JP2002241765A - 重質油の流動接触分解方法 - Google Patents
重質油の流動接触分解方法Info
- Publication number
- JP2002241765A JP2002241765A JP2001045198A JP2001045198A JP2002241765A JP 2002241765 A JP2002241765 A JP 2002241765A JP 2001045198 A JP2001045198 A JP 2001045198A JP 2001045198 A JP2001045198 A JP 2001045198A JP 2002241765 A JP2002241765 A JP 2002241765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalytic cracking
- catalyst
- zone
- fluid catalytic
- heavy oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
し、プロピレン、ブテン等の軽質オレフィンを高収率で
得るための流動接触分解方法を提供する。 【解決手段】 反応帯域1、気固分離帯域2、ストリッ
ピング帯域3および触媒再生帯域4を有する流動接触分
解反応装置を用いて軽質オレフィンを製造する重質油の
流動接触分解方法であって、反応帯域出口温度が550
〜630℃、反応帯域での炭化水素の滞留時間が0.0
1〜1.0秒であり、かつ該重質油が水素分圧7.84
MPa(80kg/cm2)以上の条件で水素化処理さ
れた減圧軽油であることを特徴とする重質油の流動接触
分解方法。
Description
方法に関し、詳しくは重質油からプロピレン、ブテン等
の軽質オレフィンを高収率で得るための流動接触分解方
法に関する。
と接触させて分解し、主生成物としてのガソリンと少量
のLPGと分解軽油等を得、さらに触媒上に堆積したコ
−クを空気で燃焼除去して触媒を循環再使用するもので
ある。しかしながら最近では流動接触分解装置をガソリ
ン製造装置としてではなく石油化学原料としての軽質オ
レフィン(特にプロピレン)製造装置として利用してい
こうという動きがある。また一方、プロピレン、ブテン
は高オクタン価ガソリン基材であるアルキレートやメチ
ル−t−ブチルエーテル(MTBE)の原料となる。こ
のような流動接触分解装置の利用法は、石油精製と石油
化学工場が高度に結びついた精油所において特に経済的
なメリットがある。重質油の流動接触分解により軽質オ
レフィンを製造する方法としては、例えば、触媒と原料
油の接触時間を短くする方法(米国特許第4,419,221
号、米国特許第3,074,878号、米国特許第5,462,652号、
ヨーロッパ特許第315,179A号)、高温で反応を行う方法
(米国特許第4,980,053号)、ペンタシル型ゼオライト
を用いる方法(米国特許第5,326,465号、公表特許公報7
-506389号)等が挙げられる。
オレフィン選択性を十分高めるまでには至っていない。
例えば、高温反応による方法おいては熱分解を併発して
不必要なドライガス収率が増大し、その分有用な軽質オ
レフィンの収率が犠牲となる。また高温反応ではジエン
の生成が増加するため軽質オレフィンとともに得られる
ガソリンの品質が劣化するという欠点もある。接触時間
を短くする方法では、水素移行反応を抑制し、軽質オレ
フィンが軽質パラフィンへ転化する割合を低減すること
はできるが、転化率を増加させることはできないため、
軽質オレフィン収率はまだ不充分である。また、これら
の高温反応、高触媒/油比、短接触時間などの技術を組
み合わせて熱分解を抑制し、しかも高い転化率を達成す
る方法(特開平10-60453号)が提案されているが、まだ
軽質オレフィン収率は充分とはいえない。またペンタシ
ル型ゼオライトを用いた方法ではガソリンを過分解して
軽質オレフィン収率を高めているだけであるから、軽質
オレフィン収率の増加も充分ではなく、ガソリン収率が
著しく減少するという欠点がある。従ってこれらの方法
で重質油から高い収率で軽質オレフィンを得ることは困
難である。
条件と原料重質油を限定することにより、熱分解による
ドライガス発生量が少なく、高い軽質オレフィン収率が
得られる改良された重質油の流動接触分解方法を提供す
ることにある。
高温・短接触時間に流動接触分解してプロピレン、ブテ
ン等の軽質オレフィンを得るための流動接触分解方法に
おいて、高収率で軽質オレフィンを得ることを主眼に鋭
意研究した結果、特定の重質油を用い、かつ特定の条件
下に流動接触分解することによりその目的が達成される
ことを見いだし、本発明に到達したものである。すなわ
ち本発明は、反応帯域、気固分離帯域、ストリッピング
帯域および触媒再生帯域を有する流動接触分解反応装置
を用いて軽質オレフィンを製造する重質油の流動接触分
解方法であって、反応帯域出口温度が550〜630
℃、反応帯域での炭化水素の滞留時間が0.01〜1.
0秒であり、かつ該重質油が水素分圧7.84MPa
(80kg/cm2)以上の条件で水素化処理された減
圧軽油であることを特徴とする重質油の接触分解方法に
関する。
する。本発明は、反応帯域、気固分離帯域、ストリッピ
ング帯域および触媒再生帯域を有する流動接触分解反応
装置を用いて軽質オレフィンを製造する重質油の流動接
触分解方法である。本発明において流動接触分解は、重
質油を流動状態に保持されている触媒に連続的に接触さ
せて、重質油を軽質オレフィンおよびガソリンを主体と
した軽質な炭化水素に分解するものである。
料油が共に管中を上昇するいわゆるライザ−反応帯域が
採用される。しかし、通常のライザー反応帯域を用いた
場合には逆混合が起こり、局部的にガスの滞留時間が長
くなり、熱分解を併発することになる。特に、本発明の
ように反応温度が通常の流動接触分解方法に比べて高い
場合、逆混合による熱分解の程度は大きくなる。熱分解
は不必要なドライガスの発生を増加させ、目的とする軽
質オレフィンおよびガソリンの収率を減少させるため好
ましくない。本発明において反応帯形式は特に限定され
ないが、逆混合を避けるため触媒粒子と原料油が共に管
中を降下するダウンフロー形式(ダウナー)反応帯域が
好ましく採用される。
反応物および使用済み触媒の混合物からなる分解反応混
合物は、次に気固分離帯域に送られ、触媒粒子から分解
反応生成物、未反応物等の炭化水素類の大部分が除去さ
れる。なお、場合によっては、不必要な熱分解あるいは
過分解を抑制するため、分解反応混合物は気固分離帯域
の直前あるいは直後で急冷される。
触媒は、さらにストリッピング帯域に送られ、ストリッ
ピング用ガスにより気固分離帯域で除去しきれなかった
炭化水素類の除去が行われる。このようにして使用済み
触媒と炭化水素類を分離した後、使用済み触媒を再生す
るため、炭素質物質および一部重質の炭化水素類が付着
した使用済み触媒は、ストリッピング帯域から触媒再生
帯域に送られる。触媒再生帯域においては使用済み触媒
に酸化処理が施され、触媒上に沈着・付着した炭素質物
質および重質炭化水素類が除去され再生される。この酸
化処理を受けて再生された触媒は前記反応帯域に再び送
られ、連続的に循環される。
応装置装置の一例を示す。この例では、ダウンフロー形
式反応帯域を有する流動接触分解反応装置を示す。図1
においては、原料である重質油は、ライン10を通って
混合領域7に供給され、触媒貯槽6から循環される再生
触媒と混合される。その混合物は反応帯域1内を並流で
流下し、この間に原料重質油と触媒は高温で短時間接触
して重質油の分解反応が行われる。反応帯域1からの分
解反応混合物は、反応帯域1の下方に位置する気固分離
帯域2に流下し、ここで使用済み触媒は、分解反応生成
物及び未反応原料から分離され、ディップレッグ9を経
てストリッピング帯域3の上部に導かれる。
素気体は、次に二次分離器8へ導かれる。ここで気体中
に少量残存した使用済み触媒が取り除かれ、炭化水素気
体は系外へ抜き出されて回収される。二次分離器8とし
ては接線型サイクロンが好ましく用いられる。
は、ライン11から導入されるストリッピング用ガスに
より、使用済み触媒の表面や触媒間に付着残存した炭化
水素類が取り除かれる。ストリッピング用ガスとして
は、ボイラーにより発生されたスチームやコンプレッサ
ー等により昇圧された窒素等の不活性ガスなどが用いら
れる。
500〜900℃、好ましくは500〜700℃、触媒
粒子の滞留時間1〜10分が採用される。ストリッピン
グ帯域3においては、使用済み触媒に付着残存する分解
反応生成物並びに未反応原料が除去され、ストリッピン
グ用ガスと共にストリッピング帯域3頂部のライン12
から抜き出され、回収系に導かれる。一方、ストリッピ
ング処理を受けた使用済み触媒は、第1流量調節器13
を備えたラインを通って、触媒再生帯域4に供給され
る。
通常、0.05〜0.4m/sの範囲に保持することが
好ましく、これによってストリッピング帯域の流動層を
気泡流動層とすることができる。気泡流動層ではガス速
度が比較的小さいため、ストリッピング用ガスの消費量
を少なくすることができ、また、層密度が比較的大きい
ことから、第1流量調節器13の圧力制御幅を大きくで
きるので、ストリッピング帯域3から触媒再生帯域4へ
の触媒粒子の移送が容易となる。ストリッピング帯域3
には、使用済み触媒とストリッピング用ガスとの接触を
良くし、ストリッピングの効率向上を図る目的で、水平
多孔板やその他の内挿物を多段に設けることができる。
域が円筒状を呈する容器で区画され、その上部円錐部分
は直立導管(ライザー型再生塔)5と連通している。触
媒再生帯域4は、上部円錐部分の頂角が通常30〜90
度の範囲にあり、上部円錐部分の高さが下部円筒部分の
直径の1/2〜2倍の範囲にあることが好ましい。スト
リッピング帯域3から触媒再生帯域4に供給された使用
済み触媒は、触媒再生帯域4の底部から導入される再生
用ガス(典型的には空気などの酸素含有ガス)により、
流動化されながら触媒表面に付着した炭素質物質並びに
重質炭化水素の実質的に全てが燃焼除去されることで再
生される。再生条件としては、通常、温度600〜10
00℃、好ましくは650〜750℃、触媒滞留時間1
〜5分が採用され、ガス空塔速度は、通常、0.4〜
1.2m/sが好ましく採用される。
の上部から飛び出した再生触媒は、使用済みの再生用ガ
スに同伴されて上部円錐部分からライザー型再生塔5に
移送される。触媒再生帯域4の上部円錐部分と連通する
ライザー型再生塔5の直径は、下部円筒部分の直径の1
/6〜1/3であることが好ましい。こうすることで、
触媒再生帯域4内の流動層のガス空塔速度を、乱流流動
層の形成に適した0.4〜1.2m/sの範囲に維持す
ることができ、ライザー型再生塔5のガス空塔速度を、
再生触媒の上昇移送に適した4〜12m/sの範囲に維
持できる。
は、ライザー型再生塔頂部に設置された触媒貯槽6に運
ばれる。触媒貯槽6は気固分離器としても機能し、炭酸
ガスなどを含有する使用済み再生用ガスは、ここで再生
触媒から分離され、サイクロン15を経由して系外に排
出される。
量調節器17を備えた流下管を経て混合領域7に供給さ
れる。また必要に応じ、ライザー型再生塔5における触
媒循環量の制御を容易にするため、触媒貯槽6内の再生
触媒の一部を第3流量調節器16を備えたバイパス導管
を経由して再生帯域4に戻すこともできる。このように
触媒は、反応帯域1、気固分離帯域2、ストリッピング
帯域3、触媒再生帯域4、ライザー型再生塔5、触媒貯
槽6、および混合領域7を経て、再び反応帯域1の順で
系内を循環している。
ーあるいはダウナー反応器の出口温度のことであり、分
解反応生成物が触媒と分離される直前の温度、あるいは
気固分離帯域の手前で急冷される場合は急冷される直前
の温度である。本発明において反応帯域出口温度は55
0〜630℃であり、好ましくは580〜620℃であ
る。550℃より低い温度では高い収率で軽質オレフィ
ンを得ることができず、630℃より高い温度では熱分
解が顕著になりドライガス発生量が多くなるため好まし
くない。本発明でいう炭化水素の滞留時間とは再生触媒
と原料油が接触してから反応帯域出口において触媒と分
解反応生成物が分離されるまでの時間、あるいは分離帯
域の手前で急冷される場合は急冷されるまでの時間を示
す。本発明において該滞留時間は0.01〜1.0秒で
あり、好ましくは0.05〜0.8秒であり、さらに好
ましくは0.1秒〜0.6秒である。反応帯域内での炭
化水素の滞留時間が0.01秒より短い場合、分解反応
が不充分となり高い収率で軽質オレフィンが得られな
い。また該滞留時間が1.0秒より長い場合、熱分解の
寄与が大きくなり好ましくない。
作条件のうち上記以外については特に限定されないが、
通常、反応圧力196〜392kPa(1〜3kg/c
m2G)、再生帯域温度600〜1000℃、好ましく
は650〜750℃、触媒/油比8〜40重量/重量、
好ましくは12〜30重量/重量で好ましく運転され
る。ここでいう触媒/油比とは触媒循環量(ton/
h)と原料油供給速度(ton/h)の比のことであ
る。
素化処理装置で処理された減圧軽油(減圧蒸留装置から
の留出油)であり、該水素化処理装置の運転条件は、水
素分圧が7.84MPa(80kg/cm2)以上であ
ることが必要であり、好ましくは9.8MPa(100
kg/cm2)以上である。このような高い水素分圧下
で減圧軽油を処理することにより、流動接触分解触媒の
被毒物質である窒素化合物が除去されるばかりでなく減
圧軽油中の芳香族分が水素化され飽和分となるため、減
圧軽油の分解反応性が極めて高くなる。該水素化処理装
置の水素分圧が7.84MPa(80kg/cm2)に
満たない場合、減圧軽油中の芳香族分の水素化が十分進
行しないため、その減圧軽油を高温・短接触時間で接触
分解しても高いオレフィン収率は得られない。
件については特に限定されないが、通常、反応温度35
0〜430℃、LHSV 0.5〜4、水素/油比 1,
000〜4,000 scf/bblで好ましく運転さ
れる。本発明の流動接触分解方法において原料油として
用いられる減圧軽油の好ましい性状としては、水素分:
13質量%以上、好ましくは13.5質量%以上、窒素
分:0.01質量%以下、好ましくは0.005質量%
以下、硫黄分:0.1質量%以下、比重(15℃):
0.80〜0.85g/cm3、アニリン点:100〜
130℃である。また該減圧軽油の好ましい蒸留性状
は、10%留出点:250〜470℃、好ましくは34
0〜420℃、50%留出点:300〜520℃、好ま
しくは400〜500℃、90%留出点:340〜56
0℃、好ましくは470〜550℃である。
は、活性成分であるゼオライトとその支持母体であるマ
トリックスよりなる。該ゼオライトの主成分は超安定Y
型ゼオライトである。触媒中の該ゼオライトの含有量は
5〜50質量%が好ましく、15〜40質量%がさらに
好ましい。また本発明の流動接触分解方法に用いる触媒
としては、前記超安定Y型ゼオライトの他にY型ゼオラ
イトよりも細孔径の小さい結晶性アルミノシリケートゼ
オライトあるいはシリコアルミノフォスフェート(SA
PO)を含むこともできる。そのようなゼオライトある
いはSAPOとしては、ZSM−5、β、オメガ、SA
PO−5、SAPO−11、SAPO−34等が例示で
きる。これらのゼオライトあるいはSAPOは前記超安
定Y型ゼオライトとを含む触媒と同一の触媒粒子中に含
まれていてもよいし、別粒子であってもよい。本発明の
流動接触分解方法に用いる触媒のかさ密度は0.5〜
1.0g/ml、平均粒径は50〜90μm、表面積は
50〜350m2/g、細孔容積は0.05〜0.5m
l/gの範囲であるのが好ましい。
発明はこれに限定されるものではない。
流動接触分解を行なった。装置規模は、インベントリ−
5kg、フィ−ド量1kg/hであり、運転条件は、リ
アクター出口温度600℃、反応圧力196kPa
(1.0kg/cm 2G)、触媒/油比15.5重量/
重量、再生塔温度720℃である。このときリアクター
内の炭化水素滞留時間は0.4秒であった。用いた触媒
は市販の流動接触分解触媒(触媒化成工業(株)製、商
品名Harmorex)である。流動接触分解触媒を装
置に充填する前に810℃で6時間、100%スチ−ム
でスチ−ミングした。原料油として用いた重質油はアラ
ビアンライト系減圧軽油を水素分圧14.7MPa(1
50kg/cm2)、反応温度400℃、LHSVを1
とした条件で水素化処理したものである。水素化処理さ
れた減圧軽油の性状は、比重(15℃):0.828g
/cm3、アニリン点:118℃、水素分:14.1質
量%、窒素分:0.003質量%、硫黄分:0.02質
量%であり、蒸留性状としては10%留出点:387
℃、50%留出点:445℃、90%留出点:512℃
であった。分解反応の結果を第1表に示す。
触分解を行なった。運転条件は、リアクター出口温度6
00℃、反応圧力196kPa(1.0kg/cm
2G)、触媒/油比14.9重量/重量、再生塔温度7
20℃である。原料油として用いた重質油はアラビアン
ライト系減圧軽油を水素分圧6.37MPa(65kg
/cm2)、反応温度400℃、LHSVを2とした条
件で水素化処理したものである。水素化処理された減圧
軽油の性状は、比重(15℃):0.897g/c
m3、アニリン点:77.9℃、水素分:12.6質量
%、窒素分:0.04質量%、硫黄分:0.13質量%
であり、蒸留性状としては10%留出点:384℃、5
0%留出点:462℃、90%留出点:556℃であっ
た。分解反応の結果を表1に示す。
限定して流動接触分解することにより、熱分解によるド
ライガス発生量が少なく、プロピレン、ブテンなどの軽
質オレフィンを高い収率で得ることができる。
例である。
Claims (1)
- 【請求項1】 反応帯域、気固分離帯域、ストリッピン
グ帯域および触媒再生帯域を有する流動接触分解反応装
置を用いて軽質オレフィンを製造する重質油の流動接触
分解方法であって、反応帯域出口温度が550〜630
℃、反応帯域での炭化水素の滞留時間が0.01〜1.
0秒であり、かつ該重質油が水素分圧7.84MPa
(80kg/cm2)以上の条件で水素化処理された減
圧軽油であることを特徴とする重質油の流動接触分解方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045198A JP4223690B2 (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | 重質油の流動接触分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045198A JP4223690B2 (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | 重質油の流動接触分解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002241765A true JP2002241765A (ja) | 2002-08-28 |
JP4223690B2 JP4223690B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=18907041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001045198A Expired - Lifetime JP4223690B2 (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | 重質油の流動接触分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4223690B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100667960B1 (ko) | 2003-09-28 | 2007-01-11 | 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 | 탄화수소유의 크래킹 방법 |
JP2008069328A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Nippon Oil Corp | ガソリン組成物 |
JP2010509329A (ja) * | 2006-11-07 | 2010-03-25 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | 石油原料からのプロピレン生成量を最大化するための過酷度流動接触分解方法の高度制御方法 |
CN104513673A (zh) * | 2013-09-29 | 2015-04-15 | 中石化洛阳工程有限公司 | 一种双提升管催化裂化方法与装置 |
JP2015137360A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 重質油の流動接触分解法 |
WO2020096741A1 (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fluidized coking with oxygen-containing stripping gas |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102234530B (zh) * | 2010-05-06 | 2013-12-04 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种重油减压深拔分级-分区催化裂化组合工艺方法 |
CN102234529A (zh) * | 2010-05-06 | 2011-11-09 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种重油加工组合工艺方法 |
-
2001
- 2001-02-21 JP JP2001045198A patent/JP4223690B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100667960B1 (ko) | 2003-09-28 | 2007-01-11 | 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 | 탄화수소유의 크래킹 방법 |
JP2008069328A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Nippon Oil Corp | ガソリン組成物 |
JP2010509329A (ja) * | 2006-11-07 | 2010-03-25 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | 石油原料からのプロピレン生成量を最大化するための過酷度流動接触分解方法の高度制御方法 |
CN104513673A (zh) * | 2013-09-29 | 2015-04-15 | 中石化洛阳工程有限公司 | 一种双提升管催化裂化方法与装置 |
CN104513673B (zh) * | 2013-09-29 | 2016-08-17 | 中石化洛阳工程有限公司 | 一种双提升管催化裂化方法与装置 |
JP2015137360A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 重質油の流動接触分解法 |
WO2015111566A1 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 重質油の流動接触分解法 |
WO2020096741A1 (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Fluidized coking with oxygen-containing stripping gas |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4223690B2 (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4656689B2 (ja) | 流動触媒転換のためのライザ反応器 | |
KR101447299B1 (ko) | Fcc유닛 작동과 관련된 중질 오일 피드스트림을 경질 탄화수소 생성물 스트림으로 변환 및 회수 방법 | |
JP6172819B2 (ja) | 軽質オレフィン又は中質流出物及び軽質オレフィンを最大化するための流動式接触分解方法及び装置 | |
JP3580518B2 (ja) | 重質油の流動接触分解法 | |
RU2580829C2 (ru) | Способ и устройство каталитического крекинга для получения пропилена | |
EP0325437B1 (en) | Conversion of alkanes to alkylenes in an external catalyst cooler for the regenerator of a fcc unit | |
EP0585247B1 (en) | Catalytic cracking process and apparatus | |
JPH04501579A (ja) | 軽質オレフィン改質と複合された接触クラッキング方法 | |
JPH01279993A (ja) | 炭化水素の改質方法 | |
JPS6384632A (ja) | 流動接触分解方法 | |
JPS63116734A (ja) | 水簸的粒子分離装置 | |
JP3996320B2 (ja) | 触媒を用いた転換によるイソブタンおよびイソパラフィンの含有率が高いガソリンの製造方法 | |
JPS6369534A (ja) | 二相流動接触分解法およびその装置 | |
CN109722289A (zh) | 降低干气和焦炭产率的催化裂化方法 | |
JP3948905B2 (ja) | 重質油の流動接触分解法 | |
JP2019089907A (ja) | 軽質オレフィンの製造方法 | |
JP4223690B2 (ja) | 重質油の流動接触分解方法 | |
JP2006083173A (ja) | プロピレンを製造し、かつ、使用済みの触媒の一部を再循環させるための移動床方法 | |
CA2553783C (en) | System and method for selective component cracking to maximize production of light olefins | |
JP6234829B2 (ja) | 重質油の流動接触分解法 | |
JP5947797B2 (ja) | 生成物分布を改善するための触媒変成処理 | |
JP3724934B2 (ja) | 油の流動接触分解方法 | |
JP3724932B2 (ja) | 油の流動接触分解方法 | |
JP6329436B2 (ja) | 重質油の流動接触分解法 | |
RU2812317C1 (ru) | Способ преобразования углеводородного сырья в более лёгкие олефины |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4223690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |