[go: up one dir, main page]

JP2002252038A - 非水電解液電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解液電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002252038A
JP2002252038A JP2001047301A JP2001047301A JP2002252038A JP 2002252038 A JP2002252038 A JP 2002252038A JP 2001047301 A JP2001047301 A JP 2001047301A JP 2001047301 A JP2001047301 A JP 2001047301A JP 2002252038 A JP2002252038 A JP 2002252038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
aqueous electrolyte
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001047301A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Inoue
嘉人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001047301A priority Critical patent/JP2002252038A/ja
Publication of JP2002252038A publication Critical patent/JP2002252038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間保存時の自己放電を抑える。 【解決手段】 リチウムを含む遷移金属複合酸化物を正
極活物質として含有する正極と、リチウムのドープ・脱
ドープ可能な炭素、金属又は合金可能な材料を負極活物
質として含有する負極と、非水電解液とを備え、正極及
び負極に残留するN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)の量が、正極と負極の平均で70μl/m以下と
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムを含む遷
移金属複合酸化物を正極活物質として含有する正極と、
リチウムのドープ・脱ドープ可能な炭素、金属又は合金
可能な材料を負極活物質として含有する負極と、上記正
極と上記負極との間に介在される非水電解液とを備えた
非水電解液電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ラップトップコンピュータ、ワー
プロ等の携帯情報機器、カメラ一体型VTR、液晶TV
等のAV機器や、携帯電話等の移動体通信機器の発展は
目覚ましく、電源として用いられる電池に対して、小
型、軽量、高エネルギー密度の二次電池が要求される。
これまで、鉛電池、ニッケルカドミウム電池等の水溶液
系二次電池が使用されてきたが、軽量化、高エネルギー
密度、低自己放電等の要求に対して、十分ではない。
【0003】最近、高エネルギー密度を有し、しかも、
クリーンな電池としてリチウム二次電池に対して大きな
関心と期待がもたれている。
【0004】リチウムのドープ/脱ドープが可能な炭素
材料を負極とし、リチウムコバルト酸化物、リチウムニ
ッケル酸化物等のリチウム複合酸化物を正極としたリチ
ウムイオン電池の開発が、近年、活発に行われている。
これらの電池は、正極/負極の設計容量を最適化するこ
とにより、リチウム金属を用いた電池系で見られるリチ
ウムデンドライトの形成はない。また、これらの電池は
自己放電が少なく、サイクル特性、安全性に優れ、さら
に低温特性、負荷特性、あるいは急速充電特性にも優れ
ており、大いに期待がもたれているとともに、ラップト
ップコンピュータ、ワープロ、カメラ一体型VTR、携
帯電話等のポータブル機器用電源として、実用化に到っ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ムイオン電池は、満充電で保管した場合、僅かながら、
自己放電してしまう。この自己放電の原因の一部は、電
池内に残留するN−メチル−2−ピロリドン(NMP)
等のカルバメート化合物、鎖状アミド化合物又は環状ア
ミド化合物が電気分解されることにより消費される電気
量であると考えられる。リチウムイオン電池内に残留す
るNMPは、正負極中に含有されている。
【0006】しかし、正負極中に含有されているNMP
は完全に取り除くことが不可能であるため、自己放電の
少ないリチウムイオン電池をユーザーに提供する為に
は、正負極中の残留NMP量を制御する必要があった。
【0007】本発明はこのような従来の実情に鑑みて提
案されたものであり、リチウムイオン電池であって自己
放電の少ない非水電解液電池及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解液電池
は、リチウムを含む遷移金属複合酸化物を正極活物質と
して含有する正極と、リチウムのドープ・脱ドープ可能
な炭素、金属又は合金可能な材料を負極活物質として含
有する負極と、上記正極と上記負極との間に介在される
非水電解液とを備えた非水電解液電池において、上記正
極及び負極に残留するN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)の量が、正極と負極の平均で70μl/m以下
とされていることを特徴とする。
【0009】上述したような本発明に係る非水電解液電
池では、正極活物質層中及び負極活物質層中に残留する
NMPの量が、正極と負極の平均で70μl/m以下
とされているので、NMPの分解が小さくなり、長期間
保存時の電位低下や自己放電が少なくなる。
【0010】また、本発明の非水電解液電池の製造方法
は、リチウムを含む遷移金属複合酸化物を正極活物質と
して含有する正極と、リチウムのドープ・脱ドープ可能
な炭素、金属又は合金可能な材料を負極活物質として含
有する負極と、上記正極と上記負極との間に介在される
非水電解液とを備えた非水電解液電池の製造方法であっ
て、正極活物質となるリチウムを含む遷移金属複合酸化
物を含有し、N−メチル−2−ピロリドンによってスラ
リー状とされてなる正極合剤を帯状の正極集電体上に塗
布する正極合剤塗布工程と、上記正極合剤塗布工程で正
極集電体上に塗布された正極合剤を乾燥してN−メチル
−2−ピロリドンの一部を除去することにより正極集電
体上に正極活物質層を形成して正極とする正極乾燥工程
と、負極活物質となるリチウムのドープ・脱ドープ可能
な炭素、金属又は合金可能な材料を含有し、N−メチル
−2−ピロリドンによってスラリー状とされてなる負極
合剤を帯状の負極集電体上に塗布する負極合剤塗布工程
と、上記負極合剤塗布工程で負極集電体上に塗布された
負極合剤を乾燥してN−メチル−2−ピロリドンの一部
を除去することにより負極集電体上に負極活物質層を形
成して負極とする負極乾燥工程とを有する。
【0011】そして、本発明は、上記正極乾燥工程及び
負極乾燥工程において、上記正極活物質層及び負極活物
質層に残留するN−メチル−2−ピロリドン(NMP)
の量が、正極と負極の平均で70μl/m以下となる
ようにすることを特徴とする。
【0012】上述したような本発明に係る非水電解液電
池の製造方法では、上記正極乾燥工程及び負極乾燥工程
において、正極活物質層中及び負極活物質層中に残留す
るNMPの量が、正極と負極の平均で70μl/m
下とされているので、NMPの分解が小さくなり、長期
間保存時の電位低下や自己放電が少なくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0014】図1は、本発明の非水電解液電池の一構成
例を示す縦断面図である。この非水電解液電池1は、フ
ィルム状の正極2と、フィルム状の負極3とが、セパレ
ータ4を介して密着状態で巻回された巻層体が、電池缶
5内部に装填されてなる。
【0015】上記正極2は、正極活物質と結着剤とを含
有する正極合剤を集電体上に塗布、乾燥することにより
作製される。集電体には例えばアルミニウム箔等の金属
箔が用いられる。
【0016】正極活物質には、目的とする電池の種類に
応じて金属酸化物、金属硫化物又は特定の高分子を用い
ることができる。
【0017】例えば、リチウム一次電池を構成する場
合、正極活物質としては、TiS、MnO、黒鉛、
FeS等を使用することができる。また、リチウム二
次電池を構成する場合、正極活物質としては、Ti
、MoS、NbSe、V等の金属硫化物
あるいは酸化物を使用することができる。また、Li
MO (式中Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池
の充放電状態によって異なり、通常0.05以上、1.
10以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等
を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構
成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ま
しい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては
LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y
(式中、0<y<1である。)、LiMn等を
挙げることができる。これらのリチウム複合酸化物は、
高電圧を発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物
質となる。正極2には、これらの正極活物質の複数種を
あわせて使用してもよい。
【0018】また、上記正極合剤の結着剤としては、通
常、電池の正極合剤に用いられている公知の結着剤を用
いることができるほか、上記正極合剤に導電剤等、公知
の添加剤を添加することができる。
【0019】後述するように、上記正極は、正極活物質
と結着剤とを含有し、N−メチル−2−ピロリドン(N
MP)によって希釈されてなる正極合剤を、正極集電体
となる例えばアルミニウム箔等の金属箔上に均一に塗
布、乾燥して正極活物質層を形成することにより作製さ
れる。上記NMPは、乾燥によってその一部が気化、除
去される。
【0020】ここで、本発明にかかる非水電解液電池1
では、正極活物質層中及び負極活物質層中に残留するN
MPの量が、正極と負極の平均で70μl/m以下と
されている。正極活物質層中及び負極活物質層中に残留
するNMPの量を、平均で70μl/m以下とするこ
とで、電池を長期間保存した際の、NMPの分解に起因
する電位低下を抑えることができる。また、NMPの分
解を抑えることで、非水電解液電池1の自己放電を抑え
ることができる。
【0021】正極活物質層中及び負極活物質層中に残留
するNMPの量が、平均で70μl/mを越えると、
上述したような、NMPの分解に起因する電位低下や自
己放電が大きくなってしまう。したがって、正極活物質
層中及び負極活物質層中に残留するNMPの量が、平均
で70μl/m以下に規定することで、長期間保存時
の電位低下や自己放電が少ない、優れた非水電解液電池
1を得ることができる。
【0022】負極3は、負極活物質と結着剤とを含有す
る負極合剤を、集電体上に塗布、乾燥することにより作
製される。上記集電体には、例えば銅箔等の金属箔が用
いられる。
【0023】リチウム一次電池又はリチウム二次電池を
構成する場合、負極材料としては、リチウム、リチウム
合金、又はリチウムをドープ、脱ドープできる材料を使
用することが好ましい。リチウムをドープ、脱ドープで
きる材料として、例えば、難黒鉛化炭素系材料やグラフ
ァイト系材料等の炭素材料を使用することができる。具
体的には、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス
状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性
炭等の炭素材料を使用することができる。上記コークス
類には、ピッチコークス、ニートルコークス、石油コー
クス等がある。また、上記有機高分子化合物焼成体と
は、フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成
し炭素化したものを示す。
【0024】上述した炭素材料のほか、リチウムをドー
プ、脱ドープできる材料として、ポリアセチレン、ポリ
ピロール等の高分子やSnO等の酸化物を使用するこ
ともできる。また、リチウム合金として、リチウム−ア
ルミニウム合金等を使用することができる。
【0025】また、上記負極合剤の結着剤としては、通
常リチウムイオン電池の負極合剤に用いられている公知
の結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公
知の添加剤等を添加することができる。
【0026】後述するように、上記負極は、負極活物質
と結着剤とを含有し、N−メチル−2−ピロリドン(N
MP)によって希釈されてなる負極合剤を、負極集電体
となる例えば銅箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して
負極活物質層を形成することにより作製される。上記N
MPは、乾燥によってその一部が気化、除去される。
【0027】ここで、本発明にかかる非水電解液電池1
では、正極活物質層中及び負極活物質層中に残留するN
MPの量が、正極と負極の平均で70μl/m以下と
されている。正極活物質層中及び負極活物質層中に残留
するNMPの量を、平均で70μl/m以下とするこ
とで、電池を長期間保存した際の、NMPの分解に起因
する電位低下を抑えることができる。また、NMPの分
解を抑えることで、非水電解液電池1の自己放電を抑え
ることができる。
【0028】正極活物質層中及び負極活物質層中に残留
するNMPの量が、平均で70μl/mを越えると、
上述したような、NMPの分解に起因する電位低下や自
己放電が大きくなってしまう。したがって、正極活物質
層中及び負極活物質層中に残留するNMPの量が、平均
で70μl/m以下に規定することで、長期間保存時
の電位低下や自己放電が少ない、優れた非水電解液電池
1を得ることができる。
【0029】非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解し
て調製される。
【0030】電解質としては、通常、電池電解液に用い
られている公知の電解質を使用することができる。具体
的には、LiPF、LiBF、LiAsF、Li
CF SO、LiN(SOCF、等のリチウ
ム塩を挙げることができる。
【0031】このような電解質は、非水溶媒中に0.1
mol/L〜3.0mol/Lの濃度で溶解されている
ことが好ましい。さらに好ましくは、0.5mol/L
〜2.0mol/Lである。
【0032】また、非水溶媒としては、従来より非水電
解液に使用されている種々の非水溶媒を使用することが
できる。例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等の環
状カーボネートや、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等の鎖
状カーボネート等を使用することができる。これらの非
水溶媒は単独で使用してもよく、複数種を混合して使用
してもよい。
【0033】上述したような本発明にかかる非水電解液
電池1では、正極活物質層中及び負極活物質層中に残留
するNMPの量が、正極と負極の平均で70μl/m
以下とされているので、NMPの分解が小さくなり、長
期間保存時の電位低下や自己放電が少ない、優れたもの
となる。
【0034】そして、このような非水電解液電池1は、
つぎのようにして製造される。
【0035】正極2は、正極活物質と結着剤とを含有
し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)によって希
釈されてなる正極合剤を、正極集電体となる例えばアル
ミニウム箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して正極活
物質層を形成することにより作製される。上記正極合剤
の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができる
ほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加することが
できる。
【0036】上記NMPは、乾燥によってその一部が気
化、除去されるが、本発明では、正極活物質層中及び負
極活物質層中に残留するNMPの量を、正極と負極の平
均で70μl/m以下となるようにする。
【0037】正極活物質層中及び負極活物質層中に残留
するNMPの量を、平均で70μl/m以下とするこ
とで、電池を長期間保存した際の、NMPの分解に起因
する電位低下を抑えることができる。また、NMPの分
解を抑えることで、非水電解液電池1の自己放電を抑え
ることができる。
【0038】正極活物質層中及び負極活物質層中に残留
するNMPの量が、平均で70μl/mを越えると、
上述したような、NMPの分解に起因する電位低下や自
己放電が大きくなってしまう。したがって、正極活物質
層中及び負極活物質層中に残留するNMPの量が、平均
で70μl/m以下に規定することで、長期間保存時
の電位低下や自己放電が少ない、優れた非水電解液電池
1を得ることができる。
【0039】負極3は、負極活物質と結着剤とを含有
し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)によって希
釈されてなる負極合剤を、負極集電体となる例えば銅箔
等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形
成することにより作製される。上記負極合剤の結着剤と
しては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記
負極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0040】上記NMPは、乾燥によってその一部が気
化、除去されるが、本発明では、正極活物質層中及び負
極活物質層中に残留するNMPの量を、正極と負極の平
均で70μl/m以下となるようにする。
【0041】正極活物質層中及び負極活物質層中に残留
するNMPの量を、平均で70μl/m以下とするこ
とで、電池を長期間保存した際の、NMPの分解に起因
する電位低下を抑えることができる。また、NMPの分
解を抑えることで、非水電解液電池1の自己放電を抑え
ることができる。
【0042】正極活物質層中及び負極活物質層中に残留
するNMPの量が、平均で70μl/mを越えると、
上述したような、NMPの分解に起因する電位低下や自
己放電が大きくなってしまう。したがって、正極活物質
層中及び負極活物質層中に残留するNMPの量が、平均
で70μl/m以下に規定することで、長期間保存時
の電位低下や自己放電が少ない、優れた非水電解液電池
1を得ることができる。
【0043】以上のようにして得られる正極2と、負極
3とを、例えば微孔性ポリプロピレンフィルムからなる
セパレータ4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回す
ることにより巻層体が構成される。
【0044】次に、その内側にニッケルメッキを施した
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに巻層
体を収納する。そして負極の集電をとるために、例えば
ニッケルからなる負極リード7の一端を負極3に圧着さ
せ、他端を電池缶5に溶接する。これにより、電池缶5
は負極3と導通をもつこととなり、非水電解液電池1の
外部負極となる。また、正極2の集電をとるために、例
えばアルミニウムからなる正極リード8の一端を正極2
に取り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋1
0と電気的に接続する。この電流遮断用薄板9は、電池
内圧に応じて電流を遮断するものである。これにより、
電池蓋10は正極2と導通をもつこととなり、非水電解
液電池1の外部正極となる。
【0045】次に、この電池缶5の中に非水電解液を注
入する。この非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解さ
せて調製される。
【0046】次に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガ
スケット11を介して電池缶5をかしめることにより電
池蓋10が固定されて円筒型の非水電解液電池1が作製
される。
【0047】なお、この非水電解液電池1においては、
図1に示すように、負極リード7及び正極リード8に接
続するセンターピン12が設けられているとともに、電
池内部の圧力が所定値よりも高くなったときに内部の気
体を抜くための安全弁装置13及び電池内部の温度上昇
を防止するためのPTC素子14が設けられている。
【0048】このようにして得られる非水電解液電池1
は、正極活物質層中及び負極活物質層中に残留するNM
Pの量が、正極と負極の平均で70μl/m以下とさ
れているので、NMPの分解が小さくなり、長期間保存
時の電位低下や自己放電が少ない、優れたものとなる。
【0049】上述した実施の形態では、二次電池を例に
挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、一次電池についても適用可能である。また、本発
明の電池は、円筒型、角型等、その形状については特に
限定されることはなく、また、大型等の種々の大きさに
することができる。
【0050】
【実施例】以下に示す実施例及び比較例では、本発明の
効果を確認すべく、上述したような非水電解液電池を作
製し、その特性を評価した。
【0051】〈サンプル1〉まず、負極を以下のように
して作製した。
【0052】負極活物質として黒鉛を90重量部と、結
着剤としてポリフッ化ビニリデンを10重量部とを混合
して負極合剤を調製した。次に、負極合剤をN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)に分散させてスラリー状と
した。そして、このスラリーを負極集電体である厚さ1
0μmの帯状の銅箔の両面に均一に塗布し、その後、1
20℃で10分間乾燥して負極活物質層を形成した後、
ロールプレス機で圧縮成型し、負極を作製した。
【0053】得られた負極の負極活物質層の面積密度は
20mg/cmであり、残留NMP量は40μl/m
であった。
【0054】つぎに、正極を以下のように作製した。
【0055】正極活物質としてLiCoOを85重量
部と、導電剤として鱗片状黒鉛を5重量部と、結着剤と
してポリフッ化ビニリデンを10重量部とを混合して正
極合剤を調製した。
【0056】次に、正極合剤を、N−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)に分散させてスラリーとした。そし
て、このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのア
ルミニウム箔の両面に均一に塗布し、その後120℃で
5分間乾燥して正極活物質層を形成した後、ロールプレ
ス機で圧縮成形することにより正極を作製した。
【0057】得られた正極の正極活物質層の面積密度は
50mg/cmであり、残留NMP量は181μl/
であった。
【0058】以上のようにして得られる正極と、負極と
を、厚さ25μmの微孔性ポリプロピレンフィルムから
なるセパレータを介して密着させ、渦巻型に多数回巻回
することにより巻層体を作製した。
【0059】次に、その内側にニッケルメッキを施した
鉄製の電池缶の底部に絶縁板を挿入し、さらに巻層体を
収納した。そして負極の集電をとるために、ニッケル製
の負極リードの一端を負極に圧着させ、他端を電池缶に
溶接した。また、正極の集電をとるために、アルミニウ
ム製の正極リードの一端を正極に取り付け、他端を電流
遮断用薄板を介して電池蓋と電気的に接続した。この電
流遮断用薄板は、電池内圧に応じて電流を遮断するもの
である。
【0060】そして、この電池缶の中に非水電解液を注
入した。この非水電解液は、エチレンカーボネートとジ
メチルカーボネートとの当容量混合溶媒中に、電解質と
してLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させて
調製した。
【0061】最後に、アスファルトを塗布した絶縁封口
ガスケットを介して電池缶をかしめることにより電池蓋
を固定して、直径が約18mm、高さが約65mmの円
筒型の非水電解液電池を作製した。
【0062】〈サンプル2〉正極を作製する際に乾燥時
間を6分間としたこと以外は、サンプル1と同様にして
非水電解液電池を作製した。
【0063】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は178μl/mであった。
【0064】〈サンプル3〉正極を作製する際に乾燥時
間を7分間としたこと以外は、サンプル1と同様にして
非水電解液電池を作製した。
【0065】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は156μl/mであった。
【0066】〈サンプル4〉正極を作製する際に乾燥時
間を8分間としたこと以外は、サンプル1と同様にして
非水電解液電池を作製した。
【0067】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は135μl/mであった。
【0068】〈サンプル5〉正極を作製する際に乾燥時
間を9分間としたこと以外は、サンプル1と同様にして
非水電解液電池を作製した。
【0069】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は125μl/mであった。
【0070】〈サンプル6〉正極を作製する際に乾燥時
間を10分間としたこと以外は、サンプル1と同様にし
て非水電解液電池を作製した。
【0071】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は110μl/mであった。
【0072】〈サンプル7〉正極を作製する際に乾燥時
間を11分間としたこと以外は、サンプル1と同様にし
て非水電解液電池を作製した。
【0073】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は97μl/mであった。
【0074】〈サンプル8〉正極を作製する際に乾燥時
間を12分間としたこと以外は、サンプル1と同様にし
て非水電解液電池を作製した。
【0075】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は90μl/mであった。
【0076】〈サンプル9〉正極を作製する際に乾燥時
間を13分間としたこと以外は、サンプル1と同様にし
て非水電解液電池を作製した。
【0077】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は84μl/mであった。
【0078】〈サンプル10〉正極を作製する際に乾燥
時間を14分間としたこと以外は、サンプル1と同様に
して非水電解液電池を作製した。
【0079】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は75μl/mであった。
【0080】〈サンプル11〉正極を作製する際に乾燥
時間を15分間としたこと以外は、サンプル1と同様に
して非水電解液電池を作製した。
【0081】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は66μl/mであった。
【0082】〈サンプル12〉正極を作製する際に乾燥
時間を16分間としたこと以外は、サンプル1と同様に
して非水電解液電池を作製した。
【0083】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は52μl/mであった。
【0084】〈サンプル13〉正極を作製する際に乾燥
時間を17分間としたこと以外は、サンプル1と同様に
して非水電解液電池を作製した。
【0085】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は44μl/mであった。
【0086】〈サンプル14〉正極を作製する際に乾燥
時間を18分間としたこと以外は、サンプル1と同様に
して非水電解液電池を作製した。
【0087】なお、得られた正極の正極活物質層の残留
NMP量は32μl/mであった。
【0088】以上のようにして作製されたサンプル1〜
サンプル14の円筒型非水電解液電池に対して保存特性
評価を行った。
【0089】まず、得られた各電池に対して4.2V、
1A、3時間の充電条件で定電圧定電流充電を行った。
その後0.7Aの放電電流で2.5Vまで定電流放電を
行い、保存前における放電容量を測定した。
【0090】その後、上記と同様の充電条件で充電を行
い、4.2V満充電状態で、45℃の環境下、1週間の
保存を行った。
【0091】1週間の保存後、上記と同様の放電条件で
放電試験を行い、その結果から電池の電位低下量と自己
放電率とを求めた。
【0092】また、電池を分解し、電極中に残留する残
留NMP量の測定をガスクロマトグラフィーにより行っ
た。ガスクロマトグラフィーの測定条件は、カラム恒温
槽温度が60℃、検出器温度が280℃とした。また、
測定試料寸法は正極、負極共に一辺が50mm角の正方
形とした。
【0093】45℃で1週間保存した後における電位低
下量と自己放電率とを、正極乾燥時間及び残留NMP量
と併せて表1に示す。また、正極活物質中に残留するN
MP量と自己放電率との関係を図2に示す。
【0094】
【表1】
【0095】表1及び図2から、正極活物質の乾燥時間
が長くなるほど残留NMP量は少なくなっていることが
わかる。そして、残留NMP量が100μl/m以上
となると急激に電位が低下し、そして自己放電率が大き
くなっていることが確認された。従って、電極中の残留
NMP量が少ない程、長時間保存時の自己放電が少な
く、電圧低下も抑えられた電池になることが確認され
た。
【0096】また、上記の結果から正極活物質及び負極
活物質中の平均残留NMPは、70μl/m以下の時
に、長時間保存時の自己放電が少なく、電圧低下も抑え
られ、特に好ましいことが確認された。
【0097】
【発明の効果】本発明では、正極活物質層中及び負極活
物質層中に残留するNMPの量が、正極と負極の平均で
70μl/m以下とされているので、NMPの分解が
小さくなり、長期間保存時の電位低下や自己放電が少な
い、優れた非水電解液電池を実現することができる。
【0098】また、本発明では、自己放電率が全体的に
下がることにより、微小な短絡による電位低下と自然な
自己放電による電位低下の識別が容易になるため、異常
セルの検出精度の向上及び検出期間の短縮を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液電池の一構成例を示す縦断
面図である。
【図2】実施例で作製した電池について、正極活物質中
に残留するNMP量と自己放電率との関係を示した図で
ある。
【符号の説明】
1 非水電解液電池、 2 正極、 3 負極、 4
セパレータ、 5 電池缶、 10 電池蓋

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを含む遷移金属複合酸化物を正
    極活物質として含有する正極と、 リチウムのドープ・脱ドープ可能な炭素、金属又は合金
    可能な材料を負極活物質として含有する負極と、 上記正極と上記負極との間に介在される非水電解液とを
    備えた非水電解液電池において、 上記正極及び負極に残留するN−メチル−2−ピロリド
    ンの量が、正極と負極の平均で70μl/m以下とさ
    れていることを特徴とする非水電解液電池。
  2. 【請求項2】 上記非水電解液は、LiPF、LiB
    、LiAsF、LiCFSO、LiN(CF
    SOより選ばれる1種類以上の化合物を電解質
    塩として含有していることを特徴とする請求項1記載の
    非水電解液電池。
  3. 【請求項3】 上記非水電解液は、環状カーボネート又
    は鎖状カーボネートを単独又は混合で非水溶媒として含
    有していることを特徴とする請求項1記載の非水電解液
    電池。
  4. 【請求項4】 上記正極及び負極は、帯状の集電体上
    に、活物質を含有する活物質層が形成されてなることを
    特徴とする請求項1記載の非水電解液電池。
  5. 【請求項5】 リチウムを含む遷移金属複合酸化物を正
    極活物質として含有する正極と、リチウムのドープ・脱
    ドープ可能な炭素、金属又は合金可能な材料を負極活物
    質として含有する負極と、上記正極と上記負極との間に
    介在される非水電解液とを備えた非水電解液電池の製造
    方法であって、 正極活物質となるリチウムを含む遷移金属複合酸化物を
    含有し、N−メチル−2−ピロリドンによってスラリー
    状とされてなる正極合剤を帯状の正極集電体上に塗布す
    る正極合剤塗布工程と、 上記正極合剤塗布工程で正極集電体上に塗布された正極
    合剤を乾燥してN−メチル−2−ピロリドンの一部を除
    去することにより正極集電体上に正極活物質層を形成し
    て正極とする正極乾燥工程と、 負極活物質となるリチウムのドープ・脱ドープ可能な炭
    素、金属又は合金可能な材料を含有し、N−メチル−2
    −ピロリドンによってスラリー状とされてなる負極合剤
    を帯状の負極集電体上に塗布する負極合剤塗布工程と、 上記負極合剤塗布工程で負極集電体上に塗布された負極
    合剤を乾燥してN−メチル−2−ピロリドンの一部を除
    去することにより負極集電体上に負極活物質層を形成し
    て負極とする負極乾燥工程とを有し、 上記正極乾燥工程及び負極乾燥工程において、上記正極
    活物質層及び負極活物質層に残留するN−メチル−2−
    ピロリドンの量が、正極と負極の平均で70μl/m
    以下となるようにすることを特徴とする非水電解液電池
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記非水電解液は、LiPF、LiB
    、LiAsF、LiCFSO、LiN(CF
    SOより選ばれる1種類以上の化合物を電解質
    塩として含有していることを特徴とする請求項5記載の
    非水電解液電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記非水電解液は、環状カーボネート又
    は鎖状カーボネートを単独又は混合で非水溶媒として含
    有していることを特徴とする請求項5記載の非水電解液
    電池の製造方法。
JP2001047301A 2001-02-22 2001-02-22 非水電解液電池及びその製造方法 Withdrawn JP2002252038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047301A JP2002252038A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 非水電解液電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047301A JP2002252038A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 非水電解液電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002252038A true JP2002252038A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18908758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047301A Withdrawn JP2002252038A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 非水電解液電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002252038A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190552A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2015011965A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2016103023A1 (en) 2014-12-26 2016-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery, battery assembly, and method of manufacturing the same
WO2021090680A1 (ja) 2019-11-07 2021-05-14 株式会社村田製作所 二次電池用正極および二次電池
JP7609825B2 (ja) 2022-05-31 2025-01-07 トヨタバッテリー株式会社 非水二次電池の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190552A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2015011965A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP2015026452A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2016103023A1 (en) 2014-12-26 2016-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery, battery assembly, and method of manufacturing the same
JP2016126908A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
US10218035B2 (en) 2014-12-26 2019-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery, battery assembly, and method of manufacturing the same
WO2021090680A1 (ja) 2019-11-07 2021-05-14 株式会社村田製作所 二次電池用正極および二次電池
JPWO2021090680A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14
JP7392733B2 (ja) 2019-11-07 2023-12-06 株式会社村田製作所 二次電池用正極および二次電池
US12341196B2 (en) 2019-11-07 2025-06-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Positive electrode for secondary battery, and secondary battery
JP7609825B2 (ja) 2022-05-31 2025-01-07 トヨタバッテリー株式会社 非水二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP4092757B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JP4968225B2 (ja) 非水電解質電池
JP3990107B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2003229172A (ja) 非水電解質電池
JP2009123474A (ja) 非水電解質電池
JP2001338684A (ja) 非水電解質電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP2000251932A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000357515A (ja) 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池
JPH05144473A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003109672A (ja) 非水電解質電池の充電方法
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP2006004878A (ja) 電池
JP2002252038A (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP4085481B2 (ja) 電池
JP4192375B2 (ja) 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP2002117903A (ja) 非水電解質電池
JP2003007349A (ja) 電池の充電方法
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513