[go: up one dir, main page]

JP2002237381A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2002237381A
JP2002237381A JP2001077227A JP2001077227A JP2002237381A JP 2002237381 A JP2002237381 A JP 2002237381A JP 2001077227 A JP2001077227 A JP 2001077227A JP 2001077227 A JP2001077227 A JP 2001077227A JP 2002237381 A JP2002237381 A JP 2002237381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
substrate
lens substrate
layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001077227A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Kido
直道 城戸
Junji Kido
淳二 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGASE INTEKO KK
Original Assignee
NAGASE INTEKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGASE INTEKO KK filed Critical NAGASE INTEKO KK
Priority to JP2001077227A priority Critical patent/JP2002237381A/ja
Publication of JP2002237381A publication Critical patent/JP2002237381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラスチックレンズ基板を用いて指向性のある
発行を実現するとともに、長時間にわたり発光特性が維
持できる有機EL素子を提供する。 【解決手段】 EL素子の基板として水蒸気透過性が
0.3g/m/24h以下のプラスチックレンズ基板
1を用いる。プラスチックレンズ基板1に無機酸化物や
無機窒化物などのバリア層を設けて水蒸気透過性を0.
3g/m/24h以下にしたプラスチックレンズ基板
1を用いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面光源や表示素
子に利用される有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、有機EL素子)およびそれに用いるプラスチック基
板に関するものである。
【0002】
【従来の技術および問題点】有機EL素子は、高効率発
光素子として電子ディスプレイや光源としての応用が期
待されている。素子内部で発生した光を外部に取り出す
必要性から、一般には基板に透明な材料を使用し、その
上に透明電極を配置することにより透明基板側から光を
取り出す。
【0003】これまで、透明基板としてはガラスが広く
用いられているが、問題点として使用中に破損する危険
があげられる。また、基板が平坦なため射出光の空間発
光パターンが指向性をもたないランバーシアンであるの
で、基板に対して垂直方向、すなわち正面方向での光の
利用効率が低い。このため、射出光に指向性を持たせ正
面輝度を高めるためには、C.F.Madiganら
(Applied Physica Letters,
vol.76,p.1650−1652(2000))
により提案されてるようにガラス基板上にプラスチック
樹脂製のレンズ体を直接形成するか、特開平9−739
83号公報で提案されてるようにプリズムシートのよう
なレンズシートを基板に装着する必要がある。
【0004】破損しにくく、かつ射出光に指向性を持た
せる基板としてプラスチックレンズ基板を用い、その上
に直接有機EL素子を形成する方法が特開平9−739
83号公報で提案されている。しかし、開示された技術
ではアクリル樹脂製、ポリカーボネート樹脂製、ポリエ
チレン樹脂などの水蒸気に対してバリア性の低い樹脂を
プラスチックレンズ基板に用いるため、水分により容易
に劣化する有機EL素子では長時間の使用に耐えられな
い。長時間の使用には基板の水蒸気透過性は0.3g/
/24h以下が要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プラ
スチックレンズ基板を用いて指向性のある発光を実現す
るとともに、長時間にわたり発光特性が維持できる有機
EL素子を実現するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラスチック
レンズ基板の材料に水蒸気に対するバリア性が高い樹脂
を使用することにより水蒸気透過性0.3g/m/2
4h以下を実現したり、プラスチックレンズ基板に無機
窒化物や無機酸化物などの水蒸気バリア膜を形成するこ
とにより水蒸気透過性0.3g/m/24h以下を実
現し、有機EL素子の発光特性を長時間にわたり維持で
きることを見いだし完成されたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【0008】図1は、本発明による有機EL素10の一
実施形態を示す模式図である。プラスチックレンズ基板
1上には、順に、陽極電極を構成する透明電極2、正孔
輸送性を有する正孔輸送層3、蛍光色素をドーピングし
た発光層4、電子輸送層5、電子注入層6、および陰極
となる背面電極7を積層してなっている。さらに、封止
板8が素子上に形成されている。
【0009】これらの要素のうち、透明電極2、正孔輸
送性を有する正孔輸送層3、蛍光色素をドーピングした
発光層4、電子輸送層5、電子注入層6、陰極となる背
面電極7、および封止板8は周知の要素であり、プラス
チックレンズ基板1が本発明で提案した要素である。ま
た、図2のようにプラスチックレンズ基板1上に、バリ
ア層9を形成してから、透明陽極電極2、正孔輸送性を
有する正孔輸送層3、発光層4、電子輸送層5、電子注
入層6、および陰極となる背面陰極電極7を積層しても
よい。
【0010】プラスチックレンズ基板のレンズ形状は、
射出光に指向性を持たせることが出来ればよく、図3の
三角柱状のプリズム、図4の凸レンズ、図5の傾斜状な
どが使用でき、レンズ形状、大きさ、個数、配置は特に
限定されるものではない。
【0011】有機EL素子の具体的な積層構成として
は、この他に、陽極/正孔輸送層/発光層/陰極、陽極
/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極、陽極/発光
層/電子輸送層/陰極、陽極/正孔注入層/発光層/陰
極、陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極、陽
極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電
子注入層/陰極、などが挙げられるが、本発明による有
機EL素子は、少なくとも一層の発光層4を陽極2と陰
極電極6との間に有するものであればいかなる素子構成
であっても良い。
【0012】正孔注入層や正孔輸送層には特に限定はな
いが、フタロシアニン類やアリールアミン誘導体、アリ
ールアミン誘導体含有ポリマーなどの従来有機EL素子
の作製に用いられている公知の材料を適宜用いることが
できる。また、正孔注入層にはポリチオフェン類やポリ
アニリン類などの導電性ポリマーを用いることもでき
る。
【0013】発光層や電子輸送層として使用できる有機
化合物としては特に限定はないが、p−テルフェニルな
どの多環化合物およびそれらの誘導体、アントラセン、
ナフタセン、フェナントレンなどの縮合多環炭化水素化
合物及びそれらの誘導体、フェナントロリン、バソフェ
ナントロリン、キノキサリンなどの縮合複素環化合物お
よびそれらの誘導体、トリス(8−キノリノラト)アル
ミニウムなどの金属キレート錯体化合物を用いることが
できる。
【0014】また、発光層は異種の色素でドーピングし
た混合膜でも構わない。この場合のドーパントとして
は、ルブレンなどの縮合多環炭化水素化合物及びそれら
の誘導体、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体などの
レーザー色素として公知の有機蛍光色素を用いることが
できる。
【0015】さらに、発光層にはポリパラフェニレンビ
ニレンやその誘導体、およびフルオレン単位を主鎖中に
有するポリフルオレンおよびその共重合体などのいわゆ
るπ共役ポリマー、ポリ(N−ビニルカルバゾール)に
代表されるホール輸送性非共役ポリマー、ポリシラン類
のシグマ共役ポリマーも用いることができる。
【0016】有機EL素子では外部から進入する水分に
より陰極金属電極が酸化されたり、剥離することにより
素子劣化が起こる。したがって、ガラス基板を用いる場
合には、乾燥窒素などの不活性ガス中で、素子背面から
金属製、ガラス製、水蒸気バリア性を有するプラスチッ
ク製などの封止板をエポキシ樹脂などで接着される。無
機酸化物や窒化物などのガスバリア性を有する膜を封止
板の代わりに直接素子の上に形成し用いることも出来
る。
【0017】さらに、封止板を使用する場合には、封止
板と基板に挟まれた部分に酸化バリウムや酸化カルシウ
ムなどの捕水剤を封入し、封止板などの表面に吸着して
いる水分子や封止板と基板を接着する部分を通して極く
微量進入する水分子を吸着することが望ましい。
【0018】プラスチックレンズ基板を用いて長寿命の
素子を作製するには、基板を通して進入する水分を遮断
する必要があり、アクリル樹脂のような水蒸気バリア性
が低く、吸水率の高いプラスチックを使用すると、背面
から金属板による封止を行っても基板側から進入する水
分により容易に素子劣化する。
【0019】したがって、長時間発光特性を維持するに
は基板の水蒸気透過性が0.3g/m/24h以下を
確保する必要があり、具体的には基板を構成する樹脂と
しては水蒸気透過性が0.3g/m/24h以下のシ
クロオレフィンポリマー樹脂などを使用する必要があ
る。また、無機窒化物や無機酸化物のガスバリア膜を形
成することにより水蒸気透過性0.3g/m/24h
以下を実現してもよい。
【0020】プラスチックレンズ基板に有機蛍光色素や
無機蛍光体などの蛍光性化合物を分散してもよく、この
場合には素子からの発光により、基板中に分散した蛍光
性化合物が励起され発光することにより、素子からの射
出光の発光色を変調することが出来る。特に、青色素子
に対して補色である黄色あるいはオレンジ色系の蛍光性
化合物を分散したプラスチックレンズ基板を使用するこ
とにより、青色と黄色あるいはオレンジ色を混色し二波
長から構成される白色発光を得ることが出来る。
【0021】さらに、青色素子に対して緑色と赤色の蛍
光性化合物を両方分散したプラスチック基板を用いるこ
とにより、光の三原色である青、緑、赤色発光を混色
し、三波長から構成される白色発光を得ることが出来
る。
【0022】実施例1 図1は本発明を適用した有機EL素子の構成である。水
蒸気透過性が0.23g/m/24hの日本ゼオン製
シクロオレフィンポリマー樹脂(ゼオノア)を用いて、
片面にプリズム角度90℃、プリズムピッチ50μmの
三角柱プリズムを形成した縦40mmx横40mm、厚
さ1mmのプラスチックレンズ基板を射出成型法にて作
製した。そのプラスチックレンズ基板1上に、陽極透明
電極2として、1500ÅのITO膜をスパッタ法にて
成膜した。その上に正孔輸送性を有する下記式1:
【化1】 で表されるNPDを10−6torr下で、3Å/秒の
蒸着速度で400Åの厚さに成膜し、正孔輸送層3とし
た。
【0023】次に、前記正孔輸送層3の上に、電子輸送
性発光層4として下記式2:
【化2】 で表されるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯
体(以下「Alq」という)と重量比で2%となるよう
に下記式3:
【化3】 で表されるルブレンを10−6Torrの真空下で別々
の蒸着源から共蒸着して200Å形成した。
【0024】次に電子輸送層5としてAlqを10−6
Torrの真空下で300Å形成した。最後に、電子注
入層6として5Åのフッ化リチウムと陰極となる背面電
極7として1000Åのアルミニウムを同じ真空度で蒸
着した。素子発光面積は5mmx5mmとした。最後に
素子外周部にエポキシ樹脂を塗布し、厚さ0.1mmの
ステンレス板を貼り付け封止を行った。
【0025】陽極電極であるITO2と陰極電極である
アルミニウム7との間に、直流電圧を印加すると、発光
層4のルブレン由来の560nmにピークを示す黄色発
光が基板を通して観測され、8Vにおいて45500c
d/mの高い輝度を示した。素子を室温にて放置し保
存耐久性を調べたところ、一ヶ月後でも発光特性はほと
んど低下していなかった。
【0026】比較例1 日本ゼオン製ゼオノア樹脂からなるプリズム体を有さな
い厚さ1mmの通常の平坦な基板を用い、実験例1と同
じ条件で、陽極透明電極2からアルミニウム7までを成
膜した。最後に素子外周部にエポキシ樹脂を塗布し、乾
燥窒素中で厚さ0.1mmのステンレス板を貼り付け、
封止を行った。
【0027】陽極電極であるITO2と陰極電極である
アルミニウム7との間に、直流電圧を印加すると、発光
層4のルブレン由来の560nmにピークを示す黄色発
光がガラス基板を通して観測されたが、8Vにおいて2
9800cd/mと実験例1の約65%の輝度しか示
さなかった。素子を室温にて放置し保存耐久性を調べた
ところ、一ヶ月後でも発光特性はほとんど低下していな
かった。
【0028】比較例2 住友化学製アクリル樹脂を用いて比較例1と同じく平坦
な基板を射出成形により作製し、実験例1と同じ条件
で、陽極透明電極2からアルミニウム7を成膜した。最
後に素子外周部にエポキシ樹脂を塗布し、乾燥窒素中で
厚さ0.1mmのステンレス板を貼り付け、封止を行っ
た。
【0029】陽極電極であるITO2と陰極電極である
アルミニウム7との間に、直流電圧を印加すると、発光
層4のルブレン由来の560nmにピークを示す黄色発
光が基板を通して観測されたが、8Vにおいて3150
0cd/mと実験例1の約69%、比較例1と同等の
輝度しか示さなかった。素子を室温にて放置し保存耐久
性を調べたところ、一ヶ月後では輝度は初期の5%にま
で低下し、ダークスポットと呼ばれる非発光部が素子の
約95%を占め、素子が著しく劣化していた。
【0030】実施例2 図2は本発明を適用した有機EL素子の構成である。住
友化学製アクリル樹脂を用いて、片面にプリズム角度9
0℃、プリズムピッチ50μmの三角柱プリズムを形成
した縦40mmx横40mm、厚さ1mmのプラスチッ
クレンズ基板を射出成形法にて作製した。そのプラスチ
ックレンズ基板1上に、スパッタ法により窒化ケイ素の
膜を1μmの厚さに成膜した。実験例1と同じ条件で、
陽極透明電極2から陰極のアルミニウム7までを成膜し
た。最後に素子外周部にエポキシ樹脂を塗布し、乾燥窒
素中で厚さ0.1mmのステンレス板を貼り付け、封止
を行った。
【0031】陽極電極であるITO2と陰極電極である
アルミニウム7との間に、直流電圧を印加すると、発光
層4のルブレン由来の560nmにピークを示す黄色発
光が基板を通して観測され、8Vにおいて63700c
d/mの高い輝度を示した。素子を室温にて放置し保
存耐久性を調べたところ、一ヶ月後でも発光特性はほと
んど低下していなかった。
【0032】実施例3 下記式4で表されるオレンジ色蛍光色素DCM1を1重
量%分散した日本ゼオン製シクロオレフィンポリマー樹
脂(ゼオノア)を用いて、片面にプリズム角度90℃、
プリズムピッチ50μmの三角柱プリズムを形成した縦
40mmx横40mm、厚さ1mmのプラスチックレン
ズ基板を射出成型法にて作製した。そのプラスチックレ
ンズ基板1上に、陽極透明電極2として、1500Åの
ITO膜をスパッタ法にて成膜した。その上に正孔輸送
性を有するNPDを10−6torr下で、3Å/秒の
蒸着速度で400Åの厚さに成膜し、正孔輸送層3とし
た。
【0033】次に、前記正孔輸送層3の上に、電子輸送
性発光層4として下記式5:
【化5】 で表されるビス(2−メチル−8−キノリノラト)モノ
(4−フェニルフェノレート)アルミニウム錯体(以下
「BAlq」という)と重量比で1%となるように下記
式6:
【化6】 で表されるペリレンを10−6Torrの真空下で別々
の蒸着源から共蒸着して200Å形成した。
【0034】次に電子輸送層5としてAlqを10−6
Torrの真空下で300Å形成した。最後に、電子注
入層6として5Åのフッ化リチウムと陰極となる背面電
極7として1000Åのアルミニウムを同じ真空度で蒸
着した。素子発光面積は5mmx5mmとした。最後に
素子外周部にエポキシ樹脂を塗布し、乾燥窒素中で厚さ
0.1mmのステンレス板を貼り付け、封止を行った。
【0035】陽極電極であるITO2と陰極電極である
アルミニウム7との間に、直流電圧を印加すると、発光
層4のペリレン由来の450nmと470nmに二つの
ピークを有する青色発光とDCM1由来の570nmに
ピークを有するオレンジ色発光が混色した白色発光が基
板を通して観測され、8Vにおいて5200cd/m
の高い輝度を示した。素子を室温にて放置し保存耐久性
を調べたところ、一ヶ月後でも発光特性はほとんど低下
していなかった。
【0036】
【発明の効果】以上の如く、本発明の有機EL素子はガ
スバリア性が高く、水蒸気の透過性が低いプラスチック
レンズ基板を使用することにより、破損しにくく、射出
光に指向性を持たせることにより正面輝度を高め、しか
も長時間の使用を実現できた。したがって、本発明の有
機EL素子は、実用性が極めて高く、光源や液晶バック
ライトとしての有効利用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で適用された有機EL素子の断面図で
ある。
【図2】実施例2で適用された有機EL素子の断面図で
ある。
【図3】三角柱プリズムを有するプラスチックレンズ基
【図4】凸レンズを有するプラスチックレンズ基板
【図5】基板の片面を傾斜させたプラスチックレンズ基
【符号の説明】
1 プラスチックレンズ基板 2 透明陽極電極 3 正孔輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 電子注入層 7 背面陰極電極 8 封止板 9 バリア層 10 有機EL素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水蒸気透過性が0.3g/m/24h以
    下の有機エレクトロルミネッセンス素子用プラスチック
    レンズ基板
  2. 【請求項2】無機酸化物や無機窒化物などのバリア層を
    設け水蒸気透過性が0.3g/m/24h以下の有機
    エレクトロルミネッセンス素子用プラスチックレンズ基
  3. 【請求項3】請求項1あるいは2記載のプラスチック基
    板に蛍光性化合物が混入されていることを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンス素子用プラスチックレンズ
    基板
  4. 【請求項4】請求項1から3記載のいずれかのプラスチ
    ックレンズ基板を用いることを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス素子
  5. 【請求項5】請求項3のプラスチックレンズ基板を用
    い、発光色が白色であることを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス素子
JP2001077227A 2001-02-09 2001-02-09 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2002237381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077227A JP2002237381A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077227A JP2002237381A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237381A true JP2002237381A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18934014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077227A Pending JP2002237381A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237381A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019322A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd El表示装置
EP1443563A3 (en) * 2003-02-03 2005-04-27 Seiko Epson Corporation Light emitting display panel and method of manufacturing the same
KR20050056887A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전계발광장치
JP2005339838A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 面発光装置
JP2006351211A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp 面発光光源および液晶表示装置
KR100769740B1 (ko) * 2006-06-30 2007-10-23 주식회사 에스티앤아이 띠형상의 유기발광소자를 포함하는 백라이트 장치
CN100373655C (zh) * 2004-05-09 2008-03-05 友达光电股份有限公司 有机发光显示器及其制造方法
WO2009081750A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Zeon Corporation 面光源装置
CN100585911C (zh) * 2004-05-09 2010-01-27 友达光电股份有限公司 有机发光显示器的制造方法
KR100977964B1 (ko) 2004-02-04 2010-08-24 사천홍시현시기건유한공사 유기 전계 발광소자
WO2010143705A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 日本ゼオン株式会社 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
WO2010143706A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 日本ゼオン株式会社 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
US8704441B2 (en) 2010-06-29 2014-04-22 Zeon Corporation Surface light source device
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2020024425A (ja) * 2019-09-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255322A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 防湿性フイルム
JPH06251632A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 屈曲性に優れた透明導電性フィルムおよびその製造法
JPH08100173A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色蛍光変換膜及びそれを用いた白色発光素子
JPH0973983A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Seiko Precision Kk El発光装置
JP2000260506A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2000323273A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP2001009963A (ja) * 1999-04-26 2001-01-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層体、その製造方法およびその利用
JP2002532850A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 バッテル・メモリアル・インスティチュート 有機発光デバイスのための環境バリヤー材料及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255322A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 防湿性フイルム
JPH06251632A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 屈曲性に優れた透明導電性フィルムおよびその製造法
JPH08100173A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 白色蛍光変換膜及びそれを用いた白色発光素子
JPH0973983A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Seiko Precision Kk El発光装置
JP2002532850A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 バッテル・メモリアル・インスティチュート 有機発光デバイスのための環境バリヤー材料及びその製造方法
JP2000260506A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2001009963A (ja) * 1999-04-26 2001-01-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層体、その製造方法およびその利用
JP2000323273A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1443563A3 (en) * 2003-02-03 2005-04-27 Seiko Epson Corporation Light emitting display panel and method of manufacturing the same
JP2005019322A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd El表示装置
KR20050056887A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전계발광장치
KR100977964B1 (ko) 2004-02-04 2010-08-24 사천홍시현시기건유한공사 유기 전계 발광소자
CN100585911C (zh) * 2004-05-09 2010-01-27 友达光电股份有限公司 有机发光显示器的制造方法
CN100373655C (zh) * 2004-05-09 2008-03-05 友达光电股份有限公司 有机发光显示器及其制造方法
JP2005339838A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 面発光装置
JP2006351211A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sony Corp 面発光光源および液晶表示装置
KR100769740B1 (ko) * 2006-06-30 2007-10-23 주식회사 에스티앤아이 띠형상의 유기발광소자를 포함하는 백라이트 장치
WO2009081750A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Zeon Corporation 面光源装置
US8089208B2 (en) 2007-12-21 2012-01-03 Zeon Corporation Planar light source device
WO2010143705A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 日本ゼオン株式会社 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
WO2010143706A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 日本ゼオン株式会社 面光源装置、照明器具及びバックライト装置
US8829784B2 (en) 2009-06-11 2014-09-09 Zeon Corporation Surface light source device, lighting device, and backlight device
US9431632B2 (en) 2009-06-11 2016-08-30 Zeon Corporation Surface light source device having specific structure; lighting device and backlight device containing the same
US8704441B2 (en) 2010-06-29 2014-04-22 Zeon Corporation Surface light source device
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2020024425A (ja) * 2019-09-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582838B2 (en) Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
KR100698964B1 (ko) 고효율 전자발광 디바이스를 위한 구조
CA2514506C (en) Oleds having inorganic material containing anode capping layer
CN100484349C (zh) 有机发光元件
US10418575B2 (en) OLED with mixed layer between the hole transport and emission layers
KR100751464B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2002237381A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000173774A (ja) 有機電界発光素子
CN102067729A (zh) 使用聚合物染料的色转换膜和使用该色转换膜的发多色光的有机el装置
JP3852518B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3820752B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000091073A (ja) 有機電界発光素子
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
KR100572654B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP3555736B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100581639B1 (ko) 유기 전계발광 소자
US6733904B2 (en) Use of oligo(phenylenevinylene)s in organic light-emitting devices
JP2004339190A (ja) 電子移動及び光発光が可能な構造を有する分子化学的化合物及びこれを採用した光発光抑制素子
JP2000012225A (ja) 有機電界発光素子
JPH10204426A (ja) 有機薄膜発光素子
Niu et al. White organic light-emitting diodes based on bis (2-methyl-8-quinolinolato)(para-phenylphenolato) aluminium (III) doped with tiny red dopant
JP3852520B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000243571A (ja) 有機電界発光素子
US20100051998A1 (en) Organic light emitting diode and method of fabricating the same
JP2004031211A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102