JP2002214898A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002214898A JP2002214898A JP2001335107A JP2001335107A JP2002214898A JP 2002214898 A JP2002214898 A JP 2002214898A JP 2001335107 A JP2001335107 A JP 2001335107A JP 2001335107 A JP2001335107 A JP 2001335107A JP 2002214898 A JP2002214898 A JP 2002214898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- hook
- opening
- image forming
- outer case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
- G03G21/1832—Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/185—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
外しの時に,これらの連動によりトナー供給口,及び,
回収口が開閉されるようにした画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 外装ケース110に形成されたトナー流
入口131を開閉する流入口カバー133,及び,トナ
ー流出口151を開閉する流出口カバー152とを備え
る現像器100と,外装ケース210に形成されたトナ
ー供給口231を選択的に開閉するトナー供給ローラ2
14,現像器100との着脱時に流出口カバー152と
連動し,外装ケース210に形成されたトナー回収口2
51を開閉する回収口カバー252,及び,現像器10
0との着脱時に流入口カバー133の一端を拘束して開
閉させる保持爪233とを備えるトナーカートリッジ2
00を有する画像形成装置。
Description
タ,コピー機,普通紙ファクシミリなどの画像形成装置
に係り,さらに詳しくは,トナー供給口及び回収口が現
像器とトナーカートリッジの着脱時の連動により開閉さ
れる画像形成装置に関する。
やネットワーク上に接続される代表的な画像形成装置の
一つである,このレーザープリンタは,帯電された感光
媒体にレーザービームを走査して静電潜像を形成し,そ
の静電潜像をトナー粒子により可視画像に現像して印刷
用紙に転写,定着させる電子写真印刷方式を利用してい
る。このようなレーザープリンタは,画像形成のための
エンジン部が内蔵されるプリンタ本体と,このエンジン
部に印刷用紙を供給する給紙カセットとを備える。
ビームスキャニングユニット(LSU)と,印刷用紙に
トナー画像を定着させるための定着ユニットとが設けら
れる。
電され,LSUからのレーザービーム照射により印刷画
像の静電潜像が形成される感光ドラムを備える。また,
現像器は,感光ドラムを帯電させる帯電手段と,現像器
内に供給されたトナーを感光ドラムに移す現像ローラの
ような現像手段,及び,感光ドラムに残留する廃トナー
を除去するためのクリーニング手段とをさらに備える。
供給するトナーカートリッジと,現像器から印刷後の廃
トナーを回収する廃トナー回収装置とが着脱自在に結合
される。
する際に,所定のトナー供給経路を介して現像器と連通
され,内部に貯蔵されているトナーを現像器に供給す
る。供給されたトナーは,前記現像手段により感光ドラ
ムに形成された静電潜像領域に付着され,感光ドラムを
通過する印刷用紙に移されることにより印刷が行われ
る。
量は,印刷用紙に移されず残る。このような残留廃トナ
ーは,現像器に備えられたクリーニング手段により除去
され,所定の廃トナー回収経路を介して,現像器と連結
された廃トナー回収装置に回収される。
ナー供給経路,及び,現像器から廃トナー回収装置に連
なる廃トナー回収経路は,それぞれに設けられる開閉部
材により開閉される。
造においては,これらが分離された状態には排出口シャ
ッターが現像器に形成された排出口を閉鎖し,受取口シ
ャッターが廃トナー回収装置に形成された回収口を閉鎖
することにより,廃トナー回収経路は閉鎖される。現像
器と廃トナー回収装置が結合されれば,排出口シャッタ
ーと受取口シャッターが噛合うようになり,この状態に
おいてユーザが手作業で前記受取口シャッターを回転さ
せることにより,前記排出口シャッターが前記受取口シ
ャッターに従動して回転することになるので,廃トナー
回収経路は開放される。
来の現像器と廃トナー回収装置の結合構造によれば,こ
れらを結合した後に,別のシャッターを回転させてトナ
ー供給経路または廃トナー回収経路を開閉しなければな
らないので,使い勝手が良くない。
く結合されなければ,排出口シャッターを回転させた時
に排出口のみが開き,回収口は閉った状態になる場合が
ある。この状態において印刷作業を行えば,廃トナーが
排出できなくて印刷品質が低下し,廃トナーによりプリ
ンタ本体内部が汚れる問題点がある。
れたもので,現像器とトナーカートリッジとの結合/取
り外しの時に,これらが連動してトナー供給口,及び,
回収口が開閉されるようにした画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
の本発明の画像形成装置は,画像形成装置の本体エンジ
ン部に装着される現像器,及び,この現像器に着脱され
るトナーカートリッジとを備え,現像器はその外装ケー
スに形成されたトナー流入口を開閉する開閉部材を備
え,トナーカートリッジは,その外装ケースに形成され
たトナー供給口を開閉する第1開閉手段,及び,現像器
との着脱時に,開閉部材を拘束して開閉させる第2開閉
手段とを備えることを特徴とする。
ッジの内部に回転自在に設けられ,トナー供給口と対応
するスリット型の貫通孔が形成されたトナー供給ローラ
と,トナー供給ローラの回転軸の先端に設けられた回転
ハンドルとを備えていてもよい。また,開閉部材は,現
像器の外装ケースに摺動自在に結合してトナー流入口を
開閉する流入口カバーと,現像器とトナーカートリッジ
の取り外しの際に,第2開閉手段により流入口カバーが
閉鎖できるように流入口カバーの上面に形成された係止
孔とを備えていてもよい。
して保持されるようにトナーカートリッジの外装ケース
に突設された保持爪と,この保持爪から一定間隔をあけ
てトナーカートリッジの外装ケースに弾性的に設けら
れ,係止孔に挿入または取り出されるストッパとを備え
ていてもよい。
れたトナー流出口を開閉する流出口カバーをさらに備
え,トナーカートリッジはその外装ケースに形成された
トナー回収口を開閉する回収口カバーをさらに備えてい
てもよい。トナーカートリッジと現像器の着脱時に,流
出口カバーはトナーカートリッジに備えられた第3開閉
手段により,回収口カバーは現像器に備えられた第4開
閉手段によりそれぞれ拘束され連動して開閉される。
動自在に結合してトナー流出口を開閉し,その上面には
第3開閉手段との接触のために一定間隔をあけて並べて
第1係止爪及び第2係止爪を突設してもよい。回収口カ
バーは,トナーカートリッジの外装ケースに摺動自在に
結合してトナー回収口を開閉し,その上面には閉鎖時に
第4開閉手段により拘束されるように係止突起を形成し
てもよい。
収口を開閉する際に,回収口カバーの内側一端を拘束し
たり,その拘束を解除するようにカートリッジの外装ケ
ースに弾性的に回動自在に装着される第1フックと,カ
ートリッジケースに第1フックと対向設置され,第1フ
ックと連動して回動する第2フックと,回収口カバーを
挟んで互いに対角線方向に向かい合うようにカートリッ
ジケースに突設された第3係止爪及び第4係止爪とを備
えていてもよい。第1及び第2フックは,トナーカート
リッジと現像器の着脱時に,流出口カバーに形成された
第1及び第2係止爪に接して回動する。
性的に回動自在に設けられ,係止突起に接して流出口カ
バーの移動を拘束する第3フックと,流出口カバーを挟
んで第3フックと向かい合うように現像器に回動自在に
設けられ,流出口カバーの一方の側に形成された係止溝
に接して流出口カバーの移動を拘束する第4フックとを
備えていてもよい。第3及び第4フックは,トナーカー
トリッジと現像器の着脱時に,第3及び第4係止爪に接
して回動する。第3フックの回動軸には,第3係止爪方
向に延設された第2レバーが結合され,第2レバーが第
3係止爪に移動接触して上下回動するにつれて第3フッ
クが上下に回動し,第4フックは回動軸を基準にして一
端にはロッキング部が形成され,他端にはガイド部が突
設され,ガイド部が第4係止爪に接触し移動することに
より上下回動する。
装置によれば,トナーカートリッジを現像器に着脱する
際に,トナー供給口とトナー回収口が現像器とトナーカ
ートリッジとの連動により開閉されるので,ユーザがこ
れらトナー供給口とトナー回収口の開閉のための別の作
業を行う必要がなく,使い勝手が良くなる。
明に係る画像形成装置の望ましい実施形態を詳述する。
なお,従来の技術と同一の部分についてはその詳細な説
明を省略する。
プリンタの,要部を分離して示した概略斜視図である。
図1に示したように,本実施形態の画像形成装置は,プ
リンタ本体1の内部にコントローラ部(図示せず)と,こ
のコントローラ部の制御に基づき画像を形成するエンジ
ン部4が内蔵され,エンジン部4に印刷用紙を供給する
給紙カセット2とを備える。
現像器100に着脱自在に設けられトナーを供給するト
ナーカートリッジ200と,印刷用紙にトナー画像を定
着させるための定着ユニット(図示せず)とが設けられ
る。
より帯電されて,LSU7からのレーザービーム照射に
より印刷画像の静電潜像が形成される感光ドラム101
を備える。また,具体的に示していないが,現像器10
0は感光ドラム101を帯電させる帯電手段と,現像器
内に供給されたトナーを感光ドラム101に移す現像ロ
ーラのような現像手段,及び,感光ドラムに残る廃トナ
ーを除去するためのクリーニング手段などをさらに備え
ることは,従来の技術において説明した通りである。
装置において,トナーカートリッジは廃トナー回収装置
が一体に内蔵されるもので,新たなトナーが貯蔵される
新トナー室と,現像器に供給され使用された後,回収さ
れる廃トナーが貯蔵される廃トナー室とに区画されてい
る。
成装置の,現像器−トナーカートリッジ組立体を概略的
に示した横断面図である。図2は,図1におけるI−I
線の断面を示した図であり,図3は,図1においてII−
II線の断面を示した図である。
トリッジ200は,新たなトナーが貯蔵される新トナー
室211と,現像器100に供給され,使用された後に
回収される廃トナーが貯蔵される廃トナー室212とに
区画されたカートリッジの外装ケース210と,新たな
トナー室211から現像器100に新たなトナーを供給
するためのトナー供給口231と,現像器100から廃
トナーを回収して廃トナー室212に貯蔵するためのト
ナー回収口251とを備える。
200の結合されるチャンネル部111が形成された現
像器の外装ケース110と,トナー供給口231と連通
して新トナーの供給口になるトナー流入口131と,ト
ナー回収口251と連通して廃トナーの回収口になるト
ナー流出口151とを備える。
装ケース210の上面に,トナー回収口251はカート
リッジの外装ケース210の下面にそれぞれ形成され,
トナー流入口131及びトナー流出口151は,現像器
100とトナーカートリッジ200との結合時に,トナ
ー供給口231及びトナー回収口251とが連通するよ
うに現像器の外装ケース110のチャンネル部111の
上下面にそれぞれ形成される。
ラムを,102は現像剤撹拌室をそれぞれ示したもので
ある。カートリッジケース210内の新トナー室211
に貯蔵された新トナーは,トナー供給口231,及び,
トナー流入口131を通って現像器100内の現像剤撹
拌室102に供給される。供給された新トナーは,感光
ドラム101に形成された静電潜像領域に移された後
に,印刷用紙に転写される。このような転写過程におい
て,感光ドラム101上の一部トナーは,印刷用紙に転
写されす感光ドラム101の表面に残留する。このよう
な残留トナー,すなわち廃トナーは,ブレード103に
より取り除かれた後に,回収ローラ104により廃トナ
ー回収室105内に移され,スクリューローラ106に
より後述する移送ベルト側に移送される。
ルトを示す。現像器100の廃トナー回収室105内に
移送された廃トナーは,移送ベルト107によりトナー
流出口151方向に移送された後,トナー回収口251
を通してトナーカートリッジ200の廃トナー室212
に積載される。
1を選択的に開閉するように開閉部材を備え,トナーカ
ートリッジ200は,トナー供給口231を選択的に開
閉する第1開閉手段,及び,現像器100との着脱時
に,前記開閉部材を拘束して開閉する第2開閉手段とを
備える。
成装置の,現像器−トナーカートリッジ組立体の要部抜
粋斜視図である。図4は,トナーカートリッジ200の
トナー供給口231の形成部分を示した図であり,図5
は,現像器100のトナー流入口131の形成部分を示
した図である。
は,トナー供給口231と密着してカートリッジケース
210の新トナー室211の内部に回転自在に設けられ
るトナー供給ローラ214と,トナー供給ローラ214
の回転軸に連結され,カートリッジケース210の外部
に回転自在に設けられる回転ハンドル213とを備えて
構成される。トナー供給ローラ214には,新トナー室
211内のトナーが通過することができるように,トナ
ー供給口231と対応する長方形の貫通孔214aが形
成される。従って,回転ハンドル213を回転させれ
ば,トナー供給ローラ214が回転して,トナー供給口
231と貫通孔212aとが選択的に連通される。
ケース210に外部に向けて突設される保持爪233,
この保持爪233から一定間隔をあけてカートリッジの
外装ケース210に形成された挿入孔232,この挿入
孔232を介して後述する第2トナー供給ユニット13
0の係止孔134(図5参照)に弾性的に挿入されるスト
ッパ235とを備える。ストッパ235の一端には,ス
トッパ235を係止孔134側に押さえ付けるバネ23
6が結合され,その側面にはガイド片235aが突設さ
れる。図面において,未説明符号237は後述する流入
口カバー133(図5参照)との接触面を示したものであ
る。
器ケース110に摺動自在に設けられ,トナー流入口1
31を開閉する流入口カバー133と,第1トナー供給
ユニット230の挿入孔132と対応するよう流入口カ
バー133の上面に形成される係止孔134とを備えて
構成される。一方,現像器の外装ケース110には,流
入口カバー133の上部と一定間隔をあけて傾斜面13
6aを有するガイド突起136が形成される。ガイド突
起136は,現像器100とトナーカートリッジ200
の着脱時に,ストッパ235のガイド片235aを案内
する。
像器100とトナーカートリッジ200との着脱時の,
トナー流入口131の開閉動作を説明するための縦断面
図である。
をプリンタ本体1に装着した状態において,トナーカー
トリッジ200を現像器100のチャンネル部111に
挿入して押し込めば,カートリッジの外装ケース210
の接触面237が現像器100の流入口カバー133に
接した状態でトナーカートリッジ200がプリンタ本体
1の内部,すなわち図面の右方向に押し込まれる。この
際,ストッパ235は挿入孔232の内部に押し込ま
れ,バネ236は圧縮される。
ンタ本体1の内部に押し込まれれば,図7に示したよう
に,保持爪233が流入口カバー133の一端に接触
し,流入口カバー133がトナーカートリッジ200の
移動に連動して移動することにより,トナー流入口13
1が開放される。
ンタ本体1に完全に装着された状態を示す。図8に示し
たように,この時トナー供給口231とトナー流入口1
31は連通され,ストッパ235は係止孔134に挿入
された状態になる。このような状態にてユーザが回転ハ
ンドル213を回転させれば,トナー供給ローラ214
の貫通孔214aがトナー供給口231に連通される。
0を取り外す過程は,前述した結合過程と逆順に行われ
る。図8の状態において,トナーカートリッジ200を
プリンタ本体1の外部,すなわち図面において左方向に
引っ張ると,流入口カバー133は係止孔134に挿入
されたストッパ235により拘束されているため,トナ
ーカートリッジ200と連動して移動する。図7に示し
たように,流入口カバー133がトナー供給口位置まで
移動し続けると,ストッパ235のガイド片235aが
ガイド突起136の傾斜面136aに沿って移動するこ
とにより,ストッパ235は係止孔134から抜け出
る。従って,その後流入口カバー133の移動は止ま
り,トナーカートリッジ200のみがプリンタ本体1か
ら取り出せる。
形成装置の,トナーカートリッジ組立体の要部抜粋斜視
図である。図9は,トナーカートリッジのトナー回収口
の形成部分を示した図であり,図10は,現像器のトナ
ー流出口の形成部分を示した図である。
00はトナー流出口151を選択的に開閉する流出口カ
バー152を備え,トナーカートリッジ200はトナー
回収口251を選択的に開閉する回収口カバー252を
備える。トナーカートリッジ200を現像器100より
着脱する時に,流出口カバー152はトナーカートリッ
ジ200に備えられる第3開閉手段により,回収口カバ
ー252は現像器100に備えられる第4開閉手段によ
り,それぞれ拘束され連動して開閉される。
は,カートリッジケース210に摺動自在に結合してト
ナー回収口251を開閉し,後述する第3フック155
(図10参照)が選択的にロッキングされるように,その
上面に係止突起252aが形成される。また,回収口カ
バー252には,回収口カバー252が開放された時に
トナー回収口251と連通されるように,補助回収口2
53が形成されることが望ましい。
れる第3開閉手段は,第1及び第2フック254,25
5と,第3及び第4係止爪257,258とを備える。
がトナー回収口251を開閉する際に,回収口カバー2
52の内側一端を拘束したり,その拘束を解除するよう
に,カートリッジケース210に回動自在に装着され,
第1フック254の回動軸の一端には捻りバネ(図示せ
ず)が結合され,第1フック254が回収口カバー25
2方向に回動するように押さえ付ける。第2フック25
5は,カートリッジの外装ケース210に第1フック2
54との対向位置に設けられ,第1フック254と連動
して回動し,第2フック256の回動軸には第1レバー
256が結合される。このような第1及び第2フック2
54,255は,後述する図11〜図13に示したよう
に,第1フック254の延長部254a上に第2フック
255の延長部255aが重なって配列されることによ
り,互いに連動する。
55は,トナーカートリッジ200と現像器100の着
脱時に,後述する図10に示した流出口カバー152に
形成された第1及び第2係止爪153,154に接して
回動する。
は,カートリッジケース210の回収口カバー252が
結合される部分の両側に,互いに対角線方向に対向形成
され,後述する図10の第2レバー156及び第4フッ
ク158とそれぞれ接してこれらを回動させる。
2は,現像器の外装ケース110に摺動自在に結合して
トナー流出口151を選択的に開閉し,その上面には第
1係止爪153及び第2係止爪154が一定間隔をあけ
て並べて突設され,後述する第4フック158がロッキ
ングされて係止溝152aが形成される。
手段は,第3及び第4フック155,158を備えて構
成される。第3フック155は,現像器の外装ケース1
51に回動自在に設けられ,回収口カバー252の上面
の係止突起252aにロッキングされ,回収口カバー2
52の移動を拘束する。第3フック155の回動軸に
は,現像器100とトナーカートリッジ200が結合さ
れた状態における回収口カバー252方向に延設された
第2レバー156が結合されることが望ましい。
接触しつつ移動することにより上下回動され,これによ
り第3フック155が上下に回動する。一方,第3フッ
ク155の回動軸には第1弾性部材157が結合され,
第3フック155を回収口カバー252方向に押さえ付
ける。第4フック158は,流出口カバー152を挟ん
で第3フック155と対向する位置の現像器の外装ケー
ス110に弾性的に回動自在に設けられ,係止溝152
aにロッキングされ,流出口カバー152の移動を拘束
する。第4フック158は,回動軸158cを基準にし
て,一端には係止溝152aに挿入されるロッキング部
158aが形成され,他端にはガイド部158bが突設
され,トナーカートリッジ200と現像器100の着脱
時に,ガイド部158bが第4係止爪258に接して移
動することにより上下回動する。
には,ロッキング部158aが係止溝152aにロッキ
ングされる方向に,第4フック158を押さえ付ける第
2弾性部材159が結合されることが望ましい。
0とトナーカートリッジ200の着脱時のトナー回収口
251,及び,トナー流出口151の開閉動作を説明す
るための縦断面図である。図11〜図13は,図9のIV
−IV線断面を示した図であり,図14〜図16は,前記
IV−IV線を反対側から眺めた断面,すなわち図10のV
−V線断面を示した図である。
0をプリンタ本体1に装着した状態において,トナーカ
ートリッジ200を現像器100のチャンネル部111
に挿入して押し込めば,回収口カバー252の端部と流
出口カバー152の端部が互いに接触するようになる。
この際,第2フック255が第2係止爪154に接触し
つつ図面における下向に回動し,第1フック254も第
2フック255と連動して下向に回動することにより,
第1フック254による回収口カバー252の係止状態
は解除される。一方,図14に示したように,この時流
出口カバー152は,第4フック158の係止部158
aが係止溝152aに挿入され,移動が拘束されている
状態である。
カートリッジ200を図面の矢印C方向に押し込め続け
ると,図12のように,回収口カバー252は,流出口
カバー152,及び,第2フック255により両端が固
定された状態でトナーカートリッジの外装ケース210
のみを矢印C方向に移動し続けて,トナー回収口251
と補助回収口253が連通される。一方,前述したよう
な過程において,図15に示したように,第4フック1
58のガイド部158bが第4係止爪258を越えて移
動することにより,第4フック158による流出口カバ
ー152の係止状態は解除される。
れば,カートリッジの外装ケース210の移動により,
流出口カバー152も矢印C方向に移動し,結局図13
及び図16に示したように,トナー流出口151,補助
回収口253,及び,トナー回収口251が連通され
る。
ジ200を取り外す過程は,前述した結合過程と逆順に
行われる。図13の状態において,トナーカートリッジ
200をプリンタ本体1の外部,すなわち図面において
右方向(矢印のCの逆方向)に引っ張ると,流出口カバー
152が第2フック255に掛かっている状態でカート
リッジの外装ケース210と連動して右方向に移動する
ことにより,トナー流出口151を閉鎖する。
5が回収口カバー252の係止突起252aにロッキン
グされ,回収口カバー252,及び,流出口カバー15
2は固定される。この状態において,ユーザが第1レバ
ー256を加圧しつつトナーカートリッジユニット20
0を引っ張り続けると,トナーカートリッジの外装ケー
ス210のみが右方向に移動する。従って,図11の状
態のように,結局回収口カバー252によりトナー回収
口251が閉鎖される。
トナーカートリッジ200を引っ張り続けると,第2レ
バー156が第3係止爪257に接触されることによ
り,第3フック155が回動して係止突起252aとの
ロッキングが解除され,トナーカートリッジ200が現
像器100から完全に分離される。
置によれば,トナーカートリッジ200を現像器100
に着脱する際に,トナー供給口とトナー回収口とが現像
器100とトナーカートリッジ200との連動により開
閉されることにより,ユーザがこれらトナー供給口とト
ナー回収口の開閉のための別の作業を行う必要がなくな
るので使い勝手が良い。
現像器100とトナーカートリッジ200が正しく組み
立てられた場合にのみ開放されるため,トナーの供給及
び回収が円滑でない状態における印刷作業による印刷品
質低下や,トナーの漏れによるプリンタ本体1の内部の
汚れを防ぐことができる。
像形成装置の好適な実施形態について説明したが,本発
明はこの例に限定されない。いわゆる当業者であれば,
特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内におい
て,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明ら
かであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲
に属するものと了解される。
リッジとの結合/取り外しの時に,これらの連動により
トナー供給口,及び,回収口が開閉されるようにした画
像形成装置が提供できた。
を分離して示した概略斜視図である。
るI−I線の断面図である。
るII−II線の断面図である。
図で,トナー供給口の形成部分を示す図である。
図で,トナー流入口の形成部分を示す図である。
ナーカートリッジ組立体の一部縦断面図である。
ナーカートリッジ組立体の一部縦断面図である。
ナーカートリッジ組立体の一部縦断面図である。
図で,トナー回収口の形成部分を示す図ある。
視図で,トナー流出口の形成部分を示す図である。
トナーカートリッジ組立体の一部縦断面図である。
トナーカートリッジ組立体の一部縦断面図である。
トナーカートリッジ組立体の一部縦断面図である。
トナーカートリッジ組立体の一部縦断面図である。
トナーカートリッジ組立体の一部縦断面図である。
トナーカートリッジ組立体の一部縦断面図である。
Claims (17)
- 【請求項1】 画像形成装置の本体エンジン部に装着さ
れ,トナー流入口が形成された外装ケースと,前記トナ
ー流入口を開閉する開閉部材を備える現像器と,前記現
像器に着脱自在に結合されトナー供給口が形成された外
装ケースと,前記トナー供給口を開閉する第1開閉手段
と,前記現像器との着脱時に前記開閉部材を拘束して開
閉させる第2開閉手段とを備えるトナーカートリッジ
と,を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記第1開閉手段は,前記トナーカート
リッジの内部に回転軸を軸として回転自在に設けられ,
前記トナー供給口に対応するスリット型の貫通孔が形成
されたトナー供給ローラと,前記トナー供給ローラの前
記回転軸の先端に設けられた回転ハンドルと,を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記開閉部材は,前記現像器の外装ケー
スに摺動自在に結合し,前記トナー流入口を開閉する流
入口カバーと,前記流入口カバーの上面に形成され,前
記現像器から前記トナーカートリッジを取り外す際に前
記流入口カバーが閉鎖されるように前記第2開閉手段が
挿入される係止孔と,を備えることを特徴とする請求項
1に記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記第2開閉手段は,前記流入口カバー
の一端が接して保持するように前記トナーカートリッジ
の外装ケースに突設された保持爪と,前記保持爪から一
定間隔をあけて前記トナーカートリッジの外装ケースに
弾性的に設けられ,前記係止孔に挿入されたり取り出さ
れたりするストッパと,を備えることを特徴とする請求
項3に記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記ストッパの一端に結合され,前記ス
トッパを前記係止孔方向に押さえ付けるバネと,前記ス
トッパの側面に突設されたガイド片とをさらに備え,前
記ガイド片が前記現像器の外装ケースに形成されたガイ
ド突起の傾斜面に沿って移動することにより,前記スト
ッパが前記係止孔に挿入されたり取り出されたりするこ
とを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記現像器は,前記現像器の外装ケース
に形成されたトナー流出口を開閉する流出口カバーをさ
らに備え,前記トナーカートリッジは,前記トナーカー
トリッジの外装ケースに形成されたトナー回収口を開閉
する回収口カバーをさらに備え,前記トナーカートリッ
ジと前記現像器の着脱時に,前記流出口カバーと前記回
収口カバーとが連動して開閉されることを特徴とする請
求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記流出口カバーを選択的に開閉するよ
うに前記トナーカートリッジに形成された第3開閉手段
をさらに備え,前記流出口カバーは,前記トナー流出口
を開閉できるように前記現像器の外装ケースに摺動自在
に結合され,前記第3開閉手段との接触のためにその上
面に一定間隔をあけて並んで突設された第1係止爪及び
第2係止爪を備えることを特徴とする請求項6に記載の
画像形成装置。 - 【請求項8】 前記回収口カバーには,開放時に前記ト
ナー回収口と連通される補助回収口が形成されているこ
とを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記第3開閉手段は,前記回収口カバー
が前記トナー回収口を開閉する際に,前記回収口カバー
の内側一端を選択的に拘束するように前記トナーカート
リッジの外装ケースに弾性的に回動自在に装着される第
1フックと,前記トナーカートリッジの外装ケースに前
記第1フックと対向設置され,前記第1フックと連動し
て回動する第2フックと,前記回収口カバーを挟んで互
いに対角線方向に向かい合うように前記カートリッジの
外装ケースに形成された第3係止爪及び第4係止爪とを
備え,前記第1及び第2フックは,前記トナーカートリ
ッジと前記現像器の着脱時に,前記流出口カバーの上面
に突設された前記第1及び第2係止爪に接して回動する
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記回収口カバーを選択的に開閉する
ように前記現像器に形成された第4開閉手段をさらに備
え,前記回収口カバーは,前記トナーカートリッジの外
装ケースに摺動自在に結合して前記トナー回収口を開閉
し,前記第4開閉手段により拘束されるようにその上面
に形成された係止突起を備えることを特徴とする請求項
6に記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記回収口カバーには,開放時に前記
トナー回収口と連通される補助回収口が形成されている
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - 【請求項12】 前記第3開閉手段は,前記回収口カバ
ーが前記トナー回収口を開閉する際に,前記回収口カバ
ーの内側一端を選択的に拘束するように前記カートリッ
ジ外装ケースに弾性的に回動自在に装着される第1フッ
クと,前記トナーカートリッジの外装ケースに前記第1
フックと対向設置され,前記第1フックと連動して回動
する第2フックと,前記回収口カバーを挟んで互いに対
角線方向に向かい合うように前記トナーカートリッジの
外装ケースに形成された第3係止爪及び第4係止爪とを
備え,前記第1及び第2フックは,前記トナーカートリ
ッジと前記現像器の着脱時に,前記流出口カバーの上面
に突設された前記第1及び第2係止爪に接して回動する
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - 【請求項13】 前記第1フック及び前記第2フックは
それぞれ回動軸を備え,前記第1フックの回動軸に結合
され前記第1フックを前記回収口カバーを拘束する方向
に押さえ付ける捻りバネと,前記第2フックの回動軸か
ら延設された第1レバーと,を備えることを特徴とする
請求項12に記載の画像形成装置。 - 【請求項14】 前記第4開閉手段は,前記現像器の外
装ケースに弾性的に回動自在に設けられ,前記係止突起
に接して前記流出口カバーの移動を拘束する第3フック
と,前記流出口カバーを挟んで前記第3フックと向かい
合うように前記現像器の外装ケースに弾性的に回動自在
に設けられ,前記流出口カバーの一方の側に形成された
係止溝に接触することにより前記流出口カバーの移動を
拘束する第4フックとを備え,前記第3及び第4フック
は,前記トナーカートリッジと前記現像器の着脱時に,
前記第3及び第4係止爪に接して回動することを特徴と
する請求項12に記載の画像形成装置。 - 【請求項15】 前記第3フックは,その回動軸から前
記第3係止爪方向に延設された第2レバーを備え,前記
第2レバーが前記第3係止爪に移動接触して上下回動す
るにつれて上下に回動し,前記第4フックは,その回動
軸を基準にして一端に形成されたロッキング部と,他端
に突設されたガイド部とを備え,前記ガイド部が前記第
4係止爪に接して移動することにより上下に回動するこ
とを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。 - 【請求項16】 前記第4開閉手段は,前記現像器の外
装ケースに弾性的に回動自在に設けられ,前記係止突起
に接して前記流出口カバーの移動を拘束する第3フック
と,前記流出口カバーを挟んで前記第3フックと向かい
合うように前記現像器の外装ケースに弾性的に回動自在
に設けられ,前記流出口カバーの移動を拘束する第4フ
ックと,を備えることを特徴とする請求項10に記載の
画像形成装置。 - 【請求項17】 前記第3開閉手段は,前記回収口カバ
ーを挟んでお互い対角線方向に向かい合うように前記カ
ートリッジ外装ケースに形成された第3係止爪及び第4
係止爪を備え,前記第4開閉手段は,前記現像器の外装
ケースに弾性的に回動自在に設けられ,前記係止突起に
接触して前記流出口カバーの移動を拘束する第3フック
と,前記流出口カバーを挟んで前記第3フックと向かい
合うように前記現像器の外装ケースに弾性的に回動自在
に設けられ,前記流出口カバーの一方の側に形成された
係止溝に接触することにより前記流出口カバーの移動を
拘束する第4フックとを備え,前記第3及び第4フック
は,前記トナーカートリッジと前記現像器の着脱時に,
前記第3及び第4係止爪に接して回動することを特徴と
する請求項10に記載の画像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020000086390A KR100362390B1 (ko) | 2000-12-29 | 2000-12-29 | 화상형성장치의 현상기-토너 카트리지 조립체 |
KR2000-086390 | 2000-12-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002214898A true JP2002214898A (ja) | 2002-07-31 |
JP3418618B2 JP3418618B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=19704016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001335107A Expired - Fee Related JP3418618B2 (ja) | 2000-12-29 | 2001-10-31 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6526243B2 (ja) |
JP (1) | JP3418618B2 (ja) |
KR (1) | KR100362390B1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002244533A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置 |
JP2002311696A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004264475A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Toshiba Corp | トナーカートリッジ及び現像器 |
JP2006091284A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | プロセスカートリッジ及びこれを有する画像形成装置 |
US7676178B2 (en) | 2003-02-28 | 2010-03-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge having grip, exchangeably inserted into revolver and replenishing toner into developing device |
JP2011076050A (ja) * | 2008-11-27 | 2011-04-14 | Ricoh Co Ltd | 粉体補給装置及び画像形成装置 |
JP2011180371A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013113928A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Kyocera Document Solutions Inc | 現像機構及び画像形成装置 |
JP2016170286A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
WO2020097192A1 (en) * | 2018-11-07 | 2020-05-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Shutter for effectively opening and closing waste toner collector of image forming device |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8124630B2 (en) | 1999-01-13 | 2012-02-28 | Bayer Healthcare Llc | ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors |
JP2002534468A (ja) | 1999-01-13 | 2002-10-15 | バイエル コーポレイション | p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素 |
JP4989826B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2012-08-01 | パナソニックシステムネットワークス株式会社 | プロセスカートリッジ及びこれを用いた電子写真記録装置 |
JP4095875B2 (ja) | 2001-10-30 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
AU2003209118A1 (en) | 2002-02-11 | 2003-09-04 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Aryl ureas as kinase inhibitors |
US20030216396A1 (en) | 2002-02-11 | 2003-11-20 | Bayer Corporation | Pyridine, quinoline, and isoquinoline N-oxides as kinase inhibitors |
EP2324825A1 (en) | 2002-02-11 | 2011-05-25 | Bayer Healthcare LLC | Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity |
US7542703B2 (en) * | 2002-05-20 | 2009-06-02 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device replenishing a toner or a carrier of a two-ingredient type developer and image forming apparatus including the developing device |
UY28213A1 (es) | 2003-02-28 | 2004-09-30 | Bayer Pharmaceuticals Corp | Nuevos derivados de cianopiridina útiles en el tratamiento de cáncer y otros trastornos. |
JP4383898B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-12-16 | 株式会社リコー | 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置 |
JP4860474B2 (ja) | 2003-05-20 | 2012-01-25 | バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション | Pdgfrによって仲介される病気のためのジアリール尿素 |
JP4777887B2 (ja) | 2003-07-23 | 2011-09-21 | バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション | 病気および状態の処置および防止のためのフロロ置換オメガカルボキシアリールジフェニル尿素 |
US7406272B2 (en) * | 2004-07-12 | 2008-07-29 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus and system with attachable and detachable developer container |
US7330681B2 (en) * | 2004-08-30 | 2008-02-12 | Seiko Epson Corporation | Developing device, image forming apparatus, and image forming system |
KR100621404B1 (ko) * | 2004-09-23 | 2006-09-19 | 삼성전자주식회사 | 현상카트리지 및 습식 화상형성장치 |
JP4750403B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2011-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
TWI627514B (zh) * | 2005-04-27 | 2018-06-21 | Ricoh Co Ltd | Toner container and image forming device |
TWI332606B (en) * | 2005-06-07 | 2010-11-01 | Ricoh Co Ltd | Toner container and image forming apparatus |
KR100683184B1 (ko) * | 2005-06-24 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 프로세스 카트리지 |
US7257363B2 (en) * | 2005-09-22 | 2007-08-14 | Lexmark International, Inc. | Device for moving toner within an image forming device |
JP2007086392A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
DE102006007304B3 (de) * | 2006-02-16 | 2007-09-13 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Anordnung zur Förderung von Toner aus einem Tonervorratsbehälter in einen Toneraufnahmebehälter insbesondere bei einer Druck- oder Kopiereinrichtung |
EP1821157A3 (en) * | 2006-02-20 | 2013-08-21 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Toner cartridge, process cartridge, imaging cartridge, and image forming apparatus to which thoses cartridges are attachable |
JP4378374B2 (ja) | 2006-03-10 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、現像剤補給カートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP4802845B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-10-26 | 村田機械株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007310146A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Toshiba Corp | トナーカートリッジ |
JP2007310148A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Toshiba Corp | トナーカートリッジ |
US7548710B2 (en) * | 2006-10-25 | 2009-06-16 | Lexmark International, Inc. | Dual sliding shutter system |
US8050597B2 (en) * | 2006-11-09 | 2011-11-01 | Ricoh Company, Limited | Toner container having a gear portion and image forming apparatus |
US8208846B2 (en) * | 2007-02-28 | 2012-06-26 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus having a locking mechanism for preventing a conveyance unit from being pulled out from the image forming apparatus |
KR100915396B1 (ko) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | 삼성전자주식회사 | 현상제 카트리지, 현상유닛 및 이를 구비한 화상형성장치 |
KR100899350B1 (ko) * | 2008-02-22 | 2009-05-27 | 삼성전자주식회사 | 현상장치, 이를 구비한 화상형성장치, 및 현상장치의토너공급방법 |
KR100933290B1 (ko) * | 2008-02-22 | 2009-12-22 | 삼성전자주식회사 | 메모리부, 현상제카트리지, 현상장치 및 이들을 포함하는화상형성장치 |
KR100915397B1 (ko) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | 삼성전자주식회사 | 커버부재, 현상 카트리지 및 화상형성장치의 현상유닛 |
KR100892110B1 (ko) * | 2008-02-22 | 2009-04-08 | 삼성전자주식회사 | 현상 카트리지, 이를 구비한 화상형성장치, 및화상형성장치의 인쇄방법 |
KR100912900B1 (ko) * | 2008-02-22 | 2009-08-20 | 삼성전자주식회사 | 현상제카트리지, 현상장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 |
JP5418976B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-02-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤回収容器および画像形成装置 |
JP5768567B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-08-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5874231B2 (ja) | 2011-07-29 | 2016-03-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6380324B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2018-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及び画像形成装置 |
JP2019082642A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド | 現像システム |
JP7596178B2 (ja) * | 2021-02-26 | 2024-12-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635321A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Ricoh Co Ltd | 電子写真記録装置 |
US5614996A (en) * | 1994-03-03 | 1997-03-25 | Kyocera Corporation | Toner storage unit, residual toner collect unit, toner container with these units and image forming apparatus with such toner container |
US5506665A (en) * | 1994-05-12 | 1996-04-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device having detachable toner box for use in image recording apparatus |
JP3321728B2 (ja) * | 1997-11-06 | 2002-09-09 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成機のトナー補給装置およびこれに用いるトナーカートリッジ |
JP2001117336A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
-
2000
- 2000-12-29 KR KR1020000086390A patent/KR100362390B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-09-28 US US09/964,376 patent/US6526243B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-31 JP JP2001335107A patent/JP3418618B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4659231B2 (ja) * | 2001-02-21 | 2011-03-30 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置、プロセスユニット及びトナーカートリッジ |
JP2002244533A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Toshiba Tec Corp | 画像形成装置 |
JP2002311696A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4562941B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2010-10-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2004264475A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Toshiba Corp | トナーカートリッジ及び現像器 |
US7676178B2 (en) | 2003-02-28 | 2010-03-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge having grip, exchangeably inserted into revolver and replenishing toner into developing device |
JP4694100B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | トナーカートリッジ及び現像装置 |
JP2006091284A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | プロセスカートリッジ及びこれを有する画像形成装置 |
JP4645116B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2011-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | プロセスカートリッジ及びこれを有する画像形成装置 |
JP2011076050A (ja) * | 2008-11-27 | 2011-04-14 | Ricoh Co Ltd | 粉体補給装置及び画像形成装置 |
US8918030B2 (en) | 2008-11-27 | 2014-12-23 | Ricoh Company, Limited | Powder supplying device and image forming apparatus |
JP2011180371A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013113928A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Kyocera Document Solutions Inc | 現像機構及び画像形成装置 |
JP2016170286A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
WO2020097192A1 (en) * | 2018-11-07 | 2020-05-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Shutter for effectively opening and closing waste toner collector of image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3418618B2 (ja) | 2003-06-23 |
KR100362390B1 (ko) | 2002-11-23 |
US6526243B2 (en) | 2003-02-25 |
KR20020058323A (ko) | 2002-07-12 |
US20020085857A1 (en) | 2002-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002214898A (ja) | 画像形成装置 | |
CN100422870C (zh) | 显影剂供应容器 | |
JP4750403B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100912900B1 (ko) | 현상제카트리지, 현상장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 | |
US8203586B2 (en) | Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device | |
JP4552535B2 (ja) | 電子写真方式印刷機 | |
KR102359671B1 (ko) | 현상제 보급 용기 및 현상제 보급 시스템 | |
JPS6314187A (ja) | 現像剤回収装置 | |
US7496319B2 (en) | Image forming apparatus, rotation type development unit, and toner replenishment container | |
JP3757736B2 (ja) | プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置 | |
JPH0943960A (ja) | 画像形成装置のトナーカートリッジ | |
EP1959313A2 (en) | Developer container and image forming apparatus that incorporates the developer container | |
JP3452296B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3714161B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5432592A (en) | Developer cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP6544999B2 (ja) | 収納容器および画像形成装置 | |
JP3384721B2 (ja) | 作像ユニット | |
JP3225364B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008286829A (ja) | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
KR20050076851A (ko) | 인쇄기의 폐토너 저장고 | |
JP2006195237A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US9933727B2 (en) | Toner port shutter for a toner container of an electrophotographic image forming device | |
JP2005316430A (ja) | 湿式電子写真方式画像形成装置及び湿式電子写真方式画像形成装置のセット方法 | |
JP4360367B2 (ja) | プロセスカートリッジを用いる画像形成装置 | |
US11914322B2 (en) | Drive coupler actuation via replaceable unit insertion in an image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030325 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090522 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20090908 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |