JP2002254548A - 積層フィルム - Google Patents
積層フィルムInfo
- Publication number
- JP2002254548A JP2002254548A JP2002134995A JP2002134995A JP2002254548A JP 2002254548 A JP2002254548 A JP 2002254548A JP 2002134995 A JP2002134995 A JP 2002134995A JP 2002134995 A JP2002134995 A JP 2002134995A JP 2002254548 A JP2002254548 A JP 2002254548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- laminated film
- photosensitive
- photosensitive layer
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 86
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 339
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 71
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 26
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 63
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 34
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- OHCUUVLMXARGTH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propoxy]propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(C)OCC(C)OCC(C)OCC(C)OC(=O)C=C OHCUUVLMXARGTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100022002 CD59 glycoprotein Human genes 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 101000897400 Homo sapiens CD59 glycoprotein Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REUQOSNMSWLNPD-UHFFFAOYSA-N [2-(diethylamino)phenyl]-phenylmethanone Chemical compound CCN(CC)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 REUQOSNMSWLNPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- KJCLYACXIWMFCC-UHFFFAOYSA-M sodium;5-benzoyl-4-hydroxy-2-methoxybenzenesulfonate Chemical group [Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C(OC)=CC(O)=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 KJCLYACXIWMFCC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 露光する際に従来よりも高い解像度が得られ
且つラミネートする基板表面の凹凸に転移層が追従しや
すくする。 【構成】 可撓性を有する支持層の一面に感光層12を
接着し、感光層12上に被覆層13を接着する。支持層
と感光層12の間の接着力を、被覆層13と感光層12
との間の接着力よりも小さくし、ラミネートすべき対象
に転移される転移層を被覆層13と感光層12から構成
する。ラミネート時には感光層12を基板Sに接触させ
る。
且つラミネートする基板表面の凹凸に転移層が追従しや
すくする。 【構成】 可撓性を有する支持層の一面に感光層12を
接着し、感光層12上に被覆層13を接着する。支持層
と感光層12の間の接着力を、被覆層13と感光層12
との間の接着力よりも小さくし、ラミネートすべき対象
に転移される転移層を被覆層13と感光層12から構成
する。ラミネート時には感光層12を基板Sに接触させ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、積層フィルムに関
し、さらに詳しく言えば、例えばプリント配線板を製造
する際にメッキあるいはエッチング用のレジスト膜とし
て好適に用いられる積層フィルムに関する。
し、さらに詳しく言えば、例えばプリント配線板を製造
する際にメッキあるいはエッチング用のレジスト膜とし
て好適に用いられる積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板を製造する際にメッキあ
るいはエッチング用のレジスト膜として用いられる従来
の積層フィルムは、例えば図22に示す構成を持つ。こ
の従来の積層フィルム100は、支持層(ベースフィル
ム)101の上に、感光層102と被覆層(保護フィル
ム)103を順に積層・接着して構成されている。この
積層フィルム100では、支持層101と感光層102
とが転移層104となって、ラミネートすべきプリント
配線板の基板S上にラミネートされる。
るいはエッチング用のレジスト膜として用いられる従来
の積層フィルムは、例えば図22に示す構成を持つ。こ
の従来の積層フィルム100は、支持層(ベースフィル
ム)101の上に、感光層102と被覆層(保護フィル
ム)103を順に積層・接着して構成されている。この
積層フィルム100では、支持層101と感光層102
とが転移層104となって、ラミネートすべきプリント
配線板の基板S上にラミネートされる。
【0003】この従来の積層フィルム100をラミネー
トする際には、被覆層103を剥離してから、感光層1
02を基板S側に向けて転移層104を基板S上に載
せ、その後、支持層101側から加熱ロールにより転移
層104を加圧して圧着させる。したがって、ラミネー
ト後の基板Sの断面は図21のようになる。
トする際には、被覆層103を剥離してから、感光層1
02を基板S側に向けて転移層104を基板S上に載
せ、その後、支持層101側から加熱ロールにより転移
層104を加圧して圧着させる。したがって、ラミネー
ト後の基板Sの断面は図21のようになる。
【0004】次に、支持層101上にネガマスクを置
き、そのネガマスクを介して露光用の光線を照射して感
光層102を露光させる。その後、ネガマスクを取外
し、さらに支持層101を剥離してから現像すると、前
記ネガマスクと同じパターンを持つ感光層102が得ら
れる。そこで、この感光層102をレジスト膜として、
次のメッキあるいはエッチング工程を行なう。
き、そのネガマスクを介して露光用の光線を照射して感
光層102を露光させる。その後、ネガマスクを取外
し、さらに支持層101を剥離してから現像すると、前
記ネガマスクと同じパターンを持つ感光層102が得ら
れる。そこで、この感光層102をレジスト膜として、
次のメッキあるいはエッチング工程を行なう。
【0005】支持層101には、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)などのフィルムが用いられ、その厚さ
は例えば20μmとされる。感光層102は、紫外線な
どを照射すると照射箇所の物性が変化する感光性樹脂組
成物により形成され、使用目的に応じて好適な組成物が
選択される。感光層102の厚さは、目的に応じて例え
ば25μm、33μm、40μmあるいは50μmに設
定される。被覆層103は、ポリエチレンなどのフィル
ムが用いられ、その厚さは例えば30μmとされる。
レート(PET)などのフィルムが用いられ、その厚さ
は例えば20μmとされる。感光層102は、紫外線な
どを照射すると照射箇所の物性が変化する感光性樹脂組
成物により形成され、使用目的に応じて好適な組成物が
選択される。感光層102の厚さは、目的に応じて例え
ば25μm、33μm、40μmあるいは50μmに設
定される。被覆層103は、ポリエチレンなどのフィル
ムが用いられ、その厚さは例えば30μmとされる。
【0006】上記構成を持つ従来の積層フィルムおよび
そのラミネート方法・装置は、例えば特開昭47−46
102号公報、特開平2−213849号公報に開示さ
れている。
そのラミネート方法・装置は、例えば特開昭47−46
102号公報、特開平2−213849号公報に開示さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、プリント配線板
では配線の高密度化が進んでおり、より高解像度のレジ
スト膜が望まれている。しかし、上記従来の積層フィル
ム100では、引張り強度を上げるために支持層101
の厚さをある程度大きく(例えば20μm程度)すると
共にその硬さもある程度大きくする必要がある。このた
め、支持層101内で生じる露光用光線の屈折や散乱な
どが大きくなって、より高い解像度が得られないという
問題がある。また、支持層101が必要とする前述の厚
さ及び硬さにより転移層104全体の柔軟性が十分でな
いため、ラミネートすべき基材の表面の凹凸に転移層1
04が追従し難く、その結果、基板Sと転移層との未接
着部分が多くなり、十分な製造歩留りが得られないとい
う問題がある。
では配線の高密度化が進んでおり、より高解像度のレジ
スト膜が望まれている。しかし、上記従来の積層フィル
ム100では、引張り強度を上げるために支持層101
の厚さをある程度大きく(例えば20μm程度)すると
共にその硬さもある程度大きくする必要がある。このた
め、支持層101内で生じる露光用光線の屈折や散乱な
どが大きくなって、より高い解像度が得られないという
問題がある。また、支持層101が必要とする前述の厚
さ及び硬さにより転移層104全体の柔軟性が十分でな
いため、ラミネートすべき基材の表面の凹凸に転移層1
04が追従し難く、その結果、基板Sと転移層との未接
着部分が多くなり、十分な製造歩留りが得られないとい
う問題がある。
【0008】そこで、この発明の目的は、露光する際に
従来よりも高い解像度が得られると共に、ラミネートす
べき対象の表面の凹凸に転移層が追従しやすい積層フィ
ルムを提供することにある。
従来よりも高い解像度が得られると共に、ラミネートす
べき対象の表面の凹凸に転移層が追従しやすい積層フィ
ルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1) この発明の第1
の積層フィルムは、可撓性を有する支持層と、前記支持
層の一面に接着された感光層と、前記感光層の前記支持
層とは反対側の面に接着された被覆層とを備えてなる三
層構造の積層フィルムであって、前記被覆層は、前記感
光層に対する露光用光線に対して透明な熱可塑性樹脂を
含有すると共に、ラミネートすべき対象の表面に前記感
光層をラミネートする際に印加される熱と圧力に対する
耐性を有しており、当該積層フィルムに所定の張力を与
えながら前記支持層と前記感光層の間に引張力を印加し
た時に、前記被覆層と前記感光層の双方が前記支持層か
ら転移層として剥離するように構成してあり、前記支持
層から剥離した前記転移層を前記対象の表面に転移する
際には、前記感光層が前記対象の表面に接触せしめら
れ、前記感光層に対する前記露光用光線の照射は前記被
覆層を介して行われ、さらに、前記感光層をラミネート
する際に印加される熱と圧力は、前記被覆層を介して前
記感光層に印加されるようにしたことを特徴とする。
の積層フィルムは、可撓性を有する支持層と、前記支持
層の一面に接着された感光層と、前記感光層の前記支持
層とは反対側の面に接着された被覆層とを備えてなる三
層構造の積層フィルムであって、前記被覆層は、前記感
光層に対する露光用光線に対して透明な熱可塑性樹脂を
含有すると共に、ラミネートすべき対象の表面に前記感
光層をラミネートする際に印加される熱と圧力に対する
耐性を有しており、当該積層フィルムに所定の張力を与
えながら前記支持層と前記感光層の間に引張力を印加し
た時に、前記被覆層と前記感光層の双方が前記支持層か
ら転移層として剥離するように構成してあり、前記支持
層から剥離した前記転移層を前記対象の表面に転移する
際には、前記感光層が前記対象の表面に接触せしめら
れ、前記感光層に対する前記露光用光線の照射は前記被
覆層を介して行われ、さらに、前記感光層をラミネート
する際に印加される熱と圧力は、前記被覆層を介して前
記感光層に印加されるようにしたことを特徴とする。
【0010】(2) この発明の第2の積層フィルム
は、可撓性を有する支持層と、前記支持層の一面に塗布
・乾燥された感光性樹脂組成物よりなる感光層と、前記
感光層の前記支持層とは反対側の面に接着された熱可塑
性樹脂を含有する被覆層とを備えてなる三層構造の積層
フィルムであって、ラミネートすべき対象に転移される
転移層が前記被覆層と前記感光層から構成されることを
特徴とする。
は、可撓性を有する支持層と、前記支持層の一面に塗布
・乾燥された感光性樹脂組成物よりなる感光層と、前記
感光層の前記支持層とは反対側の面に接着された熱可塑
性樹脂を含有する被覆層とを備えてなる三層構造の積層
フィルムであって、ラミネートすべき対象に転移される
転移層が前記被覆層と前記感光層から構成されることを
特徴とする。
【0011】(3) この発明の第3の積層フィルム
は、可撓性を有する支持層と、前記支持層の一面に接着
された感光性樹脂組成物よりなる感光層と、前記感光層
の前記支持層とは反対側の面に接着された熱可塑性樹脂
を含有する被覆層とを備えてなる三層構造の積層フィル
ムであって、ラミネートすべき対象に転移される転移層
が前記被覆層と前記感光層から構成されることを特徴と
する。
は、可撓性を有する支持層と、前記支持層の一面に接着
された感光性樹脂組成物よりなる感光層と、前記感光層
の前記支持層とは反対側の面に接着された熱可塑性樹脂
を含有する被覆層とを備えてなる三層構造の積層フィル
ムであって、ラミネートすべき対象に転移される転移層
が前記被覆層と前記感光層から構成されることを特徴と
する。
【0012】(4) この発明の第4の積層フィルム
は、可撓性を有する支持層と、前記支持層の一面に接着
された感光性樹脂組成物よりなる感光層と、前記感光層
の前記支持層とは反対側の面に接着された熱可塑性樹脂
を含有する被覆層とを備えてなる三層構造の積層フィル
ムであって、ラミネートすべき対象の表面に前記感光層
をラミネートする際には、前記支持層が剥離され、前記
被覆層と前記感光層が前記対象に転移せしめられること
を特徴とする。
は、可撓性を有する支持層と、前記支持層の一面に接着
された感光性樹脂組成物よりなる感光層と、前記感光層
の前記支持層とは反対側の面に接着された熱可塑性樹脂
を含有する被覆層とを備えてなる三層構造の積層フィル
ムであって、ラミネートすべき対象の表面に前記感光層
をラミネートする際には、前記支持層が剥離され、前記
被覆層と前記感光層が前記対象に転移せしめられること
を特徴とする。
【0013】(5) この発明の第1〜第4の積層フィ
ルムにおいて、前記支持層は、ラミネートする前に剥離
されるので、可撓性を有していて前記感光層を剥離可能
に接着できるものであれば、特に制限されない。例え
ば、紙、離型紙、あるいは、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなど
のフィルムが挙げられる。また、透明であっても非透明
であってもよい。なお、感光層を形成する際に通常、乾
燥炉を通るので、乾燥炉の温度で損傷を受けないことも
必要である。
ルムにおいて、前記支持層は、ラミネートする前に剥離
されるので、可撓性を有していて前記感光層を剥離可能
に接着できるものであれば、特に制限されない。例え
ば、紙、離型紙、あるいは、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなど
のフィルムが挙げられる。また、透明であっても非透明
であってもよい。なお、感光層を形成する際に通常、乾
燥炉を通るので、乾燥炉の温度で損傷を受けないことも
必要である。
【0014】前記支持層の厚さは特に制限されないが、
ロール状に巻いた場合のサイズの点を考慮すると、5〜
200μmとするのが好ましい。
ロール状に巻いた場合のサイズの点を考慮すると、5〜
200μmとするのが好ましい。
【0015】前記感光層については、この種の積層フィ
ルムに使用される感光性樹脂組成物であれば任意に使用
できる。したがって、使用目的に応じて任意の感光性樹
脂組成物により前記感光層を形成すればよい。この感光
層は、好ましくは前記支持層上に適当な感光性樹脂組成
物を塗布・乾燥して形成されるので、使用目的に適合し
た感光性樹脂組成物を選定して塗布するようにすればよ
い。この場合、前記感光層は前記支持層に接触する。
ルムに使用される感光性樹脂組成物であれば任意に使用
できる。したがって、使用目的に応じて任意の感光性樹
脂組成物により前記感光層を形成すればよい。この感光
層は、好ましくは前記支持層上に適当な感光性樹脂組成
物を塗布・乾燥して形成されるので、使用目的に適合し
た感光性樹脂組成物を選定して塗布するようにすればよ
い。この場合、前記感光層は前記支持層に接触する。
【0016】使用可能な感光性樹脂組成物としては、例
えば、特開昭50−147323号公報、特開昭52−
94388号公報、特開昭52−130701号公報、
特開昭53−128688号公報、特開昭53−560
18号公報、特開昭52−11798号公報、特開昭6
0−69646号公報などに示された感光性樹脂組成物
が挙げられる。
えば、特開昭50−147323号公報、特開昭52−
94388号公報、特開昭52−130701号公報、
特開昭53−128688号公報、特開昭53−560
18号公報、特開昭52−11798号公報、特開昭6
0−69646号公報などに示された感光性樹脂組成物
が挙げられる。
【0017】前記感光層の厚さも特に制限されないが、
5〜250μmとするのが好ましい。
5〜250μmとするのが好ましい。
【0018】この発明の積層フィルムでは、前記支持層
を剥離して前記感光層および被覆層からなる転移層をラ
ミネートすべき対象に載せるので、ラミネートする際の
加熱・加圧作用を考慮して、前記被覆層は熱可塑性樹脂
を含有している。
を剥離して前記感光層および被覆層からなる転移層をラ
ミネートすべき対象に載せるので、ラミネートする際の
加熱・加圧作用を考慮して、前記被覆層は熱可塑性樹脂
を含有している。
【0019】前記被覆層として好ましい熱可塑性樹脂と
しては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリレート、ゼラチン、カルボキ
シメチルセルロース、スチロール/マレイン酸の共重合
体、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
しては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリレート、ゼラチン、カルボキ
シメチルセルロース、スチロール/マレイン酸の共重合
体、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
【0020】前記被覆層は、ラミネートする際の温度に
おいて、10%以上の伸びを示し、且つ10%伸びた時
の応力が500gf以下とするのが好ましい。ここで言
う「伸び」および「応力」の測定法は、周囲温度をラミ
ネートする際の温度に設定してから、前記被覆層により
作製した幅2cmの試験片の両端部を、市販の引張り試
験機を用いてチャック間隔を2cm、歪速度を2cm/
分として引っ張るというものである。
おいて、10%以上の伸びを示し、且つ10%伸びた時
の応力が500gf以下とするのが好ましい。ここで言
う「伸び」および「応力」の測定法は、周囲温度をラミ
ネートする際の温度に設定してから、前記被覆層により
作製した幅2cmの試験片の両端部を、市販の引張り試
験機を用いてチャック間隔を2cm、歪速度を2cm/
分として引っ張るというものである。
【0021】伸びを10%以上とするのは、10%未満
とすると、ラミネートすべき対象の表面の凹凸に対する
前記感光層の追従性が低下するからである。また、伸び
が10%に達する前に破断すると、後の露光工程でその
破断部から前記感光層が露出するため、前記感光層に光
硬化不良が生じたり、その感光層が汚染されたりするか
らである。伸びの上限はないが、通常は750%であ
る。
とすると、ラミネートすべき対象の表面の凹凸に対する
前記感光層の追従性が低下するからである。また、伸び
が10%に達する前に破断すると、後の露光工程でその
破断部から前記感光層が露出するため、前記感光層に光
硬化不良が生じたり、その感光層が汚染されたりするか
らである。伸びの上限はないが、通常は750%であ
る。
【0022】10%伸びた時の応力を500gf以下と
するのは、500gfを越えると、ラミネートすべき対
象の表面の凹凸に対する前記感光層の追従性が低下する
からである。この時の応力は、100gf以下とするの
が好ましく、20gf以下とするのがより好ましく、1
0gf以下とするのが特に好ましい。この応力の下限は
ないが、通常は1gfである。
するのは、500gfを越えると、ラミネートすべき対
象の表面の凹凸に対する前記感光層の追従性が低下する
からである。この時の応力は、100gf以下とするの
が好ましく、20gf以下とするのがより好ましく、1
0gf以下とするのが特に好ましい。この応力の下限は
ないが、通常は1gfである。
【0023】前記被覆層の軟化点または融点は、40゜
C以上であるのが好ましい。40゜C未満の場合は、前
記被覆層側から転移層を加熱しながら加圧してラミネー
トする際に、その被覆層の表面にタックが生じて作業性
を低下させたり、その被覆層自体にシワが生じたりする
恐れがあるからである。軟化点または融点の上限はない
が、通常は200゜Cである。
C以上であるのが好ましい。40゜C未満の場合は、前
記被覆層側から転移層を加熱しながら加圧してラミネー
トする際に、その被覆層の表面にタックが生じて作業性
を低下させたり、その被覆層自体にシワが生じたりする
恐れがあるからである。軟化点または融点の上限はない
が、通常は200゜Cである。
【0024】前記被覆層の厚さは特に制限されない。露
光用光線の屈折を小さくするには、できるだけ薄い方が
好ましいが、ラミネートする際の引張り強度やラミネー
ト作業の容易性などを考慮すると、極端に薄くすること
も好ましくない。よって、これらの条件を考慮しながら
適宜の値に設定すればよい。しかし、前記被覆層の厚さ
は、0.01〜50μmとするのが好ましく、0.1〜
20μmとするのがより好ましい。
光用光線の屈折を小さくするには、できるだけ薄い方が
好ましいが、ラミネートする際の引張り強度やラミネー
ト作業の容易性などを考慮すると、極端に薄くすること
も好ましくない。よって、これらの条件を考慮しながら
適宜の値に設定すればよい。しかし、前記被覆層の厚さ
は、0.01〜50μmとするのが好ましく、0.1〜
20μmとするのがより好ましい。
【0025】前記支持層と前記感光層の間の接着力(A
1)を、前記被覆層と前記感光層との間の接着力(A
2)よりも小さくする、換言すれば、前記被覆層と前記
感光層との間の接着力(A2)を前記支持層と前記感光
層の間の接着力(A1)よりも大きくするのが好まし
い。これは、こうしないと、ラミネートする際に前記支
持層のみを剥離する作業が好適に行なえないからであ
る。この場合、前記支持層が剥離されて前記被覆層と前
記感光層がラミネートすべき対象に転移せしめられるの
が好ましい。
1)を、前記被覆層と前記感光層との間の接着力(A
2)よりも小さくする、換言すれば、前記被覆層と前記
感光層との間の接着力(A2)を前記支持層と前記感光
層の間の接着力(A1)よりも大きくするのが好まし
い。これは、こうしないと、ラミネートする際に前記支
持層のみを剥離する作業が好適に行なえないからであ
る。この場合、前記支持層が剥離されて前記被覆層と前
記感光層がラミネートすべき対象に転移せしめられるの
が好ましい。
【0026】前記支持層と前記感光層の間の接着力(A
1)は、180゜ピール強度として100gf/cm以
下であるのが好ましい。これが大き過ぎると、前記支持
層の剥離がスムーズに行なえなくなる傾向がある。前記
被覆層と前記感光層との間の接着力(A2)は、180
゜ピール強度において接着力(A1)より大きければよ
く、それ以外に特に制限はない。
1)は、180゜ピール強度として100gf/cm以
下であるのが好ましい。これが大き過ぎると、前記支持
層の剥離がスムーズに行なえなくなる傾向がある。前記
被覆層と前記感光層との間の接着力(A2)は、180
゜ピール強度において接着力(A1)より大きければよ
く、それ以外に特に制限はない。
【0027】
【作用】この発明の積層フィルムでは、前記転移層をラ
ミネートすべき対象に転移させた時に、前記感光層上に
前記被覆層が存在するので、露光用の光線は前記被覆層
を介して感光層に照射される。この被覆層は、前記支持
層に比べればきわめて薄く形成できるので、前記光線の
前記被覆層による屈折、散乱などが抑制され、その結
果、従来より高い解像度が得られる。
ミネートすべき対象に転移させた時に、前記感光層上に
前記被覆層が存在するので、露光用の光線は前記被覆層
を介して感光層に照射される。この被覆層は、前記支持
層に比べればきわめて薄く形成できるので、前記光線の
前記被覆層による屈折、散乱などが抑制され、その結
果、従来より高い解像度が得られる。
【0028】また、ラミネートすべき対象の表面に前記
感光層をその表面に向けて転移した前記転移層を、加熱
しながら前記被覆層の側から加圧することによってラミ
ネートできるので、感光層と共に厚くて柔軟性の低い支
持層をラミネートする従来例に比べると、ラミネートす
べき対象の表面の凹凸に転移層が追従しやすくなる。
感光層をその表面に向けて転移した前記転移層を、加熱
しながら前記被覆層の側から加圧することによってラミ
ネートできるので、感光層と共に厚くて柔軟性の低い支
持層をラミネートする従来例に比べると、ラミネートす
べき対象の表面の凹凸に転移層が追従しやすくなる。
【0029】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。 積層フィルム] (積層フィルムの構成)図1および図2は、この発明の
積層フィルムの一実施例を示す。図1はその転移層をプ
リント配線板用基板の上にラミネートした状態であり、
図2はその積層フィルムの断面である。この積層フィル
ムは、プリント配線板を製造する際にメッキあるいはエ
ッチング用のレジスト膜として用いられるものである。
て詳細に説明する。 積層フィルム] (積層フィルムの構成)図1および図2は、この発明の
積層フィルムの一実施例を示す。図1はその転移層をプ
リント配線板用基板の上にラミネートした状態であり、
図2はその積層フィルムの断面である。この積層フィル
ムは、プリント配線板を製造する際にメッキあるいはエ
ッチング用のレジスト膜として用いられるものである。
【0030】図2の積層フィルム10は、支持層11の
上に、感光層12と被覆層13を順に積層・接着して構
成されている。この積層フィルム10では、被覆層13
と感光層12とが転移層14となって、プリント配線板
用基板Sの上にラミネートされる。
上に、感光層12と被覆層13を順に積層・接着して構
成されている。この積層フィルム10では、被覆層13
と感光層12とが転移層14となって、プリント配線板
用基板Sの上にラミネートされる。
【0031】支持層11には、ポリエステル、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)などのフィルムが用いら
れ、その厚さは例えば20μmとされる。
レンテレフタレート(PET)などのフィルムが用いら
れ、その厚さは例えば20μmとされる。
【0032】感光層12は、紫外線などの光線を照射す
ると照射箇所の物性が変化する感光性樹脂組成物により
形成され、使用目的に応じて好適な組成物が選択され
る。感光層12の厚さは、目的に応じて例えば25μ
m、33μm、40μmあるいは50μmに設定され
る。
ると照射箇所の物性が変化する感光性樹脂組成物により
形成され、使用目的に応じて好適な組成物が選択され
る。感光層12の厚さは、目的に応じて例えば25μ
m、33μm、40μmあるいは50μmに設定され
る。
【0033】被覆層13は、例えばポリビニルアルコー
ル(PVA)が用いられる。被覆層13は、感光層12
上にポリビニルアルコールなどの溶液を所定厚さで塗布
した後、乾燥させることにより容易に得ることができ
る。被覆層13の厚さは例えば1μmとされる。
ル(PVA)が用いられる。被覆層13は、感光層12
上にポリビニルアルコールなどの溶液を所定厚さで塗布
した後、乾燥させることにより容易に得ることができ
る。被覆層13の厚さは例えば1μmとされる。
【0034】被覆層13は、感光層12と共に基板S上
に転移され、また被覆層13を介して感光層12に露光
用光線が照射されるので、ラミネート作業に支障が生じ
ない範囲でできるだけ薄く且つ柔軟なものにするのが好
ましい。
に転移され、また被覆層13を介して感光層12に露光
用光線が照射されるので、ラミネート作業に支障が生じ
ない範囲でできるだけ薄く且つ柔軟なものにするのが好
ましい。
【0035】このような構成を持つ積層フィルム10
は、図1に示すように、支持層11を剥離して得た転移
層14を、感光層12を基板S側に向けて基板S上にラ
ミネートされる。その後、被覆層13上に置いたネガマ
スクを介して感光層12を露光し、さらに被覆層13を
剥離してから感光層12を現像する。すると、ネガマス
クのパターンが転写された感光層12が得られる。そこ
で、この感光層12をレジスト膜として次のメッキある
いはエッチング工程を行なう。
は、図1に示すように、支持層11を剥離して得た転移
層14を、感光層12を基板S側に向けて基板S上にラ
ミネートされる。その後、被覆層13上に置いたネガマ
スクを介して感光層12を露光し、さらに被覆層13を
剥離してから感光層12を現像する。すると、ネガマス
クのパターンが転写された感光層12が得られる。そこ
で、この感光層12をレジスト膜として次のメッキある
いはエッチング工程を行なう。
【0036】このように、この発明の積層フィルム10
では、基板S上にラミネートした時に感光層12上に存
在するのは、薄くて柔軟な被覆層13であるので、感光
層12上に支持層11を残す場合に比べて、露光用光線
の屈折や散乱などに起因して解像度が低下する恐れがき
わめて小さい。また、転移層14の柔軟性が高いので、
転移層14を感光層12と支持層11で構成する場合に
比べて、基板Sの表面の凹凸に対する追従性も良好とな
り、その結果、高い製造歩留りを得ることができる。 (積層フィルムの製造方法)上記構成を持つ積層フィル
ム10を製造する装置の一例を図3に示す。
では、基板S上にラミネートした時に感光層12上に存
在するのは、薄くて柔軟な被覆層13であるので、感光
層12上に支持層11を残す場合に比べて、露光用光線
の屈折や散乱などに起因して解像度が低下する恐れがき
わめて小さい。また、転移層14の柔軟性が高いので、
転移層14を感光層12と支持層11で構成する場合に
比べて、基板Sの表面の凹凸に対する追従性も良好とな
り、その結果、高い製造歩留りを得ることができる。 (積層フィルムの製造方法)上記構成を持つ積層フィル
ム10を製造する装置の一例を図3に示す。
【0037】図3の積層フィルム製造装置20では、繰
出しローラ21から繰り出された支持層11用フィルム
31が、送りローラ22、23、27によって所定速度
で送られながら巻取りローラ28に巻き取られ、その途
中で表面に感光層12が形成されるようになっている。
感光層12を形成する感光性樹脂組成物の溶液24は、
送りローラ23の近傍に貯留してあり、走行する支持層
11用フィルムの表面に自動的に塗布されるようにして
ある。感光性樹脂組成物の塗布厚は、送りローラ23に
近接して設けられた塗布厚調整ローラ25によって所定
値に調整される。感光性樹脂組成物層32が形成された
支持層用フィルム31は、送りローラ23、27間に設
けられた乾燥機26内を通過し、その際に感光性樹脂組
成物層32は温風乾燥される。こうして、支持層11用
フィルム31の表面に感光性樹脂組成物層32が形成さ
れる。
出しローラ21から繰り出された支持層11用フィルム
31が、送りローラ22、23、27によって所定速度
で送られながら巻取りローラ28に巻き取られ、その途
中で表面に感光層12が形成されるようになっている。
感光層12を形成する感光性樹脂組成物の溶液24は、
送りローラ23の近傍に貯留してあり、走行する支持層
11用フィルムの表面に自動的に塗布されるようにして
ある。感光性樹脂組成物の塗布厚は、送りローラ23に
近接して設けられた塗布厚調整ローラ25によって所定
値に調整される。感光性樹脂組成物層32が形成された
支持層用フィルム31は、送りローラ23、27間に設
けられた乾燥機26内を通過し、その際に感光性樹脂組
成物層32は温風乾燥される。こうして、支持層11用
フィルム31の表面に感光性樹脂組成物層32が形成さ
れる。
【0038】巻取りローラ28による巻取り速度は、例
えば1m/分とされ、乾燥機26の温風の温度は例えば
90゜Cとされる。
えば1m/分とされ、乾燥機26の温風の温度は例えば
90゜Cとされる。
【0039】被覆層13を形成する部分は、図示してい
ないが、図3の感光層形成部分と同じ構成を持ってお
り、上記の感光層形成工程と同じ工程を繰り返すことに
より、感光性樹脂組成物層32の上に被覆層13用の樹
脂層が形成される。すなわち、表面に感光性樹脂組成物
層32を形成した支持層11用フィルム31を、繰出し
ローラ21から繰り出し、送りローラ22、23、27
で送りながら巻取りローラ28で巻き取る。感光性樹脂
組成物溶液24の代わりに被覆層13用の樹脂溶液を置
き、塗布厚調整ローラ25によって所定の塗布厚に調整
しながら、感光性樹脂組成物層32の上に塗布する。支
持層用フィルム31は、送りローラ23、27間に設け
られた乾燥機26内を通過し、その際に被覆層13用の
樹脂層が温風乾燥される。
ないが、図3の感光層形成部分と同じ構成を持ってお
り、上記の感光層形成工程と同じ工程を繰り返すことに
より、感光性樹脂組成物層32の上に被覆層13用の樹
脂層が形成される。すなわち、表面に感光性樹脂組成物
層32を形成した支持層11用フィルム31を、繰出し
ローラ21から繰り出し、送りローラ22、23、27
で送りながら巻取りローラ28で巻き取る。感光性樹脂
組成物溶液24の代わりに被覆層13用の樹脂溶液を置
き、塗布厚調整ローラ25によって所定の塗布厚に調整
しながら、感光性樹脂組成物層32の上に塗布する。支
持層用フィルム31は、送りローラ23、27間に設け
られた乾燥機26内を通過し、その際に被覆層13用の
樹脂層が温風乾燥される。
【0040】こうして、支持層11用フィルム31の表
面に感光性樹脂組成物層32および被覆層13用樹脂層
が順に形成され、図2に示す構成の積層フィルム10が
得られる。
面に感光性樹脂組成物層32および被覆層13用樹脂層
が順に形成され、図2に示す構成の積層フィルム10が
得られる。
【0041】なお、積層フィルム10は、この種積層フ
ィルムを製造する装置であれば、図3以外の装置によっ
ても製造することができる。 (積層フィルムの具体例)以上の構成を持つ積層フィル
ム10の具体例を製法と共に次に示す。
ィルムを製造する装置であれば、図3以外の装置によっ
ても製造することができる。 (積層フィルムの具体例)以上の構成を持つ積層フィル
ム10の具体例を製法と共に次に示す。
【0042】支持層11として、ポリエステルフィルム
(帝人株式会社製)を用い、そのポリエステルフィルム
の片面に、以下の組成を持つ感光性樹脂組成物溶液を乾
燥後の厚みが50μmとなるように塗布した後、温風乾
燥して感光層12を形成する。次に、感光層12の支持
層11とは反対側の面に、ポリビニルアルコール(和光
純薬工業株式会社製、重合度約2000)の1重量%エ
タノール溶液を乾燥後の厚みが1μmとなるように塗布
した後、温風乾燥して被覆層13を形成する。こうして
この発明の積層フィルム10を得る。 感光性樹脂組成物溶液の組成 メタクリル酸25重量%/メタクリル酸メチル75重量% の共重合体(重量平均分子量75000) 60重量部 テトラプロピレングリコールジアクリレート 40重量部 ジエチルアミノベンゾフェノン 0.2重量部 ベンゾフェノン 5重量部 クリスタルバイオレット 0.03重量部 および メチルエチルケトン 100重量部 [積層フィルム・ラミネート装置の第1例]次に、図2
の積層フィルム10をプリント配線板用基板S上にラミ
ネートする装置について説明する。
(帝人株式会社製)を用い、そのポリエステルフィルム
の片面に、以下の組成を持つ感光性樹脂組成物溶液を乾
燥後の厚みが50μmとなるように塗布した後、温風乾
燥して感光層12を形成する。次に、感光層12の支持
層11とは反対側の面に、ポリビニルアルコール(和光
純薬工業株式会社製、重合度約2000)の1重量%エ
タノール溶液を乾燥後の厚みが1μmとなるように塗布
した後、温風乾燥して被覆層13を形成する。こうして
この発明の積層フィルム10を得る。 感光性樹脂組成物溶液の組成 メタクリル酸25重量%/メタクリル酸メチル75重量% の共重合体(重量平均分子量75000) 60重量部 テトラプロピレングリコールジアクリレート 40重量部 ジエチルアミノベンゾフェノン 0.2重量部 ベンゾフェノン 5重量部 クリスタルバイオレット 0.03重量部 および メチルエチルケトン 100重量部 [積層フィルム・ラミネート装置の第1例]次に、図2
の積層フィルム10をプリント配線板用基板S上にラミ
ネートする装置について説明する。
【0043】図4は、積層フィルム・ラミネート装置の
第1例を示す。このラミネート装置40では、基板Sの
走行路の上下に同じ構成の切断・剥離・転移ユニットを
備えている。また、積層フィルム10の転移層14を展
開した状態で保持する手段として、アプリケータ・ロー
ラ41、51を備えている。
第1例を示す。このラミネート装置40では、基板Sの
走行路の上下に同じ構成の切断・剥離・転移ユニットを
備えている。また、積層フィルム10の転移層14を展
開した状態で保持する手段として、アプリケータ・ロー
ラ41、51を備えている。
【0044】巻物とした積層フィルム10は、繰出し軸
42、52に繰り出し可能に支持されている。ここで
は、積層フィルム10は被覆層13を内側に向けて巻か
れている。繰り出された積層フィルム10は、ニップ駆
動の一対の送りローラ44、54により所定速度でアプ
リケータ・ローラ41、51に向けて送られる。繰り出
された積層フィルム10は、被覆層13をアプリケータ
・ローラ41、51側に向けて支持されている。
42、52に繰り出し可能に支持されている。ここで
は、積層フィルム10は被覆層13を内側に向けて巻か
れている。繰り出された積層フィルム10は、ニップ駆
動の一対の送りローラ44、54により所定速度でアプ
リケータ・ローラ41、51に向けて送られる。繰り出
された積層フィルム10は、被覆層13をアプリケータ
・ローラ41、51側に向けて支持されている。
【0045】アプリケータ・ローラ41は、図5に示す
ように、回転しない中心軸41bに対して回転可能に取
り付けられ且つ複数の放射状に延びる透孔41dを持つ
円筒状の外筒41aと、中心軸41bに回転しないよう
に垂直に取り付けられた仕切り板41cとを備えて構成
されている。外筒41aの外周面は、切断器50を押し
付けた時に積層フィルム10に損傷を加えない程度の硬
さを持つ物質で覆われている。外筒41aの外周面に
は、ほぼその全面にわたって透孔41dの開口が露出し
ている。
ように、回転しない中心軸41bに対して回転可能に取
り付けられ且つ複数の放射状に延びる透孔41dを持つ
円筒状の外筒41aと、中心軸41bに回転しないよう
に垂直に取り付けられた仕切り板41cとを備えて構成
されている。外筒41aの外周面は、切断器50を押し
付けた時に積層フィルム10に損傷を加えない程度の硬
さを持つ物質で覆われている。外筒41aの外周面に
は、ほぼその全面にわたって透孔41dの開口が露出し
ている。
【0046】外筒41aの内部は、仕切り板41cによ
り、積層フィルム10に近い第1室41eと、積層フィ
ルム10から遠い第2室41fに分割されている。第1
室41eは、低い真空になるように、図示しない真空ポ
ンプで常に排気されている。これによって、外筒41a
の外周面に近接配置される転移層14を、透孔41dを
介して真空吸着することができる。
り、積層フィルム10に近い第1室41eと、積層フィ
ルム10から遠い第2室41fに分割されている。第1
室41eは、低い真空になるように、図示しない真空ポ
ンプで常に排気されている。これによって、外筒41a
の外周面に近接配置される転移層14を、透孔41dを
介して真空吸着することができる。
【0047】第2室41fは、図示しない送風機により
常に送気され、大気圧より少し高い圧力に維持されてい
る。これによって、第2室41fに対面する箇所では、
外筒41aの外周面に真空吸着された転移層14に透孔
41dを介して空気が吹き付けられ、その結果、その転
移層14を外筒41aから確実に剥離することが可能と
なる。なお、第2室41fは大気圧に等しくしてもよ
い。
常に送気され、大気圧より少し高い圧力に維持されてい
る。これによって、第2室41fに対面する箇所では、
外筒41aの外周面に真空吸着された転移層14に透孔
41dを介して空気が吹き付けられ、その結果、その転
移層14を外筒41aから確実に剥離することが可能と
なる。なお、第2室41fは大気圧に等しくしてもよ
い。
【0048】繰出し軸42、52から繰り出された積層
フィルム10は、転移層14がアプリケータ・ローラ4
1、51の外周面に部分的に接触せしめられている。積
層フィルム10は、その接触箇所の近傍で切断器50、
60によって転移層14のみが所定長さに切断される。
フィルム10は、転移層14がアプリケータ・ローラ4
1、51の外周面に部分的に接触せしめられている。積
層フィルム10は、その接触箇所の近傍で切断器50、
60によって転移層14のみが所定長さに切断される。
【0049】切断器50は、図6に示すように、回転軸
50bに回転可能に支持された回転体50aを備えて構
成され、回転体50aの外周縁に刃50cが形成されて
いる。この切断器50により、支持層11を残しながら
転移層14を切断する際には、引っ張り力を作用させな
がら支持層11の上から刃50cを押し付け、その状態
のままで積層フィルム10を横断する方向に回転軸50
bを移動させる。したがって、刃50cの形状は、その
時に支持層11を切断することなく転移層14を変形さ
せることができるように設定する。刃50cの材質とし
ては任意のものを使用できる。
50bに回転可能に支持された回転体50aを備えて構
成され、回転体50aの外周縁に刃50cが形成されて
いる。この切断器50により、支持層11を残しながら
転移層14を切断する際には、引っ張り力を作用させな
がら支持層11の上から刃50cを押し付け、その状態
のままで積層フィルム10を横断する方向に回転軸50
bを移動させる。したがって、刃50cの形状は、その
時に支持層11を切断することなく転移層14を変形さ
せることができるように設定する。刃50cの材質とし
ては任意のものを使用できる。
【0050】所定長さに切断された転移層14は、真空
吸着により、アプリケータ・ローラ41、51の外周面
に沿って剥離されたままの状態(展開された状態)で保
持される。この時、被覆層13がアプリケータ・ローラ
41、51の外周面に接触している。
吸着により、アプリケータ・ローラ41、51の外周面
に沿って剥離されたままの状態(展開された状態)で保
持される。この時、被覆層13がアプリケータ・ローラ
41、51の外周面に接触している。
【0051】他方、転移層14から剥離された支持層1
1は、アプリケータ・ローラ41、51の先に設けられ
た送りローラ45、55、46、56によってそれぞれ
巻取り軸43、53まで送られ、巻取り軸43、53に
よって所定速度で巻き取られる。
1は、アプリケータ・ローラ41、51の先に設けられ
た送りローラ45、55、46、56によってそれぞれ
巻取り軸43、53まで送られ、巻取り軸43、53に
よって所定速度で巻き取られる。
【0052】アプリケータ・ローラ41、51に展開状
態で保持された転移層14は、アプリケータ・ローラ4
1、51の回転によって、両アプリケータ・ローラ4
1、51の間に送られて来る基板Sに接近せしめられ
る。その後、両アプリケータ・ローラ41、51はその
基板Sに向かって移動し、保持している転移層14を基
板Sの上下面にそれぞれ転移させる。この転移は、感光
層12の表面の粘着力を利用して行なう。
態で保持された転移層14は、アプリケータ・ローラ4
1、51の回転によって、両アプリケータ・ローラ4
1、51の間に送られて来る基板Sに接近せしめられ
る。その後、両アプリケータ・ローラ41、51はその
基板Sに向かって移動し、保持している転移層14を基
板Sの上下面にそれぞれ転移させる。この転移は、感光
層12の表面の粘着力を利用して行なう。
【0053】この第1例では、第2室41bの圧力を大
気圧より高くしているので、転移層14はアプリケータ
・ローラ41、51から容易に剥離する。
気圧より高くしているので、転移層14はアプリケータ
・ローラ41、51から容易に剥離する。
【0054】アプリケータ・ローラ41、51の回転速
度は、積層フィルム10の送り速度(例えば2m/分)
に同期するように設定されている。
度は、積層フィルム10の送り速度(例えば2m/分)
に同期するように設定されている。
【0055】基板Sに転移された転移層14は、送りロ
ーラ48、58によって送られ、所定温度(例えば10
5±5゜C)に加熱された加圧ローラ49、59によっ
て、所定圧力(例えば3kg/cm2)で基板Sに向け
て加圧される。こうして、転移層14は基板Sに接着す
る。この時の状態は図1に示す通りであり、基板Sに感
光層12が接着され、感光層12の上に被覆層13が接
着されている。
ーラ48、58によって送られ、所定温度(例えば10
5±5゜C)に加熱された加圧ローラ49、59によっ
て、所定圧力(例えば3kg/cm2)で基板Sに向け
て加圧される。こうして、転移層14は基板Sに接着す
る。この時の状態は図1に示す通りであり、基板Sに感
光層12が接着され、感光層12の上に被覆層13が接
着されている。
【0056】次に、ラミネート装置40を用いて積層フ
ィルム10をラミネートする方法を、図7〜図14を参
照しながらより詳細に説明する。上下の切断・剥離・転
移ユニットは同じ構成を持つので、ここでは上位のユニ
ットについて説明する。
ィルム10をラミネートする方法を、図7〜図14を参
照しながらより詳細に説明する。上下の切断・剥離・転
移ユニットは同じ構成を持つので、ここでは上位のユニ
ットについて説明する。
【0057】繰出し軸42から繰り出された積層フィル
ム10は、図7に示すような状態でアプリケータ・ロー
ラ41の外周面に接触している。この状態では、切断器
50は積層フィルム10から離れている。また、積層フ
ィルム10には所定の引っ張り力が作用している。
ム10は、図7に示すような状態でアプリケータ・ロー
ラ41の外周面に接触している。この状態では、切断器
50は積層フィルム10から離れている。また、積層フ
ィルム10には所定の引っ張り力が作用している。
【0058】まず最初に、積層フィルム10の送りとア
プリケータ・ローラ41の回転を停止させてから、切断
器50により、次のようにして転移層14の前端を切断
する。すなわち、切断器50を積層フィルム10に向か
って移動させ、図8に示すように、支持層11の上から
積層フィルム10を押圧して転移層14を変形させる。
この時の押圧力および転移層14への食込み量は、切断
器50の刃50cによって転移層14に剪断力が作用
し、切断器50を積層フィルム10から離した時に、積
層フィルム10に作用している引っ張り力によって転移
層14が自然に破断するような値に設定する。
プリケータ・ローラ41の回転を停止させてから、切断
器50により、次のようにして転移層14の前端を切断
する。すなわち、切断器50を積層フィルム10に向か
って移動させ、図8に示すように、支持層11の上から
積層フィルム10を押圧して転移層14を変形させる。
この時の押圧力および転移層14への食込み量は、切断
器50の刃50cによって転移層14に剪断力が作用
し、切断器50を積層フィルム10から離した時に、積
層フィルム10に作用している引っ張り力によって転移
層14が自然に破断するような値に設定する。
【0059】その後、切断器50を積層フィルム10か
ら離し、元の位置に戻す。この時、積層フィルム10に
作用している引っ張り力により支持層11が少し伸びる
が、転移層14は支持層11に比べて柔くて伸び易く且
つ破断強度が小さいので、図9に示すように、刃50c
により変形せしめられた箇所(層厚が薄くなった箇所)
で破断する。こうして、積層フィルム14の前端が切断
される。
ら離し、元の位置に戻す。この時、積層フィルム10に
作用している引っ張り力により支持層11が少し伸びる
が、転移層14は支持層11に比べて柔くて伸び易く且
つ破断強度が小さいので、図9に示すように、刃50c
により変形せしめられた箇所(層厚が薄くなった箇所)
で破断する。こうして、積層フィルム14の前端が切断
される。
【0060】次に、積層フィルム10を所定速度で移動
させ、それと同時にその送り速度と同期させながらアプ
リケータ・ローラ41を回転させる。すると、切断箇所
より前方の転移層14は、支持層11と共に巻取り軸4
3に巻き取られる。切断箇所より後方の転移層14は、
アプリケータ・ローラ41の外周面に真空吸着されるの
で、アプリケータ・ローラ41の回転に伴って徐々に剥
離される。剥離された転移層14は、アプリケータ・ロ
ーラ41の外周面に真空吸着により保持される。
させ、それと同時にその送り速度と同期させながらアプ
リケータ・ローラ41を回転させる。すると、切断箇所
より前方の転移層14は、支持層11と共に巻取り軸4
3に巻き取られる。切断箇所より後方の転移層14は、
アプリケータ・ローラ41の外周面に真空吸着されるの
で、アプリケータ・ローラ41の回転に伴って徐々に剥
離される。剥離された転移層14は、アプリケータ・ロ
ーラ41の外周面に真空吸着により保持される。
【0061】次に、所定長さの転移層14が得られるよ
うに、先に前端を切断した転移層14の後端を切断す
る。すなわち、積層フィルム10の送りとアプリケータ
・ローラ41の回転を再び停止させた後、図10、図1
1に示すように、前端を切断したのと同様にして切断器
50を移動させ、転移層14を変形させる。その後、積
層フィルム10の送りは停止したままで、アプリケータ
・ローラ41を回転させると、転移層14はアプリケー
タ・ローラ41の外周面に真空吸着されているので、そ
の変形箇所で転移層14が破断する。こうして所定長さ
の転移層14が得られる。なお、アプリケータ・ローラ
41の回転開始より少し遅れて、積層フィルム10の送
りを開始する。
うに、先に前端を切断した転移層14の後端を切断す
る。すなわち、積層フィルム10の送りとアプリケータ
・ローラ41の回転を再び停止させた後、図10、図1
1に示すように、前端を切断したのと同様にして切断器
50を移動させ、転移層14を変形させる。その後、積
層フィルム10の送りは停止したままで、アプリケータ
・ローラ41を回転させると、転移層14はアプリケー
タ・ローラ41の外周面に真空吸着されているので、そ
の変形箇所で転移層14が破断する。こうして所定長さ
の転移層14が得られる。なお、アプリケータ・ローラ
41の回転開始より少し遅れて、積層フィルム10の送
りを開始する。
【0062】以上のようにして得られた所定長さの転移
層14は、アプリケータ・ローラ41の回転に伴って図
12に示す所定位置まで移動する。そこで、アプリケー
タ・ローラ41は停止される。この位置では、基板Sの
前端から距離Lの位置に、転移層14の前端が一致して
いる。また、転移層14は基板Sから離れている。この
位置は、転移層14の前端が第1室41eに対面する範
囲に設定されるので、転移層14は基板Sに近い位置で
も真空吸着により保持され、したがって転移層14が基
板Sに向かって垂れ下がる恐れはない。
層14は、アプリケータ・ローラ41の回転に伴って図
12に示す所定位置まで移動する。そこで、アプリケー
タ・ローラ41は停止される。この位置では、基板Sの
前端から距離Lの位置に、転移層14の前端が一致して
いる。また、転移層14は基板Sから離れている。この
位置は、転移層14の前端が第1室41eに対面する範
囲に設定されるので、転移層14は基板Sに近い位置で
も真空吸着により保持され、したがって転移層14が基
板Sに向かって垂れ下がる恐れはない。
【0063】図12に示すように、下位の剥離・転移ユ
ニットのアプリケータ・ローラ51についても、上記と
まったく同様にして、所定長さの転移層14がアプリケ
ータ・ローラ51の外周面に保持されて、図12に示す
所定位置まで移動する。なお、51aは外筒、51cは
仕切り板、51dは外筒51aに放射状に形成された透
孔、51e、51fはそれぞれ外筒51a内部に形成さ
れた第1室および第2室で、アプリケータ・ローラ41
と同様に、第1室51eは大気圧より低く設定され、第
2室51fは大気圧より高く設定されている。
ニットのアプリケータ・ローラ51についても、上記と
まったく同様にして、所定長さの転移層14がアプリケ
ータ・ローラ51の外周面に保持されて、図12に示す
所定位置まで移動する。なお、51aは外筒、51cは
仕切り板、51dは外筒51aに放射状に形成された透
孔、51e、51fはそれぞれ外筒51a内部に形成さ
れた第1室および第2室で、アプリケータ・ローラ41
と同様に、第1室51eは大気圧より低く設定され、第
2室51fは大気圧より高く設定されている。
【0064】次に、アプリケータ・ローラ41、51を
回転させると共に基板Sをそれと同期して送りながら、
アプリケータ・ローラ41、51を基板Sに向かって移
動させ、転移層14を基板Sに接触させる。この時の状
態は図13に示すようになる。アプリケータ・ローラ4
1、51に保持されている転移層14は、第2室41
f、51fに対面する位置に到達すると、透孔41d、
51dを介して吹き出す空気流により外筒41a、51
aから徐々に剥離されるので、アプリケータ・ローラ4
1、51の回転に伴って容易且つ確実に基板Sに転移さ
れる。基板Sに転移された転移層14は、感光層12の
持つ粘着力により基板Sの上下両面にそれぞれ付着す
る。
回転させると共に基板Sをそれと同期して送りながら、
アプリケータ・ローラ41、51を基板Sに向かって移
動させ、転移層14を基板Sに接触させる。この時の状
態は図13に示すようになる。アプリケータ・ローラ4
1、51に保持されている転移層14は、第2室41
f、51fに対面する位置に到達すると、透孔41d、
51dを介して吹き出す空気流により外筒41a、51
aから徐々に剥離されるので、アプリケータ・ローラ4
1、51の回転に伴って容易且つ確実に基板Sに転移さ
れる。基板Sに転移された転移層14は、感光層12の
持つ粘着力により基板Sの上下両面にそれぞれ付着す
る。
【0065】次に、図14に示すように、転移層14を
備えた基板Sは、送りローラ48、58によって加圧ロ
ーラ49、59まで送られ、そこで上下両側から加圧さ
れる。加圧ローラ49、59は、所定温度まで予め加熱
されているので、これによって、転移層14は基板Sの
上下両面に強固に接着され、図1に示すラミネート構造
が得られる。
備えた基板Sは、送りローラ48、58によって加圧ロ
ーラ49、59まで送られ、そこで上下両側から加圧さ
れる。加圧ローラ49、59は、所定温度まで予め加熱
されているので、これによって、転移層14は基板Sの
上下両面に強固に接着され、図1に示すラミネート構造
が得られる。
【0066】転移層14の転移が完了すると、上記と同
様にして、再び転移層14の切断、剥離、転移および加
熱・加圧が行なわれる。このようにして、以後、上記と
同じ工程が繰り返される。 [積層フィルム・ラミネート装置の第2例]図15は、
積層フィルム・ラミネート装置の第2例を示す。
様にして、再び転移層14の切断、剥離、転移および加
熱・加圧が行なわれる。このようにして、以後、上記と
同じ工程が繰り返される。 [積層フィルム・ラミネート装置の第2例]図15は、
積層フィルム・ラミネート装置の第2例を示す。
【0067】図15のラミネート装置70は、上記ラミ
ネート装置40のアプリケータ・ローラ41に代えて、
回転可能なアプリケータ・プレート71を備えたもので
あり、両者の全体構成はほぼ同じである。
ネート装置40のアプリケータ・ローラ41に代えて、
回転可能なアプリケータ・プレート71を備えたもので
あり、両者の全体構成はほぼ同じである。
【0068】図15において、71はアプリケータ・プ
レート、72は巻物とした積層フィルム10の繰出し
軸、73は支持層11の巻取り軸、74、75、76は
支持層11の送りローラ、77、78は基板Sの送りロ
ーラ、79は基板Sに転移した転移層14の加圧ロー
ラ、80は転移層14の切断器、81は切断時に切断器
80を受け止める切断器受けである。
レート、72は巻物とした積層フィルム10の繰出し
軸、73は支持層11の巻取り軸、74、75、76は
支持層11の送りローラ、77、78は基板Sの送りロ
ーラ、79は基板Sに転移した転移層14の加圧ロー
ラ、80は転移層14の切断器、81は切断時に切断器
80を受け止める切断器受けである。
【0069】なお、すべての要素を図示してはいない
が、この第2例においても、基板Sの走行路の下位にこ
れと同じユニットが対称的に設けてある。図15では、
送りローラ97、98と加圧ローラ99のみが示してあ
る。
が、この第2例においても、基板Sの走行路の下位にこ
れと同じユニットが対称的に設けてある。図15では、
送りローラ97、98と加圧ローラ99のみが示してあ
る。
【0070】アプリケータ・プレート71は、図16に
示すように中空の平坦なプレートで、内部に室71aが
形成され、前方(積層フィルム10側)の壁には複数の
透孔71bが形成されている。室71aは、図示しない
真空ポンプおよび送風機に接続されており、工程に応じ
て低い真空にされ、あるいは大気圧より高く設定され
る。なお、室71aの圧力は、大気圧より高くする代わ
りに大気圧に等しくしてもよい。このアプリケータ・プ
レート71は、支持体71cによって水平な回転軸82
に回転可能に支持されており、工程に応じて図15に示
すように回転する。
示すように中空の平坦なプレートで、内部に室71aが
形成され、前方(積層フィルム10側)の壁には複数の
透孔71bが形成されている。室71aは、図示しない
真空ポンプおよび送風機に接続されており、工程に応じ
て低い真空にされ、あるいは大気圧より高く設定され
る。なお、室71aの圧力は、大気圧より高くする代わ
りに大気圧に等しくしてもよい。このアプリケータ・プ
レート71は、支持体71cによって水平な回転軸82
に回転可能に支持されており、工程に応じて図15に示
すように回転する。
【0071】切断器80は、第1例で述べた切断器50
と同じ構成であり、その動作も同じである。すなわち、
回転軸80bの周りに回転可能とした回転体80aを備
えており、回転体80aの外周縁が刃80cになってい
る。しかし、この第2例では、第1例のように切断器8
0をアプリケータ・プレート71に押し付けられないの
で、切断器受け81によって切断刃80cを受け止めな
がら転移層14を切断する点が異なっている。切断器受
け81の外周面は、切断器80を押し付けた時に積層フ
ィルム10に損傷を加えない程度の硬さを持つ物質で覆
われている。
と同じ構成であり、その動作も同じである。すなわち、
回転軸80bの周りに回転可能とした回転体80aを備
えており、回転体80aの外周縁が刃80cになってい
る。しかし、この第2例では、第1例のように切断器8
0をアプリケータ・プレート71に押し付けられないの
で、切断器受け81によって切断刃80cを受け止めな
がら転移層14を切断する点が異なっている。切断器受
け81の外周面は、切断器80を押し付けた時に積層フ
ィルム10に損傷を加えない程度の硬さを持つ物質で覆
われている。
【0072】切断時には、積層フィルム10に向かって
切断器80を移動すると同時に、切断器受け81をも積
層フィルム10に向かって移動させる。そして、切断器
受け81を支持層11に近接して固定してから、被覆層
13側から切断器80を押し当て、その後、積層フィル
ム10を横断する方向に切断器80を移動させて転移層
14を切断する。切断が終わると、切断器80と切断器
受け81を積層フィルム10から引き離し、元の位置に
停止させる。
切断器80を移動すると同時に、切断器受け81をも積
層フィルム10に向かって移動させる。そして、切断器
受け81を支持層11に近接して固定してから、被覆層
13側から切断器80を押し当て、その後、積層フィル
ム10を横断する方向に切断器80を移動させて転移層
14を切断する。切断が終わると、切断器80と切断器
受け81を積層フィルム10から引き離し、元の位置に
停止させる。
【0073】また、転移層14を支持層11から剥離す
る工程も、第1例とは異なっている。すなわち、この第
2例では、転移層14を所定長さに切断した後、転移層
14をアプリケータ・プレート71の表面に真空吸着さ
せ、その状態でアプリケータ・プレート71に沿って送
りローラ75を上昇させることにより、支持層11を剥
離する。
る工程も、第1例とは異なっている。すなわち、この第
2例では、転移層14を所定長さに切断した後、転移層
14をアプリケータ・プレート71の表面に真空吸着さ
せ、その状態でアプリケータ・プレート71に沿って送
りローラ75を上昇させることにより、支持層11を剥
離する。
【0074】次に、以上の構成を持つラミネート装置7
0を用いて積層フィルム10をラミネートする方法を、
図16〜図20を参照しながらより詳細に説明する。上
下の切断・剥離ユニットは同じ構成を持つので、ここで
は上位のユニットについてのみ説明する。
0を用いて積層フィルム10をラミネートする方法を、
図16〜図20を参照しながらより詳細に説明する。上
下の切断・剥離ユニットは同じ構成を持つので、ここで
は上位のユニットについてのみ説明する。
【0075】繰出し軸72から繰り出された積層フィル
ム10は、送りローラ74、75の間では、図15に示
すような状態で、アプリケータ・プレート71の外面に
近接して上下方向に延びている。この状態では、積層フ
ィルム10はアプリケータ・プレート71には接触して
いなく、また切断器80および切断器受け81も積層フ
ィルム10から離れている。積層フィルム10には、所
定の引っ張り力が作用している。
ム10は、送りローラ74、75の間では、図15に示
すような状態で、アプリケータ・プレート71の外面に
近接して上下方向に延びている。この状態では、積層フ
ィルム10はアプリケータ・プレート71には接触して
いなく、また切断器80および切断器受け81も積層フ
ィルム10から離れている。積層フィルム10には、所
定の引っ張り力が作用している。
【0076】まず、積層フィルム10の送りを停止さ
せ、切断器80と切断器受け81により、次のようにし
て転移層14の前端を切断する。すなわち、切断器80
と切断器受け81を積層フィルム10に向かって移動さ
せ、切断器受け81を支持層11に近接させた状態で、
切断器80により被覆層13の上から積層フィルム10
を押圧する。すると、積層フィルム10は、切断器受け
81と切断器80により挟まれるため、転移層14が変
形する。この時の押圧力および転移層14への食込み量
は、切断器80の刃80cによって転移層14に剪断力
が作用し、切断器80を積層フィルム10から離した時
に、積層フィルム10に作用している引っ張り力によっ
て転移層14が自然に破断するような値に設定する。
せ、切断器80と切断器受け81により、次のようにし
て転移層14の前端を切断する。すなわち、切断器80
と切断器受け81を積層フィルム10に向かって移動さ
せ、切断器受け81を支持層11に近接させた状態で、
切断器80により被覆層13の上から積層フィルム10
を押圧する。すると、積層フィルム10は、切断器受け
81と切断器80により挟まれるため、転移層14が変
形する。この時の押圧力および転移層14への食込み量
は、切断器80の刃80cによって転移層14に剪断力
が作用し、切断器80を積層フィルム10から離した時
に、積層フィルム10に作用している引っ張り力によっ
て転移層14が自然に破断するような値に設定する。
【0077】その後、切断器受け81と切断器50を積
層フィルム10から離し、元の位置に戻す。この時、積
層フィルム10に作用している引っ張り力により支持層
11が少し伸びるが、転移層14は支持層11に比べて
柔くて伸び易く且つ破断強度が小さいので、図16に示
すように、刃80cにより変形せしめられた箇所(層厚
が薄くなった箇所)で破断する。こうして、積層フィル
ム14の前端が切断される。
層フィルム10から離し、元の位置に戻す。この時、積
層フィルム10に作用している引っ張り力により支持層
11が少し伸びるが、転移層14は支持層11に比べて
柔くて伸び易く且つ破断強度が小さいので、図16に示
すように、刃80cにより変形せしめられた箇所(層厚
が薄くなった箇所)で破断する。こうして、積層フィル
ム14の前端が切断される。
【0078】次に、積層フィルム10を所定速度で移動
させ、転移層14の後端の切断すべき位置が切断器80
の高さに一致するように停止させる。この間、切断箇所
より前方の転移層14は、支持層11と共に巻取り軸7
3に巻き取られる。切断箇所より後方の転移層14は、
支持層11に接着されたままである。
させ、転移層14の後端の切断すべき位置が切断器80
の高さに一致するように停止させる。この間、切断箇所
より前方の転移層14は、支持層11と共に巻取り軸7
3に巻き取られる。切断箇所より後方の転移層14は、
支持層11に接着されたままである。
【0079】次に、積層フィルム10の送りを再び停止
させた後、前端を切断したのと同様にして切断器80と
切断器受け81を移動させ、転移層14を切断する。そ
して、積層フィルム10を少し移動させ、所定長さに切
断された転移層14がアプリケータ・プレート71の表
面の所定位置に吸着されるようにしてから、アプリケー
タ・プレート71内部の室71aを真空にする。する
と、その転移層14はアプリケータ・プレート71の表
面に真空吸着され、図16のような状態になる。
させた後、前端を切断したのと同様にして切断器80と
切断器受け81を移動させ、転移層14を切断する。そ
して、積層フィルム10を少し移動させ、所定長さに切
断された転移層14がアプリケータ・プレート71の表
面の所定位置に吸着されるようにしてから、アプリケー
タ・プレート71内部の室71aを真空にする。する
と、その転移層14はアプリケータ・プレート71の表
面に真空吸着され、図16のような状態になる。
【0080】次に、図17に示すように、図15に破線
で示す位置まで、送りローラ75を上方に移動させる。
転移層14はアプリケータ・プレート71に保持されて
いるので、この移動によって支持層11が転移層14か
ら剥離される。こうして、所定長さに切断された転移層
14が、展開されたままの状態でアプリケータ・プレー
ト71に保持される。
で示す位置まで、送りローラ75を上方に移動させる。
転移層14はアプリケータ・プレート71に保持されて
いるので、この移動によって支持層11が転移層14か
ら剥離される。こうして、所定長さに切断された転移層
14が、展開されたままの状態でアプリケータ・プレー
ト71に保持される。
【0081】次に、アプリケータ・プレート71は、下
方に向かって90゜回転して停止し、図18に示すよう
に、送りローラ77、78によって送られて来た基板S
に転移層14を対向させる。基板Sの送りも図18の位
置で停止されている。この位置では、基板Sの前端から
距離Lの位置に、転移層14の前端が一致している。ま
た、転移層14は基板Sから離れている。なお、この位
置では、転移層14が落下しないように室71aは真空
に保たれる。
方に向かって90゜回転して停止し、図18に示すよう
に、送りローラ77、78によって送られて来た基板S
に転移層14を対向させる。基板Sの送りも図18の位
置で停止されている。この位置では、基板Sの前端から
距離Lの位置に、転移層14の前端が一致している。ま
た、転移層14は基板Sから離れている。なお、この位
置では、転移層14が落下しないように室71aは真空
に保たれる。
【0082】剥離が終わり、アプリケータ・プレート7
1が90゜回転すると、送りローラ75は元の位置(図
15に実線で示す位置)に戻る。また、この例では、送
りローラ75が上下移動する間、図示しない引張力調整
機構により、積層フィルム10の引張力がほぼ一定に保
たれるようになっている。
1が90゜回転すると、送りローラ75は元の位置(図
15に実線で示す位置)に戻る。また、この例では、送
りローラ75が上下移動する間、図示しない引張力調整
機構により、積層フィルム10の引張力がほぼ一定に保
たれるようになっている。
【0083】次に、送りローラ78をアプリケータ・プ
レート71に保持された転移層14を基板Sに転移させ
るのに支障のない位置に予め移動させ基板Sを停止させ
たままで、アプリケータ・プレート71を基板Sに向か
って下降させ、転移層14を基板Sに接触させる。この
時の状態は図19に示すようになる。そこで、アプリケ
ータ・プレート71の室71aの圧力を大気圧あるいは
それより高圧に切り換えると、吸着力がなくなり、アプ
リケータ・プレート71に保持されている転移層14は
剥離する。こうして転移層14は基板Sに転移される。
レート71に保持された転移層14を基板Sに転移させ
るのに支障のない位置に予め移動させ基板Sを停止させ
たままで、アプリケータ・プレート71を基板Sに向か
って下降させ、転移層14を基板Sに接触させる。この
時の状態は図19に示すようになる。そこで、アプリケ
ータ・プレート71の室71aの圧力を大気圧あるいは
それより高圧に切り換えると、吸着力がなくなり、アプ
リケータ・プレート71に保持されている転移層14は
剥離する。こうして転移層14は基板Sに転移される。
【0084】下位の剥離・転移ユニットのアプリケータ
・プレートについても、まったく同様にして、図20に
示すように、所定長さの転移層14が基板Sの下面に転
移される。基板Sの下面に転移された転移層14は、感
光層12の持つ粘着力により付着する。
・プレートについても、まったく同様にして、図20に
示すように、所定長さの転移層14が基板Sの下面に転
移される。基板Sの下面に転移された転移層14は、感
光層12の持つ粘着力により付着する。
【0085】次に、上下両面に転移層14を備えた基板
Sは、送りローラ78、98によって加圧ローラ79、
99まで送られ、そこで上下両側から加圧される。加圧
ローラ79、99は、所定温度まで予め加熱されている
ので、これによって、転移層14は基板Sの上下両面に
強固に接着され、図1に示すラミネート構造が得られ
る。
Sは、送りローラ78、98によって加圧ローラ79、
99まで送られ、そこで上下両側から加圧される。加圧
ローラ79、99は、所定温度まで予め加熱されている
ので、これによって、転移層14は基板Sの上下両面に
強固に接着され、図1に示すラミネート構造が得られ
る。
【0086】転移を完了したアプリケータ・プレート
は、270゜回転して図15に示す位置で停止する。そ
して、上記と同じ工程を繰り返す。
は、270゜回転して図15に示す位置で停止する。そ
して、上記と同じ工程を繰り返す。
【0087】以上述べたように、上記第1例のラミネー
ト装置40および第2例のラミネート装置70のいずれ
によっても、高い信頼性をもって上記積層フィルム10
の転移層14を基板S上に転移することができる。
ト装置40および第2例のラミネート装置70のいずれ
によっても、高い信頼性をもって上記積層フィルム10
の転移層14を基板S上に転移することができる。
【0088】上記説明では、積層フィルム10を、プリ
ント配線板を製造する際にメッキあるいはエッチング用
のレジスト膜として用いるものとして述べ、また、ラミ
ネート装置40、70を、積層フィルム10をプリント
配線板の基板上にラミネートする装置として述べている
が、この発明はこれらに限定されるものではなく、その
他の用途にも適用可能である。
ント配線板を製造する際にメッキあるいはエッチング用
のレジスト膜として用いるものとして述べ、また、ラミ
ネート装置40、70を、積層フィルム10をプリント
配線板の基板上にラミネートする装置として述べている
が、この発明はこれらに限定されるものではなく、その
他の用途にも適用可能である。
【0089】
【発明の効果】この発明の積層フィルムによれば、露光
する際に従来よりも高い解像度が得られると共に、ラミ
ネートすべき対象の表面の凹凸に転移層が追従しやすい
という効果が得られる。
する際に従来よりも高い解像度が得られると共に、ラミ
ネートすべき対象の表面の凹凸に転移層が追従しやすい
という効果が得られる。
【図1】この発明の積層フィルムの一実施例の転移層を
基板上にラミネートした状態の部分断面図である。
基板上にラミネートした状態の部分断面図である。
【図2】この発明の積層フィルムの一実施例の部分断面
図である。
図である。
【図3】図2の積層フィルムの製造に用いる装置の概略
構成図である。
構成図である。
【図4】ラミネート装置の第1例の概略構成図である。
【図5】図4のラミネート装置のアプリケータ・ローラ
の断面図である。
の断面図である。
【図6】図4のラミネート装置の切断器の正面図であ
る。
る。
【図7】図4のラミネート装置においてラミネートする
積層フィルムの前端を切断する工程を示す要部断面図で
ある。
積層フィルムの前端を切断する工程を示す要部断面図で
ある。
【図8】図4のラミネート装置においてラミネートする
積層フィルムの前端を切断する工程を示す要部断面図で
ある。
積層フィルムの前端を切断する工程を示す要部断面図で
ある。
【図9】図4のラミネート装置においてラミネートする
積層フィルムの前端を切断する工程を示す要部断面図で
ある。
積層フィルムの前端を切断する工程を示す要部断面図で
ある。
【図10】図4のラミネート装置においてラミネートす
る積層フィルムの後端を切断する工程を示す要部断面図
である。
る積層フィルムの後端を切断する工程を示す要部断面図
である。
【図11】図4のラミネート装置においてラミネートす
る積層フィルムの後端を切断する工程を示す要部断面図
である。
る積層フィルムの後端を切断する工程を示す要部断面図
である。
【図12】図4のラミネート装置において切断した積層
フィルムを基板上に転移する工程を示す要部断面図であ
る。
フィルムを基板上に転移する工程を示す要部断面図であ
る。
【図13】図4のラミネート装置において切断した積層
フィルムを基板上に転移する工程を示す要部断面図であ
る。
フィルムを基板上に転移する工程を示す要部断面図であ
る。
【図14】図4のラミネート装置において基板上に転移
した積層フィルムを加圧接着する工程を示す要部断面図
である。
した積層フィルムを加圧接着する工程を示す要部断面図
である。
【図15】ラミネート装置の第2例の概略構成図であ
る。
る。
【図16】図15のラミネート装置において切断した積
層フィルムから支持層を剥離する工程を示す要部断面図
である。
層フィルムから支持層を剥離する工程を示す要部断面図
である。
【図17】図15のラミネート装置において切断した積
層フィルムから支持層を剥離する工程を示す要部断面図
である。
層フィルムから支持層を剥離する工程を示す要部断面図
である。
【図18】図15のラミネート装置においてアプリケー
タ・プレートに転移した転移層を基板上に転移する工程
を示す要部断面図である。
タ・プレートに転移した転移層を基板上に転移する工程
を示す要部断面図である。
【図19】図15のラミネート装置においてアプリケー
タ・プレートに転移した転移層を基板上に転移する工程
を示す要部断面図である。
タ・プレートに転移した転移層を基板上に転移する工程
を示す要部断面図である。
【図20】図15のラミネート装置において基板上に転
移した転移層を加圧接着する工程を示す要部断面図であ
る。
移した転移層を加圧接着する工程を示す要部断面図であ
る。
【図21】従来の積層フィルムの一例の転移層を基板上
にラミネートした状態の部分断面図である。
にラミネートした状態の部分断面図である。
【図22】従来の積層フィルムの一例の部分断面図であ
る。
る。
10 積層フィルム 11 支持層 12 感光層 13 被覆層 14 転移層 20 積層フィルム製造装置 21 繰出しロール 22、23、27 送りロール 24 感光性樹脂組成物 25 塗布厚調整ロール 26 乾燥機 28 巻取りロール 30 巻取りロール 31 支持層用フィルム 32 感光性樹脂組成物層 40 ラミネート装置 41 アプリケータ・ローラ 41a 外筒 41b 中心軸 41c 仕切り板 41d 透孔 41e 第1室 41f 第2室 42 繰出し軸 43 巻取り軸 44、45、46、47、48 送りローラ 49 加圧ローラ 50 切断器 50a 回転体 50b 回転軸 50c 刃 51 アプリケータ・ローラ 51a 外筒 51c 仕切り板 51d 透孔 51e 第1室 51f 第2室 52 繰出し軸 53 巻取り軸 54、55、56、57、58 送りローラ 59 加圧ローラ 60 切断器 70 ラミネート装置 71 アプリケータ・プレート 71a 室 71b 透孔 71c 支持体 72 繰出し軸 73 巻取り軸 74、75、76、77、78 送りローラ 79 加圧ローラ 80 切断器 80a 回転体 80b 回転軸 80c 刃 81 切断器受け 97、98 送りローラ 99 加圧ローラ S 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野田 和彦 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 Fターム(参考) 4F100 AK01C AK17A AR00B AT00A AT00C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C EA02 EC04 EH46B EJ19 EJ30 EJ86B GB43 JA04C JA20A JA20C JB16C JK08C JK13A JL11A JL14B JL14C JN17B YY00A YY00C 5E339 BE13 CC01 CC02 CD01 CE16 CF01 CF16 CF17 CG04 DD04 GG10 5E343 CC63 DD32 ER16 ER18 GG03 GG08
Claims (13)
- 【請求項1】 可撓性を有する支持層と、前記支持層の
一面に接着された感光層と、前記感光層の前記支持層と
は反対側の面に接着された被覆層とを備えてなる三層構
造の積層フィルムであって、 前記被覆層は、前記感光層に対する露光用光線に対して
透明な熱可塑性樹脂を含有すると共に、ラミネートすべ
き対象の表面に前記感光層をラミネートする際に印加さ
れる熱と圧力に対する耐性を有しており、 当該積層フィルムに所定の張力を与えながら前記支持層
と前記感光層の間に引張力を印加した時に、前記被覆層
と前記感光層の双方が前記支持層から転移層として剥離
するように構成してあり、 前記支持層から剥離した前記転移層を前記対象の表面に
転移する際には、前記感光層が前記対象の表面に接触せ
しめられ、前記感光層に対する前記露光用光線の照射は
前記被覆層を介して行われ、さらに、前記感光層をラミ
ネートする際に印加される熱と圧力は、前記被覆層を介
して前記感光層に印加されるようにしたことを特徴とす
る積層フィルム。 - 【請求項2】 可撓性を有する支持層と、前記支持層の
一面に塗布・乾燥された感光性樹脂組成物よりなる感光
層と、前記感光層の前記支持層とは反対側の面に接着さ
れた熱可塑性樹脂を含有する被覆層とを備えてなる三層
構造の積層フィルムであって、 ラミネートすべき対象に転移される転移層が前記被覆層
と前記感光層から構成されることを特徴とする積層フィ
ルム。 - 【請求項3】 可撓性を有する支持層と、前記支持層の
一面に接着された感光性樹脂組成物よりなる感光層と、
前記感光層の前記支持層とは反対側の面に接着された熱
可塑性樹脂を含有する被覆層とを備えてなる三層構造の
積層フィルムであって、 ラミネートすべき対象に転移される転移層が前記被覆層
と前記感光層から構成されることを特徴とする積層フィ
ルム。 - 【請求項4】 可撓性を有する支持層と、前記支持層の
一面に接着された感光性樹脂組成物よりなる感光層と、
前記感光層の前記支持層とは反対側の面に接着された熱
可塑性樹脂を含有する被覆層とを備えてなる三層構造の
積層フィルムであって、 ラミネートすべき対象の表面に前記感光層をラミネート
する際には、前記支持層が剥離され、前記被覆層と前記
感光層が前記対象に転移せしめられることを特徴とする
積層フィルム。 - 【請求項5】 前記被覆層の厚さが0.01μm〜50
μmの範囲にある請求項1〜4のいずれか1項に記載の
積層フィルム。 - 【請求項6】 前記被覆層の厚さが、0.1μm〜20
μmの範囲にある請求項1〜4のいずれか1項に記載の
積層フィルム。 - 【請求項7】 前記支持層の厚さが、5μm〜200μ
mの範囲にある請求項1〜6のいずれか1項に記載の積
層フィルム。 - 【請求項8】 前記感光層の厚さが、5μm〜250μ
mの範囲にある請求項1〜7のいずれか1項に記載の積
層フィルム。 - 【請求項9】 前記被覆層が前記感光層と接触している
請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層フィルム。 - 【請求項10】 前記被覆層の軟化点または融点が40
℃以上である請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層
フィルム。 - 【請求項11】 前記被覆層が、ラミネートする際の温
度において10%以上の伸びを示し、且つ10%伸びた
時の応力が500gf以下である請求項1〜10のいず
れか1項に記載の積層フィルム。 - 【請求項12】 前記被覆層と前記感光層との間の接着
力が、前記支持層と前記感光層の間の接着力よりも大き
くしてある請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層
フィルム。 - 【請求項13】 前記被覆層と前記感光層との間の接着
力が、前記支持層と前記感光層の間の接着力よりも大き
くしてあり、ラミネートすべき前記対象の表面に前記感
光層をラミネートする際には、前記支持層が剥離され
て、前記被覆層と前記感光層が前記対象に転移せしめら
れる請求項1〜11のいずれか1項に記載の積層フィル
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134995A JP3480495B2 (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 積層フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134995A JP3480495B2 (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 積層フィルム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33150592A Division JPH06181378A (ja) | 1992-12-11 | 1992-12-11 | 積層フィルム、そのラミネート方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002254548A true JP2002254548A (ja) | 2002-09-11 |
JP3480495B2 JP3480495B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=19194445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002134995A Expired - Fee Related JP3480495B2 (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3480495B2 (ja) |
-
2002
- 2002-05-10 JP JP2002134995A patent/JP3480495B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3480495B2 (ja) | 2003-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0579423B1 (en) | Linerless labels | |
TWI291983B (en) | Energy-beam-curable thermal-releasable pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing cut pieces using the same | |
KR102071091B1 (ko) | 제 1 필름 웹과 제 2 필름 웹의 접합 방법 및 장치 | |
WO2007015264B1 (en) | Self adhesive material with a water soluble protective layer | |
JP2004134020A (ja) | 貼合装置 | |
WO2007139090A1 (ja) | 外層体の剥離方法及び剥離装置 | |
CN100460998C (zh) | 粘着标签、粘着标签卷、感光卷筒纸状件单元和用于制造感光层叠体的装置和方法 | |
JP5951870B1 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
KR20080050440A (ko) | 웹 부착 방법 | |
JP3411068B2 (ja) | 表面保護フイルム及びその製造方法 | |
JP2002254548A (ja) | 積層フィルム | |
JP6122465B2 (ja) | 互いに並行して配置されているラミネート剤ストリップを備えたスプライステープの使用、スプライステープ、該スプライステープを用いたスプライシング方法、及び該スプライステープを含む巻きロール | |
JP2007260983A (ja) | 光学シートおよび接着層の製造方法 | |
JP5476136B2 (ja) | 両面粘着テープ、両面粘着テープの製造方法及び製造装置 | |
JPH06181378A (ja) | 積層フィルム、そのラミネート方法および装置 | |
JP2004142107A (ja) | 加飾シートおよび加飾品 | |
JP2004264666A (ja) | 粘着ラベルの製造方法 | |
JPH09217042A (ja) | 複層粘着テープロールおよび複層表示用粘着シート | |
KR860001848B1 (ko) | 전사인쇄방법(轉寫印刷方法) | |
JPH07156355A (ja) | 表面保護シート | |
JP2001347715A (ja) | ライナレス印刷用シートの印刷装置 | |
JPH0959576A (ja) | セパレータおよび該セパレータを用いた接着テープ | |
JP2000144065A (ja) | 感圧性ラベルの製造方法及び装置 | |
JP7705770B2 (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 | |
JP2023050388A (ja) | シート貼付装置およびシート貼付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |