JP2002262195A - 信号処理装置、受信装置及びその方法 - Google Patents
信号処理装置、受信装置及びその方法Info
- Publication number
- JP2002262195A JP2002262195A JP2001061677A JP2001061677A JP2002262195A JP 2002262195 A JP2002262195 A JP 2002262195A JP 2001061677 A JP2001061677 A JP 2001061677A JP 2001061677 A JP2001061677 A JP 2001061677A JP 2002262195 A JP2002262195 A JP 2002262195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- information
- receiving
- program information
- profile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/68—Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
- H04H60/72—Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/29—Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
- H04H60/31—Arrangements for monitoring the use made of the broadcast services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/37—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/61—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
- H04H60/65—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
- H04N21/25866—Management of end-user data
- H04N21/25891—Management of end-user data being end-user preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4147—PVR [Personal Video Recorder]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4345—Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44213—Monitoring of end-user related data
- H04N21/44222—Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/4508—Management of client data or end-user data
- H04N21/4532—Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/454—Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47214—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
- H04N7/163—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 快適な情報の検索、選択処理を実現する。
【解決手段】 信号処理装置は、テレビジョン放送信号
を受信する受信手段と、外部装置により受信された放送
番組に関する番組情報を入力する入力手段と、前記受信
手段により受信された放送番組の履歴と前記入力手段に
より入力された番組情報とに基づいてユーザプロファイ
ル情報を生成するプロファイル処理手段と、前記ユーザ
プロファイルに基づいて前記受信手段により受信される
テレビジョン放送信号中の番組を検索する検索手段とを
備える構成とした。
を受信する受信手段と、外部装置により受信された放送
番組に関する番組情報を入力する入力手段と、前記受信
手段により受信された放送番組の履歴と前記入力手段に
より入力された番組情報とに基づいてユーザプロファイ
ル情報を生成するプロファイル処理手段と、前記ユーザ
プロファイルに基づいて前記受信手段により受信される
テレビジョン放送信号中の番組を検索する検索手段とを
備える構成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は信号処理装置、受信
装置及びその方法に関し、特にはユーザプロファイルの
利用や管理に関する。
装置及びその方法に関し、特にはユーザプロファイルの
利用や管理に関する。
【0002】
【従来の技術】現在行われている通信衛星や放送衛星を
用いたデジタルTV放送においては、視聴者サービスの
一つとして番組情報データ(EPG:電子番組ガイド)
が映像、音声データと共に送信されている。また、今後
予定されている地上波デジタルTV放送に於いても同様
のサービスが行われると考えられる。EPG情報はユー
ザがチャンネル選択を行う際に有効な情報であり、例え
ば、このEPG情報を用いて番組表を作成して表示する
ことで、ユーザは放送中の番組の内容を確認することが
できる。
用いたデジタルTV放送においては、視聴者サービスの
一つとして番組情報データ(EPG:電子番組ガイド)
が映像、音声データと共に送信されている。また、今後
予定されている地上波デジタルTV放送に於いても同様
のサービスが行われると考えられる。EPG情報はユー
ザがチャンネル選択を行う際に有効な情報であり、例え
ば、このEPG情報を用いて番組表を作成して表示する
ことで、ユーザは放送中の番組の内容を確認することが
できる。
【0003】また、デジタルTV放送では、多くのチャ
ンネルで番組が提供されるため、ユーザはこれら多くの
チャンネルの中から自分の視聴したい番組の放送チャン
ネルを選択しなければならない。そこで、過去の視聴履
歴などに基づいて、これら多数の番組の中からユーザの
嗜好に合った番組を自動的に検索、検出する技術も提供
されている。
ンネルで番組が提供されるため、ユーザはこれら多くの
チャンネルの中から自分の視聴したい番組の放送チャン
ネルを選択しなければならない。そこで、過去の視聴履
歴などに基づいて、これら多数の番組の中からユーザの
嗜好に合った番組を自動的に検索、検出する技術も提供
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、このようなデジ
タルTV放送の受信形態として、通常のテレビ受信機に
てテレビ放送を受信して視聴するという形態に加え、テ
レビチューナを持つVTRなどの記録装置により希望す
る番組のデータを記録した後これを再生して視聴すると
いう形態が考えられる。
タルTV放送の受信形態として、通常のテレビ受信機に
てテレビ放送を受信して視聴するという形態に加え、テ
レビチューナを持つVTRなどの記録装置により希望す
る番組のデータを記録した後これを再生して視聴すると
いう形態が考えられる。
【0005】例えば、深夜の時間帯に放送される番組を
録画しておき、昼間の時間帯に視聴するという使い方が
考えられる。
録画しておき、昼間の時間帯に視聴するという使い方が
考えられる。
【0006】この場合、VTRによる録画時においては
テレビ受信機を使用しないため、テレビ受信機にはこの
ように深夜に放送された番組をVTRにより録画したこ
とについての視聴履歴が全く残らない。
テレビ受信機を使用しないため、テレビ受信機にはこの
ように深夜に放送された番組をVTRにより録画したこ
とについての視聴履歴が全く残らない。
【0007】そのため、例えばスポーツ中継など、時差
の関係で深夜に放送されることが多いために専ら録画し
た後に視聴される番組など、ユーザが主に録画した後に
視聴している番組については、その視聴履歴が前述のよ
うな番組の検索処理に反映されない。
の関係で深夜に放送されることが多いために専ら録画し
た後に視聴される番組など、ユーザが主に録画した後に
視聴している番組については、その視聴履歴が前述のよ
うな番組の検索処理に反映されない。
【0008】従って、番組検索を行った結果、必ずしも
ユーザの嗜好に合った番組が検出されるとは限らなかっ
た。
ユーザの嗜好に合った番組が検出されるとは限らなかっ
た。
【0009】本発明は前述の如き問題を解決することを
目的とする。
目的とする。
【0010】本発明の他の目的は、ユーザの視聴履歴や
操作履歴に基づく快適な情報検索を実現する処にある。
操作履歴に基づく快適な情報検索を実現する処にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の如き目的を達成す
るため、本発明は、テレビジョン放送信号を受信する受
信手段と、外部装置により受信された放送番組に関する
番組情報を入力する入力手段と、前記受信手段により受
信された放送番組の履歴と前記入力手段により入力され
た番組情報とに基づいてユーザプロファイル情報を生成
するプロファイル処理手段と、前記ユーザプロファイル
に基づいて前記受信手段により受信されるテレビジョン
放送信号中の番組を検索する検索手段とを備える構成と
した。
るため、本発明は、テレビジョン放送信号を受信する受
信手段と、外部装置により受信された放送番組に関する
番組情報を入力する入力手段と、前記受信手段により受
信された放送番組の履歴と前記入力手段により入力され
た番組情報とに基づいてユーザプロファイル情報を生成
するプロファイル処理手段と、前記ユーザプロファイル
に基づいて前記受信手段により受信されるテレビジョン
放送信号中の番組を検索する検索手段とを備える構成と
した。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
説明する。
【0013】図1は本発明が適用されるテレビジョン放
送の受信システムの構成を示すブロック図である。図1
のシステムは主にテレビジョン受信機100と200に
より構成される。そして、本形態においては、テレビジ
ョン受信機100のみがユーザプロファイルを用いた番
組検索の機能を持つ。
送の受信システムの構成を示すブロック図である。図1
のシステムは主にテレビジョン受信機100と200に
より構成される。そして、本形態においては、テレビジ
ョン受信機100のみがユーザプロファイルを用いた番
組検索の機能を持つ。
【0014】まず、テレビジョン受信機100におい
て、103はチューナ部であり、アンテナ101により
受信されたテレビジョン放送波から指定されたチャンネ
ルのテレビジョン放送信号を検出する。そして、このテ
レビジョン放送信号に対して復調処理や誤り訂正等の処
理を施し、MPEG2に規定されたトランスポートスト
リーム(TS)データを生成してデマルチプレクサ10
5に出力する。
て、103はチューナ部であり、アンテナ101により
受信されたテレビジョン放送波から指定されたチャンネ
ルのテレビジョン放送信号を検出する。そして、このテ
レビジョン放送信号に対して復調処理や誤り訂正等の処
理を施し、MPEG2に規定されたトランスポートスト
リーム(TS)データを生成してデマルチプレクサ10
5に出力する。
【0015】デジタルテレビ放送では、通常、1つの放
送波に複数のチャンネルの映像、音声及びデータ放送デ
ータなどが多重されており、デマルチプレクサ105は
チューナ103より出力された複数チャンネル分の映
像、音声データ等が時分割多重化されているTSデータ
から、所望のチャンネルの映像データ、音声データとを
取り出す。そして、音声データを音声デコーダ107に
出力し、映像データをビデオデコーダ111に出力す
る。
送波に複数のチャンネルの映像、音声及びデータ放送デ
ータなどが多重されており、デマルチプレクサ105は
チューナ103より出力された複数チャンネル分の映
像、音声データ等が時分割多重化されているTSデータ
から、所望のチャンネルの映像データ、音声データとを
取り出す。そして、音声データを音声デコーダ107に
出力し、映像データをビデオデコーダ111に出力す
る。
【0016】音声デコーダ107はデマルチプレクサ1
05より出力された音声データをデコードし、音声出力
部109に出力する。音声出力部109はD/A変換
器、増幅器、スピーカ等より構成され、音声デコーダ1
07でデコードされた音声データの出力を音声として出
力する。
05より出力された音声データをデコードし、音声出力
部109に出力する。音声出力部109はD/A変換
器、増幅器、スピーカ等より構成され、音声デコーダ1
07でデコードされた音声データの出力を音声として出
力する。
【0017】一方、デマルチプレクサ205より出力さ
れた映像データはビデオデコーダ211によりデコード
される。デコードされた映像データは、画像合成部11
3に出力され、受信されたテレビジョン番組に係る映像
が表示部115に表示される。以上の様に、テレビジョ
ン受信機100においては、所望の番組を視聴可能に構
成されている。
れた映像データはビデオデコーダ211によりデコード
される。デコードされた映像データは、画像合成部11
3に出力され、受信されたテレビジョン番組に係る映像
が表示部115に表示される。以上の様に、テレビジョ
ン受信機100においては、所望の番組を視聴可能に構
成されている。
【0018】また、デマルチプレクサ105は、チュー
ナ103から出力されたTSデータより、放送中の番
組、放送予定番組の情報を含むEPGデータを抽出し、
EPG情報記憶部117に出力する。EPG情報記憶部
117はデマルチプレクサ105よりEPG情報が出力
される度に記憶する。
ナ103から出力されたTSデータより、放送中の番
組、放送予定番組の情報を含むEPGデータを抽出し、
EPG情報記憶部117に出力する。EPG情報記憶部
117はデマルチプレクサ105よりEPG情報が出力
される度に記憶する。
【0019】133はリモートコマンダ(以下リモコ
ン)であり、受信機100の動作を指示するための各種
のキーを備える。131はリモコン信号受信部であり、
リモコン133より送信された赤外線を受信/デコード
し、ユーザが操作したキーのキーコードを出力する。
ン)であり、受信機100の動作を指示するための各種
のキーを備える。131はリモコン信号受信部であり、
リモコン133より送信された赤外線を受信/デコード
し、ユーザが操作したキーのキーコードを出力する。
【0020】127は制御部であり、リモコン受信部1
31より出力されるキーコード、すなわちユーザ操作に
基づき、チューナ103、デマルチプレクサ105、ビ
デオデコーダ111、音声デコーダ107等を統合的に
制御する。また、後述する様に、プロファイル処理部1
19及び番組検索部123も制御する。
31より出力されるキーコード、すなわちユーザ操作に
基づき、チューナ103、デマルチプレクサ105、ビ
デオデコーダ111、音声デコーダ107等を統合的に
制御する。また、後述する様に、プロファイル処理部1
19及び番組検索部123も制御する。
【0021】プロファイル処理部119は、制御部12
5からの制御信号により、EPG情報記憶部117に記
憶されたEPG情報から現在視聴中の番組の番組情報を
検出し、視聴履歴情報を生成して内部のメモリに記憶す
る。そして、この視聴履歴情報と、別途ユーザより設定
された年齢や性別などユーザ固有の情報とに基づいて所
定の演算処理を行い、ユーザプロファイル情報を生成
し、プロファイル記憶部121に記憶する。また、ユー
ザプロファイル情報がすでにプロファイル記憶部121
に記憶されている場合にはその内容を更新する。
5からの制御信号により、EPG情報記憶部117に記
憶されたEPG情報から現在視聴中の番組の番組情報を
検出し、視聴履歴情報を生成して内部のメモリに記憶す
る。そして、この視聴履歴情報と、別途ユーザより設定
された年齢や性別などユーザ固有の情報とに基づいて所
定の演算処理を行い、ユーザプロファイル情報を生成
し、プロファイル記憶部121に記憶する。また、ユー
ザプロファイル情報がすでにプロファイル記憶部121
に記憶されている場合にはその内容を更新する。
【0022】ここで、ユーザプロファイルは、視聴した
番組の視聴日時、曜日、視聴時間、音楽、スポーツとい
ったジャンル、野球、サッカーといったサブジャンル、
さらには野球チーム名、野球選手名、といった付帯情報
より構成されるユーザ固有のデータベースである。
番組の視聴日時、曜日、視聴時間、音楽、スポーツとい
ったジャンル、野球、サッカーといったサブジャンル、
さらには野球チーム名、野球選手名、といった付帯情報
より構成されるユーザ固有のデータベースである。
【0023】そして、制御部127はリモコン131よ
り番組検索の指示があると、番組検索部123に対して
番組検索処理を行うよう制御信号を出力する。番組検索
部123は制御部127からの制御信号に従い、EPG
情報記憶部117に記憶されたEPGデータとプロファ
イル記憶部121に記憶されているユーザプロファイル
情報とに基づき番組検索処理を行い、その結果をEPG
画面構成部125に出力する。
り番組検索の指示があると、番組検索部123に対して
番組検索処理を行うよう制御信号を出力する。番組検索
部123は制御部127からの制御信号に従い、EPG
情報記憶部117に記憶されたEPGデータとプロファ
イル記憶部121に記憶されているユーザプロファイル
情報とに基づき番組検索処理を行い、その結果をEPG
画面構成部125に出力する。
【0024】EPG画面構成部125は番組検索部12
3の出力に基づき、番組検索の結果選択された番組とそ
れ以外の番組とが容易に区別可能な状態でEPG画面を
生成し、このEPG画面を示すデータを画像合成部11
3に出力する。
3の出力に基づき、番組検索の結果選択された番組とそ
れ以外の番組とが容易に区別可能な状態でEPG画面を
生成し、このEPG画面を示すデータを画像合成部11
3に出力する。
【0025】制御部127はまた、番組検索の指示に応
じて画像合成部113に制御信号を出力し、EPG画面
構成部125からのEPG画面を表示部115に表示す
る。
じて画像合成部113に制御信号を出力し、EPG画面
構成部125からのEPG画面を表示部115に表示す
る。
【0026】なお、番組検索時のEPG画面は、例え
ば、プロファイル情報が、スポーツ番組を多く視聴して
いたことを示しているならば、EPG情報記憶部117
に記憶されたEPGデータより、ジャンルがスポーツで
ある番組のみでEPG画面を構成してもよい。
ば、プロファイル情報が、スポーツ番組を多く視聴して
いたことを示しているならば、EPG情報記憶部117
に記憶されたEPGデータより、ジャンルがスポーツで
ある番組のみでEPG画面を構成してもよい。
【0027】さらに、例えばユーザプロファイル情報
が、スポーツ番組の中でも野球番組をより多く視聴して
いたことを示しているならば、ジャンルがスポーツ、サ
ブジャンルが野球である番組のみでEPG画面を構成し
てもよい。
が、スポーツ番組の中でも野球番組をより多く視聴して
いたことを示しているならば、ジャンルがスポーツ、サ
ブジャンルが野球である番組のみでEPG画面を構成し
てもよい。
【0028】また、EPG画面構成部125は、制御部
127より通常のEPG画面表示の指示があると、EP
G情報記憶部117に記憶されているEPGデータに基
づき、通常のEPG画面、即ち、番組検索部123によ
る検索結果が反映されていないEPG画面のデータを生
成し、画像合成部113に出力する。そして、画像合成
部113はこのEPG画面のデータを選択して表示部1
15に出力する。
127より通常のEPG画面表示の指示があると、EP
G情報記憶部117に記憶されているEPGデータに基
づき、通常のEPG画面、即ち、番組検索部123によ
る検索結果が反映されていないEPG画面のデータを生
成し、画像合成部113に出力する。そして、画像合成
部113はこのEPG画面のデータを選択して表示部1
15に出力する。
【0029】ユーザはリモコン133のカーソルキーや
エンターキーなどを操作することで表示部に表示された
番組検索結果を含むEPG画面や、通常のEPG画面を
操作し、チャンネルを切り換えることができる。
エンターキーなどを操作することで表示部に表示された
番組検索結果を含むEPG画面や、通常のEPG画面を
操作し、チャンネルを切り換えることができる。
【0030】また、外部I/F129は通信ラインTを
介してテレビ受信機100の外部、本形態においてはテ
レビ受信機200より後述の如く出力される番組情報及
びその他の情報を受信する。なお、本形態では、外部I
/F129はRS232C等のシリアル通信用のI/F
とするが、パラレル通信であっても、また、有線通信で
あっても、無線通信であってもよい。
介してテレビ受信機100の外部、本形態においてはテ
レビ受信機200より後述の如く出力される番組情報及
びその他の情報を受信する。なお、本形態では、外部I
/F129はRS232C等のシリアル通信用のI/F
とするが、パラレル通信であっても、また、有線通信で
あっても、無線通信であってもよい。
【0031】制御部127は外部I/F129により入
力した番組情報を、外部の受信機からの番組情報である
ことが識別可能な形態でプロファイル処理部119に出
力する。プロファイル処理部119は制御部127より
供給された外部の受信機からの番組情報を内蔵のメモリ
に記憶する。そして、後述のように、この外部の受信機
からの番組情報に基づいて視聴履歴を更新する。
力した番組情報を、外部の受信機からの番組情報である
ことが識別可能な形態でプロファイル処理部119に出
力する。プロファイル処理部119は制御部127より
供給された外部の受信機からの番組情報を内蔵のメモリ
に記憶する。そして、後述のように、この外部の受信機
からの番組情報に基づいて視聴履歴を更新する。
【0032】一方、テレビジョン受信機200はテレビ
ジョン受信機100とほぼ同様の構成を持つが、前述の
ようにユーザプロファイルに基づく番組検索機能を持た
ないので、この番組検索処理に関する構成がない。
ジョン受信機100とほぼ同様の構成を持つが、前述の
ようにユーザプロファイルに基づく番組検索機能を持た
ないので、この番組検索処理に関する構成がない。
【0033】すなわち、チューナ203はアンテナ20
1により受信されたデジタルテレビ放送波から制御部2
21により指定されたチャンネルのテレビジョン信号を
検出し、MPEG2のTSの形式のデータとしてデマル
チプレクサ205に出力する。デマルチプレクサ205
はチューナ203より出力されたTSデータより音声デ
ータ、映像データ及びEPGデータを抽出し、音声デー
タを音声デコーダ207に、映像データをビデオデコー
ダ211に、EPGデータをEPG記憶部217にそれ
ぞれ出力する。
1により受信されたデジタルテレビ放送波から制御部2
21により指定されたチャンネルのテレビジョン信号を
検出し、MPEG2のTSの形式のデータとしてデマル
チプレクサ205に出力する。デマルチプレクサ205
はチューナ203より出力されたTSデータより音声デ
ータ、映像データ及びEPGデータを抽出し、音声デー
タを音声デコーダ207に、映像データをビデオデコー
ダ211に、EPGデータをEPG記憶部217にそれ
ぞれ出力する。
【0034】音声デコーダ207はデマルチプレクサ2
05からの音声データをデコードし、音声出力部209
に出力する。音声出力部209は音声デコーダ207よ
り出力された音声データに従う音声を出力する。また、
ビデオデコーダ211はデマルチプレクサ205からの
画像データをデコードし、画像合成部213に出力す
る。画像合成部123は通常のテレビ放送の受信時にお
いては、ビデオデコーダ211より出力された画像デー
タを選択し、表示部215に出力し、ビデオデコーダ2
11からの画像データに従う画像を表示する。
05からの音声データをデコードし、音声出力部209
に出力する。音声出力部209は音声デコーダ207よ
り出力された音声データに従う音声を出力する。また、
ビデオデコーダ211はデマルチプレクサ205からの
画像データをデコードし、画像合成部213に出力す
る。画像合成部123は通常のテレビ放送の受信時にお
いては、ビデオデコーダ211より出力された画像デー
タを選択し、表示部215に出力し、ビデオデコーダ2
11からの画像データに従う画像を表示する。
【0035】一方、デマルチプレクサ205からのEP
GデータはEPG情報記憶部217に出力される。EP
G情報記憶部217はデマルチプレクサ205からEP
Gデータが出力されるとこれを記憶する。
GデータはEPG情報記憶部217に出力される。EP
G情報記憶部217はデマルチプレクサ205からEP
Gデータが出力されるとこれを記憶する。
【0036】そして、EPG画面生成部219は制御部
221より通常のEPG画面表示の指示があると、EP
G情報記憶部217よりEPGデータを読み出し、通常
のEPG画面を示すデータを生成して画像合成部213
に出力する。画像合成部213は制御部221よりEP
G表示の指示があると、EPG画面生成部219より出
力されたEPG画面のデータを選択して表示部215に
出力し、通常のEPG画面を表示する。
221より通常のEPG画面表示の指示があると、EP
G情報記憶部217よりEPGデータを読み出し、通常
のEPG画面を示すデータを生成して画像合成部213
に出力する。画像合成部213は制御部221よりEP
G表示の指示があると、EPG画面生成部219より出
力されたEPG画面のデータを選択して表示部215に
出力し、通常のEPG画面を表示する。
【0037】ユーザはリモコン227を操作することに
よりEPG画面を操作して、チャンネルを切り換えるこ
とができる。
よりEPG画面を操作して、チャンネルを切り換えるこ
とができる。
【0038】制御部221はリモコン受光部225より
出力されるリモコンコードに従って受信機200の各部
の動作を制御すると共に、リモコン227によるチャン
ネル切り換えの指示があった場合や、視聴番組が変更し
た場合に、現在視聴中の番組に関する番組情報をEPG
情報記憶部217より読み出し、外部I/F223を介
して受信機100の外部I/F129に出力する。ここ
で、外部I/F223は、受信機100の外部I/F1
29と同様、RS232C等のシリアル通信用のI/F
とするが、パラレル通信であっても、また、有線通信で
あっても、無線通信であってもよい。
出力されるリモコンコードに従って受信機200の各部
の動作を制御すると共に、リモコン227によるチャン
ネル切り換えの指示があった場合や、視聴番組が変更し
た場合に、現在視聴中の番組に関する番組情報をEPG
情報記憶部217より読み出し、外部I/F223を介
して受信機100の外部I/F129に出力する。ここ
で、外部I/F223は、受信機100の外部I/F1
29と同様、RS232C等のシリアル通信用のI/F
とするが、パラレル通信であっても、また、有線通信で
あっても、無線通信であってもよい。
【0039】次に、このような構成の図1のシステムに
おける、ユーザプロファイルの管理の処理に関して、図
2のフローチャートを用いて説明する。
おける、ユーザプロファイルの管理の処理に関して、図
2のフローチャートを用いて説明する。
【0040】図2はテレビ受信機100の制御部127
によるユーザプロファイルの管理の処理を示すフローチ
ャートである。なお、図2のフローは制御部127内の
CPUにより受信装置100の電源オン・オフ時にかか
わらず、所定のタイミングで実行されている。
によるユーザプロファイルの管理の処理を示すフローチ
ャートである。なお、図2のフローは制御部127内の
CPUにより受信装置100の電源オン・オフ時にかか
わらず、所定のタイミングで実行されている。
【0041】まず、ステップS301において、リモコ
ン133によりチャンネル切り換えの指示があったか否
かを検出し、チャンネル切り換えの指示があるとステッ
プS306に進む。また、チャンネル切り換えの指示が
なかった場合、次に、受信装置200の外部I/F22
3より、前述のように受信機200において現在視聴中
の番組に関する番組情報が送信されているか否かを検出
する(ステップS302)。ここで、番組情報が外部I
/F129より入力されていない場合、ステップS30
1に戻る。
ン133によりチャンネル切り換えの指示があったか否
かを検出し、チャンネル切り換えの指示があるとステッ
プS306に進む。また、チャンネル切り換えの指示が
なかった場合、次に、受信装置200の外部I/F22
3より、前述のように受信機200において現在視聴中
の番組に関する番組情報が送信されているか否かを検出
する(ステップS302)。ここで、番組情報が外部I
/F129より入力されていない場合、ステップS30
1に戻る。
【0042】また、外部I/F129より番組情報が入
力されると、その番組情報をプロファイル処理部119
に出力する(ステップS303)。
力されると、その番組情報をプロファイル処理部119
に出力する(ステップS303)。
【0043】プロファイル処理部119は制御部127
より新たな番組情報を入力すると、すでに内蔵メモリに
記憶されている直前に入力された番組情報と同じもので
あるか否かを判別し(ステップS304)、異なる番組
情報であった場合、内蔵タイマに基づく現在時刻を示す
時刻情報と共に内蔵メモリに記憶し、ステップS306
に進む。また、新たに入力された番組情報が直前に入力
されたものと同じものであった場合、今回入力された番
組情報はメモリに記憶せず、更に、番組情報と共に受信
装置200の電源オフ、即ちこの番組情報に係る番組の
視聴終了を示す情報が入力されたか否かを判別し、視聴
終了であった場合、受信機200の視聴終了時刻を示す
情報を内蔵メモリに記憶してステップS306に進む。
また、視聴終了でもなかった場合、ステップS301に
戻る。
より新たな番組情報を入力すると、すでに内蔵メモリに
記憶されている直前に入力された番組情報と同じもので
あるか否かを判別し(ステップS304)、異なる番組
情報であった場合、内蔵タイマに基づく現在時刻を示す
時刻情報と共に内蔵メモリに記憶し、ステップS306
に進む。また、新たに入力された番組情報が直前に入力
されたものと同じものであった場合、今回入力された番
組情報はメモリに記憶せず、更に、番組情報と共に受信
装置200の電源オフ、即ちこの番組情報に係る番組の
視聴終了を示す情報が入力されたか否かを判別し、視聴
終了であった場合、受信機200の視聴終了時刻を示す
情報を内蔵メモリに記憶してステップS306に進む。
また、視聴終了でもなかった場合、ステップS301に
戻る。
【0044】ステップS306では、リモコン133よ
りチャンネル切り換えの指示があった場合、直前のチャ
ンネル切り換えの指示があった時刻と今回のチャンネル
切り換え指示の時刻との差、及び、直前まで視聴してい
た番組に関するEPGデータとに基づいてユーザプロフ
ァイルの内容を変更する。また、受信機200より番組
情報を入力した場合、直前の番組情報を入力した時刻と
今回番組情報を入力した時刻との差、及び直前に入力さ
れた番組情報とに基づいてユーザプロファイルを変更す
る。更に、受信機200より視聴終了の情報を入力した
場合、直前の番組情報を入力した時刻と今回視聴終了の
情報を入力した時刻との差、及び、直前に入力された番
組情報とに基づいてユーザプロファイルを変更する。
りチャンネル切り換えの指示があった場合、直前のチャ
ンネル切り換えの指示があった時刻と今回のチャンネル
切り換え指示の時刻との差、及び、直前まで視聴してい
た番組に関するEPGデータとに基づいてユーザプロフ
ァイルの内容を変更する。また、受信機200より番組
情報を入力した場合、直前の番組情報を入力した時刻と
今回番組情報を入力した時刻との差、及び直前に入力さ
れた番組情報とに基づいてユーザプロファイルを変更す
る。更に、受信機200より視聴終了の情報を入力した
場合、直前の番組情報を入力した時刻と今回視聴終了の
情報を入力した時刻との差、及び、直前に入力された番
組情報とに基づいてユーザプロファイルを変更する。
【0045】以上の処理を、具体的な例を示してより詳
細に説明する。
細に説明する。
【0046】例えば、18:00に受信機200の視聴
を開始し、このとき受信機200ではニュース番組が受
信されている。その後、19:00になり、このチャン
ネルの放送番組がニュースからバラエティ番組に切り替
わり、このとき受信機200のユーザがチャンネルを切
り換え、切り換えたチャンネルはドラマ番組であったと
する。ここで更にユーザが視聴チャンネルを切り換え、
そのチャンネルではプロ野球中継番組を放送していたと
する。その後受信機200のユーザはこのプロ野球中継
番組を視聴し、21:00に受信機200の電源をオフ
して視聴を終了したとする。
を開始し、このとき受信機200ではニュース番組が受
信されている。その後、19:00になり、このチャン
ネルの放送番組がニュースからバラエティ番組に切り替
わり、このとき受信機200のユーザがチャンネルを切
り換え、切り換えたチャンネルはドラマ番組であったと
する。ここで更にユーザが視聴チャンネルを切り換え、
そのチャンネルではプロ野球中継番組を放送していたと
する。その後受信機200のユーザはこのプロ野球中継
番組を視聴し、21:00に受信機200の電源をオフ
して視聴を終了したとする。
【0047】このときの受信機100、200の動作は
以下のようになる。
以下のようになる。
【0048】まず18:00に受信機200がニュース
番組の番組情報を電源オンに伴う視聴開始を示す情報と
共に外部I/F223より受信機100に出力する。プ
ロファイル処理部119はこの番組情報を入力し、受信
機200によるニュース番組の視聴開始を検出する。
番組の番組情報を電源オンに伴う視聴開始を示す情報と
共に外部I/F223より受信機100に出力する。プ
ロファイル処理部119はこの番組情報を入力し、受信
機200によるニュース番組の視聴開始を検出する。
【0049】次に19:00になると、受信機200は
バラエティ番組の番組情報を受信機100に出力する。
プロファイル処理部119はこの時点で受信機200に
おいてニュース番組の視聴を終了し、バラエティ番組の
視聴を開始したと判断する。そして、ユーザがニュース
番組を視聴していた時間、即ち1時間という情報と、ニ
ュース番組に関する番組情報とに基づいてユーザプロフ
ァイルを変更する。
バラエティ番組の番組情報を受信機100に出力する。
プロファイル処理部119はこの時点で受信機200に
おいてニュース番組の視聴を終了し、バラエティ番組の
視聴を開始したと判断する。そして、ユーザがニュース
番組を視聴していた時間、即ち1時間という情報と、ニ
ュース番組に関する番組情報とに基づいてユーザプロフ
ァイルを変更する。
【0050】その後、ここでは数秒後となるが、受信機
200がドラマ番組の番組情報を出力し、プロファイル
処理部119はバラエティ番組の視聴が終了してドラマ
の視聴を開始したと判断するが、バラエティ番組を視聴
していた時間が所定の時間よりも短いので、ユーザはこ
のバラエティ番組に関する関心が低いか、または、単な
るザッピングであったと判断し、ユーザプロファイルを
変更しない。同様に、受信機200はドラマ番組の番組
情報を出力した数秒後、受信機200のチャンネル切り
換えに伴いプロ野球中継番組の番組情報を出力するが、
この場合も、ドラマ番組の視聴時間が所定時間よりも短
いので、ユーザプロファイルを変更しない。
200がドラマ番組の番組情報を出力し、プロファイル
処理部119はバラエティ番組の視聴が終了してドラマ
の視聴を開始したと判断するが、バラエティ番組を視聴
していた時間が所定の時間よりも短いので、ユーザはこ
のバラエティ番組に関する関心が低いか、または、単な
るザッピングであったと判断し、ユーザプロファイルを
変更しない。同様に、受信機200はドラマ番組の番組
情報を出力した数秒後、受信機200のチャンネル切り
換えに伴いプロ野球中継番組の番組情報を出力するが、
この場合も、ドラマ番組の視聴時間が所定時間よりも短
いので、ユーザプロファイルを変更しない。
【0051】そして、21:00になると、受信機20
0より視聴終了を示す情報が番組情報と共に受信機10
0に出力されるので、プロファイル処理部119はプロ
野球中継番組を視聴していた時間、即ち2時間という情
報と、プロ野球中継番組に関する番組情報とに基づき、
ユーザプロファイルを変更する。
0より視聴終了を示す情報が番組情報と共に受信機10
0に出力されるので、プロファイル処理部119はプロ
野球中継番組を視聴していた時間、即ち2時間という情
報と、プロ野球中継番組に関する番組情報とに基づき、
ユーザプロファイルを変更する。
【0052】このようにユーザプロファイルが変更され
た後、番組検索の指示があると、番組検索部123は前
述のニュース番組及びプロ野球中継番組の視聴履歴が反
映されたユーザプロファイルに基づいて番組検索を行う
ことになる。
た後、番組検索の指示があると、番組検索部123は前
述のニュース番組及びプロ野球中継番組の視聴履歴が反
映されたユーザプロファイルに基づいて番組検索を行う
ことになる。
【0053】このように、本形態によれば、他の受信機
において視聴中の番組に関する番組情報を入力し、この
番組情報に基づいてユーザプロファイルを変更する構成
としたので、このように生成されたユーザプロファイル
はよりユーザの嗜好を反映したものとなる。
において視聴中の番組に関する番組情報を入力し、この
番組情報に基づいてユーザプロファイルを変更する構成
としたので、このように生成されたユーザプロファイル
はよりユーザの嗜好を反映したものとなる。
【0054】そのため、より快適な番組検索や情報の選
択処理を実現することが可能となる。
択処理を実現することが可能となる。
【0055】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
明する。
【0056】図3は本発明の第2の実施形態としてのデ
ジタルテレビ放送受信システムの構成を示す図であり、
図3のシステムは、デジタルテレビ受信機100と、デ
ジタル放送レコーダ400とから構成される。
ジタルテレビ放送受信システムの構成を示す図であり、
図3のシステムは、デジタルテレビ受信機100と、デ
ジタル放送レコーダ400とから構成される。
【0057】また、図3において、受信機100は図1
に示した受信機100とほぼ同様の構成を備えている
が、音声デコーダ107からの音声データと画像合成部
113からの映像データがそれぞれ切り換え部135を
介して音声出力部109と表示部115に供給される
点、及び、AV入力部137に対してレコーダ400か
ら供給された音声、映像データが切り換え部135を介
して音声出力部109と表示部115に供給される点が
異なる。
に示した受信機100とほぼ同様の構成を備えている
が、音声デコーダ107からの音声データと画像合成部
113からの映像データがそれぞれ切り換え部135を
介して音声出力部109と表示部115に供給される
点、及び、AV入力部137に対してレコーダ400か
ら供給された音声、映像データが切り換え部135を介
して音声出力部109と表示部115に供給される点が
異なる。
【0058】即ち、受信機100において、通常の受信
動作は前述の第1の実施形態と同様であり、この場合、
リモコン133からの指示により、制御部127は音声
デコーダ107からの音声データと画像合成部113か
らの映像データを選択して音声出力部109と表示部1
15に出力するよう切り換え部135を制御する。
動作は前述の第1の実施形態と同様であり、この場合、
リモコン133からの指示により、制御部127は音声
デコーダ107からの音声データと画像合成部113か
らの映像データを選択して音声出力部109と表示部1
15に出力するよう切り換え部135を制御する。
【0059】一方、レコーダ400から出力された映像
データ及び音声データをモニタする場合、AV入力部1
37は通信ラインLを介してレコーダ400より出力さ
れた音声、映像データ列を入力し、切り換え部135に
出力する。制御部125はリモコン133によりレコー
ダ400からのデータをモニタするよう指示を受ける
と、AV入力部137からの音声、映像データを選択し
て音声出力部109と表示部115とに出力するよう切
り換え部135を制御する。
データ及び音声データをモニタする場合、AV入力部1
37は通信ラインLを介してレコーダ400より出力さ
れた音声、映像データ列を入力し、切り換え部135に
出力する。制御部125はリモコン133によりレコー
ダ400からのデータをモニタするよう指示を受ける
と、AV入力部137からの音声、映像データを選択し
て音声出力部109と表示部115とに出力するよう切
り換え部135を制御する。
【0060】また、レコーダ400において、チューナ
403は制御部425により指定されたチャンネルのテ
レビジョン放送波を受信し、チューナ103と同様に、
MPEG2のトランスポートストリームに変換してデマ
ルチプレクサ405に出力する。
403は制御部425により指定されたチャンネルのテ
レビジョン放送波を受信し、チューナ103と同様に、
MPEG2のトランスポートストリームに変換してデマ
ルチプレクサ405に出力する。
【0061】デマルチプレクサ405は制御部425か
らの指示に従い、入力されたMPEG2のトランスポー
トストリームから所望のチャンネルの映像、音声データ
及びEPG情報を取り出し、蓄積部407及びデマルチ
プレクサ409に出力する。
らの指示に従い、入力されたMPEG2のトランスポー
トストリームから所望のチャンネルの映像、音声データ
及びEPG情報を取り出し、蓄積部407及びデマルチ
プレクサ409に出力する。
【0062】蓄積部407はハードディスクドライブや
光磁気ディスク等からなり、デマルチプレクサ405か
ら出力されたデータを記憶し、制御部423からの指示
に従い記憶された映像、音声データ及びEPGデータを
再生してデマルチプレクサ409に出力する。また、デ
マルチプレクサ409は制御部425からの指示に従
い、デマルチプレクサ405あるいは蓄積部407から
出力されるデータ列を選択して入力する。そして、入力
されたデータ列より、映像データ、音声データ及びEP
Gデータを検出し、音声データを音声デコーダ411に
出力し、映像データをビデオデコーダ415に出力し、
EPGデータをEPG情報記憶部421に出力する。
光磁気ディスク等からなり、デマルチプレクサ405か
ら出力されたデータを記憶し、制御部423からの指示
に従い記憶された映像、音声データ及びEPGデータを
再生してデマルチプレクサ409に出力する。また、デ
マルチプレクサ409は制御部425からの指示に従
い、デマルチプレクサ405あるいは蓄積部407から
出力されるデータ列を選択して入力する。そして、入力
されたデータ列より、映像データ、音声データ及びEP
Gデータを検出し、音声データを音声デコーダ411に
出力し、映像データをビデオデコーダ415に出力し、
EPGデータをEPG情報記憶部421に出力する。
【0063】音声デコーダ411はデマルチプレクサ4
09からの音声データをデコードし、AV出力部413
に出力する。また、ビデオデコーダ415はデマルチプ
レクサ409からの映像データをデコードし、画像合成
部417を介してAV出力部413に出力する。AV出
力部413は音声データと映像データをそれぞれ、受信
機100に対して出力するために適した形態に変換し、
通信ラインLを介して受信機100のAV入力部137
に出力する。
09からの音声データをデコードし、AV出力部413
に出力する。また、ビデオデコーダ415はデマルチプ
レクサ409からの映像データをデコードし、画像合成
部417を介してAV出力部413に出力する。AV出
力部413は音声データと映像データをそれぞれ、受信
機100に対して出力するために適した形態に変換し、
通信ラインLを介して受信機100のAV入力部137
に出力する。
【0064】EPG情報記憶部417はデマルチプレク
サ409から出力されるEPGデータを記憶し、必要に
応じてガイド画面生成部421に出力すると共に、制御
部423からの指示に従い、蓄積部407より再生され
たデータ中より検出したEPGデータを制御部423に
出力する。
サ409から出力されるEPGデータを記憶し、必要に
応じてガイド画面生成部421に出力すると共に、制御
部423からの指示に従い、蓄積部407より再生され
たデータ中より検出したEPGデータを制御部423に
出力する。
【0065】ガイド画面生成部421は、制御部423
からの指示に従い、EPG情報記憶部417に記憶され
ているEPGデータに基づいて、通常のEPG画面のほ
か、蓄積部407に記憶されている映像、音声データの
番組情報の一覧を示すガイド画面を生成し、これらEP
G画面やガイド画面の画像データを画像合成部417に
出力する。
からの指示に従い、EPG情報記憶部417に記憶され
ているEPGデータに基づいて、通常のEPG画面のほ
か、蓄積部407に記憶されている映像、音声データの
番組情報の一覧を示すガイド画面を生成し、これらEP
G画面やガイド画面の画像データを画像合成部417に
出力する。
【0066】画像合成部417はビデオデコーダ415
からの映像データとガイド画面生成部421からの画像
データとを合成してAV出力部413に出力する。この
ように、EPG画面やガイド画面を生成することによ
り、ユーザは容易にチャンネルの切り換えを行うことが
でき、また、蓄積部407より再生すべき映像、音声デ
ータを簡単に選択することができる。
からの映像データとガイド画面生成部421からの画像
データとを合成してAV出力部413に出力する。この
ように、EPG画面やガイド画面を生成することによ
り、ユーザは容易にチャンネルの切り換えを行うことが
でき、また、蓄積部407より再生すべき映像、音声デ
ータを簡単に選択することができる。
【0067】また、制御部423は、リモコン受光部4
27を介してリモコン429からのコマンドを受け、こ
れらのコマンドに従ってレコーダ400の動作を制御す
る。
27を介してリモコン429からのコマンドを受け、こ
れらのコマンドに従ってレコーダ400の動作を制御す
る。
【0068】そして、制御部423は、リモコン429
よりチャンネル切り換え、あるいは、蓄積部407から
のデータの再生指示があると、そのときEPG記憶部4
19に記憶されていたEPGデータに従う番組情報を生
成し、外部I/F425により受信機100の外部I/
F129に出力する。
よりチャンネル切り換え、あるいは、蓄積部407から
のデータの再生指示があると、そのときEPG記憶部4
19に記憶されていたEPGデータに従う番組情報を生
成し、外部I/F425により受信機100の外部I/
F129に出力する。
【0069】即ち、制御部423は、リモコン429に
よりレコーダ400がテレビ視聴モードとなっている場
合、チャンネル切り換えの指示に従い、現在受信されて
いるチャンネルにて放送されている番組の番組情報をE
PG情報記憶部417より読み出し、外部I/F425
を介して受信機100に出力する。そして、テレビの視
聴を終了するとその旨を示す情報を番組情報と共に受信
機100に出力する。
よりレコーダ400がテレビ視聴モードとなっている場
合、チャンネル切り換えの指示に従い、現在受信されて
いるチャンネルにて放送されている番組の番組情報をE
PG情報記憶部417より読み出し、外部I/F425
を介して受信機100に出力する。そして、テレビの視
聴を終了するとその旨を示す情報を番組情報と共に受信
機100に出力する。
【0070】また、リモコン429により蓄積部407
からの再生データを視聴する再生モードとなっている場
合、再生データより検出された番組情報をEPG情報記
憶部419より読み出し、外部I/F425を介して受
信機100に出力する。そして、再生終了の指示がある
と、このときEPG情報記憶部419に記憶されていた
EPGデータに基づく番組情報と共に再生終了を示す情
報を受信機100に出力する。
からの再生データを視聴する再生モードとなっている場
合、再生データより検出された番組情報をEPG情報記
憶部419より読み出し、外部I/F425を介して受
信機100に出力する。そして、再生終了の指示がある
と、このときEPG情報記憶部419に記憶されていた
EPGデータに基づく番組情報と共に再生終了を示す情
報を受信機100に出力する。
【0071】このように、本形態では、レコーダ400
において視聴されている番組に関する番組情報に加え、
蓄積部407にて蓄積されていたデータの再生時に、こ
の再生データの番組情報を受信機100に出力してい
る。そして、受信機100では、前述の第1の実施形態
と同様、レコーダ400より出力されたこれらの番組情
報に基づいてユーザプロファイルの内容を変更すること
で、よりユーザの嗜好に沿ったユーザプロファイルを得
ることができる。
において視聴されている番組に関する番組情報に加え、
蓄積部407にて蓄積されていたデータの再生時に、こ
の再生データの番組情報を受信機100に出力してい
る。そして、受信機100では、前述の第1の実施形態
と同様、レコーダ400より出力されたこれらの番組情
報に基づいてユーザプロファイルの内容を変更すること
で、よりユーザの嗜好に沿ったユーザプロファイルを得
ることができる。
【0072】更に、本形態のレコーダ400はリモコン
429によりガイド画面生成部421により生成された
EPG画面を操作することで、録画予約を行うことがで
きる。そして、この録画予約時においても予約された番
組に関する番組情報を受信機100に送信している。以
下、録画予約に伴うレコーダ400の動作について図4
のフローチャートを用いて説明する。
429によりガイド画面生成部421により生成された
EPG画面を操作することで、録画予約を行うことがで
きる。そして、この録画予約時においても予約された番
組に関する番組情報を受信機100に送信している。以
下、録画予約に伴うレコーダ400の動作について図4
のフローチャートを用いて説明する。
【0073】図4は図3のレコーダ400における予約
録画動作に伴う制御部423の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
録画動作に伴う制御部423の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【0074】まず、EPG画面を表示している状態でリ
モコン429より番組が指定され、この指定された番組
の録画予約が指示されると(ステップS501)、EP
G情報記憶部417に記憶されているEPGデータに基
づき、指定された番組の開始、終了日時、及びチャンネ
ルの情報に従って内蔵のメモリに対して予約設定を行う
と共に(ステップS502)、予約された番組に関する
番組情報を生成し、録画予約されたことを示す情報と共
に外部I/F425を介して受信機100に出力する
(ステップS503)。
モコン429より番組が指定され、この指定された番組
の録画予約が指示されると(ステップS501)、EP
G情報記憶部417に記憶されているEPGデータに基
づき、指定された番組の開始、終了日時、及びチャンネ
ルの情報に従って内蔵のメモリに対して予約設定を行う
と共に(ステップS502)、予約された番組に関する
番組情報を生成し、録画予約されたことを示す情報と共
に外部I/F425を介して受信機100に出力する
(ステップS503)。
【0075】そして、録画開始時刻まで設定された録画
予約の解除を監視し(ステップS504)、解除された
場合は解除された番組の番組情報と共に予約解除を示す
情報を生成し、受信機100に送信する(ステップS5
10)。予約解除の指示がなく、録画開始時刻になると
(ステップS505)、設定された番組の記録を開始す
る(ステップS506)。
予約の解除を監視し(ステップS504)、解除された
場合は解除された番組の番組情報と共に予約解除を示す
情報を生成し、受信機100に送信する(ステップS5
10)。予約解除の指示がなく、録画開始時刻になると
(ステップS505)、設定された番組の記録を開始す
る(ステップS506)。
【0076】そして、予約された番組の録画終了時刻に
なると(ステップS507)、記録を停止し(ステップ
S508)、この番組に関する番組情報と共に録画終了
を示す情報を生成して受信機100に出力する(ステッ
プS509)。
なると(ステップS507)、記録を停止し(ステップ
S508)、この番組に関する番組情報と共に録画終了
を示す情報を生成して受信機100に出力する(ステッ
プS509)。
【0077】次に、このようなレコーダ400からの録
画予約情報に従う受信機100によるユーザプロファイ
ルの変更処理について、図5のフローチャートを用いて
説明する。図5は受信機100における制御部127に
よるユーザプロファイルの処理を説明するためのフロー
チャートである。このフローは所定のタイミングで周期
的に実行される。
画予約情報に従う受信機100によるユーザプロファイ
ルの変更処理について、図5のフローチャートを用いて
説明する。図5は受信機100における制御部127に
よるユーザプロファイルの処理を説明するためのフロー
チャートである。このフローは所定のタイミングで周期
的に実行される。
【0078】図において、まず、レコーダ400より番
組情報が送信されているか検出する(ステップS60
1)。なお、レコーダ400は前述のように、デマルチ
プレクサ405からのデータをそのまま視聴するテレビ
視聴モードと、蓄積部407から再生されたデータを視
聴する再生モードの両方において、受信機100に対し
て番組情報を出力しているが、ここではいずれのモード
であるかは問わないものとする。
組情報が送信されているか検出する(ステップS60
1)。なお、レコーダ400は前述のように、デマルチ
プレクサ405からのデータをそのまま視聴するテレビ
視聴モードと、蓄積部407から再生されたデータを視
聴する再生モードの両方において、受信機100に対し
て番組情報を出力しているが、ここではいずれのモード
であるかは問わないものとする。
【0079】番組情報が入力されると、制御部127は
この番組情報をプロファイル処理部119に出力し、受
信した時刻の情報と共に内部のメモリに記憶する。そし
て、この番組情報が直前に送信された番組情報と同じで
あるか検出する(ステップS603)。もし同じであっ
た場合、更に、この番組情報に対して視聴終了を示す情
報が付加されているか演出し、視聴終了であった場合に
はステップS605に進む。また、ステップS603で
直前の番組とは異なる番組であった場合、ステップS6
05に進む。
この番組情報をプロファイル処理部119に出力し、受
信した時刻の情報と共に内部のメモリに記憶する。そし
て、この番組情報が直前に送信された番組情報と同じで
あるか検出する(ステップS603)。もし同じであっ
た場合、更に、この番組情報に対して視聴終了を示す情
報が付加されているか演出し、視聴終了であった場合に
はステップS605に進む。また、ステップS603で
直前の番組とは異なる番組であった場合、ステップS6
05に進む。
【0080】また、ステップS601で番組情報が入力
されない場合、更に、録画予約の情報と共に番組情報が
入力されたか検出する(ステップS606)。もし録画
予約の情報も入力されない場合、更に、リモコン133
によりチャンネル切り換えの指示があるか否かを検出
し、チャンネル切り換えの指示も無かった場合には再び
ステップS601に戻る(ステップS610)。また、
チャンネル切り換え指示があると、ステップS605に
進む。
されない場合、更に、録画予約の情報と共に番組情報が
入力されたか検出する(ステップS606)。もし録画
予約の情報も入力されない場合、更に、リモコン133
によりチャンネル切り換えの指示があるか否かを検出
し、チャンネル切り換えの指示も無かった場合には再び
ステップS601に戻る(ステップS610)。また、
チャンネル切り換え指示があると、ステップS605に
進む。
【0081】また、ステップS606で録画予約の情報
が入力された場合、この録画予約情報と共に送られた番
組情報をプロファイル処理部119のメモリに記憶する
(ステップS608)。そして、この番組に関する予約
解除の情報を監視し(ステップS608)、予約解除の
情報がレコーダ400より送信されると、この予約解除
情報に付加されている番組情報に基づいてこの番組に関
する番組情報をプロファイル処理部119のメモリより
消去し、ステップS610に進む。また、予約解除の情
報が入力されず、録画終了の情報がレコーダ400より
送信されると、ステップS605に進む。
が入力された場合、この録画予約情報と共に送られた番
組情報をプロファイル処理部119のメモリに記憶する
(ステップS608)。そして、この番組に関する予約
解除の情報を監視し(ステップS608)、予約解除の
情報がレコーダ400より送信されると、この予約解除
情報に付加されている番組情報に基づいてこの番組に関
する番組情報をプロファイル処理部119のメモリより
消去し、ステップS610に進む。また、予約解除の情
報が入力されず、録画終了の情報がレコーダ400より
送信されると、ステップS605に進む。
【0082】そして、ステップS605において、プロ
ファイル処理部119によるユーザプロファイルの更新
処理を実行する。
ファイル処理部119によるユーザプロファイルの更新
処理を実行する。
【0083】即ち、プロファイル処理部119は、ステ
ップS603において入力された番組情報が直前の番組
情報と異なっていた場合、直前の番組情報を入力した時
刻と今回の番組情報の入力時刻とから視聴時間を算出
し、視聴時間が所定の時間よりも長い場合にはこの直前
の番組情報に従ってユーザプロファイルの内容を更新す
る。
ップS603において入力された番組情報が直前の番組
情報と異なっていた場合、直前の番組情報を入力した時
刻と今回の番組情報の入力時刻とから視聴時間を算出
し、視聴時間が所定の時間よりも長い場合にはこの直前
の番組情報に従ってユーザプロファイルの内容を更新す
る。
【0084】また、ステップS604で視聴終了の情報
を入力した場合、直前の番組情報を入力した時刻と今回
視聴終了の情報を入力した時刻とから始超時間を算出
し、この視聴時間が所定の時間よりも長かった場合には
この番組の番組情報に従ってユーザプロファイルの内容
を更新する。
を入力した場合、直前の番組情報を入力した時刻と今回
視聴終了の情報を入力した時刻とから始超時間を算出
し、この視聴時間が所定の時間よりも長かった場合には
この番組の番組情報に従ってユーザプロファイルの内容
を更新する。
【0085】また、ステップS609でレコーダ400
による予約録画終了の情報を入力すると、録画予約の情
報と共に入力され、内部のメモリに記憶しておいた番組
情報に基づいてユーザプロファイルの内容を更新する。
なお、本形態では、録画予約された番組についてはその
録画時間(視聴時間)の長さとは無関係にユーザプロフ
ァイルを更新している。これは、録画予約するというこ
とは、それだけユーザが興味を示しているということで
あり、このような番組についてはたとえ放送(録画)が
短くてもユーザプロファイルの内容に反映すべきである
と判断しているためである。
による予約録画終了の情報を入力すると、録画予約の情
報と共に入力され、内部のメモリに記憶しておいた番組
情報に基づいてユーザプロファイルの内容を更新する。
なお、本形態では、録画予約された番組についてはその
録画時間(視聴時間)の長さとは無関係にユーザプロフ
ァイルを更新している。これは、録画予約するというこ
とは、それだけユーザが興味を示しているということで
あり、このような番組についてはたとえ放送(録画)が
短くてもユーザプロファイルの内容に反映すべきである
と判断しているためである。
【0086】また、ステップS610でチャンネル切り
換えの指示があった場合、直前にチャンネルを切り換え
た時刻からの差に基づいて現在の番組の視聴時間を検出
し、この視聴時間が所定時間よりも長い場合、EPG情
報記憶部117に記憶されたEPGデータに基づいてユ
ーザプロファイルの内容を更新する。
換えの指示があった場合、直前にチャンネルを切り換え
た時刻からの差に基づいて現在の番組の視聴時間を検出
し、この視聴時間が所定時間よりも長い場合、EPG情
報記憶部117に記憶されたEPGデータに基づいてユ
ーザプロファイルの内容を更新する。
【0087】このように、本形態によれば、通常のテレ
ビ視聴モードに加え、蓄積部407に記憶されたデータ
の再生時において、この再生データに関する番組情報を
受信機100に送信し、受信機100においてこの再生
データに関する番組情報二従ってユーザプロファイルを
更新しているので、放送番組を録画しておいて後で視聴
するような使用形態をとった場合であっても、この録画
された番組の内容をユーザプロファイルの無いように反
映させることができる。
ビ視聴モードに加え、蓄積部407に記憶されたデータ
の再生時において、この再生データに関する番組情報を
受信機100に送信し、受信機100においてこの再生
データに関する番組情報二従ってユーザプロファイルを
更新しているので、放送番組を録画しておいて後で視聴
するような使用形態をとった場合であっても、この録画
された番組の内容をユーザプロファイルの無いように反
映させることができる。
【0088】更に、本形態では、レコーダ400の録画
予約時、及び録画終了時においてテレビ受信機100に
対して録画予約情報と共に番組情報を送信し、これらの
予約情報や番組情報に基づいてユーザプロファイルの内
容を変更しているので、録画予約を含めたよりユーザの
関心度の高い番組をユーザプロファイルの内容に反映さ
せることができる。
予約時、及び録画終了時においてテレビ受信機100に
対して録画予約情報と共に番組情報を送信し、これらの
予約情報や番組情報に基づいてユーザプロファイルの内
容を変更しているので、録画予約を含めたよりユーザの
関心度の高い番組をユーザプロファイルの内容に反映さ
せることができる。
【0089】なお、前述の実施形態では、録画予約情報
を入力した後、録画終了の情報を入力した時点でユーザ
プロファイルの内容を更新していたが、例えば、録画予
約の情報が番組情報と共に送信された時点でユーザプロ
ファイルの内容を更新するようにしても良い。また、予
約録画終了時に於いてのみレコーダ400より番組情報
と共に予約録画終了を示す情報を送信し、テレビ受信機
100に於いてはこの録画終了の情報を受けたときにユ
ーザプロファイルの内容を変更するようにしても良い。
更に、レコーダ400において予約録画された番組と単
に視聴された番組とで、ユーザプロファイルに対する重
みを変えるようにしても良い。
を入力した後、録画終了の情報を入力した時点でユーザ
プロファイルの内容を更新していたが、例えば、録画予
約の情報が番組情報と共に送信された時点でユーザプロ
ファイルの内容を更新するようにしても良い。また、予
約録画終了時に於いてのみレコーダ400より番組情報
と共に予約録画終了を示す情報を送信し、テレビ受信機
100に於いてはこの録画終了の情報を受けたときにユ
ーザプロファイルの内容を変更するようにしても良い。
更に、レコーダ400において予約録画された番組と単
に視聴された番組とで、ユーザプロファイルに対する重
みを変えるようにしても良い。
【0090】また、予約録画だけでなく、視聴中の録
画、及び録画停止時においても録画開始、終了を示す情
報と共に番組情報をテレビ受信機100に対して送信
し、テレビ受信機100ではこの録画開始及び終了の情
報と番組情報とに基づいてユーザプロファイルを更新す
るようにしても良い。この場合、視聴中にもかかわらず
録画するということはユーザの関心が高いということな
ので、ユーザプロファイルに対する重み付けを高くする
ようにしても良い。また、録画開始から録画終了までの
時間により重みを変えるようにしても良い。
画、及び録画停止時においても録画開始、終了を示す情
報と共に番組情報をテレビ受信機100に対して送信
し、テレビ受信機100ではこの録画開始及び終了の情
報と番組情報とに基づいてユーザプロファイルを更新す
るようにしても良い。この場合、視聴中にもかかわらず
録画するということはユーザの関心が高いということな
ので、ユーザプロファイルに対する重み付けを高くする
ようにしても良い。また、録画開始から録画終了までの
時間により重みを変えるようにしても良い。
【0091】また、本形態では画像、音声データのデコ
ード処理、あるいは、ユーザプロファイルを用いた検索
処理やユーザプロファイルの更新処理等をハード構成に
て実現したが、図2や図4に示した処理などをマイクロ
コンピュータを用いたソフトウェア処理にて実現しても
よい。
ード処理、あるいは、ユーザプロファイルを用いた検索
処理やユーザプロファイルの更新処理等をハード構成に
て実現したが、図2や図4に示した処理などをマイクロ
コンピュータを用いたソフトウェア処理にて実現しても
よい。
【0092】また、この場合、前記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばこのようなプログラムコードを格納した記憶
媒体は本発明を構成する。このようなプログラムコード
を記憶する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録
商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気
ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード、ROM等を用いることができる。
グラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばこのようなプログラムコードを格納した記憶
媒体は本発明を構成する。このようなプログラムコード
を記憶する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録
商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気
ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード、ROM等を用いることができる。
【0093】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説
明機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
がコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーテ
ィングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等
の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現される
場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に
含まれる。
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説
明機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
がコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーテ
ィングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等
の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現される
場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に
含まれる。
【0094】更に、供給されたプログラムコードがコン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって上述した実施の
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって上述した実施の
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0095】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ユ
ーザの視聴履歴や操作履歴に基づく快適な情報検索を実
現することが可能となる。
ーザの視聴履歴や操作履歴に基づく快適な情報検索を実
現することが可能となる。
【図1】本発明が適用される受信システムの構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図2】図1のテレビ受信機の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図3】本発明が適用される受信システムの他の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図4】図3のレコーダの動作を説明するためのフロー
チャートである。
チャートである。
【図5】図3のテレビ受信機の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
Claims (21)
- 【請求項1】 テレビジョン放送信号を受信する受信手
段と、 外部装置により受信された放送番組に関する番組情報を
入力する入力手段と、 前記受信手段により受信された放送番組の履歴と前記入
力手段により入力された番組情報とに基づいてユーザプ
ロファイル情報を生成するプロファイル処理手段と、 前記ユーザプロファイルに基づいて前記受信手段により
受信されるテレビジョン放送信号中の番組を検索する検
索手段とを備える信号処理装置。 - 【請求項2】 前記検索手段の検索結果に従ってガイド
画面を生成する画面生成手段と、前記画面生成手段によ
り生成されたガイド画面を示す画像データを表示デバイ
スに出力する表示制御手段とを備える請求項1記載の信
号処理装置。 - 【請求項3】 前記プロファイル処理手段は前記入力手
段により入力された番組情報に基づいてこの番組情報に
係る番組の視聴時間を検出し、検出された視聴時間に基
づいて前記ユーザプロファイル情報を生成することを特
徴とする請求項1記載の信号処理装置。 - 【請求項4】 前記プロファイル処理手段は前記視聴時
間が所定時間よりも長い場合に前記番組情報に基づくユ
ーザプロファイルを生成することを特徴とする請求項3
記載の信号処理装置。 - 【請求項5】 前記入力手段は更に、前記外部装置の電
源オフを示す情報も入力し、前記プロファイル処理手段
は更に、前記電源オフを示す情報と前記入力された番組
情報とに基づいて前記ユーザプロファイル情報を生成す
ることを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。 - 【請求項6】 前記外部装置は受信した放送番組に係る
データを記録媒体に対して記録再生可能であり、前記入
力手段は更に、前記記録媒体より再生されたデータに関
する番組情報も入力することを特徴とする請求項1記載
の信号処理装置。 - 【請求項7】 前記外部装置は更に、受信した放送番組
の記録の予約が可能であり、前記入力手段は更に、前記
外部装置にて記録の予約がなされた番組に関する番組情
報を入力することを特徴とする請求項7記載の信号処理
装置。 - 【請求項8】 前記プロファイル処理手段は、前記外部
装置により受信された番組の番組情報と、前記記録の予
約がなされた番組の番組情報との間で、前記ユーザプロ
ファイルに対する重み付けを変えることを特徴とする請
求項7記載の信号処理装置。 - 【請求項9】 前記入力手段は更に前記予約された番組
の記録終了を示す情報も入力し、前記プロファイル処理
手段は前記記録終了の情報に係る番組と前記外部装置に
て受信された番組に関する番組情報との間で、前記ユー
ザプロファイルに対する重み付けを変えることを特徴と
する請求項7記載の信号処理装置。 - 【請求項10】 前記外部の受信装置は受信した放送番
組に係るデータを記録媒体に対して記録可能であり、前
記入力手段は更に、前記記録媒体に対して記録されたデ
ータに関する番組情報も入力することを特徴とする請求
項1記載の信号処理装置。 - 【請求項11】 テレビジョン放送信号を受信する受信
手段と、 外部の受信装置により受信された放送番組に関する番組
情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された番組情報とに基づいてユ
ーザプロファイル情報を生成するプロファイル処理手段
とを備える信号処理装置。 - 【請求項12】 請求項1または請求項11に記載の受
信装置に対して前記番組情報を出力可能な受信装置。 - 【請求項13】 第2の受信手段と、前記受信手段によ
り受信されている番組に関する番組情報を前記信号処理
装置に対して出力する出力手段とを備えたことを特徴と
する請求項12記載の受信装置。 - 【請求項14】 前記出力手段は前記受信手段により受
信されている番組が変更したことに応じて前記番組情報
を前記信号処理装置に出力することを特徴とする請求項
13記載の受信装置。 - 【請求項15】 前記出力手段は前記受信装置の電源投
入に応じて前記番組情報を出力することを特徴とする請
求項13記載の受信装置。 - 【請求項16】 前記出力手段は更に、前記受信装置の
電源オフに応じて受信終了を示す情報を前記信号処理装
置に出力し、前記プロファイル処理手段は更に、前記受
信終了を示す情報に従って前記ユーザプロファイルを生
成することを特徴とする請求項13記載の受信装置。 - 【請求項17】 前記第2の受信手段により受信された
番組に係るデータを記録媒体に対して記録再生する記録
再生手段を備え、前記出力手段は前記記録媒体より再生
されたデータに関する番組情報を出力することを特徴と
する請求項13記載の受信装置。 - 【請求項18】 前記記録再生手段は更に、前記記録媒
体に対する前記第2の受信手段により受信された放送番
組のデータの記録を予約可能であり、前記出力手段は更
に、前記記録の予約がなされた番組の番組情報を出力す
ることを特徴とする請求項17記載の受信装置。 - 【請求項19】 テレビジョン放送信号を受信する受信
段階と、 外部装置により受信された放送番組に関する番組情報を
入力する入力段階と、 前記受信段階により受信された放送番組の履歴と前記入
力段階により入力された番組情報とに基づいてユーザプ
ロファイル情報を生成するプロファイル処理段階と、 前記ユーザプロファイルに基づいて前記受信段階により
受信されるテレビジョン放送信号中の番組を検索する検
索段階とを有する信号処理方法。 - 【請求項20】 テレビジョン放送信号を受信する受信
段階と、 外部の受信装置により受信された放送番組に関する番組
情報を入力する入力段階と、 前記入力された番組情報とに基づいてユーザプロファイ
ル情報を生成するプロファイル処理段階とを有する信号
処理方法。 - 【請求項21】 請求項19または請求項20に記載の
方法をコンピュータを用いて実現するためのプログラム
を記憶した記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061677A JP2002262195A (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 信号処理装置、受信装置及びその方法 |
US10/086,739 US20020138829A1 (en) | 2001-03-06 | 2002-03-04 | Receiving apparatus and method thereof, and storage medium therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061677A JP2002262195A (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 信号処理装置、受信装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002262195A true JP2002262195A (ja) | 2002-09-13 |
JP2002262195A5 JP2002262195A5 (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=18920927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001061677A Abandoned JP2002262195A (ja) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | 信号処理装置、受信装置及びその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020138829A1 (ja) |
JP (1) | JP2002262195A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7886332B2 (en) * | 2002-03-19 | 2011-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Television broadcast receiving apparatus |
US20040049788A1 (en) * | 2002-09-10 | 2004-03-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Receiving apparatus, receiving method, and method of predicting audience rating |
US7810130B2 (en) * | 2002-10-08 | 2010-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus of power management for moving image-streaming content |
JP4408677B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2010-02-03 | キヤノン株式会社 | 受信装置及び受信方法 |
JP4298282B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2009-07-15 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置およびその制御方法 |
JP4497944B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 受信装置及び受信装置の制御方法 |
JP4533092B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信装置の制御方法 |
JP4227509B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 通信端末装置及びその制御方法 |
US7716696B2 (en) | 2003-12-15 | 2010-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Television receiver, information processing method and program |
JP4769513B2 (ja) * | 2005-08-15 | 2011-09-07 | キヤノン株式会社 | 再生制御方法及び再生制御装置 |
JP2007214651A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Funai Electric Co Ltd | ハードディスクレコーダ |
JP4565651B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US7797722B2 (en) * | 2006-05-26 | 2010-09-14 | Sony Corporation | System and method for content delivery |
KR100787978B1 (ko) * | 2006-09-20 | 2007-12-24 | 삼성전자주식회사 | 디지털방송수신기의 선호 방송프로그램 선정 방법 및 장치 |
KR102022093B1 (ko) | 2012-07-25 | 2019-11-04 | 삼성전자주식회사 | 정보 제공 방법 및 그를 위한 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6177931B1 (en) * | 1996-12-19 | 2001-01-23 | Index Systems, Inc. | Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information |
US6983478B1 (en) * | 2000-02-01 | 2006-01-03 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Method and system for tracking network use |
US6141488A (en) * | 1997-09-05 | 2000-10-31 | United Video Properties, Inc. | Program guide system for recording television programs |
US20020095676A1 (en) * | 1998-05-15 | 2002-07-18 | Robert A. Knee | Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories |
JP2000013708A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Hitachi Ltd | 番組選択支援装置 |
CN1867068A (zh) * | 1998-07-14 | 2006-11-22 | 联合视频制品公司 | 交互式电视节目导视系统及其方法 |
US6898762B2 (en) * | 1998-08-21 | 2005-05-24 | United Video Properties, Inc. | Client-server electronic program guide |
TW465235B (en) * | 1998-09-17 | 2001-11-21 | United Video Properties Inc | Electronic program guide with digital storage |
US7260823B2 (en) * | 2001-01-11 | 2007-08-21 | Prime Research Alliance E., Inc. | Profiling and identification of television viewers |
US6813775B1 (en) * | 1999-03-29 | 2004-11-02 | The Directv Group, Inc. | Method and apparatus for sharing viewing preferences |
US8302127B2 (en) * | 2000-09-25 | 2012-10-30 | Thomson Licensing | System and method for personalized TV |
-
2001
- 2001-03-06 JP JP2001061677A patent/JP2002262195A/ja not_active Abandoned
-
2002
- 2002-03-04 US US10/086,739 patent/US20020138829A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020138829A1 (en) | 2002-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050144637A1 (en) | Signal output method and channel selecting apparatus | |
WO2001082601A1 (fr) | Procede et dispositif de programmation d'enregistrement d'emissions televisees | |
JP2002262195A (ja) | 信号処理装置、受信装置及びその方法 | |
KR101007881B1 (ko) | 방송 프로그램의 연속 녹화 제어 방법 | |
KR20090046160A (ko) | 멀티미디어 컨텐츠 리스트 및 서브리스트 제공방법, 및이를 적용한 방송수신장치 | |
JP2001077771A (ja) | 放送受信装置およびプログラム記録媒体 | |
JP4497709B2 (ja) | 放送受信装置及びその制御方法 | |
JP2001245244A (ja) | 放送信号受信記録システム | |
JP2004350316A (ja) | 放送受信装置および高頻度受信番組自動記録方法 | |
KR100445006B1 (ko) | 방송 프로그램 녹화 목록 관리 방법 및 장치 | |
JP4512974B2 (ja) | 蓄積情報検索システム、端末装置およびサーバ装置 | |
JP2007274418A (ja) | コンテンツ再生方法及びその装置並びに総覧情報生成方法及びその装置 | |
JP3877539B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP2002041562A (ja) | コンテンツ評価方法 | |
WO2001030072A1 (fr) | Poste de television | |
JP7497280B2 (ja) | 受信装置および生成方法 | |
JP2003319284A (ja) | 放送受信装置、情報再生装置、放送受信方法及び情報再生方法 | |
JP2001186432A (ja) | 受信装置及び方法 | |
JP2006323971A (ja) | 再生装置 | |
JP2001257974A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2003319303A (ja) | 録画管理装置および録画管理方法 | |
KR100536694B1 (ko) | 디지털 튜너 내장형 브이씨알의 예약 녹화 방법 | |
JP4599123B2 (ja) | 番組記録装置、番組情報取得方法および放送受信装置 | |
JP3862731B1 (ja) | 記録装置 | |
JP3998010B2 (ja) | 記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071119 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090218 |