[go: up one dir, main page]

JP2002269371A - コンテンツ受注システム及びコンテンツ受注方法 - Google Patents

コンテンツ受注システム及びコンテンツ受注方法

Info

Publication number
JP2002269371A
JP2002269371A JP2001065723A JP2001065723A JP2002269371A JP 2002269371 A JP2002269371 A JP 2002269371A JP 2001065723 A JP2001065723 A JP 2001065723A JP 2001065723 A JP2001065723 A JP 2001065723A JP 2002269371 A JP2002269371 A JP 2002269371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
order
image
data
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001065723A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shirokura
明 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001065723A priority Critical patent/JP2002269371A/ja
Publication of JP2002269371A publication Critical patent/JP2002269371A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツたる画像データの受注を行うシス
テムにおいて、情報を提供する側及び情報を利用する側
の双方に優れた利便及び娯楽を提供する。 【解決手段】 コンテンツ受注システムにおいて、1次
クリエータ端末10によって作成された元画像データC
NTは、画像蓄積サーバ30に蓄積される。注文受付サ
ーバ50は、2次ユーザ端末40による元画像データC
NTの注文又は加工注文を受け付け、課金・決済サーバ
60は、元画像データCNTに対する課金及び決済を行
い、受注サーバ80は、元画像データCNTの出力を受
注し、コンテンツ出力装置90は、画像蓄積サーバ30
から読み出した元画像データCNTを出力画像データ又
は出力印刷物PRTとして出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
してコンテンツたる画像データの受注を行うコンテンツ
受注システム及びコンテンツ受注方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆるインターネット等のネッ
トワークシステムの発達にともない、様々な情報を多数
の人々が共有することが可能となっている。また、この
ようなネットワークシステムを介して商品等の売買を行
うシステムが確立されつつある。このようなシステムに
おいては、物理的な商品の売買に限らず、例えば画像デ
ータ等のディジタルコンテンツ、すなわち、情報そのも
のを商品化して、当該情報の売買を行うことも可能であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディジタル
コンテンツ等の情報は、容易に模倣されやすく、且つ、
改竄されやすい性質を有する。そのため、このような情
報を売買するシステムをネットワーク上で実現するに
は、著作権等の保護の観点からも、情報に対するアクセ
スを制限する必要があるが、そのようなシステムは確立
されていないのが現状である。
【0004】その反面、このようなシステムにおいて
は、ネットワークを介して共有される情報にアクセス
し、個人の嗜好に応じて情報を加工することにより、当
該個人が情報を最大限活用することができるという長所
も存在する。また、このようなシステムにおいては、情
報を提供する側にとっても、自己の情報を作品として公
衆に提示することによる満足感を得ることもできる。
【0005】しかしながら、このようなシステムは、情
報を提供する側にとって、上述した著作権等の保護の面
で安心して利用できるものではなく、自己の情報を作品
として十分に公衆に提示することができるものではなか
った。したがって、このようなシステムは、十分に豊富
な情報が蓄積されないことから、情報を利用する側にと
っても、魅力を感じるものではなかった。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、情報を提供する側にとっては、提供する
情報を適切に保護することにより、情報の提供を促進す
ることができ、情報を利用する側にとっては、提供され
た情報を注文又はさらに所望の情報へと加工して注文す
ることができ、情報を提供する側及び情報を利用する側
の双方に優れた利便を提供することができ、且つ、高い
娯楽性を提供することができるコンテンツ受注システム
及びコンテンツ受注方法を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかるコンテンツ受注システムは、コンテンツ
たる画像データを作成する複数の第1の端末と、複数の
第1の端末によって作成された画像データをネットワー
クを介して受け付けるデータ受付装置と、データ受付装
置によって受け付けられた画像データをネットワークを
介して受け取り蓄積する画像蓄積装置と、ネットワーク
を介して画像蓄積装置に蓄積されている画像データの注
文又は加工注文を行う複数の第2の端末と、複数の第2
の端末のそれぞれから要求された画像データの注文又は
加工注文を受け付ける注文受付装置と、注文又は加工注
文された画像データに対する課金及び決済を行う課金及
び決済装置と、この課金及び決済装置によって課金及び
決済が行われるのに応じて、第2の端末によって注文受
付装置に注文又は加工注文された画像データの出力をネ
ットワークを介して受注する受注装置と、注文又は加工
注文がされた画像データがネットワークを介して画像蓄
積装置から供給され、画像データをネットワークを介し
て又は印刷物として出力する出力装置とを備えることを
特徴としている。
【0008】このような本発明にかかるコンテンツ受注
システムは、第1の端末によって作成された画像データ
を画像蓄積装置に一元的に蓄積しており、第2の端末に
よって所望の画像データを注文又は加工注文して、画像
データをネットワークを介して又は印刷物として出力す
る。
【0009】また、このコンテンツ受注システムは、第
1の端末によって作成された画像データの人気度をラン
キングとして集計するランキング集計装置を備え、この
ランキング集計装置は、課金及び決済装置からネットワ
ークを介して供給される画像データ毎の課金情報に基づ
いて、画像データの人気度をランキングとして集計する
こともでき、さらに、賞品発送装置により、ランキング
集計装置によって集計されたランキングの結果が上位の
画像データを作成した第1の端末に対して賞品を発送す
ることもできる。
【0010】また、上述した目的を達成する本発明にか
かるコンテンツ受注方法は、複数の第1の端末によって
作成されたコンテンツたる画像データがネットワークを
介してデータ受付装置によって受け付けられ、受け付け
られた画像データがネットワークを介して画像蓄積装置
に供給されて蓄積され、複数の第2の端末により、ネッ
トワークを介して画像蓄積装置に蓄積されている画像デ
ータの注文又は加工注文が行われ、注文受付装置によ
り、複数の第2の端末のそれぞれから要求された画像デ
ータの注文又は加工注文が受け付けられ、課金及び決済
装置により、注文又は加工注文された画像データに対す
る課金及び決済が行われ、受注装置により、課金及び決
済装置によって課金及び決済が行われるのに応じて、第
2の端末によって注文受付装置に注文又は加工注文され
た画像データの出力がネットワークを介して受注され、
注文又は加工注文がされた画像データがネットワークを
介して画像蓄積装置から出力装置に供給され、この出力
装置により、画像データがネットワークを介して又は印
刷物として出力されることを特徴としている。
【0011】このような本発明にかかるコンテンツ受注
方法は、第1の端末によって作成された画像データを画
像蓄積装置に一元的に蓄積しており、第2の端末によっ
て所望の画像データを注文又は加工注文して、画像デー
タをネットワークを介して又は印刷物として出力する。
【0012】また、このコンテンツ受注方法は、第1の
端末によって作成された画像データの人気度をランキン
グとして集計するランキング集計装置により、課金及び
決済装置からネットワークを介して供給される画像デー
タ毎の課金情報に基づいて、画像データの人気度がラン
キングとして集計されることが可能であり、さらに、賞
品発送装置により、ランキング集計装置によって集計さ
れたランキングの結果が上位の画像データを作成した第
1の端末に対して賞品が発送されることも可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0014】この実施の形態は、ネットワークを介して
画像データ等のディジタルコンテンツを受注するととも
に、加工することができるコンテンツ受注システムであ
る。このコンテンツ受注システムは、コンテンツ提供ユ
ーザたる1次クリエータからのディジタルコンテンツた
る画像データを受け付け、その画像データをネットワー
ク上で閲覧可能とするものであって、1次クリエータが
作成する画像データを基礎として、当該コンテンツ受注
システムの会員ユーザたる2次ユーザが注文又は加工注
文することができるものである。
【0015】コンテンツ受注システムは、図1に示すよ
うに、1次クリエータがコンテンツたる画像データの作
成のために使用する1次クリエータ端末10と、1次ク
リエータが作成した画像データを受け付けるデータ受付
サーバ20と、画像データを蓄積する画像蓄積サーバ3
0と、2次ユーザが所持する2次ユーザ端末40と、2
次ユーザから画像データの注文を受け付ける注文受付サ
ーバ50と、注文された画像データに対する課金及び決
済を行う課金・決済サーバ60と、画像データに対する
各種処理を施す画像処理サーバ70と、画像データの出
力を受注する受注サーバ80と、注文された画像データ
をネットワークを介してダウンロードすることによって
出力する又は印刷物として出力するコンテンツ出力装置
90と、画像データをダウンロード又は印刷物を出荷す
るための処理を行う出力管理端末100と、1次クリエ
ータが作成した画像データの人気度をランキングとして
集計するランキング集計装置110と、ランキング上位
の1次クリエータに対して賞品を発送するための処理を
行う賞品発送装置120とを備える。
【0016】これらの各装置のうち、画像蓄積サーバ3
0、受注サーバ80、コンテンツ出力装置90、出力管
理端末100、ランキング集計装置110及び賞品発送
装置120は、いわゆるバックヤードを構成し、データ
受付サーバ20、注文受付サーバ50、課金・決済サー
バ60及び画像処理サーバ70は、ユーザに対応するい
わゆるストアフロントとしてのサーバ群を構成する。ま
た、1次クリエータ端末10とデータ受付サーバ20と
を結ぶネットワーク、及び、2次ユーザ端末40と、注
文受付サーバ50、課金・決済サーバ60及び画像処理
サーバ70とを結ぶネットワークは、いわゆるインター
ネット等の万人がアクセス可能とされるネットワーク網
を示し、データ受付サーバ20、注文受付サーバ50、
課金・決済サーバ60及び画像処理サーバ70と、画像
蓄積サーバ30、受注サーバ80、コンテンツ出力装置
90、出力管理端末100、ランキング集計装置110
及び賞品発送装置120とを結ぶネットワークは、いわ
ゆるイントラネット等の事業者ベースで構成されるネッ
トワーク網を示している。すなわち、コンテンツ受注シ
ステムは、複数の1次クリエータ端末10がデータ受付
サーバ20に接続されるとともに、複数の2次ユーザ端
末40が注文受付サーバ50、課金・決済サーバ60及
び画像処理サーバ70を結ぶネットワークに接続される
ものである。
【0017】1次クリエータ端末10は、インターネッ
ト等のネットワークに接続可能な機器であり、例えば、
コンテンツとなるコンピュータグラフィックス(Comput
er Graphics;CG)等の画像データを生成したり、コ
ンテンツとなる撮影した画像データを取り込むことが可
能なパーソナルコンピュータ等の機器であったり、又
は、少なくとも被写体を撮影してコンテンツとなる画像
データを得ることができる撮影ブースであったりする。
【0018】例えば、1次クリエータ端末10は、コン
ピュータグラフィックス等の画像データを生成可能な場
合には、レンダリングソフトウェア等の画像処理ソフト
ウェアが動作可能な環境とされており、1次クリエータ
による図示しない操作部を介した操作に応じて、コンピ
ュータグラフィックス等の画像データをコンテンツたる
画像データとして作成する。この画像データとしては、
2次元又は3次元のものであってもよく、例えばホログ
ラフィックステレオグラムを作製するための視差画像デ
ータ列であってもよい。また、1次クリエータ端末10
は、撮影した画像データを取り込むことが可能な場合又
は撮影ブースである場合には、1次クリエータの操作部
を介した操作に応じて、撮影した画像データそのものを
コンテンツたる画像データとして作成したり、撮影した
画像データに対して任意に加工を施したものをコンテン
ツたる画像データとして作成する。この画像データとし
ても、2次元又は3次元のものであってもよく、例えば
ホログラフィックステレオグラムを作製するための視差
画像データ列であってもよい。
【0019】このとき、1次クリエータ端末10は、当
該コンテンツ受注システムにおいて定められている所定
のフォーマットに基づいて、画像データの作成を行う。
フォーマットとしては、多種多様のものが考えられる
が、例えば2次元の画像データの場合には、いわゆるG
IFファイル形式等の一般的なものが考えられる。コン
テンツ受注システムは、このようなフォーマットとし
て、1種又は複数種のものを用意しておき、このフォー
マットにしたがって1次クリエータに自由に画像データ
を作成させる。また、1次クリエータ端末10は、ホロ
グラフィックステレオグラムを作製するための視差画像
データ列を作成する場合には、撮影及び/又は画像デー
タの生成に必要となる時間的及び/又は空間的な情報で
ある各種パラメータについても、当該コンテンツ受注シ
ステムにおいて定められている所定のフォーマットに基
づいたものを用いる。このようなパラメータとしては、
撮影画角、撮影視点と被写体との位置関係を示す撮影距
離、撮影装置の移動距離及び撮影ピッチ、どの程度の視
野角をもって露光記録するか、どの程度の露光ピッチで
露光記録するかといったものが考えられる。
【0020】また、1次クリエータ端末10は、作成し
た画像データに関する各種付加情報を生成する。ここ
で、付加情報としては、まず、上述した画像データのフ
ォーマットを示す情報が挙げられる。また、付加情報と
しては、作成した画像データ毎のいわば著作権の譲渡に
関する情報が挙げられる。すなわち、1次クリエータ
は、作成した画像データに対する取扱いを任意に設定す
ることができ、1次クリエータ端末10は、1次クリエ
ータの操作部を介した操作に応じて、作成する画像デー
タ毎の著作権の譲渡に関する情報を生成する。例えば、
1次クリエータ端末10は、作成した画像データを2次
ユーザに配布する際に有償又は無償のいずれとするかを
示す情報、作成した画像データを有償で配布する際の料
金を示す情報、作成した画像データに対する加工を許諾
するか否かを示す情報、作成した画像データに対する加
工を許諾した際の加工の制限内容を示す情報、加工を有
償又は無償のいずれとするかを示す情報、有償で加工を
許諾した際の料金を示す情報等を付加情報として生成す
る。勿論、1次クリエータ端末10は、1次クリエータ
の氏名や住所といった当該1次クリエータに関する情報
も付加情報として生成することができる。1次クリエー
タ端末10は、作成した画像データを当該コンテンツ受
注システムを介して公衆の閲覧に供する場合には、作成
した画像データ毎に付加情報からなる付加データを添付
して、このデータをデータ受付サーバ20に供給する。
【0021】さらに、1次クリエータ端末10は、作成
した画像データの人気度をランキングとして集計した結
果を図示しない表示部に表示することもできる。この場
合、1次クリエータ端末10は、所定の接続業者を介し
てデータ受付サーバ20にアクセスし、ランキング結果
を示す情報を表示部に表示する。したがって、1次クリ
エータは、表示部を介してランキング結果を閲覧するこ
とができる。
【0022】このような1次クリエータ端末10は、1
次クリエータが事業者との間でネットワークを介して情
報の受け渡しを行うことを可能とするユーザインターフ
ェースとして機能するものである。
【0023】データ受付サーバ20は、1次クリエータ
端末10から画像データ及び付加データが供給される
と、これらのデータを一時保存した後、画像蓄積サーバ
30に供給する。また、データ受付サーバ20は、1次
クリエータが自己が作成した画像データについてのラン
キングを調べたい場合において、1次クリエータ端末1
0とランキング集計装置110との間での橋渡しの役割
を担う。すなわち、データ受付サーバ20は、1次クリ
エータ端末10から接続要求がされると、ランキング集
計装置110にアクセスし、ランキング集計装置110
からランキング結果を示す情報を呼び出す。そして、デ
ータ受付サーバ20は、ランキング結果を示す所定の画
面を1次クリエータ端末10の図示しない表示部に表示
させる。ランキング結果を示す情報としては、1次クリ
エータ端末10が任意の画像データを指定することによ
って該当する画像データのランキング結果のみを表示さ
せるものであってもよく、全部又は一部の画像データの
ランキング結果を表示させるものであってもよい。
【0024】このようなデータ受付サーバ20は、1次
クリエータ端末10によって作成された画像データを受
け付けることにより、1次クリエータ端末10にとって
は、事業者との間で情報の受け渡しを行うための窓口と
して機能する。
【0025】画像蓄積サーバ30は、例えばハードディ
スクドライブ等の図示しない大容量記憶媒体を有するも
のであって、1次クリエータによって作成された各種画
像データを一元的に蓄積する。また、画像蓄積サーバ3
0は、画像データと対応付けて付加データも蓄積する。
さらに、画像蓄積サーバ30は、画像処理サーバ70か
ら供給されるデータ要求制御信号に対応して、要求され
た画像データを画像処理サーバ70に供給する。さら
に、画像蓄積サーバ30は、2次ユーザによって加工さ
れた画像データを一時的に蓄積することもできる。さら
にまた、画像蓄積サーバ30は、受注サーバ80及びコ
ンテンツ出力装置90から供給されるデータ要求制御信
号に対応して、要求された画像データをコンテンツ出力
装置90に供給する。
【0026】このような画像蓄積サーバ30は、各種画
像データ及び付加データを対応付けて一元的に蓄積す
る。この画像蓄積サーバ30に蓄積されている画像デー
タは、必要に応じて読み出される。
【0027】2次ユーザ端末40は、例えば、パーソナ
ルコンピュータ、携帯電話機又は携帯情報端末機といっ
た、インターネット等のネットワークに接続可能な2次
ユーザの所持品である。2次ユーザ端末40は、画像デ
ータの注文を行う際に、所定の接続業者を介して注文受
付サーバ50に対して接続要求を行い、接続が許可され
ると、注文受付サーバ50から注文用の所定の初期画面
がダウンロードされ、この初期画面を図示しない表示部
に表示する。また、2次ユーザ端末40は、2次ユーザ
がこの初期画面上のボタン等を操作することによって注
文の要求を行うと、注文受付サーバ50からの注文デー
タの要求に応じて、注文データを注文受付サーバ50に
供給する。この注文データとは、注文の内容を示す各種
情報からなるデータであって、2次ユーザが当該コンテ
ンツ受注システムの会員であって、画像データの注文を
行うことができる適格者であることを示す固有のパスワ
ードを少なくとも含むものである。この結果、注文が許
可されると、2次ユーザ端末40は、注文受付サーバ5
0から注文用の所定のメニュー画面がダウンロードさ
れ、このメニュー画面を表示部に表示する。さらに、2
次ユーザ端末40は、注文した画像データのプレビュー
画像が画像処理サーバ70からダウンロードされ、この
プレビュー画像を表示部に表示する。
【0028】そして、2次ユーザ端末40は、必要に応
じて、2次ユーザの図示しない操作部を介した操作に応
じて、プレビュー画像に基づく画像データの加工処理を
行うことができる。例えば、2次ユーザ端末40は、ダ
ウンロードされたプレビュー画像に対して、用意した画
像データを合成する処理を行うことができる。この際、
2次ユーザ端末40は、プレビュー画像に基づく画像デ
ータに添付されている付加データに基づいて、1次クリ
エータが画像データを作成した際のフォーマットを識別
し、このフォーマットに基づいて、画像データに対する
加工処理を行う。例えば、2次ユーザ端末40は、ホロ
グラフィックステレオグラムを作製するための視差画像
データ列に対する加工処理を行う場合には、視差画像デ
ータ列に添付されている上述した時間的及び/又は空間
的な情報である各種パラメータに基づいて、加工処理を
行う。
【0029】なお、この加工処理は、必ずしも2次ユー
ザ端末40が行う必要はない。コンテンツ受注システム
においては、例えば、ダウンロードされたプレビュー画
像に対して、他の画像データを合成する際には、2次ユ
ーザ端末40においては、プレビュー画像に対して他の
画像データを合成した加工後の画像データのイメージ画
像を表示部に表示された画面上で生成してこのイメージ
画像を画像処理サーバ70にアップロードし、画像処理
サーバ70において実際の合成処理を行い、そのプレビ
ュー画像を2次ユーザ端末40に再度ダウンロードする
ようにしてもよい。勿論、2次ユーザ端末40は、プレ
ビュー画像に基づく画像データの加工処理を行わなくて
もよい。
【0030】このような動作に応じて、2次ユーザが注
文を決定する旨を主張する所定の操作を操作部を介して
行うと、2次ユーザ端末40は、プレビュー画像を確認
して注文する旨を示す確認制御信号を注文受付サーバ5
0に供給する。そして、2次ユーザ端末40は、注文受
付サーバ50から料金の支払いに関する所定の支払方法
画面がダウンロードされ、この支払方法画面を表示部に
表示する。2次ユーザ端末40は、2次ユーザがこの支
払方法画面上のボタン等を操作することによって支払方
法を選択し、その旨を示す支払方法制御信号を注文受付
サーバ50に供給する。さらにまた、2次ユーザ端末4
0は、課金・決済サーバ60から料金の支払いに必要と
なる支払方法に関する情報である支払情報が要求される
のに応じて、2次ユーザが操作部を介して所定の支払情
報を入力し、この支払情報を上述した注文データとして
課金・決済サーバ60に供給する。ここで、支払情報と
は、料金の支払方法の情報を少なくとも含むものであ
り、例えば、2次ユーザがクレジットカードでの支払い
を希望した場合には、そのクレジットカード会社名及び
クレジットカードの番号が記録され、2次ユーザが銀行
口座からの引き落としを希望した場合には、その銀行名
及びキャッシュカードの番号が記録されたものである。
そして、2次ユーザ端末40は、課金・決済サーバ60
から支払いが完了した旨を示す支払完了制御信号が供給
されるとともに、注文受付サーバ50から注文の受け付
けが完了した旨を示す受付完了制御信号が供給される。
【0031】なお、2次ユーザ端末40が支払った料金
は、当該コンテンツ受注システムを運営する事業者や注
文された画像データを作成した1次クリエータに支払わ
れることになる。
【0032】このような2次ユーザ端末40は、注文を
行う際のユーザインターフェースとして機能するもので
あり、2次ユーザが事業者との間でネットワークを介し
て情報の受け渡しを行うことを可能とする通信端末であ
る。
【0033】注文受付サーバ50は、2次ユーザ端末4
0から接続要求がされると、上述した注文用の所定の初
期画面を2次ユーザ端末40の図示しない表示部に表示
させる。注文受付サーバ50は、2次ユーザ端末40か
ら上述した注文データとして注文の内容を示す各種情報
が供給され、この注文データに基づいて、注文に関する
各種処理を行う。具体的には、注文受付サーバ50は、
2次ユーザ端末40から注文の要求があると、2次ユー
ザの照会を行う。この照会は、上述した2次ユーザに固
有のパスワードを参照することによって行われる。その
結果、2次ユーザが適格者であった場合には、上述した
注文用の所定のメニュー画面を2次ユーザ端末40の表
示画面に表示させ、2次ユーザ端末40によるこのメニ
ュー画面を介した選択動作に応じて、画像データのプレ
ビュー画像を2次ユーザ端末40の表示部に表示させる
ためのプレビュー表示指示制御信号を画像処理サーバ7
0に供給する。そして、注文受付サーバ50は、2次ユ
ーザ端末40から上述した確認制御信号が供給される
と、上述した所定の支払方法画面を2次ユーザ端末40
の表示部に表示させ、2次ユーザ端末40によるこの支
払方法画面を介した選択動作に応じて、課金を指示する
課金指示制御信号を課金・決済サーバ60に供給する。
さらに、注文受付サーバ50は、課金・決済サーバ60
から課金処理が完了した旨を示す課金完了制御信号が供
給されると、上述した受付完了制御信号を2次ユーザ端
末40に供給するとともに、当該注文の内容を示す受注
データを受注サーバ80に供給する。
【0034】このような注文受付サーバ50は、2次ユ
ーザ端末40からの画像データの注文を受け付けること
により、2次ユーザ端末40にとっては、事業者との間
で情報の受け渡しを行うための窓口として機能する。
【0035】課金・決済サーバ60は、注文受付サーバ
50から上述した課金指示制御信号が供給されると、2
次ユーザ端末40に対して、上述した支払情報を要求す
る。そして、課金・決済サーバ60は、2次ユーザ端末
40からこの支払情報を注文データとして受け取ると、
課金処理を実行し、上述した支払完了制御信号を2次ユ
ーザ端末40に供給するとともに、上述した課金完了制
御信号を注文受付サーバ50に供給する。また、課金・
決済サーバ60は、画像データ毎の課金件数や課金額等
の課金情報を示す課金データをランキング集計装置11
0に供給する。この際、課金・決済サーバ60は、注文
がある度に、課金データをランキング集計装置110に
供給してもよく、所定の期間内に行われた注文に対する
課金データを定期的に一括してランキング集計装置11
0に供給してもよい。
【0036】このような課金・決済サーバ60は、課金
及び決済に関する全ての処理を担うものである。
【0037】画像処理サーバ70は、注文受付サーバ5
0から上述したプレビュー表示指示制御信号が供給され
ると、画像蓄積サーバ30に対して、表示すべき画像デ
ータを要求する旨を示すデータ要求制御信号を供給す
る。そして、画像処理サーバ70は、このデータ要求制
御信号に対応して読み出された画像データに対して必要
に応じて処理を施し、プレビュー画像として2次ユーザ
端末40に供給し、表示部に表示させる。画像処理サー
バ70は、画像処理としては、例えば、ホログラフィッ
クステレオグラムを作製するのに適した形式で画像蓄積
サーバ30に蓄積されている視差画像データ列をプレビ
ュー表示に適した形式に変換する処理や、必要に応じ
て、複数の画像データを合成するような処理を行う。
【0038】なお、画像処理サーバ70は、上述したよ
うに、2次ユーザが画像データの加工を希望している
が、2次ユーザ端末40によっては実質的な加工処理を
行わない場合には、2次ユーザ端末40からアップロー
ドされた加工後の画像データのイメージ画像に対して加
工処理を施し、そのプレビュー画像を2次ユーザ端末4
0に再度ダウンロードする。
【0039】このような画像処理サーバ70は、画像デ
ータに対して処理を施し、プレビュー表示するためのプ
レビュー画像を生成する。
【0040】受注サーバ80は、注文受付サーバ50か
ら上述した受注データが供給されると、注文された画像
データをネットワークを介してダウンロードすることに
よって出力する又は画像データを印刷する旨を指示する
ための出力指示制御信号を生成し、この出力指示制御信
号をコンテンツ出力装置90に供給するとともに、画像
蓄積サーバ30に対して、出力すべき画像データを要求
する旨を示すデータ要求制御信号を供給する。
【0041】このような受注サーバ80は、画像データ
の出力の受注に関する処理全般を行うものである。
【0042】コンテンツ出力装置90は、受注サーバ8
0から画像データを出力する旨を指示するための出力指
示制御信号が供給されると、画像蓄積サーバ30に対し
て、該当する画像データを要求する旨を示すデータ要求
制御信号を供給し、このデータ要求制御信号に対応して
読み出された画像データを出力する。この際、コンテン
ツ出力装置90は、画像データをダウンロードすること
によって出力する場合には、画像蓄積サーバ30から読
み出された画像データを出力管理端末100に対して送
信する。また、コンテンツ出力装置90は、画像データ
を印刷物として出力する場合には、画像蓄積サーバ30
から読み出された画像データを印刷して排出し、出力管
理端末100に供給する。そして、コンテンツ出力装置
90は、出力が終了した旨を示す出力終了制御信号を出
力管理端末100に供給する。
【0043】このような印刷出力装置90は、最終的に
2次ユーザに対して出力すべき指定された画像データ又
は指定された画像データの印刷物を生成する。
【0044】出力管理端末100は、コンテンツ出力装
置90から画像データ又は印刷物の出力が終了した旨を
示す出力終了制御信号が供給されると、出力の管理のた
めの各種処理を行う。具体的には、出力管理端末100
は、正しい送付先へ指定された画像データを出力する又
は印刷物を出荷するために、送付先や画像データ等の情
報を生成する。画像データ又は印刷物は、出力準備が完
了すると出力される。画像データを印刷物として出力す
る際の出荷の形態は、例えば運送会社等への運送委託や
郵送委託等が考えられる。出力管理端末100は、画像
データ又は印刷物を出力した旨を示す出力情報を生成
し、この情報を例えばハードディスクドライブ等に記録
したり、図示しない表示部に表示する。
【0045】このような出力管理端末100は、画像デ
ータ又は印刷物を正しい送付先である2次ユーザへと出
力するために必要な各種情報を生成及び管理するといっ
た各種処理を行う。
【0046】ランキング集計装置110は、画像データ
の注文がある度又は定期的に課金・決済サーバ60から
供給される上述した課金データに基づいて、画像データ
の人気度をランキングとして集計する。ランキング集計
装置110は、ランキング結果を示す情報を賞品発送装
置120に供給する。
【0047】このようなランキング集計装置110は、
1次クリエータの作成意欲を向上させるためのインセン
ティブを与えるために備えられるものであって、当該コ
ンテンツ受注システムの娯楽性を向上させるのに寄与す
るものである。
【0048】賞品発送装置120は、ランキング集計装
置110から供給されるランキング結果を示す情報に基
づいて、ランキング上位の画像データを作成した1次ク
リエータに対して賞品を発送するための処理を行う。具
体的には、賞品発送装置120は、正しい送付先へ賞品
を発送するために、送付先や該当する画像データ等の情
報を生成する。この賞品の発送の形態は、上述した印刷
物の出荷と同様に、例えば運送会社等への運送委託や郵
送委託等が考えられる。勿論、賞品としては、ネットワ
ークを介して1次クリエータに届けることが可能なデー
タ形式のものであってもよい。賞品発送装置120は、
賞品を発送した旨を示す発送情報を生成し、この情報を
例えばハードディスクドライブ等に記録したり、図示し
ない表示部に表示する。
【0049】このような賞品発送装置120は、ランキ
ング集計装置110と相俟って、1次クリエータの作成
意欲を向上させるためのインセンティブを与えるために
備えられるものであって、当該コンテンツ受注システム
の娯楽性を向上させるのに寄与するものである。
【0050】さて、このような各装置からなるコンテン
ツ受注システムは、各装置間で図2に示すような情報の
受け渡しを行い、画像データの出力を受注する。なお、
同図において、白色の矢印は、1次クリエータによって
作成された画像データを当該コンテンツ受注システムを
介して公衆の閲覧に供する場合に、画像データをアップ
ロードするプロセスにて受け渡しされる情報を示し、黒
色の矢印は、2次ユーザによって画像データの注文又は
加工注文を行うプロセスにて受け渡しされる情報を示
し、内部に斜線が施された矢印は、2次ユーザによる注
文又は加工注文後に行われる付随的なプロセスにて受け
渡しされる情報を示している。また、以下では、必要に
応じて、1次クリエータが作成した画像データを“元画
像データ”と称し、最終的に出力される画像データ又は
印刷物を“出力画像データ又は出力印刷物”と称する。
【0051】コンテンツ受注システムにおいては、ま
ず、1次クリエータが1次クリエータ端末10を介して
元画像データCNTを作成することによって全ての処理
が開始される。コンテンツ受注システムにおいては、1
次クリエータが1次クリエータ端末10を用いて元画像
データCNTを作成し、この元画像データCNTと、併
せて生成した付加データADとをデータ受付サーバ20
に送信する。コンテンツ受注システムにおいては、デー
タ受付サーバ20によって受け付けられた元画像データ
CNT及び付加データADを画像蓄積サーバ30に供給
して保存させる。
【0052】コンテンツ受注システムにおいては、この
ような情報の受け渡しが行われ、元画像データCNTが
画像蓄積サーバ30に蓄積され、元画像データCNTが
公衆の閲覧に供されることとなる。この元画像データC
NTは、当該コンテンツ受注システムの会員でなくとも
自由に閲覧することができる。すなわち、コンテンツ受
注システムにおいては、一般ユーザが当該コンテンツ受
注システムが運営するいわゆるウェブサイトにアクセス
することにより、元画像データCNTを無償で閲覧する
ことができる。このように、コンテンツ受注システムに
おいては、コンテンツたる元画像データCNTを自由に
閲覧可能とすることにより、一般ユーザが自由意思のも
とに会員になることを喚起することができる。
【0053】また、コンテンツ印刷受注システムにおい
て、2次ユーザは、元画像データCNTを基礎とする画
像データを注文又は加工注文することができる。具体的
には、コンテンツ印刷受注システムにおいて、2次ユー
ザは、元画像データCNTと同一の画像データ、又は、
元画像データCNTに対して加工処理を施して得られる
画像データを、データそのものとして又は印刷物として
注文することができる。
【0054】この場合、コンテンツ受注システムにおい
ては、まず、2次ユーザが2次ユーザ端末40を介して
注文受付サーバ50にアクセスすることによって処理が
開始される。コンテンツ受注システムにおいては、2次
ユーザが2次ユーザ端末40を介して注文受付サーバ5
0に注文データODを送信する。すなわち、コンテンツ
受注システムにおいては、このようにして出力画像デー
タ又は出力印刷物PRTが注文されると、画像処理サー
バ70によって画像蓄積サーバ30から指定された元画
像データCNTが読み出され、この元画像データCNT
に所定の画像処理が施される。この結果得られた元画像
データCNTは、プレビュー画像として2次ユーザ端末
40にダウンロードされ、2次ユーザ端末40の表示部
に表示される。コンテンツ受注システムにおいては、2
次ユーザがプレビュー画像を確認し、必要に応じて加工
処理を施すと、2次ユーザ端末40と課金・決済サーバ
60との間で上述した注文データODとしての支払情報
の受け渡しが行われ、課金処理が行われる。コンテンツ
受注システムにおいては、注文受付サーバ50によって
課金処理に対応して上述した受注データRODが生成さ
れ、この受注データRODが受注サーバ80に供給され
ることにより、出力画像データ又は出力印刷物PRTが
受注される。そして、コンテンツ受注システムにおいて
は、受注サーバ80からの出力指示に応じて、画像蓄積
サーバ30及びコンテンツ出力装置90が動作され、出
力画像データ又は出力印刷物PRTが生成される。この
出力画像データ又は出力印刷物PRTは、出荷管理端末
100を介して2次ユーザへと出力される。
【0055】コンテンツ受注システムにおいては、この
ような情報の受け渡しが行われ、出力画像データ又は出
力印刷物PRTが2次ユーザの許に届くことになる。
【0056】さらに、コンテンツ印刷受注システムにお
いて、1次クリエータは、自己が作成した元画像データ
CNTが多くの2次ユーザによって利用され、ランキン
グが上位となった場合には、賞品を受け取ることができ
る。
【0057】この場合、コンテンツ受注システムにおい
ては、まず、課金・決済サーバ60によって元画像デー
タCNT毎の課金データMDがランキング集計装置11
0に供給され、ランキング集計装置110によって課金
データMDに基づいて、元画像データCNT毎のランキ
ングが集計される。そして、コンテンツ受注システムに
おいては、ランキング結果を示す情報に基づいて、賞品
発送装置120を介してランキング上位の元画像データ
CNTを作成した1次クリエータに対して賞品PRZが
発送される。なお、ランキング結果は、1次クリエータ
が随時閲覧することができる。
【0058】コンテンツ受注システムにおいては、この
ような情報の受け渡しが行われ、賞品PRZが1次クリ
エータの許に届くことになる。
【0059】より具体的には、コンテンツ受注システム
は、図3乃至図6に示すような一連の処理を行うことに
より、元画像データCNTを基礎とする画像データの出
力の受注又は加工受注を行う。なお、同図においては、
コンテンツ受注システムにおける各装置の処理内容を示
すとともに、これらの各装置間で行われる情報の受け渡
しのタイミングを併せて示している。また、同図におい
て、白色の矢印は、上述したように、1次クリエータに
よって作成された元画像データCNTを当該コンテンツ
受注システムを介して公衆の閲覧に供する場合に、元画
像データCNTをアップロードするプロセスにて受け渡
しされる情報を示し、黒色の矢印は、上述したように、
2次ユーザによって画像データの注文又は加工注文を行
うプロセスにて受け渡しされる情報を示し、内部に斜線
が施された矢印は、上述したように、2次ユーザによる
注文又は加工注文後に行われる付随的なプロセスにて受
け渡しされる情報を示している。さらに、同図における
1次クリエータ端末10及び2次ユーザ端末40は、そ
れぞれ、実際には1次クリエータ及び2次ユーザ自体を
指し示すこともある。
【0060】コンテンツ受注システムにおける1次クリ
エータによって作成された元画像データCNTをアップ
ロードするプロセスは、1つの工程、すなわち、データ
受付及び保存工程によって表すことができる。
【0061】まず、コンテンツ受注システムにおいて
は、図3に示すように、ステップS1において、1次ク
リエータ端末10によって元画像データCNTが作成さ
れる。また、コンテンツ受注システムにおいては、ステ
ップS2において、1次クリエータ端末10によって作
成した元画像データCNTに対応して付加データADが
生成される。付加データADが添付された元画像データ
CNTは、データ受付サーバ20に送信される。
【0062】そして、コンテンツ受注システムにおいて
は、ステップS3において、データ受付サーバ20によ
って付加データADが添付された元画像データCNTが
一時保存された後、付加データADが添付された元画像
データCNTが画像蓄積サーバ30に供給される。コン
テンツ受注システムにおいては、ステップS4におい
て、付加データADが添付された元画像データCNTが
画像蓄積サーバ30に保存され、一連の処理を終了す
る。
【0063】このように、コンテンツ受注システムにお
いては、1次クリエータによって作成された元画像デー
タCNTが画像蓄積サーバ30に蓄積され、一般ユーザ
は、複数の1次クリエータによって作成された複数の元
画像データCNTを自由に閲覧することが可能な状態と
なる。
【0064】また、コンテンツ受注システムにおいて
は、2次ユーザによって元画像データCNTを基礎とす
る注文又は加工注文を行うプロセスは、図4及び図5に
示すような一連の処理を経て行われる。このプロセス
は、4つの工程、すなわち、接続及びユーザ照会工程、
受付及び受付内容確認工程、支払確認及び受注工程、並
びに、出力工程に大別される。
【0065】まず、コンテンツ受注システムにおいて
は、図4に示すように、接続及びユーザ照会工程が行わ
れる。コンテンツ受注システムにおいては、ステップS
11において、2次ユーザ端末40によって注文受付サ
ーバ50にアクセス処理を行う。このアクセス処理は、
例えば、2次ユーザが、いわゆるウェブサイトを閲覧す
るためのいわゆるブラウズソフトウェアを起動し、注文
を行うためのウェブサイトを示すURL(Uniform Reso
urce Locator)を図示しない操作部を介して入力し、所
定の接続業者を介して2次ユーザ端末40と注文受付サ
ーバ50との通信を確立を試みるような処理である。コ
ンテンツ受注システムにおいては、このアクセス処理に
応じて、2次ユーザ端末40から注文受付サーバ50に
対して、接続を要求するための接続要求制御信号C1が
供給される。これにともない、コンテンツ受注システム
においては、接続が許可されると、注文受付サーバ50
から2次ユーザ端末40に対して、上述した注文用の所
定の初期画面IVがダウンロードされ、2次ユーザ端末
40の図示しない表示部に表示される。
【0066】続いて、コンテンツ受注システムにおいて
は、2次ユーザが操作部を介して所定の情報を入力する
ことによって注文データODを生成し、この注文データ
ODを注文受付サーバ50に対してアップロードするこ
とにより、2次ユーザ端末40から注文受付サーバ50
に対して注文データODが供給される。
【0067】そして、コンテンツ受注システムにおいて
は、ステップS12において、注文受付サーバ50によ
って2次ユーザの照会が行われる。ただし、この2次ユ
ーザの照会は、必ずしも行われるものではないが、画像
データに対するアクセス権が制限されているような場合
には、注文データODに基づく上述したパスワードが検
証されることで、2次ユーザの照会が行われる。
【0068】続いて、コンテンツ受注システムにおいて
は、2次ユーザの適格が認証されて注文が許可される
と、受付及び受付内容確認工程が行われる。コンテンツ
受注システムにおいては、注文受付サーバ50から2次
ユーザ端末40に対して、上述した注文用の所定のメニ
ュー画面MVがダウンロードされ、2次ユーザ端末40
の表示部に表示される。コンテンツ受注システムにおい
ては、2次ユーザがメニュー画面MVに表示されたメニ
ューの中から注文する所望の元画像データCNTを選択
し、操作部を介して当該元画像データCNTを選択する
ための選択ボタンを操作することによって注文を行う。
また、コンテンツ受注システムにおいては、2次ユーザ
が元画像データCNTに対して加工処理を施したい場合
には、その旨を選択する選択ボタンを操作することによ
って加工注文を行う。コンテンツ受注システムにおいて
は、この選択動作に応じて、2次ユーザ端末40から注
文受付サーバ50に対して、選択された元画像データC
NTを含む注文内容を示す注文内容制御信号C2が供給
される。これにともない、コンテンツ受注システムにお
いては、ステップS13において、注文受付サーバ50
によって選択された元画像データCNTや加工の有無及
び注文数量等の受付内容が確認される。
【0069】続いて、コンテンツ受注システムにおいて
は、注文受付サーバ50から画像処理サーバ70に対し
て、選択された元画像データCNTに基づいてプレビュ
ー画像を2次ユーザ端末40の表示部に表示させるため
のプレビュー表示指示制御信号C3が供給される。これ
にともない、コンテンツ受注システムにおいては、ステ
ップS14において、画像処理サーバ70によって2次
ユーザ端末40に対するプレビュー画像の表示を行うた
めの所定の準備処理が行われる。そして、コンテンツ受
注システムにおいては、画像処理サーバ70から画像蓄
積サーバ30に対して、プレビュー表示すべき画像デー
タを要求する旨を示すデータ要求制御信号C4が供給さ
れる。
【0070】続いて、コンテンツ受注システムにおいて
は、データ要求制御信号C4に対応して画像蓄積サーバ
30から画像データPVIDが読み出され、画像処理サ
ーバ70に供給される。コンテンツ受注システムにおい
ては、ステップS15において、画像処理サーバ70に
よって画像データPVIDに対して所定の画像処理が施
され、プレビュー画像PVIとして2次ユーザ端末40
に供給される。このプレビュー画像PVIは、2次ユー
ザ端末40における表示部に表示される。
【0071】そして、コンテンツ受注システムにおいて
は、2次ユーザがプレビュー画像PVIを確認した後、
加工注文を行った場合には、ステップS16において、
2次ユーザ端末40によってプレビュー画像PVIに対
して加工処理を施す。勿論、コンテンツ受注システムに
おいては、上述したように、画像処理サーバ70によっ
て加工処理を行うようにしてもよく、この場合には、2
次ユーザ端末40からアップロードされた加工後の画像
データのイメージ画像に対して実際の加工処理を施し、
そのプレビュー画像を2次ユーザ端末40に再度ダウン
ロードする。コンテンツ受注システムにおいては、加工
処理が施された画像データPCIが画像蓄積サーバ30
に供給され、ステップS17において、画像蓄積サーバ
30に一時保存される。また、コンテンツ受注システム
においては、2次ユーザが注文を決定する旨を主張する
所定の操作を行うと、2次ユーザ端末40から注文受付
サーバ50に対して、注文する旨を示す注文決定制御信
号C5が供給される。コンテンツ受注システムにおいて
は、ステップS18において、注文受付サーバ50によ
って最終的な受付内容が確認される。
【0072】続いて、コンテンツ受注システムにおいて
は、図5に示すように、支払確認及び受注工程が行われ
る。コンテンツ受注システムにおいては、注文受付サー
バ50から2次ユーザ端末40に対して、上述した所定
の支払方法画面CVがダウンロードされ、2次ユーザ端
末40の表示部に表示される。コンテンツ受注システム
においては、2次ユーザが支払方法画面CVに表示され
たメニューの中から所望の支払方法を選択し、操作部を
介して当該支払方法を選択するための選択ボタンを操作
することにより、2次ユーザ端末40から注文受付サー
バ50に対して、支払方法制御信号C6が供給される。
そして、コンテンツ受注システムにおいては、ステップ
S19において、注文受付サーバ50によって支払方法
が確認され、課金を指示する課金指示制御信号C7が課
金・決済サーバ60に供給される。
【0073】続いて、コンテンツ受注システムにおいて
は、ステップS20において、課金・決済サーバ60に
よって課金処理を行うための所定の準備処理が行われ、
課金・決済サーバ60から2次ユーザ端末40に対し
て、上述した支払情報を要求するための支払情報要求信
号C8が供給される。これにともない、コンテンツ受注
システムにおいては、2次ユーザが2次ユーザ端末40
における操作部を介して所定の支払情報を入力すること
により、この支払情報が上述した注文データODとして
2次ユーザ端末40によって生成され、課金・決済サー
バ60に供給される。コンテンツ受注システムにおいて
は、2次ユーザ端末40から課金・決済サーバ60に対
して、注文データODが供給されると、ステップS21
において、課金・決済サーバ60によって課金処理が実
行される。
【0074】そして、コンテンツ受注システムにおいて
は、課金・決済サーバ60から2次ユーザ端末40に対
して、支払いが完了した旨を示す支払完了制御信号C9
が供給されるとともに、課金・決済サーバ60から注文
受付サーバ50に対して、課金処理が完了した旨を示す
課金完了制御信号C10が供給される。コンテンツ受注
システムにおいては、ステップS22において、注文受
付サーバ50によって注文の受け付けを完了するための
処理が行われ、注文受付サーバ50から2次ユーザ端末
40に対して、受け付けが完了した旨を示す受付完了制
御信号C11が供給されるとともに、注文受付サーバ5
0から受注サーバ80に対して、上述した受注データR
ODが供給される。
【0075】続いて、コンテンツ受注システムにおいて
は、出力工程が行われる。コンテンツ受注システムにお
いては、ステップS23において、受注サーバ80によ
って出力指示制御信号C12が生成され、コンテンツ出
力装置90に供給される。また、コンテンツ受注システ
ムにおいては、受注サーバ80及びコンテンツ出力装置
90から画像蓄積サーバ30に対して、出力すべき元画
像データCNTを要求する旨を示すデータ要求制御信号
C13,C14が供給される。これにともない、コンテ
ンツ受注システムにおいては、このデータ要求制御信号
C13,C14に対応して出力すべき画像データPRI
Dが画像蓄積サーバ30から読み出され、コンテンツ出
力装置90に供給される。
【0076】続いて、コンテンツ受注システムにおいて
は、画像データを印刷物として出力する場合には、ステ
ップS24において、コンテンツ出力装置90によって
画像データPRIDの印刷処理が行われ、さらに必要に
応じて、ステップS25において、印刷の後処理が行わ
れる。この印刷の後処理としては、例えばホログラフィ
ックステレオグラムに対する所定の加熱処理が考えられ
る。また、印刷の後処理としては、例えば、印刷物を所
定の大きさに截断したり、印刷物を所定の台紙に貼着し
たりする処理も含まれる。
【0077】続いて、コンテンツ受注システムにおいて
は、画像データをダウンロードすることによって出力す
る場合には、コンテンツ出力装置90から出力管理端末
100に対して、出力画像データPRTとともに、出力
が終了した旨を示す出力終了制御信号C15が供給され
る。また、コンテンツ受注システムにおいては、画像デ
ータを印刷物として出力する場合には、コンテンツ出力
装置90から出力管理端末100に対して、生成した出
力印刷物PRTとともに、出力が終了した旨を示す出力
終了制御信号C15が供給される。これにともない、コ
ンテンツ受注システムにおいては、ステップS26にお
いて、出力管理端末100によって所定の出力処理が行
われ、出力画像データ又は出力印刷物PRTが2次ユー
ザに出力される。2次ユーザは、ステップS27におい
て、届けられた出力画像データ又は出力印刷物PRTを
受け取り、一連の処理を終了する。
【0078】このように、コンテンツ受注システムにお
いて、2次ユーザは、元画像データCNTを基礎とする
注文又は加工注文を行うことができ、出力画像データ又
は出力印刷物PRTとして受け取ることができる。
【0079】さらに、コンテンツ受注システムにおいて
は、2次ユーザによる注文又は加工注文後に行われる付
随的なプロセスとして、1次クリエータが作成した元画
像データCNTのランキング集計と、ランキング上位者
に対する賞品の発送とを行うことができる。コンテンツ
受注システムにおいては、このプロセスは、図6に示す
ような一連の処理を経て行われる。このプロセスは、3
つの工程、すなわち、ランキング集計工程、ランキング
閲覧工程、並びに、賞品発送工程に大別される。
【0080】まず、コンテンツ受注システムにおいて
は、図6に示すように、ランキング集計工程が行われ
る。コンテンツ受注システムにおいては、課金・決済サ
ーバ60からランキング集計装置110に対して、元画
像データCNT毎の課金データMDが供給される。これ
にともない、コンテンツ受注システムにおいては、ステ
ップS31において、ランキング集計装置110によっ
て課金データMDに基づいて、元画像データCNT毎の
ランキングが集計される。そして、コンテンツ受注シス
テムにおいては、ランキング集計装置110から賞品発
送装置120に対して、ランキング結果を示す情報RI
が供給される。
【0081】コンテンツ受注システムにおいては、この
ようにして元画像データCNT毎のランキングが集計さ
れると、適宜、ランキング閲覧工程が行われる。コンテ
ンツ受注システムにおいては、ステップS32におい
て、1次クリエータ端末10によってデータ受付サーバ
20に上述したアクセス処理を行う。コンテンツ受注シ
ステムにおいては、このアクセス処理に応じて、1次ク
リエータ端末10からデータ受付サーバ20に対して、
接続を要求するための接続要求制御信号C21が供給さ
れる。すると、コンテンツ受注システムにおいては、接
続が許可されると、データ受付サーバ20からランキン
グ集計装置110に対して、ランキング結果を示す情報
を呼び出すための呼出制御信号C22が供給される。こ
れにともない、コンテンツ受注システムにおいては、ラ
ンキング集計装置110からデータ受付サーバ20に対
して、呼び出されたランキング結果を示す情報RIが供
給される。そして、コンテンツ受注システムにおいて
は、データ受付サーバ20から1次クリエータ端末10
に対して、上述したランキング結果を示す所定の画面R
Vがダウンロードされ、1次クリエータ端末10の図示
しない表示部に表示される。
【0082】コンテンツ受注システムにおいては、この
ようにして1次クリエータ10がランキング結果を閲覧
することができる。そして、コンテンツ受注システムに
おいては、ランキング上位の元画像データCNTを作成
した1次クリエータに対して賞品を発送する賞品発送工
程が行われる。コンテンツ受注システムにおいては、ス
テップS33において、ランキング集計工程にてランキ
ング集計装置110から供給されたランキング結果を示
す情報RIに基づいて、賞品発送装置120によってラ
ンキング上位の元画像データCNTを作成した1次クリ
エータに対して賞品を発送するための所定の発送処理が
行われ、賞品PRZが1次クリエータに発送される。1
次クリエータは、ステップS34において、届けられた
賞品PRZを受け取り、一連の処理を終了する。
【0083】このように、コンテンツ受注システムにお
いては、元画像データCNT毎のランキングを集計する
ことができ、1次クリエータは、自己が作成した元画像
データCNTがランキング上位となった場合には、賞品
PRZを受け取ることができる。
【0084】以上説明したように、本発明の実施の形態
として示すコンテンツ受注システムは、1次クリエータ
が任意に作成した画像データを基礎にして、2次ユーザ
が注文又は加工注文を行うことができ、2次ユーザにと
っては、僅かな手間で任意の画像データを入手すること
が可能となり、高い利便及び娯楽を提供することができ
る。特に、コンテンツ受注システムは、2次ユーザに対
して、画像データそのものを提供することができるとと
もに、印刷物として提供することもできる。そして、コ
ンテンツ受注システムは、画像データを印刷物として提
供する場合には、画像データを写真のような印刷物とし
て提供するのみではなく、ホログラム又はホログラフィ
ックステレオグラムとして提供することも可能である。
【0085】一方、コンテンツ受注システムは、1次ク
リエータにとっても、作成したコンテンツたる画像デー
タが適切に保護された状態で、当該画像データを公衆の
閲覧に供することができることから、自己の作品を公衆
に提示することによる満足感を提供することができると
ともに、作品を商品として提供することによって容易に
利益を上げる環境を提供することができ、高い利便及び
娯楽を提供することができる。さらに、コンテンツ受注
システムは、ランキングの集計や賞品の発送を行うこと
により、1次クリエータの作成意欲を向上させるための
インセンティブを与えることができ、コンテンツたる画
像データの追加及び更新が頻繁に且つスムーズに行われ
ることを可能とする。
【0086】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではない。例えば、上述した実施の形態で
は、コンテンツ出力装置90によってホログラム又はホ
ログラフィックステレオグラムからなる出力印刷物PR
Tを出力することが可能であるが、このホログラフィッ
クステレオグラムを作製する技術としては、例えば、 ○「Akira Shirakura, Nobuhiro Kihara and Shigeyuki
Baba, “Instant holographic portrait printing sys
tem”, Proceeding of SPIE, Vol. 3293, pp.246-253,
Jan. 1998」 ○「木原、白倉、馬場:“高速ホログラムポートレイト
プリントシステム”、3次元画像コンファレンス199
8、1998年7月」に記載されているように、横方向
のみの視差を表現可能とする印刷物を作製するシステム
の他、 ○「山口、本田、大山:“リップマンホログラフィック
ステレオグラムを用いたホログラフィック3Dプリン
タ”、第20回画像工学コンファレンス、1989年1
2月」 ○「遠藤、山口、本田、大山:“ホログラフィック・3
−Dプリンタの高密度記録”、第23回画像工学コンフ
ァレンス、1992年12月」 に記載されているように、縦横両方向の視差を表現可能
とする印刷物を作製するシステムが挙げられ、コンテン
ツ出力装置90としては、これらの技術のように、一方
向又は縦横両方向の視差を表現可能とするホログラフィ
ックステレオグラムを作製する技術を用いることができ
る。
【0087】また、コンテンツ出力装置90から出力さ
れるホログラムの出力印刷物PRTとしては、3次元の
形状や色等のオブジェクトデータから光の位相計算を行
い、その位相情報を露光記録するいわゆる計算機ホログ
ラムであってもよい。
【0088】さらに、上述した実施の形態では、画像処
理サーバ70によって画像蓄積サーバ30に蓄積されて
いる画像データをプレビュー表示に適した形式に変換す
る処理を行うものとして説明したが、ホログラム又はホ
ログラフィックステレオグラムの印刷物を作製する場合
におけるこの処理は、具体的には、ホログラム又はホロ
グラフィックステレオグラムを作製するのに適した形式
の画像、すなわち、角度方向毎の情報を含んだ視差画像
群をもとに変換処理が行われるものである。
【0089】このように、本発明は、その趣旨を逸脱し
ない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもな
い。
【0090】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かるコンテンツ受注システムは、コンテンツたる画像デ
ータを作成する複数の第1の端末と、複数の第1の端末
によって作成された画像データをネットワークを介して
受け付けるデータ受付装置と、データ受付装置によって
受け付けられた画像データをネットワークを介して受け
取り蓄積する画像蓄積装置と、ネットワークを介して画
像蓄積装置に蓄積されている画像データの注文又は加工
注文を行う複数の第2の端末と、複数の第2の端末のそ
れぞれから要求された画像データの注文又は加工注文を
受け付ける注文受付装置と、注文又は加工注文された画
像データに対する課金及び決済を行う課金及び決済装置
と、この課金及び決済装置によって課金及び決済が行わ
れるのに応じて、第2の端末によって注文受付装置に注
文又は加工注文された画像データの出力をネットワーク
を介して受注する受注装置と、注文又は加工注文がされ
た画像データがネットワークを介して画像蓄積装置から
供給され、画像データをネットワークを介して又は印刷
物として出力する出力装置とを備える。
【0091】したがって、本発明にかかるコンテンツ受
注システムは、第1の端末によって作成された画像デー
タを画像蓄積装置に一元的に蓄積しており、第2の端末
によって所望の画像データを注文又は加工注文して、画
像データをネットワークを介して又は印刷物として出力
することにより、コンテンツたる画像データを作成して
提供する側にとっては、当該画像データを公衆の閲覧に
供することができ、自己の作品を公衆に提示することに
よる満足感を提供することができるとともに、作品を商
品として提供することによって容易に利益を上げる環境
を提供することができ、高い利便及び娯楽を提供するこ
とができる。また、本発明にかかるコンテンツ受注シス
テムは、コンテンツたる画像データを利用する側にとっ
ては、提供された画像データに対する注文又は加工注文
を容易に行うことができ、僅かな手間で任意の画像デー
タを入手することができ、高い利便及び娯楽を提供する
ことができる。
【0092】また、このコンテンツ受注システムは、第
1の端末によって作成された画像データの人気度をラン
キングとして集計するランキング集計装置を備え、この
ランキング集計装置は、課金及び決済装置からネットワ
ークを介して供給される画像データ毎の課金情報に基づ
いて、画像データの人気度をランキングとして集計する
こともでき、さらに、賞品発送装置により、ランキング
集計装置によって集計されたランキングの結果が上位の
画像データを作成した第1の端末に対して賞品を発送す
ることもできる。
【0093】したがって、本発明にかかるコンテンツ受
注システムは、コンテンツたる画像データを作成して提
供する者に対して、作成意欲を向上させるためのインセ
ンティブを与えることができ、コンテンツたる画像デー
タの追加及び更新が頻繁に且つスムーズに行われること
を可能とする。
【0094】また、本発明にかかるコンテンツ受注方法
は、複数の第1の端末によって作成されたコンテンツた
る画像データがネットワークを介してデータ受付装置に
よって受け付けられ、受け付けられた画像データがネッ
トワークを介して画像蓄積装置に供給されて蓄積され、
複数の第2の端末により、ネットワークを介して画像蓄
積装置に蓄積されている画像データの注文又は加工注文
が行われ、注文受付装置により、複数の第2の端末のそ
れぞれから要求された画像データの注文又は加工注文が
受け付けられ、課金及び決済装置により、注文又は加工
注文された画像データに対する課金及び決済が行われ、
受注装置により、課金及び決済装置によって課金及び決
済が行われるのに応じて、第2の端末によって注文受付
装置に注文又は加工注文された画像データの出力がネッ
トワークを介して受注され、注文又は加工注文がされた
画像データがネットワークを介して画像蓄積装置から出
力装置に供給され、この出力装置により、画像データが
ネットワークを介して又は印刷物として出力される。
【0095】したがって、本発明にかかるコンテンツ受
注方法は、第1の端末によって作成された画像データを
画像蓄積装置に一元的に蓄積しており、第2の端末によ
って所望の画像データを注文又は加工注文して、画像デ
ータをネットワークを介して又は印刷物として出力する
ことにより、コンテンツたる画像データを作成して提供
する側にとっては、当該画像データを公衆の閲覧に供す
ることができ、自己の作品を公衆に提示することによる
満足感を提供することが可能となるとともに、作品を商
品として提供することによって容易に利益を上げる環境
を提供することが可能となり、高い利便及び娯楽を提供
することが可能となる。また、本発明にかかるコンテン
ツ受注システムは、コンテンツたる画像データを利用す
る側にとっては、提供された画像データに対する注文又
は加工注文を容易に行うことが可能となり、僅かな手間
で任意の画像データを入手することが可能となり、高い
利便及び娯楽を提供することが可能となる。
【0096】また、このコンテンツ受注方法は、第1の
端末によって作成された画像データの人気度をランキン
グとして集計するランキング集計装置により、課金及び
決済装置からネットワークを介して供給される画像デー
タ毎の課金情報に基づいて、画像データの人気度がラン
キングとして集計されることが可能であり、さらに、賞
品発送装置により、ランキング集計装置によって集計さ
れたランキングの結果が上位の画像データを作成した第
1の端末に対して賞品が発送されることも可能である。
【0097】したがって、本発明にかかるコンテンツ受
注方法は、コンテンツたる画像データを作成して提供す
る者に対して、作成意欲を向上させるためのインセンテ
ィブを与えることが可能となり、コンテンツたる画像デ
ータの追加及び更新が頻繁に且つスムーズに行われるこ
とを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すコンテンツ受注
システムの構成を説明するブロック図である。
【図2】同コンテンツ受注システムにおける各装置間で
受け渡される情報を説明するための図である。
【図3】同コンテンツ受注システムにおける一連の処理
工程を説明する図であって、データ受付及び保存工程を
説明する図である。
【図4】同コンテンツ受注システムにおける一連の処理
工程を説明する図であって、接続及びユーザ照会工程と
受付及び受付内容確認工程とを説明する図である。
【図5】同コンテンツ受注システムにおける一連の処理
工程を説明する図であって、支払確認及び受注工程と出
力工程とを説明する図である。
【図6】同コンテンツ受注システムにおける一連の処理
工程を説明する図であって、ランキング集計工程とラン
キング閲覧工程と賞品発送工程とを説明する図である。
【符号の説明】
10 1次クリエータ端末、 20 データ受付サー
バ、 30 画像蓄積サーバ、 40 2次ユーザ端
末、 50 注文受付サーバ、 60 課金・決済サー
バ、 70 画像処理サーバ、 80 受注サーバ、
90 コンテンツ出力装置、 100 出力管理端末、
110 ランキング集計装置、 120賞品発送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 502 G06F 17/60 502 B41J 21/00 B41J 21/00 Z 29/38 ZEC 29/38 ZECZ G06T 1/00 200 G06T 1/00 200A

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツたる画像データを作成する複
    数の第1の端末と、 複数の上記第1の端末によって作成された上記画像デー
    タをネットワークを介して受け付けるデータ受付装置
    と、 上記データ受付装置によって受け付けられた上記画像デ
    ータをネットワークを介して受け取り蓄積する画像蓄積
    装置と、 ネットワークを介して上記画像蓄積装置に蓄積されてい
    る上記画像データの注文又は加工注文を行う複数の第2
    の端末と、 複数の上記第2の端末のそれぞれから要求された上記画
    像データの注文又は加工注文を受け付ける注文受付装置
    と、 注文又は加工注文された上記画像データに対する課金及
    び決済を行う課金及び決済装置と、 上記課金及び決済装置によって課金及び決済が行われる
    のに応じて、上記第2の端末によって上記注文受付装置
    に注文又は加工注文された上記画像データの出力をネッ
    トワークを介して受注する受注装置と、 注文又は加工注文がされた上記画像データがネットワー
    クを介して上記画像蓄積装置から供給され、上記画像デ
    ータをネットワークを介して又は印刷物として出力する
    出力装置とを備えることを特徴とするコンテンツ受注シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 上記第1の端末は、作成した上記画像デ
    ータに関する付加情報を生成し、作成した上記画像デー
    タ毎に上記付加情報からなる付加データを添付して上記
    データ受付装置にネットワークを介して供給することを
    特徴とする請求項1記載のコンテンツ受注システム。
  3. 【請求項3】 上記画像蓄積装置は、上記付加データを
    上記画像データと対応付けて蓄積することを特徴とする
    請求項2記載のコンテンツ受注システム。
  4. 【請求項4】 上記第2の端末は、注文の内容を示す注
    文データを生成し、上記注文データをネットワークを介
    して上記注文受付装置に供給することを特徴とする請求
    項1記載のコンテンツ受注システム。
  5. 【請求項5】 上記第2の端末は、料金の支払いに必要
    となる支払方法に関する情報である支払情報を上記注文
    データとして生成し、上記注文データをネットワークを
    介して上記課金及び決済装置に供給することを特徴とす
    る請求項4記載のコンテンツ受注システム。
  6. 【請求項6】 上記課金及び決済装置は、ネットワーク
    を介して上記第2の端末から供給される上記注文データ
    に基づいて、注文又は加工注文された上記画像データに
    対する課金及び決済を行うことを特徴とする請求項5記
    載のコンテンツ受注システム。
  7. 【請求項7】 上記注文受付装置は、上記課金及び決済
    装置によって課金処理が完了すると、注文の内容を示す
    受注データを生成し、上記受注データをネットワークを
    介して上記受注装置に供給することを特徴とする請求項
    6記載のコンテンツ受注システム。
  8. 【請求項8】 画像データに対する所定の処理を施す画
    像処理装置を備え、上記画像処理装置は、ネットワーク
    を介して上記画像蓄積装置から供給された上記画像デー
    タに対して所定の処理を施し、上記第2の端末にプレビ
    ュー表示させるためのプレビュー画像を生成することを
    特徴とする請求項1記載のコンテンツ受注システム。
  9. 【請求項9】 上記第2の端末は、上記画像処理装置か
    ら供給された上記プレビュー画像を表示部に表示し、上
    記プレビュー画像の結果に応じて、料金の支払いに必要
    となる支払方法に関する情報である支払情報を注文デー
    タとして生成し、上記注文データをネットワークを介し
    て上記課金及び決済装置に供給することを特徴とする請
    求項8記載のコンテンツ受注システム。
  10. 【請求項10】 上記第2の端末は、上記画像処理装置
    から供給された上記プレビュー画像を表示部に表示し、
    上記プレビュー画像に対して所望の加工処理を施すこと
    を特徴とする請求項8記載のコンテンツ受注システム。
  11. 【請求項11】 上記第2の端末は、料金の支払いに必
    要となる支払方法に関する情報である支払情報を注文デ
    ータとして生成し、上記注文データをネットワークを介
    して上記課金及び決済装置に供給することを特徴とする
    請求項10記載のコンテンツ受注システム。
  12. 【請求項12】 上記第2の端末は、上記画像処理装置
    から供給された上記プレビュー画像を表示部に表示し、
    上記プレビュー画像に対する加工後の画像データのイメ
    ージ画像を生成し、上記イメージ画像を上記画像処理装
    置にネットワークを介して供給することを特徴とする請
    求項8記載のコンテンツ受注システム。
  13. 【請求項13】 上記画像処理装置は、上記イメージ画
    像に基づいて加工処理を行い、そのプレビュー画像を第
    2のプレビュー画像として上記第2の端末にネットワー
    クを介して供給することを特徴とする請求項12記載の
    コンテンツ受注システム。
  14. 【請求項14】 上記第2の端末は、上記画像処理装置
    から供給された上記第2のプレビュー画像を上記表示部
    に表示し、上記第2のプレビュー画像の結果に応じて、
    料金の支払いに必要となる支払方法に関する情報である
    支払情報を注文データとして生成し、上記注文データを
    ネットワークを介して上記課金及び決済装置に供給する
    ことを特徴とする請求項13記載のコンテンツ受注シス
    テム。
  15. 【請求項15】 上記出力装置によってネットワークを
    介して又は印刷物として出力された上記画像データの出
    力を管理する出力管理端末を備えることを特徴とする請
    求項1記載のコンテンツ受注システム。
  16. 【請求項16】 上記第1の端末によって作成された上
    記画像データの人気度をランキングとして集計するラン
    キング集計装置を備え、上記ランキング集計装置は、上
    記課金及び決済装置からネットワークを介して供給され
    る上記画像データ毎の課金情報に基づいて、上記画像デ
    ータの人気度をランキングとして集計することを特徴と
    する請求項1記載のコンテンツ受注システム。
  17. 【請求項17】 上記ランキング集計装置によって集計
    されたランキングの結果が上位の画像データを作成した
    上記第1の端末に対して賞品を発送するための処理を行
    う賞品発送装置を備えることを特徴とする請求項16記
    載のコンテンツ受注システム。
  18. 【請求項18】 上記第1の端末は、コンピュータグラ
    フィックスによって上記画像データを生成することを特
    徴とする請求項1記載のコンテンツ受注システム。
  19. 【請求項19】 上記第1の端末は、撮影した上記画像
    データを取り込むことが可能であることを特徴とする請
    求項1記載のコンテンツ受注システム。
  20. 【請求項20】 上記第1の端末は、少なくとも被写体
    を撮影して上記画像データを得ることを特徴とする請求
    項1記載のコンテンツ受注システム。
  21. 【請求項21】 上記画像データは、2次元又は3次元
    のものであることを特徴とする請求項1記載のコンテン
    ツ受注システム。
  22. 【請求項22】 上記画像データは、ホログラフィック
    ステレオグラムを作製するための視差画像データ列であ
    ることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ受注シス
    テム。
  23. 【請求項23】 上記第1の端末は、予め用意されてい
    る所定のフォーマットに基づいて、上記画像データを作
    成することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ受注
    システム。
  24. 【請求項24】 複数の第1の端末によって作成された
    コンテンツたる画像データがネットワークを介してデー
    タ受付装置によって受け付けられ、受け付けられた上記
    画像データがネットワークを介して画像蓄積装置に供給
    されて蓄積され、 複数の第2の端末により、ネットワークを介して上記画
    像蓄積装置に蓄積されている上記画像データの注文又は
    加工注文が行われ、 注文受付装置により、複数の上記第2の端末のそれぞれ
    から要求された上記画像データの注文又は加工注文が受
    け付けられ、 課金及び決済装置により、注文又は加工注文された上記
    画像データに対する課金及び決済が行われ、 受注装置により、上記課金及び決済装置によって課金及
    び決済が行われるのに応じて、上記第2の端末によって
    上記注文受付装置に注文又は加工注文された上記画像デ
    ータの出力がネットワークを介して受注され、 注文又は加工注文がされた上記画像データがネットワー
    クを介して上記画像蓄積装置から出力装置に供給され、
    上記出力装置により、上記画像データがネットワークを
    介して又は印刷物として出力されることを特徴とするコ
    ンテンツ受注方法。
  25. 【請求項25】 上記第1の端末により、作成された上
    記画像データに関する付加情報が生成され、作成された
    上記画像データ毎に上記付加情報からなる付加データが
    添付されて上記データ受付装置にネットワークを介して
    供給されることを特徴とする請求項24記載のコンテン
    ツ受注方法。
  26. 【請求項26】 上記画像蓄積装置により、上記付加デ
    ータが上記画像データと対応付けて蓄積されることを特
    徴とする請求項25記載のコンテンツ受注方法。
  27. 【請求項27】 上記第2の端末により、注文の内容を
    示す注文データが生成され、上記注文データがネットワ
    ークを介して上記注文受付装置に供給されることを特徴
    とする請求項24記載のコンテンツ受注方法。
  28. 【請求項28】 上記第2の端末により、料金の支払い
    に必要となる支払方法に関する情報である支払情報が上
    記注文データとして生成され、上記注文データがネット
    ワークを介して上記課金及び決済装置に供給されること
    を特徴とする請求項27記載のコンテンツ受注方法。
  29. 【請求項29】 上記課金及び決済装置により、ネット
    ワークを介して上記第2の端末から供給される上記注文
    データに基づいて、注文又は加工注文された上記画像デ
    ータに対する課金及び決済が行われることを特徴とする
    請求項28記載のコンテンツ受注方法。
  30. 【請求項30】 上記注文受付装置により、上記課金及
    び決済装置によって課金処理が完了すると、注文の内容
    を示す受注データが生成され、上記受注データがネット
    ワークを介して上記受注装置に供給されることを特徴と
    する請求項29記載のコンテンツ受注方法。
  31. 【請求項31】 画像データに対する所定の処理を施す
    画像処理装置により、ネットワークを介して上記画像蓄
    積装置から供給された上記画像データに対して所定の処
    理が施され、上記第2の端末にプレビュー表示させるた
    めのプレビュー画像が生成されることを特徴とする請求
    項24記載のコンテンツ受注方法。
  32. 【請求項32】 上記第2の端末により、上記画像処理
    装置から供給された上記プレビュー画像が表示部に表示
    され、上記プレビュー画像の結果に応じて、料金の支払
    いに必要となる支払方法に関する情報である支払情報が
    注文データとして生成され、上記注文データがネットワ
    ークを介して上記課金及び決済装置に供給されることを
    特徴とする請求項31記載のコンテンツ受注方法。
  33. 【請求項33】 上記第2の端末により、上記画像処理
    装置から供給された上記プレビュー画像が表示部に表示
    され、上記プレビュー画像に対して所望の加工処理が施
    されることを特徴とする請求項31記載のコンテンツ受
    注方法。
  34. 【請求項34】 上記第2の端末により、料金の支払い
    に必要となる支払方法に関する情報である支払情報が注
    文データとして生成され、上記注文データがネットワー
    クを介して上記課金及び決済装置に供給されることを特
    徴とする請求項33記載のコンテンツ受注方法。
  35. 【請求項35】 上記第2の端末により、上記画像処理
    装置から供給された上記プレビュー画像が表示部に表示
    され、上記プレビュー画像に対する加工後の画像データ
    のイメージ画像が生成され、上記イメージ画像が上記画
    像処理装置にネットワークを介して供給されることを特
    徴とする請求項31記載のコンテンツ受注方法。
  36. 【請求項36】 上記画像処理装置により、上記イメー
    ジ画像に基づいて加工処理が行われ、そのプレビュー画
    像が第2のプレビュー画像として上記第2の端末にネッ
    トワークを介して供給されることを特徴とする請求項3
    5記載のコンテンツ受注方法。
  37. 【請求項37】 上記第2の端末により、上記画像処理
    装置から供給された上記第2のプレビュー画像が上記表
    示部に表示され、上記第2のプレビュー画像の結果に応
    じて、料金の支払いに必要となる支払方法に関する情報
    である支払情報が注文データとして生成され、上記注文
    データがネットワークを介して上記課金及び決済装置に
    供給されることを特徴とする請求項36記載のコンテン
    ツ受注方法。
  38. 【請求項38】 出力管理端末により、上記出力装置に
    よってネットワークを介して又は印刷物として出力され
    た上記画像データの出力が管理されることを特徴とする
    請求項24記載のコンテンツ受注方法。
  39. 【請求項39】 上記第1の端末によって作成された上
    記画像データの人気度をランキングとして集計するラン
    キング集計装置により、上記課金及び決済装置からネッ
    トワークを介して供給される上記画像データ毎の課金情
    報に基づいて、上記画像データの人気度がランキングと
    して集計されることを特徴とする請求項24記載のコン
    テンツ受注方法。
  40. 【請求項40】 賞品発送装置により、上記ランキング
    集計装置によって集計されたランキングの結果が上位の
    画像データを作成した上記第1の端末に対して賞品を発
    送するための処理が行われることを特徴とする請求項3
    9記載のコンテンツ受注方法。
  41. 【請求項41】 上記第1の端末により、予め用意され
    ている所定のフォーマットに基づいて、上記画像データ
    が作成されることを特徴とする請求項24記載のコンテ
    ンツ受注方法。
JP2001065723A 2001-03-08 2001-03-08 コンテンツ受注システム及びコンテンツ受注方法 Withdrawn JP2002269371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065723A JP2002269371A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 コンテンツ受注システム及びコンテンツ受注方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065723A JP2002269371A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 コンテンツ受注システム及びコンテンツ受注方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269371A true JP2002269371A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18924327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065723A Withdrawn JP2002269371A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 コンテンツ受注システム及びコンテンツ受注方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846518B1 (ko) 화상 인쇄주문 수신시스템과 화상 인쇄주문 수신방법
US7363258B2 (en) Method and system for distributing affiliate images in a peer-to-peer (P2P) photosharing network through affiliate branding
US20070153330A1 (en) Method for providing a print and apparatus
EP1176536A2 (en) Virtual print market place
US20040260614A1 (en) Automated printing system for producing copyright protected image-based product
JPH11224285A (ja) コンテンツ保護方法及びシステム、コンテンツ処理システム、管理システム及び記録媒体
JP2008134835A (ja) 写真受発注システム、写真受発注方法及び写真受注サーバ装置
US20030055739A1 (en) Image order receipt system
JP2002269371A (ja) コンテンツ受注システム及びコンテンツ受注方法
JP4534179B2 (ja) デジタルプリントの受注方法
JP4677661B2 (ja) 動画像受注システム及び方法
US7386491B2 (en) Merchandise order receiving system and merchandise order receiving method
US7590559B2 (en) Information providing system for processing data in accordance with order
JP3744338B2 (ja) 画像処理サービス提供システム
JP2003030476A (ja) 画像データ売買仲介サーバ及び画像データ売買仲介方法
JP2001320532A (ja) 動画を利用した静止画販売方法及び静止画販売システム
JP2001125977A (ja) ネットワークシステム、課金処理装置、業者処理装置、および記録媒体
JP2020035489A (ja) サーバ装置
JP2023115424A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、プログラム及び記録媒体
JP6720567B2 (ja) サーバ装置
JP3116326U (ja) 画像作成装置
JP2002024594A (ja) オンライン・コンテンツ対価形成システム
JP2001338157A (ja) 画像展示販売方法及び画像展示販売システム
JP2002140627A (ja) データ管理システム、データ管理装置および方法
KR20020030535A (ko) 인터넷 기반 종합 영상출력 중개서비스 방법 및 그영상출력 중개서비스 서버 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513