JP2002230458A - オンラインショッピング決済方法及びそのシステム並びにオンラインショッピング決済プログラム - Google Patents
オンラインショッピング決済方法及びそのシステム並びにオンラインショッピング決済プログラムInfo
- Publication number
- JP2002230458A JP2002230458A JP2001027919A JP2001027919A JP2002230458A JP 2002230458 A JP2002230458 A JP 2002230458A JP 2001027919 A JP2001027919 A JP 2001027919A JP 2001027919 A JP2001027919 A JP 2001027919A JP 2002230458 A JP2002230458 A JP 2002230458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order
- slip
- user terminal
- online shopping
- web server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 239
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 19
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 241000718541 Tetragastris balsamifera Species 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 2
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 2
- 101710128746 Cytochrome b6-f complex iron-sulfur subunit 1 Proteins 0.000 description 2
- 101150045440 ISP1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100353471 Mus musculus Prss28 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100509103 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) ish1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 102220465380 NF-kappa-B inhibitor beta_S23A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220471545 Single-stranded DNA cytosine deaminase_S26A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 101100438139 Vulpes vulpes CABYR gene Proteins 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/10—Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
- G06Q20/102—Bill distribution or payments
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
でオンラインショッピングが楽しめるオンラインショッ
ピング決済方法及びそのシステムを提供する。 【解決手段】 ユーザ端末1からインターネット等のネ
ットワーク3を介してオンラインショッピングサービス
を提供するWEBサーバ2に送られる注文伝票5、及び
注文伝票5の受領確認のためにWEBサーバ2からユー
ザ端末1に送られる注文確認伝票6の双方を、ユーザ端
末1に対して通信サービスを提供しその代償として通信
料金を徴収している通信事業者の決済システム4でモニ
タするか、中継することにより、検出する。決済システ
ム4は、注文伝票5と注文確認伝票6のペアが揃ってい
る取引に関してのみ、通信料金の請求時に併せてオンラ
インショッピング料金をユーザ端末1に対して徴収し
(8)、WEBサーバ2に支払う(7)。
Description
ングの決済システムに関し、特にユーザがWEBショッ
プに支払うべき料金の徴収を通信事業者が代行するよう
にしたオンラインショッピング決済システムに関する。
り、各家庭に設置したパーソナルコンピュータ等からW
EBショップをアクセスすることにより手軽にオンライ
ンショッピングが行えるようになってきた。WEBショ
ップで買物をした場合、その代金を支払う必要がある
が、その決済方法としては専らクレジットカードが利用
されている。この場合、ユーザが商品の購入時にクレジ
ットカード番号をWEBショップに通知し、WEBショ
ップがカード会社に料金を請求し、カード会社がユーザ
の銀行口座から引き落とす方式で行われている。
は、クレジットカード情報が公衆ネットワーク上を流れ
るために悪意者によって盗聴される危険性がある。また
WEBサイトに進入した悪意者によって個人のクレジッ
トカード情報が不正に入手される等の問題があり、実際
に社会問題にもなっている。更に、良く知らないWEB
サイトに対して自己のクレジットカード番号を提供する
ことに抵抗を感じるユーザも多い。この為、クレジット
カードに代わる新たな決済方法の実現が望まれている。
ては、従来より以下のようなものが提案されている。
報に記載された方法で、サービス提供者よりインターネ
ットを介してユーザに提供される情報やサービスに対す
る請求書の送付を、この請求書送付目的のためにサービ
ス提供者と関連した900ナンバーに請求書送付電話呼
をかけることにより手配するものである。以下、この方
法を第1の従来技術と呼ぶ。
報に記載された方法で、会員がネットワークを通じて自
己のID番号により加盟販売店に商品の購入を申し込む
と、加盟販売店からその連絡を受けた購入斡旋業者がE
メールにて会員に購入の意思を確認した後に加盟販売店
にEメールにて販売承認を通知し、加盟販売店は会員に
商品を提供し、金融機関は購入斡旋業者から立替え払い
のデータを受信して加盟販売店の口座に立替え払いをす
ると共に購入斡旋業者からの引き落としデータに基づい
て会員の口座から購入斡旋業者の口座へ購入代金を引き
落とすものである。以下、この方法を第2の従来技術と
呼ぶ。
行する決済方法として、特開平11−313058号公
報に記載された技術が知られている。これは、或るユー
ザが送金先のID及びメールアドレスと送金金額と送金
元のID及びメールアドレスとを記述した送金要求メー
ルをネットワーク経由で通信事業者の料金徴収センタに
送信すると、料金徴収センタが、通信料金の請求時、送
金元のユーザに対しては送金金額を加算して請求し、送
金先のユーザに対しては送金金額を減じて請求するもの
である。以下、この方法を第3の従来技術と呼ぶ。
いない決済方法が上述したように各種提案されている
が、何れの方法も手続きが複雑化するという課題があ
る。例えば第1の従来技術では、請求書送付電話呼とい
った特別な手続きをユーザが行う必要があり、第2の従
来技術では、事前に購入斡旋業者にユーザ登録しておく
手間がかかると共に、個々の商品の購入時にユーザ及び
加盟販売店のそれぞれは購入斡旋業者とEメールをやり
とりしなければならない煩わしさがある。また、第3の
従来技術をユーザとWEBショップとの間の決済に応用
した場合、ユーザは各商品の購入毎にWEBショップを
送金先とする送金要求メールを出す必要がある。
を用いず且つ簡便な手続きでオンラインショッピングが
楽しめる新規なオンラインショッピング決済方法及びそ
のシステムを提供することにある。
ッピング決済方法は、ユーザ端末からオンラインショッ
ピングサービスを提供するWEBサーバに送られる注文
伝票及び該注文伝票の受領確認のために前記WEBサー
バから前記ユーザ端末に送られる注文確認伝票の双方
を、前記ユーザ端末に対して通信サービスを提供しその
代償として通信料金を徴収している通信事業者で検出
し、注文伝票と注文確認伝票のペアが揃っている取引に
関し、前記ユーザ端末から前記WEBサーバに支払うべ
き料金の徴収を前記通信事業者が代行する。
ンショッピング決済方法は、ユーザ端末と、前記ユーザ
端末に対して通信サービスを提供する通信事業者の通信
網を介して前記ユーザ端末と接続されるインターネット
サービスプロバイダと、前記インターネットサービスプ
ロバイダとインターネットを介して接続され前記ユーザ
端末に対してオンラインショッピングサービスを提供す
るWEBサーバとを含むオンラインショッピングシステ
ムの決済方法において、(a)前記ユーザ端末から前記
WEBサーバに出される注文伝票及び該注文伝票の受領
確認のために前記WEBサーバから前記ユーザ端末に出
される注文確認伝票を検出するステップと、(b)前記
検出された注文伝票及び注文確認伝票を記録するステッ
プと、(c)前記ユーザ端末に対して通信サービスを提
供しその代償として通信料金を徴収している通信事業者
が、注文伝票と注文確認伝票のペアが揃って記録された
取引に関し、前記ユーザ端末から前記WEBサーバに支
払うべき料金の徴収を代行するステップとを含んでい
る。
グ決済方法は、第1のオンラインショッピング決済方法
において、前記注文伝票及び前記注文確認伝票のために
専用に設定されたオンラインショッピング用ポート番号
を使って前記注文伝票及び前記注文確認伝票を前記ユー
ザ端末及び前記WEBサーバ間で送受信し、前記ステッ
プaでは、前記インターネットサービスプロバイダから
前記インターネットに出ていくパケットの内、オンライ
ンショッピング用ポート番号を持つパケットを前記注文
伝票として検出し、前記インターネットから前記インタ
ーネットサービスプロバイダに入ってくるパケットの
内、オンラインショッピング用ポート番号を持つパケッ
トを前記注文確認伝票として検出する。
グ決済方法は、第1のオンラインショッピング決済方法
において、前記注文伝票及び前記注文確認伝票を予め定
められた中継点で中継して前記ユーザ端末及び前記WE
Bサーバ間で送受信し、前記ステップaでは、前記中継
点で注文伝票及び注文確認伝票を検出する。
グ決済方法は、第2または第3のオンラインショッピン
グ決済方法において、前記ステップbでは、料金の徴収
を代行する対象となるWEBサーバのIPアドレスのリ
ストを保持するWEBサーバIPテーブルを使って、前
記ステップaで検出された注文伝票の内、送り先のWE
BサーバのIPアドレスが前記WEBサーバIPテーブ
ルに登録されていない注文伝票、及び前記ステップaで
検出された注文確認伝票の内、送り元のWEBサーバの
IPアドレスが前記WEBサーバIPテーブルに登録さ
れていない注文確認伝票は記録しない。
グ決済方法は、第2または第3のオンラインショッピン
グ決済方法において、前記インターネットサービスプロ
バイダが前記ユーザ端末に割り当てたアカウント名と前
記ユーザ端末の加入者回線番号との対応リストを保持す
るアカウント・加入者対応テーブルを設け、前記インタ
ーネットサービスプロバイダに接続してきた前記ユーザ
端末のアカウント名で前記アカウント・加入者対応テー
ブルを検索して該当する加入者回線番号を取得し、その
加入者回線の状態をチェックすることにより、前記イン
ターネットサービスプロバイダに接続してきたユーザ端
末の認証を行うステップdを更に含む。
グ決済方法は、第5のオンラインショッピング決済方法
において、前記ユーザ端末が前記インターネットサービ
スプロバイダに接続されている間、前記ユーザ端末に対
して前記インターネットサービスプロバイダから付与さ
れたIPアドレスと前記加入者回線番号との対応をIP
・加入者対応テーブルに記憶し、前記ステップbでは、
前記ステップaで検出された注文伝票の内、発IPアド
レスに対応する加入者回線番号が前記IP・加入者対応
テーブルに登録されていない注文伝票、及び前記ステッ
プaで検出された注文確認伝票の内、送り先のユーザ端
末のIPアドレスに対応する加入者回線番号が前記IP
・加入者対応テーブルに登録されていない注文確認伝票
は記録しない。
グ決済方法は、第2または第3のオンラインショッピン
グ決済方法において、前記インターネットサービスプロ
バイダが前記ユーザ端末に割り当てたアカウント名と前
記ユーザ端末の発信電話番号との対応リストを保持する
アカウント・発信者対応テーブルを設け、前記インター
ネットサービスプロバイダに接続してきた前記ユーザ端
末のアカウント名及び発信電話番号の組み合わせが前記
アカウント・発信者対応テーブルに登録されているか否
かをチェックすることにより、前記インターネットサー
ビスプロバイダに接続してきたユーザ端末の認証を行う
ステップdを更に含む。
済方法は、第7のオンラインショッピング決済方法にお
いて、前記ユーザ端末が前記インターネットサービスプ
ロバイダに接続されている間、前記ユーザ端末に対して
前記インターネットサービスプロバイダから付与された
IPアドレスと前記発信電話番号との対応をIP・発信
者対応テーブルに記憶し、前記ステップbでは、前記ス
テップaで検出された注文伝票の内、発IPアドレスに
対応する発信電話番号が前記IP・発信者対応テーブル
に登録されていない注文伝票、及び前記ステップaで検
出された注文確認伝票の内、送り先のユーザ端末のIP
アドレスに対応する発信電話番号が前記IP・発信者対
応テーブルに登録されていない注文確認伝票は記録しな
い。
済方法は、第4、第6または第8のオンラインショッピ
ング決済方法において、前記ステップbで、注文伝票を
記録しなかった場合、当該注文伝票を前記WEBサーバ
へ届けず、注文確認伝票を記録しなかった場合、当該注
文確認伝票を前記ユーザ端末へ届けない。
決済方法は、第4、第6または第8のオンラインショッ
ピング決済方法において、前記ステップbにおいて注文
伝票及び注文確認伝票を記録する、記録しないに関係な
く、注文伝票を前記WEBサーバへ届け、注文確認伝票
を前記ユーザ端末へ届ける。
決済方法は、第2または第3のオンラインショッピング
決済方法において、前記ステップcでは、前記ステップ
bで記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づいて前
記ユーザ端末から徴収すべきオンラインショッピングに
かかる料金を計算し、前記ユーザ端末に対する通信料金
の請求時に併せて請求する。
決済方法は、第2または第3のオンラインショッピング
決済方法において、前記ステップcでは、前記ステップ
bで記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づいて前
記WEBサーバに支払うべきオンラインショッピングに
かかる料金を計算して前記WEBサーバに支払う。
済システムは、ユーザ端末からオンラインショッピング
サービスを提供するWEBサーバに送られる注文伝票及
び該注文伝票の受領確認のために前記WEBサーバから
前記ユーザ端末に送られる注文確認伝票を検出する注文
伝票監視手段と、前記注文伝票監視手段で検出された注
文伝票及び注文確認伝票を記録する注文伝票記録手段
と、前記ユーザ端末に対して通信サービスを提供しその
代償として通信料金を徴収する通信事業者用の手段であ
って、前記注文伝票記録手段に注文伝票と注文確認伝票
のペアが揃って記録されている取引に関し、前記ユーザ
端末から前記WEBサーバに支払うべき料金の徴収を代
行する決済手段とを備えている。
ンショッピング決済システムは、ユーザ端末と、前記ユ
ーザ端末に対して通信サービスを提供する通信事業者の
通信網を介して前記ユーザ端末と接続されるインターネ
ットサービスプロバイダと、前記インターネットサービ
スプロバイダとインターネットを介して接続され前記ユ
ーザ端末に対してオンラインショッピングサービスを提
供するWEBサーバとを含むオンラインショッピングシ
ステムの決済システムにおいて、前記ユーザ端末から前
記WEBサーバに出される注文伝票及び該注文伝票の受
領確認のために前記WEBサーバから前記ユーザ端末に
出される注文確認伝票を検出する注文伝票監視手段と、
前記注文伝票監視手段で検出された注文伝票及び注文確
認伝票を記録する注文伝票記録手段と、前記通信事業者
用の手段であって、前記注文伝票記録手段に注文伝票と
注文確認伝票のペアが揃って記録されている取引に関
し、前記ユーザ端末から前記WEBサーバに支払うべき
料金の徴収を代行する決済手段とを備えている。
グ決済システムは、第1のオンラインショッピング決済
システムにおいて、前記注文伝票及び前記注文確認伝票
のために専用に設定されたオンラインショッピング用ポ
ート番号を使って前記注文伝票及び前記注文確認伝票を
前記ユーザ端末及び前記WEBサーバ間で送受信する構
成を有し、前記注文伝票監視手段は、前記インターネッ
トサービスプロバイダから前記インターネットに出てい
くパケットの内、オンラインショッピング用ポート番号
を持つパケットを前記注文伝票として検出し、前記イン
ターネットから前記インターネットサービスプロバイダ
に入ってくるパケットの内、オンラインショッピング用
ポート番号を持つパケットを前記注文確認伝票として検
出する手段を備える。
グ決済システムは、第1のオンラインショッピング決済
システムにおいて、前記注文伝票及び前記注文確認伝票
を予め定められた中継点で中継して前記ユーザ端末及び
前記WEBサーバ間で送受信する構成を有し、前記注文
伝票監視手段は、前記中継点で中継される注文伝票及び
注文確認伝票を検出する構成を有する。
グ決済システムは、第2または第3のオンラインショッ
ピング決済システムにおいて、前記注文伝票記録手段
は、料金の徴収を代行する対象となるWEBサーバのI
Pアドレスのリストを保持するWEBサーバIPテーブ
ルを備え、前記注文伝票監視手段で検出された注文伝票
の内、送り先のWEBサーバのIPアドレスが前記WE
BサーバIPテーブルに登録されていない注文伝票、及
び前記注文伝票監視手段で検出された注文確認伝票の
内、発IPアドレスが前記WEBサーバIPテーブルに
登録されていない注文確認伝票は記録しない構成を備え
る。
グ決済システムは、第2または第3のオンラインショッ
ピング決済システムにおいて、前記インターネットサー
ビスプロバイダが前記ユーザ端末に割り当てたアカウン
ト名と前記ユーザ端末の加入者回線番号との対応リスト
を保持するアカウント・加入者対応テーブルを備え、前
記インターネットサービスプロバイダに接続してきた前
記ユーザ端末のアカウント名を前記インターネットサー
ビスプロバイダから受け取り、前記アカウント・加入者
対応テーブルを検索して該当する加入者回線番号を取得
し、その加入者回線の状態をチェックすることにより、
前記インターネットサービスプロバイダに接続してきた
ユーザ端末の認証を行う加入者認証手段を備える。
グ決済システムは、第5のオンラインショッピング決済
システムにおいて、前記加入者認証手段は、前記ユーザ
端末が前記インターネットサービスプロバイダに接続さ
れている間、前記ユーザ端末に対して前記インターネッ
トサービスプロバイダから付与されたIPアドレスと前
記加入者回線番号との対応を記憶するIP・加入者対応
テーブルを備え、前記注文伝票記録手段は、前記注文伝
票監視手段で検出された注文伝票の内、発IPアドレス
に対応する加入者回線番号が前記IP・加入者対応テー
ブルに登録されていない注文伝票、及び前記注文伝票監
視手段で検出された注文確認伝票の内、送り先のユーザ
端末のIPアドレスに対応する加入者回線番号が前記I
P・加入者対応テーブルに登録されていない注文確認伝
票は記録しない構成を備える。
グ決済システムは、第2または第3のオンラインショッ
ピング決済システムにおいて、前記インターネットサー
ビスプロバイダが前記ユーザ端末に割り当てたアカウン
ト名と前記ユーザ端末の発信電話番号との対応リストを
保持するアカウント・発信者対応テーブルを備え、前記
インターネットサービスプロバイダに接続してきた前記
ユーザ端末のアカウント名及び発信電話番号を前記イン
ターネットサービスプロバイダから受け取り、そのアカ
ウント名と発信電話番号の組み合わせが前記アカウント
・発信者対応テーブルに登録されているか否かをチェッ
クすることにより、前記インターネットサービスプロバ
イダに接続してきたユーザ端末の認証を行う加入者認証
手段を備える。
グ決済システムは、第7のオンラインショッピング決済
システムにおいて、前記加入者認証手段は、前記ユーザ
端末が前記インターネットサービスプロバイダに接続さ
れている間、前記ユーザ端末に対して前記インターネッ
トサービスプロバイダから付与されたIPアドレスと前
記発信電話番号との対応を記憶するIP・発信者対応テ
ーブルを備え、前記注文伝票記録手段は、前記注文伝票
監視手段で検出された注文伝票の内、発IPアドレスに
対応する発信電話番号が前記IP・発信者対応テーブル
に登録されていない注文伝票、及び前記注文伝票監視手
段で検出された注文確認伝票の内、送り先のユーザ端末
のIPアドレスに対応する発信電話番号が前記IP・発
信者対応テーブルに登録されていない注文確認伝票は記
録しない構成を備える。
済システムは、第4、第6または第8のオンラインショ
ッピング決済システムにおいて、前記注文伝票記録手段
が注文伝票を記録しなかった場合、前記注文伝票監視手
段は当該注文伝票を前記WEBサーバへ届けず、前記注
文伝票記録手段が注文確認伝票を記録しなかった場合、
前記注文伝票監視手段は当該注文確認伝票を前記ユーザ
端末へ届けない構成を備える。
決済システムは、第4、第6または第8のオンラインシ
ョッピング決済システムにおいて、前記注文伝票記録手
段において注文伝票及び注文確認伝票を記録する、記録
しないに関係なく、前記注文伝票監視手段は注文伝票を
前記WEBサーバへ届け、注文確認伝票を前記ユーザ端
末へ届ける構成を備える。
決済システムは、第2または第3のオンラインショッピ
ング決済システムにおいて、前記決済手段は、前記注文
伝票記録手段で記録された注文伝票及び注文確認伝票に
基づいて前記ユーザ端末から徴収すべきオンラインショ
ッピングにかかる料金を計算し、前記ユーザ端末に対す
る通信料金の請求時に併せて請求する手段を備える。
決済システムは、第2または第3のオンラインショッピ
ング決済システムにおいて、前記決済手段は、前記注文
伝票記録手段で記録された注文伝票及び注文確認伝票に
基づいて前記WEBサーバに支払うべきオンラインショ
ッピングにかかる料金を計算し、前記WEBサーバに支
払う手段を備える。
そのシステムにあっては、オンラインショッピングを行
うためにユーザ端末がWEBサーバに注文伝票を送り、
またその受領確認のためにWEBサーバからユーザ端末
に注文確認伝票を送ると、それらがユーザ端末に対して
通信サービスを提供している通信事業者で検出される。
このため通信事業者は、ユーザ端末とWEBサーバ間で
行われるオンラインショッピング取引を、ユーザ及びW
EBショップに注文伝票、注文確認伝票の授受以外の手
続きを強いることなく把握できる。そして、注文伝票と
注文確認伝票のペアが揃っている取引に関し、通信事業
者がユーザ端末からWEBサーバに支払うべき料金の徴
収を代行することにより、クレジットカードを用いず且
つ簡便な手続きでオンラインショッピングが楽しめる。
いて図面を参照して詳細に説明する。
おいて、ユーザ端末1は、家庭等に設置されたパーソナ
ルコンピュータ等の情報処理装置であり、このユーザ端
末1を使用してユーザはオンラインショッピングを行
う。WEBサーバ2は、ユーザ端末1に対してオンライ
ンショッピングサービスを提供するワークステーション
等の情報処理装置である。これらユーザ端末1とWEB
サーバ2とは、オンラインショッピング時、インターネ
ットや電話網等のネットワーク3を介して相互に接続さ
れる。一般にユーザ端末1及びWEBサーバ2は複数存
在するが、図1では説明の簡略化のためにそれぞれ1台
だけ図示している。
として加入している通信事業者のシステムであり、当該
通信事業者がユーザ端末1に対して提供した通信サービ
スにかかる通信料金の請求機能に加えて、ユーザ端末1
がWEBサーバ2に支払うべきオンラインショッピング
料金の徴収を代行する。つまり、オンラインショッピン
グにかかる料金をユーザ端末1のユーザから徴収し(図
1の8)、WEBサーバ2に支払う(図1の7)。この
代行のために決済システム4は、ユーザ端末1からWE
Bサーバ2に出される注文伝票5及びこの注文伝票5の
受領確認のためにWEBサーバ2からユーザ端末1に出
される注文確認伝票6の双方を検出している。そして、
オンラインショッピング料金の徴収の代行は、注文伝票
5と注文確認伝票6のペアが揃っている取引に関しての
み実施する。
テム4で検出する具体的な方法は幾つか考えられる。そ
の一つは、ユーザ端末1からネットワーク3経由でWE
Bサーバ2に送られるパケット及びその逆にWEBサー
バ2からネットワーク3経由でユーザ端末1に送られる
パケットを、ユーザ端末1とWEBサーバ2との間の通
信経路上の適切な箇所でモニタし、若し、注文伝票5及
び注文確認伝票6にかかるパケットが現れたら、それを
獲得する方法である。どのパケットが注文伝票5及び注
文確認伝票6のパケットであるかは、例えば、注文伝票
5及び注文確認伝票6のために専用に設定されたオンラ
インショッピング用ポート番号を使ってユーザ端末1と
WEBサーバ2間で注文伝票5及び注文確認伝票6を送
受信するように取り決めておけば、ユーザ端末1からW
EBサーバ2方向へ流れるパケットの内、オンラインシ
ョッピング用ポート番号を持つパケットを注文伝票5と
して検出でき、その逆方法に流れるパケットの内、オン
ラインショッピング用ポート番号を持つパケットを注文
確認伝票6として検出できる。パケットをモニタする場
所は、一般にユーザ端末1はインターネットサービスプ
ロバイダを通じてインターネット接続を行うので、イン
ターネットサービスプロバイダとネットワーク3との間
に設定するのが望ましい。また、パケットをモニタして
いる装置にファイアウォール的機能を持たせ、不正な注
文伝票5や注文確認伝票6がWEBサーバ2やユーザ端
末1に流れないようにしても良いし、そのようなファイ
アウォール的機能を持たせないようにしても良い。
テム4で検出する他の方法として、注文伝票5及び注文
確認伝票6を中継する箇所を設定し、ユーザ端末1がW
EBサーバ2に注文伝票5を送出する場合およびWEB
サーバ2がユーザ端末1に注文確認伝票6を送出する場
合、必ずその中継点を通すことである。ユーザ端末1及
びWEBサーバ2が中継点の場所(ネットワーク上のア
ドレス)さえ知っていれば、中継点はネットワーク3上
の任意の場所に設定できる。上述の方法と同様に、中継
点にファイアウォール的機能を持たせ、不正な注文伝票
5や注文確認伝票6をWEBサーバ2やユーザ端末1に
中継しないようにしても良いし、そのようなファイアウ
ォール的機能を持たせないようにしても良い。
ングを行っているユーザが真正なユーザでない場合、そ
のユーザから出される注文伝票5に基づくオンラインシ
ョッピング取引は不正な取引なので、排除する必要があ
る。若し排除しなければ、真正なユーザから決済システ
ム4が料金を徴収することになり、ユーザに多大な被害
を与える。ユーザの認証方法として一般にパスワードが
利用されているが、パスワードは一旦漏洩すると悪用さ
れる危険性がある。このため、パスワードによる認証に
加えて他の認証方法も併用するのが望ましい。決済シス
テム4では、ユーザ端末1の加入者回線の状態に基づく
ユーザ認証、ユーザ端末1の発信電話番号に基づくユー
ザ認証を併用することで、ユーザ認証の確度を高め、よ
り安全なオンラインショッピングを実現している。
施例を挙げて説明する。
ョッピングシステムの一例を示すブロック図である。図
2において、ユーザ端末11は、家庭等に設置されたパ
ーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、CP
U、メモリ、キーボード、CRT、モデム等のハードウ
ェア機器を備えると共にブラウザ22を含めて必要なソ
フトウェアがインストールされている。WEBサーバ1
5は、オンラインショッピングサービスを提供するワー
クステーション等の情報処理装置であり、CPU、メモ
リ、モデム等のハードウェア機器を備える共にサーバと
して必要なソフトウェアがインストールされている。図
2には、ユーザ端末及びWEBサーバはそれぞれ1台し
か図示されていないが、一般には複数のユーザ端末及び
WEBサーバが存在する。
て加入者交換機12に接続されている。この加入者回線
17及び加入者交換機12は、ユーザ端末11を加入者
とする通信事業者の所有にかかる通信網16の一部であ
る。ユーザ端末11のユーザは、当該通信事業者に通信
料金を支払い、その通信サービスを利用する。また、ユ
ーザ端末11のユーザは、インターネットサービスプロ
バイダ(ISP)13の加入者でもあり、インターネッ
ト網14経由でWEBサーバ15をアクセスする際に
は、ダイアルアップ接続によってISP13に接続し、
ISP13の提供するインターネット接続サービスを利
用する。
業者用の決済システムで、ユーザ端末11に対する通信
料金の請求機能、ユーザ端末11がWEBサーバ15に
支払うべきオンラインショッピング料金の徴収代行機能
を有する。この決済システム20は、アカウント・加入
者対応テーブル26及びIP・加入者対応テーブル27
を有する加入者認証装置21、注文伝票監視装置23、
WEBサーバIPテーブル28及び伝票記憶装置29を
有する注文伝票記録装置24、伝票記憶装置29に接続
された支払・請求装置25を主要部として備えている。
このような決済システム20は、1台または複数台のワ
ークステーション等のコンピュータとオンラインショッ
ピング決済プログラムとで実現することができる。図2
に示される記録媒体32は、CD−ROM、半導体メモ
リ、磁気ディスク等の機械読み取り可能な記録媒体であ
り、ここにオンラインショッピング決済プログラムが記
録されている。記録媒体32に記録されたオンラインシ
ョッピング決済プログラムは、決済システム20を構成
するコンピュータに読み取られ、そのコンピュータの動
作を制御することにより、そのコンピュータ上に加入者
認証装置21、注文伝票監視装置23、注文伝票記録装
置24および支払・請求装置25を実現する。
ヤルアップ接続してきたユーザ端末11が真正なユーザ
端末か否かの認証を行う装置であり、本実施例の場合、
ISP13からの依頼に基づきユーザ端末11の加入者
回線17の状態に基づいてユーザ認証を行う。そのた
め、ISP13に接続されると共にユーザ端末11が直
接収容されている加入者交換機12にも接続されてい
る。また、アカウント・加入者対応テーブル26に、図
3に示されるように、ISP13が各ユーザ端末11に
割り当てたアカウント名と当該ユーザ端末の加入者回線
番号との対応リストを事前に保持している。加入者認証
装置21は、ISP13からユーザ端末11のアカウン
ト名及びISP13の電話番号を受け取ると、アカウン
ト・加入者対応テーブル26をアカウント名をキーに検
索して該当する加入者回線番号を取得し、その加入者回
線の状態を加入者交換機12に問い合わせ、その加入者
回線がISP13の電話番号に電話中である場合に限っ
て、真正なユーザ端末と認定し、その旨をISP13に
通知する。その加入者回線がダイアルアップ中でない
か、ダイアルアップ中であってもISP13以外の電話
番号に電話をかけている場合には、真正なユーザ端末と
は認定しない。ISP13は加入者認証装置21の認証
結果も踏まえてユーザ認証を行う。
場合、ISP13はユーザ端末11に対してIPアドレ
スを動的に割り当てるが、加入者認証装置21は割り当
てられたIPアドレスをISP13から受け取り、図4
に示されるように、ユーザ端末11のIPアドレスと加
入者回線番号との対応をIP・加入者対応テーブル27
に記録する。この記録は、ユーザ端末11がISP13
に接続されている間中残され、接続が切断されると消去
される。IP・加入者対応テーブル27に記録された真
正なユーザ端末11のIPアドレスと加入者回線番号と
の対応は、その後のオンラインショッピング時における
注文伝票、注文確認伝票の有効性判断に利用される。
ンターネット網14との間に設けられており、オンライ
ンショッピング時、ユーザ端末11からISP13経由
でインターネット網14上のWEBサーバ15宛に出さ
れる注文伝票、及びその注文伝票の受領確認のためにW
EBサーバ15からISP13経由でユーザ端末11に
出される注文確認伝票を検出する機能を有する一種のパ
ケットモニタ装置である。本実施例の場合、ユーザ端末
11のブラウザ22が注文伝票をWEBサーバ15に送
る場合、およびWEBサーバ15が注文確認伝票をユー
ザ端末11に送る場合、注文伝票及び注文確認伝票のた
めに専用に設定されたオンラインショッピング専用のポ
ート番号に送信するよう事前に取り決められている。従
って、注文伝票監視装置23は、ISP13とインター
ネット網14間を流れるパケットの中から前記の専用ポ
ート番号を持つパケットを検出することで、注文伝票及
び注文確認伝票の検出を行う。注文伝票監視装置23
は、検出した注文伝票及び注文確認伝票を注文伝票記録
装置24に伝達する。
置23から伝達された注文伝票及び注文確認伝票の有効
性を調べ、有効な注文伝票及び注文確認伝票だけを磁気
ディスク装置等の伝票記憶装置29に記録する。注文伝
票記録装置24は、注文伝票及び注文確認伝票の有効性
を調べるために加入者認証装置21に問い合わせてIP
・加入者対応テーブル27を利用したチェックを行う。
具体的には、注文伝票の発IPアドレスに対応する加入
者回線番号がIP・加入者対応テーブル27に登録され
ていない注文伝票、注文確認伝票の着IPアドレスに対
応する加入者回線番号がIP・加入者対応テーブル27
に登録されていない注文確認伝票は無効なものと判断す
る。また、WEBサーバIPテーブル28には、図5に
示されるように、決済システム20が決済の代行を行う
WEBサーバ15のIPアドレスのリストが事前に記憶
されており、このWEBサーバIPテーブル28を使用
したチェックも行う。具体的には、注文伝票の着IPア
ドレスがWEBサーバIPテーブル28に登録されてい
ない注文伝票、注文確認伝票の発IPアドレスがWEB
サーバIPテーブル28に登録されていない注文確認伝
票は無効なものと判断する。
に注文伝票と注文確認伝票のペアが揃って記録されてい
るオンラインショッピング取引に関し、ユーザ端末11
からオンラインショッピング料金を徴収し、WEBサー
バ15へ料金を支払う。支払・請求装置25は、支払部
30と請求部31とを含み、請求部31は、伝票記憶装
置29に記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づい
てユーザ端末11から徴収すべきオンラインショッピン
グにかかる料金を計算し、ユーザ端末11に対する通信
料金の請求時に併せて請求する。通信事業者は、通信料
金の請求のためにユーザ端末11のユーザの氏名、住
所、電話番号などを把握しているため、請求書はその把
握している請求先に出される。ユーザからの料金の支払
いは通信料金の支払いと同じ方法で、銀行口座引き落と
し、最寄りの銀行やコンビニエンスストアからの支払い
等の方法が利用される。また、支払部30は、伝票記憶
装置29に記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づ
いてWEBサーバ15に支払うべきオンラインショッピ
ングにかかる料金を計算し、銀行振り込み等の方法で支
払う。
る。 (1)事前準備段階 (2)ユーザ端末11からISP13への接続段階 (3)ユーザ端末11とWEBサーバ15との間のオン
ラインショッピングの段階 (4)請求・支払い段階
入者対応テーブル26に、ユーザ端末11のユーザがI
SP13へのダイヤルアップ接続の際に使用するアカウ
ント名とそのアカウント名が使用可能である加入者回線
番号との組を図3に示したように登録しておく。この加
入者回線番号は、一般にユーザ端末11が設置されたユ
ーザの自宅の加入者回線番号となる。
するWEBサーバ15のIPアドレスを、図5に示した
ように注文伝票記録装置24のWEBサーバIPテーブ
ル28に登録しておく。
接続段階 この段階の処理フローを図6に示す。まず、加入者交換
機12に収容される加入者回線17に接続されているユ
ーザ端末11のモデムより、ISP13のアクセスサー
バへのダイアルアップ接続を開始し(図6のステップS
1)、ユーザ端末11をISP13に接続し(ステップ
S2)、その間にリンクを確立する(ステップS3)。
リモートアクセスの手順としては、最も一般的なPPP
による接続を使用する。PPPの認証フェーズにて、ユ
ーザ端末11からアカウント名及びパスワード(PAP
方式の場合)を送信する(ステップS4)。通常、IS
P13のアクセスサーバは認証サーバにユーザの認証要
求を行ってパスワードによる認証を行うが(ステップS
5)、本実施例ではパスワードによる認証が成功した場
合、加入者認証装置21に対してユーザ端末11から入
力されたアカウント名とISP13自身の電話番号を送
信し(ステップS6)、以下のようにして加入者回線の
状態によるユーザ認証も更に実施する。なお、加入者認
証装置21にISP13の電話番号が事前に登録されて
いる場合には、アカウント名だけをISP13から加入
者認証装置21に送れば足りる。
から受信したアカウント名でアカウント・加入者対応テ
ーブル26を検索し、ダイアルアップ接続を許容する加
入者回線番号を求める(ステップS7)。次に、加入者
交換機12に対してその加入者回線の状態を問い合わせ
(ステップS8)、その加入者回線の状態を受け取り
(ステップS9)、回線状態に基づくユーザ認証を行う
(ステップS10)。加入者交換機12は電子交換機で
あり、自機に収容された各加入者回線が発呼中か否か、
発呼中であればどの電話番号に発呼しているかをメモリ
に保存しているので、そのメモリを参照して問い合わせ
に応じる。加入者認証装置21は、その加入者回線が未
使用状態またはISP13以外と通話中であった場合
は、認証失敗をISP13に返し、その加入者回線がI
SP13と通話中であれば認証成功をISP13に返す
(ステップS11)。
認証結果を踏まえて最終的なユーザ認証を行う(ステッ
プS12)。つまり、パスワードによる認証が成功して
も、加入者回線の状態に基づく認証が失敗していれば、
ユーザ認証NGとし、双方の認証が成功した場合に限
り、ユーザ認証OKと判断する。ユーザ認証NGと判断
した場合、ISP13はユーザ端末11とのダイヤルア
ップ接続を切断する(ステップS13)。他方、ユーザ
認証OKと判断した場合、ISP13はユーザ端末11
にIPアドレスを動的にアサインし(ステップS1
4)、このアサインしたIPアドレスを加入者認証装置
21へ通知する(ステップS15)。加入者認証装置2
1は、加入者回線番号とそれにアサインされたIPアド
レスの対応をIP・加入者対応テーブル27に図4に示
したように記憶する(ステップS16)。
との間のオンラインショッピングの段階 この段階の処理フローを図7及び図8に示す。ユーザ端
末11のユーザはブラウザ22を起動し(図7のステッ
プS21)、WEBサーバ15にHTTPで接続してオ
ンラインショッピングを開始する(ステップS22)。
品物を注文する際、ユーザはブラウザ22から注文内容
等を記述した注文伝票をTCPでWEBサーバ15宛に
送信する(ステップS23)。この際、注文伝票のパケ
ットの着IPアドレスはWEBサーバ15のIPアドレ
ス、発IPアドレスはユーザ端末11のIPアドレスに
設定し、宛先のポート番号は注文伝票及び注文確認伝票
専用のポート番号(オンラインショッピング用ポート番
号)に設定する。
インターネット網14へ出て行くパケットをモニタして
おり、オンラインショッピング用ポート番号のパケット
を検出すると、そのパケットを注文伝票のパケットとし
て注文伝票記録装置24に伝達する(ステップS2
4)。また、本実施例では、注文伝票監視装置23にフ
ァイアウォール的機能を持たせているため、注文伝票監
視装置23で注文伝票を一時的に記憶し(ステップS2
5)、注文伝票記録装置24から有効な注文伝票と判断
された時点でWEBサーバ15に送り出すようにしてい
る。なお、ISP13からインターネット網14へ出て
いく注文伝票以外のパケットは、そのまま注文伝票監視
装置23を通過する。
置23から注文伝票を受け取ると次の2つのチェックを
行う。先ず、受け取った注文伝票パケットの着IPアド
レスがWEBサーバIPテーブル28に登録されている
か否かの着IPアドレスチェックを行う(ステップS2
6)。次に、そのパケットの発IPアドレスに対応して
加入者回線番号がIP・加入者対応テーブル27に登録
されているか否かの発IPアドレスチェックを行う(ス
テップS30)。このチェックのために注文伝票記録装
置24は、発IPアドレスを加入者認証装置21に送り
(ステップS27)、加入者認証装置21はその発IP
アドレスでIP・加入者対応テーブル27を検索し(ス
テップS28)、その検索結果を注文伝票記録装置24
に返す(ステップS29)。検索成功した場合、検索さ
れた加入者回線番号が返される。
トの発IPアドレスが加入者回線と対応を付けられる有
効なものであり、且つ、着IPアドレスがWEBサーバ
IPテーブル28に登録された正規なIPアドレスであ
った場合、当該注文伝票は有効なものと決定し、それ以
外の場合は異常な注文伝票と決定する(ステップS3
1)。異常な注文伝票の場合、注文伝票記録装置24は
当該注文伝票を破棄し(ステップS32)、当該注文伝
票を送信しないように注文伝票監視装置23に伝える。
注文伝票監視装置23は一時的に記憶していた当該注文
伝票のパケットを破棄する(ステップS33)。他方、
有効な注文伝票の場合、注文伝票記録装置24は、当該
注文伝票を伝票記憶装置29に記録し(ステップS3
4)、当該注文伝票を送信するように注文伝票監視装置
23に伝える。注文伝票監視装置23は一時的に記憶し
ていた当該注文伝票のパケットをWEBサーバ15に送
信する(ステップS35)。WEBサーバ15はこの注
文伝票を受信し、注文の受付を行う(ステップS3
6)。
伝票は、注文者の氏名と住所、注文日時、購入希望品目
とその数量、その単価、および当該注文伝票を一意に識
別するための注文伝票番号を含んでいる。
ットの一例を示す。この例では、注文伝票及びそれに対
応する注文確認伝票をペアにして記録するエントリ29
0が多数設けられ、各エントリ290は、注文伝票及び
注文確認伝票を記録するエリア291、292に加え
て、注文伝票番号、注文日時、発注元情報、発注先情
報、管理情報を記録するエリア293〜297を有す
る。注文伝票番号のエリア293及び注文日時のエリア
294には、注文伝票に記述された注文伝票番号及び注
文日時を記録する。発注元情報のエリア295には、注
文したユーザ端末11を特定する情報が記録され、例え
ば図7のステップS29により加入者認証装置21から
通知された当該ユーザ端末11の加入者回線番号が記録
される。発注先情報のエリア296には、注文先のWE
Bサーバ15を特定する情報が記録され、例えば注文伝
票パケットの着IPアドレス(WEBサーバ15のIP
アドレス)が記録される。管理情報のエリア297に
は、当該エントリ290に記録された注文伝票及び注文
確認伝票にかかる取引に関し、ユーザに対して料金を請
求済か否か、WEBサーバに対して料金を支払い済か否
かを管理するフラグ等が記録される。
が注文受付を行った後の動作について説明する。注文伝
票を受け取ったWEBサーバ15は、注文伝票を確かに
受け取ったことをユーザ端末11に通知するためにTC
Pで注文確認伝票をユーザ端末11に送信する(ステッ
プS41)。この注文確認伝票は、受信した注文伝票の
コピーを含み、付加的な情報としてWEBショップ名な
どの情報が含まれていても良い。注文確認伝票パケット
の発IPアドレスはWEBサーバ15のIPアドレス、
着IPアドレスはユーザ端末11のIPアドレスにそれ
ぞれ設定し、宛先のポート番号はオンラインショッピン
グ用ポート番号に設定する。
網14からISP13へ入ってくるパケットもモニタし
ており、オンラインショッピング用ポート番号のパケッ
トを検出すると、そのパケットを注文確認伝票のパケッ
トとして注文伝票記録装置24に伝達する(ステップS
42)。また、本実施例では、注文伝票監視装置23に
ファイアウォール的機能を持たせているため、注文伝票
監視装置23で注文確認伝票を一時的に記憶し(ステッ
プS43)、注文伝票記録装置24から有効な注文確認
伝票と判断された時点でユーザ端末11に送り出すよう
にしている。なお、インターネット網14からISP1
3へ入ってくる注文確認伝票以外のパケットは、そのま
ま注文伝票監視装置23を通過する。
置23から注文確認伝票を受け取ると次の3つのチェッ
クを行う。先ず、受け取った注文確認伝票パケットの発
IPアドレスがWEBサーバIPテーブル28に登録さ
れているか否かの発IPアドレスチェックを行う(ステ
ップS44)。次に、そのパケットの着IPアドレスに
対応して加入者回線番号がIP・加入者対応テーブル2
7に登録されているか否かの着IPアドレスチェックを
行う(ステップS48)。このチェックのために注文伝
票記録装置24は、着IPアドレスを加入者認証装置2
1に送り(ステップS45)、加入者認証装置21はそ
の着IPアドレスでIP・加入者対応テーブル27を検
索し(ステップS46)、その検索結果を注文伝票記録
装置24に返す(ステップS47)。検索成功した場
合、検索された加入者回線番号が返される。更に、注文
伝票記録装置24は、当該注文確認伝票に対応する注文
伝票が伝票記憶装置29に記録されているか否かの注文
伝票存在チェックを行う(ステップS49)。これは、
注文確認伝票に含まれる注文伝票のコピー中の注文伝票
番号で図10に示したような記録フォーマットを持つ伝
票記憶装置29を検索し、対応する注文伝票が記録され
ているエントリが存在するか否かを調べることにより行
われる。
ケットの着IPアドレスが加入者回線と対応を付けられ
る有効なものであり、且つ、発IPアドレスがWEBサ
ーバIPテーブル28に登録された正規なIPアドレス
であり、且つ、対応する注文伝票が伝票記憶装置29に
存在した場合、当該注文確認伝票は有効なものと決定
し、それ以外の場合は異常な注文確認伝票と決定する
(ステップS50)。異常な注文確認伝票の場合、注文
伝票記録装置24は当該注文確認伝票を破棄し(ステッ
プS51)、当該注文確認伝票を送信しないように注文
伝票監視装置23に伝える。注文伝票監視装置23は一
時的に記憶していた当該注文確認伝票のパケットを破棄
する(ステップS52)。他方、有効な注文確認伝票の
場合、注文伝票記録装置24は、当該注文確認伝票を伝
票記憶装置29中の対応する注文伝票が記録されたエン
トリに記録し(ステップS53)、当該注文確認伝票を
送信するように注文伝票監視装置23に伝える。注文伝
票監視装置23は一時的に記憶していた当該注文確認伝
票のパケットをユーザ端末11に送信する(ステップS
54)。ユーザ端末11のブラウザ22はこの注文確認
伝票を受信して表示する。これでユーザは注文が成立し
たことを確認できる。
り、ユーザ端末11のユーザがダイアルアップ接続を切
断すると(ステップS55)、ISP13は加入者認証
装置21へ切断があったユーザのIPアドレスを通知す
る(ステップS56)。加入者認証装置21は、IP・
加入者対応テーブル27から当該IPアドレスと加入者
回線番号の対応を削除する(ステップS57)。
者に対して通信料金を請求する際、その加入者に対して
オンラインショッピング料金も併せて請求する。1加入
者当たりの処理例を図11に示す。
記憶装置29を検索し、図10のエリア295に同じ加
入者回線番号が記録されており、且つ、エリア291と
エリア292に注文伝票と注文確認伝票のペアが記録さ
れており、且つ、エリア297の管理情報で未請求とな
っているエントリ290を全て抽出する(ステップS6
1)。次に、抽出したエントリ290毎に、そのエリア
291に記録されている注文伝票中の単価と数量を掛け
算して1取引当たりの請求額を求め、それを抽出したエ
ントリ全てで合算して合計額を計算する(ステップS6
2)。そして当該加入者の通信料金と合算し(ステップ
S63)、請求書を作成する(ステップS64)。この
請求書の作成時、今回請求したエントリ290のエリア
297の管理情報を請求済に変更する。請求書には、合
計請求額以外に、個々のオンラインショッピング取引の
明細などが付記される。明細は記録された注文伝票に基
づいて作成される。
は、WEBサーバ15からオンラインショッピング料金
の請求があったときに、伝票記憶装置29に記録された
注文伝票及び注文確認伝票に基づいてWEBサーバ15
に支払うべきオンラインショッピング料金を計算し、銀
行振り込み等の方法でWEBサーバ15に支払う。取引
単位で支払う場合を例に支払部30の処理例を図12に
示す。
した請求が来ると、支払部30は、その注文伝票番号で
伝票記憶装置29を検索し、図10のエリア293に同
じ注文伝票番号を記録されているエントリ290を検索
する(ステップS71)。次に、有効な請求か否かを判
断する(ステップS72)。該当するエントリ290の
検索が成功し、且つ、そのエントリ290のエリア29
6に記録された発注先情報のIPアドレスが当該請求元
のWEBサーバ15のIPアドレスに一致し、且つ、エ
リア291とエリア292に注文伝票と注文確認伝票の
ペアが記録されており、且つ、エリア297の管理情報
が未払いとなっていれば、当該請求は有効であり、それ
以外は無効な請求と判断する。請求が有効な場合、該当
するエントリ290のエリア291に記録されている注
文伝票中の単価と数量を掛け算して支払い額を求め、そ
の額をWEBサーバ15に支払い、エリア297の管理
情報を支払い済に更新する(ステップS73)。勿論、
一定の手数料を差し引いて請求するようにしても良い。
他方、無効な請求の場合はその旨を請求元に通知する等
のエラー処理を行う(ステップS74)。
ムにおける品物と料金の流れを図13に示す。WEBシ
ョップはWEBサーバ15が受信した注文伝票に従っ
て、品物をユーザに発送し、料金を通信事業者に請求す
る。通信事業者は、伝票記憶装置29に注文伝票と注文
確認伝票の2枚が揃っているものについてWEBショッ
プから請求されるとその料金を立て替え払いする。通信
事業者は、電話料金の回収時に同時にWEBショッピン
グの料金も回収する。ユーザは、WEBショップから品
物を受け取り、通信事業者にその料金を支払う。
する。
3から割り当てられたアカウント名を“masa”、ユーザ
端末11の加入者回線番号を“001101260 ”とし、図3
に示されるようにアカウント名“masa”と加入者回線番
号“001101260 ”との対応が加入者認証装置21で認定
され、アカウント・加入者対応テーブル26に登録され
ているものとする。また、WEBサーバ15のIPアド
レスを“202.247.5.136 ”とし、図5に示されるように
正規なIPアドレスとして注文伝票記録装置24のWE
BサーバIPテーブル28に登録されているものとす
る。
12に収容されている加入者回線17からISP13の
アクセスサーバへのダイアルアップ接続を行うと、PP
Pの認証フェーズにてユーザ端末11からアカウント名
“masa”とパスワードがISP13へ送信される。IS
P13は加入者認証装置21にアカウント名“masa”を
送信する。加入者認証装置21は、受信アカウント名か
ら加入者回線番号“001101260 ”を図3のアカウント・
加入者対応テーブル26から求め、その加入者回線の状
態を交換機12へ問い合わせる。もし加入者回線“0011
01260 ”が未使用状態であったり、使用中であってもI
SP13のアクセスサーバ以外に接続していた場合は、
イリーガルアクセスであると判断し、ISP13にそれ
を通知する。加入者回線“001101260 ”が使用中でIS
P13のアクセスサーバに接続したところであった場
合、加入者認証装置21はISP13へ認証OKを返
す。ISP13での認証がOKとなると、ISP13は
ユーザ端末11にIPアドレス“210.147.9.14”をアサ
インする。このIPアドレスをISP13は加入者認証
装置21へ通知する。加入者認証装置21は、図4のI
P・加入者対応テーブル27に“210.147.9.14”と“00
1101260”を対応付けて記憶する。
てブラウザ22が起動され、WEBサーバ15(IPア
ドレス“202.247.5.136 ”)に接続してオンラインショ
ッピングが開始される。ユーザが「9800円の釣り竿1
本」を購入する場合、ブラウザ22は、図9のような注
文伝票をオンラインショッピング用ポート番号へ送信す
る。注文伝票監視装置23は、ISP13からインター
ネット網14へ出て行こうとするこの注文伝票を検出す
ると、発着IPアドレスを添えて注文伝票記録装置24
へ送信する。注文伝票記録装置24は、このデータの発
IPアドレス“210.147.9.14”が図4のIP・加入者対
応テーブル27にあることと、着IPアドレス“202.24
7.5.136”が図5のWEBサーバIPテーブル28に登
録されていることを確認して、この注文伝票を有効なも
のと判断し、伝票記憶装置29に記憶する。また注文伝
票監視装置23は、この注文伝票をWEBサーバ15へ
送信する。
は、注文確認伝票をユーザ端末11へオンラインショッ
ピング用のポート番号で送信する。注文伝票監視装置2
3は、この注文確認伝票を検出すると、発着IPアドレ
スを添えて注文伝票記録装置24へ送信する。注文伝票
記録装置24は、着IPアドレス“210.147.9.14”が図
4のIP・加入者対応テーブル27にあることと、発I
Pアドレス“202.247.5.136 ”が図5のWEBサーバI
Pテーブル28に登録されていることと、対応する注文
伝票が伝票記憶装置29に記録されていることを確認し
て、伝票記憶装置29にこの注文確認伝票を記憶する。
また注文伝票監視装置23は、この注文確認伝票をユー
ザ端末11へ送信する。これを受信したユーザは注文が
成立したと認識できる。
断されると、ISP13は加入者認証装置21へIPア
ドレス“210.147.9.14”が切断したことを通知する。加
入者認証装置21は、図4のIP・加入者対応テーブル
27からIPアドレス“210.147.9.14 ”と加入者回線
番号“001101260 ”との対応を削除する。
釣り竿を日電太郎に郵送し、通信事業者に9800円を請求
する。通信事業者の決済システム20は該当する注文伝
票と注文確認伝票のペアが揃って伝票記憶装置29に記
憶されていたことを確認して、WEBショップに料金を
支払う。日電太郎は、電話料金と一緒に9800円を通信事
業者に支払う。
ーザ認証をパスワードの一致だけでなく、発信加入者回
線もチェックするために高いセキュリティを確保するこ
とができる。その理由は、アカウントおよびパスワード
は単なる文字列の情報であり、何らかの事情で他人に知
られるかもしくは推測されると、容易にそのユーザにな
りすまされてしまうが、発信加入者回線までチェックす
ることで、なりすますためには加入者回線を物理的に差
し替える等の行為が必要となり、これは一般に困難なた
め、他人によるなりすましを防ぐことができるからであ
る。なお、携帯電話機などの移動体端末の場合には、加
入者回線番号の代わりに端末識別番号を使用すれば良
い。
網にクレジットカード番号などを流さずに安全にWEB
ショッピングが行える。その理由を以下に述べる。通
常、WEBショッピングを行う場合、ユーザは自分のク
レジットカード番号を入力し、WEBショップ側はそれ
を使用してクレジットカード会社から料金を回収する。
このクレジットカード番号も単なる文字列であり、他人
に知られてしまえば、容易にそのユーザになりすまされ
てしまう。しかし、本実施例ではユーザはクレジットカ
ード番号を使用せずにWEBショッピングが可能とな
る。また、WEBショップ側から見ても、クレジットカ
ード会社ではなく通信事業者に料金請求先を変更するだ
けなのでインパクトを与えない。
イアウォール的機能を省いたもので、注文伝票監視装置
23が注文伝票記録装置24における注文伝票及び注文
確認伝票の有効、無効の判断に関係なく、それらをWE
Bサーバ15及びユーザ端末11に送信する点が第1の
実施例と相違する。以下、第1の実施例との相違点を中
心に、本実施例の構成と動作を説明する。
EBサーバ15との間のオンラインショッピングの段階
における本実施例のフローを示す。第1の実施例と同様
に、ユーザが品物を注文した際、着IPアドレスをWE
Bサーバ15のIPアドレス、発IPアドレスをユーザ
端末11のIPアドレス、宛先のポート番号をオンライ
ンショッピング用ポート番号にそれぞれ設定した注文伝
票がユーザ端末11からWEBサーバ15宛に送信され
るが(ステップS23)、注文伝票監視装置23は、I
SP13からインターネット網14へ出て行く、オンラ
インショッピング用ポート番号の設定されたパケットを
検出すると、第1の実施例と同様にそのパケットを注文
伝票パケットとして注文伝票記録装置24に送信すると
共に(ステップS24)、本実施例では無条件にそのパ
ケットをWEBサーバ15に送信する(ステップS8
1)。つまり、注文伝票を受けた注文伝票記録装置24
では、第1の実施例と同様な方法で注文伝票の有効、無
効が判断されるが、その判断結果にかかわらず、注文伝
票監視装置23は注文伝票をWEBサーバ15に送る。
従って、注文伝票記録装置24から注文伝票監視装置2
3に対する注文伝票の送信要、不要の指示は本実施例で
は省略される。
バ15が注文伝票を受け取った場合、発IPアドレスを
WEBサーバ15のIPアドレス、着IPアドレスをユ
ーザ端末11のIPアドレス、宛先のポート番号をオン
ラインショッピング用ポート番号にそれぞれ設定された
注文確認伝票がユーザ端末11宛に送信されるが、注文
伝票監視装置23は、インターネット網14からISP
13へ入ってくる、オンラインショッピング用ポート番
号の設定されたパケットを検出すると、第1の実施例と
同様にそのパケットを注文確認伝票パケットとして注文
伝票記録装置24に送信すると共に(ステップS4
1)、本実施例では無条件にそのパケットをユーザ端末
11に送信する(ステップS82)。つまり、注文確認
伝票を受けた注文伝票記録装置24では、第1の実施例
と同様な方法で注文確認伝票の有効、無効が判断される
が、その判断結果にかかわらず、注文伝票監視装置23
は注文確認伝票をユーザ端末11に送る。従って、注文
伝票記録装置24から注文伝票監視装置23に対する注
文確認伝票の送信要、不要の指示は本実施例では省略さ
れる。
同じである。
28に登録されていない着IPアドレスを持つ注文伝
票、及びIP・加入者対応テーブル27で加入者回線番
号との対応が取れない発IPアドレスを持つ注文伝票と
いった注文伝票記録装置24で有効な注文伝票と判断さ
れない注文伝票(従って、伝票記憶装置29に記憶され
ない)もユーザ端末11からWEBサーバ15に届けら
れ、また、WEBサーバIPテーブル28に登録されて
いない発IPアドレスを持つ注文確認伝票、IP・加入
者対応テーブル27で加入者回線番号との対応が取れな
い着IPアドレスを持つ注文確認伝票および注文伝票と
の対応がとれない注文確認伝票といった注文伝票記録装
置24で有効な注文確認伝票と判断されない注文確認伝
票(従って、伝票記憶装置29に記憶されない)もWE
Bサーバ15からユーザ端末11に届けられる。従っ
て、注文していないユーザ端末11に対してWEBサー
バ15から一方的に注文確認伝票が送り付けられてくる
といった迷惑伝票などは除去できないが、それらについ
ては注文伝票と注文確認伝票のペアが記録されないた
め、真正なユーザ端末11のユーザに対して経済的な不
利益を与えることはない。
ート番号を当該決済システム20のためだけに専用に用
いることができない環境において、決済システム20が
決済を代行するオンラインショッピング取引のみを監視
する場合に適する。
てユーザ認証を行う点で、加入者回線の状態に基づいて
ユーザ認証を行う第1の実施例と相違する。以下、第1
の実施例との相違点を中心に本実施例の構成と動作を説
明する。
グシステムのブロック図であり、図2と同一符号は同一
部分を示し、26Aはアカウント・発信者対応テーブ
ル、27AはIP・発信者対応テーブルである。本実施
例の場合、ユーザ端末11は家庭等に設置されたパーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置以外に、携帯情報端
末も使用することができる。また、ユーザ端末11は通
信網16を構成する1以上の交換機を介してISP13
と接続することが可能である。発信電話番号による認証
を行うため、加入者認証装置21を通信網16を構成す
る加入者交換機には接続する必要はない。
ヤルアップ接続してきたユーザ端末11が真正なユーザ
端末か否かを、ユーザ端末11の発信電話番号に基づい
て認証する。そのため、アカウント・発信者対応テーブ
ル26Aには、図17に示されるように、ISP13が
各ユーザ端末11に割り当てたアカウント名と当該ユー
ザ端末11の発信電話番号との対応リストが事前に登録
されており、これを使ってユーザ認証を行う。従って、
ユーザ端末11からISP13への接続段階においては
本実施例では図18に示されるような処理となる。つま
り、加入者認証装置21は、ISP13からユーザ端末
11のアカウント名及びユーザ端末11の発信電話番号
を受け取り(ステップS6A)、アカウント・発信者対
応テーブル26Aをアカウント名で検索して該当する発
信電話番号を取得し、その発信電話番号がISP13か
ら受け取った発信電話番号と一致する場合に限って、真
正なユーザ端末と認定し(ステップS7A)、その結果
をISP13へ通知する(ステップS11)。ISP1
3は加入者認証装置21のこの認証結果も踏まえてユー
ザ認証を行う。
3においてユーザ認証が成功した場合、ユーザ端末11
に対してISP13によって動的に割り当てられたIP
アドレスを受け取り(ステップS15)、図19に示さ
れるように、ユーザ端末11のIPアドレスと発信電話
番号との対応をIP・発信者対応テーブル27Aに記録
する。第1の実施例と同様に、この記録はユーザ端末1
1がISP13に接続されている間中残され、接続が切
断されると消去される。IP・発信者対応テーブル27
Aに記録された真正なユーザ端末11のIPアドレスと
発信電話番号との対応は、その後のオンラインショッピ
ング時における注文伝票、注文確認伝票の有効性判断に
利用される。つまり、加入者認証装置21は、図7のス
テップS28では発IPアドレスをキーにIP・発信者
対応テーブル27Aを検索し、注文伝票記録装置24は
注文伝票の発IPアドレスに対応する発信電話番号がI
P・発信者対応テーブル27Aに登録されていない注文
伝票は無効なものとして廃棄する(ステップS32)。
また、他のチェックも考慮して有効な注文伝票と判断し
た場合、注文伝票を伝票記憶装置29に記録するが、そ
の際、図10の発注元情報295のエリアには発信電話
番号を設定する。また、加入者認証装置21は、図8の
ステップS46では着IPアドレスをキーにIP・発信
者対応テーブル27Aを検索し、注文伝票記録装置24
は注文確認伝票の着IPアドレスに対応する発信電話番
号がIP・発信者対応テーブル27Aに登録されていな
い注文確認伝票は無効なものとして廃棄する(ステップ
S51)。
号となっていたところが発信電話番号に置き換わるだけ
で、第1の実施例とほぼ同様である。なお、以上の例は
第1の実施例において加入者回線番号の代わりに発信電
話番号を用いる例を説明したが、第2の実施例において
加入者回線番号の代わりに発信電話番号を用いる実施例
も当然に本発明に含まれる。
用いてユーザ認証を行うので、加入者回線を持たない移
動体端末や自局以外に収容されている加入者(発信電話
番号を得ることはできるが、加入者回線番号を得ること
はできない)からのダイヤルアップ接続に対応させるこ
とができる。
ーザ端末11から送出する注文伝票の着IPアドレスを
WEBサーバ15のIPアドレスに設定し、WEBサー
バ15から送出する注文確認伝票の着IPアドレスをユ
ーザ端末11に設定し、宛先のポート番号をオンライン
ショッピング専用ポート番号に設定することにより、ユ
ーザ端末11とWEBサーバ15との間で授受される注
文伝票及び注文確認伝票をISP13とインターネット
網14との間に設けた注文伝票監視装置23で検出する
ようにしたが、本実施例では、ユーザ端末11から送出
する注文伝票の着IPアドレスを決済システム20のI
Pアドレスに、WEBサーバ15から送出する注文確認
伝票の着IPアドレスを決済システム20のIPアドレ
スにそれぞれ設定し、決済システム20を中継点とし
て、ユーザ端末11とWEBサーバ15との間で注文伝
票及び注文確認伝票の授受を行う。
先のWEBサーバ15のIPアドレスを記述しておき、
決済システム20はこのIPアドレスを識別して当該注
文伝票をWEBサーバ15に中継する。同様に注文確認
伝票内に発注元のユーザ端末11のIPアドレスを記述
しておき、決済システム20はこのIPアドレスを識別
して当該確認伝票をユーザ端末11に中継する。本実施
例を適用したオンラインショッピングシステムの一例を
図20に示す。
が中継点であり、第1乃至第3の実施例と異なり、注文
伝票監視装置23AはISP13とインターネット網1
4との間ではなく、1つのサーバとしてインターネット
網14に接続されている。このため、ISP13はイン
ターネット網14に直接に接続されている。
サーバ15との間のオンラインショッピングの段階にお
けるフローを図21及び図22に示す。
る際、ブラウザ22から注文内容等を記述したWEBサ
ーバ15宛の注文伝票をTCPで注文伝票監視装置23
Aに送信する(ステップS23A)。この際の注文伝票
パケットの着IPアドレスは注文伝票監視装置23Aの
IPアドレス、発IPアドレスはユーザ端末11のIP
アドレスであり、WEBサーバ15のIPアドレスは注
文伝票自体に記述されている。
1から注文伝票を受信すると、その注文伝票を注文伝票
記録装置24に伝達し(ステップS24)、また、本実
施例では、注文伝票監視装置23にファイアウォール的
機能を持たせているため、注文伝票監視装置23Aで注
文伝票を一時的に記憶する(ステップS25)。注文伝
票記録装置24は、注文伝票監視装置23Aから注文伝
票を受け取ると次の2つのチェックを行う。先ず、受け
取った注文伝票中に記述されたWEBサーバ15のIP
アドレスがWEBサーバIPテーブル28に登録されて
いるか否かのWEBサーバIPアドレスチェックを行う
(ステップS26A)。次に、第1の実施例と同様な発
IPアドレスチェックを行う(ステップS30)。
票パケットの発IPアドレスが加入者回線と対応を付け
られる有効なものであり、且つ、注文伝票中のWEBサ
ーバのIPアドレスがWEBサーバIPテーブル28に
登録された正規なIPアドレスであった場合、当該注文
伝票は有効なものと決定し、それ以外の場合は異常な注
文伝票と決定する(ステップS31)。異常な注文伝票
の場合、注文伝票記録装置24は当該注文伝票を破棄し
(ステップS32)、当該注文伝票を送信しないように
注文伝票監視装置23Aに伝える。注文伝票監視装置2
3Aは一時的に記憶していた当該注文伝票のパケットを
破棄する(ステップS33)。他方、有効な注文伝票の
場合、注文伝票記録装置24は、当該注文伝票を伝票記
憶装置29に記録し(ステップS34)、当該注文伝票
を送信するように注文伝票監視装置23Aに伝える。そ
の際、注文伝票中に記述されていたWEBサーバ15の
IPアドレスを併せて通知する。注文伝票監視装置23
Aは一時的に記憶していた当該注文伝票のパケットを、
その着IPアドレスを通知されたWEBサーバ15のI
Pアドレスに書き換えてWEBサーバ15に送信する
(ステップS35)。WEBサーバ15はこの注文伝票
を受信し、注文の受付を行う(ステップS36)。
5が注文受付を行った後の動作について説明する。注文
伝票を受け取ったWEBサーバ15は、注文伝票を確か
に受け取ったことをユーザ端末11に通知するためにT
CPで注文確認伝票を送信する(ステップS41)。こ
の注文確認伝票中には、ユーザ端末11のIPアドレス
が記述されている。また、注文確認伝票の発IPアドレ
スはWEBサーバ15のIPアドレス、着IPアドレス
は注文伝票監視装置23AのIPアドレスに設定され
る。
15から注文確認伝票を受信すると、その注文確認伝票
を注文伝票記録装置24に伝達し(ステップS42)、
また本実施例では、注文伝票監視装置23Aにファイア
ウォール的機能を持たせているため、注文伝票監視装置
23Aで注文確認伝票を一時的に記憶し(ステップS4
3)、注文伝票記録装置24から有効な注文確認伝票と
判断された時点でユーザ端末11に送り出す。
置23Aから注文確認伝票を受け取ると次の3つのチェ
ックを行う。先ず、受け取った注文確認伝票パケットの
発IPアドレスがWEBサーバIPテーブル28に登録
されているか否かの発IPアドレスチェックを行う(ス
テップS44)。次に、その注文確認伝票中に記述され
ているユーザ端末11のIPアドレスに対応して加入者
回線番号がIP・加入者対応テーブル27に登録されて
いるか否かのユーザ端末IPアドレスチェックを行う
(ステップS48)。このチェックのために注文伝票記
録装置24は、ユーザ端末11のIPアドレスを加入者
認証装置21に送り(ステップS45)、加入者認証装
置21はそのIPアドレスでIP・加入者対応テーブル
27を検索し(ステップS46)、その検索結果を注文
伝票記録装置24に返す(ステップS47)。検索成功
した場合、検索された加入者回線番号が返される。更
に、注文伝票記録装置24は、当該注文確認伝票に対応
する注文伝票が伝票記憶装置29に記録されているか否
かの注文伝票存在チェックを行う(ステップS49)。
これは、注文確認伝票に含まれる注文伝票のコピー中の
注文伝票番号で図10に示したような記録フォーマット
を持つ伝票記憶装置29を検索し、対応する注文伝票が
記録されているエントリが存在するか否かを調べること
により行われる。
に記述されたユーザ端末11のIPアドレスが加入者回
線番号と対応を付けられる有効なものであり、且つ、発
IPアドレスがWEBサーバIPテーブル28に登録さ
れた正規なIPアドレスであり、且つ、対応する注文伝
票が伝票記憶装置29に存在した場合、当該注文確認伝
票は有効なものと決定し、それ以外の場合は異常な注文
確認伝票と決定する(ステップS50)。異常な注文確
認伝票の場合、注文伝票記録装置24は当該注文確認伝
票を破棄し(ステップS51)、当該注文確認伝票を送
信しないように注文伝票監視装置23Aに伝える。注文
伝票監視装置23Aは一時的に記憶していた当該注文確
認伝票のパケットを破棄する(ステップS52)。他
方、有効な注文確認伝票の場合、注文伝票記録装置24
は、当該注文確認伝票を伝票記憶装置29中の対応する
注文伝票が記録されたエントリに記録し(ステップS5
3)、当該注文確認伝票を送信するように注文伝票監視
装置23Aに伝える。この際、注文確認伝票中に記述さ
れているユーザ端末11のIPアドレスを併せて通知す
る。注文伝票監視装置23Aは一時的に記憶していた当
該注文確認伝票のパケットをその着アドレスを通知され
たユーザ端末11のIPアドレスに置き換えてユーザ端
末11に送信する(ステップS54)。ユーザ端末11
のブラウザ22はこの注文確認伝票を受信して表示す
る。
同じである。なお、以上の例は第1の実施例を変形した
ものであるが、第2、第3の実施例を同様に変形した実
施例も当然に本発明に含まれる。
からWEBサーバ15に送るべき注文伝票及びその逆に
WEBサーバ15からユーザ端末11に送るべき注文確
認伝票を、決済システム20の注文伝票監視装置23A
に一旦送ってそこから中継するようにしたものであり、
ユーザ端末11及びWEBサーバ15が中継点の場所
(ネットワーク上のアドレス)さえ知っていれば、中継
点はインターネット網14上の任意の場所に設定するこ
とができる。
げて説明したが、本発明は以上の実施例にのみ限定され
ず、その他各種の付加変更が可能である。例えば、以下
のような実施例も本発明に含まれる。
号化されずにインターネット網14上を流れていた。こ
の場合、他人にデータを盗聴されることでプライバシー
が侵害される恐れがある。そこで、注文伝票及び注文確
認伝票を暗号化することが考えられる。これは、ブラウ
ザ22およびWEBサーバ15が暗号化/復号化機能を
持ち、注文伝票及び注文確認伝票を送受信する際に暗号
化もしくは復号化することで実現できる。同様に、決済
システム20に復号化機能を持たせることにより、注文
伝票及び注文確認伝票の内容を把握することができる。
を立て替えて後日回収するというシステムであるため、
ユーザの支払い能力を超えて品物を購入されると通信事
業者にとって望ましくないことになる。そこで料金立て
替え限度額をユーザ毎に設定し、それを超える注文伝票
は受け付けない機構を導入することができる。これは、
注文伝票記録装置24にユーザ毎に限度額と今月の累積
使用額をデータとして持ち、注文伝票が注文伝票監視装
置23、23Aから送信されてきた際に、累積使用額が
限度額を超えてしまう場合はその注文伝票を破棄し、ユ
ーザにその旨を通知することで実現できる。
のネットワークに障害が発生した場合、注文が正しく処
理されたのか途中で破棄されているのかが不明となって
しまうことがある。注文が正しく処理されると通信事業
者からユーザに電子メールが送付されるようにすること
で、ユーザを安心させることができる。これは、注文伝
票記録装置24にて注文伝票が正しく受け付けられた時
に予めユーザ毎に登録しておいたアドレスに電子メール
を送付することで実現できる。
のISP13のみが対応していた。複数ISPに対して
一つの加入者認証装置で処理を行うこともできる。これ
は、アカウント名と加入者回線番号(または発信電話番
号)との対応リストのレコードにISP名を追加し、ダ
イアルアップ接続時にISPからアカウント名に加えて
ISP名を通知してもらい、アカウント名と加入者回線
番号(または発信電話番号)との対応リスト検索時にア
カウント名とISP名が一致するレコードを発見するこ
とで実現できる。なお、加入者回線の状態に基づくユー
ザ認証では、加入者交換機に問い合わせた際の加入者回
線の接続先がそのISPであることを確認することにな
り、発信電話番号による認証では発見した発信電話番号
と一致するかを確認することになる。
のような効果が得られる。
ワーク上に流す危険を犯すことなくオンラインショッピ
ングが楽しめる。その理由は、ユーザ端末からWEBサ
ーバに支払うべきオンラインショッピングにかかる代金
の徴収を、そのユーザ端末を加入者とする通信事業者が
代行するためである。従って、クレジットカードを持っ
ていないユーザもオンラインショッピングが行える効果
も得られる。
に楽しむことができる。その理由は、WEBサーバ宛に
注文伝票を出せば良く、第1の従来技術のように請求書
送付電話呼といった特別な手続きを行う必要がなく、第
2の従来技術のように購入斡旋業者とEメールをやりと
りする必要がなく、第3の従来技術のように送金要求メ
ールを出す必要がなく、結果として手続きが簡便になる
からである。
時に比べて決済にかかる負担を増大させずに顧客を拡大
することができる。その理由は、クレジットカード会社
でなく通信事業者を請求先に変更するだけで済み、クレ
ジットカードを有しないユーザも顧客となり得るからで
ある。
な請求を防止することができる。その理由は、注文伝票
と注文確認伝票のペアが揃っている取引に関して代金の
徴収を代行するため、WEBショップからの架空の取引
による不正な請求を防止できるからである。特に、注文
伝票の発IPアドレスとユーザ認証されたユーザの加入
者回線番号或いは発信電話番号との対応がとれるか否
か、注文伝票の送り先のWEBサーバが正規に登録され
たWEBサーバか否かの注文伝票に関するチェック、注
文確認伝票の発IPアドレスが正規に登録されたWEB
サーバのものか否か、注文確認伝票の送り先のユーザ端
末のIPアドレスがユーザ認証されたユーザの加入者回
線番号或いは発信電話番号と対応がとれるか否か等の注
文確認伝票に関するチェックを行い、有効な注文伝票及
び注文確認伝票だけを記録する構成によれば、不正な取
引を有効に防止することができ、更に無効な注文伝票及
び注文確認伝票を送り先に届けないようにすることで、
決済システムにファイアウォール的機能を持たせること
が可能となる。
テムの一実施例を示すブロック図である。
対応テーブルの内容例を示す図である。
ーブルの内容例を示す図である。
ーブルの内容例を示す図である。
Pへの接続段階の処理例を示すフローである。
サーバとの間のオンラインショッピングの段階のうち、
WEBサーバでの注文受付まで処理例を示すフローであ
る。
サーバとの間のオンラインショッピングの段階のうち、
WEBサーバでの注文受付以後の処理例を示すフローで
ある。
示す図である。
録フォーマット例を示す図である。
請求部の処理例を示すフローチャートである。
支払部の処理例を示すフローチャートである。
システムにおける品物と料金の流れの一例を示す図であ
る。
EBサーバとの間のオンラインショッピングの段階のう
ち、WEBサーバでの注文受付まで処理例を示すフロー
である。
EBサーバとの間のオンラインショッピングの段階のう
ち、WEBサーバでの注文受付以後の処理例を示すフロ
ーである。
ッピングシステムのブロック図である。
信者対応テーブルの内容例を示す図である。
ISPへの接続段階の処理例を示すフローである。
応テーブルの内容例を示す図である。
ショッピングシステムのブロック図である。
とWEBサーバとの間のオンラインショッピングの段階
のうち、WEBサーバでの注文受付まで処理例を示すフ
ローである。
とWEBサーバとの間のオンラインショッピングの段階
のうち、WEBサーバでの注文受付以後の処理例を示す
フローである。
Claims (38)
- 【請求項1】 ユーザ端末からオンラインショッピング
サービスを提供するWEBサーバに送られる注文伝票及
び該注文伝票の受領確認のために前記WEBサーバから
前記ユーザ端末に送られる注文確認伝票の双方を、前記
ユーザ端末に対して通信サービスを提供しその代償とし
て通信料金を徴収している通信事業者で検出し、注文伝
票と注文確認伝票のペアが揃っている取引に関し、前記
ユーザ端末から前記WEBサーバに支払うべき料金の徴
収を前記通信事業者が代行することを特徴とするオンラ
インショッピング決済方法。 - 【請求項2】 ユーザ端末と、前記ユーザ端末に対して
通信サービスを提供する通信事業者の通信網を介して前
記ユーザ端末と接続されるインターネットサービスプロ
バイダと、前記インターネットサービスプロバイダとイ
ンターネットを介して接続され前記ユーザ端末に対して
オンラインショッピングサービスを提供するWEBサー
バとを含むオンラインショッピングシステムの決済方法
において、(a)前記ユーザ端末から前記WEBサーバ
に送られる注文伝票及び該注文伝票の受領確認のために
前記WEBサーバから前記ユーザ端末に送られる注文確
認伝票を検出するステップと、(b)前記検出された注
文伝票及び注文確認伝票を記録するステップと、(c)
前記ユーザ端末に対して通信サービスを提供しその代償
として通信料金を徴収している通信事業者が、注文伝票
と注文確認伝票のペアが揃って記録された取引に関し、
前記ユーザ端末から前記WEBサーバに支払うべき料金
の徴収を代行するステップとを含むオンラインショッピ
ング決済方法。 - 【請求項3】 前記注文伝票及び前記注文確認伝票のた
めに専用に設定されたオンラインショッピング用ポート
番号を使って前記注文伝票及び前記注文確認伝票を前記
ユーザ端末及び前記WEBサーバ間で送受信し、前記ス
テップaでは、前記インターネットサービスプロバイダ
から前記インターネットに出ていくパケットの内、オン
ラインショッピング用ポート番号を持つパケットを前記
注文伝票として検出し、前記インターネットから前記イ
ンターネットサービスプロバイダに入ってくるパケット
の内、オンラインショッピング用ポート番号を持つパケ
ットを前記注文確認伝票として検出する請求項2記載の
オンラインショッピング決済方法。 - 【請求項4】 前記注文伝票及び前記注文確認伝票を予
め定められた中継点で中継して前記ユーザ端末及び前記
WEBサーバ間で送受信し、前記ステップaでは、前記
中継点で注文伝票及び注文確認伝票を検出する請求項2
記載のオンラインショッピング決済方法。 - 【請求項5】 前記ステップbでは、料金の徴収を代行
する対象となるWEBサーバのIPアドレスのリストを
保持するWEBサーバIPテーブルを使って、前記ステ
ップaで検出された注文伝票の内、送り先のWEBサー
バのIPアドレスが前記WEBサーバIPテーブルに登
録されていない注文伝票、及び前記ステップaで検出さ
れた注文確認伝票の内、送り元のWEBサーバのIPア
ドレスが前記WEBサーバIPテーブルに登録されてい
ない注文確認伝票は記録しない請求項3または4記載の
オンラインショッピング決済方法。 - 【請求項6】 前記インターネットサービスプロバイダ
が前記ユーザ端末に割り当てたアカウント名と前記ユー
ザ端末の加入者回線番号との対応リストを保持するアカ
ウント・加入者対応テーブルを設け、前記インターネッ
トサービスプロバイダに接続してきた前記ユーザ端末の
アカウント名で前記アカウント・加入者対応テーブルを
検索して該当する加入者回線番号を取得し、その加入者
回線の状態をチェックすることにより、前記インターネ
ットサービスプロバイダに接続してきたユーザ端末の認
証を行うステップdを更に含む請求項3または4記載の
オンラインショッピング決済方法。 - 【請求項7】 前記ユーザ端末が前記インターネットサ
ービスプロバイダに接続されている間、前記ユーザ端末
に対して前記インターネットサービスプロバイダから付
与されたIPアドレスと前記加入者回線番号との対応を
IP・加入者対応テーブルに記憶し、前記ステップbで
は、前記ステップaで検出された注文伝票の内、発IP
アドレスに対応する加入者回線番号が前記IP・加入者
対応テーブルに登録されていない注文伝票、及び前記ス
テップaで検出された注文確認伝票の内、送り先のユー
ザ端末のIPアドレスに対応する加入者回線番号が前記
IP・加入者対応テーブルに登録されていない注文確認
伝票は記録しない請求項6記載のオンラインショッピン
グ決済方法。 - 【請求項8】 前記インターネットサービスプロバイダ
が前記ユーザ端末に割り当てたアカウント名と前記ユー
ザ端末の発信電話番号との対応リストを保持するアカウ
ント・発信者対応テーブルを設け、前記インターネット
サービスプロバイダに接続してきた前記ユーザ端末のア
カウント名及び発信電話番号の組み合わせが前記アカウ
ント・発信者対応テーブルに登録されているか否かをチ
ェックすることにより、前記インターネットサービスプ
ロバイダに接続してきたユーザ端末の認証を行うステッ
プdを更に含む請求項3または4記載のオンラインショ
ッピング決済方法。 - 【請求項9】 前記ユーザ端末が前記インターネットサ
ービスプロバイダに接続されている間、前記ユーザ端末
に対して前記インターネットサービスプロバイダから付
与されたIPアドレスと前記発信電話番号との対応をI
P・発信者対応テーブルに記憶し、前記ステップbで
は、前記ステップaで検出された注文伝票の内、発IP
アドレスに対応する発信電話番号が前記IP・発信者対
応テーブルに登録されていない注文伝票、及び前記ステ
ップaで検出された注文確認伝票の内、送り先のユーザ
端末のIPアドレスに対応する発信電話番号が前記IP
・発信者対応テーブルに登録されていないは注文確認伝
票記録しない請求項8記載のオンラインショッピング決
済方法。 - 【請求項10】 前記ステップbで、注文伝票を記録し
なかった場合、当該注文伝票を前記WEBサーバへ届け
ず、注文確認伝票を記録しなかった場合、当該注文確認
伝票を前記ユーザ端末へ届けないようにした請求項5、
7または9記載のオンラインショッピング決済方法。 - 【請求項11】 前記ステップbにおいて注文伝票及び
注文確認伝票を記録する、記録しないに関係なく、注文
伝票を前記WEBサーバへ届け、注文確認伝票を前記ユ
ーザ端末へ届けるようにした請求項5、7または9記載
のオンラインショッピング決済方法。 - 【請求項12】 前記ステップcでは、前記ステップb
で記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づいて前記
ユーザ端末から徴収すべきオンラインショッピングにか
かる料金を計算し、前記ユーザ端末に対する通信料金の
請求時に併せて請求する請求項3または4記載のオンラ
インショッピング決済方法。 - 【請求項13】 前記ステップcでは、前記ステップb
で記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づいて前記
WEBサーバに支払うべきオンラインショッピングにか
かる料金を計算して前記WEBサーバに支払う請求項3
または4記載のオンラインショッピング決済方法。 - 【請求項14】 ユーザ端末からオンラインショッピン
グサービスを提供するWEBサーバに送られる注文伝票
及び該注文伝票の受領確認のために前記WEBサーバか
ら前記ユーザ端末に送られる注文確認伝票を検出する注
文伝票監視手段と、前記注文伝票監視手段で検出された
注文伝票及び注文確認伝票を記録する注文伝票記録手段
と、前記ユーザ端末に対して通信サービスを提供しその
代償として通信料金を徴収する通信事業者用の手段であ
って、前記注文伝票記録手段に注文伝票と注文確認伝票
のペアが揃って記録されている取引に関し、前記ユーザ
端末から前記WEBサーバに支払うべき料金の徴収を代
行する決済手段とを備えたオンラインショッピング決済
システム。 - 【請求項15】 ユーザ端末と、前記ユーザ端末に対し
て通信サービスを提供する通信事業者の通信網を介して
前記ユーザ端末と接続されるインターネットサービスプ
ロバイダと、前記インターネットサービスプロバイダと
インターネットを介して接続され前記ユーザ端末に対し
てオンラインショッピングサービスを提供するWEBサ
ーバとを含むオンラインショッピングシステムの決済シ
ステムにおいて、 前記ユーザ端末から前記WEBサーバに送られる注文伝
票及び該注文伝票の受領確認のために前記WEBサーバ
から前記ユーザ端末に送られる注文確認伝票を検出する
注文伝票監視手段と、 前記注文伝票監視手段で検出された注文伝票及び注文確
認伝票を記録する注文伝票記録手段と、 前記通信事業者用の手段であって、前記注文伝票記録手
段に注文伝票と注文確認伝票のペアが揃って記録されて
いる取引に関し、前記ユーザ端末から前記WEBサーバ
に支払うべき料金の徴収を代行する決済手段とを備えた
オンラインショッピング決済システム。 - 【請求項16】 前記注文伝票及び前記注文確認伝票の
ために専用に設定されたオンラインショッピング用ポー
ト番号を使って前記注文伝票及び前記注文確認伝票を前
記ユーザ端末及び前記WEBサーバ間で送受信する構成
を有し、前記注文伝票監視手段は、前記インターネット
サービスプロバイダから前記インターネットに出ていく
パケットの内、オンラインショッピング用ポート番号を
持つパケットを前記注文伝票として検出し、前記インタ
ーネットから前記インターネットサービスプロバイダに
入ってくるパケットの内、オンラインショッピング用ポ
ート番号を持つパケットを前記注文確認伝票として検出
する手段を備えた請求項15記載のオンラインショッピ
ング決済システム。 - 【請求項17】 前記注文伝票及び前記注文確認伝票を
予め定められた中継点で中継して前記ユーザ端末及び前
記WEBサーバ間で送受信する構成を有し、前記注文伝
票監視手段は、前記中継点で中継される注文伝票及び注
文確認伝票を検出する請求項15記載のオンラインショ
ッピング決済システム。 - 【請求項18】 前記注文伝票記録手段は、料金の徴収
を代行する対象となるWEBサーバのIPアドレスのリ
ストを保持するWEBサーバIPテーブルを備え、前記
注文伝票監視手段で検出された注文伝票の内、送り先の
WEBサーバのIPアドレスが前記WEBサーバIPテ
ーブルに登録されていない注文伝票、及び前記注文伝票
監視手段で検出された注文確認伝票の内、発IPアドレ
スが前記WEBサーバIPテーブルに登録されていない
注文確認伝票は記録しない構成を備えた請求項16また
は17記載のオンラインショッピング決済システム。 - 【請求項19】 前記インターネットサービスプロバイ
ダが前記ユーザ端末に割り当てたアカウント名と前記ユ
ーザ端末の加入者回線番号との対応リストを保持するア
カウント・加入者対応テーブルを備え、前記インターネ
ットサービスプロバイダに接続してきた前記ユーザ端末
のアカウント名を前記インターネットサービスプロバイ
ダから受け取り、前記アカウント・加入者対応テーブル
を検索して該当する加入者回線番号を取得し、その加入
者回線の状態をチェックすることにより、前記インター
ネットサービスプロバイダに接続してきたユーザ端末の
認証を行う加入者認証手段を備えた請求項16または1
7記載のオンラインショッピング決済システム。 - 【請求項20】 前記加入者認証手段は、前記ユーザ端
末が前記インターネットサービスプロバイダに接続され
ている間、前記ユーザ端末に対して前記インターネット
サービスプロバイダから付与されたIPアドレスと前記
加入者回線番号との対応を記憶するIP・加入者対応テ
ーブルを備え、 前記注文伝票記録手段は、前記注文伝票監視手段で検出
された注文伝票の内、発IPアドレスに対応する加入者
回線番号が前記IP・加入者対応テーブルに登録されて
いない注文伝票、及び前記注文伝票監視手段で検出され
た注文確認伝票の内、送り先のユーザ端末のIPアドレ
スに対応する加入者回線番号が前記IP・加入者対応テ
ーブルに登録されていない注文確認伝票は記録しない構
成を備えた請求項19記載のオンラインショッピング決
済システム。 - 【請求項21】 前記インターネットサービスプロバイ
ダが前記ユーザ端末に割り当てたアカウント名と前記ユ
ーザ端末の発信電話番号との対応リストを保持するアカ
ウント・発信者対応テーブルを備え、前記インターネッ
トサービスプロバイダに接続してきた前記ユーザ端末の
アカウント名及び発信電話番号を前記インターネットサ
ービスプロバイダから受け取り、そのアカウント名と発
信電話番号の組み合わせが前記アカウント・発信者対応
テーブルに登録されているか否かをチェックすることに
より、前記インターネットサービスプロバイダに接続し
てきたユーザ端末の認証を行う加入者認証手段を備えた
請求項16または17記載のオンラインショッピング決
済システム。 - 【請求項22】 前記加入者認証手段は、前記ユーザ端
末が前記インターネットサービスプロバイダに接続され
ている間、前記ユーザ端末に対して前記インターネット
サービスプロバイダから付与されたIPアドレスと前記
発信電話番号との対応を記憶するIP・発信者対応テー
ブルを備え、 前記注文伝票記録手段は、前記注文伝票監視手段で検出
された注文伝票の内、発IPアドレスに対応する発信電
話番号が前記IP・発信者対応テーブルに登録されてい
ない注文伝票、及び前記注文伝票監視手段で検出された
注文確認伝票の内、送り先のユーザ端末のIPアドレス
に対応する発信電話番号が前記IP・発信者対応テーブ
ルに登録されていない注文確認伝票は記録しない構成を
備えた請求項21記載のオンラインショッピング決済シ
ステム。 - 【請求項23】 前記注文伝票記録手段が注文伝票を記
録しなかった場合、前記注文伝票監視手段は当該注文伝
票を前記WEBサーバへ届けず、前記注文伝票記録手段
が注文確認伝票を記録しなかった場合、前記注文伝票監
視手段は当該注文確認伝票を前記ユーザ端末へ届けない
構成を備えた請求項18、20または22記載のオンラ
インショッピング決済システム。 - 【請求項24】 前記注文伝票記録手段において注文伝
票及び注文確認伝票を記録する、記録しないに関係な
く、前記注文伝票監視手段は注文伝票を前記WEBサー
バへ届け、注文確認伝票を前記ユーザ端末へ届ける構成
を備えた請求項18、20または22記載のオンライン
ショッピング決済システム。 - 【請求項25】 前記決済手段は、前記注文伝票記録手
段で記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づいて前
記ユーザ端末から徴収すべきオンラインショッピングに
かかる料金を計算し、前記ユーザ端末に対する通信料金
の請求時に併せて請求する手段を備えた請求項16また
は17記載のオンラインショッピング決済システム。 - 【請求項26】 前記決済手段は、前記注文伝票記録手
段で記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づいて前
記WEBサーバに支払うべきオンラインショッピングに
かかる料金を計算し、前記WEBサーバに支払う手段を
備えた請求項16または17記載のオンラインショッピ
ング決済システム。 - 【請求項27】 ユーザ端末と、前記ユーザ端末に対し
て通信サービスを提供する通信事業者の通信網を介して
前記ユーザ端末と接続されるインターネットサービスプ
ロバイダと、前記インターネットサービスプロバイダと
インターネットを介して接続され前記ユーザ端末に対し
てオンラインショッピングサービスを提供するWEBサ
ーバとを含むオンラインショッピングシステムの決済シ
ステムを構成するコンピュータを、 前記ユーザ端末から前記WEBサーバに送られる注文伝
票及び該注文伝票の受領確認のために前記WEBサーバ
から前記ユーザ端末に送られる注文確認伝票を検出する
注文伝票監視手段、 前記注文伝票監視手段で検出された注文伝票及び注文確
認伝票を記録する注文伝票記録手段、 前記通信事業者用の手段であって、前記注文伝票記録手
段に注文伝票と注文確認伝票のペアが揃って記録されて
いる取引に関し、前記ユーザ端末から前記WEBサーバ
に支払うべき料金の徴収を代行する決済手段、 として機能させるオンラインショッピング決済プログラ
ム。 - 【請求項28】 前記注文伝票及び前記注文確認伝票の
ために専用に設定されたオンラインショッピング用ポー
ト番号を使って前記注文伝票及び前記注文確認伝票を前
記ユーザ端末及び前記WEBサーバ間で送受信する構成
を有し、前記注文伝票監視手段は、前記インターネット
サービスプロバイダから前記インターネットに出ていく
パケットの内、オンラインショッピング用ポート番号を
持つパケットを前記注文伝票として検出し、前記インタ
ーネットから前記インターネットサービスプロバイダに
入ってくるパケットの内、オンラインショッピング用ポ
ート番号を持つパケットを前記注文確認伝票として検出
する請求項27記載のオンラインショッピング決済プロ
グラム。 - 【請求項29】 前記注文伝票及び前記注文確認伝票を
予め定められた中継点で中継して前記ユーザ端末及び前
記WEBサーバ間で送受信する構成を有し、前記注文伝
票監視手段は、前記中継点で中継される注文伝票及び注
文確認伝票を検出する請求項27記載のオンラインショ
ッピング決済プログラム。 - 【請求項30】 前記注文伝票記録手段は、料金の徴収
を代行する対象となるWEBサーバのIPアドレスのリ
ストを保持するWEBサーバIPテーブルを備え、前記
注文伝票監視手段で検出された注文伝票の内、送り先の
WEBサーバのIPアドレスが前記WEBサーバIPテ
ーブルに登録されていない注文伝票、及び前記注文伝票
監視手段で検出された注文確認伝票の内、発IPアドレ
スが前記WEBサーバIPテーブルに登録されていない
注文確認伝票は記録しない請求項28または29記載の
オンラインショッピング決済プログラム。 - 【請求項31】 前記コンピュータを更に、前記インタ
ーネットサービスプロバイダが前記ユーザ端末に割り当
てたアカウント名と前記ユーザ端末の加入者回線番号と
の対応リストを保持するアカウント・加入者対応テーブ
ルを備え、前記インターネットサービスプロバイダに接
続してきた前記ユーザ端末のアカウント名を前記インタ
ーネットサービスプロバイダから受け取り、前記アカウ
ント・加入者対応テーブルを検索して該当する加入者回
線番号を取得し、その加入者回線の状態をチェックする
ことにより、前記インターネットサービスプロバイダに
接続してきたユーザ端末の認証を行う加入者認証手段と
して機能させる請求項28または29記載のオンライン
ショッピング決済プログラム。 - 【請求項32】 前記加入者認証手段は、前記ユーザ端
末が前記インターネットサービスプロバイダに接続され
ている間、前記ユーザ端末に対して前記インターネット
サービスプロバイダから付与されたIPアドレスと前記
加入者回線番号との対応を記憶するIP・加入者対応テ
ーブルを備え、 前記注文伝票記録手段は、前記注文伝票監視手段で検出
された注文伝票の内、発IPアドレスに対応する加入者
回線番号が前記IP・加入者対応テーブルに登録されて
いない注文伝票、及び前記注文伝票監視手段で検出され
た注文確認伝票の内、送り先のユーザ端末のIPアドレ
スに対応する加入者回線番号が前記IP・加入者対応テ
ーブルに登録されていない注文確認伝票は記録しない請
求項31記載のオンラインショッピング決済プログラ
ム。 - 【請求項33】 前記コンピュータを更に、前記インタ
ーネットサービスプロバイダが前記ユーザ端末に割り当
てたアカウント名と前記ユーザ端末の発信電話番号との
対応リストを保持するアカウント・発信者対応テーブル
を備え、前記インターネットサービスプロバイダに接続
してきた前記ユーザ端末のアカウント名及び発信電話番
号を前記インターネットサービスプロバイダから受け取
り、そのアカウント名と発信電話番号の組み合わせが前
記アカウント・発信者対応テーブルに登録されているか
否かをチェックすることにより、前記インターネットサ
ービスプロバイダに接続してきたユーザ端末の認証を行
う加入者認証手段として機能させる請求項28または2
9記載のオンラインショッピング決済プログラム。 - 【請求項34】 前記加入者認証手段は、前記ユーザ端
末が前記インターネットサービスプロバイダに接続され
ている間、前記ユーザ端末に対して前記インターネット
サービスプロバイダから付与されたIPアドレスと前記
発信電話番号との対応を記憶するIP・発信者対応テー
ブルを備え、 前記注文伝票記録手段は、前記注文伝票監視手段で検出
された注文伝票の内、発IPアドレスに対応する発信電
話番号が前記IP・発信者対応テーブルに登録されてい
ない注文伝票、及び前記注文伝票監視手段で検出された
注文確認伝票の内、送り先のユーザ端末のIPアドレス
に対応する発信電話番号が前記IP・発信者対応テーブ
ルに登録されていない注文確認伝票は記録しない請求項
33記載のオンラインショッピング決済プログラム。 - 【請求項35】 前記注文伝票記録手段が注文伝票を記
録しなかった場合、前記注文伝票監視手段は当該注文伝
票を前記WEBサーバへ届けず、前記注文伝票記録手段
が注文確認伝票を記録しなかった場合、前記注文伝票監
視手段は当該注文確認伝票を前記ユーザ端末へ届けない
請求項30、32または34記載のオンラインショッピ
ング決済プログラム。 - 【請求項36】 前記注文伝票記録手段において注文伝
票及び注文確認伝票を記録する、記録しないに関係な
く、前記注文伝票監視手段は注文伝票を前記WEBサー
バへ届け、注文確認伝票を前記ユーザ端末へ届ける請求
項30、32または34記載のオンラインショッピング
決済プログラム。 - 【請求項37】 前記決済手段は、前記注文伝票記録手
段で記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づいて前
記ユーザ端末から徴収すべきオンラインショッピングに
かかる料金を計算し、前記ユーザ端末に対する通信料金
の請求時に併せて請求する請求項28または29記載の
オンラインショッピング決済プログラム。 - 【請求項38】 前記決済手段は、前記注文伝票記録手
段で記録された注文伝票及び注文確認伝票に基づいて前
記WEBサーバに支払うべきオンラインショッピングに
かかる料金を計算し、前記WEBサーバに支払う手段を
備えた請求項28または29記載のオンラインショッピ
ング決済プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001027919A JP3714170B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | オンラインショッピング決済方法及びそのシステム並びにオンラインショッピング決済プログラム |
US10/067,428 US20020107796A1 (en) | 2001-02-05 | 2002-02-07 | Online shopping settlement method and system, and online shopping settlement program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001027919A JP3714170B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | オンラインショッピング決済方法及びそのシステム並びにオンラインショッピング決済プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002230458A true JP2002230458A (ja) | 2002-08-16 |
JP3714170B2 JP3714170B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=18892506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001027919A Expired - Fee Related JP3714170B2 (ja) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | オンラインショッピング決済方法及びそのシステム並びにオンラインショッピング決済プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020107796A1 (ja) |
JP (1) | JP3714170B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10325914A1 (de) * | 2003-06-07 | 2004-12-23 | Mahle Gmbh | Kolben für einen Verbrennungsmotor |
JP2009230517A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 決済方法、決済システムおよび決済プログラム |
JP2016515316A (ja) * | 2013-02-11 | 2016-05-26 | キュー テレコム リミテッド | 通信装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003233874A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Fujitsu Ltd | 決済システム |
US20040167991A1 (en) * | 2002-11-08 | 2004-08-26 | Ups, Inc. | Method for providing gated network access |
US20090006250A1 (en) * | 2007-06-26 | 2009-01-01 | The Western Union Company | Methods and systems for tracking and reporting financial transactions |
US8521648B2 (en) * | 2007-06-26 | 2013-08-27 | The Western University Company | Consolidated payment options |
US8725637B2 (en) | 2007-09-28 | 2014-05-13 | The Western Union Company | Methods and systems for generating invoices |
CN107220864A (zh) * | 2016-03-22 | 2017-09-29 | 天津力芯伟业科技有限公司 | 一种用于网络商品销售的新型订货装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002297955A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | 通信販売装置、通信販売方法、通信販売において商品を発注するためのプログラム |
-
2001
- 2001-02-05 JP JP2001027919A patent/JP3714170B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-07 US US10/067,428 patent/US20020107796A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10325914A1 (de) * | 2003-06-07 | 2004-12-23 | Mahle Gmbh | Kolben für einen Verbrennungsmotor |
DE10325914B4 (de) * | 2003-06-07 | 2012-08-02 | Mahle Gmbh | Kolben für einen Verbrennungsmotor |
JP2009230517A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 決済方法、決済システムおよび決済プログラム |
JP2016515316A (ja) * | 2013-02-11 | 2016-05-26 | キュー テレコム リミテッド | 通信装置 |
US9826070B2 (en) | 2013-02-11 | 2017-11-21 | Q Telecom Ltd | Communication apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3714170B2 (ja) | 2005-11-09 |
US20020107796A1 (en) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1031106B1 (en) | A retail method over a wide area network | |
JP5051678B2 (ja) | 電子決済を実施するための方法およびシステム | |
US20050080634A1 (en) | Method and network element for paying by a mobile terminal through a communication network | |
KR100781301B1 (ko) | VoIP 환경에서 사용자인증을 지원하는 결제시스템 및그 결제방법 | |
JP2003016295A (ja) | オンラインショッピング方法及びそのシステム並びにプログラム | |
JP2006511995A (ja) | 通信ネットワークにおける自動接続型端末またはユーザ認証 | |
JP2004509409A (ja) | コンピュータネットワーク上の取引を保護するための方法 | |
WO2001084509A2 (en) | Secure payment method and apparatus | |
WO2002037358A1 (fr) | Procede d'authentification d'utilisation en reseau | |
WO2002099710A1 (fr) | Procede de commerce electronique mettant en oeuvre un coupon electronique | |
JP5680849B2 (ja) | 取引ネットワーク資源 | |
WO2003047208A1 (en) | Credit card payment by mobile phone | |
US7054835B2 (en) | Electronic commerce providing system having orderer authenticating function | |
JP3714170B2 (ja) | オンラインショッピング決済方法及びそのシステム並びにオンラインショッピング決済プログラム | |
EP1014672A2 (en) | Arrangement for billing or billing authorization using a calling card | |
JP2004507000A (ja) | Wapにより資金記憶装置から電子的な金額を伝送するための方法及び装置 | |
RU2296367C2 (ru) | Способ получения или приобретения услуги, предлагаемой через информационную сеть | |
KR100378366B1 (ko) | 인터넷상에서의 대금결제에 대한 클리어링 하우징 시스템및 방법 | |
JP2007334647A (ja) | 料金処理サーバ、ネットワークシステム、購入代金処理方法及び料金処理プログラム | |
US20030154136A1 (en) | Price tags in data | |
JP2001325439A (ja) | サービス契約方法 | |
JP4756763B2 (ja) | 情報通信仲介方法、通信システム、及び中央装置 | |
JP2002083245A (ja) | 自動取引きを実行する方法および装置 | |
KR20020089824A (ko) | 무선단말기를 사용한 지로 요금 납부 장치 및 방법 | |
WO2001013289A2 (en) | A retail method over a wide area network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |