[go: up one dir, main page]

JP2002219817A - 結像装置 - Google Patents

結像装置

Info

Publication number
JP2002219817A
JP2002219817A JP2001339948A JP2001339948A JP2002219817A JP 2002219817 A JP2002219817 A JP 2002219817A JP 2001339948 A JP2001339948 A JP 2001339948A JP 2001339948 A JP2001339948 A JP 2001339948A JP 2002219817 A JP2002219817 A JP 2002219817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
cylindrical lens
lens element
section
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339948A
Other languages
English (en)
Inventor
Vladimir Davydenko
ダヴィデンコ,ウラジミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002219817A publication Critical patent/JP2002219817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0911Anamorphotic systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、対称的な画素を保持すると
き、平面当たりより高い効率で伝送可能であり、より低
感度を有する感熱性媒体も用いることができる装置を提
供することである。 【解決手段】 変調された光を感熱性媒体上に結像する
レンズ手段(4,5,6)を含む装置であって、変調面
(1)から出射する光線(2)の光線断面(3)を感熱
性媒体の表面上に結像することができ、レンズ手段
(4,5,6)は変調面(1)から出射する光線(2)
の光線断面(3)を、第1方向(x)に第2方向(y)
よりも大きく拡大または小さく縮小して表面上に結像可
能とし、さらに、少なくともレンズ手段(4,5,6)
を通過して結像される光線(7)で感熱性媒体の表面が
照射される間、表面が第2方向(y)において移動可能
であるように形成される変調された光を感熱性媒体上に
結像する装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ手段を含
む、変調された光を感熱性媒体上に結像する装置であっ
て、変調面から出射する光線の光線断面を感熱性媒体の
表面上に結像することができる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような装置は周知であり、印刷情
報などを有する変調された光を、印刷ローラなどの感熱
性の表面上に結像するために用いられる。通常、感熱性
媒体の表面上に結像された光線の光線断面は正方形であ
り、正方形の輪郭を有する画素が形成される。また輪郭
が円形の画素が形成される結像装置もある。輪郭が対象
的、すなわち、正方形または円形の画素を企図すること
が、高い解像度を有する画素を生成するためには、ほぼ
必要不可欠となる。
【0003】また近年、特にプロセスレス媒体と呼ばれ
る新しい感熱性媒体が印刷装置などに用いられるが、該
媒体は解像度を非常に高くすることができる一方、達成
すべき熱変換プロセスのための感度が比較的低い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
のような装置であって、対称的な画素を保持するとき、
平面当たりより高い効率で伝送可能であり、より低感度
を有する感熱性媒体も用いることができる装置を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題は、本発明に
従い、変調面から出射する光線の光線断面を、第1方向
に第2方向よりも大きく拡大または小さく縮小されて表
面上に結像可能とし、さらに、少なくともレンズ手段を
通過して結像される光線で感熱性媒体の表面が照射され
る間、表面が第2方向に移動可能であるようにレンズ手
段を形成することによって、上述の課題は達成される。
好適には、第1方向と第2方向とは互いに実質的に垂直
であり、光線の伝播方向に対して実質的に垂直である。
本発明に従えば、表面が照射される間、表面が第2方向
にだけ移動してもよい。また、表面はある1方向にも移
動してもよく、該方向において移動は第2方向における
移動成分を備える。特に、該装置は、変調面から出射す
る光線の光線断面は略正方形であり、第1方向と第2方
向とにおける異なる拡大によって、表面に入射する光線
の光線断面は四角形であり、表面の第2方向の移動速度
は、照射される間、四角形の断面を有する光線によって
照射される表面部分が正方形であるように選択可能であ
るように構成される。これによって、1画素に相当する
正方形の表面部分が光線によって走査されるわけである
が、この光線は四角形で、最終的に走査された表面部分
全体よりも大幅に小さい面積を有することが達成され
る。したがって照射毎に、感熱性媒体上に正方形の断面
を有する光線で照射する場合より高い平面当たりの効率
で伝送可能である。また本発明に従えば、各時点で伝送
される平面当たりの効率が大幅に向上されるので、低感
度の感熱性媒体も用いることができる。
【0006】本発明の好適な実施形態に従えば、ローラ
型の担持装置上に表面が配置され、ローラ軸まわりに該
担持装置を回転させることによって、表面の第2方向に
おける移動が達成可能となる。また、表面を担持する担
持装置を直線的に移動させることによっても表面の第2
方向における移動は達成される。
【0007】本発明の好適な実施形態に従えば、レンズ
手段は円柱レンズ素子を含む。円柱レンズ素子の円柱軸
は、第1方向に設けられてもよい。好適には、レンズ手
段は、第1円柱レンズ素子上の凸型円柱レンズ面と、第
2円柱レンズ素子上の凹型円柱レンズ面と、両方の円柱
レンズ素子の間に配置される球形レンズ素子とを含み、
該球形レンズ素子は少なくとも1つの凸面を備える。光
線方向において変調面後方に位置する第1円柱レンズ素
子を平凸円柱レンズ素子として作製し、次に続く球形レ
ンズ素子は両凸レンズとして、光線方向に続いて位置す
る第2円柱レンズ素子を平凹円柱レンズとして作製して
もよい。上述のような構成によって、簡易な手段を用い
て第1方向に第2方向より大きく拡大することができ
る。
【0008】送信機において動作可能である変調器も、
反射器において動作可能である変調器も利用することが
可能である。
【0009】本発明は、変調された光を感熱性媒体上に
結像するためのレンズ手段(4,5,6)を含む装置で
あって、変調面(1)から出射する光線(2)の光線断
面(3)を感熱性媒体の表面上に結像することができる
装置において、レンズ手段(4,5,6)は、変調面
(1)から出射する光線(2)の光線断面(3)が、第
1方向(x)に第2方向(y)よりも大きく拡大または
小さく縮小されて表面上に結像可能であり、さらに少な
くとも、レンズ手段(4,5,6)を通過して結像され
る光線(7)によって感熱性媒体の表面への照射が続行
している間、表面が第2方向(y)に移動可能であるよ
うに形成されることを特徴とする装置である。
【0010】また本発明は、前記第1方向(x)と第2
方向(y)とは相互に実質的に垂直であり、前記光線
(7)の伝播方向(z)に対して実質的に垂直であるこ
とを特徴とする。
【0011】また本発明は、前記変調面(1)から出射
する光線(2)の光線断面(3)は略正方形であり、前
記第1方向(x)と第2方向(y)とにおける異なる拡
大によって、表面に入射する前記光線(7)の光線断面
(8)は四角形であり、照射される間、四角形の断面
(8)を有する前記光線(7)によって照射される表面
部分(12)が正方形であるように前記第2方向(y)
の表面の移動速度は選択可能であることを特徴とする。
【0012】また本発明は、ローラ型の担持装置(1
0)上に表面が配置され、前記第2方向(y)における
表面の移動は、ローラ軸まわりに前記担持装置(10)
を回転させることによって、行われることを特徴とす
る。
【0013】また本発明は、前記第2方向(y)におけ
る表面移動は、表面を担持する担持装置を直線的に移動
させることによって行われることを特徴とする。
【0014】また本発明は、前記レンズ手段は円柱レン
ズ素子(4,6)を含むことを特徴とする。
【0015】また本発明は、前記円柱レンズ素子(4,
6)の円柱軸は、前記第1方向(x)に設けられること
を特徴とする。
【0016】また本発明は、レンズ手段は、前記第1円
柱レンズ素子(4)上に凸円柱レンズ面を、前記第2円
柱レンズ素子(6)上に凹円柱レンズ面を、両方の前記
円柱レンズ素子(4,6)の間に配置される、少なくと
も1つの凸面を備える球形レンズ素子(5)を含むこと
を特徴とする。
【0017】また本発明は、光線方向において前記変調
面(1)後方に位置する前記第1円柱レンズ素子(4)
は平凸円柱レンズ素子として作製され、次に続く前記球
形レンズ素子(5)は両凸レンズとして作製され、前記
光線方向(z)に続いて位置する前記第2円柱レンズ素
子(6)は平凹円柱レンズとして作製されることを特徴
とする。
【0018】また本発明は、変調器が送信機または反射
器の構成において動作可能であることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明のさらなる特徴および利点
は、添付の図表を参照して、以下の好適な実施例の記載
に基づき明確になるだろう。
【0020】図1および図2に示される、変調された光
を感熱性媒体上に結像する本発明の装置は、本発明の装
置の主要な構成要素を明確にするべく概略的に示した図
である。方向をよりよく理解するために、図中にそれぞ
れ座標系を示す。
【0021】図1および図2のそれぞれ左側には変調面
1が示されており、該変調面から変調された光線2がz
方向に出射する。本発明に従えば、レーザダイオードバ
ーなどの光が適しており、従来技術において通常である
ように、光学変調器上に結像されてもよい。光学変調器
または変調面から参照符号2で示される光線が出射す
る。ここで変調器は送信機または反射器において動作可
能である。変調面1において例示される光線2は光線断
面3を備えており、該断面は正方形であることが図3か
ら明らかである。つまり図3に示される寸法aとbとは
等しいことを意味する。
【0022】図1と図2とを一緒に見てわかるように、
変調面1から出射する光線2の例として挙げられる発散
は、x方向およびy方向において同じ大きさである。z
方向、つまり光線2の伝播方向において、変調面後方に
は第1円柱レンズ素子4、球形レンズ素子5および第2
円柱レンズ素子6が配置される。該第1円柱レンズ素子
4は平凸円柱レンズとして形成される。該球形レンズ素
子5は両凸レンズとして形成される。該第2円柱レンズ
素子6は平凹円柱レンズとして形成される。各レンズ素
子の実施形態またはレンズ素子4,5,6によって提供
される対物レンズの構成単位の実施形態は、実施例とし
て見なされる。また、組合せにおいて以下にさらに詳細
に説明する効果を得られる同様のレンズを用いることも
可能である。
【0023】図1および図2から明らかであるように、
第1円柱レンズ素子4および第2円柱レンズ素子6の円
柱軸はx方向に設けられる。円柱レンズ素子4,6を通
過する光線2のx成分(図2参照)は回折しないが、図
示されない微少な光線ずれだけが生じる。図2から明確
であるように、x成分は球形レンズ素子5においてだ
け、球形レンズ素子5へ入射する前は発散している光線
2が、球形レンズ素子5からz方向に平行に伝播する光
線7として出射するように屈折される。それに反し、第
1円柱レンズ素子4および第2円柱レンズ素子6を通過
する際の光線2のy成分はいずれも、光線7が第2円柱
レンズ素子6から出射した後、y成分に関して平行であ
るように屈折し、光線7のy方向の発散はx方向の発散
より少ない。このことは特に図4から明白であり、図4
は結像面9における光線7の光線断面8を示す。両方の
円柱レンズ素子4,6および球形レンズ素子5の本発明
の組合せによって、x方向に大きな拡大V1と、y方向
にV1より小さい拡大V2とが行われる。このことは図4
の寸法V1aおよびV2bから明白である。本発明に従え
ば、結像面9において感熱性媒体は担持装置10上など
に取り付けられてもよく、たとえば図5に概略的に示さ
れる。
【0024】図示される担持装置10は実質的にロール
で示され、レーザプリンタの印刷ロールなどであっても
よい。図示される実施例では、ロールとして用いられる
担持装置10を円柱軸まわりに時計回りに回転してもよ
い。図6に示される担持装置10の表面の詳細図から、
結像面9における図4に示される光線断面8は、四角形
の形状で、担持装置10の感熱性媒体からなる表面上に
入射することがわかる。担持装置10の回転によって、
光線7によって照射される担持装置10表面の領域は、
光線7で照射処理される間、図6で部分的に点線で示さ
れる正方形の部分12が照射されるまで図6の矢符11
に沿って拡大される。
【0025】担持装置10をローラとして形成する以外
に形成することも可能である。感熱性媒体を備える担持
装置10表面の移動は、回転によってではなく直線的な
移動によって行われることが可能である。印刷処理など
のための画素として用いられる担持装置10の表面部分
12の照射のために、正方形の形状とは異なる光線断面
8を有する光線7が選択されたとき、この光線断面が照
射の間、画素面全体にわたって移動し、正方形の表面部
分12が発生することが本発明からわかる。このように
正方形の画素面を適する期間照射した後、作成されるべ
き画像などの次の画素が照射される。たとえば変調面前
方に配置される対応する光線分割手段などによって、複
数の画素面または全画素面を同時に照射することができ
る。
【0026】
【発明の効果】画素面を照射する光線断面を、感熱性媒
体用の担持装置10表面の移動方向に本発明に従って縮
小することによって、平面当たりの伝送効率は向上し、
特に感熱性が比較的低い媒体において、低い光線強度を
用いるときでも書込処理などの作動に必要な閾値を超え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の概略的な側面図である。
【図2】図1に従った装置を90°回転させた側面図で
ある。
【図3】図1の矢符IIIに従った図である。
【図4】図1の矢符IVに従った図である。
【図5】感熱性媒体用の担持装置の実施例を簡略に示す
図である。
【図6】図5の矢符VIに従った詳細図である。
【符号の説明】
1 変調面 2,7 光線 3,8 光線断面 4,6 円柱レンズ素子 5 球形レンズ素子 9 結像面 10 担持装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500570450 Tospelliweg 19,Dortm und,Germany (71)出願人 500570461 Haus Lohe 1,Werl,Ge rmany (72)発明者 ダヴィデンコ,ウラジミール ドイツ国 ドルトムント ファイン フラ ウ 11 Fターム(参考) 2C065 AA02 AB01 CA03 CA13 2H087 KA08 KA19 LA28 PA03 PA17 PB03 QA01 QA02 QA05 QA06 QA13 QA21 QA26 QA38 QA41 QA45 RA07 RA44 RA45 2H106 AA02 AA71 AA76 2H110 AA17 CD12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調された光を感熱性媒体上に結像する
    ためのレンズ手段(4,5,6)を含む装置であって、
    変調面(1)から出射する光線(2)の光線断面(3)
    を感熱性媒体の表面上に結像することができる装置にお
    いて、レンズ手段(4,5,6)は、変調面(1)から
    出射する光線(2)の光線断面(3)が、第1方向
    (x)に第2方向(y)よりも大きく拡大または小さく
    縮小されて表面上に結像可能であり、さらに少なくと
    も、レンズ手段(4,5,6)を通過して結像される光
    線(7)によって感熱性媒体の表面への照射が続行して
    いる間、表面が第2方向(y)に移動可能であるように
    形成されることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記第1方向(x)と第2方向(y)と
    は相互に実質的に垂直であり、前記光線(7)の伝播方
    向(z)に対して実質的に垂直であることを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記変調面(1)から出射する光線
    (2)の光線断面(3)は略正方形であり、前記第1方
    向(x)と第2方向(y)とにおける異なる拡大によっ
    て、表面に入射する前記光線(7)の光線断面(8)は
    四角形であり、照射される間、四角形の断面(8)を有
    する前記光線(7)によって照射される表面部分(1
    2)が正方形であるように前記第2方向(y)の表面の
    移動速度は選択可能であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の装置。
  4. 【請求項4】 ローラ型の担持装置(10)上に表面が
    配置され、前記第2方向(y)における表面の移動は、
    ローラ軸まわりに前記担持装置(10)を回転させるこ
    とによって、行われることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記第2方向(y)における表面移動
    は、表面を担持する担持装置を直線的に移動させること
    によって行われることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記レンズ手段は円柱レンズ素子(4,
    6)を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記円柱レンズ素子(4,6)の円柱軸
    は、前記第1方向(x)に設けられることを特徴とする
    請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 レンズ手段は、前記第1円柱レンズ素子
    (4)上に凸円柱レンズ面を、前記第2円柱レンズ素子
    (6)上に凹円柱レンズ面を、両方の前記円柱レンズ素
    子(4,6)の間に配置される、少なくとも1つの凸面
    を備える球形レンズ素子(5)を含むことを特徴とする
    請求項6または7記載の装置。
  9. 【請求項9】 光線方向において前記変調面(1)後方
    に位置する前記第1円柱レンズ素子(4)は平凸円柱レ
    ンズ素子として作製され、次に続く前記球形レンズ素子
    (5)は両凸レンズとして作製され、前記光線方向
    (z)に続いて位置する前記第2円柱レンズ素子(6)
    は平凹円柱レンズとして作製されることを特徴とする請
    求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 変調器が送信機または反射器の構成に
    おいて動作可能であることを特徴とする請求項1〜9の
    いずれかに記載の装置。
JP2001339948A 2000-11-06 2001-11-05 結像装置 Pending JP2002219817A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10054950.0 2000-11-06
DE10054950A DE10054950A1 (de) 2000-11-06 2000-11-06 Vorrichtung zur Abbildung modulierten Lichts auf ein thermisch sensitives Medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002219817A true JP2002219817A (ja) 2002-08-06

Family

ID=7662297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339948A Pending JP2002219817A (ja) 2000-11-06 2001-11-05 結像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020054435A1 (ja)
EP (1) EP1203975A3 (ja)
JP (1) JP2002219817A (ja)
DE (1) DE10054950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008139691A1 (ja) * 2007-04-26 2010-07-29 パナソニック株式会社 光ディスク用レーベルプリンタ、感熱記録型プリンタ及び感熱記録方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3004818B1 (fr) * 2013-04-17 2015-05-29 R & D Vision Systeme d'imagerie localisee et de profilometrie par nappe laser
CN115166936B (zh) * 2022-06-28 2023-11-07 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272651A (en) * 1978-04-28 1981-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical system having diode laser light source
DE4135459A1 (de) * 1991-10-28 1993-04-29 Laser Applikationan Gmbh Optische vorsatzeinrichtung fuer laser zur erzeugung einer linie variabler laenge und breite
JPH05238023A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱記録装置
JP3197996B2 (ja) * 1993-08-26 2001-08-13 株式会社リコー 走査光学系
US5521748A (en) * 1994-06-16 1996-05-28 Eastman Kodak Company Light modulator with a laser or laser array for exposing image data
US5619245A (en) * 1994-07-29 1997-04-08 Eastman Kodak Company Multi-beam optical system using lenslet arrays in laser multi-beam printers and recorders
US5804355A (en) * 1996-03-14 1998-09-08 Agfa-Gevaert N.V. Producing a contone image by sequentially exposing a thermo-sensitive imaging material by means of a set of radiation beams
US5808657A (en) * 1996-06-17 1998-09-15 Eastman Kodak Company Laser printer with low fill modulator array and high pixel fill at a media plane
US6204875B1 (en) * 1998-10-07 2001-03-20 Barco Graphics, Nv Method and apparatus for light modulation and exposure at high exposure levels with high resolution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008139691A1 (ja) * 2007-04-26 2010-07-29 パナソニック株式会社 光ディスク用レーベルプリンタ、感熱記録型プリンタ及び感熱記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1203975A3 (de) 2004-07-28
EP1203975A2 (de) 2002-05-08
DE10054950A1 (de) 2002-05-08
US20020054435A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2404222B1 (en) Rotor optics imaging method and system with variable dose during sweep
US6383690B1 (en) Platemaking system and method using an imaging mask made from photochromic film
JP2004512549A (ja) 直接レーザイメージング装置
US7885012B2 (en) Shearing radiation beam for imaging printing media
CN101075099A (zh) 调制器
CN1459662A (zh) 图案记录装置和图案记录方法
JPH0552487B2 (ja)
CN112068400A (zh) 一种实现高通量并行激光扫描直写超分辨光刻的方法和装置
JPH01306088A (ja) 可変ビームレーザ加工装置
US6768505B2 (en) Method and apparatus for exposing printing forms
JP2002219817A (ja) 結像装置
US20030084422A1 (en) Non-synchronous control of laser diode
EP0506829A1 (en) Non-contact optical print head for image writing apparatus
JP2006278525A (ja) レーザ加工装置
JP2002286914A (ja) イメージ作成装置
JP2004146823A5 (ja)
JP2009244616A (ja) レーザ直接描画方法およびレーザ直接描画装置
US8421834B2 (en) Exposure device and engraving apparatus
JP5403933B2 (ja) 露光装置
KR20070115635A (ko) 광빔의 축간 피치 변환 장치 및 기판 노광 장치
JPH10305551A (ja) 製版装置
CN112631078A (zh) 反射式无掩膜激光直写曝光机
JP3302974B2 (ja) 印刷用刷版の画素密度複数段同時露光方法及びその装置
KR100904039B1 (ko) 멀티헤드 레이저 다이렉트 이미징 시스템
JP3273139B1 (ja) 印刷用刷版の画素密度複数段順次露光方法及びその装置