JP2002267131A - 焼却炉 - Google Patents
焼却炉Info
- Publication number
- JP2002267131A JP2002267131A JP2001061161A JP2001061161A JP2002267131A JP 2002267131 A JP2002267131 A JP 2002267131A JP 2001061161 A JP2001061161 A JP 2001061161A JP 2001061161 A JP2001061161 A JP 2001061161A JP 2002267131 A JP2002267131 A JP 2002267131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- air
- gas
- secondary combustion
- stoker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 120
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 102220008421 rs193922681 Human genes 0.000 description 1
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/34—Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Air Supply (AREA)
- Chimneys And Flues (AREA)
Abstract
焼を促進し、かつ炉内の撹拌効果も増大させて未燃ガス
の完全燃焼を図るとともに、二次燃焼空気量も低減させ
て排ガスの排出量を抑制する。 【解決手段】 二次燃焼室7b上方の排ガス出口近傍よ
り引き抜かれた燃焼ガスを導く集塵装置19を設けると
ともに、この集塵装置19にて除塵された後の燃焼ガス
を導く空気予熱器23を設け、この空気予熱器23にて
二次燃焼室7bに供給される二次燃焼空気を予熱する。
Description
物を焼却する焼却炉に関するものである。
却炉を含むごみ焼却プラントにより焼却処分されてい
る。ここで、焼却炉として多く用いられている型式に、
ストーカ式焼却炉がある。
構成が示されている。この焼却炉100においては、被
燃焼物としてのごみ101が投入されるホッパー102
と、このホッパー102の下部からプッシャー103に
て押し出されたごみ101を燃焼させるストーカ104
と、このストーカ104の上方に炉壁105により画成
される燃焼室106とが設けられ、この燃焼室106の
下方には前記ストーカ104を通してその燃焼室106
内に一次燃焼空気を供給する一次燃焼空気供給装置10
7が設けられ、前記ストーカ104の下流側には燃焼後
の焼却灰を取り出す灰排出口108が設けられている。
順に、乾燥ストーカ104a、燃焼ストーカ104bお
よび後燃焼ストーカ104cより構成されており、各ス
トーカ104a,104b,104cの下方には各スト
ーカに対応して一次燃焼空気供給装置107の各空気導
管107a,107b,107cがそれぞれ設けられて
いる。なお、これら空気導管107a,107b,10
7cには押込送風機107dから一次燃焼空気が供給さ
れる。また、前記燃焼室106は、一次燃焼空気により
ストーカ104上のごみ101を燃焼させる一次燃焼室
106aと、この一次燃焼室106aにて生成されたC
O等の未燃ガスや未燃物を、その上方の二次燃焼空気供
給管109より供給される二次燃焼空気により燃焼させ
る二次燃焼室106bとから構成されている。
り投入されたごみ101は、プッシャー103にて順次
乾燥ストーカ104a上に供給され、この乾燥ストーカ
104a上において、下方から供給される一次燃焼空気
と高温状態にある一次燃焼室106aからの輻射熱によ
り加熱・乾燥される。これにより、ごみ101中の水分
や揮発分が蒸発するとともに、CO,HC等の未燃ガス
が放出される。
乾燥されたごみ101は、燃焼ストーカ104b上で空
気導管107bから供給される一次燃焼空気により燃焼
され、この燃焼ストーカ104bの下流側において燃え
切り点に達する。次いで、ごみ101は後燃焼ストーカ
104c上に送られ、この後燃焼ストーカ104c上で
空気導管107cから供給される一次燃焼空気により所
謂おき燃焼をし、焼却灰が灰排出口108から取り出さ
れる。一方、ごみ101の焼却に伴い発生する未燃ガス
や未燃物は、ストーカ104下方から供給される一次燃
焼空気および二次燃焼室106bに供給される二次燃焼
空気により完全燃焼した後、排ガス出口110から排出
される。
等の未燃ガスが多い領域や、激しい燃焼によってNOX
の濃度が高くなっている領域や、過剰空気によって残存
酸素が多く含まれる領域等が混在して不均一な状態にな
っていることから、前述のように二次燃焼空気を吹き込
んだり、あるいは排気再循環ガスを吹き込んで炉内を混
合・撹拌するようにしたり、更には炉内に吹き込む空気
量等を調整することで、CO等の未燃ガスおよびNOX
の発生量を抑制することが行われている。
二次燃焼空気を吹き込む場合に、十分な撹拌効果を得る
ためには大量の二次燃焼空気を吹き込む必要があり、こ
のために炉から排出される排ガス量が増えることになっ
て、この焼却炉の下流側に配される排ガス処理設備等の
大型化が避けられないという問題点がある。また、吹き
込まれる二次燃焼空気の温度が低いために、この二次燃
焼空気の吹込み位置周辺において燃焼ガス温度が低下
し、ダイオキシン類等が再合成されるといった問題点も
ある。
れたもので、二次燃焼空気の温度を上げることによって
燃焼を促進し、かつ炉内の撹拌効果も増大させて未燃ガ
スの完全燃焼を図るとともに、二次燃焼空気量も低減さ
せて排ガスの排出量を抑制することのできる焼却炉を提
供することを目的とするものである。
的を達成するために、本発明による焼却炉は、被燃焼物
を一次燃焼空気により主燃焼させる一次燃焼室と、この
一次燃焼室にて発生する未燃物を二次燃焼空気により完
全燃焼させる二次燃焼室とを備える焼却炉において、前
記二次燃焼室下流の800〜900℃の温度域より引き
抜かれた燃焼ガスを導く集塵装置を設けるとともに、こ
の集塵装置にて除塵された後の燃焼ガスを導く空気予熱
器を設け、この空気予熱器にて前記二次燃焼室に供給さ
れる二次燃焼空気を予熱することを特徴とするものであ
る。
〜900℃の温度域より引き抜かれた燃焼ガスが集塵装
置に導かれ、この集塵装置にて除塵された後の燃焼ガス
が空気予熱器に導かれ、二次燃焼室に供給される二次燃
焼空気がその空気予熱器にて予熱されるように構成され
ているので、この空気予熱器によって二次燃焼室内に供
給される二次燃焼空気の温度を例えば400〜500℃
程度に上げることができる。したがって、二次燃焼室内
での未燃物の燃焼を短時間で行なうことができ、ダイオ
キシン類等の未燃ガスを完全分解することができる。ま
た、吹き込まれる二次燃焼空気が高温であることから、
吹込み速度を大きくすることができて燃焼室内での燃焼
ガスの撹拌効果が大きく、かつ二次燃焼空気量も低減さ
せて排ガスの排出量を抑制することができる。
燃焼ガスは酸性ガス除去装置の入口側に還流させるよう
にするのが好ましい(第2発明)。
的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
炉の概略構成図が示されている。
物としてのごみ2が投入されるホッパー3と、このホッ
パー3の下部からプッシャー4にて押し出されたごみ2
を燃焼させるストーカ5と、このストーカ5の上方に炉
壁6により画成される燃焼室7とが設けられ、この燃焼
室7の下方には前記ストーカ5を通してその燃焼室7内
に一次燃焼空気を供給する一次燃焼空気供給装置8が設
けられ、前記ストーカ5の下流側には燃焼後の焼却灰を
取り出す灰排出口9が設けられている。
ストーカ5a、燃焼ストーカ5bおよび後燃焼ストーカ
5cより構成されており、各ストーカ5a,5b,5c
の下方には各ストーカに対応して一次燃焼空気供給装置
8の各空気導管8a,8b,8cがそれぞれ設けられて
いる。これら空気導管8a,8b,8cには押込送風機
8dから一次燃焼空気が供給される。また、各空気導管
8a,8b,8cには、一次燃焼空気の供給量を調整す
る調整ダンパ10a,10b,10cがそれぞれ設けら
れ、これら調整ダンパ10a,10b,10cが図示さ
れないダンパ駆動装置によって開度調整されるようにな
っている。
ーカ5上のごみ2を燃焼させる一次燃焼室7aと、この
一次燃焼室7aにて生成されたCO等の未燃ガスや未燃
物を、その上方の二次燃焼空気供給管11より供給され
る二次燃焼空気により燃焼させる二次燃焼室7bとから
構成されている。また、この二次燃焼室7bの上部はス
ラグスクリーン12付きの排ガス出口を介して排ガス通
路13に連通されており、この排ガス通路13を通して
燃焼ガス(排ガス)が排出されるようになっている。
換により熱回収するボイラ14およびエコノマイザ15
が設置されるとともに、ボイラ14の上流側にそのボイ
ラ蒸気を過熱する一次過熱器16が設置されている。こ
こで、一次過熱器16は、高温腐蝕を防止するために、
その入口蒸気温度が約260℃、出口蒸気温度が300
〜400℃になるように設計されている。
ス通路13(800〜900℃の温度域)には燃焼ガス
取出し口17が設けられ、この燃焼ガス取出し口17に
連通する燃焼ガス排出管18によって、前記排ガス通路
13を通過する燃焼ガスの一部を引き抜くようにされて
いる。そして、この燃焼ガス排出管18により引き抜か
れた燃焼ガスはその排出管18の下流端に連設される集
塵装置19に供給されるようになっている。さらに、こ
の集塵装置19の下流側は除塵後の燃焼ガスを還流する
燃焼ガス還流管20に接続され、この燃焼ガス還流管2
0は、送風機21を介してその下流端が、前記エコノマ
イザ15の下流側に配される酸性ガス除去装置(バグフ
ィルター)22の入口側に接続されている。
熱器(熱交換器)23が介挿され、押込送風機24によ
り供給される二次燃焼空気をその空気予熱器23に導く
ことによってその二次燃焼空気を予熱し、この予熱され
た二次燃焼空気を前記二次燃焼空気供給管11を介して
二次燃焼室7bに供給できるようにされている。
て図2を参照しつつ説明する。なお、この集塵装置19
はこの構造に限定されるものではなく、他にいろいろな
態様が可能である。
る外筒25とその外筒25の内側に同心円状に設けられ
る円筒状の内筒26とを有するケーシング27を備えて
いる。このケーシング27には、上部に蓋体28が設け
られ、この蓋体28の外筒25と内筒26とに挟まれた
部位に燃焼ガス導入口29が設けられるとともに、内筒
26の内側部位に清浄ガスを導出する燃焼ガス導出口3
0が設けられている。また、ケーシング27の下部には
蓋体31が設けられるとともに、外筒25と内筒26と
に挟まれた部位に断面逆三角形状の環状ホッパ32が設
けられている。
の円筒状(もしくは角筒状)のセラミックフィルター3
3が配されている。これらセラミックフィルター33
は、内筒26の中心軸を中心として水平方向に放射状
に、かつ上下方向に多段に配されている。また、このセ
ラミックフィルター33は、一端部(外側端部)が栓体
によってその開口を閉止されて他端部(内側端部)のみ
が開口するようにされ、この開口が内筒26の内側空間
に連通するようにされている。
を含む汚い燃焼ガス(排ガス)が導入されると、この燃
焼ガスは各セラミックフィルター33の細孔を通ってそ
のセラミックフィルター33の内部空間に入り、ダスト
を濾過して清浄ガスとなってそのセラミックフィルター
33の開口端である内側端部から内筒26の内側空間を
通って燃焼ガス導出口30から系外に排出される。な
お、内筒26の内側空間には、各セラミックフィルター
33内のガス通路に対向してパルス管34が設けられて
おり、このパルス管34に逆洗用の空気が供給されるこ
とよって、セラミックフィルター33の外表面や細孔内
に付着したダストが定期的に逆洗される。また、この逆
洗により生じたダストは環状ホッパ32から図示されな
いコンベアによって系外に排出される。
1において、まずホッパー3から投入されたごみ2は、
プッシャー4にて順次乾燥ストーカ5a上に供給され、
この乾燥ストーカ5a上において、下方から供給される
一次燃焼空気と高温状態にある一次燃焼室7aからの輻
射熱により加熱・乾燥される。これにより、ごみ2中の
水分や揮発分が蒸発するとともに、CO,HC等の未燃
ガスが放出される。
されたごみ2は、燃焼ストーカ5b上で空気導管8bか
ら供給される一次燃焼空気により燃焼され、この燃焼ス
トーカ8bの下流側端部において燃え切り点に達する。
次いで、ごみ2は後燃焼ストーカ5c上に送られ、この
後燃焼ストーカ5c上で空気導管8cから供給される一
次燃焼空気により所謂おき燃焼をし、焼却灰が灰排出口
9から取り出される。一方、ごみ2の焼却に伴い発生す
る未燃ガスや未燃物は、ストーカ5下方から供給される
一次燃焼空気および二次燃焼室7bに供給される二次燃
焼空気により完全燃焼した後、排ガス出口を通って排ガ
ス通路13から排出される。
ラ14においては、この排ガス通路13を通過する燃焼
ガスとの熱交換により蒸気が発生する。また、エコノマ
イザ15においては、燃焼ガスからボイラ給水への熱吸
収が行われる。さらに、ボイラ蒸気は一次過熱器16に
より過熱され、必要に応じて二次過熱器(図示せず)に
て過熱された後、図示されない発電タービンに供給され
る。
リーン12の下流側の排ガス通路13を通過する燃焼ガ
スは、その一部が燃焼ガス取出し口17より抜き出され
て集塵装置19に供給され、この集塵装置19にてその
燃焼ガス中のダストが除去された後、空気予熱器23を
通過することによって熱回収により減温され、燃焼ガス
還流管20を通って酸性ガス除去装置22の入口側に還
流される。また、前記空気予熱器23には二次燃焼空気
が導かれ、この二次燃焼空気はその空気予熱器23によ
って予熱された後に二次燃焼空気供給管11より二次燃
焼室7bに供給される。
室7bに供給される二次燃焼空気が空気予熱器23にて
400〜500℃程度に昇温されるので、二次燃焼室7
b内での未燃物の燃焼を短時間で行なうことができ、ダ
イオキシン類等の未燃ガスを完全分解することができ
る。また、二次燃焼空気の吹込み速度を大きくすること
ができ、これによって単位時間当たりの吹込み空気量を
大きくすることができるので、二次燃焼室7b内での燃
焼ガスの撹拌効果を増大させることができる。また、低
温の二次燃焼空気を吹き込む場合に比べて、吹込み空気
量を少なくすることができるので、排ガスの排出量を抑
制することができ、この結果下流側に配される排ガス処
理装置のコンパクト化を図ることができる。
されることから、比較的小型の集塵装置19にてダスト
の除去が可能であり、全体設備をコンパクトにすること
ができる。また、万一、集塵装置19にトラブルがあっ
た場合にも、その集塵装置19を含むラインのみを締め
切って、焼却炉1の運転を継続することができるという
利点もある。
12の下流側の燃焼ガスを抜き出すように構成したが、
このスラグスクリーン12の上流側の燃焼ガスを抜き出
すようにしても良い。
略構成図である。
形並びに垂直断面図(b)である。
Claims (2)
- 【請求項1】 被燃焼物を一次燃焼空気により主燃焼さ
せる一次燃焼室と、この一次燃焼室にて発生する未燃物
を二次燃焼空気により完全燃焼させる二次燃焼室とを備
える焼却炉において、 前記二次燃焼室下流の800〜900℃の温度域より引
き抜かれた燃焼ガスを導く集塵装置を設けるとともに、
この集塵装置にて除塵された後の燃焼ガスを導く空気予
熱器を設け、この空気予熱器にて前記二次燃焼室に供給
される二次燃焼空気を予熱することを特徴とする焼却
炉。 - 【請求項2】 前記空気予熱器通過後の燃焼ガスを酸性
ガス除去装置の入口側に還流させることを特徴とする請
求項1に記載の焼却炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061161A JP4010773B2 (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 焼却炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061161A JP4010773B2 (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 焼却炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002267131A true JP2002267131A (ja) | 2002-09-18 |
JP4010773B2 JP4010773B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=18920496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001061161A Expired - Fee Related JP4010773B2 (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 焼却炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4010773B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101856A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 廃棄物処理設備のボイラ過熱器の運転方法及び廃棄物処理設備のボイラ過熱器 |
JP2010255971A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Satoru Imura | バイオマス燃焼装置 |
CN102269421A (zh) * | 2011-07-08 | 2011-12-07 | 西安热工研究院有限公司 | 一种提高电站锅炉热风温度的方法及装置 |
-
2001
- 2001-03-06 JP JP2001061161A patent/JP4010773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101856A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 廃棄物処理設備のボイラ過熱器の運転方法及び廃棄物処理設備のボイラ過熱器 |
JP4733612B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2011-07-27 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 廃棄物処理設備のボイラ過熱器 |
JP2010255971A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Satoru Imura | バイオマス燃焼装置 |
CN102269421A (zh) * | 2011-07-08 | 2011-12-07 | 西安热工研究院有限公司 | 一种提高电站锅炉热风温度的方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4010773B2 (ja) | 2007-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6324999B1 (en) | Incinerator for removing noxious substances | |
CN106224974A (zh) | 垃圾焚烧处理系统 | |
KR100334692B1 (ko) | 수분이 함유된 슬러지 소각 시스템 | |
JP4010773B2 (ja) | 焼却炉 | |
JP2895469B1 (ja) | 溶融炉におけるダイオキシン類低減方法及び装置 | |
JP2002267101A (ja) | 焼却炉における蒸気過熱方法 | |
KR100339484B1 (ko) | 로터리 킬른 소각 시스템 | |
JP3210859B2 (ja) | ゴミ焼却炉の二次燃焼ガス供給機構 | |
CN209893425U (zh) | 一种工业有机废气焚烧炉 | |
JP2002243125A (ja) | 焼却炉 | |
JP3091181B2 (ja) | 焼却装置 | |
JP3364112B2 (ja) | 焼却炉およびその燃焼方法 | |
JPH02101312A (ja) | ゴミ焼却炉 | |
JPH1054522A (ja) | ゴミ焼却プラント | |
JP2755539B2 (ja) | ごみ焼却炉の燃焼制御方法 | |
JPS61134519A (ja) | 汚泥還元反応装置 | |
JP2005326076A (ja) | 廃棄物焼却炉 | |
KR200313803Y1 (ko) | 에너지를 절감할 수 있는 가열장치를 구비한 소각로 | |
JP2000117220A (ja) | 廃棄物の炭化処理装置 | |
KR200282358Y1 (ko) | 폐기물 소각로 | |
CN205979808U (zh) | 一种垃圾焚烧处理系统 | |
KR930006368A (ko) | 폐기물의 건류 소각시스템이 구비된 연소장치 및 방법 | |
JP2847470B2 (ja) | 可燃ゴミ焼却装置 | |
JPH11325451A (ja) | 熱触媒利用焼却炉 | |
JP2002162008A (ja) | 焼却溶融装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4010773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |