JP2002260448A - 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置 - Google Patents
導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置Info
- Publication number
- JP2002260448A JP2002260448A JP2001350208A JP2001350208A JP2002260448A JP 2002260448 A JP2002260448 A JP 2002260448A JP 2001350208 A JP2001350208 A JP 2001350208A JP 2001350208 A JP2001350208 A JP 2001350208A JP 2002260448 A JP2002260448 A JP 2002260448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- substrate
- photoelectric conversion
- film
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/70—Surface textures, e.g. pyramid structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
- C03C17/23—Oxides
- C03C17/245—Oxides by deposition from the vapour phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3411—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
- C03C17/3429—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
- C03C17/3482—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising silicon, hydrogenated silicon or a silicide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/407—Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
- C23C16/545—Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/138—Manufacture of transparent electrodes, e.g. transparent conductive oxides [TCO] or indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/211—SnO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/212—TiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/215—In2O3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/216—ZnO
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/15—Deposition methods from the vapour phase
- C03C2218/152—Deposition methods from the vapour phase by cvd
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
結晶性シリコン薄膜との界面剥離を抑制できる導電膜を
提供する。 【解決手段】 基板5上に形成された導電膜3であっ
て、高さ250nm以上の凸部の底面の面積の合計が、
この導電膜が形成された面の面積の5%以上に相当する
導電膜とする。
Description
に使用される導電膜に関する。さらには、その導電膜の
製造方法、ならびにその導電膜を備えた基板およびその
基板を用いた光電変換装置に関する。
にして、太陽電池が注目を集めている。太陽電池の中で
は、省資源の観点から薄膜型が主流になると考えられて
いる。薄膜型太陽電池の一般的な構成は、つぎのとおり
である。ガラス板などの透明基板上に、酸化スズ(SnO2)
などからなる透明導電膜、アモルファスシリコンやアモ
ルファスシリコンゲルマニウムなどの非晶質半導体から
なる光電変換層、ならびに裏面電極を順次積層した構成
である。
られており、そのための技術が種々開発されている。代
表的なものとしては、透明導電膜の表面を粗面化する技
術が挙げられる。これによれば、そこで入射光が散乱し
て、光電変換層における光路長が長くなる。
は平均粒径0.1〜2.5μmの微粒子からなる透明電
極を備えた非晶質シリコン太陽電池が開示されている。
特表平2−503615号公報には直径0.1〜0.3
μm、高さ/直径の比が0.7〜1.2の凸部を有する
電導膜を備えた太陽電池用基板が開示されている。特開
平4−133360号公報には高さ100〜300n
m、基板主面と法線とが30〜60°をなす角錐状凸部
を有する酸化スズ薄膜を備えた光起電力装置が開示され
ている。特公平3−28073号公報には平均粒径約5
0〜200nm、高低差約100〜500nm、凸部間
隔が約200〜1000nmの透光性導電酸化物を備え
た光起電力装置が開示されている。
にアモルファスシリコンを用いることを前提としてい
る。アモルファスシリコンは、膜厚が薄くても高い光電
変換効率を示すため、太陽電池の光電変換層に適してい
る。
照射により欠陥が生成し、結果的に太陽電池の変換効率
が光照射の初期に低下するという光劣化の問題を抱えて
いる。このため、アモルファスシリコンに代えて、光劣
化の生じ難い微結晶シリコンや薄膜多結晶シリコン(以
下、これらを「結晶性シリコン」と総称する)からなる
薄膜を光電変換層に使用した太陽電池が近年開発され
た。ここで、結晶性シリコンとは、体積結晶化分率50
%以上のものをいい、部分的に非晶質部分が存在してい
てもよい。
ンは、光の吸収係数がアモルファスシリコンに比べてや
や小さいため、アモルファスシリコンと同程度の光電変
換効率を維持するためには、光電変換層の膜厚を厚くす
る必要がある。一方で、結晶性シリコン薄膜を厚くする
と、導電膜と結晶性シリコン薄膜との界面で剥離が生じ
易くなる(第28回IEEE光起電力専門家会議報
告)。この膜剥離は、導電膜と結晶性シリコン薄膜との
熱膨張係数の違いに起因すると考えられる。
問題点に着目してなされたものである。
上に形成された導電膜であって、高さ250nm以上の
凸部の底面の面積の合計が、導電膜が形成された面の面
積の5%以上に相当する。
り基板上に上記導電膜が形成される。本発明の導電膜付
き基板は、上記導電膜と基板とを含み、導電膜が基板上
に形成されている。本発明の光電変換装置は、この導電
膜付き基板と、この導電膜付き基板上に配置された少な
くとも1つの光電変換層とを含む。
て説明するが、本発明は以下の説明に限定されない。
部の占有比率が5%以上、好ましくは10%以上、であ
るため、導電膜と結晶性シリコン薄膜との接着強度が高
くなり、界面剥離が生じ難くなる。界面剥離が生じ難く
なる技術的根拠は、現時点では完全に明らかでない。し
かし、結晶性シリコン薄膜が導電膜の凹部深くから結晶
成長を始めると、一種のアンカー効果が働くことが推定
される。高さ250nm以上の凸部が多いほど、大きな
アンカー効果が期待できる。
に、凸部50の頭頂から凸部のベースライン60に引い
た垂線61の長さで定義される。図1は、走査型電子顕
微鏡(SEM)で撮影した写真に基づいて作成した導電
膜付き基板の模式的な断面図である。凸部の高さは、導
電膜表面を仰角30°で撮影したSEM写真に基づき、
凸部毎にベースラインおよび垂線を引いて算出する。凸
部の底面の面積は、凸部のベースラインの長さを直径と
みなして算出する。高さ250nm以上と認定された凸
部について、底面の面積を合算する。この面積の合計値
を、SEM写真で撮影した導電膜が形成された面の面積
で割った値の百分率が、本明細書でいう「占有比率」で
ある。なお、導電膜が形成された面の面積は、基板又は
下地膜の表面の面積が相当するが、これら基板などは平
面とみなして面積を定める。
250nm以上の凸部が5%以上存在するとよい。しか
し、一方で70%以上存在すると、比較的大きな凸部が
密集することになるため、結晶性シリコン薄膜が導電膜
の凹部深くまで入り込み難くなり、導電膜と結晶性シリ
コン薄膜との間に隙間が生じることがある。したがっ
て、高さ250nm以上の凸部の占有比率は、5〜70
%、特に10〜50%が好適である。
板のヘイズ率は15%以上が好ましい。ヘイズ率は透過
光の散乱状態に比例する値であり、その値が大きいほど
導電膜の表面に凹凸が多いこと、または凹凸の振幅が大
きいことを示す。したがって、ヘイズ率が高い導電膜
は、その表面で透過光がよく散乱するため、光閉じ込め
効果が有効に発揮される。ヘイズ率の高い導電膜上に結
晶性シリコン薄膜を形成することにより、光劣化が起こ
り難く、かつ、変換効率の高い光電変換素子が得られ
る。
する場合、製造方法および製造条件を適宜選択すること
により、導電膜のヘイズ率を15%以上にすることがで
きる。また、この凸部が10%以上存在するように製造
条件を設定すると、ヘイズ率を30%以上にすることが
できる。
多数有するように、結晶性薄膜であることが好ましい。
結晶性薄膜は、具体的には、酸化スズ、酸化チタン、酸
化インジウムおよび酸化亜鉛からなる群より選ばれた少
なくとも一種を主成分とするとよい。ここで「主成分」
とは、慣用のとおり50重量%以上を占める成分を指
す。したがって、「主成分」の使用により微量成分の添
加は排除されない。これらの中でも、シート抵抗値の低
さ、透過率の高さおよび成膜の容易さなどから、フッ素
やアンチモンなどをドープした酸化スズ薄膜がより好ま
しい。薄膜中の好ましいフッ素濃度は、0.15重量%
以下である。この薄膜の屈折率は約1.9となる。な
お、導電膜には、ケイ素、アルミニウム、亜鉛、銅、イ
ンジウム、ビスマス、ガリウム、ホウ素、バナジウム、
マンガン、ジルコニウムなど他の微量成分が含まれてい
てもかまわない。ただし、これら微量成分の濃度は0.
02重量%以下が好ましい。
〜30Ω/□(スクエア)が好ましい。この値を考慮する
と、導電膜の好ましい膜厚は500〜2000nmであ
る。本発明の好ましい形態では、導電膜を1500nm
以下、さらには1000nm以下としても、高さ250
nm以上の凸部の占有比率を5%以上に保持できる。
が、たとえば基板がガラス板の場合は、湿気や熱により
ガラス成分中のアルカリ成分が表面に移動して、導電膜
を変質させるおそれがある。そこで、図1に示したよう
に、基板5と導電膜3との間に中間層(以下、「下地
膜」という)1,2を設けてもよい。下地膜は、1層に
限られず、2層以上であってもかまわない。下地膜が2
層の場合、ガラス板に接する第1下地層1は、膜厚5〜
100nmで、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛および
酸化アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも一
種を主成分とするものであることが好ましい。導電膜を
形成する面を提供する第2下地層2は、膜厚5〜100
nmで、酸化ケイ素、酸化アルミニウムおよび酸化スズ
からなる群より選ばれる少なくとも一種を主成分とする
ことが好ましい。一方、下地膜が1層の場合は、第1下
地層ではなく第2下地層を用いるとよい。下地膜が薄す
ぎる場合は、上記アルカリ成分の拡散防止機能が十分に
発揮されない。一方、厚すぎると、透過率が低下する、
あるいは下地膜の剥離が生じ易くなるなどの問題が新た
に生じる。
リング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法などの
いわゆる物理蒸着法を用いてもよいが、熱分解法(成膜
原料の熱分解を伴う成膜方法をいう)の範疇に属する化
学気相法(CVD法)やスプレー法などのいわゆる化学
蒸着法を用いることが好ましい。物理蒸着法は膜厚の均
一性に優れているが、量産時の製造効率や薄膜耐久性を
考慮すると、原料の熱分解酸化反応を伴う化学蒸着法が
優れている。物理蒸着法では、比較的大きな凸部を多数
形成することのできる成膜条件の範囲が狭く、その好適
範囲を見出すことが困難である。物理蒸着法を用いても
厚膜化することで凸部を大きくできるとはいえ、そうす
ると下地膜の場合と同様に、導電膜の剥離や透過率の低
下などの問題が新たに生じやすくなる。
液を高温のガラス板上に噴霧する溶液スプレー法、溶液
に代えて金属化合物の微粒子を液体に分散させた分散液
を用いる分散液スプレー法、溶液に代えて金属化合物の
粉末を用いる粉末スプレー法などが挙げられる。これに
対し、CVD法では、少なくともスズ、チタン、インジ
ウム、亜鉛などを含む薄膜形成用の蒸気が用いられる。
きるという利点があるが、液滴の制御や排気されるべき
生成物(反応生成物、未分解生成物など)の制御が難し
いため、薄膜の膜厚にバラツキが生じ易い。また、ガラ
スの歪みも大きくなる。これらのことから、導電膜およ
び下地膜の製造方法としては、総合的にはCVD法が最
適である。
は、所定の大きさに切断し、加熱したガラス板にガス状
の原料を吹きつけることにより行うことができる。たと
えば、ガラス板をメッシュベルトに載せて加熱炉を通過
させる間に原料を供給し、所定温度にまで加熱したガラ
ス板の表面で原料を反応させれば、導電膜および下地膜
が得られる。しかし、エネルギー効率の観点からは、フ
ロート法のガラス製造工程において、スズフロート槽内
で熔融状態のガラスリボン上に原料を供給し、ガラス自
体の熱で原料を反応させて成膜する方法(以下、「オン
ラインCVD法」と称する)が好ましい。オンラインC
VD法は、大面積の基板への成膜に極めて有利であり、
屋根材など大面積の光電変換装置用導電膜の形成にとく
に適している。この方法を用いると、ガラスの軟化点以
上の温度を有するガラスリボン表面にも成膜が行えるの
で、膜の性能、成膜反応速度および成膜反応効率を向上
させることができる。さらに、ピンホール(膜抜け)な
どの欠点の発生も抑制できる。
する場合、ガラス板など基板の温度は、590℃以上、
とくに615℃以上が好ましい。このような高温での成
膜は、オンラインCVD法によれば容易に実現できる。
を図3に示す。この装置では、熔融炉(フロート窯)1
1からスズフロート槽(フロートバス)12内に流れ出
し、スズ浴15上をガラスリボン10が帯状に移動す
る。このガラスリボン10の表面から所定距離を隔て、
所定個数のコータ16(図示した形態では3つのコータ
16a,16b,16c)がスズフロート槽内に配置さ
れている。これらのコータからは、ガス状の原料が供給
され、ガラスリボン10上に連続的に薄膜が形成されて
いく。複数のコータを利用すれば、ガラスリボン10上
に、下地膜と導電膜とをCVD法により連続的に形成す
ることもできる。導電膜を含む薄膜が形成されたガラス
リボン10は、ローラ17により引き上げられて、徐冷
炉13へと送り込まれる。なお、徐冷炉13で徐冷され
たガラスリボンは、図示を省略する切断装置により、所
定の大きさのガラス板へと切断される。
VD法とスプレー法とを併用して行ってもよい。たとえ
ば、オンラインCVD法とスプレー法とをこの順に実施
することにより、具体的にはスズフロート槽空間内にお
いてCVD法による成膜を実施し、スズフロート槽空間
よりガラスリボン進行方向下流側においてスプレー法に
よる成膜を実施することにより、所定の積層構造を実現
してもよい。
的平坦な導電膜を形成した後、その表面をエッチング法
やブラスト法により凹凸加工して、導電膜表面に高さ2
50nm以上の凸部を5%以上存在させてもよい。この
ような別の後工程による加工は、凸部形状を精密に制御
できる点で優れるが、製造コストを引き上げる要因とな
る。このため、大面積に均一な導電膜を形成する必要が
ある場合は、成膜条件を調整したオンラインCVD法が
最適である。
電膜または下地膜を形成する場合、その原料には、四塩
化スズ、ジメチルスズジクロライド、ジブチルスズジク
ロライド、テトラメチルスズ、テトラブチルスズ、ジオ
クチルスズジクロライド、モノブチルスズトリクロライ
ド、ジブチルスズジアセテートなどを利用することがで
きる。とくに、ジメチルスズジクロライドおよびジブチ
ルスズジクロライドが好ましい。これらのスズ原料から
酸化スズを形成するために必要な酸化原料としては、酸
素、水蒸気、乾燥空気などを用いればよい。フッ素を酸
化スズ膜にドープする場合、フッ素原料としては、フッ
化水素、トリフルオロ酢酸、ブロモトリフルオロメタ
ン、クロロジフルオロメタンなどを用いればよい。アン
チモンをドープする場合、アンチモン原料としては、五
塩化アンチモン、三塩化アンチモンなどを用いればよ
い。
ム、酸化亜鉛などを主成分とする導電膜および下地膜を
形成する場合には、スズ原料に代えて、たとえばその金
属の塩化物(四塩化チタン、二塩化亜鉛など)を用いれ
ばよい。
膜をCVD法で形成する場合、ケイ素原料としては、モ
ノシラン、ジシラン、トリシラン、モノクロロシラン、
ジクロロシラン、1,2-ジメチルシラン、1,1,2-トリメチ
ルジシラン、1,1,2,2-テトラメチルジシラン、テトラメ
チルオルソシリケート、テトラエチルオルソシリケート
などを用いればよい。この場合の酸化原料としては、酸
素、水蒸気、乾燥空気、二酸化炭素、一酸化炭素、二酸
化窒素、オゾンなどを用いればよい。なお、シランを使
用した場合にガラス表面に到達するまでにシランの反応
を防止する目的で、エチレン、アセチレン、トルエンな
どの不飽和炭化水素ガスを併用してもよい。
成分とする薄膜をCVD法で形成する場合、アルミニウ
ム原料としては、トリメチルアルミニウム、アルミニウ
ムトリイソポプロポキサイド、塩化ジエチルアルミニウ
ム、アルミニウムアセチルアセトネート、塩化アルミニ
ウムなどを用いればよい。この場合の酸化原料として
は、酸素、水蒸気、乾燥空気などを用いればよい。
50nm以上の凸部を多く形成するには、原料ガス中の
水蒸気濃度を高めて、熱分解反応を高い温度で進行させ
るとよい。さらには、原料ガス中の酸素濃度を低くする
ことで、凸部を肥大化させることができる。酸素濃度を
低くすることによる効果は、原料ガス中の水蒸気濃度が
30モル%未満の場合により顕著に現れる。水蒸気濃度
は、酸素濃度よりも高い方がよい。水蒸気を原料ガス中
における最大濃度の酸素原子含有化合物、すなわち最大
濃度の酸化原料として、スズなどの金属を酸化させると
よい。酸素濃度は、低い方がよく、15モル%以下、と
くに10モル%以下が好適であるが、導電膜の透過率を
考慮すると5モル%以上がよい。一方、水蒸気濃度は、
20〜80モル%が好適である。熱分解反応を高温で進
行させるためには、熔融状態のガラスリボンの熱を利用
すればよく、この点においてオンラインCVD法は、比
較的大きな凸部を多数形成する場合に適した成膜方法で
ある。このような導電膜の好ましい製造方法および製造
条件は、下地膜の形成においてもそのまま当てはまる。
とにより、電極や赤外線反射膜として機能する。基板の
種類はとくに限定されず、たとえばガラス板やプラスチ
ック板などの透明絶縁基板を挙げることができる。ガラ
ス板上に成膜された場合、この導電膜は、光電変換素子
用の電極として、または窓ガラスの熱線反射膜として特
に有用である。上述のとおり、この導電膜は界面剥離を
生じ難い特性があるので、薄膜の積層体を必要とする用
途に適している。たとえば、太陽電池には、屋外に放置
されることから高い耐水性と、太陽エネルギーに対する
耐熱性とが求められる。このような過酷な環境下で長期
間に渡り十分な光電変換効率を維持し続けるためには、
各機能を発揮する薄膜間の接着強度が重要となる。高い
ヘイズ率を示す導電膜は、光閉じ込め機能を有効に発揮
するから、光電変換素子における光電変換効率の向上に
寄与する。したがって、この導電膜は、他の利用を排除
するわけではないが、太陽電池の透明電極としての利用
に最も適している。
た場合について、詳細に説明する。導電膜付き基板の導
電膜上に、アモルファスシリコン、結晶性シリコン薄膜
などの光電変換層、さらに裏面電極を順次形成すると、
光電変換素子が得られる。また、光電変換素子が組み込
まれ、たとえば太陽電池として光エネルギーから電気エ
ネルギーを取り出せる状態にまで各部品が連関してユニ
ット化されたものを光電変換装置と称する。
層してもよい。また、従来のアモルファスシリコン薄膜
でもよいし、結晶性シリコン薄膜であってもよい。さら
に、アモルファスシリコン薄膜と結晶性シリコン薄膜と
を組み合わせていわゆるタンデム型としてもよい。タン
デム型の場合、通常は導電膜の上にアモルファスシリコ
ン薄膜が形成され、その上に結晶性シリコン薄膜が形成
される。アモルファスシリコン薄膜の表面では、導電膜
の表面凹凸が均されてしまうため、アモルファスシリコ
ン薄膜と結晶性シリコン薄膜との接着強度を高めるに
は、導電膜が大きな凸部を備えることが重要である。こ
の導電膜は、直上に形成する光電変換層がアモルファス
シリコン薄膜および結晶性シリコン薄膜のいずれであっ
ても界面剥離の防止効果を奏しうる。ただし、結晶性シ
リコン薄膜はその特性上界面剥離を生じ易いことから、
この導電膜ととくに相性がよい。
型の順にプラズマCVD法により各半導体層を堆積して
形成される。具体的には、導電型決定不純物原子である
ボロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シ
リコン系層、光電変換層となる真性非晶質シリコン層お
よび導電型決定不純物原子であるリンが0.01%以上
ドープされたn型微結晶シリコン系層をこの順に堆積し
たものが例示される。しかし、これら各層は上記に限定
されず、たとえばp型層に非晶質シリコン系層を用いた
り、p型微結晶シリコン系層において不純物原子にアル
ミニウムなどを用いてもよい。また、p型層として、非
晶質または微結晶のシリコンカーバイドまたはシリコン
ゲルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。なお、導
電型(p型、n型)微結晶シリコン系層の膜厚は、3〜
100nmが好ましく、5〜50nmがさらに好まし
い。真性非晶質シリコン層の膜厚は、0.05〜0.5
μmが好ましい。ただし、アモルファスシリコン薄膜を
備えた光電変換素子では、真性非晶質シリコン層に代え
て、合金材料である非晶質シリコンカーバイド層(たと
えば10原子%以下の炭素を含有する非晶質シリコンか
らなる非晶質シリコンカーバイド層)または非晶質シリ
コンゲルマニウム層(たとえば30原子%以下のゲルマ
ニウムを含有する非晶質シリコンからなる非晶質シリコ
ンゲルマニウム層)を用いてもよい。真性非晶質シリコ
ン層は、プラズマCVD法において、下地温度を450
℃以下にして成膜することが好ましい。この層は、導電
型決定不純物原子の密度が1×1018cm-3以下である
実質的に真性半導体である薄膜として形成される。
シリコン薄膜と同様の手順でp−i−n型各半導体層を
この順にプラズマCVD法により堆積して形成されう
る。あるいは、シリコンを原料とした電子ビーム蒸着、
または水素ガスで希釈されたモノシランを原料としたグ
ロー放電を用いるプラズマCVD法、またはモノシラン
もしくはジクロロシランを用いる熱CVD法によっても
形成されうる。結晶性シリコン薄膜の膜厚は、0.1〜
10μm、とくに5μm以下が好ましい。この薄膜は、
たとえばプラズマCVD法では450℃以下の低温で形
成されるため、結晶粒界や粒内における欠陥を終端また
は不活性化させるための水素原子を比較的多く含んでい
る。層中の水素含有量は、0.5〜30原子%、とくに
1〜20原子%の範囲が好ましい。
変換装置の構成にもよるが、アモルファスシリコン薄膜
の膜厚は0.05〜0.4μmが好ましく、結晶性シリ
コン薄膜の膜厚は0.5〜5μm、特に1〜3μmが好
ましい。
光感度特性は、概ね500〜600nmの波長域におい
て最大となり、光学的なエネルギーギャップにより80
0nm程度の波長域までしか感度をもたない。一方、結
晶性シリコン薄膜は、概ね1100nm程度まで感度を
有する。
金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)およびクロム(Cr)から選ばれ
る少なくとも一つの材料からなる少なくとも1層の金属
層をスパッタリング法または蒸着法により形成すること
が好ましい。また、光電変換素子と裏面電極との間に、
インジウムをドープした酸化スズ(ITO)、酸化スズ(Sn
O2)、酸化亜鉛(ZnO)などの導電性酸化物からなる層を形
成してもかまわない。
換素子は、アモルファスシリコン薄膜を備えたものと比
べ、発生する開放端電圧が低く、また発生する短絡電流
密度が高い。そのため、結晶性シリコン薄膜を備えた光
電変換装置においては、導電膜のシート抵抗値よりも透
過率の方が、その光電変換効率により大きな影響を及ぼ
す。
明する。ただし、以下の実施例に限定するものではな
い。
断した厚さ4mmのソーダライムガラス板をメッシュベ
ルトに載せて加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱
した。この加熱したガラス板をさらに搬送しながら、搬
送路上方に設置したコータから、モノシラン、酸素およ
び窒素からなる混合ガスAを供給し、ガラス板上に膜厚
25nmの酸化ケイ素薄膜(下地膜)を形成した。この
ガラス板を徐冷した後に、再度メッシュベルトに載せて
加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加
熱したガラス板をさらに搬送しながら、搬送路上方に設
置したコータから、モノブチルスズトリクロライド(蒸
気)、酸素、水蒸気、窒素およびトリフルオロ酢酸から
なる混合ガスBを供給し、酸化ケイ素薄膜上に、フッ素
含有酸化スズ(SnO2:F)からなる透明導電膜を形成した。
混合ガスBの組成成分含有率は、モノブチルスズトリク
ロライド(蒸気)0.5モル%、酸素4モル%、水蒸気
33〜42モル%、窒素50.5〜59.5モル%およ
びトリフルオロ酢酸3モル%であった。混合ガスBにお
ける酸素と水蒸気の濃度を下記「表1」に示す。なお、
実施例1〜3における水蒸気濃度の変化は、窒素濃度の
変化で吸収して、その他成分の濃度が変化しないように
した。また、コータとガラス板の間隔を10mmにし、
さらに排気部の横に窒素ガスをカーテン状に供給して透
明導電膜の形成中にコータ内部に外気が混入しないよう
にした。
電膜表面をSEMを用いて45000倍(仰角30°)
で撮影し、その表面の凸部の高さと占有比率を算出し
た。また、別途用意した導電膜付き基板の一部を用い
て、ヘイズメーターでヘイズ率を測定した。その結果
を、下記「表1」に示す。
ランと水素を原料としたプラズマCVD法により厚さ3
μmの結晶性シリコン薄膜を形成した。その後、電子ビ
ーム蒸着により厚さ300nmの銀薄膜(裏面電極)を
形成し、光電変換素子のサンプルを得た。このサンプル
は、結晶性シリコン薄膜を光電変換層とする太陽電池の
一般的な構成からなるものである。これらのサンプルに
ついて、公知の手段により光電変換効率を測定し、実施
例1の測定値を基準(基準値=1.00)として、規格
化した値を下記「表1」に示す。また、太陽電池として
の耐久性を確認するため、湿度100%、温度80℃の
恒温槽に50時間放置し、導電膜と結晶性シリコン薄膜
との界面に剥離またはクラックが発生しているか、SE
Mを用いて確認した。その結果を、下記「表1」に併せ
て示す。
分含有率を、四塩化スズ(蒸気)0.9モル%、水蒸気
35〜37モル%、窒素62〜64モル%およびフッ化
水素0.06モル%とし、膜厚を810〜840nmの
ように変更した以外は、実施例1と同様にして光電変換
素子のサンプルを製造した。これらのサンプルについ
て、実施例1と同様にして、導電膜表面の凸部の高さと
占有比率とを算出し、またヘイズ率を測定し、さらに光
電変換効率と界面剥離の有無とを調査した。その結果
を、下記「表1」に併せて示す。
薄膜を膜厚50nmに、混合ガスBの酸素濃度および水
蒸気濃度と透明導電膜の膜厚とを「表1」のように変更
した以外は、実施例1と同様にして光電変換素子のサン
プルを製造した。これらのサンプルについて、実施例1
と同様にして、導電膜表面の凸部の高さと占有比率とを
算出し、またヘイズ率を測定し、さらに光電変換効率と
界面剥離の有無とを調査した。その結果を、下記「表
1」に併せて示す。
利用して、結晶性シリコン薄膜を備えた光電変換素子の
サンプルを製造した。具体的には、スズフロート槽空間
内が槽外よりもやや高圧に維持されるように、スズフロ
ート槽空間内には98体積%の窒素と2体積%の水素と
を供給し、槽内を非酸化性雰囲気に保持し、最上流側に
位置する第1のコータから、ジメチルスズジクロライド
(蒸気)、酸素、窒素およびヘリウムからなる混合ガス
Cを供給し、ガラスリボン上に膜厚35nmの酸化スズ
薄膜(第1下地層)を形成した。引き続き、第2のコー
タから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からな
る混合ガスaを供給し、酸化スズ薄膜上に膜厚25nm
の酸化ケイ素薄膜(第2下地層)を形成した。さらに、
下流側に設置した複数のコータを使って、ジメチルスズ
ジクロライド(蒸気)、酸素、水蒸気、窒素、ヘリウム
およびフッ化水素からなる混合ガスbを供給し、酸化ケ
イ素薄膜上にSnO2:F薄膜(透明導電膜)を形成した。混
合ガスbの組成成分含有率は、ジメチルスズジクロライ
ド(蒸気)3.5モル%、酸素7〜42モル%、水蒸気
31〜71モル%、窒素1〜50モル%、ヘリウム17
モル%およびフッ化水素0.1モル%であって、各実施
例毎に水蒸気濃度と酸素濃度を変化させ、これらの濃度
変化を窒素濃度の変化で吸収して、その他成分の濃度が
変化しないようにした。
膜の厚さを4μmとした以外は実施例1同様にして、光
電変換素子のサンプルを製造した。これらのサンプルに
ついて、導電膜表面の凸部の高さと占有比率を算出し、
ヘイズ率を測定して、さらに光電変換効率と界面剥離の
有無とを調査した。その結果を、下記「表1」に示す。
ス板に酸化ケイ素薄膜を形成したときと同じ条件で、ジ
メチルスズジクロライド(蒸気)、酸素、窒素およびヘ
リウムからなる混合ガスC’をコータに供給し、膜厚2
5nmの酸化スズ薄膜(第1下地層)を成膜した。この
ガラス板を徐冷した後に、再度メッシュベルトに載せて
加熱炉を通過させ、約600℃にまで加熱した。この加
熱したガラス板をさらに搬送しながら、搬送路上方に設
置したコータから、上記混合ガスAを供給し、酸化スズ
薄膜上に膜厚15nmの酸化ケイ素薄膜(第2下地層)
を形成した。このガラス板を徐冷した後に、再度メッシ
ュベルトに載せて加熱炉を通過させ、約600℃にまで
加熱した。この加熱したガラス板をさらに搬送しなが
ら、搬送路上方に設置したコータから、混合ガスBの水
蒸気濃度と酸素濃度とを下記「表1」のように変更した
ものを供給し、酸化ケイ素薄膜上に、SnO2:F薄膜(透明
導電膜)を成膜した。このガラス板について、実施例1
と同様にして、導電膜表面の凸部の高さと占有比率を算
出した。
mの結晶性シリコン薄膜を成膜したところ、その全面に
肉眼で認識できる程の界面剥離が確認された。そのた
め、光電変換効率の測定はできなかった。その結果を、
下記「表1」に併せて示す。
り、つぎのことが判る。
ることにより、透明導電膜をCVD法で成膜する場合の
原料ガスにおいて、水蒸気濃度が低いほど、高さ250
nm以上の凸部が形成され難くなることが判る。また、
実施例4および5より、導電膜の原料ガス中における水
蒸気濃度が高ければ、スズ原料の種類にかかわらず、高
さ250nm以上の凸部の割合が高なることが判る。
り、透明導電膜の表面に高さ250nm以上の凸部が5
%以上存在しなければ、透明導電膜と結晶性シリコン薄
膜との界面において剥離が生じることが判る。
で形成した透明導電膜であれば、4μmと比較的厚い結
晶性シリコン薄膜を設けても界面剥離が生じないことが
判る。これは、透明導電膜の成膜時にガラス基板に温度
ムラが少なく、その表面の凹凸が比較的均一に形成され
るためであると考えられる。したがって、オンラインC
VD法で透明導電膜を形成すれば、光電変換層を厚く
し、光電変換効率の高い光電変換装置を得ることができ
る。
い実施形態において、その直上に形成する層、例えば結
晶性シリコン薄膜を厚くしても、その界面剥離が生じに
くい導電膜が得られる。この導電膜を備えた基板を光電
変換素子に利用すると、光電変換効率が高く、耐久性が
高い太陽電池が得られる。
鏡(SEM)で観察した写真であり、図2(a)および
図2(b)は、それぞれ、実施例3および4の透明導電
膜を倍率45000で撮影した場合の写真である。
によりガラスリボン上に形成する装置の一例の略図であ
る。
Claims (14)
- 【請求項1】 基板上に形成された導電膜であって、高
さ250nm以上の凸部の底面の面積の合計が、前記導
電膜が形成された面の面積の5%以上に相当する導電
膜。 - 【請求項2】 前記底面の面積の合計が、前記導電膜が
形成された面の面積の10%以上に相当する請求項1に
記載の導電膜。 - 【請求項3】 前記基板上に下地膜が形成され、前記下
地膜上に前記導電膜が形成された請求項1または2に記
載の導電膜。 - 【請求項4】 酸化スズ、酸化チタン、酸化インジウム
および酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種
を主成分とする請求項1〜3のいずれかに記載の導電
膜。 - 【請求項5】 シート抵抗値が5〜30Ω/□である請
求項1〜4のいずれかに記載の導電膜。 - 【請求項6】 膜厚が500〜2000nmである請求
項1〜5のいずれかに記載の導電膜。 - 【請求項7】 膜厚が1500nm以下である請求項6
に記載の導電膜。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の導電膜
の製造方法であって、基板上に、熱分解法により前記導
電膜を形成する導電膜の製造方法。 - 【請求項9】 前記熱分解法が、最大濃度の酸素原子含
有原料を水蒸気とする化学気相法である請求項8に記載
の導電膜の製造方法。 - 【請求項10】 請求項1〜7のいずれかに記載の導電
膜と、基板とを含み、前記導電膜が前記基板上に形成さ
れた導電膜付き基板。 - 【請求項11】 前記基板が透明基板であり、ヘイズ率
が15%以上である請求項10に記載の導電膜付き基
板。 - 【請求項12】 ヘイズ率が30%以上である請求項1
1に記載の導電膜付き基板。 - 【請求項13】 請求項10〜12のいずれかに記載の
導電膜付き基板と、前記導電膜付き基板上に配置された
少なくとも1つの光電変換層とを含む光電変換装置。 - 【請求項14】 前記少なくとも1つの光電変換層が、
膜厚1〜5μmの結晶性シリコン薄膜を含む請求項13
に記載の光電変換装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001350208A JP2002260448A (ja) | 2000-11-21 | 2001-11-15 | 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置 |
PCT/JP2001/010148 WO2002043079A1 (en) | 2000-11-21 | 2001-11-20 | Conductive film, production method therefor, substrate provided with it and photoelectric conversion device |
EP01982875A EP1343176A1 (en) | 2000-11-21 | 2001-11-20 | Conductive film, production method therefor, substrate provided with it and photoelectric conversion device |
US10/432,341 US20040038051A1 (en) | 2000-11-21 | 2001-11-20 | Conductive film, production method therefor, substrate provided with it and photo-electric conversion device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000355006 | 2000-11-21 | ||
JP2000-355006 | 2000-11-21 | ||
JP2001350208A JP2002260448A (ja) | 2000-11-21 | 2001-11-15 | 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002260448A true JP2002260448A (ja) | 2002-09-13 |
Family
ID=26604404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001350208A Pending JP2002260448A (ja) | 2000-11-21 | 2001-11-15 | 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040038051A1 (ja) |
EP (1) | EP1343176A1 (ja) |
JP (1) | JP2002260448A (ja) |
WO (1) | WO2002043079A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004311704A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置 |
WO2004102677A1 (ja) * | 2003-05-13 | 2004-11-25 | Asahi Glass Company, Limited | 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法 |
JP2006202741A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-08-03 | Samsung Sdi Co Ltd | 耐熱性透明電極とその製造方法,および色素増感太陽電池 |
JP2007287450A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Nippon Soda Co Ltd | 透明導電性基材 |
JPWO2006057161A1 (ja) * | 2004-11-29 | 2008-06-05 | 株式会社カネカ | 薄膜光電変換装置用基板、及びそれを備えた薄膜光電変換装置 |
WO2009154314A1 (ja) | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 日本電気硝子株式会社 | 太陽電池用基板および色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極 |
JP2010502541A (ja) * | 2006-08-29 | 2010-01-28 | ピルキングトン・グループ・リミテッド | 低い抵抗率のドープ酸化亜鉛でコーティングされたガラス物品の製造方法及びその製造方法により製造されるコーティングされたガラス物品 |
WO2010104111A1 (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池 |
WO2011010685A1 (ja) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | 日本電気硝子株式会社 | 太陽電池用導電膜付ガラス基板 |
WO2011013775A1 (ja) | 2009-07-30 | 2011-02-03 | 旭硝子株式会社 | 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池 |
WO2011013719A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 旭硝子株式会社 | 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池 |
US20110146767A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Silicon thin film solar cell having improved haze and methods of making the same |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003060216A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光電変換装置用基板 |
JP2003060217A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 導電膜付きガラス板 |
JP4171428B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-10-22 | 三洋電機株式会社 | 光起電力装置 |
US20040234782A1 (en) * | 2003-05-22 | 2004-11-25 | Sun Ellen Y. | Environmental barrier coating for silicon based substrates |
CN101056716B (zh) * | 2004-11-10 | 2010-05-05 | 大日本印刷株式会社 | 金属氧化物膜的制造方法 |
US20080210300A1 (en) * | 2005-03-15 | 2008-09-04 | Tomomi Meguro | Method of Producing Substrate for Thin Film Photoelectric Conversion Device, and Thin Film Photoelectric Conversion Device |
US7700870B2 (en) * | 2005-05-05 | 2010-04-20 | Guardian Industries Corp. | Solar cell using low iron high transmission glass with antimony and corresponding method |
US8203073B2 (en) * | 2006-11-02 | 2012-06-19 | Guardian Industries Corp. | Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same |
US8012317B2 (en) * | 2006-11-02 | 2011-09-06 | Guardian Industries Corp. | Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same |
US20080105293A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Guardian Industries Corp. | Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same |
US20080105298A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Guardian Industries Corp. | Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same |
US20080302414A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-12-11 | Den Boer Willem | Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same |
US8076571B2 (en) | 2006-11-02 | 2011-12-13 | Guardian Industries Corp. | Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same |
US20080105299A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Guardian Industries Corp. | Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same |
US7964788B2 (en) * | 2006-11-02 | 2011-06-21 | Guardian Industries Corp. | Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same |
US20080178932A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-07-31 | Guardian Industries Corp. | Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same |
WO2008063305A2 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-29 | Guardian Industries Corp. | Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same |
US8334452B2 (en) | 2007-01-08 | 2012-12-18 | Guardian Industries Corp. | Zinc oxide based front electrode doped with yttrium for use in photovoltaic device or the like |
US20080169021A1 (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-17 | Guardian Industries Corp. | Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like |
US20080223430A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Guardian Industries Corp. | Buffer layer for front electrode structure in photovoltaic device or the like |
US20080308145A1 (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Guardian Industries Corp | Front electrode including transparent conductive coating on etched glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same |
US20080308146A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Guardian Industries Corp. | Front electrode including pyrolytic transparent conductive coating on textured glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same |
US7888594B2 (en) | 2007-11-20 | 2011-02-15 | Guardian Industries Corp. | Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index |
JP5291633B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-09-18 | 株式会社カネカ | シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法 |
US20090194155A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Guardian Industries Corp. | Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same |
US20090194157A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Guardian Industries Corp. | Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same |
JP2010003804A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光ダイオード素子およびその製造方法 |
JP5581527B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-09-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 透明導電膜、その製造方法、透明電極及び太陽電池 |
US8022291B2 (en) | 2008-10-15 | 2011-09-20 | Guardian Industries Corp. | Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device |
CN101527325A (zh) * | 2009-04-03 | 2009-09-09 | 中国南玻集团股份有限公司 | 太阳能电池用透明导电基板 |
TWI408815B (zh) * | 2009-05-18 | 2013-09-11 | Ind Tech Res Inst | 薄膜太陽能電池導電基板 |
TWI440193B (zh) * | 2009-10-20 | 2014-06-01 | Ind Tech Res Inst | 太陽能電池裝置 |
US20110186120A1 (en) * | 2009-11-05 | 2011-08-04 | Guardian Industries Corp. | Textured coating with various feature sizes made by using multiple-agent etchant for thin-film solar cells and/or methods of making the same |
US8502066B2 (en) * | 2009-11-05 | 2013-08-06 | Guardian Industries Corp. | High haze transparent contact including insertion layer for solar cells, and/or method of making the same |
US20110168252A1 (en) * | 2009-11-05 | 2011-07-14 | Guardian Industries Corp. | Textured coating with etching-blocking layer for thin-film solar cells and/or methods of making the same |
KR101103746B1 (ko) * | 2010-02-19 | 2012-01-06 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 태양전지 기판 및 그를 포함하는 태양전지 |
EP2688850B1 (en) * | 2011-03-23 | 2018-02-21 | Pilkington Group Limited | Method of depositing zinc oxide coatings by chemical vapor deposition |
JP6048526B2 (ja) | 2015-03-26 | 2016-12-21 | Tdk株式会社 | 透明導電体及びタッチパネル |
JP6601199B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2019-11-06 | Tdk株式会社 | 透明導電体 |
JP6645562B1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-02-14 | 株式会社明電舎 | 分解性樹脂成形体および分解性樹脂成形体の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5857756A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 非晶質太陽電池 |
US4732621A (en) * | 1985-06-17 | 1988-03-22 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for producing a transparent conductive oxide layer and a photovoltaic device including such a layer |
US4808462A (en) * | 1987-05-22 | 1989-02-28 | Glasstech Solar, Inc. | Solar cell substrate |
JPH11266027A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | シリコン系薄膜光電変換装置 |
-
2001
- 2001-11-15 JP JP2001350208A patent/JP2002260448A/ja active Pending
- 2001-11-20 US US10/432,341 patent/US20040038051A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-20 WO PCT/JP2001/010148 patent/WO2002043079A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-11-20 EP EP01982875A patent/EP1343176A1/en not_active Withdrawn
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004311704A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置 |
JP2011181975A (ja) * | 2003-05-13 | 2011-09-15 | Asahi Glass Co Ltd | 太陽電池用透明導電性基板の製造方法 |
EP1624494A1 (en) * | 2003-05-13 | 2006-02-08 | Asahi Glass Company Ltd. | Transparent conductive substrate for solar battery and method for producing same |
JPWO2004102677A1 (ja) * | 2003-05-13 | 2006-07-13 | 旭硝子株式会社 | 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法 |
EP1624494A4 (en) * | 2003-05-13 | 2007-10-10 | Asahi Glass Co Ltd | TRANSPARENT CONDUCTIVE SUBSTRATE FOR A SOLAR BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP5068946B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2012-11-07 | 旭硝子株式会社 | 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法 |
WO2004102677A1 (ja) * | 2003-05-13 | 2004-11-25 | Asahi Glass Company, Limited | 太陽電池用透明導電性基板およびその製造方法 |
JPWO2006057161A1 (ja) * | 2004-11-29 | 2008-06-05 | 株式会社カネカ | 薄膜光電変換装置用基板、及びそれを備えた薄膜光電変換装置 |
JP2006202741A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-08-03 | Samsung Sdi Co Ltd | 耐熱性透明電極とその製造方法,および色素増感太陽電池 |
US8053664B2 (en) | 2004-12-24 | 2011-11-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Transparent electrode having thermal stability, method of fabricating the same and dye-sensitized solar cell comprising the same |
JP2007287450A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Nippon Soda Co Ltd | 透明導電性基材 |
JP2010502541A (ja) * | 2006-08-29 | 2010-01-28 | ピルキングトン・グループ・リミテッド | 低い抵抗率のドープ酸化亜鉛でコーティングされたガラス物品の製造方法及びその製造方法により製造されるコーティングされたガラス物品 |
WO2009154314A1 (ja) | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 日本電気硝子株式会社 | 太陽電池用基板および色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極 |
WO2010104111A1 (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池 |
JP5621764B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-11-12 | 住友金属鉱山株式会社 | 透明導電膜と透明導電膜積層体及びその製造方法、並びにシリコン系薄膜太陽電池 |
WO2011010685A1 (ja) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | 日本電気硝子株式会社 | 太陽電池用導電膜付ガラス基板 |
US8871348B2 (en) | 2009-07-24 | 2014-10-28 | Nippon Electric Glass Co. Ltd. | Glass substrate with conductive film for solar cell |
WO2011013719A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 旭硝子株式会社 | 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池 |
WO2011013775A1 (ja) | 2009-07-30 | 2011-02-03 | 旭硝子株式会社 | 太陽電池用透明導電性基板および太陽電池 |
US20110146767A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Silicon thin film solar cell having improved haze and methods of making the same |
US9224892B2 (en) * | 2009-12-21 | 2015-12-29 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Silicon thin film solar cell having improved haze and methods of making the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040038051A1 (en) | 2004-02-26 |
EP1343176A1 (en) | 2003-09-10 |
WO2002043079A1 (en) | 2002-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002260448A (ja) | 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置 | |
US6602606B1 (en) | Glass sheet with conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion device using the same | |
JP4229606B2 (ja) | 光電変換装置用基体およびそれを備えた光電変換装置 | |
US6380480B1 (en) | Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device | |
US7846562B2 (en) | Transparent substrate with transparent conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion element including the substrate | |
EP1061586A2 (en) | Transparent layered product and glass article using the same | |
US7320827B2 (en) | Glass substrate and method of manufacturing the same | |
US6498380B1 (en) | Substrate for photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device using the same | |
US8093490B2 (en) | Method for forming thin film, substrate having transparent electroconductive film and photoelectric conversion device using the substrate | |
JPWO2003050324A1 (ja) | 薄膜形成方法およびその方法で形成した薄膜を備える基体およびその基体を用いた光電変換装置 | |
JP2005347490A (ja) | 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子 | |
JP4467707B2 (ja) | 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置 | |
JP4362273B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
JP4430193B2 (ja) | 導電膜付きガラス板の製造方法 | |
JP2004362842A (ja) | 透明導電膜付き透明基体、その製造方法、および光電変換素子用基板ならびに光電変換素子 | |
JP2001060707A (ja) | 光電変換装置 | |
JP3984404B2 (ja) | 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置 | |
JP2003229584A (ja) | 光電変換装置用ガラス基板およびそれを用いた光電変換装置 | |
JP2001036107A (ja) | 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置 | |
JP2004323321A (ja) | 透明導電膜付き基板の製造方法 | |
JP2009239301A (ja) | 基板およびそれを用いた光電変換装置 | |
JP2002158366A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2011223023A (ja) | 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080624 |