを増設する等の対策が考えられるが、アクセス
ポートの増設には莫大なコストがかかるとともに、アク
セスポートの増設に伴うサーバコンピュータの能力も増
強しなければならず、コスト的に問題があった。
【0007】そこで、本発明の課題は、双方向番組にお
いて、上り回線の渋滞によるサーバコンピュータへの接
続不能状態を、設備増強することなしに回避し、ひいて
は視聴者に双方向番組へのストレスを与えさせないよう
にすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、本編放
送番組とこれに連動する第1のデータ放送番組とによっ
て構成される特定番組に対して視聴者から与えられた入
力情報を、その入力情報を送信すべき情報として放送端
末装置のメモリに一旦記憶させておき、視聴者によって
任意のタイミングで切り替えられた、送信用の第2のデ
ータ放送番組を用いて、メモリに記憶されている入力デ
ータを放送局側サーバコンピュータに送信することにあ
る。
【0009】より具体的には、本発明は、本編放送番組
と、前記本編放送番組に連動する第1のデータ放送番組
とによって構成される特定番組を所定の時間帯に放送す
るとともに、前記本編放送番組と独立した第2のデータ
放送番組を放送するデジタル放送番組の提供方法であっ
て、前記第2のデータ放送番組が、視聴者側の放送端末
装置内に記憶された所定の情報を放送局側サーバコンピ
ュータに送信するための機能を有することを特徴とする
デジタル放送番組の提供方法である。
【0010】ここで、前記第1のデータ放送番組は、前
記視聴者から送信指示を受け付ける機能と、前記送信指
示を受け付けた時点で、前記特定番組の受信時刻に関す
る第1の時刻情報を取得するとともに、前記特定番組の
再生時刻に関する第2の時刻情報を取得する機能とをさ
らに備え、前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報と
の差分値が所定の範囲内である場合に、前記所定の情報
を送信可能なように制御することが好ましい。
【0011】また、前記第2のデータ放送番組は、少な
くとも前記所定の時間帯以外の時間帯に放送されること
が好ましい。
【0012】さらに、前記第1のデータ放送番組は、前
記特定番組に対して視聴者により与えられた入力情報を
放送局側サーバコンピュータに送信するための機能を有
し、前記第1のデータ放送番組により前記入力情報を放
送局側サーバコンピュータに送信できない場合に、前記
放送端末装置内に記憶させるようにすることが好まし
い。
【0013】また、本発明は、デジタル放送番組を視聴
する放送端末装置に所定の機能を実現させるデータ放送
番組の提供方法であって、前記データ放送番組は、本編
放送番組に連動する第1のデータ放送番組と、前記本編
放送番組と独立した第2のデータ放送番組とからなり、
前記第1のデータ放送番組は、視聴者の操作に基づく入
力情報を受け付けさせる機能と、前記受け付けた入力情
報を外部のサーバコンピュータに送信させる機能とを有
し、前記第2のデータ放送番組は、前記放送端末装置内
に記憶された入力情報を外部のサーバコンピュータに送
信する機能を有することを特徴とするデータ放送番組の
提供方法である。
【0014】さらに、本発明は、本編放送番組とこれに
連動する第1のデータ放送番組とによって構成される特
定番組に対して視聴者から与えられた入力情報を、前記
第1のデータ放送番組を用いて放送局側サーバコンピュ
ータに送信できない場合に、その入力情報を放送端末装
置のメモリに一旦記憶させておき、第2のデータ放送番
組を用いて、前記メモリに記憶されている入力情報を前
記放送局側サーバコンピュータに送信することを特徴と
する入力情報送信方法である。
【0015】なお、本明細書において、手段とは、単に
物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する
機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。ま
た、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段に
より実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理
的手段により実現されても良い。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。
【0017】[第1の実施形態]図1は、本発明に係る
デジタル放送サービスを実現するシステムの概要を説明
するための図である。同図において、放送局1は図示し
ない放送装置を備え、テレビ放送番組(本編放送番組)
やデータ放送番組を構成するデジタルデータ(コンテン
ツデータ)を各視聴者(ユーザ)の放送端末装置2に伝
送可能なように構成されている。本実施形態では、MP
EG2−TSを利用して、各種デジタルデータがストリ
ームとして伝送されるものとする。放送端末装置2は放
送電波として搬送されるデジタルデータを受信、復調
し、放送番組として視聴者に提供する機能を備えるとと
もに、図示しない通信モデムを備え、この通信モデムに
より通信回線を介して放送局側のサーバコンピュータ3
に接続し、所定の通信プロトコルに従って通信可能なよ
うに構成されている。通信回線は、典型的には電話回線
などが適用可能である。放送端末装置2は、典型的に
は、テレビジョン受信機とともに用いられるセットトッ
プボックス(STB)が相当するが、本発明に係る機能
を内蔵したテレビジョン受信機であってもよい。サーバ
コンピュータ3は、アクセスポート(図示せず)を複数
備え、それぞれのアクセスポートで接続要求を行った放
送端末装置2と接続し、放送端末装置2と通信を行う。
サーバコンピュータ3は、放送端末装置3から送られる
データにしたがって所定の情報処理、例えばデータ集
計、分析、データベース管理等の処理を行う。
【0018】図2は、本実施形態に係る放送局のシステ
ム構成を示すブロックダイアグラムである。映像音声制
作装置201は、図示しないビデオカメラやビデオサー
バなどから送出される、ある本編放送番組に関するデジ
タル形式のビデオデータ(映像データ)およびオーディ
オデータ(音声データ)をビデオ/オーディオデータエ
ンコーダ(以下「映像音声データエンコーダ」とい
う。)204に出力する。ここでは、ビデオデータおよ
びオーディオデータを、特にこだわらない限り、1つの
データとして扱うものとし、これを映像音声データとい
うものとする。
【0019】データ放送制作装置202は、データ放送
用のコンテンツデータ(以下「データ放送データ」とい
う。)をデータ放送データエンコーダ205に出力す
る。データ放送データは、テキストデータ、イメージデ
ータ(静止画/動画データ)、オーディオデータ、スク
リプト(制御プログラム)および表示オブジェクトデー
タなどにより構成される。スクリプトは、例えばBML
やB−XMLによって記述される。なお、動画データ
は、ビデオデータと同義であるが、テレビジョン放送に
おけるビデオデータと区別する程度の意味で用いてい
る。データ放送データは、図示しないオーサリング端末
装置を用いて映像音声データやその他のデジタルデータ
に基づいて作成され、ファイルサーバなどに蓄積され
る。本実施形態におけるデータ放送データは、放送端末
装置2がサーバコンピュータ3との間で通信を実現する
ためのスクリプトを含んで構成される。
【0020】放送管理装置203は、番組編成に関する
情報に従って、映像音声制作装置201およびデータ放
送制作装置202に対して映像音声データおよびデータ
放送データの送出指示を行う。放送管理装置203はま
た、番組提供サービスの運行に必要な各種情報を制御情
報送出装置207に送出する。
【0021】映像音声データエンコーダ204は、放送
管理装置204の制御により映像音声制作装置201か
ら送出される映像音声データをMPEG2ビデオおよび
MPEG2オーディオに従って圧縮符号化し、映像音声
ストリームを生成する。映像音声データエンコーダ20
4は、生成した映像音声ストリームをPES形式で多重
化部208に送出する。データ放送データエンコーダ2
05は、放送管理装置203の制御によりデータ放送制
作装置202から送出されるデータ放送データを圧縮符
号化し、データ放送ストリームを生成する。データ放送
データエンコーダ205は、生成したデータ放送データ
をセクション形式で多重化部208に送出する。
【0022】イベントメッセージ送出部206は、デー
タ放送制作装置202から送出されるデータ放送データ
に関連するイベントメッセージを制御情報送出装置17
に送出する。イベントメッセージは、視聴者の放送端末
装置によって解釈されるデータであり、放送端末装置2
はこのイベントメッセージに従った処理を行う。つま
り、放送局側からみれば、放送局1はイベントメッセー
ジを用いて視聴者の放送端末装置2を制御することがで
きるということである。制御情報送出装置207は、放
送管理装置203から送出される各種情報およびイベン
トメッセージ送出部206から送出されるイベントメッ
セージに基づく制御情報を生成する。制御情報は、PS
I/SI(Program Specific Information/Service Inf
ormation)として規定される。制御情報送出装置207
は、制御情報をセクション形式で多重化装置208に送
出する。
【0023】多重化装置208は、PES形式の映像音
声ストリームおよびデータ放送ストリーム並びにセクシ
ョン形式の制御情報を多重化して、MPEG2−トラン
スポートストリーム(MPEG2−TS;以下「多重化
ストリーム」という。)を生成する。多重化装置208
は、多重化ストリームを生成する際に、さらに時刻管理
情報などを必要に応じて重畳するとともに、秘匿すべき
情報に対してスクランブルを行う。多重化装置208
は、生成した多重化ストリームをデジタル変調装置20
9に送出する。
【0024】デジタル変調装置209は、多重化ストリ
ームを所定の変調方式でデジタル変調し、送信部210
にこれを送出する。所定の変調方式としては、例えば、
8PSK方式やOFDM方式などが挙げられる。送信装
置210は、デジタル変調されたストリームを放送波信
号として中継局、例えば放送衛星に向けて伝送する。
【0025】図3は、本実施形態に係る放送端末装置2
を含んで構成される受信システムの構成例を示す図であ
る。このシステムは、図1に示した放送局1より放送衛
星を介して伝送される放送電波を受信するアンテナ30
1と、その受信したストリームを選局し、復号するセッ
トトップボックス302と、復号された映像音声データ
に基づいて映像や音声を出力する出力装置303と、セ
ットトップボックス302または出力装置303に対し
てユーザが操作を行うリモートコントローラ304と、
電話回線等の通信回線を介して外部のサーバコンピュー
タとの間で通信を行うためのモデム305から構成され
る。
【0026】同図に示す放送端末装置2は、セットトッ
プボックス302や出力装置303、モデム305とを
それぞれ別々に構成したが、適宜、一体型の放送端末装
置2としても構成することができる。出力装置303
は、典型的にはテレビジョン受信機が相当し、外部から
入力端子を介して入力される映像音声信号に基づいて映
像および音声を出力する。リモートコントローラ304
は、例えば、電源ON/OFFボタン、チャンネル選局
ボタン等が設けられ、セットトップボックス302の操
作受信部はユーザが押下したボタンに対応する赤外線信
号を受信する。また、リモートコントローラ304の代
わりとして、機器のフロント部等に操作パネルを構成す
るようにしてもよい。
【0027】図4は、本実施形態に係る放送端末装置2
のハードウェア構成を示す概略図である。放送端末装置
2は、典型的には、受信機能、蓄積機能、通信機能およ
び提示機能を備える。
【0028】同図において、コントローラ401は、C
PU4011、RAM4012、ROM4013および
フラッシュメモリ4014を備え、これらはバスを介し
て相互に接続されている。このコントローラ401は、
放送端末装置2全体の動作を司るとともに、他のハード
ウェア構成要素と相まって各種の機能を実現する。
【0029】チューナ402は、図示しないアンテナか
ら供給される放送波信号の中から特定のトランスポンダ
に対応する放送波信号を選択し、デジタル復調部403
に送出する。デジタル復調部403は、選択されて送出
される放送波信号を所定の復調方式で復調し、所定のエ
ラー訂正処理を行った後、TSデコーダ404に送出す
る。このデジタル復調回路202から送出される信号
は、上述した多重化ストリームに対応するものである。
TSデコーダ404は、送出される多重化ストリームを
個別のストリームに分離し、MEPG−AVデコーダ4
05に送出する。このストリームは一連のTSパケット
と見ることができる。MEPG−AVデコーダ405
は、送出される映像音声ストリームをMPEG2ビデオ
およびMPEG2オーディオに従って復号し、出力装置
に出力する。
【0030】サウンド制御部406は、コントローラ4
01の制御の下、各種サウンドデータに基づいて付加音
を生成する。生成された付加音は、MPEG2−AVデ
コーダ405から送られる音声データと重畳(合成)さ
れ、出力装置(スピーカ)から出力される。
【0031】OSD制御部407は、コントローラ40
1の制御の下、データ放送データに基づくテキストデー
タやイメージデータを生成する。生成されたこれらのデ
ータは、MPEG2−AVデコーダ405から送られる
映像データと重畳される。
【0032】外部記録装置I/F408は、図示しない
外部記録装置に接続するためのインターフェースであ
る。外部記録装置は、典型的には、ハードディスク装置
やDVD−RW(DVD−RAM)装置、固体メモリ
(例えば、「スマートメディア」や「メモリスティッ
ク」)などである。
【0033】ICカードI/F410は、所定の情報を
記憶したICカードに接続するためのインターフェース
である。ICカードには、例えば、視聴者の個人情報や
スクランブル解除鍵等が記憶される。
【0034】なお、モデム305は、通信回線を介して
接続される外部のサーバとの間で、所定の通信プロトコ
ルに従った双方向通信機能を提供する。モデム305
は、例えば、電話回線を介してPPP接続によりサーバ
コンピュータ3に接続し、通信を行う。
【0035】以上のように構成されるデジタル放送シス
テムは、以下のようなデジタル放送サービスを提供す
る。すなわち、放送局1は、本編放送番組とこれに連動
するデータ放送番組とによって一体的に構成される特定
番組を放送する。視聴者は、放送端末装置2で特定番組
を選局し、視聴する。視聴者は、特定番組を視聴しなが
ら、対話的に手元のリモートコントローラ304を操作
して所定の情報を入力し、放送局側のサーバコンピュー
タ3に入力した情報を送信する。放送局1は、各視聴者
から送信される情報に基づいて、集計、分析等の各種情
報処理を行う。
【0036】例えば、特定番組が視聴者参加型クイズ番
組であるとする。この視聴者参加型クイズ番組は、本編
放送番組とデータ放送番組とにより1つの画面として構
成される。本編放送番組は、スタジオ内の司会者や解答
者等の映像・音声を視聴者に提供する。一方、データ放
送番組は、本編放送番組に連動した画面・機能等を視聴
者に提供する。より具体的には、データ放送番組に対応
する画面では、司会者が出題したクイズに対する選択肢
ボタンオブジェクトが表示され、視聴者は手元のリモー
トコントローラ304に設けられた対応するボタンによ
り選択操作することでクイズの答えを入力することがで
きる。視聴者はまた、データ放送画面に表示された送信
ボタンオブジェクトを選択操作することで、クイズの答
えや解答に要した時間等の情報を放送局1に提出するこ
とができる。
【0037】本実施形態では、放送局1は、本編放送番
組とこれに連動するデータ放送番組とは別に、視聴者が
放送局1に対して情報を送信するための送信専用データ
放送番組を放送しておく。視聴者は、本編放送番組に連
動するデータ放送番組を利用して入力情報を放送局側サ
ーバコンピュータ3に送信できない場合、本編放送番組
の放送時間帯とは無関係に、この送信専用データ放送番
組に切り替えて、入力情報をサーバコンピュータ3に送
信する。
【0038】図5および図6は、本実施形態に係る双方
向サービスを説明するためのフローチャートである。よ
り具体的には、図5は、本編放送番組に連動したデータ
放送番組により実現される双方向サービスであり、図6
は、本編放送番組とは独立の送信用データ放送番組によ
り実現される双方向サービスである。この送信用データ
放送番組は、連動したデータ放送番組から自動的にまた
は視聴者の選択により切り替えられる。
【0039】図5に示すように、まず、特定番組を視聴
している視聴者は、手元のリモートコントローラ304
を操作して所定の情報を放送端末装置2に入力する(S
TEP501)。ここでいう所定の情報とは、例えばク
イズに対して視聴者が選択した回答等である。そして、
特定番組が進行して画面に送信ボタンが表示された段階
で、視聴者が送信ボタンを選択すると、放送端末装置2
は、これまでに入力された情報およびその他必要な情報
(以下「送信すべき情報」という。)を送信するため、
サーバコンピュータ3への接続を試みる(STEP50
2)。その結果、放送端末装置2がサーバコンピュータ
3への接続に成功した場合には(STEP503のO
K)、放送端末装置2はサーバコンピュータ3に入力情
報等を送信し(STEP504)、送信が完了した段階
で、送信完了である旨を画面に表示する(STEP50
5)。
【0040】一方、放送端末装置2がサーバコンピュー
タ3への接続に失敗した場合には(STEP503のN
G)、メモリ(例えばフラッシュメモリ4014)内に
実現された未送信ボックスに送信すべき情報を保存する
(STEP506)。サーバコンピュータ3への接続失
敗としては、例えば、アクセスポートがすべて使用中
(回線渋滞)の状態がある。この場合には、放送端末装
置2は、送信すべき情報が未送信である旨を画面に表示
するとともに(STEP507)、本編放送番組に戻る
か、送信メニューに移行するかの選択を視聴者に促す
(STEP508)。図7は、このときの放送端末装置
2の画面例を示す図である。視聴者が、リモートコント
ローラ304を操作して「番組に戻る」を選択した場合
には、放送端末装置2は、もとの本編放送番組に戻す一
方、「送信メニュー」を選択した場合には、放送端末装
置2は、現在の連動型データ放送番組のチャンネルから
送信専用データ放送番組のチャンネルに切り替えて、こ
の番組により双方向サービスを実現する。
【0041】すなわち、図6に示すように、送信専用デ
ータ放送番組において、放送端末装置2は、送信メニュ
ーおよび現時点の未送信ボックスの内容を画面に表示す
る(STEP601)。図8は、送信専用データ放送番
組の画面の一例を示す図である。同図では、未送信ボッ
クスに「クイズ結果」、「CM資料請求」、「CMプレ
ゼント応募」および「番組アンケート」に関する情報が
保存されていることを示し、それぞれの情報について送
信するかあるいは削除するかがチェックボックス形式で
選択されるようになっている。つまり、この送信専用デ
ータ放送番組は、チャンネル・番組を問わず、未送信ボ
ックスに格納された情報を、サーバコンピュータ3に送
信する機能を有している。視聴者がこれらチェックボッ
クスをチェックして送信開始ボタンを選択すると、放送
端末装置2は、サーバコンピュータ3への接続を試みる
(STEP602)。その結果、放送端末装置2がサー
バコンピュータ3への接続に成功した場合には(STE
P603のOK)、放送端末装置2はサーバコンピュー
タ3に送信すべき情報を送信し(STEP604)、送
信が完了した段階で、送信完了である旨を画面に表示す
る(STEP605)。放送端末装置2は、送信済みの
情報および「削除する」にチェックされた情報を未送信
ボックスから削除する(STEP606)。
【0042】一方、放送端末装置2がサーバコンピュー
タ3への接続に失敗した場合には(STEP603のN
G)、放送端末装置2は、送信すべき情報が未送信であ
る旨を画面に表示するとともに、視聴者に対して、再度
の送信(リトライ)を試みるか否かの入力を促す(ST
EP607)。視聴者が、リモートコントローラ304
を操作して「リトライ」を選択した場合には(STEP
608のYes)、放送端末装置2は、STEP601
に戻り、上記の処理を行う。
【0043】以上のように、本実施形態によれば、本編
放送番組とこれに連動するデータ放送番組とによって構
成される特定番組に対して視聴者が入力した情報を、そ
のデータ放送番組を用いて放送局側サーバコンピュータ
3に送信できない場合であっても、その情報を放送端末
装置2のメモリ(未送信ボックス)に一旦記憶させてお
き、特定番組の放送時間帯とは無関係の任意のタイミン
グで切り替えた送信専用データ放送番組を用いること
で、メモリに記憶されている情報を放送局側のサーバコ
ンピュータ3に送信することができるようになる。した
がって、特定番組の放送時間帯に限られずに、視聴者が
通信回線を介して入力情報を放送局に送信することがで
きるようになり、サーバコンピュータ3のアクセスポー
トに対するアクセスを分散させることができるようにな
る。
【0044】なお、本実施形態では、特定番組の放送時
間帯に接続できなかった場合に、送信専用データ放送番
組を利用して、入力情報を送信するようにしたが、特定
番組に対する入力情報をすべて一旦メモリ(未送信ボッ
クス)に記憶させておき、特定番組の放送時間帯以外の
任意の時間帯に送信専用データ放送番組を利用して、送
信するようにしてもよい。このようにすれば、実際の送
信処理が送信専用データ放送番組で一括して行われるこ
とになり、番組の制作コストを低く抑えることができる
ようになる。
【0045】[第2の実施形態]上記実施形態では、特
定番組の放送時間と送信専用データ放送番組による送信
時間との間に時間的なずれが生じることを許容してい
る。また、特定番組の録画に際しては、本編放送番組と
これに連動したデータ放送番組とを併せて録画すること
が可能であることから、視聴者は、再生時においてもデ
ータ放送番組が提供する機能等を利用することが可能で
ある。したがって、放送端末装置2において特定番組が
録画され、これが再生された場合であっても、視聴者
は、同様に、所定の情報を入力した後、送信専用データ
放送番組を利用して入力情報を送信することができるこ
とになる。このため、例えば、視聴者参加型クイズ番組
であれば、視聴者は正しい答えをすべて知得してから回
答し、これを送信するといった不正な参加行為も可能で
あり、このような不正な参加行為を放置したのでは、公
平性に欠け、双方向番組に対する興趣性も失われること
になる。
【0046】そこで、本実施形態では、特定番組が放送
された実際の時間と、放送端末装置2が送信指示を受け
付けた時間とを比較・判断することにより、録画再生さ
れた特定番組からの視聴者の参加を規制することを特徴
としている。
【0047】図9および図10は、本実施形態に係る本
編放送番組に連動したデータ放送番組により実現される
双方向サービスを説明するためのフローチャートであ
る。
【0048】図9に示すように、まず、特定番組を視聴
している視聴者が、所定の情報を入力すべく手元のリモ
ートコントローラ304を操作し、放送端末装置2はこ
れを受け付ける(STEP901)。当該特定番組が進
行して画面に送信ボタンが表示された段階で視聴者が送
信ボタンを選択し、放送端末装置2がこれを受け付ける
と(STEP902)、放送端末装置2は当該特定番組
の再生状態、すなわち放送局1から現に伝送されている
ストリームの再生(直接再生)であるのか、録画したス
トリームの再生(録画再生)であるかをチェックする
(STEP903)。
【0049】図10は、STEP903に示す再生状態
のチェック処理を説明するためのフローチャートであ
る。すなわち、放送端末装置2は、ストリームを実際に
受信した時刻(受信時時刻)を取得するとともに(ST
EP1001)、そのストリームを再生している時刻
(再生時絶対時刻)を取得する(STEP1002)。
このような時刻情報は、伝送されるストリームに含まれ
る時刻管理情報を参照することにより取得することがで
きる。次に、放送端末装置2は、取得した受信時時刻と
再生時絶対時刻との差分を求め、その値が所定の範囲内
に収まっているか否かを判断する(STEP100
3)。つまり、視聴者が直接再生により特定番組を視聴
している場合には、両時刻の値が一致することになる。
ただし、本例では、伝送エラー訂正によるシステム遅延
等を考慮し、その差分値が±15秒以内であれば、直接
再生であるとみなしている。放送端末装置2は、差分値
が所定の範囲内であると判断する場合にはオンエアーフ
ラグを「真」にセットし(STEP1004)、一方、
所定の範囲を超えると判断する場合には、オンエアーフ
ラグを「偽」にセットする(STEP1005)。
【0050】図9に戻り、放送端末装置2は、オンエア
ーフラグの値に基づき、当該特定番組の再生が直接再生
であるのか、または録画再生であるのかを判断する(S
TEP904)。ここで、オンエアーフラグの値が
「偽」であると判断する場合には、放送端末装置2は、
送信処理を行うことなく、処理を終了する。この場合、
画面に送信できない旨のメッセージを表示して、視聴者
に通知するようにしてもよい。一方、オンエアーフラグ
の値が「真」である場合には、送信すべき情報を送信す
るため、サーバコンピュータ3への接続を試みる(ST
EP905)。なお、以降の処理は、上述した第1の実
施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0051】以上のように、本実施形態によれば、入力
情報の送信時に、特定番組が現に放送されているもので
あるのか、一旦録画されたものであるのかをチェックし
ているので、特定番組の放送時間以外に放送される送信
専用データ放送番組を利用した不正な参加行為を排除す
ることができるようになる。
【0052】[第3の実施形態]本実施形態は、上記第
1および第2の実施形態の変形であり、録画再生からの
送信処理を一律に規制するのではなく、録画再生からの
送信が可能である番組であるか否かをチェックし、録画
再生からの送信可能番組である場合に限り、送信処理を
行うことを特徴としている。さらに、本実施形態では、
送信予約可能番組であるか否かをチェックし、送信予約
可能番組である場合には、一旦、未送信ボックスに送信
すべき情報を保存するようにしている。
【0053】図11は、本実施形態に係る本編放送番組
に連動したデータ放送番組により実現される双方向サー
ビスを説明するためのフローチャートである。図中、点
線枠で囲まれた判定処理が上記実施形態と異なってい
る。すなわち、STEP1103において、放送端末装
置2は、当該特定番組の再生状態をチェックし、オンエ
アーフラグに値をセットする。次に、放送端末装置2
は、当該特定番組が録画再生からの送信可能番組である
か否かをチェックする(STEP1104)。この場合
に、放送端末装置2は、オンエラーフラグの値が「偽」
であり、かつ、特定番組が録画再生からの送信可能番組
でないと判断する場合には(STEP1104のN
o)、処理を終了する。一方、録画再生からの送信可能
番組であると判断する場合には、さらにそれが送信予約
可能番組であるか否かを判断する(STEP110
5)。放送端末装置2は、当該特定番組が送信予約可能
番組であり、かつ、視聴者が即時送信を選択しなかった
と判断する場合には、STEP1105のYes)、一
旦、未送信ボックスに入力した情報を格納する(STE
P1110)。つまり、この場合は、本編放送番組に連
動するデータ放送番組が提供する送信機能を利用しない
ことになる。一方、送信予約可能番組でないと判断する
場合には、放送端末装置2はサーバコンピュータ3への
接続を試みる(STEP1106)。放送端末装置2
は、サーバコンピュータ3への接続試行の結果、接続で
きないと判断した場合には(STEP1107のN
o)、同様に、未送信ボックスに入力した情報を格納す
る(STEP1110)。なお、以降の処理は、上述し
た第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0054】以上のように、本実施形態によれば、録画
再生からの送信処理を一律に規制するのではなく、録画
再生からの送信が可能である番組である場合に限り、送
信処理を行うことができるようになる。また、本実施形
態では、送信予約可能番組であるか否かをチェックし、
送信予約可能番組である場合には、一旦、未送信ボック
スに送信すべき情報を保存されるので、視聴者には送信
すべきか否かを考慮する時間が与えられることになる。
これにより、多様化する視聴者の視聴スタイルに合わせ
た番組制作が可能になる。
【0055】上記各実施形態は、本発明を説明するため
の例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定す
る趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限
り、さまざまな形態で実施することができる。上記実施
形態では、装置、機能実現手段等の動作をシーケンシャ
ルに説明したが、特にこれにこだわるものではない。動
作に矛盾が生じない限り、処理の順序を入れ替えまたは
並行動作するように構成しても良い。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、放送局は、ハードウェ
ア設備の増強をすることなしに、回線渋滞を回避するこ
とができるので、双方向番組に対する視聴者のストレス
を軽減でき、視聴者離れを回避することができる。ま
た、視聴者は、特定番組の放送時間帯に限られずに、通
信回線を介して入力情報を放送局に送信することができ
るようになる。また、視聴者は、各種の情報を一度の回
線接続で送信することができるので、送信時の手間や通
信料を節約することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るデジタル放送サービ
スを実現するシステムの概要を説明するための図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態に係る放送局のシステム構
成を示すブロックダイアグラムである。
【図3】本発明の一実施形態に係る放送端末装置2を含
んで構成される受信システムの構成例を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る放送端末装置2のハ
ードウェア構成を示す概略図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る本編放送番組に連動
したデータ放送番組により実現される双方向サービスを
説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態に係る本編放送番組とは独
立の送信用データ放送番組により実現される双方向サー
ビスを説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の一実施形態に係る送信失敗時の画面の
一例を示す図。
【図8】本発明の一実施形態に係る送信用データ放送番
組の画面の一例を示す図である。
【図9】本発明の他の実施形態に係る本編放送番組に連
動したデータ放送番組により実現される双方向サービス
説明するためのフローチャートである。
【図10】本発明の他の実施形態に係る本編放送番組と
は独立の送信用データ放送番組により実現される双方向
サービスを説明するためのフローチャートである。
【図11】本発明の他の実施形態に係る本編放送番組に
連動したデータ放送番組により実現される双方向サービ
ス説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…放送局 2…放送端末装置 3…サーバコンピュータ 201…映像音声制作装置 202…データ放送制作装置 203…放送管理装置 204…映像音声データエンコーダ 205…データ放送データエンコーダ 206…イベントメッセージ送出部 207…制御情報送出装置 208…多重化部 209…デジタル変調装置 210…送信装置 301…アンテナ 302…セットトップボックス 303…出力装置 304…リモートコントローラ 305…モデム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 博 東京都港区赤坂5−3−3 ティービーエ ス会館 株式会社トマデジ内 (72)発明者 舟橋 洋介 東京都港区赤坂5−3−3 ティービーエ ス会館 株式会社トマデジ内 (72)発明者 原田 聡 東京都港区赤坂5−3−3 ティービーエ ス会館 株式会社トマデジ内 Fターム(参考) 5C063 AA20 AB03 AB05 DA13 5C064 BA07 BB05 BB10 BC16 BC18 BC20 BD01 BD08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本編放送番組と、前記本編放送番組に連動
    する第1のデータ放送番組とによって構成される特定番
    組を所定の時間帯に放送するとともに、前記本編放送番
    組と独立した第2のデータ放送番組を放送するデジタル
    放送番組の提供方法であって、 前記第2のデータ放送番組が、視聴者側の放送端末装置
    内に記憶された所定の情報を放送局側サーバコンピュー
    タに送信するための機能を有することを特徴とするデジ
    タル放送番組の提供方法。
  2. 【請求項2】前記第1のデータ放送番組は、 前記視聴者から送信指示を受け付ける機能と、 前記送信指示を受け付けた時点で、前記特定番組の受信
    時刻に関する第1の時刻情報を取得するとともに、前記
    特定番組の再生時刻に関する第2の時刻情報を取得する
    機能とを備え、 前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との差分値が
    所定の範囲内である場合に、前記所定の情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送番組の提
    供方法。
  3. 【請求項3】前記第2のデータ放送番組を、少なくとも
    前記所定の時間帯以外の時間帯に放送することを特徴と
    する請求項1または2記載のデジタル放送番組の提供方
    法。
  4. 【請求項4】前記第1のデータ放送番組は、 前記特定番組に対して視聴者により与えられた入力情報
    を放送局側サーバコンピュータに送信するための機能を
    有し、 前記第1のデータ放送番組により前記入力情報を放送局
    側サーバコンピュータに送信できない場合に、前記放送
    端末装置内に記憶させるようにしたことを特徴とする請
    求項1乃至3記載のデジタル放送番組の提供方法。
  5. 【請求項5】デジタル放送番組を視聴する放送端末装置
    に所定の機能を実現させるデータ放送番組の提供方法で
    あって、 前記データ放送番組は、本編放送番組に連動する第1の
    データ放送番組と、前記本編放送番組と独立した第2の
    データ放送番組とからなり、 前記第1のデータ放送番組は、 視聴者の操作に基づく入力情報を受け付けさせる機能
    と、 前記受け付けた入力情報を外部のサーバコンピュータに
    送信させる機能とを有し、 前記第2のデータ放送番組は、 前記放送端末装置内に記憶された入力情報を外部のサー
    バコンピュータに送信する機能を有することを特徴とす
    るデータ放送番組の提供方法。
  6. 【請求項6】本編放送番組とこれに連動する第1のデー
    タ放送番組とによって構成される特定番組に対して視聴
    者から与えられた入力情報を、前記第1のデータ放送番
    組を用いて放送局側サーバコンピュータに送信できない
    場合に、その入力情報を放送端末装置のメモリに一旦記
    憶させておき、第2のデータ放送番組を用いて、前記メ
    モリに記憶されている入力情報を前記放送局側サーバコ
    ンピュータに送信することを特徴とする入力情報送信方
    法。
  7. 【請求項7】デジタル放送番組を視聴する放送端末装置
    に所定の機能を実現させるデータ放送データであって、 前記データ放送データは、 視聴者の操作に基づく入力情報を受け付ける機能と、 前記視聴者から送信指示を受け付けた場合に、前記デー
    タ放送データを受信した時刻に関する第1の時刻情報を
    取得するとともに、前記データ放送データの再生時刻に
    関する第2の時刻情報を取得する機能と、 前記第1の時刻情報と前記第2の時刻情報との差分値が
    所定の範囲内であるか否かを判断し、該所定の範囲内で
    ある場合に、前記入力情報を含む所定の情報を送信可能
    なように制御する機能とを、前記放送端末装置に実現さ
    せることを特徴とするデジタル放送番組の提供方法。
JP2001120295A 2001-01-05 2001-04-18 デジタル放送番組の提供方法 Pending JP2002271285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120295A JP2002271285A (ja) 2001-01-05 2001-04-18 デジタル放送番組の提供方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000872 2001-01-05
JP2001-872 2001-01-05
JP2001120295A JP2002271285A (ja) 2001-01-05 2001-04-18 デジタル放送番組の提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271285A true JP2002271285A (ja) 2002-09-20

Family

ID=26607377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120295A Pending JP2002271285A (ja) 2001-01-05 2001-04-18 デジタル放送番組の提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036682A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Alpine Electronics Inc 移動体デジタル放送受信装置
JP2014157472A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Video Research:Kk 情報表示装置及びシステム及び方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036682A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Alpine Electronics Inc 移動体デジタル放送受信装置
JP2014157472A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Video Research:Kk 情報表示装置及びシステム及び方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973685A (en) Scheme for the distribution of multimedia follow-up information
KR100464885B1 (ko) 원격네트워크에서발신하고있는텔레비전신호안에대화형프로그램내용을삽입하기위한시스템및방법
US8074244B2 (en) Receiving apparatus and method
AU2001232262B2 (en) Receiving terminal device and control method therefor
US20020194589A1 (en) Technique for optimizing the delivery of advertisements and other programming segments by making bandwidth tradeoffs
US20070003217A1 (en) Broadcast transmitter, broadcast receiver, method of transmitting broadcast signal, and method of performing reservation-recording of broadcast signal
PL188864B1 (pl) Sposób transmisji cyfrowej informacji telewizyjnej, cyfrowy system telewizyjny i dekoder w cyfrowymsystemie telewizyjnym
JP4376777B2 (ja) ウエブベーステレビジョン
EP1487212A1 (en) Video information delivery apparatus and reception apparatus
US20080082997A1 (en) Method and system for displaying digital broadcast data
US20030109249A1 (en) System, method and apparatus to deliver guaranteed advertising
US7188068B1 (en) Method and apparatus for data reception
US20110187932A1 (en) Digital broadcast method, data receiving device, and data transmitting device
JP2003283450A (ja) コンテンツ送受信システム、受信装置、コンテンツ送信システム、プログラム及びプログラムの記録媒体
JP3691938B2 (ja) データ放送方法,及び放送受信装置
JP3882208B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP2002335543A (ja) 視聴状況調査方法
JP2002271285A (ja) デジタル放送番組の提供方法
US7016992B2 (en) Electronic mail system
JP2003163850A (ja) ストリーム蓄積されたコンテンツの再生制御方法
JP2003348560A (ja) 放送開始告知サービスを実現する放送方法および放送端末装置
JPH11289528A (ja) データ配信方法および配信データ選択装置
KR101303258B1 (ko) 디지털 방송수신기의 다중화면 표시장치 및 방법
JPH0946305A (ja) Isdb用送信装置およびその受信装置
JP4634664B2 (ja) 情報通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051013