[go: up one dir, main page]

JP2002230686A - 交通管制システム及び制御方法、及びそのプログラムを含む媒体 - Google Patents

交通管制システム及び制御方法、及びそのプログラムを含む媒体

Info

Publication number
JP2002230686A
JP2002230686A JP2001029164A JP2001029164A JP2002230686A JP 2002230686 A JP2002230686 A JP 2002230686A JP 2001029164 A JP2001029164 A JP 2001029164A JP 2001029164 A JP2001029164 A JP 2001029164A JP 2002230686 A JP2002230686 A JP 2002230686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
intersection
sub
bottleneck
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001029164A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Toyama
雅一 外山
Daisuke Ishibashi
大輔 石橋
Koji Fujii
浩二 藤井
Sadahito Hanazaki
禎人 花▲崎▼
Koichiro Iwaoka
浩一郎 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001029164A priority Critical patent/JP2002230686A/ja
Publication of JP2002230686A publication Critical patent/JP2002230686A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボトルネックが発生していると思われる交差
点をサブエリアから切り離して単独に制御し、交通渋滞
を解消させること。 【解決手段】 交差点の交通量を計測し、交通渋滞を発
生しているボトルネックとなる交差点を判定し、ボトル
ネックとなっている交差点をサブエリアから切り離して
単独の制御を行い、残りの交差点で一時的に新たなサブ
エリアを再構築する演算処理部13を設けた。そして、
ボトルネックが発生したと判定した交差点はサブエリア
から切り離して系統制御から外し、単独で動作させ、残
りの交差点はボトルネック交差点の影響を受けない別の
サブエリアを一時的に構成し、ボトルネック交差点で地
点制御を行い、交通信号制御機1の無駄な青時間を減ら
し、効果的な交通流を得て、交通渋滞を解消させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路交通における
交通管制システム及びそのシステムを制御するプログラ
ムを含む媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の交通管制システムは、道路上を複
数の交差点を含む領域(以下、これを「サブエリア」と
いう)毎に分け、各サブエリア内の交差点間を車がスム
ースに通過できるように、各サブエリア毎に最適な制御
パターンで制御する、いわゆる「系統制御」を行ってい
る。この系統制御では、一般に交差点付近に設置されて
いる車両感知器を用いて単位時間、例えば5〜15分毎
に車両の通過台数を数えて交通量を計測し、この計測結
果からサブエリア内の交通流に応じて信号機の青の時間
を長く、または短くする等の系統制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の交通管制制御システムでは、常に制御している交差
点は、サブエリアを組んで系統制御を行っているので、
渋滞のボトルネックとなっている交差点については、い
くら系統制御を行っても先詰まりが発生しているため車
両は青信号でも通過できず、無駄な青信号の時間が発生
していた。
【0004】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、その目的はボトルネックが発生してい
ると思われる交差点をサブエリアから切り離して単独に
制御し、交通渋滞を解消させることができる交通管制シ
ステム及びそのシステムを制御するプログラムを含む媒
体を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の交通管制システ
ムは、道路上を複数の交差点を含むサブエリア毎に分
け、前記サブエリア内の交通流に応じた系統制御を行う
交通管制システムにおいて、前記各交差点の交通量を計
測する手段と、交通渋滞を発生しているボトルネックと
なる交差点を判定する手段と、前記ボトルネックとなっ
ている交差点を前記サブエリアから切り離して単独の制
御を行い、残りの交差点で一時的に新たなサブエリアを
再構築する演算制御手段とを備えた交通管制システムで
ある。これによれば、ボトルネックが発生したと判定し
た交差点はサブエリアから切り離して系統制御から外
し、単独で動作させ、残りの交差点はボトルネック交差
点の影響を受けない新たなサブエリアを一時的に構成す
ることができる。したがって、ボトルネック交差点では
交通信号制御機単独で、例えば各流入路毎の交通量を車
両感知器によりリアルタイムに計測して各方向の青時間
を短縮する等の操作をする地点制御を行うこによって交
通信号制御機の無駄な青時間を減らし、これによって効
果的な交通流を得て交通渋滞を解消させることができ
る。一方、新たなサブエリアを一時的に構築した交差点
では、ボトルネック交差点から受ける影響が少なくな
り、車両の流れを安定化させることができることとな
る。
【0006】また、本発明の交通管制システムは、前記
交差点の交通量を判定する車両感知器を、前記各交差点
の周辺に、前記各交差点毎に設けたものである。これに
よれば、各交差点における交通状況がリアルタイムに得
られ、これに対応して交通制御もリアルタイムに行うこ
とができることになるので、より効果的な交通制御が可
能になる。
【0007】また、本発明の交通管制システムは、道路
上を複数の交差点を含むサブエリア毎に分け、前記サブ
エリア内の交通流に応じた系統制御を行う交通管制シス
テムにおいて、前記各交差点の交通量を計測し、交通渋
滞を発生しているボトルネックとなる交差点を判定し、
前記ボトルネックとなっている交差点を前記サブエリア
から切り離して単独の制御を行い、残りの交差点で一時
的に新たなサブエリアを再構築する演算制御を行なう交
通管制方法である。これによれば、ボトルネックが発生
したと判定した交差点はサブエリアから切り離して系統
制御から外し、単独で動作させ、残りの交差点はボトル
ネック交差点の影響を受けない新たなサブエリアを一時
的に構成することができる。したがって、ボトルネック
交差点では交通信号制御機単独で、例えば各流入路毎の
交通量を車両感知器によりリアルタイムに計測して各方
向の青時間を短縮する等の操作をする地点制御を行うこ
によって交通信号制御機の無駄な青時間を減らし、これ
によって効果的な交通流を得て交通渋滞を解消させるこ
とができる。一方、新たなサブエリアを一時的に構築し
た交差点では、ボトルネック交差点から受ける影響が少
なくなり、車両の流れを安定化させることができること
となる。
【0008】また、本発明の交通管制システムを制御す
るプログラムを含む媒体は、サブエリア毎にまとめられ
た道路上の複数の交差点の周辺に設置された車両感知器
から送られて来る交通量データから交通渋滞を発生して
いるか否かを判定するステップと、 交通渋滞が発生し
ていると判定されたときに、さらにボトルネックとなる
交差点を判定するステップと、前記ボトルネックとなっ
ている交差点を前記サブエリアから切り離して単独の制
御を行い、残りの交差点で一時的に新たなサブエリアを
再構築するステップとを、順に演算処理部に実行させる
ためのプログラムを含む構成としたものである。これに
よれば、交通管制装置内のコンピュータにプログラムを
供給し、このプログラムをコンピュータで読み取らせる
ことにより、各交差点の周辺に設置された車両感知器か
ら送られて来る交通量から、交通渋滞を発生しているボ
トルネックとなる交差点を判定し、ボトルネックとなっ
ている交差点をサブエリアから切り離して単独の制御を
行い、残りの交差点で一時的に新たなサブエリアを再構
築するための演算制御手段を備える交通管制システムを
簡単に実現することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。図1及び図2は本発明の原
理を説明する図である。その本発明は、複数の交差点を
四方に有する領域を交通制御の対象とし、この領域内に
おける車両の流れの安定化を図る。図1及び図2におい
て、○印は交差点を、●印は渋滞発生の原因となってい
るボトルネック交差点を表している。また、ここでは交
差点IS11〜IS1nまで存在するエリア(領域)を
1つのサブエリアk1とし、k1〜knまでのサブエリ
アが存在している場合とする。なお、各交差点IS11
〜ISnn、各サブエリアk1〜knの中、特定の交差
点及びサブエリアを指定して説明する必要がある場合を
除いては、単に交差点IS、サブエリアkとして説明す
る。
【0010】図3は、各交差点に流入する交通量の計測
データを入力して交通信号制御機及び交通情報表示器等
を交通管制センタ側にて制御するシステム図である。図
3において、各交差点ISには、交通信号制御機1と、
通過車両台数や占有率等の交通状況を計測する車両感知
器2と、各種の交通情報を表示する交通情報表示器3が
設置されており、これらは専用線4を介して交通管制セ
ンタ5と接続されている。
【0011】交通管制センタ5は、ホストコンピュータ
であるところの上位装置Hcと、ローカルコンピュータ
であるところの複数(a〜n)の下位装置Lcを備えて
おり、上位装置Hcと下位装置Lcとの間はLAN(loc
al area network)で接続されている。上位装置Hcは、
複数の下位装置Lc間にまたがる制御が存在するとき
に、その下位装置Lc間の調整を行う。
【0012】さらに説明すると、各下位装置Lcは、処
理部11と端末対応部12をそれぞれ有している。ま
た、処理部11は、下位装置Lcの全体を制御するコン
ピュータとして機能している演算処理部(CPU)13
と、その演算処理部13が決められた手順の動作に従っ
て制御を行うプログラム等を格納したメモリ14と、車
両感知器2からの情報等に基づいて道路渋滞を予防及び
解消するのに最良な方法をシュミレートするためのシュ
ミレータ15と、上記交通信号制御機1,車両感知器
2,交通情報表示器3等とデータ通信を行う通信制御部
16と、外部から演算処理部13にデータを入力した
り、指令を与えたりするためのキー等が配列された操作
部が設けられている。なお、演算処理部13を制御する
ためのプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク
あるいはCD−ROM等の記録媒体、または通信ネット
ワークを利用してコンピュータである演算処理部13に
供給し、それを読み取らせてメモリ14内に格納してい
る。端末対応部12には、各交差点ISに対応させて、
複数(a〜n)の端末対応ユニット17が設けられてい
る。その端末対応ユニット17は、対応している交差点
ISの周辺に配置されている交通信号制御機1,車両感
知器2,交通情報表示器3と通信制御部16との間のデ
ータ通信を制御し・確立するものであり、モデム的な機
能をなす。
【0013】このように構成された交通管制システムで
は、車両感知器2が交差点ISの四方向に配置されてい
て、その車両感知器2で計測された通過車両台数、占有
率等の交通状況のデータが、専用線4を介して交通管制
センタ5の端末対応ユニット17に送られ、これが通信
制御部16を介して演算処理部13に送られる。車両感
知器17を用いた交通状況のデータは、通常、例えば5
〜15分毎に計測される。一方、演算処理部13では、
通常の交通流の場合は、車両がサブエリアk内をスムー
スに通過できるような系統制御を行っている。そして、
車両感知器2からの交通状況データや、道路上をITV
カメラで映して交通管制センター内のTVモニターで監
視している管制官から認識された交通渋滞情報及び事故
発生情報、あるいは110番通報による事故発生情報等
による交通情報データが送られて来ると、それらの交通
情報データとメモリ14内に蓄積されている過去のデー
タとを取り出し、別の系統制御を行うとともに、シュミ
レータ15で道路渋滞を予防及び解消するのに最良な方
法をシュミレートし、その情報を交通情報表示器3に表
示したり、あるいは交通信号制御機1が青になっている
時間を制御する構成となっている。
【0014】図4は交通管制センタ5の下位装置Lcか
ら交通信号制御機1へ送信する信号制御指令の一例を示
すもので、図5は制御指令のビット配置を示す図、図6
は感応許可のビット配列を示す図である。まず、本実施
の形態で使用する用語を定義する。 ・指令指示:遠隔動作させるかどうかのビットがある ・感応許可:各種感応を許可させるビットがある ・サイクル長:1周期分の経過秒数 ・スプリット基準値:スプリット(サイクルを分割した
単位)の経過秒数 ・スプリット+変動値:感応動作する場合の延長限度 ・スプリット−変動値:感応動作する場合の短縮限度 ・オフセット基準時刻:1周期の開始時間の基準となる
時刻 ・オフセット値:オフセット基準時刻からずれたの秒数
(オフセット基準時刻からオフセット値だけずれた時刻
が周期の開始時刻となる。)
【0015】図4乃至図6において、信号制御指令の中
の制御指令(図5参照)の遠隔動作ビットを”1”(ハ
イ)にすることによって、交通管制センタ5の下位装置
Lcは交通信号制御機1を、その下位装置Lcからの信
号制御指令に基づいて動作する遠隔動作をさせることが
できる。また、信号制御指令の感応許可指令(図6参
照)によって交通信号制御機1の実行する感応制御を下
位装置Lcが選択することができる。本実施の形態で
は、通常交通量の交差点ISでは、信号制御指令・制御
指令の遠隔ビットを”1”にし、かつ感応許可の地点感
応のビットを”0”(ロー)にして送信し、遠隔状態を
維持する。さらに、渋滞の発生している交差点SIで
は、信号制御指令・制御指令の遠隔ビットを”0”に
し、かつ感応許可の地点感応のビットを”1”にして送
信し、単独動作して交通信号制御機1で地点制御を実施
する。
【0016】図7及び図8は本発明の実施の形態におけ
る処理手順を示すフロー図、すなわちメモリ13a内の
プログラムに従う交通管制センタ5内における処理手順
のフロー図である。さらに詳述すると、図7は本実施の
形態の基本的な処理手順の一例を示すフロー図、図8は
渋滞している交差点を検出する処理手順の一例を示すフ
ロー図である。そこで、図7及び図8の処理動作を図2
乃至図4と共に説明する。図2及び図3に示す道路交通
では、交差点IS付近に設置されている車両感知器2を
用いて単位時間(5〜15分)毎に交通量を計測する
(ステップST21,ST22)。通常の許容できる交
通量である場合、すなわち渋滞等の異常が発生していな
いと判断されるときには、そのサブエリアk内の交通流
に応じた通常の系統制御を行う(ステップST23,S
T24)。これに対して、交通渋滞等の異常が発生した
場合には、ステップST23からステップST26に移
行し、通常の系統制御とは異なる制御を行う。ここで
は、図2に示すように、サブエリアk1内において、交
差点IS13と交差点IS1n−2で交通渋滞が発生し
ていることが車両感知器2からの交通量データから検出
されると、交差点IS13と交差点IS1n−2が交通
渋滞の要因となっているボトルネック交差点と判定し、
そのボルトネック交差点IS13とIS1n−2をサブ
エリアk1から切り離す。そして、ボルトネック交差点
IS13とIS1n−2にそれぞれ対応している交通信
号制御機16を各々単独で、例えば各流入路毎の交通量
を車両感知器によりリアルタイムに計測して各方向の青
時間を短縮する等の操作をする地点制御を行う。一方、
ボルトネック交差点IS13とIS1n−2を除いた残
りの交差点は、サブエリアk1を再構築して新たにサブ
エリアk1−1,k1−2,k1−3を作り、各サブエ
リアk1−1,k1−2,k1−3内で各々系統制御を
行う。また、システムが運転している間は、ステップS
T24またはステップST26からはステップST25
を経てステップST21に移行し、t時間が経過すると
再び交通量を計測し、同じ動作を繰り返す。システムの
運転が終了した場合は、ステップST25を経て終了す
る。
【0017】次に、図8に示すフローを用いて、渋滞し
ているボトルネック交差点を検出する動作とサブエリア
の再構築動作を説明する。なお、図8のフローにおいて
使用する符号を定義すると、iは各サブエリアk1〜k
n内の交差点の位置を示す番号で、1〜nまで変化す
る。jは渋滞している交差点の数である。そして、ここ
では各サブエリアk毎に各交差点の交通量を車両感知器
2からの信号により順に判定して行く。まず、処理が開
始されると、サブエリアk1内における交差点IS11
〜IS1nの交通量の判定が行われる。そのスタート時
点では、i=0,j=0である(ステップST1)。そ
して、i=1、すなわち最初の交差点IS11の交通量
の判定が行われ(ステップST2,ST3)、渋滞して
いない場合はステップST6に移行する。渋滞している
と判定され場合は、ステップST4に移行されてj=j
+1とし、渋滞交差点の数を加算してステップST6に
移行し、この処理の繰り返しがi=nとなってサブエリ
アk1の最後の交差点IS1nの交通量の判定が終了す
るまで続く。
【0018】サブエリアk1の交差点における交通量の
判定が全て終了したら、次に、サブエリアk1内の再構
築を行う。まず、サブエリアk1内の渋滞している交差
点と渋滞していない交差点とに分ける(ステップST
7,ST8,ST9)。そして、渋滞交差点、すなわち
ボトルネックとなっている交差点であると判定された場
合はステップST10に移行されて単独制御する態様に
切り替えられ、渋滞していない交差点はステップST9
からステップST12に移行され新たなサブエリアkに
振り分けられる。また、ここでの再構築処理では、k=
jとなるまでステップST8とステップST13との間
いだ繰り返される。また、k=jになるとステップST
13からステップST14に移行されi=nである場合
は終了し、i=nで無い場合はステップST15でi+
1以降はサブエリアkに入れて終了する。なお、図2の
場合では、交差点IS13とIS1n−2がボトルネッ
ク交差点と判定され、残りの交差点は新たなサブエリア
k1−1,k1−2,k1−3に再構築されている状態
を示している。
【0019】したがって、本実施の形態における交通管
制システムでは、サブエリアk毎に分けられている各交
差点ISの交通量を計測し、交通渋滞を発生しているボ
トルネックとなる交差点ISを判定し、ボトルネックと
なっている交差点IS13,IS1n−2をサブエリア
kから切り離して単独の制御を行い、他の交差点ISを
含むサブエリアを一時的に再構築するようにしているの
で、ボトルネックが発生したと判定した交差点はサブエ
リアkから切り離して単独で動作させ、残りの交差点は
ボトルネック交差点の影響を受けない別の新たなサブエ
リアを一時的に構成することができる。これにより、ボ
トルネック交差点IS13,IS1n−2では交通信号
制御機1を単独で、例えば各流入路毎の交通量を車両感
知器2によりリアルタイムに計測して各方向の青時間を
短縮する等の操作をする地点制御を行うことによって、
交通信号制御機1の無駄な青時間を減らし効果的な交通
流を得て、交通渋滞を解消させることができる。一方、
新たなサブエリアk1−1,k1−2,k1−3を一時
的に構築した交差点では、ボトルネック交差点から受け
る影響が少なくなり、車両の流れを安定化させることが
できることとなる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はボトルネ
ックが発生したと判定した交差点はサブエリアから切り
離し、系統制御から外して単独で動作させ、残りの交差
点はボトルネック交差点の影響を受けない新たなサブエ
リアを一時的に構成することができる。これにより、ボ
トルネック交差点では交通信号制御機単独で、例えば各
流入路毎の交通量を車両感知器によりリアルタイムに計
測して各方向の青時間を短縮する等の操作をする地点制
御を行うことによって交通信号制御機の無駄な青時間を
減らし、効果的な交通流を得て交通渋滞を解消させるこ
とができる。一方、新たなサブエリアを一時的に構築し
た交差点では、ボトルネック交差点から受ける影響を少
なくし、車両の流れを安定化させることができるという
優れた効果が期待できる。
【0021】また、交差点の交通量を判定する車両感知
器を、各交差点の周辺に、各交差点毎に設けた構成にす
ると、各交差点における交通状況がリアルタイムに得ら
れ、これに対応して交通制御もリアルタイムに行うこと
ができるので、より効果的な交通制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図
【図2】本発明の原理を説明する図
【図3】本発明の一実施の形態としてのシステム構成を
示す図
【図4】本実施の形態における信号制御指令の一例を示
す図
【図5】本実施の形態における信号制御指令のビット配
置を示す図
【図6】本実施の形態における感応許可のビット配列を
示す図
【図7】本実施の形態における処理手順を示すフロー図
【図8】本実施の形態における処理手順を示すフロー図
【符号の説明】
1 交通信号制御機 2 車両感知器 3 交通情報表示器 4 専用線 5 交通管制センタ 10 交通管制センタ 11 処理部 12 端末対応部 13 演算処理部(CPU) 14 メモリ 15 シュミレータ 16 通信制御部 17 端末対応ユニット IS11〜ISnn 交差点 k1〜kn サブエリア Lc 下位装置 Hc 上位装置(ホストコンピュータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 浩二 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 花▲崎▼ 禎人 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 岩岡 浩一郎 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5H180 CC04 DD04 EE02 JJ02 JJ11 JJ20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路上を複数の交差点を含むサブエリア
    毎に分け、前記サブエリア内の交通流に応じた系統制御
    を行う交通管制システムにおいて、 前記各交差点の交通量を計測する手段と、交通渋滞を発
    生しているボトルネックとなる交差点を判定する手段
    と、前記ボトルネックとなっている交差点を前記サブエ
    リアから切り離して単独の制御を行い、残りの交差点で
    一時的に新たなサブエリアを再構築する演算制御手段と
    を備えたことを特徴とする交通管制システム。
  2. 【請求項2】 前記交差点の交通量を判定する車両感知
    器を、前記各交差点の周辺に、前記各交差点毎に設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の交通管制システム。
  3. 【請求項3】 道路上を複数の交差点を含むサブエリア
    毎に分け、前記サブエリア内の交通流に応じた系統制御
    を行う交通管制システムにおいて、 前記各交差点の交通量を計測し、交通渋滞を発生してい
    るボトルネックとなる交差点を判定し、前記ボトルネッ
    クとなっている交差点を前記サブエリアから切り離して
    単独の制御を行い、残りの交差点で一時的に新たなサブ
    エリアを再構築する演算制御を行なうことを特徴とする
    交通管制方法。
  4. 【請求項4】 サブエリア毎にまとめられた道路上の複
    数の交差点の周辺に設置された車両感知器から送られて
    来る交通量データから交通渋滞を発生しているか否かを
    判定するステップと、 交通渋滞を発生しているボトルネックとなる交差点を判
    定するステップと、 前記ボトルネックとなっている交差点を前記サブエリア
    から切り離して単独の制御を行い、残りの交差点で一時
    的に新たなサブエリアを再構築するステップとを、順に
    演算処理部に実行させるためのプログラムを含む媒体。
JP2001029164A 2001-02-06 2001-02-06 交通管制システム及び制御方法、及びそのプログラムを含む媒体 Withdrawn JP2002230686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029164A JP2002230686A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 交通管制システム及び制御方法、及びそのプログラムを含む媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029164A JP2002230686A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 交通管制システム及び制御方法、及びそのプログラムを含む媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002230686A true JP2002230686A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18893542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029164A Withdrawn JP2002230686A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 交通管制システム及び制御方法、及びそのプログラムを含む媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002230686A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165687A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通システム、交通信号制御機および信号制御装置
JP2009086780A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通システム、信号制御装置、および、交通信号制御機
WO2015166876A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2016117147A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 住友電気工業株式会社 情報処理装置、路側制御装置、クラウドシステム、コンピュータプログラム及び仮想マシンの運用方法
WO2018113044A1 (zh) * 2016-12-22 2018-06-28 孟卫平 交通信号两维绿波模式控制方法
US10186148B2 (en) 2014-12-15 2019-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Roadside control apparatus, computer program, and information processing method
US10249183B2 (en) 2015-02-23 2019-04-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traffic index generation device, traffic index generation method, and computer program
WO2019189152A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日本電気株式会社 交通監視装置、交通監視システム、交通監視方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
CN114822055A (zh) * 2022-06-06 2022-07-29 深圳英博达智能科技有限公司 一种基于机器视觉检测的智慧交通道路协作系统
CN116229738A (zh) * 2023-05-09 2023-06-06 安徽星云互联科技有限责任公司 基于车路协同的智能网联区域协调控制方法、装置及设备
JP7647702B2 (ja) 2022-07-14 2025-03-18 トヨタ自動車株式会社 交差点管制方法及びプログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165687A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通システム、交通信号制御機および信号制御装置
JP2009086780A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通システム、信号制御装置、および、交通信号制御機
WO2015166876A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2015212863A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
US10074273B2 (en) 2014-05-01 2018-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traffic signal control apparatus, traffic signal control method, and computer program
US10186148B2 (en) 2014-12-15 2019-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Roadside control apparatus, computer program, and information processing method
WO2016117147A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 住友電気工業株式会社 情報処理装置、路側制御装置、クラウドシステム、コンピュータプログラム及び仮想マシンの運用方法
US10249183B2 (en) 2015-02-23 2019-04-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traffic index generation device, traffic index generation method, and computer program
WO2018113044A1 (zh) * 2016-12-22 2018-06-28 孟卫平 交通信号两维绿波模式控制方法
WO2019189152A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日本電気株式会社 交通監視装置、交通監視システム、交通監視方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US20210043076A1 (en) * 2018-03-29 2021-02-11 Nec Corporation Traffic monitoring apparatus, traffic monitoring system, traffic monitoring method, and non-transitory computer readable medium storing program
JPWO2019189152A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-11 日本電気株式会社 交通監視装置、交通監視システム、交通監視方法及びプログラム
JP7040605B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-23 日本電気株式会社 交通監視装置、交通監視システム、交通監視方法及びプログラム
US12136339B2 (en) * 2018-03-29 2024-11-05 Nec Corporation Traffic monitoring apparatus, traffic monitoring system, traffic monitoring method, and non-transitory computer readable medium storing program
CN114822055A (zh) * 2022-06-06 2022-07-29 深圳英博达智能科技有限公司 一种基于机器视觉检测的智慧交通道路协作系统
CN114822055B (zh) * 2022-06-06 2023-06-09 深圳英博达智能科技有限公司 一种基于机器视觉检测的智慧交通道路协作系统
JP7647702B2 (ja) 2022-07-14 2025-03-18 トヨタ自動車株式会社 交差点管制方法及びプログラム
CN116229738A (zh) * 2023-05-09 2023-06-06 安徽星云互联科技有限责任公司 基于车路协同的智能网联区域协调控制方法、装置及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002230686A (ja) 交通管制システム及び制御方法、及びそのプログラムを含む媒体
JP5298712B2 (ja) 感知器異常検出システム、方法、感知器異常検出装置及びコンピュータプログラム
JP2023529959A (ja) 離脱予測とトリアージ支援のためのシステムと方法
RU2002134492A (ru) Система управления приводами в самолете
CN100470603C (zh) 城市道路交通拥堵检测报警系统及其运行方法
CN103069462B (zh) 用于控制设备的方法和装置
JP5182573B2 (ja) 交通信号制御システム、信号制御装置
CN106297360A (zh) 一种交通信号灯故障诊断装置
US8112220B2 (en) Management of traffic signals at road intersection to avoid blocking vehicles
CN117461061A (zh) 混合车辆通信网络上的装置健康代码广播
JP2001206296A (ja) 保守メッセージを発生する方法と装置
JP2003063327A (ja) 車両用電子制御装置
KR102127639B1 (ko) 교통 정보 시각화 분석 장치 및 방법
JP4565697B2 (ja) 交通信号制御方法
Brewer et al. Ramp capacity and service volume as related to freeway control
JP7038629B2 (ja) 機器状態監視装置及びプログラム
JPH03209599A (ja) 異常交通流の検出装置
JPH0684094A (ja) 信号制御装置
JP2531198B2 (ja) 複数試料及び複数項目連続自動分析工程における制御法
JP2008107862A (ja) 渋滞影響判断プログラム、渋滞影響判断方法及び渋滞影響判断装置
JP7632588B2 (ja) 信号制御装置、信号制御方法及びプログラム
CN114613168B (zh) 一种基于记忆网络的深度强化学习交通信号控制方法
JP2008123091A (ja) 路車間通信装置
JP3212868B2 (ja) 交通状況監視装置
JPH06203292A (ja) 交通情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080829