[go: up one dir, main page]

JP2002258766A - フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器

Info

Publication number
JP2002258766A
JP2002258766A JP2001054609A JP2001054609A JP2002258766A JP 2002258766 A JP2002258766 A JP 2002258766A JP 2001054609 A JP2001054609 A JP 2001054609A JP 2001054609 A JP2001054609 A JP 2001054609A JP 2002258766 A JP2002258766 A JP 2002258766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
electro
electronic component
panel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001054609A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Oishi
英治 大石
Masanori Yumoto
正則 湯本
Yasuhito Ariga
泰人 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001054609A priority Critical patent/JP2002258766A/ja
Priority to TW091102949A priority patent/TW535464B/zh
Priority to US10/085,494 priority patent/US6831841B2/en
Priority to CNB021065454A priority patent/CN100354730C/zh
Priority to KR10-2002-0010762A priority patent/KR100434788B1/ko
Publication of JP2002258766A publication Critical patent/JP2002258766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0455PTH for surface mount device [SMD], e.g. wherein solder flows through the PTH during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気光学装置における額縁領域の形状を左右
対称にする。 【解決手段】 電気光学パネルが備えるパネル基板の一
辺を含む領域内に第1のドライバICを実装する一方、
第2のドライバICが実装されたフィルム基材の縁端部
を、上記パネル基板における上記一辺の近傍に接合す
る。また、第1および第2のドライバICに制御信号を
与えるドライバ制御用電子部品を、上記フィルム基材の
うち第2のドライバICと同一の面上に実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキシブル基
板、電気光学装置および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の電子機器の表示装置と
して、液晶表示装置やEL(エレクトロルミネッセン
ス)表示装置に代表される電気光学装置が広く普及して
いる。この種の電気光学装置として、液晶やEL素子と
いった電気光学物質を駆動するための信号を生成するI
Cチップを、当該電気光学物質を保持するパネル基板上
にCOG(Chip On Glass)実装した構成が知られてい
る。さらに、表示の高精細化に伴う電極数の増大に対応
すべく、複数のICチップがパネル基板上に実装された
構成も提案されている。
【0003】ここで、図10は、複数のICチップを備
えた電気光学装置(ここでは液晶表示装置)の構成を示
す斜視図である。同図に示すように、この電気光学装置
は、各々の対向面に電極が形成された第1パネル基板8
1および第2パネル基板82がシール材83を介して貼
り合わされるとともに、両基板間に電気光学物質(液
晶)が封入された構成となっている。また、第1パネル
基板81は、第2パネル基板82から張り出した領域8
1aを有しており、この領域81a内に、第1パネル基
板81上の電極に駆動信号を供給するための第1ドライ
バIC84が実装されている。同様に、第2パネル基板
82は、第1パネル基板81から張り出した領域82a
を有しており、この領域82a内に、第2パネル基板8
2上の電極に駆動信号を供給するための第2ドライバI
C85が実装されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
に示した構成を採った場合、2枚のパネル基板のいずれ
もが、他方のパネル基板から一方の側において張り出し
た領域(81aおよび82a)を有しているため、当該
電気光学装置における額縁領域の形状、すなわちシール
材83の外側領域の形状が、図中のX方向またはY方向
のいずれにおいても対称にならないという問題があっ
た。一方、例えば携帯電話機などの電子機器の筐体は左
右対称な形状であるのが一般的である。このため、従来
の電気光学装置は、電子機器の筐体への組み込み性が悪
いという問題があった。
【0005】本発明は、以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、額縁領域の形状を対称にすることがで
きる電気光学装置、これを備える電子機器、および当該
電気光学装置に用いられるフレキシブル基板を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るフレキシブル基板は、パネル基板の一
辺を含む領域内に第1のドライバICが実装された電気
光学パネルと接合されるフレキシブル基板であって、前
記パネル基板における前記一辺の近傍に縁端部が接合さ
れる基材と、前記基材の面上に実装された第2のドライ
バICと、前記基材のうち前記第2のドライバICと同
一の面上に実装され、前記第1および第2のドライバI
Cに与えるべき制御信号を生成するドライバ制御用電子
部品とを具備することを特徴とする。
【0007】かかるフレキシブル基板によれば、第1ド
ライバICがパネル基板上に実装される一方、第2ドラ
イバICは基材上に実装されている。したがって、例え
ば、パネル基板のうち第1のドライバIC側の一辺と隣
接する辺の近傍に第2ドライバICを実装する必要はな
いから、電気光学装置における額縁領域の形状を、前記
一辺と垂直な方向の対称軸に対して対称な形状とするこ
とができる。さらに、第2のドライバICとドライバ制
御用電子部品とが基材の同一面上に実装されているた
め、これらの実装工程を容易にすることができる。
【0008】また、上記課題を解決するため、本発明に
係るフレキシブル基板は、パネル基板の一辺を含む領域
内に第1のドライバICが実装された電気光学パネルと
接合されるフレキシブル基板であって、前記パネル基板
における前記一辺の近傍に縁端部が接合される基材と、
前記基材の面上に実装された第2のドライバICと、前
記基材のうち、前記パネル基板に接合される縁端部と前
記第2のドライバICが実装された領域との間に位置す
る電子部品実装領域内に実装され、前記第1および第2
のドライバICに与えるべき制御信号を生成するドライ
バ制御用電子部品とを具備することを特徴としている。
【0009】このフレキシブル基板によれば、上記と同
様に電気光学装置の額縁領域の形状を対称にすることが
できる。さらに、電子部品実装領域が縁端部と第2のド
ライバICとの間に位置するようになっているため、当
該電子部品実装領域から縁端部を介して第1のドライバ
ICに至る配線と、電子部品実装領域から第2のドライ
バICに至る配線とを容易に形成することができる。
【0010】また、上記課題を解決するため、本発明に
係る電気光学装置は、電気光学物質を保持するパネル基
板、および前記パネル基板の一辺を含む領域内に実装さ
れた第1のドライバICを有する電気光学パネルと、前
記パネル基板における前記一辺の近傍に縁端部が接合さ
れた基材と、前記基材の面上に実装された第2のドライ
バICと、前記基材のうち前記第2のドライバICと同
一の面上に実装され、前記第1および第2のドライバI
Cに与えるべき制御信号を生成するドライバ制御用電子
部品とを具備することを特徴としている。
【0011】この電気光学装置によれば、上記フレキシ
ブル基板について示したのと同様の理由により、当該電
気光学装置の額縁領域の形状を、前記一辺と垂直方向の
軸に対して対称にすることができる。さらに、第2のド
ライバICとドライバ制御用電子部品とが基材の同一面
上に実装されているため、これらを基材に実装する工程
を容易にすることができる。なお、この電気光学装置に
おいて、前記ドライバ制御用電子部品を、前記基材のう
ち、前記パネル基板に接合される縁端部と、前記第2の
ドライバICが実装された領域との間に位置する電子部
品実装領域内に実装した構成を採れば、上記効果に加え
て、電子部品実装領域内から延出する配線を容易に引き
回すことができる。
【0012】また、上記課題を解決するため、本発明に
係る電気光学装置は、電気光学物質を保持するパネル基
板、および前記パネル基板の一辺を含む領域内に実装さ
れた第1のドライバICを有する電気光学パネルと、前
記パネル基板における前記一辺の近傍に縁端部が接合さ
れた基材と、前記基材の面上に実装された第2のドライ
バICと、前記基材のうち、前記パネル基板に接合され
る縁端部と前記第2のドライバICが実装された領域と
の間に位置する電子部品実装領域内に実装され、前記第
1および第2のドライバICに与えるべき制御信号を生
成するドライバ制御用電子部品とを具備することを特徴
としている。この電気光学装置によれば、縁端部と第2
のドライバICとの間に電子部品実装領域を配している
ので、電子部品実装領域内から延出する配線を容易に引
き回すことができる
【0013】なお、上述した電気光学装置においては、
前記基材の一方の面上に形成され、前記ドライバ制御用
電子部品と前記第1のドライバICとを接続するための
第1入力配線と、前記基材の他方の面上に形成され、前
記ドライバ制御用電子部品と前記第2のドライバICと
を接続するための第2入力配線とをさらに設けた構成が
望ましい。こうすれば、第1入力配線と第2入力配線の
いずれか一方のみについて、ドライバ制御用電子部品と
の間で基材を介した接続を行えば足りる。すなわち、前
記第1入力配線を前記基材のうち前記電子部品実装領域
とは反対側の面上に形成する一方、前記第2入力配線を
前記基材のうち前記電子部品実装領域と同一の面上に形
成した構成を採れば、第1入力配線についてのみ基材を
介して電子部品実装領域との接続を行えば足り、第2入
力配線については基材を介することなく同一面上におい
て電子部品実装領域と接続することができる。
【0014】なお、前記ドライバ制御用電子部品と、当
該ドライバ制御用電子部品とは反対側の面上に形成され
た入力配線とを電気的に接続する場合、前記基材のうち
前記電子部品実装領域内に形成されたスルーホールを介
して接続することが望ましい。さらには、前記スルーホ
ールを、前記ドライバ制御用電子部品の端子が接続され
るランドの領域内に形成することが望ましい。こうすれ
ば、配線の途中部分(すなわちランド以外の部分)にス
ルーホールを形成する必要がないため、各配線の間隔を
狭くすることができる。
【0015】また、上記課題を解決するため、本発明に
係る電子機器は、上述した電気光学装置を表示部として
備えることを特徴としている。上述したように、本発明
に係る電気光学装置は、その額縁領域の形状が特定の軸
に対して対称であるため、当該電気光学装置を収容する
筐体として、特定の軸に対して対象な筐体を備える電子
機器に特に好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。かかる実施の形態は、本発
明の一態様を示すものであり、この発明を限定するもの
ではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可
能である。なお、以下では、本発明に係る電気光学装置
として、電気光学物質に液晶を用いた液晶表示装置を例
示する。
【0017】<A:実施形態>まず、二端子型スイッチ
ング素子であるTFD(Thin Film Diode)をスイッチ
ング素子として用いたアクティブマトリクス方式の液晶
表示装置に本発明を適用した形態について説明する。図
1は、この液晶表示装置の外観を示す斜視図であり、図
2は、図1におけるC−C’線からみた断面図である。
なお、以下では、図1に示すように、X軸の正方向を
「右」、負方向を「左」と表記する。
【0018】図1および図2に示すように、この液晶表
示装置は、液晶表示パネル1と、当該液晶表示パネル1
に接続されたフレキシブル配線基板2とを有する。液晶
表示パネル1は、略長方形状のシール材13を介して貼
り合わされた第1パネル基板11および第2パネル基板
12と、両基板およびシール材13によって囲まれた領
域に封入された液晶14とを有する。シール材13に
は、両基板の間隙(セルギャップ)を一定に保つための
スペーサの機能を有する導電性粒子131が分散されて
いる。また、第2パネル基板12は、第1パネル基板1
1に対して一方の側に張り出した領域(すなわち、第1
パネル基板11と対向しない領域である。以下、この領
域を「張出領域12a」という。)を有する。一方、フ
レキシブル配線基板2は、その一方の縁端部(以下、
「パネル側縁端部」と表記する。)212の近傍が、異
方性導電膜を介して第2パネル基板12における張出領
域12a内に接合されるとともに、当該液晶表示パネル
1の背面側に至るように折り曲げられる。なお、フレキ
シブル配線基板2のうち液晶表示パネル1の背面側に折
り曲げられた部分と第2パネル基板12との間には、当
該液晶表示パネル1に対して光を照射するためのバック
ライトユニットが配設されるが、図示は省略されてい
る。
【0019】液晶表示パネル1の第1パネル基板11お
よび第2パネル基板12は、ガラスや石英などの透明基
板である。このうち第2パネル基板12の内側(液晶1
4側)表面には、図3に示すように、マトリクス状に配
列する複数の画素電極121と、各画素電極121の間
隙部分においてY方向に延在する複数のデータ線122
とが形成されている。各画素電極121は、例えばIT
O(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料により形成
される。また、画素電極121と、当該画素電極121
に隣接するデータ線122とは、TFD123を介して
接続されている。各TFD123は、データ線122か
ら分岐した部分である第1金属膜123aと、第1金属
膜123aの表面に陽極酸化などによって形成された酸
化膜123bと、この酸化膜123bの上面に画素電極
121と接続されるように形成された第2金属膜123
cとからなり、非線形な電流−電圧特性を有する二端子
型スイッチング素子である。
【0020】ここで、図4は、本実施形態に係る液晶表
示パネル1の配線の態様を模式的に示す図である。な
お、図4においては、図面が煩雑になるのを防止するた
め、画素電極121およびTFD123の図示は省略さ
れている。同図に示すように、各データ線122は、シ
ール材13の一辺(図4における下側の一辺)を横切っ
て張出領域12a内に至る。
【0021】一方、第2パネル基板12の張出領域12
aのうちX方向における中央部近傍には、XドライバI
C15がCOG実装されている。XドライバIC15
は、上記各データ線122に対してデータ信号を供給す
るためのものであり、接着剤中に導電性粒子を分散させ
た異方性導電膜を介して第2パネル基板12上に実装さ
れる。すなわち、上記各データ線122のうち張出領域
12aに至った端部と、XドライバIC15の出力端子
とが、異方性導電膜中の導電性粒子を介して電気的に接
続されるようになっている。さらに、張出領域12aに
は、XドライバIC15の実装領域から第2パネル基板
12の外縁部12bに至る複数のパネル端子124が形
成されている。各パネル端子124は、異方性導電膜中
の導電性粒子を介してXドライバIC15の入力端子に
接続されている。
【0022】次に、第1パネル基板11の内側(液晶1
4側)の表面には、データ線122と交差する方向(す
なわちX方向)に延在する複数の走査線111が形成さ
れている。各走査線111は、ITOなどの透明導電材
料によって形成された帯状の電極であり、第2パネル基
板12上に列をなす複数の画素電極121と対向するよ
うになっている。さらに、本実施形態における複数の走
査線111は、1本ごとに交互に左側および右側に引き
出され、その引き出された端部がシール材13と重なる
ようになっている。すなわち、図4において上側から奇
数本目の走査線111はシール材13の左側の辺と重な
るように(つまり、第1パネル基板11とシール材13
との間に介在するように)延在して形成される一方、偶
数本目の走査線111はシール材13の右側の辺と重な
るように延在して形成される。
【0023】一方、第2パネル基板12のうちシール材
13の左側の領域と、シール材13の右側の領域には、
それぞれ複数の第1配線125および複数の第2配線1
26が形成されている。各第1配線125は、一端がシ
ール材13の左辺に接触するとともに、XドライバIC
15の左側を通って張出領域12aの外縁部12bに至
るように延在する。同様に、各第2配線126は、一端
がシール材13の右辺に接触するとともに、Xドライバ
IC15の右側を通って外縁部12bに至るように延在
する。かかる構成により、第1パネル基板11上に形成
された複数の走査線111は、シール材13に分散され
た導電性粒子131を介して、第1配線125または第
2配線126と電気的に接続される。より具体的には、
複数の走査線111のうち奇数本目の走査線111は、
シール材13の左辺を介して第1配線125と接続され
る一方、偶数本目の走査線111は、シール材13の右
辺を介して第2配線126と接続されるのである。
【0024】なお、第1パネル基板11および第2パネ
ル基板12における内側の表面は、所定の方向にラビン
グ処理が施された配向膜によって覆われる一方、外側の
表面には、入射光を偏光させるための偏光板や、干渉色
を補償するための位相差板などが貼着されるが、本発明
とは直接の関係がないため、その図示および説明を省略
する。
【0025】次に、フレキシブル配線基板2の構成を説
明する。このフレキシブル配線基板2は、図1および図
2に示したように、可撓性を有するフィルム基材21の
双方の面上に配線や各種の電子部品等が設けられた構成
となっている。このフィルム基材21は、ポリイミドな
どによって形成されたフィルム状の部材である。なお、
以下では、このフレキシブル配線基板2のうち、当該フ
レキシブル配線基板2が液晶表示パネル1の背面側に折
り曲げられた場合に第2パネル基板12と対向する側を
「B側」と表記し、他方の側を「A側」と表記する。
【0026】ここで、図5はフレキシブル配線基板2の
A側の構成を示す平面図であり、図6はB側の構成を示
す平面図である。図5および図6においては「右」およ
び「左」が逆となることに留意されたい。なお、実際の
液晶表示装置においては、図1および図2に示したよう
にフレキシブル配線基板2が液晶表示パネル1の背面側
に折り曲げられることとなるが、図5および図6におい
ては、説明の便宜上、フレキシブル配線基板2が折り曲
げられる前の状態が示されている。また、これらの図に
おいては、フィルム基材21に対して図面手前側に設け
られた配線や電子部品が実線で示され、フィルム基材2
1に対して図面奥側に設けられた配線や電子部品が破線
で示されている。
【0027】これらの図に示すように、フィルム基材2
1の面上には、ドライバ制御用電子部品群22と、外部
接続用配線23と、Xドライバ入力配線24と、Yドラ
イバ入力配線25と、YドライバIC26と、Yドライ
バ出力配線27(271および272)とが設けられて
いる。Xドライバ入力配線24、Yドライバ入力配線2
5およびYドライバ出力配線27は、例えば、フィルム
基材21表面に形成された銅からなる層に金メッキを施
した配線である。
【0028】ドライバ制御用電子部品群22は、図示し
ない外部機器から外部接続用配線23を介して供給され
る信号に基づいて、XドライバIC15およびYドライ
バIC26の動作を規定するための制御信号(クロック
信号など)を生成するための複数の電子部品221から
なり、フィルム基材21のA側の面上に実装される。電
子部品221は、例えば、昇圧回路、発振回路または電
源回路などを搭載したチップや、チップコンデンサ、抵
抗などである。さらに、フィルム基材21のうち、ドラ
イバ制御用電子部品群22が設けられた部分を含む電子
部品実装領域211(図5において斜線が付された領
域。)は、エポキシ系やアクリル系のレジスト222に
よって覆われている。本実施形態における電子部品実装
領域211は、フィルム基材21の面内において、パネ
ル側縁端部212からある程度の距離をあけて設けられ
ているため、フレキシブル配線基板2が液晶表示パネル
1に実装されて折り曲げられた状態にあっても、当該電
子部品実装領域211が折り曲げられることはない。一
方、図6に示すように、フィルム基材21のB側の表面
のうち電子部品実装領域211に対応する領域には、当
該フィルム基材21の強度を補うための補強板223が
貼着されている。
【0029】外部接続用配線23は、外部機器とドライ
バ制御用電子部品群22とを接続するための配線であ
り、フィルム基材21のうちA側の面上に形成されてい
る。より具体的には、外部接続用配線23は、外部接続
端子231が形成された一端から電子部品実装領域21
1に向かって延在し、他端が電子部品実装領域211内
に至って各電子部品221と接続されるようになってい
る。
【0030】Xドライバ入力配線24は、フィルム基材
21におけるB側の面上に形成される。このXドライバ
入力配線24は、一端が上記電子部品実装領域211内
の各電子部品22に接続されるとともに、他端がパネル
側縁端部212に至るように延在する。そして、フレキ
シブル配線基板2と液晶表示パネル1とが接合された状
態において、当該パネル側縁端部212に至ったXドラ
イバ入力配線24の端部と、第2パネル基板12上のパ
ネル端子124とが、異方性導電膜中の導電性粒子を介
して電気的に接続されるようになっている。これによ
り、ドライバ制御用電子部品群22によって生成された
制御信号が、Xドライバ入力配線24およびパネル端子
124を介してXドライバIC15に供給されることと
なる。
【0031】Yドライバ入力配線25は、各電子部品2
21とYドライバIC26の入力端子とを接続するため
の配線であり、フィルム基材21のA側の面上に形成さ
れる。すなわち、Xドライバ入力配線24と、Yドライ
バ入力配線25とは、フィルム基材21における異なる
面上に形成されている。
【0032】ここで、図7(a)および(b)を参照し
て、Xドライバ入力配線24およびYドライバ入力配線
25と電子部品221(ここではチップコンデンサ)と
の接続の態様について説明する。上述したように、Xド
ライバ入力配線24はフィルム基材21のB側の面上に
形成される一方、電子部品221はA側の面上に形成さ
れているため、Xドライバ入力配線24と電子部品22
1とは、フィルム基材21に設けられたスルーホール2
13を介して電気的に接続される。そして、本実施形態
においては、フィルム基材21のうち、電子部品221
の端子が配置されるランド224の領域内(したがって
電子部品実装領域211内)に、上記スルーホール21
3が設けられるようになっている。詳述すると、図7
(a)および(b)に示すように、Xドライバ入力配線
24の端部が、フィルム基材21をはさんでランド22
4の反対側の位置に至るようになっており、この端部に
対応してフィルム基材21に設けられたスルーホール2
13を介して、当該端部とランド224とが電気的に接
続されるのである。これに対し、各Yドライバ入力配線
25のうち電子部品221に接続される端部は、図7
(a)および(b)に示すように、当該電子部品221
の端子が配置されるべきランド224に直接接続されて
いる。なお、ここでは電子部品221の例としてチップ
コンデンサを挙げたが、他の電子部品221についても
同様の構成となっている。
【0033】再び図5および図6において、Yドライバ
IC26は、ドライバ制御用電子部品群22からYドラ
イバ入力配線25を介して供給される制御信号に基づい
て、液晶表示パネル1の各走査線111に供給すべき走
査信号を生成するための回路を備えている。このYドラ
イバIC26は、ドライバ制御用電子部品22と同様
に、フィルム基材21のA側の面上に実装されている。
さらに、YドライバIC26は、フィルム基材21のA
側の面内において、電子部品実装領域211からみてパ
ネル側縁端部212とは反対側に実装される。つまり、
図5に示すように、フレキシブル配線基板2が液晶表示
パネル1に実装された状態において、電子部品実装領域
211は、XドライバIC15とYドライバIC26と
の間に位置することとなる。
【0034】また、YドライバIC26は、その長辺に
沿って列をなす複数の出力端子(図示略)を備える。そ
して、YドライバIC26においては、これらの複数の
出力端子の配列の順番と、各出力端子からの走査信号が
与えられるべき複数の走査線111の配列の順番とが一
致している。すなわち、例えば、上から1本目の走査線
111に与えられるべき走査信号は端から1つ目の出力
端子から出力され、2本目の走査線111に与えられる
べき走査信号は端から2つ目の出力端子から出力される
といった具合である。さらに、YドライバIC26の端
子に接続される配線(Yドライバ入力配線25およびY
ドライバ出力配線27)の数は、XドライバIC15の
端子に接続される配線(パネル端子124およびデータ
線122)の数よりも多い。すなわち、本実施形態にお
いては、液晶14を駆動するためのドライバICのう
ち、その端子に接続される配線数が少ない方のドライバ
IC(XドライバIC15)が、第2パネル基板12上
にCOG実装されるのである。
【0035】次に、Yドライバ出力配線27は、Yドラ
イバIC26の出力端子と、第2パネル基板12上の第
1配線125および第2配線126とを接続するための
配線であり、YドライバIC26の出力端子から、パネ
ル側縁端部212に至るように延在する。ここで、本実
施形態においては、複数の走査線111が1本ごとに左
右に引き出されて、各々第1配線125および第2配線
126に接続されるようになっている。その一方、上述
したように、本実施形態におけるYドライバIC26
は、その長辺に沿って列をなす複数の出力端子の配列の
順番と、各出力端子からの走査信号が与えられるべき走
査線111との配列の順番とが一致している。したがっ
て、複数のYドライバ出力配線27のうちYドライバI
C26の奇数番目の出力端子に接続されるYドライバ出
力配線271については、奇数本目の走査線111に接
続された第1配線125に接続すべく、パネル側縁端部
212のうちの左側部分に至るように引き出す一方、偶
数番目の出力端子に接続されるYドライバ出力配線27
2については、偶数本目の走査線111に接続された第
2配線126に接続すべく、パネル側縁端部212の右
側部分に至るように引き出す必要がある。しかしなが
ら、各Yドライバ出力配線27を、その全長においてフ
ィルム基材21の一方の面のみに形成すると、奇数本目
のYドライバ出力配線271と、これに隣接する偶数本
目のYドライバ出力配線272とが交差してしまうた
め、本実施形態においては、各Yドライバ出力配線27
の一部分をフィルム基材21のB側の面上に設ける一
方、他の部分をフィルム基材21のA側の面上に設け、
双方の部分をスルーホール213を介して接続するよう
になっている。
【0036】より具体的には、図5および図6に示すよ
うに、奇数番目の出力端子に接続されたYドライバ出力
配線271は、フィルム基材21のA側の面上を当該出
力端子からY軸の正方向に延在し、スルーホール213
を介してフィルム基材21のB側に至るとともに、当該
スルーホール213において左側に折れ曲がって、フィ
ルム基材21のB側の面上をパネル側縁端部212の左
側部分に至るように延在する。そして、当該パネル側縁
端部212に至ったYドライバ出力配線271と、第2
パネル基板12上の第1配線125とが、異方性導電膜
中の導電性粒子を介して電気的に接続される。これによ
り、YドライバIC26の奇数番目の出力端子から出力
された走査信号が、Yドライバ出力配線271および第
1配線125を介して、奇数本目の走査線111に供給
されることとなる。
【0037】これに対し、偶数番目の出力端子に接続さ
れたYドライバ出力配線272は、フィルム基材21の
A側からスルーホール213を介してB側に至るまでの
態様はYドライバ出力配線271と同様であるが、当該
スルーホール213において右側に折れ曲がって、当該
B側の面上をパネル側縁端部212の右側部分に至るよ
うに延在するようになっている。そして、当該パネル側
縁端部212に至ったYドライバ出力配線272と、第
2パネル基板12上の第2配線126とが導電性粒子を
介して接続される。これにより、YドライバIC26の
偶数番目の出力端子から出力された走査信号は、偶数本
目の走査線111に供給されることとなる。
【0038】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第2パネル基板12の一辺(外縁部12b)を含む
張出領域12a内にXドライバIC15が実装されると
ともに、当該一辺の近傍に、YドライバIC26が実装
されたフレキシブル配線基板2が接合されるようになっ
ている。このため、当該液晶表示パネル1における額縁
領域を、Y方向と平行な軸(より詳細には、第1パネル
基板11または第2パネル基板12の中心線)に対して
対称な形状とすることができる。したがって、左右対称
な形状の筐体に液晶表示パネル1を収容する場合、当該
筐体内部における液晶表示パネル1を支持するための機
構を左右対称とすることが可能である。この結果、当該
筐体に関する設計や製造の容易化を図ることができる。
【0039】また、本実施形態によれば、第2パネル基
板12は第1パネル基板11から張り出した張出領域1
2aを有するのに対し、第1パネル基板11はかかる張
出領域を有さない。したがって、いずれのパネル基板も
他方のパネル基板から張り出した張出領域を有する従来
の電気光学装置と比較して、額縁領域の面積を小さくす
ることができるという利点がある。
【0040】さらに、本実施形態によれば、Yドライバ
IC26とドライバ制御用電子部品群22とがフィルム
基材21における同一面上に実装されている。このた
め、ドライバ制御用電子部品群22が配設されたフィル
ム基材21の面上に、YドライバIC26を実装する工
程を容易に行うことができるという利点がある。詳述す
ると、以下の通りである。
【0041】ここで、本実施形態との対比例として、Y
ドライバIC26とドライバ制御用電子部品群22のそ
れぞれを、フィルム基材21における異なる面上に実装
する場合を想定する。この場合、例えば、ドライバ制御
用電子部品群22をフィルム基材21の一方の面上に実
装した後、YドライバIC26をフィルム基材21の他
方の面上に異方性導電膜を介して圧着することとなる。
このYドライバIC26の実装工程においては、Yドラ
イバIC26を実装すべき面が上側となるようにフィル
ム基材21を受け台に載置する必要がある。しかしなが
ら、当該フィルム基材21の他方の面には、すでに実装
された電子部品221が突出しているため、図8(a)
に示すように、当該電子部品22が受け台3の上面に載
らないようにフィルム基材21の位置を選定する必要が
ある。
【0042】これに対し、本実施形態によれば、Yドラ
イバIC26と電子部品22とがフィルム基材21の同
一面上に形成されているため、図8(b)に示すよう
に、YドライバIC26の実装工程において、フィルム
基材21が載置される位置を特定の位置に限定する必要
はない。この結果、YドライバIC26の実装を容易に
行うことができるのである。
【0043】また、本実施形態においては、Xドライバ
入力配線24およびYドライバ入力配線25が、フィル
ム基材21の異なる面上にそれぞれ形成されるようにな
っている。ここで、これらの入力配線をいずれもフィル
ム基材21のパネル側縁端部212においてB側の面上
に配する必要があることを考慮すると、双方の入力配線
をフィルム基材21のB側の面上に形成することも考え
られる。しかしながら、こうした場合、Xドライバ入力
配線24およびYドライバ入力配線25の双方につい
て、A側に位置するドライバ制御用電子部品群22とを
接続するためのスルーホール213が必要となる。これ
に対し、本実施形態においては、各入力配線をフィルム
基材21の異なる面上に形成しているため、Xドライバ
入力配線24についてのみスルーホール213を形成す
れば足りる。この結果、フレキシブル配線基板2の製造
工程の容易化、および製造コストの低減を実現すること
ができるのである。
【0044】加えて、本実施形態においては、電子部品
221とXドライバ入力配線24とを接続するためのス
ルーホール213が、当該電子部品221が実装される
ランド224の領域内に形成されている。ここで、スル
ーホール213の径は、一般に配線の幅よりも大きいた
め、スルーホール213を配線の途中部分(つまりラン
ド224以外の部分)に設けた場合、各配線の間隔を広
く確保する必要がある。これに対し、配線よりも幅が広
いランド224の領域内にスルーホール213を設けれ
ば、配線の途中部分についてスルーホール213の径を
考慮する必要はなく、各配線の間隔を狭くすることがで
きるという利点がある。
【0045】<B:変形例>以上この発明の一実施形態
について説明したが、上記実施形態はあくまでも例示で
あり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱
しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例
としては、例えば以下のようなものが考えられる。
【0046】(1)上記実施形態においては、背面側に
位置する第2パネル基板12に、観察側に位置する第1
パネル基板11から張り出した張出領域12aを設け、
当該張出領域12a上にXドライバIC15をCOG実
装した場合を想定したが、これとは逆に、観察側に位置
する第1パネル基板11に、第2パネル基板12から張
り出した張出領域を設け、この張出領域上にXドライバ
IC15をCOG実装する構成としてもよい。この場
合、フレキシブル配線基板2は、そのパネル側縁端部2
12が第1パネル基板11の張出領域に接合されるとと
もに、第2パネル基板12の背面側に折り曲げられるこ
ととなる。
【0047】(2)上記実施形態においては、複数のデ
ータ線122にデータ信号を供給するための回路を1つ
のチップに搭載したXドライバIC15を用いるように
したが、かかる回路を分割し、各々を異なるチップに搭
載して第2パネル基板12上にCOG実装する構成とし
てもよい。YドライバICについても同様であり、各走
査線111に対して走査信号を供給する複数のYドライ
バICをフィルム基材21上に実装するようにしてもよ
い。
【0048】(3)上記実施形態においては、Yドライ
バIC26として、複数の出力端子の配列の順番と、各
出力端子からの走査信号が与えられるべき複数の走査線
111の配列の順番とが一致しているものを用いた。こ
うした場合、複数の走査線111を第1配線125およ
び第2配線126を介して左右に引き回す上記実施形態
に示した液晶表示装置のほか、走査線111を一方の側
から引き回す液晶表示装置についても当該YドライバI
C26を使用でき、チップの汎用性を確保することがで
きるという利点がある。しかしながら、かかる汎用性を
考慮する必要がなければ、YドライバIC26として、
長辺に沿って一列をなす複数の出力端子を当該列の中央
部において2つのグループに分け、一方のグループに属
する出力端子の各々から奇数本目の走査線111に走査
信号を出力するとともに、他方のグループに属する出力
端子の各々から偶数本目の走査線111に走査信号を出
力する構成のものを用いることもできる。こうした場
合、上記実施形態と比較して、Yドライバ出力配線27
の構成を極めて簡潔にすることができるという利点があ
る。すなわち、奇数番目の出力端子に接続されるYドラ
イバ出力配線と偶数番目の出力端子に接続されるYドラ
イバ出力配線とを交差させることが不要となるのであ
る。
【0049】(4)上記実施形態においては、二端子型
スイッチング素子たるTFD123を用いたアクティブ
マトリクス方式の液晶表示装置を例示したが、TFT
(Thin Film Transistor)に代表される三端子型スイッ
チング素子を用いた液晶表示装置や、スイッチング素子
を持たないパッシブマトリクス方式の液晶表示装置にも
本発明を適用できることは言うまでもない。
【0050】また、上記実施形態においては、電気光学
物質として液晶14を用いた液晶表示装置に本発明を適
用した場合を例示したが、電気光学物質として有機EL
(エレクトロルミネッセンス)素子に代表されるEL素
子などを用い、その電気光学効果によって表示を行う各
種の装置にも本発明を適用可能である。すなわち、パネ
ル基板の縁辺領域上に配線が形成された構成を採る電気
光学装置であれば、他の構成要素の態様の如何を問わず
本発明を適用可能である。なお、電気光学物質としてE
L素子を用いた電気光学装置のように、電気光学物質を
保持するための基板として1枚のパネル基板のみを用い
る構成を採った場合、XドライバIC(パネル上ICチ
ップ)およびフレキシブル配線基板が配設される領域
は、当該パネル基板の一辺を含む領域となる。すなわ
ち、本発明に係る電気光学装置のパネル基板において、
第1のドライバICが実装されるとともにフレキシブル
基板の基材が接合される領域は、パネル基板のうち他の
パネル基板から張り出した領域に限定されるものではな
く、パネル基板のうち当該パネル基板の一辺に沿った領
域を意味する。
【0051】<C:電子機器>次に、本発明に係る電気
光学装置を用いた電子機器について説明する。 (1)モバイル型コンピュータ まず、本発明に係る電気光学装置を、可搬型のパーソナ
ルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部
に適用した例について説明する。図9(a)は、このパ
ーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図
に示すように、パーソナルコンピュータ41は、キーボ
ード411を備えた本体部412と、本発明に係る電気
光学装置を適用した表示部413とを備えている。
【0052】(2)携帯電話機 続いて、本発明に係る電気光学装置を、携帯電話機の表
示部に適用した例について説明する。図9(b)は、こ
の携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すよ
うに、携帯電話機42は、複数の操作ボタン421のほ
か、受話口422、送話口423とともに、本発明に係
る電気光学装置を適用した表示部424を備える。
【0053】なお、本発明に係る電気光学装置を適用可
能な電子機器としては、図9(a)に示したパーソナル
コンピュータや同図(b)に示した携帯電話機のほかに
も、液晶テレビや、ビューファインダ型・モニタ直視型
のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ペ
ージャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークス
テーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチ
ルカメラなどが挙げられる。上述したように、本発明に
係る電気光学装置によれば、その額縁領域の形状を、パ
ネル基板のうち張出領域に属する一辺の方向と垂直な軸
(つまり、パネル基板の中心線)に対して対称とするこ
とができるから、かかる電気光学装置を搭載した電子機
器の設計の自由度を向上させることができ、また製造の
容易化を図ることができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電気
光学装置によれば、額縁領域の形状を対称にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る液晶表示装置の外観
を示す斜視図である。
【図2】 図1におけるC−C’線からみた断面図であ
る。
【図3】 同液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの
第1パネル基板上の構成要素を拡大して示す斜視図であ
る。
【図4】 同液晶表示パネルの配線の態様を示す平面図
である。
【図5】 同液晶表示装置を構成するフレキシブル配線
基板のA側の構成を示す平面図である。
【図6】 同フレキシブル配線基板のB側の構成を示す
平面図である。
【図7】 (a)はドライバ制御用電子部品と配線との
接続部分の構成を示す平面図であり、(b)は(a)に
おけるD−D’線からみた断面図である。
【図8】 フィルム基材上にYドライバICを実装する
工程を説明するための断面図である。
【図9】 (a)は本発明に係る電気光学装置を適用し
た電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を
示す斜視図であり、(b)は本発明に係る電気光学装置
を適用した電子機器の一例たる携帯電話機の構成を示す
斜視図である。
【図10】 従来の液晶表示パネルの構成を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1……液晶表示パネル(電気光学パネル) 11……第1パネル基板 111……走査線 12……第2パネル基板(パネル基板) 12a……張出領域 12b……外縁部(一辺) 121……画素電極 122……データ線 123……TFD 124……パネル端子 125……第1配線 126……第2配線 13……シール材 131……導電性粒子 14……液晶(電気光学物質) 15……XドライバIC(第1のドライバIC) 2……フレキシブル配線基板 21……フィルム基材(基材) 211……電子部品実装領域 212……パネル側縁端部(縁端部) 213……スルーホール 22……ドライバ制御用電子部品群 221……電子部品 222……レジスト 223……補強板 224……ランド 23……外部接続用配線 231……外部接続端子 24……Xドライバ入力配線(第1入力配線) 25……Yドライバ入力配線(第2入力配線) 26……YドライバIC(第2のドライバIC) 27……Yドライバ出力配線 41……パーソナルコンピュータ(電子機器) 42……携帯電話機(電子機器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有賀 泰人 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA50 JA24 NA25 NA27 PA01 PA06 5G435 AA17 AA18 BB12 CC09 EE33 EE36 EE37 EE40 EE47 FF00 LL07 LL08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル基板の一辺を含む領域内に第1の
    ドライバICが実装された電気光学パネルと接合される
    フレキシブル基板であって、 前記パネル基板における前記一辺の近傍に縁端部が接合
    される基材と、 前記基材の面上に実装された第2のドライバICと、 前記基材のうち前記第2のドライバICと同一の面上に
    実装され、前記第1および第2のドライバICに与える
    べき制御信号を生成するドライバ制御用電子部品とを具
    備することを特徴とするフレキシブル基板。
  2. 【請求項2】 パネル基板の一辺を含む領域内に第1の
    ドライバICが実装された電気光学パネルと接合される
    フレキシブル基板であって、 前記パネル基板における前記一辺の近傍に縁端部が接合
    される基材と、 前記基材の面上に実装された第2のドライバICと、 前記基材のうち、前記パネル基板に接合される縁端部と
    前記第2のドライバICが実装された領域との間に位置
    する電子部品実装領域内に実装され、前記第1および第
    2のドライバICに与えるべき制御信号を生成するドラ
    イバ制御用電子部品とを具備することを特徴とするフレ
    キシブル基板。
  3. 【請求項3】 電気光学物質を保持するパネル基板、お
    よび前記パネル基板の一辺を含む領域内に実装された第
    1のドライバICを有する電気光学パネルと、 前記パネル基板における前記一辺の近傍に縁端部が接合
    された基材と、 前記基材の面上に実装された第2のドライバICと、 前記基材のうち前記第2のドライバICと同一の面上に
    実装され、前記第1および第2のドライバICに与える
    べき制御信号を生成するドライバ制御用電子部品とを具
    備することを特徴とする電気光学装置。
  4. 【請求項4】 前記ドライバ制御用電子部品は、前記基
    材のうち、前記パネル基板に接合される縁端部と、前記
    第2のドライバICが実装された領域との間に位置する
    電子部品実装領域内に実装されていることを特徴とする
    請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 【請求項5】 電気光学物質を保持するパネル基板、お
    よび前記パネル基板の一辺を含む領域内に実装された第
    1のドライバICを有する電気光学パネルと、 前記パネル基板における前記一辺の近傍に縁端部が接合
    された基材と、 前記基材の面上に実装された第2のドライバICと、 前記基材のうち、前記パネル基板に接合される縁端部と
    前記第2のドライバICが実装された領域との間に位置
    する電子部品実装領域内に実装され、前記第1および第
    2のドライバICに与えるべき制御信号を生成するドラ
    イバ制御用電子部品とを具備することを特徴とする電気
    光学装置。
  6. 【請求項6】 前記基材の一方の面上に形成され、前記
    ドライバ制御用電子部品と前記第1のドライバICとを
    接続するための第1入力配線と、 前記基材の他方の面上に形成され、前記ドライバ制御用
    電子部品と前記第2のドライバICとを接続するための
    第2入力配線とを具備することを特徴とする請求項3な
    いし5のいずれかに記載の電気光学装置。
  7. 【請求項7】 前記第1入力配線は、前記基材のうち前
    記ドライバ制御用電子部品とは反対側の面上に形成さ
    れ、前記第2入力配線は、前記基材のうち前記ドライバ
    制御用電子部品と同一の面上に形成されていることを特
    徴とする請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 【請求項8】 第1入力配線または第2入力配線のうち
    前記ドライバ制御用電子部品と反対側の面上に形成され
    たものと、当該ドライバ制御用電子部品とは、前記基材
    のうち前記電子部品実装領域内に形成されたスルーホー
    ルを介して電気的に接続されていることを特徴とする請
    求項6または7に記載の電気光学装置。
  9. 【請求項9】 前記スルーホールは、前記ドライバ制御
    用電子部品の端子が配置されるランドの領域内に形成さ
    れていることを特徴とする請求項8に記載の電気光学装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項3ないし9のいずれかに記載の
    電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2001054609A 2001-02-28 2001-02-28 フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器 Withdrawn JP2002258766A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054609A JP2002258766A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器
TW091102949A TW535464B (en) 2001-02-28 2002-02-20 Flexible substrate, electro-optical device and electronic machine
US10/085,494 US6831841B2 (en) 2001-02-28 2002-02-26 Flexible substrate, electro-optical device and electronic device
CNB021065454A CN100354730C (zh) 2001-02-28 2002-02-27 柔性基板、电光装置和电子装置
KR10-2002-0010762A KR100434788B1 (ko) 2001-02-28 2002-02-28 가요성 기판, 전기 광학 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054609A JP2002258766A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258766A true JP2002258766A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18914916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054609A Withdrawn JP2002258766A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6831841B2 (ja)
JP (1) JP2002258766A (ja)
KR (1) KR100434788B1 (ja)
CN (1) CN100354730C (ja)
TW (1) TW535464B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058248A (ja) * 2001-03-22 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050183884A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Arima Display Corporation Flexible printed circuit board
KR20060104088A (ko) 2005-03-29 2006-10-09 삼성전자주식회사 표시 장치의 회로 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2008078205A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd 基板組立体及びその製造方法、電子部品組立体及びその製造方法、電子装置
JP5452290B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネル
WO2012147672A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 表示モジュール及び表示装置
NL2008316C2 (en) * 2012-02-20 2013-08-21 Ambianti B V Adaptable building panel with electric devices.
US20140111953A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Apple Inc. Electronic Devices With Components Mounted to Touch Sensor Substrates
US9226408B2 (en) 2013-02-27 2015-12-29 Lg Display Co., Ltd. Display device
CN204884440U (zh) * 2015-08-27 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板和柔性显示装置
WO2017111903A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Intel Corporation Integrating system in package (sip) with input/output (io) board for platform miniaturization
JP2018124465A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および実装構造体
JP2018128489A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
DE112018006696T5 (de) * 2017-12-28 2020-09-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuervorrichtung
CN211090137U (zh) * 2020-02-24 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116011A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Sharp Corp Liquid crystal display device
KR940006185Y1 (ko) * 1990-06-07 1994-09-10 가시오 게이상기 가부시끼가이샤 Ic 모듈
US5436744A (en) * 1993-09-03 1995-07-25 Motorola Inc. Flexible liquid crystal display with integrated driver circuit and display electrodes formed on opposite sides of folded substrate
JPH07114034A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
US5841414A (en) * 1994-08-16 1998-11-24 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3319279B2 (ja) * 1996-04-23 2002-08-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH11271721A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 平面表示装置
JPH11288002A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶駆動回路モジュールおよび該モジュールを用いた液晶表示装置
JP3611449B2 (ja) * 1998-06-02 2005-01-19 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3585749B2 (ja) * 1998-11-20 2004-11-04 シャープ株式会社 半導体装置のシステム構成及びこの半導体装置のシステム構成を用いた液晶表示装置モジュール
JP2000259091A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Casio Comput Co Ltd 表示パネル、フレキシブル配線基板及びそれらを備えた表示装置
EP1039788B1 (en) * 1999-03-26 2006-04-19 Seiko Epson Corporation Flexible printed wiring board, electro-optical device, and electronic equipment
JP2000276068A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP4476395B2 (ja) * 1999-10-26 2010-06-09 パナソニック株式会社 液晶表示装置
JP2000137447A (ja) * 1999-12-06 2000-05-16 Seiko Epson Corp パネルブロック構造
JP2002244577A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Seiko Epson Corp フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058248A (ja) * 2001-03-22 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100434788B1 (ko) 2004-06-07
TW535464B (en) 2003-06-01
KR20020070849A (ko) 2002-09-11
CN1373386A (zh) 2002-10-09
US6831841B2 (en) 2004-12-14
CN100354730C (zh) 2007-12-12
US20020117328A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100522320B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
KR100454792B1 (ko) 가요성 기판, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US6756975B1 (en) Matrix type display apparatus, method of production thereof, and thermo-compression bonding head
KR100522321B1 (ko) 표시 장치 및 전자기기
KR100429725B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP4298068B2 (ja) 電気光学装置およびそれらを備えた電子機器並びに電気光学装置の製造方法
JP3979405B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP2002258766A (ja) フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器
KR20070027452A (ko) 전기 광학 장치, 전자기기 및 인터페이스 기판
JP2003273476A (ja) 実装構造体及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4122807B2 (ja) 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器
JP4218734B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2002040458A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3760973B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP4626694B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2002268575A (ja) 表示装置および表示機器
JP2006066674A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3757671B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP4107348B2 (ja) 電気光学装置、実装構造体及び電子機器
JP2000305476A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2004087939A (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2000181369A (ja) 表示装置
JP2000349402A (ja) フレキシブルプリント配線基板、電気光学装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513