[go: up one dir, main page]

JP3882208B2 - 送信装置および受信装置 - Google Patents

送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3882208B2
JP3882208B2 JP20617195A JP20617195A JP3882208B2 JP 3882208 B2 JP3882208 B2 JP 3882208B2 JP 20617195 A JP20617195 A JP 20617195A JP 20617195 A JP20617195 A JP 20617195A JP 3882208 B2 JP3882208 B2 JP 3882208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
program
scene
identification information
program information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20617195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0955920A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
裕二 奥村
泰弘 藤森
真史 内田
丈晴 西片
敏弥 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20617195A priority Critical patent/JP3882208B2/ja
Publication of JPH0955920A publication Critical patent/JPH0955920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882208B2 publication Critical patent/JP3882208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、放送システムなどに適用して好適な送信装置および受信装置に関する。詳しくは、主放送信号の他に同一番組を異なる視点から制作した複数の映像素材などを多チャンネル多重して同時に送信すると共に、これら映像素材に対する識別子などを付加情報として送信できるようにし、受信側で指定した識別子と送信された識別子とが一致するチャネルを自動的に選択することによってユーザの好みに合った視点からの映像を楽しむことができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル技術の発展に伴い、放送界でも放送信号を含めた各種情報をディジタル化したインタラクティブ形式の統合ディジタル放送システム(ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)システムという)が研究・開発されている。
【0003】
具体的には、このISDBシステムとは現行の放送信号(標準テレビジョン信号、ハイビジョン信号)を始めとして、ソフトウエアやファクシミリなどのデータ、さらには音声、文字、図形、画像などのマルチメディア情報をそれぞれディジタル化(符号化)し、それらを統合多重化した上で、伝送形態に合致した変調処理を施して送信するようにした放送システムのことである。
【0004】
放送信号を含めた各種情報を統合多重化する場合、これらの情報の他に受信側での制御情報として使用する付加情報も同時に統合多重化されて送信することができる。統合化されたISDB用放送信号(ディジタル信号)は地上波、衛星波、光ケーブルなどを利用して送信される。
【0005】
受信端末側では、統合化されたISDB用放送信号を受信して目的の信号を弁別することによってそれをモニタに表示させて通常のテレビ放送として楽しむことができることは勿論、記録手段を用いて記録(保存)したり、他の端末に転送したりすることができる。さらに受信した付加情報を利用すれば、モニタ制御、記録制御さらにはモニタされた画像に対する加工制御など、ユーザの好みに応じて受信情報を利用できることになる。つまり、対話形式(インタラクティブ)の放送システムを構築できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがってこのISDBシステムを利用すれば、送信される付加情報が多種、多様になる程、ユーザに対するサービス内容が向上し、より双方向的な放送システムを構築できる。
【0007】
さて、現行の放送システムでは単に受信した放送信号を受信・復調しテレビモニタなどで視聴するだけであって、いわば受動的・一方的なシステムであるから、ユーザの楽しみが限定されたものとなる。例えば、テレビモニタしているドラマも複数の映像素材を編集したものを見ている。制作者が予め複数の視点やストーリー展開を想定した台本にしたがって撮影し、また録音した映像や音声の素材(映像素材という)を元に、最終的な1本の番組内容(映像および音声)となるように編集処理を行なっている。したがってユーザも1種類の映像と音声のみしか楽しむことができない。
【0008】
しかしながら、同一の番組例えばドラマであっても、ユーザの好みの登場人物からの視点でそのドラマの展開を見たいという要求や、見方によってはストーリー展開そのものが異なるようにしたいという、ユーザ参加型の要求が潜在的に存在する。このような要求に応えるものとして、同一番組を多チャネル多重伝送し、ユーザによって指定されたチャネルのみを選択して表示する放送システムが考えられる。上述したISDB用放送システムでは多チャネル多重放送信号を取り扱うので上述したような放送形態は実現可能である。
【0009】
このようにユーザの好みや嗜好に応じた放送をユーザ側で選択したり、加工したりするためには、ユーザ側でどのような内容の番組が放送されるのかを予知していないと、チャネル選択に相当なエネルギーを費やすことになり、負担がかかってしまう。
【0010】
そこで、この発明はこのような課題を達成できるようにしたものであって、予め用意された視点の異なる複数の映像素材をユーザが任意に選択してモニタできるようにすると共に、ユーザが指定した識別子と、送信された識別子が一致するシーンを自動的に追尾し、一致しているシーンを放送しているチャネルを自動的に選択できるようにしてユーザの負担を軽減できるようにしたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、請求項1に記載したこの発明に係る送信装置では、放送番組に対応する第1の番組情報を符号化する第1の符号化手段と、上記第1の番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に、各シーンに対応する識別情報を有する第1の付加情報を生成する第1の付加情報発生手段と、上記放送番組に対応する第2の番組情報を符号化する第2の符号化手段と、上記第2の番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に、各シーンに対応する識別情報を有する第2の付加情報を生成する第2の付加情報発生手段と、少なくとも、上記第1の符号化手段により符号化された第1の符号化情報、上記第1の付加情報発生手段により生成された第1の付加情報、上記第2の符号化手段により符号化された第2の符号化情報、及び上記第2の付加情報発生手段により生成された第2の付加情報を多重化して送信する送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載したこの発明に係る送信装置において、上記送信手段は、上記第1及び上記第2の符号化情報をパケット化し、上記パケット化されたパケットデータ内の各々のパケットヘッダに上記第1及び上記第2の番組情報内のシーン毎に、各シーンに対応する識別情報を挿入し、伝送フレーム単位で多重してビットストリーム化することを特徴とする。
請求項3に記載したこの発明に係る送信装置において、上記第1及び上記第2の付加情報発生手段は、上記第1及び上記第2の番組情報内のシーン毎に、各シーンに登場する登場人物を識別する識別情報を生成することを特徴とする。
請求項4に記載したこの発明に係る送信装置において、上記放送番組が音楽映像であるとき、上記第1及び上記第2の付加情報発生手段は、上記第1及び上記第2の番組情報内のシーン毎に、各シーンに対応する楽器を識別する識別情報を生成することを特徴とする。
請求項5に記載したこの発明に係る送信装置において、上記第1及び上記第2の付加情報発生手段は、上記第1及び上記第2の番組情報内のシーン毎に、各シーンの撮影アングルを識別する識別情報を生成することを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載したこの発明に係る受信装置では、放送番組に対応する複数の番組情報が符号化された複数の符号化情報、及び上記番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に、各シーンに対応する識別情報を有する付加情報が多重化されて送信される放送信号を受信する装置であって、上記放送信号を受信して特定の放送信号を選局する選局手段と、上記選局手段により選局された上記特定の放送信号を少なくとも第1及び第2の符号化情報、及び付加情報に分離する信号分離手段と、上記第1の符号化情報を復号して特定の放送番組に対応する第1の番組情報を出力する第1の復号手段と、上記第2の符号化情報を復号して上記特定の放送番組に対応する第2の番組情報を出力する第2の復号手段と、上記第1の番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に付与される上記識別情報及び上記第2の番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に付与される上記識別情報を少なくとも有する上記付加情報が供給され、供給された上記付加情報を参照し、かつ、入力される制御信号に応じて少なくとも上記第1の番組情報及び上記第2の番組情報の中から上記付加情報に該当するシーンの属する番組情報を選択してテレビモニタに出力する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
請求項7に記載したこの発明に係る受信装置において、識別情報を入力する入力手段を備え、上記制御手段は、上記入力手段により入力される識別情報と、少なくとも上記第1及び第2の番組情報内のシーン毎に付与される識別情報との一致が検出される毎に順次上記第1及び上記第2の番組情報を選択的にテレビモニタに出力することを特徴とする。
請求項8に記載したこの発明に係る受信装置において、上記制御手段は、同じ識別情報が上記第1及び第2の番組情報の各シーンに跨って存在するとき、直前に選択されていた番組情報を継続してテレビモニタに出力することを特徴とする。
請求項9に記載したこの発明に係る受信装置において、上記制御手段は、複数の上記識別情報に対応するメニュー画面を上記テレビモニタに出力することを特徴とする。
請求項10に記載したこの発明に係る受信装置において、上記制御手段は、少なくとも上記第1及び第2の番組情報の分割画面を合成し出力する第1の表示モード、及び少なくとも上記第1及び第2の番組情報のうちいずれか一の番組情報を出力する第2の表示モードを有する画面合成部と、外部からの入力信号に応じて、上記画面合成部に、上記第1或いは第2の表示モードを選択する制御信号を送信する制御部とを備えたことを特徴とする。
請求項11に記載したこの発明に係る受信装置において、上記画面合成部は、複数の上記識別情報に対応するメニュー画面を上記テレビモニタに出力し、外部から上記複数の識別情報のうちの一の識別情報を選択する選択信号が入力されたとき、上記制御部は、上記一の識別情報と一致する識別情報が付与されるシーンに対応する番組情報を選択し、上記画面合成部に当該選択された番組情報を出力するように上記第2の表示モードを選択する制御信号を送信し、上記画面合成部は上記制御信号に応じて上記テレビモニタ対して上記選択された番組情報を出力することを特徴とする。
請求項12に記載したこの発明に係る受信装置において、上記画面合成部は、上記分割画面表示を選択するためのメニュー画面を上記テレビモニタに出力し、外部から上記分割画面表示を選択する選択信号が入力されたとき、上記制御部は、上記画面合成部に少なくとも上記第1及び第2の番組情報の分割画面を合成し出力する第1の表示モードを選択する制御信号を送信し、上記画面合成部は上記制御信号に応じて上記テレビモニタ対して少なくとも上記第1及び第2の番組情報の分割画面を合成し出力することを特徴とする。
請求項13に記載したこの発明に係る受信装置において、上記画面合成部は、上記第1及び第2の番組情報のうちいずれか一方に他方の縮小画面を合成し出力する第3の表示モードを有することを特徴とする。
請求項14に記載したこの発明に係る受信装置において、上記制御部に対して上記表示モードを選択する制御信号を送信するリモートコントロール装置を備えることを特徴とする。
請求項15に記載したこの発明に係る受信装置において、上記識別情報は、上記第1及び上記第2の番組情報内の各シーンに登場する登場人物を識別する識別情報であることを特徴とする。
請求項16に記載したこの発明に係る受信装置において、上記特定の放送番組が音楽映像であるとき、上記識別情報は、上記第1及び上記第2の番組情報内の各シーンに対応する楽器を識別する識別情報であることを特徴とする。
請求項17に記載したこの発明に係る受信装置において、上記識別情報は、上記第1及び上記第2の番組情報内の各シーンの撮影アングルを識別する識別情報であることを特徴とする。
【0015】
ユーザは同一番組が複数のチャネルで放送されていることが確認されたときには、メニュー画面を見ながら自分の好みや嗜好に合った識別子(キーワード)を選択する。識別子としてはその放送番組がドラマであるようなときは登場人物や俳優であったり、その放送番組が音楽番組であるときは楽器のパートであったりする。さらには特定のアングルから撮影されているときはその撮影アングルを示すキーワードなどが用いられる。
【0016】
識別子が指定されると、これと送信側の識別子とが判別され、そのシーンに挿入された識別子に同じものがあるときはそのチャネルが自動的に選択される。したがって例えばユーザの好みの俳優が出演しているときはキーワードとしてこの俳優を指定すれば、俳優が映っているシーンを放送しているチャネルが、各シーンごとに順次選択されて映し出される。その結果、その登場人物を主体としてドラマの展開がなされる。別の登場人物を視点としてドラマを見たいときには別の登場人物を選択する。そうすると、同じ番組であっても受ける印象が全く違ったドラマ展開となると思われる。
【0017】
【発明の実施の形態】
続いて、この発明に係る送信装置および受信装置の実施の一形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1はこの発明に係るISDB用送信装置10の一形態を示す要部の系統図であって、本例では説明の便宜上統合されて送信されるメイン情報としては、標準テレビジョン信号と、同一番組を複数のチャネルを使用して伝送する多チャネル多重番組の放送信号であるものとする。そのそれぞれには制御情報などの付加情報が付加されて多重化される。付加情報は多種多様な情報が考えられる。標準テレビジョン信号に関してはタイムコードなどが考えられる。
【0019】
図1を参照すると、端子12aには標準テレビジョン信号のうち映像信号SVNが、端子12bにはそれに付随した音声信号SANが供給され、符号化部14で圧縮などを含めた適切な符号化処理が施される。この符号化処理に同期して付加情報発生手段16が動作して、制御情報などの付加情報が生成される。本例では付加情報としてタイムコードを例示するので、タイムコード発生部16として構成される。符号化された標準テレビジョン信号およびタイムコードTCは多重化部20に供給されて他の情報と共に多重化処理がなされる。
【0020】
ソースとしては標準テレビジョン信号の他に多チャネル多重番組のための放送信号がある。多チャネル多重番組は4チャネルで構成されているものとする。しかもこの多チャネル多重番組は主登場人物(本例ではA,X,α,甲の4人)からの視点に基づいて制作されたドラマであるものとし、これら登場人物を含めて最終的に1本の番組に編集した信号は放送されていないものとする。
【0021】
これらを前提とすると、映像素材としては4本のソース源が存在し、それぞれの入力端子24a〜24d,26a〜26dにはそれぞれの視点から制作した異なる登場人物を主体とした映像素材S1〜S4が供給される(図2参照)。映像素材S1の主登場人物はAであり、そのほかに多数の俳優が出演しているものとする。
【0022】
図2(1)では主役Aの他にB,C,Dの準主役が登場する映像素材S1として制作されているものとする。以下同様に同図(3)は主役がXであり、複数の準主役Y,ZおよびA(ここではAはわき役的存在)で構成された映像素材S2として制作されている。同図(5)に示す映像素材S3はαが主役、β、γおよびAとBがそれぞれわき役として登場する。同図(7)に示す映像素材S4は甲が主役であって、乙と丙さらにAがわき役となって登場する。
【0023】
映像素材S1〜S4はそれぞれ映像信号S1V〜S4Vと音声信号S1A〜S4Aで構成される。映像素材S1〜S4はそれぞれ対応する符号化部22A〜22Dで上述したと同様な符号化処理が施される。
【0024】
この符号化処理に同期して付加情報発生手段28A〜28Dが起動されて、映像素材S1〜S4に適した付加情報が生成される。付加情報は映像素材を選択・加工したり自動選択したりするための識別子(選択子、キーワード)として使用されるものであって、具体的にはチャネル番号の他、その映像素材に応じた識別子が使用される。ドラマのようなときには主登場人物名、俳優などが識別子として考えられる。映像素材がオーケストラやロックのような音楽映像であるときには、指揮者やコンサートマスターさらには音楽を演奏する楽器のパートなどの属性が、それぞれの属性を中心として展開する映像素材が制作されるから、そのときは指揮者、指揮者の名前、コンサートマスター、コンサートマスターの名前、楽器などの属性を識別子として使用することができる。
【0025】
図2はドラマを考えたときの識別子付与の一例であって、各映像素材S1〜S4の識別子として機能する属性情報A,B,C,X,Y,α,甲,乙などが選択される。これら属性は映像素材の対応するシーンと同期させながら、編集オペレータが映像素材を見ながらつけ加えることができる(図2(2)、(4)、(6)、(8))。
【0026】
それぞれから得られた符号化情報や付加情報はそれぞれ図1に示す多重化部20において多重される。多重化部20では、例えば符号化情報のそれぞれに対してパケット化し、それに誤り訂正のための符号化を施したもの同士を伝送フレーム単位で多重してビットストリーム化するような処理が行なわれる。上述した付加情報やメイン情報の種別などはパケット化するときそのヘッダ(パケットヘッダ)に挿入するか、非映像期間(ブランキング期間など)に挿入することができる。
【0027】
多重化したデータは送信部34で送信手段(例えば放送衛星)に適した送信形態となされたISDB用放送信号に変調されたのち、この例ではアップコンバータ36を経て送信アンテナ(パラボラアンテナ)38で放送衛星に向けて送信される。
【0028】
図3は上述したようなISDB用放送信号を受信するこの発明に係る受信装置40の一例を示す。
【0029】
受信アンテナ(パラボラアンテナ)42で受信した衛星波はダウンコンバータ44によって1GHz帯にダウンコンバートされ、その後ISDB用チューナ46に供給されて選局処理が行なわれる。そのため端子48よりの選局信号SCによって文字放送を含めた特定チャネルのISDB用放送信号が選局される。
【0030】
選局されたISDB用放送信号は信号分離部50に供給されて、本来のメイン情報と付加情報に分離される。例えば標準テレビジョン信号のうち特定のチャネルが選局されたときには、標準テレビジョン信号とこの特定チャネルに付随する付加情報(タイムコードなど)とに分離される。分離されたメイン情報は復号部52に供給されて復号処理が行なわれるが、復号部52はN個の復号部52A〜52Nで構成される。上述したように4チャネル多重化によって1つの番組が構成されているようなときは少なくとも4つの復号部52A〜52Dが使用され、それぞれ対応するチャネルの映像素材S1〜S4が供給されて復号処理が同時に行なわれる。
【0031】
復号部52はメイン情報に対して共通に使用される構成となされているので、多チャネル多重番組でないときは予め決められた何れか1つの復号部52が選択されることになる。
【0032】
映像素材のうち復号された映像信号はそれぞれフレームメモリなどで構成された画面合成部54に供給される。また信号分離部50で分離された付加情報は専用の復号部56で復号された後画面合成部54と制御部58とに供給され、得られた付加情報を参照しながら制御部58からの制御信号に基づいて画面合成部54で所定の画面合成処理が行なわれ、その結果はテレビモニタ60に映出される。画面合成例は後述するとして上述した復号部52で復号された音声信号は音声処理部62で、モニタされている画像内容に対応した音声信号(主音声信号若しくは副音声信号)が選択され、これがアンプ64を経てスピーカ66から放音される。
【0033】
マイコンで構成された制御部58はコマンダ68からのリモコン制御によって表示モードを変更したり、モニタ内容を選択するための制御信号が生成される。入力装置としてのコマンダ68は例えば図4に示すように電源スイッチ70の他、チャネル選局用のテンキー(10キー)72、順次選局スイッチ74、ボリュームスイッチ76が設けられ、さらにモニタ60に対する表示モード選択スイッチ78が設けられる。カーソルキー80は画面に表示されたカーソルKを移動させるキーであって、識別子の指定などが行なわれる。
【0034】
上述した画面合成部54では制御部58の介在の下で以下のような処理が行なわれるが、その処理例はあくまで一例であって、提示例に制限されるものではない。
【0035】
標準テレビジョン信号などを表示しているときは今まで通りの1画面表示となる。多チャネル多重番組を選択したときは、まず各チャネルからどのような映像が送られてくるかを確認する意味で、上述したように4チャネル構成であるときは図5に示すような分割画面表示となる。画面の下端部にはメニュー画面Mが表示される。
【0036】
図5に示すメニュー画面Mには上述した複数の識別子A,B,C,・・・・,丙をそれぞれ選択できるようにその選択子が表示される他、分割画面を表示するのか、そのうちの1つの画面を拡大表示するかを選択するための選択子(全体/分割)が表示される。
【0037】
図5のように画面を4分割して、それぞれの映像素材を表示するためには、それぞれの映像信号を水平、垂直とも1/2に圧縮する必要があるが、この圧縮処理は例えばデータの間引き処理などを利用できる。したがって分割表示が選択されたときには、画面合成部54に対しては圧縮処理するための制御信号が与えられて、4分割された映像信号(加工された映像信号)が図5のような配列となるように制御されながら出力されることになる。
【0038】
また、1つの画面例えば映像素材S1に関する画面が選択されたときには図6のような拡大表示となる。この映像選択では映像素材S1のみが選択されるから、例えばドラマであるときには特定の登場人物に的を絞ったドラマ展開を楽しむことができる。このようにチャネルを選択する場合でも個人の嗜好が反映されることになる。
【0039】
この発明ではさらに特定の識別子を指定すると、その識別子のあるシーンを自動選択して映し出すようになされている。そのため、制御部58では付加情報を常時監視し、コマンダ68から制御部58に与えられた識別子との一致検索が実行され、放送中シーンに同一の識別子が付加情報として存在することが判明したときには直ちにそのシーンを送っているチャネルに自動的に切り替えられる。例えば識別子として属性Aが選択されたときには図2(9)に示すようなチャネル選択がなされることになる。このようにチャネルの自動選択を実現することによって、ユーザ側での識別子選択の負担を大幅に軽減できる。
【0040】
ここで、図2の例では同じ属性が複数のチャネルに跨って存在するときには、直前に選ばれたチャネルがそのまま継続して選択されるようになされている。このような選択ではなく次のチャネルに強制変更するようにもソフトウエアを構成できることは明かである。また、選択された属性を示すメニュー画面Mのエリアを別のカラーに切り替えることによって選択属性の確認を容易にすることもできる。
【0041】
メニューには存在しないが、図7のように拡大表示された画面S1に別の画面例えばS2を子画面として縮小表示するピクチャー・イン・ピクチャー処理も可能である。この場合には、別の登場人物を主体としてドラマの展開を確認できるので、そのドラマに対する一層の興味を喚起することになる。
【0042】
上述した適用例としては登場人物によって映像素材を分けるようにしたが、例えば音楽映像を楽しむようなときで楽器(パート)ごとに展開した映像を作成して多チャネル多重番組を構成する場合には、そのパートごとに映像を選択できるようにしたり、2以上のパートを同時に選択することによって画面合成し、より臨場感に溢れる音楽番組をユーザ自らの手で構築することもできる。したがって映像素材には制限されるものではなく、その映像素材に応じて識別子が付加されることになる。
【0043】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係る送信装置および受信装置では、放送信号の一態様として、同一番組を異なる視点から制作した複数の映像素材を1つの番組として多チャンネル多重して送信するとき、映像素材に関する特定の属性を一旦指定した後は、この属性が含まれる映像素材を自動的に選択できるようにしたものである。
【0044】
これによれば、ドラマなどの同じ番組でも登場人物などが変わることによって異なる視点でそのドラマを観賞する場合でも、一旦属性の指定が行なわれるとその後は自動追尾方式となるため、ユーザの属性選択の負担が大幅に軽減される特徴を有する。ユーザが放送番組の内容を予知している必要もない。このようにすることによってユーザ本意の放送を選択できるから一種のユーザ参加型の娯楽放送を実現でき、テレビ放送を多様な面から楽しむことができる。したがってこの発明はディジタル放送用のISDBシステムに適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るISDB用送信装置の実施の一形態を示す要部の系統図である。
【図2】映像素材と属性との関係を示す図である。
【図3】この発明に係るISDB用受信装置の実施の一形態を示す要部の系統図である。
【図4】コマンダの具体例を示す構成図である。
【図5】 多チャネル分割表示の例を示す図である。
【図6】1画面表示の例を示す図である。
【図7】ピクチャー・イン・ピクチャーの例を示す図である。
【符号の説明】
10 ISDB用送信装置
14,22A〜22D 符号化部
16 タイムコード発生手段
20 多重化部
28A〜28D 付加情報発生手段
46 ISDB用チューナ
52,56 復号部
54 画面合成部
60 モニタ

Claims (17)

  1. 放送番組に対応する第1の番組情報を符号化する第1の符号化手段と、
    上記第1の番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に、各シーンに対応する識別情報を有する第1の付加情報を生成する第1の付加情報発生手段と、
    上記放送番組に対応する第2の番組情報を符号化する第2の符号化手段と、
    上記第2の番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に、各シーンに対応する識別情報を有する第2の付加情報を生成する第2の付加情報発生手段と、
    少なくとも、上記第1の符号化手段により符号化された第1の符号化情報、上記第1の付加情報発生手段により生成された第1の付加情報、上記第2の符号化手段により符号化された第2の符号化情報、及び上記第2の付加情報発生手段により生成された第2の付加情報を多重化して送信する送信手段と
    を備えたことを特徴とする送信装置
  2. 上記送信手段は、
    上記第1及び上記第2の符号化情報をパケット化し、
    上記パケット化されたパケットデータ内の各々のパケットヘッダに上記第1及び上記第2の番組情報内のシーン毎に、各シーンに対応する識別情報を挿入し、
    伝送フレーム単位で多重してビットストリーム化する
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置
  3. 上記第1及び上記第2の付加情報発生手段は、
    上記第1及び上記第2の番組情報内のシーン毎に、各シーンに登場する登場人物を識別する識別情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置
  4. 上記放送番組が音楽映像であるとき、上記第1及び上記第2の付加情報発生手段は、
    上記第1及び上記第2の番組情報内のシーン毎に、各シーンに対応する楽器を識別する識別情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置
  5. 上記第1及び上記第2の付加情報発生手段は、
    上記第1及び上記第2の番組情報内のシーン毎に、各シーンの撮影アングルを識別する識別情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置
  6. 放送番組に対応する複数の番組情報が符号化された複数の符号化情報、及び上記番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に、各シーンに対応する識別情報を有する付加情報が多重化されて送信される放送信号を受信する装置であって、
    上記放送信号を受信して特定の放送信号を選局する選局手段と、
    上記選局手段により選局された上記特定の放送信号を少なくとも第1及び第2の符号化情報、及び付加情報に分離する信号分離手段と、
    上記第1の符号化情報を復号して特定の放送番組に対応する第1の番組情報を出力する第1の復号手段と、
    上記第2の符号化情報を復号して上記特定の放送番組に対応する第2の番組情報を出力する第2の復号手段と、
    上記第1の番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に付与される上記識別情報及び上記第2の番組情報内の時系列に並ぶシーン毎に付与される上記識別情報を少なくとも有する上記付加情報が供給され、供給された上記付加情報を参照し、かつ、入力される制御信号に応じて少なくとも上記第1の番組情報及び上記第2の番組情報の中から上記付加情報に該当するシーンの属する番組情報を選択してテレビモニタに出力する制御手段とを備えたことを特徴とする受信装置
  7. 上記識別情報を入力する入力手段を備え、
    上記制御手段は、上記入力手段により入力される識別情報と、少なくとも上記第1及び第2の番組情報内のシーン毎に付与される識別情報との一致が検出される毎に順次上記第1及び上記第2の番組情報を選択的にテレビモニタに出力する
    ことを特徴とする請求項6記載の受信装置
  8. 上記制御手段は、
    同じ識別情報が上記第1及び第2の番組情報の各シーンに跨って存在するとき、直前に選択されていた番組情報を継続してテレビモニタに出力する
    ことを特徴とする請求項7記載の受信装置
  9. 上記制御手段は、
    複数の上記識別情報に対応するメニュー画面を上記テレビモニタに出力する
    ことを特徴とする請求項6記載の受信装置
  10. 上記制御手段は、
    少なくとも上記第1及び第2の番組情報の分割画面を合成し出力する第1の表示モード、及び少なくとも上記第1及び第2の番組情報のうちいずれか一の番組情報を出力する第2の表示モードを有する画面合成部と、
    外部からの入力信号に応じて、上記画面合成部に、上記第1或いは第2の表示モードを選択する制御信号を送信する制御部と
    を備えたことを特徴とする請求項6記載の受信装置
  11. 上記画面合成部は、複数の上記識別情報に対応するメニュー画面を上記テレビモニタに出力し、
    外部から上記複数の識別情報のうちの一の識別情報を選択する選択信号が入力されたとき、
    上記制御部は、上記一の識別情報と一致する識別情報が付与されるシーンに対応する番組情報を選択し、上記画面合成部に当該選択された番組情報を出力するように上記第2の表示モードを選択する制御信号を送信し、
    上記画面合成部は上記制御信号に応じて上記テレビモニタ対して上記選択された番組情報を出力する
    ことを特徴とする請求項10記載の受信装置
  12. 上記画面合成部は、上記分割画面表示を選択するためのメニュー画面を上記テレビモニタに出力し、
    外部から上記分割画面表示を選択する選択信号が入力されたとき、
    上記制御部は、上記画面合成部に少なくとも上記第1及び第2の番組情報の分割画面を合成し出力する第1の表示モードを選択する制御信号を送信し、
    上記画面合成部は上記制御信号に応じて上記テレビモニタ対して少なくとも上記第1及び第2の番組情報の分割画面を合成し出力する
    ことを特徴とする請求項10記載の受信装置
  13. 上記画面合成部は、上記第1及び第2の番組情報のうちいずれか一方に他方の縮小画面を合成し出力する第3の表示モードを有する
    ことを特徴とする請求項10記載の受信装置
  14. 上記制御部に対して上記表示モードを選択する制御信号を送信するリモートコントロール装置を備える
    ことを特徴とする請求項10記載の受信装置
  15. 上記識別情報は、上記第1及び上記第2の番組情報内の各シーンに登場する登場人物を識別する識別情報である
    ことを特徴とする請求項6記載の受信装置
  16. 上記特定の放送番組が音楽映像であるとき、
    上記識別情報は、上記第1及び上記第2の番組情報内の各シーンに対応する楽器を識別する識別情報である
    ことを特徴とする請求項6記載の受信装置
  17. 上記識別情報は、上記第1及び上記第2の番組情報内の各シーンの撮影アングルを識別する識別情報である
    ことを特徴とする請求項6記載の受信装置
JP20617195A 1995-08-11 1995-08-11 送信装置および受信装置 Expired - Lifetime JP3882208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20617195A JP3882208B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 送信装置および受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20617195A JP3882208B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 送信装置および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955920A JPH0955920A (ja) 1997-02-25
JP3882208B2 true JP3882208B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16518987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20617195A Expired - Lifetime JP3882208B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 送信装置および受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882208B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155634A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Sony Corp 番組伝送装置及び方法、番組送信装置並びに番組受信装置
JPH11103416A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 情報配信・受信方法、情報配信・受信システム及び放送システム
KR100602401B1 (ko) * 1998-04-20 2006-07-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 텔레비전 신호의 제어 데이터에 응답하여 채널들을스위칭하는 디지털 텔레비전 시스템
JP2004233698A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 音楽支援装置、音楽支援サーバ、音楽支援方法およびプログラム
JP4263933B2 (ja) * 2003-04-04 2009-05-13 日本放送協会 映像提示装置、映像提示方法及び映像提示プログラム
JP2010034942A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp 送信装置及び受信装置
CN102197648A (zh) * 2008-10-31 2011-09-21 汤姆逊许可公司 用于提供补充的音频/视频内容的方法、设备和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0955920A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585858A (en) Simulcast of interactive signals with a conventional video signal
JPH09162821A (ja) 多重放送システムとこのシステムで使用される放送送信装置および放送受信装置
EP0954829B1 (en) System for providing an interactive presentation
EP0723729B1 (en) Simulcast of interactive signals with a conventional video signal
US7802284B2 (en) Method for transmitting and receiving audio in Mosaic EPG service
EP0805591B1 (en) Apparatus for transmitting television broadcasting program and apparatus for receiving television broadcasting program
JPH1032797A (ja) 放送信号伝送方法,および受信装置
JPH0965300A (ja) 情報送受信システムとこのシステムに用いられる送信情報生成装置及び受信情報再生装置
JP3882208B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP2006217662A (ja) ディジタル放送受信装置
US8767774B2 (en) Content provision system, content generation apparatus, content reproduction apparatus, and content generation method
JP2003169227A (ja) デジタル放送システム、デジタル放送編成装置及びその編成方法
KR20020043385A (ko) 디지털 방송용 컨텐츠 데이터의 재활용 방법 및 시스템
JPH0946305A (ja) Isdb用送信装置およびその受信装置
EP1073270A1 (en) Method and apparatus for navigation through multimedia presentations
JP4367970B2 (ja) 受信装置
KR100252939B1 (ko) 아날로그및디지탈방송의프로그램안내제공장치및그방법
JP2002314960A (ja) マルチビュー放送サービスシステム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム
KR100277937B1 (ko) 엠피 3 수신 가능한 디지털 티브이 송/수신 시스템
JP3918197B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP5771098B2 (ja) 通信コンテンツ生成装置および通信コンテンツ生成プログラム
JP2001148816A (ja) 合成画面放送装置および受信装置
JP4634664B2 (ja) 情報通信システム
JP2004193856A (ja) 双方向データ放送システムおよび情報提供方法
JP4479721B2 (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term