[go: up one dir, main page]

JP2002244137A - 液晶表示パネルおよび画像表示応用機器 - Google Patents

液晶表示パネルおよび画像表示応用機器

Info

Publication number
JP2002244137A
JP2002244137A JP2001035515A JP2001035515A JP2002244137A JP 2002244137 A JP2002244137 A JP 2002244137A JP 2001035515 A JP2001035515 A JP 2001035515A JP 2001035515 A JP2001035515 A JP 2001035515A JP 2002244137 A JP2002244137 A JP 2002244137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electric field
display panel
crystal display
horizontal electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001035515A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Yamagishi
庸恭 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001035515A priority Critical patent/JP2002244137A/ja
Publication of JP2002244137A publication Critical patent/JP2002244137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付加工程やレジスト材などの付加材料などを
必要とせず、生産性や歩留り、品質を損なうことなく、
階調反転が生じ難い視野角特性に優れたアクティブマト
リクスタイプの液晶表示パネルを提供する。 【解決手段】 アレイ基板1の各画素ごとの画素電極9
近傍に画素の横方向に延伸し、液晶層3に対して横電界
を発生するための横電界電極7を設けることで、横電界
電極に電圧を印加した場合に、横電界電極の近傍である
第1領域における液晶分子3aの立ち上がり方向が、第
1領域以外の第2領域における液晶分子の立ち上がり方
向とは異なるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クスタイプの液晶表示パネルに関し、特に、液晶表示パ
ネルの視野角特性を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示パネルは、その表示特性
の向上と、画面サイズの大型化により、モニターやテレ
ビ用途に採用されはじめ、特に高級機種では、広視野角
特性が要求されており、IPS方式(横電界印加方式)
やVA方式(垂直配向方式)などが一部導入され始めて
いるが、高精度が必要なために、その生産において高い
歩留りが得られないという問題がある。
【0003】そこで、従来から広く採用され、高い歩留
まりを得ることがきる、ツイストネマティック方式の液
晶表示パネルを広視野角化する取り組みも行われてい
る。
【0004】このツイストネマティック方式では、上下
の視野角依存性が大きく、特に最大コントラストが得ら
れる方位に視野角を大きくすると階調反転現象が生じ、
大きく画質が劣化してしまう。そこで、液晶分子の配向
方向を1画素内で2つに分割し、階調反転を解消する構
成が提案され、一部で実用化されている。
【0005】以下、従来のツイストネマティック配列の
配向分割方式アクティブマトリクスタイプ広視野角液晶
表示パネルについて、図7および図8を用いて説明す
る。
【0006】図7は、かかる従来の配向分割方式広視野
角液晶表示パネルの断面構造を示す図で、図8は、その
平面構造を示す図である。図7および図8において、1
はアレイ基板、2は対向基板であり、アレイ基板1と対
向基板2との間で液晶層3が挟持される。
【0007】アレイ基板1の液晶層3とは反対側の面
に、広視野角フィルム14および偏光板13が配設さ
れ、アレイ基板1の液晶層3側の面に、1画素毎にTF
T素子10と画素電極9が、またTFT素子10のゲー
ト配線11とソース電極12が配設され、それらを覆っ
て配向膜4aが形成されている。
【0008】また、対向基板2の液晶層3とは反対側の
面に、広視野角フィルム14および偏光板13が配設さ
れ、対向基板2の液晶層3側の面に、カラーフィルタ層
6、ブラックマトリクス6a、および共通電極8が配設
され、それを覆って配向膜4bが形成されている。
【0009】配向膜4a、4bには配向分割の配向処理
が施され、液晶分子3aのプレチルト方向(液晶分子の
立ち上がり方向)が反対となる2つの領域31、32が
形成される。電圧印加時には液晶分子3aが立ち上がる
が、液晶分子3aの立ち上がり方向がそれぞれ反対とな
る領域31および領域32により、中間調での階調反転
を防止することができる。
【0010】この配向分割の配向処理方法について、図
9を用いて説明する。まず、基板上にポリイミドからな
る配向膜4を塗布および硬化し、基板をM方向に移動さ
せながら、全面をラビングローラ20によりA方向にラ
ビング処理する(図9(a))。
【0011】そして、スピンコートによりレジスト材2
1を基板全面に塗布し、プリベークさせる。その後、プ
ロキシミティ方式により各画素の約半分の部分を露光お
よび現像して、各画素の所定範囲のレジスト材21を除
去する。さらに、基板を移動方向Mに対して180度回
転させて、レジスト材21を除去して配向膜4が露出し
た部分を、ラビングローラ20によりA方向とは逆のB
方向にラビング処理する(図9(b))。
【0012】その後、基板全面のレジスト材を剥離する
ことで、1基板の配向処理が完了する(図9(c))。
【0013】この2回のラビング処理工程を含む配向処
理を、2枚のアレイ基板1および対向基板2の各々に対
して行い、直径5μm程度の微小球状スペーサを介して
シール接着剤により周囲を貼り合わせ、その間隙に液晶
材料を充填することにより、液晶セルが完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の構成では、1つの基板上に配向膜4を形成するため
に、上記のようにラビング処理を2回施すばかりでな
く、レジスト材21の塗布、露光、現像、剥離といっ
た、配向分割を行うために多くの付加工程が必要であ
り、生産性を大きく損なっていた。
【0015】また、ラビング処理後の配向膜4上におい
てレジスト材21の塗布と剥離を行うために、配向性が
劣化したり、配向膜4の表面をレジスト材21に含まれ
る不純物で汚染し、これが液晶表示パネルにおいて表示
ムラを生じさせる原因となり、歩留りや品質を損なうと
いった大きな問題を抱えていた。
【0016】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
のであり、その目的は、付加工程やレジスト材などの付
加材料などを必要とせず、生産性や歩留り、品質を損な
うことなく、階調反転が生じ難い視野角特性に優れたア
クティブマトリクスタイプの液晶表示パネルを提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る第1の液晶表示パネルは、少なくとも
内面に透明導電材料からなる共通電極が配設された対向
基板と、複数の画素に対応してアクティブ素子および画
素電極が配設されたアレイ基板と、対向電極とアレイ基
板とで挟持された液晶層とを有するアクティブマトリク
スタイプの液晶表示パネルであって、アレイ基板の各画
素ごとの画素電極近傍に画素の横方向に延伸して配設さ
れ、液晶層に対して横電界を発生するための横電界電極
を備え、横電界電極に電圧を印加した場合に、横電界電
極の近傍である第1領域における液晶分子の立ち上がり
方向が、第1領域以外の第2領域における液晶分子の立
ち上がり方向とは異なるように構成したことを特徴とす
る。
【0018】この構成によれば、画素電極近傍に画素の
横方向に延伸する横電界電極を設けることで、横電界電
極近傍における液晶層の第1領域では、電圧印加時に、
縦方向と横方向の電気力線の相関により斜め方向の電気
力線が発生し、所定のプレチルト角を有する液晶分子と
斜め方向電気力線との交角が90°以上となって、液晶
分子は反時計方向に立ち上がる。一方、第1領域以外の
第2領域では、電圧印加時に、ほぼ縦方向の電気力線が
発生し、所定のプレチルト角を有する液晶分子と縦方向
の電気力線との交角が90°以下となって、液晶分子は
時計方向に立ち上がる。
【0019】これにより、各基板に対して配向分割を行
なわなくとも、すなわち2回のラビング処理を行なわな
くとも、1回のラビング処理で液晶分子の立ち上がり方
向が反転する境界部を形成することができ、2回目のラ
ビング処理に必要な付加工程も不要となり、視野角特性
に優れた液晶表示パネルの生産性を向上させることがで
きる。また、ラビング処理において、不純物を含むレジ
スト材を用いる必要がないので、液晶表示パネルの歩留
りおよび品質を損なうことがない。
【0020】前記の目的を達成するため、本発明に係る
第2の液晶表示パネルは、少なくとも内面に透明導電材
料からなる共通電極が配設された対向基板と、複数の画
素に対応してアクティブ素子および画素電極が配設され
たアレイ基板と、対向電極とアレイ基板とで挟持された
液晶層と、液晶層の液晶分子を配向させるために、対向
基板およびアレイ基板のそれぞれと液晶層との間に形成
された配向膜とを有するアクティブマトリクスタイプの
液晶表示パネルであって、アレイ基板の各画素ごとの画
素電極近傍に画素の横方向に延伸して配設され、液晶層
に対して横電界を発生するための横電界電極と、横電界
電極近傍で、アレイ基板および対向基板の少なくとも一
方に対応する配向膜の表面に形成された凹形状部または
凸形状部とを備え、横電界電極に電圧が印加された場合
に、凹形状部または凸形状部が形成され横電界電極の近
傍である第1領域における液晶分子の立ち上がり方向
が、第1領域以外の第2領域における液晶分子の立ち上
がり方向とは異なるように構成したことを特徴とする。
【0021】この構成によれば、第1の液晶表示パネル
の利点に加えて、液晶表示パネルの1画素のサイズが大
きい場合に、配向膜表面に凹形状部または凸形状部を設
けることで、液晶分子が反時計方向に立ち上がる第1領
域を広げることができ、階調反転の発生を抑制して、液
晶表示パネルの視野角特性を向上させることができる。
【0022】第2の液晶表示パネルにおいて、横電界電
極は、アレイ基板のラビング処理時にアレイ基板に対応
する凸形状部の擦り下げとなる部分に配設され、対向基
板に対応する凸形状部は、画素の縦方向で横電界電極か
ら所定距離の位置に、画素の横方向に延伸して形成さ
れ、対向基板のラビング処理時に対向基板に対応する凸
形状部の擦り下げとなる部分が横電界電極に向かって形
成され、横電界電極に電圧が印加された場合に、第1領
域は、アレイ基板上の横電界電極と対向基板上の凸形状
部との間の液晶層に形成されることが好ましい。
【0023】また、第2の液晶表示パネルにおいて、横
電界電極は、画素の縦方向で画素電極に一部重なって配
設されることが好ましい。
【0024】また、第2の液晶表示パネルにおいて、対
向基板上の凸形状部は、少なくとも2色のカラーフィル
タの色層重ねによって形成されることが好ましい。
【0025】また、第1および第2の液晶表示パネルに
おいて、横電界電極には、対向基板の内面に配設された
共通電極と同レベルの電圧が印加されることが好まし
い。
【0026】また、第1および第2の液晶表示パネル
は、横電界電極に電圧が印加された場合に、液晶分子の
立ち上がり方向が異なる境界部分に対応した、アレイ基
板および対向基板の少なくとも一方の部分に遮光層を備
えることが好ましい。これにより、液晶表示パネル実用
時のバックライトが非常に高輝度である場合でも、境界
部からの光抜けを完全に防止することができる。
【0027】この場合、遮光層は、対向基板に配設され
るブラックマトリクスのパターンによって、または対向
基板上に形成されたカラーフィルタの少なくとも2色の
色層重ねによって形成されることが好ましい。これによ
り、付加材料を用いることなく、バックライトが高輝度
である場合は、ブラックマトリクスのパターンを利用し
て、一方、バックライトが低輝度である場合は、カラー
フィルタの少なくとも2色の色層重ねによって、遮光層
を形成することができる。
【0028】第1および第2の液晶表示パネルにおい
て、電圧無印加時の液晶分子の配列をツイストネマティ
ック配列もしくはホモジニアス配列とすることが好まし
い。
【0029】また、第1および第2の液晶表示パネルに
おいて、電圧無印加時の画素中央部における前記液晶分
子のプレチルト角を2°以上6°以下に設定することが
好ましい。このプレチルト角の上限値を6°に設定した
理由としては、6°を上回った場合、液晶表示パネルを
安定に動作させることが困難になるためである。また、
プレチルト角の下限値を2°に設定した理由としては、
2°を下回った場合、基板表面の凹凸や画素電極付近に
生じる異常電界に起因して、リバースチルトドメインの
配向欠陥が発生するためである。
【0030】前記の目的を達成するため、本発明に係る
画像表示応用機器は、第1または第2の液晶表示パネル
を備えたことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0032】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による液晶表示パネルの断面構造を示す図で、図
2は、その平面構造を示す図である。
【0033】本実施の形態1は、各画素電極の一部の近
傍に横電界電極を配設することにより、電圧印加時に各
画素の一部において横電界を生じさせ、この部分の液晶
分子の立ち上がり方向を他の部分とは異ならせることに
よって、階調反転の生じ難い視野角特性に優れたアクテ
ィブマトリクスタイプの液晶表示パネルを得るものであ
る。
【0034】図1および図2において、本実施の形態に
よる液晶表示パネルは主に、アレイ基板1、対向基板
2、およびこれらの基板間に挟持された液晶層3からな
り、アレイ基板1および対向基板2のそれぞれの外面に
は、偏光板13が貼り付けられている。
【0035】また、アレイ基板1上には、各表示画素に
対応するように画素電極9とTFT素子10が設けら
れ、また、TFT素子10に電圧を印加するためのゲー
ト配線11、ソース配線12が薄膜のフォトエッチング
プロセスによって形成される。
【0036】一方、対向基板2には、R(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)3色のいずれかを該当画素
毎に形成したカラーフィルタ層6、隣接する画素間の光
抜けを防止するための遮光層5、および表示エリヤ全面
を覆うように共通電極8が設けられている。なお、共通
電極8および画素電極9はいずれも、透過率が比較的高
い酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)を
材料とし、膜厚を約150nmとしている。
【0037】なお、アレイ基板1および対向基板2の表
面には、それぞれ、配向膜4aおよび4aが形成されて
いる。これらの配向膜4a、4bは、配向膜塗布・焼成
工程で、ポリイミドよりなる配向膜材料をオフセット印
刷法により、表示エリヤを覆うように塗布し、加熱焼成
し約100nmの膜厚とし、さらにラビング処理工程
で、ラビング布を巻きつけたラビングローラ20(図
9)によって、表面を擦ることにより所定方向(図1お
よび図2のX方向、Y方向)に配向処理してある。
【0038】この配向処理を施したアレイ基板1と対向
基板2との間に正のネマティック液晶を封入すること
で、液晶分子3aは、基板表面に対して一定の角度を持
って極角方向に傾いて接触する。この角度をプレチルト
角(図1中のθp)と称すが、このプレチルト角は、配
向膜材料、液晶材料、およびラビング処理条件により決
まるのもであり、一般的には2°〜10°の範囲であ
る。
【0039】また、液晶材料には左ねじれのカイラル材
が0.3%混入してあり、アレイ基板1近傍での液晶分
子3aのX方向から図2の方向Tで示すように時計方向
に90°ツイストして、対向基板2近傍での液晶分子3
aのY方向に連続的に液晶分子3aが配列している。な
お、本実施の形態の液晶層厚は5μmとしている。
【0040】また、図2の画素電極9の上方近傍には、
横電界電極7が配置され、この横電界電極7には、対向
基板2上の共通電極8と同一の電圧が印加される。この
パネルに表示電圧を印加すると、液晶層3中には、図1
の細線にて示すような電気力線が生じる。この電気力線
は、画素電極9と共通電極8との間の縦方向だけでな
く、画素電極9と横電界電極7との間の横方向にも生じ
る。
【0041】図1中の左側の液晶分子3aには、ほぼ縦
方向の電気力線しか作用せず、電気力線と液晶層3中心
部の液晶分子3aとは、交角θuで交差しており、これ
が90°以下であることから、液晶分子3aは時計方向
に立ち上ることとなる。
【0042】一方、横電界電極7に近い右側では、電極
近傍で横方向に電界が生じ、その左方では、共通電極8
との縦方向の電界との相関関係により、電気力線は右斜
め方向になる。この部分に存在する液晶分子3aには、
斜め方向の電界が作用する。図1中の右側心部の液晶分
子3aと電気力線との交角θu’は90°より大である
から、液晶分子3aは反時計方向に立ち上ることとな
る。
【0043】上記の液晶分子3aの立ち上り方向は、プ
レチルト角θpと電気力線の方向によって決まり、その
立ち上り方向の境界部BRは、図1で画素電極9の右端
から左方に15μmの位置に生じた。この境界部BRに
は光を旋光させることができないため光り抜けとなる。
そこで、本実施の形態では、対向基板2にて、CrとC
rOxの積層膜からなるブラックマトリクス6aを形成
する遮光層5によって、境界部BRを遮光することとし
た。なお、境界部BRの発生位置のばらつき、およびア
レイ基板1と対向基板2の貼り合わせ精度を考慮して、
遮光層5の幅を10μmとした。
【0044】また、アレイ基板1および対向基板2の外
面には偏光板13を貼り付けるが、広視野角を実現する
ために光学補償を利用した広視野角フィルム14をも装
着している。
【0045】次に、以上の構成による光学特性について
述べる。
【0046】視野角特性として、図1の境界部BRより
左側では、観察方向が下側で暗表示の階調反転が生じ、
一方、境界部BRより右側では、観察方向が上側で暗表
示の階調反転が生る。これは、液晶分子3aの立ち上り
方向と視野角特性が直接関連しているためである。
【0047】このように、1画素内に液晶分子3aの立
ち上がり方向が逆、すなわち、視野角特性が全く反対の
領域が存在するため、マクロな観察では、両方の領域を
合成した特性を観察することになり、実際に反転する角
度を広くすることができる。
【0048】なお、横電界電極7を配置しない液晶表示
パネルにおいて、8階調での階調反転角度は下方向で3
0°であったのに対し、本実施の形態による液晶表示パ
ネルでは40°まで拡大できた。また、階調反転だけで
なく、コントラスト比や全階調での色変化など、全ての
視野角依存性は改善していることが確認できた。
【0049】以上のように、本実施の形態によれば、ラ
ビング処理は各基板1回で済み、付加工程やレジスト材
などの付加材料などを必要とせず、生産性や歩留り、品
質を損なうことなく、階調反転の発生する角度が広く視
野角特性に優れたアクティブマトリクスタイプの液晶表
示パネルを実現することができる。
【0050】なお、本実施の形態では、横電界電極7に
は、対向基板2上の共通電極8と同一の電圧を印加した
が、対向電極8とは異なる電圧を印加してもよい。たと
えば、対向電極8と画素電極9との間の電位差よりも横
電界電極7と画素電極9との間の電位差が大きくなるよ
うに、対向電極8への電圧印加タイミングと同期して、
横電界電極7に電圧を印可することで、横電界発生領域
を広くし、さらに視野角改善効果を大きくすることがで
きる。
【0051】(実施の形態2)実施の形態1では、横電
界のみで、液晶分子3aの立ち上がりが逆となる領域を
形成するために、あまり広い領域を逆立ち上りとするこ
とができず、液晶表示パネルの1画素のサイズが大きい
場合(縦方向の画素ピッチが200μm程度以上の場
合)には、階調反転の発生する観察角度の改善は完全で
なかった。
【0052】本発明の実施の形態2では、横電界電極7
の近傍に凸形状部を設け、初期配向状態も他の部分と異
ならせることにより、液晶分子3aの立ち上がり方向が
他の部分とは逆になる領域を広くすることで、縦方向の
画素ピッチを300μm程度まで大きくしたとしても、
8階調表示では階調反転が全く生じず、他の視野角依存
性も良好な視野角特性に優れたアクティブマトリクスタ
イプの液晶表示パネルを安定して実現する。
【0053】図3は、本発明の実施の形態2による液晶
表示パネルの断面構造を示す図で、図4は、その平面構
造を示す図である。
【0054】本実施の形態2の概略構成は、実施の形態
1とほぼ同様であるが、変更点は2点ある。
【0055】まず、1点目の変更点は、アレイ基板1上
の画素電極9に、横電界電極7と画素の縦方向で一部重
なった第1の凸部9aを設けたことである。これによ
り、配向膜4aの他の部分における表面から約300n
m隆起した第1の凸形状部4a’が形成される。また、
画素電極9と横電界電極7との間にSiNxよりなる無
機絶縁膜15を配設し、これにより2つの電極間の絶縁
だけでなく、電気的な容量が得られ、これを画素電位の
補助容量として利用する。
【0056】次に、2点目の変更点は、対向基板2の通
常のカラーフィルタ層6上に多色のカラーフィルタを一
部積層し、図1中、横電界電極7から画素の縦方向でそ
の中心部に向かって40μm離れた位置に、画素の横方
向に延伸する第2の凸部6bを設けたことである。これ
により、この多色のカラーフィルタによる第2の凸部6
bの上には、ITO膜よりなる共通電極8と配向膜4b
が全面に形成されるが、配向膜4bの他の部分における
表面から約1200nm隆起した第2の凸形状部4b’
が得られる。
【0057】このように、第1の凸部9aおよび第2の
凸部6bを設け、さらに、アレイ基板1および対向基板
2の各々のラビング方向X、Yとの相関により、第1の
凸形状部4a’および第2の凸形状部4b’の擦り下げ
部分が、ともに、横電界電極7と対向基板2上の第2の
凸部6bとの間に位置することになる。
【0058】この2つの凸形状部4a’、4b’の擦り
下げ部分では、配向膜4a、4bの表面が充分にラビン
グ布により擦られていないことと、形状効果により、液
晶分子3aが配向膜4a、4bの表面にプレチルト角θ
pとして例えば5°で接触しても、凸形状部4a’、4
b’の斜め斜面が5°以上であれば縦電界に対しても交
角θu’(図1)が90°以上になり、電界印加時に反
時計方向に液晶分子3aが立ち上ることになる。すなわ
ち、この部分のプレチルト角θpはマイナスになってい
ることを意味する。
【0059】したがって、横電界電極7による横電界の
みの効果だけではなく、2つの凸部9a、6bによる凸
形状部4a’、4b’の擦り下げ部による形状効果によ
り、横電界電極7と対向基板2上の第2の凸部6bとの
間の液晶分子3aは、確実に他の部分とは逆に立ち上る
ことになる。これにより、液晶分子3aの逆立ち上がり
の範囲を実施の形態1よりも広く設定することができ、
視野角依存性の解消もより充分に実現できる。
【0060】なお、本実施の形態における構成要素はい
ずれも、通常パネル構成の膜のパターン変更だけで実現
可能であるので、通常パネルのプロセスと比較しても、
生産プロセスの変更は全くなく、生産性や品質を低下さ
せることなく、本実施の形態を容易に実現することがで
きる。
【0061】なお、本実施の形態では、カラーフィルタ
層6に多色のカラーフィルタを積層して第2の凸部6b
を形成したが、共通電極8上に樹脂による微小突起を形
成しても良い。また、対向基板2のブラックマトリクス
6aを形成する遮光層5が有機膜にて形成される場合に
は、その膜厚が1000nm程度と厚いことから、液晶
分子3aの立ち上り方向の境界部分に上記の遮光層5を
設けるだけで、凸形状となり同様の効果を得ることがで
きる。
【0062】また、本実施の形態では、液晶分子3aの
立ち上り方向の境界部BRに対応して遮光層5を設け
て、境界部BRからの光抜けを完全に防止し、液晶表示
パネル実用時のバックライトが非常に高輝度である場合
でも問題ない構成としている。一方、バックライトの輝
度が100カンデラ程度以下の比較的低い用途であれ
ば、液晶分子3aの立ち上り方向の境界部BRに対応し
て遮光層5を設けなくとも、第2の凸部6bを形成して
いるカラーフィルタ層6の2色の色重ねによって透過率
が低下した遮光特性を利用するだけでも、画質やコント
ラスト比を充分に維持することが可能である。
【0063】また、アレイ基板1の画素電極9の下地層
に一部穴を開けることにより、液晶分子3aの立ち上り
方向の境界部BRに対応して凹部を形成することでも、
対向基板2のカラーフィルタ層6上に凸部6bを形成し
た場合と近い効果を得ることができる。
【0064】(実施の形態3)以上、実施の形態1、2
では、ツイスト配列の液晶表示パネルについて述べてき
たが、液晶分子をほぼ平行配向させるホモジニアス配向
の液晶表示パネルについても同様に本発明を適用するこ
とができる。
【0065】これを、本発明の実施の形態3とし、図5
にその断面構造を示し、図6にその平面構造を示す。本
実施の形態では、基本構成は実施の形態2と全く同じで
あるだが、ラビング処理方向のみ、図6のX方向、Y方
向のように、アレイ基板1については上方向から、対向
基板2については下方向からとなっており、液晶分子3
aはツイストしない構成となる。
【0066】したがって、ここで用いた液晶材料にはカ
イラル材を添加していない。
【0067】本実施の形態でも、通常のホモジニアス配
向パネルに比べ視野角特性に優れた表示特性を得ること
ができた。
【0068】なお、上記の実施の形態において、配向膜
材料、液晶材料、およびラビング処理条件によって決ま
るプレチルト角θpが大きい(7°程度以上)と、液晶
表示パネルを安定に動作させることが困難であり、よっ
てプレチルト角θpが6°以下となる材料系およびラビ
ング処理条件を採用することが望ましい。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各画素電極の一部の近傍に横電界電極を配設するか、ま
たは、横電界電極と、その付近の配向膜表面に凹部また
は凸部とを併設し、各画素の一部において液晶分子の立
ち上がり方向を他の部分とは異ならせる構成にすること
で、付加工程やレジスト材などの付加材料などを必要と
せず、生産性や歩留り、品質を損なうことなく、階調反
転が生じ難い視野角特性に優れたアクティブマトリクス
タイプの液晶表示パネルを実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による液晶表示パネル
の断面構造を示す図
【図2】 本発明の実施の形態1による液晶表示パネル
の平面構造を示す図
【図3】 本発明の実施の形態2による液晶表示パネル
の断面構造を示す図
【図4】 本発明の実施の形態2による液晶表示パネル
の平面構造を示す図
【図5】 本発明の実施の形態3による液晶表示パネル
の断面構造を示す図
【図6】 本発明の実施の形態3による液晶表示パネル
の平面構造を示す図
【図7】 従来の液晶表示パネルの断面構造を示す図
【図8】 従来の液晶表示パネルの平面構造を示す図
【図9】 従来の液晶表示パネルの配向処理方法におけ
る1回目のラビング処理工程(a)、2回目のラビング
処理工程(b)、およびレジスト剥離工程(c)を示す
【符号の説明】
1 アレイ基板 2 対向基板 3 液晶層 3a 液晶分子 4a、4b 配向膜 4a’ アレイ基板1上の第1の凸形状部 4b’ 対向基板2上の第2の凸形状部 5 遮光層 6 カラーフィルタ層 6a ブラックマトリクス 6b 第2の凸部 7 横電界電極 8 共通電極 9 画素電極 9a 画素電極9の第1の凸部 10 TFT素子 11 ソース配線 12 ゲート配線 13 偏光板 14 広視野角フィルム 15 無機絶縁膜 20 ラビングローラ 21 レジスト材 X アレイ基板1上の配向膜4aの配向方向 Y 対向基板2上の配向膜4bの配向方向 T 液晶分子3aのツイスト方向 A、B 従来の画素分割方式での配向方向 θp 液晶層3中心部の液晶分子3aのプレチルト角 θu、θu’ 液晶分子3aと電気力線との交角

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも内面に透明導電材料からなる
    共通電極が配設された対向基板と、複数の画素に対応し
    てアクティブ素子および画素電極が配設されたアレイ基
    板と、前記対向電極と前記アレイ基板とで挟持された液
    晶層とを有するアクティブマトリクスタイプの液晶表示
    パネルであって、 前記アレイ基板の各画素ごとの画素電極近傍に画素の横
    方向に延伸して配設され、前記液晶層に対して横電界を
    発生するための横電界電極を備え、前記横電界電極に電
    圧を印加した場合に、前記横電界電極の近傍である第1
    領域における液晶分子の立ち上がり方向が、前記第1領
    域以外の第2領域における液晶分子の立ち上がり方向と
    は異なるように構成したことを特徴とする液晶表示パネ
    ル。
  2. 【請求項2】 少なくとも内面に透明導電材料からなる
    共通電極が配設された対向基板と、複数の画素に対応し
    てアクティブ素子および画素電極が配設されたアレイ基
    板と、前記対向電極と前記アレイ基板とで挟持された液
    晶層と、前記液晶層の液晶分子を配向させるために、前
    記対向基板および前記アレイ基板のそれぞれと前記液晶
    層との間に形成された配向膜とを有するアクティブマト
    リクスタイプの液晶表示パネルであって、 前記アレイ基板の各画素ごとの画素電極近傍に画素の横
    方向に延伸して配設され、前記液晶層に対して横電界を
    発生するための横電界電極と、 前記横電界電極近傍で、前記アレイ基板および前記対向
    基板の少なくとも一方に対応する前記配向膜の表面に形
    成された凹形状部または凸形状部とを備え、 前記横電界電極に電圧が印加された場合に、前記凹形状
    部または凸形状部が形成され前記横電界電極の近傍であ
    る第1領域における液晶分子の立ち上がり方向が、前記
    第1領域以外の第2領域における液晶分子の立ち上がり
    方向とは異なるように構成したことを特徴とする液晶表
    示パネル。
  3. 【請求項3】 前記横電界電極は、前記アレイ基板のラ
    ビング処理時に前記アレイ基板に対応する凸形状部の擦
    り下げとなる部分に配設され、前記対向基板に対応する
    凸形状部は、画素の縦方向で前記横電界電極から所定距
    離の位置に、画素の横方向に延伸して形成され、前記対
    向基板のラビング処理時に前記対向基板に対応する凸形
    状部の擦り下げとなる部分が前記横電界電極に向かって
    形成され、前記横電界電極に電圧が印加された場合に、
    前記第1領域は、前記アレイ基板上の前記横電界電極と
    前記対向基板上の前記凸形状部との間の前記液晶層に形
    成されることを特徴とする請求項2記載の液晶表示パネ
    ル。
  4. 【請求項4】 前記横電界電極は、画素の縦方向で前記
    画素電極に一部重なって配設されることを特徴とする請
    求項2または3記載の液晶表示パネル。
  5. 【請求項5】 前記対向基板上の前記凸形状部は、少な
    くとも2色のカラーフィルタの色層重ねによって形成さ
    れることを特徴とする請求項2または3記載の液晶表示
    パネル。
  6. 【請求項6】 前記横電界電極には、前記対向基板の内
    面に配設された共通電極と同レベルの電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の
    液晶表示パネル。
  7. 【請求項7】 前記液晶表示パネルは、前記横電界電極
    に電圧が印加された場合に、液晶分子の立ち上がり方向
    が異なる境界部分に対応した、前記アレイ基板および前
    記対向基板の少なくとも一方の部分に遮光層を備えたこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の液
    晶表示パネル。
  8. 【請求項8】 前記遮光層は、前記対向基板に配設され
    るブラックマトリクスのパターンにより形成されること
    を特徴とする請求項7記載の液晶表示パネル。
  9. 【請求項9】 前記遮光層は、前記対向基板上に形成さ
    れたカラーフィルタの少なくとも2色の色層重ねによっ
    て形成されることを特徴とする請求項7記載の液晶表示
    パネル。
  10. 【請求項10】 電圧無印加時の前記液晶分子の配列を
    ツイストネマティック配列もしくはホモジニアス配列と
    したことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記
    載の液晶表示パネル。
  11. 【請求項11】 電圧無印加時の画素中央部における前
    記液晶分子のプレチルト角を2°以上6°以下に設定し
    たことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項また
    は請求項9記載の液晶表示パネル。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれか一項記載
    の液晶表示パネルを備えたことを特徴とする画像表示応
    用機器。
JP2001035515A 2001-02-13 2001-02-13 液晶表示パネルおよび画像表示応用機器 Pending JP2002244137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035515A JP2002244137A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 液晶表示パネルおよび画像表示応用機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035515A JP2002244137A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 液晶表示パネルおよび画像表示応用機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244137A true JP2002244137A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18898948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035515A Pending JP2002244137A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 液晶表示パネルおよび画像表示応用機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215492A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215492A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269196B1 (ko) 액정표시장치
US8330930B2 (en) Liquid crystal display device having column spacer receiving members formed of the same material as a material of one of the pair of electrodes for applying an electric field to the liquid crystal material
JP4394479B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5379124B2 (ja) 液晶表示装置
US7151583B2 (en) Liquid crystal display device
JPH10268309A (ja) 液晶表示装置
US6894756B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7714967B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH11271810A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2006145602A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
US7414681B2 (en) Liquid crystal display device having black matrix covering periphery of display region
JP2007286590A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板及びその製造方法
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
US7092063B2 (en) Method for designing mask and fabricating panel
JP2008083208A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2002244137A (ja) 液晶表示パネルおよび画像表示応用機器
JP2009276435A (ja) 液晶表示装置
KR20100049383A (ko) 횡전계형 액정표시장치
US20040119927A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
KR20030064976A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100687352B1 (ko) 스페이서 패턴을 갖는 액정표시장치
US7362410B2 (en) Method for designing mask and fabricating panel
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
US8576364B2 (en) Method for forming multiple alignment films on a substrate and pixel structure of a liquid crystal display
KR20070044128A (ko) 컬러필터기판

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711