JP2002207632A - 共有情報処理システムおよび記録媒体 - Google Patents
共有情報処理システムおよび記録媒体Info
- Publication number
- JP2002207632A JP2002207632A JP2001004301A JP2001004301A JP2002207632A JP 2002207632 A JP2002207632 A JP 2002207632A JP 2001004301 A JP2001004301 A JP 2001004301A JP 2001004301 A JP2001004301 A JP 2001004301A JP 2002207632 A JP2002207632 A JP 2002207632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- information
- client
- interest
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 43
- 230000009471 action Effects 0.000 description 61
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 101100121112 Oryza sativa subsp. indica 20ox2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100121113 Oryza sativa subsp. japonica GA20OX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/1813—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
- H04L12/1822—Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/55—Push-based network services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
のクライアントとの間で情報の共有化を図り、クライア
ント側で登録された利用者の注目しているファイルの情
報やその更新情報を取得してこれを表示することが可能
となるような共有情報処理システムを提供する。 【解決手段】 クライアント端末200は、リンクファ
イルの登録情報をサーバ端末100に通知するリンクフ
ァイル登録部211と、リンクファイルに関する情報を
取得し管理するリンクファイル管理部212と、リンク
ファイルに関する情報を表示するリンクファイル状態表
示部213とを備え、サーバ端末100は、リンクファ
イルに関する情報を取得しクライアント端末200に通
知するリンクファイル情報通知部102とを備える。
Description
続されるサーバとクライアントによってネットワーク上
に設営されるチャネルと呼ばれる仮想的な会話空間のい
ずれかを共有し、ユーザがクライアントを介して入力す
る会話文字列を他のクライアントに通知することにより
複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行うこ
とを可能とした共有情報処理システムに関する。
バと複数のチャットクライアントによって構成されるチ
ャットシステムでは、ネットワーク上に設営されるチャ
ネルと呼ばれる仮想的な会話空間を複数のチャットクラ
イアントによって共有し、リアルタイムでテキストメッ
セージの送受信が可能な会話システムを構成している。
るクライアント端末を操作して各チャネルのいずれかに
参加する。この時、ユーザは、ニックネームと呼ばれる
識別子により、チャネル内で一義的に特定されることと
なる。ユーザは、チャネル内への発言としてクライアン
ト端末からテキストを入力し、ニックネームとともにこ
のテキストをチャットサーバ側に送信する。チャットサ
ーバでは、チャットクライアントから送信されてくるテ
キストメッセージを、同一のチャネルに参加しているチ
ャットクライアントに同報送信を行う。
ザ間における情報端末を利用した共同作業が盛んに行わ
れるようになっており、前述したようなチャットシステ
ムもこのような共同作業の場に用いられる場合がある。
たとえば、複数のユーザがチャットクライアントを搭載
したクライアント端末を用いてチャネル内で会話を行う
ことにより、そのチャネルを電子的な会議室としたリア
ルタイム電子会議が可能となる。
セス可能なホームページや共有サーバ内に存在するドキ
ュメントなどを参照する際に、Webブラウザに「お気に
入り」や「ブックマーク」と称される機能を利用して利
用者が注目するホームページなどのアドレスを登録して
おき、登録されたアドレスの一覧の中から所望のアドレ
スを選択するだけで、繰り返し参照することが容易な構
成にすることが行われている。このように、Webブラウ
ザに「お気に入り」や「ブックマーク」の登録を行う場
合、頻繁に参照するホームページやドキュメントなどに
アクセスすることが容易になるものの、そのホームペー
ジやドキュメントの内容が更新されたか否かについて
は、Webブラウザを用いてアクセスを行い、実際に開く
ことで確認するか、電子メールによる更新通知をもらう
か、あるいは更新情報を監視するための専用クライアン
トに注目しているファイルのアドレスを登録して監視す
るように構成することが考えられる。
に入り」や「ブックマーク」に登録したホームページの
更新情報を電子メールや専用クライアントによって取得
した場合であっても、更新があった旨の通知しかなされ
ないため、実際の更新内容については、Webブラウザに
よってそのホームページを開いて内容確認を行う必要が
ある。
ても更新があった場合にその旨の通知がなされる場合が
あるものの、更新内容についてはそのドキュメントを実
際に開かないと確認することはできないのが現状であ
る。
ムページの管理者が個人的に管理している情報であっ
て、ネットワーク上の複数の仲間により共通に管理・参
照することはできない。
ャットクライアントを搭載した複数のクライアント端末
がネットワーク内のチャネルを介して同一のテキストメ
ッセージの送受信を行っており、これと同様に、各クラ
イアント端末側で登録されている利用者が注目している
ファイルに関する情報を送受信することができれば、サ
ーバや他のクライアントとの情報の共有化を図ることが
可能となる。
たサーバと複数のクライアントとの間で情報の共有化を
図り、クライアント側で登録された利用者の注目してい
るファイルの情報やその更新情報をサーバや他のクライ
アントから取得してこれを表示することが可能となるよ
うな共有情報処理システムの提供を目的とする。
理システムは、ネットワークに接続されるサーバとクラ
イアントによってネットワーク上に設営される仮想的な
会話空間(以下、チャネルと称す)のいずれかを共有
し、ユーザがクライアントを介して入力する会話文字列
を他のクライアントに通知することにより複数のユーザ
によるコミュニケーションを同時に行うことを可能とし
た共有情報処理システムであって、クライアントは、ユ
ーザからの注目ファイルの登録要求を受け付けて注目フ
ァイルリストの登録を行うとともに注目ファイルの登録
情報をサーバに通知する注目ファイル登録手段と、サー
バを介して注目ファイルに関する情報を取得しこれを管
理する注目ファイル管理手段と、注目ファイルに関する
情報を表示する注目ファイル状態表示手段とを備え、サ
ーバは、クライアントの注目ファイル登録手段から通知
される登録情報に基づいて各クライアントに登録された
注目ファイル名を管理する注目ファイルテーブル管理手
段と、注目ファイルテーブル管理手段により管理してい
る注目ファイルに関する情報を取得し、注目ファイルを
登録しているクライアントに通知する注目ファイル情報
通知手段とを備える。
目ファイルの格納場所などの基本情報を取得して、クラ
イアントに通知する構成とすることができる。また、注
目ファイル情報通知手段は、注目ファイルの更新日時お
よび更新者などの更新情報を取得して、クライアントに
通知するように構成できる。
ァイルを登録したユーザのユーザ情報を取得し、ユーザ
情報に基づく統計情報を注目ファイルの管理者に通知す
るユーザ情報管理手段をさらに備える構成とすることが
できる。
ットワークに接続されるサーバとクライアントによって
ネットワーク上に設営される仮想的な会話空間(以下、
チャネルと称す)のいずれかを共有し、ユーザがクライ
アントを介して入力する会話文字列を他のクライアント
に通知することにより複数のユーザによるコミュニケー
ションを同時に行うことを可能とした共有情報処理シス
テムであって、サーバは、各チャネルと各チャネルに関
係付けられる注目ファイルとの対応関係を管理する注目
ファイルテーブル管理手段と、各チャネルの更新情報を
取得して対応する注目ファイルに関する情報を更新し、
注目ファイルの更新情報を取得して対応するチャネルに
関する情報を更新し各更新情報を各クライアントに通知
する更新情報通知手段とを備え、クライアントは、サー
バを介して各チャネルに関係付けられた注目ファイルに
関する情報を取得しこれを管理する注目ファイル管理手
段と、注目ファイルに関する情報を表示する注目ファイ
ル状態表示手段とを備える。
られる注目ファイルを構成する付属部品と各チャネル内
の付属部品との対応を管理する付属部品管理手段と、各
チャネル内の付属部品の更新情報を取得して対応する注
目ファイルを構成する付属部品に関する情報を更新し、
注目ファイル内の付属部品の更新情報を取得して対応す
るチャネル内の付属部品に関する情報を更新し、各更新
情報を各クライアントに通知する付属部品更新情報管理
手段とをさらに備える構成とすることができる。
は、ネットワークに接続されるサーバとクライアントに
よってネットワーク上に設営される仮想的な会話空間
(以下、チャネルと称す)のいずれかを共有し、ユーザ
がクライアントを介して入力する会話文字列を他のクラ
イアントに通知することにより複数のユーザによるコミ
ュニケーションを同時に行うことを可能とした共有情報
処理システムであって、クライアントは、各チャネル内
においてユーザが入力する会話文字列中から注目ファイ
ルとして登録可能なファイル名を抽出する注目ファイル
名抽出手段と、抽出したファイル名に対応するファイル
を注目ファイルとして登録するか否かを判別する注目フ
ァイル登録判別手段と、注目ファイル登録判別手段によ
り注目ファイルとして登録すると判断した場合に注目フ
ァイルを対応するチャネルに関係付けて登録するととも
にサーバに注目ファイルの登録情報を通知する注目ファ
イル登録手段と、サーバを介して注目ファイルに関する
情報を取得しこれを管理する注目ファイル管理手段と、
注目ファイルに関する情報を表示する注目ファイル状態
表示手段とを備え、サーバは、クライアントの注目ファ
イル登録手段から通知される登録情報に基づいて各クラ
イアントに登録された注目ファイル名を管理する注目フ
ァイルテーブル管理手段と、注目ファイルテーブル管理
手段により管理している注目ファイルに関する情報を取
得し、注目ファイルを登録しているクライアントまたは
チャネルに通知する注目ファイル情報通知手段とを備え
る。
れるサーバとクライアントによってネットワーク上に設
営される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)の
いずれかを共有し、ユーザがクライアントを介して入力
する会話文字列を他のクライアントに通知することによ
り複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行う
ことを可能とした共有情報処理システムであって、クラ
イアントは、各チャネルに関連付けられる注目ファイル
に関する情報を管理する注目ファイル情報管理手段と、
注目ファイルに対してユーザが行ったアクションに関す
るアクション情報をサーバに通知する注目ファイル−ア
クション通知手段と、各チャネルに関連付けられて登録
されている注目ファイルのアクション情報をサーバから
受け取ってアクション情報の一覧を表示する注目ファイ
ル−アクションユーザ表示手段とを備え、サーバは、ク
ライアントから通知される注目ファイルに対するアクシ
ョン情報を他のクライアントまたはチャネルに通知する
注目ファイル−アクションユーザ通知手段を備えること
を特徴とする共有情報処理システムを提案する。
されるサーバとクライアントによってネットワーク上に
設営される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)
のいずれかを共有し、ユーザがクライアントを介して入
力する会話文字列を他のクライアントに通知することに
より複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行
うことを可能とした共有情報処理システムであって、ク
ライアントは、ユーザからの注目ファイルの登録要求を
受け付けて注目ファイルの登録を行うとともに注目ファ
イルの登録情報をネットワークを介して他のクライアン
トに通知する注目ファイル登録手段と、他のクライアン
トの注目ファイル登録手段から通知される登録情報に基
づいてネットワークを介して注目ファイルに関する情報
を取得しこれを管理する注目ファイル管理手段と、注目
ファイルに関する情報を表示する注目ファイル状態表示
手段とを備えることを特徴とする共有情報処理システム
を提案する。
れるサーバとクライアントによってネットワーク上に設
営される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)の
いずれかを共有し、ユーザがクライアントを介して入力
する会話文字列を他のクライアントに通知することによ
り複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行う
ことを可能とした共有情報処理システムであって、クラ
イアントは、各チャネルに関連付けられる注目ファイル
に関する情報を管理する注目ファイル情報管理手段と、
注目ファイルに対してユーザが行ったアクションに関す
るアクション情報を他のクライアントに通知する注目フ
ァイル−アクション通知手段と、他のクライアントから
通知される注目ファイルに対するアクション情報を受け
取って登録されている注目ファイルのアクション情報の
一覧を表示する注目ファイル−アクションユーザ表示手
段とを備えることを特徴とする共有情報処理システムを
提案する。
ーバとクライアントによってネットワーク上に設営され
る仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のいずれ
かを共有し、ユーザがクライアントを介して入力する会
話文字列を他のクライアントに通知することにより複数
のユーザによるコミュニケーションを同時に行うことを
可能とした共有情報処理システムのプログラムを格納す
る記録媒体であって、ユーザからの注目ファイルの登録
要求を受け付けて注目ファイルリストの登録を行うとと
もに注目ファイルの登録情報をサーバに通知する注目フ
ァイル登録手段と、サーバを介して注目ファイルに関す
る情報を取得しこれを管理する注目ファイル管理手段
と、注目ファイルに関する情報を表示する注目ファイル
状態表示手段とを備えるクライアントシステムのプログ
ラムを格納する記録媒体を提案する。
れるサーバとクライアントによってネットワーク上に設
営される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)の
いずれかを共有し、ユーザがクライアントを介して入力
する会話文字列を他のクライアントに通知することによ
り複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行う
ことを可能とした共有情報処理システムのプログラムを
格納する記録媒体であって、クライアントから通知され
る登録情報に基づいて各クライアントに登録された注目
ファイル名を管理する注目ファイルテーブル管理手段
と、注目ファイルテーブル管理手段により管理している
注目ファイルに関する情報を取得し、注目ファイルを登
録しているクライアントに通知する注目ファイル情報通
知手段とを備えるサーバシステムのプログラムを格納す
る記録媒体を提案する。
されるサーバとクライアントによってネットワーク上に
設営される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)
のいずれかを共有し、ユーザがクライアントを介して入
力する会話文字列を他のクライアントに通知することに
より複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行
うことを可能とした共有情報処理システムに使用される
サーバを機能させるためのプログラムであって、クライ
アントからの通知される登録情報に基づいて各チャネル
毎に注目ファイル名を管理する注目ファイルテーブル管
理手段と、注目ファイルテーブル管理手段により管理し
ている注目ファイルに関する情報を取得し、注目ファイ
ルを登録しているチャネルに接続しているクライアント
に通知する注目ファイル情報通知手段とを機能させるた
めのプログラムを提案する。
れるサーバとクライアントによってネットワーク上に設
営される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)の
いずれかを共有し、ユーザがクライアントを介して入力
する会話文字列を他のクライアントに通知することによ
り複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行う
ことを可能とした共有情報処理システムに使用されるク
ライアントを機能させるためのプログラムであって、ユ
ーザからの注目ファイルの登録要求を受け付けて注目フ
ァイルリストの登録を行うとともに注目ファイルの登録
情報をサーバに通知する注目ファイル登録手段と、サー
バから注目ファイルに関する情報を受信して当該注目フ
ァイルに対応づけて記憶する注目ファイル管理手段と、
注目ファイルに関する情報を表示する注目ファイル状態
表示手段とを機能させるためのプログラムを提案する。
目ファイル」を「リンクファイル」と称して説明する。
採用されるシステムの概要を図1に示す。ここでは、サ
ーバ端末100と複数のクライアント端末200,20
0がネットワーク300に接続されており、ネットワー
ク300上に設営される複数のチャネルのうちいずれか
を共有して、ユーザ間の会話を可能としている。
のクライアント端末200間におけるチャットが可能と
なっており、またクライアント端末200において利用
者が注目するファイルに対してリンクファイル登録を行
うと、サーバ端末100側でこのリンクファイルの情報
を取得し、登録したクライアント端末200にリンクフ
ァイルに関する情報を送信するように構成されている。
す。この場合、ユーザがクライアント端末200に個人
的にリンクファイル登録を行うことを許すとともに、参
加しているチャネルに関連付けてリンクファイル登録を
行うことを許可する構成となっている。この場合、チャ
ネルに関連付けて登録されたリンクファイルの情報は、
サーバ端末100を介して他のクライアント端末200
にも通知される。
ロック図を図10に示す。共有情報処理システムは、サ
ーバ端末100と複数のクライアント端末200,20
0がネットワーク300に接続されている。
300を介して他のクライアント端末200との間でテ
キストメッセージの送受信を行うチャットクライアント
201と、ネットワーク300との間でデータの送受信
を行う通信部202と、チャットクライアント201に
おいてユーザが使用しているチャネルを管理するチャネ
ル管理部241とを備えている。チャットクライアント
201は、ユーザからの文字列入力を受け付け、チャネ
ル内のテキストメッセージとして通信部202を介して
送信するとともに、他のクライアント端末200のチャ
ットクライアント201からのテキストメッセージを受
信し、チャネル管理部241によってユーザが現在参加
しているチャネルの会話内容を選択してクライアント端
末200上に表示する。
からリンクファイルの登録要求を受け付けてリンクファ
イルの登録を行うとともにこのリンクファイルの登録情
報をネットワーク300を介してサーバ端末100側に
送信するリンクファイル登録部211と、リンクファイ
ル登録部211で登録されたリンクファイルに関する情
報をサーバ端末100を介して取得しこれを管理するリ
ンクファイル管理部212と、登録されているリンクフ
ァイルに関する情報を表示するリンクファイル状態表示
部213とを備えている。
人的にリンクファイルをクライアント端末200に登録
する場合と、ユーザがリンクファイルをチャネルに関連
付けて登録する場合がある。いずれの場合もリンクファ
イル登録部211によって登録要求を受け付けて、この
リンクファイル名をリンクファイルテーブル231に格
納するとともにサーバ端末100に送信する。なお、ユ
ーザが個人的にリンクファイルをクライアント端末20
0に登録する場合、リンクファイル登録部211にWeb
ブラウザとの連携機能を持たせておき、利用者がWebブ
ラウザの「お気に入り」や「ブックマーク」に登録する
と、登録した内容がリンクファイル登録部211に通知
されるように構成してもよい。
ファイルテーブル231は、たとえば、表1に示すよう
な構成となっている。
ファイル名、情報の項目で構成されている。チャネル名
の欄には、クライアント端末200のチャットクライア
ント201でユーザが使用しているチャネルに対してリ
ンクファイルの登録を行う場合にこのチャネル名が格納
される。また、ホームページや共有サーバ内のドキュメ
ントを個人的なリンクファイルとして登録する場合に
は、チャネル名として「My Favorite(お気に入り)」が
選択される。
ているユーザが個人的なリンクファイルとしてホームペ
ージ"http//xxx.y.z/home/abc.html"を登録した場合、
表1の上から3番目のデータに示すように、チャネル名
の欄に"My Favorite"、リンクファイル名の欄に"http//
xxx.y.z/home/abc.html"が格納される。
ファイル登録部211で登録要求を受け付けたリンクフ
ァイルに関する情報をサーバ端末100側から受信し、
これをリンクファイル名と関係付けてリンクファイルテ
ーブル231に格納する。このリンクファイルに関する
情報は、たとえば、格納場所や管理者のE-Mailアドレ
ス、管理者の電話番号、管理者のFAX番号などの基本情
報、最終更新日時、更新内容、更新者などの更新情報が
情報の欄に格納される(表1参照)。
録されているリンクファイル名とそのリンクファイルの
基本情報や更新情報などを、リンクファイルテーブル2
31から取得して表示する。
0上の各チャネル内での会話内容をチャットクライアン
トに同報送信するチャットサーバ101と、各クライア
ント端末200から通知されるリンクファイルの登録情
報に基づいて各クライアントに登録されたリンクファイ
ル名を管理するリンクファイルテーブル111と、リン
クファイルに関する情報を取得しそのリンクファイルを
登録しているクライアントに通知するリンクファイル情
報通知部102とを備えている。
おける会話内容を受信して各クライアント端末200の
チャットクライアント201に同報送信する。リンクフ
ァイル情報通知部102は、各クライアント端末200
から通知されるリンクファイルの登録情報を受け取り、
リンクファイルのファイル名をリンクファイルテーブル
111に格納する。リンクファイル情報通知部102
は、各クライアント端末200から通知されたリンクフ
ァイルのURLにアクセスを行って、このリンクファイル
に関する情報を取得する。たとえば、登録されたリンク
ファイルが"http//xxx.y.z/home/abc.html"というホー
ムページである場合には、そのURLにアクセスして管理
者のE-Mailアドレス、管理者の電話番号、管理者のFAX
番号などの基本情報、最終更新日時、更新内容、更新者
などの更新情報を取得し、リンクファイルの登録を行っ
たクライアント端末200に対してこの各情報を送信す
る。
示すような構成とすることができる。
00側のリンクファイルテーブル231と同様にして、
チャネル名、リンクファイル名、情報の項目で構成する
ことができる。チャネル名の欄には、クライアント端末
200側でリンクファイル登録を行ったチャネル名が格
納される。また、ホームページや共有サーバ内のドキュ
メントが個人的なリンクファイルとして登録された場合
には、チャネル名の欄にはそのクライアント端末200
のユーザ名が格納される。
されているクライアント端末200において、個人的な
リンクファイルとしてホームページ"http//xxx.y.z/hom
e/abc.html"が登録された場合、表2の上から4番目の
データに示すように、チャネル名の欄にユーザ名"Tanak
a"、リンクファイル名の欄に"http//xxx.y.z/home/abc.
html"が格納される。
取得したリンクファイルに関する情報を、クライアント
端末200に送信するとともに、リンクファイルテーブ
ル111の情報の項目に格納するように構成することも
可能である。この場合には、チャネル名"Tanaka"の情報
の欄に、"http//xxx.y.z/home/abc.html"というホーム
ページから取得した管理者のE-Mailアドレス、管理者の
電話番号、管理者のFAX番号などの基本情報、最終更新
日時、更新内容、更新者などの更新情報が格納されるこ
ととなる。
における動作を図18のフローチャートに示す。クライ
アント端末200側における動作を各処理A,B,Dで
示し、サーバ端末100側における動作を処理Cとして
示す。
にてリンクファイルへの登録が要求された時に実行され
る処理である。クライアント端末200において、ユー
ザから個人的にリンクファイルの登録を行う登録要求が
あった場合(ステップS101)、チャネルに関係付け
てリンクファイルの登録を行う登録要求があった場合
(ステップS102)には、リンクファイル登録部21
1によりリンクファイルテーブル231へのファイル名
登録が行われる(ステップS103)。リンクファイル
テーブル231にリンクファイルが登録されると、その
ファイル名と登録したユーザ名または登録されたチャネ
ル名とを含むリンクファイルの登録情報をリンクファイ
ル登録部211からサーバ端末100に送信して通知す
る(ステップS104)。
がサーバ端末100からリンクファイルの登録通知を受
信した時に実行される処理である。クライアント端末2
00において、リンクファイルの登録通知があった場合
(ステップS111)、リンクファイル管理部212が
この登録通知を受け取り、リンクファイルテーブル23
1にファイル名の登録を行う(ステップS112)。
おけるリンクファイルの登録がなされた場合、サーバ端
末100を介してこの登録通知を受け取ることとなる。
このようなリンクファイルの登録通知は、チャネルに対
するリンクファイルの登録に関する場合が考えられる。
したがって、チャネル名とリンクファイル名とを対応付
けて、これをリンクファイルテーブル231に登録す
る。
イアント端末200からリンクファイルの登録通知を受
け取った時に実行される処理である。サーバ端末100
において、クライアント端末200からリンクファイル
の登録通知があった場合(ステップS401)、リンク
ファイル情報通知部102がファイル名とユーザ名また
はチャネル名との対応関係をリンクファイルテーブル1
11に登録する(ステップS402)。これと同時に、
リンクファイル情報通知部102は、ネットワークを通
じてリンクファイルのURLにアクセスし、そのリンクフ
ァイルの管理者のE-Mailアドレス、管理者の電話番号、
管理者のFAX番号、最終更新日時などの基本情報を取得
する(ステップS403)。さらに、リンクファイル情
報通知部102は、取得したリンクファイルに関する情
報をクライアント端末200側に送信して通知する(ス
テップS404)。
る情報をリンクファイルテーブル111に格納するよう
に構成することも可能である。また、クライアント端末
200からのリンクファイル登録通知が、チャネルに関
係付けられるリンクファイルの登録である場合には、リ
ンクファイルテーブル111への登録と同時に、他のク
ライアント端末200に対してもリンクファイル登録通
知を行うように構成することも可能である。
がサーバ端末100からリンクファイル情報を受信した
時に実行される処理である。クライアント端末200に
おいて、サーバ端末100から送信されてくるリンクフ
ァイル情報通知を受け取った場合(ステップS12
1)、リンクファイル管理部212によりこの情報が自
端末と関係があるか否かを判別する(ステップS12
2)。サーバ端末100から送信されてきたリンクファ
イル情報通知が、リンクファイルテーブル231中に登
録されたファイル名に対応するものである場合には、自
端末に関係する情報であると判断し、通知されたリンク
ファイルに関する情報をリンクファイルテーブル231
に登録する(ステップS123)。
ファイルテーブル231の内容が更新された旨の情報更
新通知を生成し、リンクファイル状態表示部213にこ
れを通知して表示させる(ステップS124)。リンク
ファイル状態表示部213は、クライアント端末200
の表示装置上において、リンクファイルに関する情報を
表示する(ステップS125)。
端末200側における画面構成例を図26,図27に示
す。
ト201の基本画面501は、チャネル選択部502、
トピック表示部507、チャネル参加者表示部503、
チャットログ表示部505、チャット入力部506、ユ
ーザステータスボタン508などを備えている。
ンや選択用上下ボタンなどを備えており、複数のチャネ
ルに参加している場合にはそのうちから表示させるもの
を選択することが可能となっている。トピック表示部5
07は、チャネル選択部502で現在選択されているチ
ャネルに設定されているトピックを表示するものであ
り、チャネル参加者により適宜設定された現在チャネル
内で話されている話題などを表示する。
選択部502で現在選択されているチャネルの参加者を
表示するものであって、ユーザのニックネーム、名前、
行き先、ステータスに関する詳細などの表示欄を備えて
いる。
しているユーザの現在の状態は、ユーザステータスボタ
ン508によって設定することが可能となっており、現
在席についている旨、席を外している場合にはその行き
先などを設定することが可能となっている。
ャネル内での会話内容は、チャットログ表示部505内
に表示される。チャットログ表示部505内には、入力
された時刻、入力したユーザのニックネーム、メッセー
ジ内容などが時系列で表示される。
チャット入力部506に対して文字列を入力し、ENTER
キーを入力することによって、現在表示されているチャ
ネル内に発言することが可能となる。ここで、チャット
入力部506で入力された文字列は、自己のメッセージ
としてチャットログ表示部505に表示される。
イル表示部504が設けられている。リンクファイル表
示部504には、このクライアント端末200を使用し
ているユーザが個人的に登録したリンクファイルおよび
チャネル選択部502で現在選択されているチャネルに
関連付けて登録されているリンクファイルをリンクファ
イルアイコン511,512,513,514,515
で表示している。たとえば、リンクファイルアイコン5
11はMicrosoft Excelで作成されたドキュメントファ
イル、リンクファイルアイコン512はMicrosoft Word
で作成されたドキュメントファイル、リンクファイルア
イコン513は各種ドキュメントを格納するフォルダに
それぞれ対応するものであり、いずれもネットワーク上
のいずれかの共有サーバ内に格納されたファイルまたは
フォルダにリンクしている。また、リンクファイルアイ
コン514,515は、インターネットまたはイントラ
ネットなどのネットワーク上で公開されたホームページ
にリンクするものである。これら、リンクファイルアイ
コン511〜515にマウスカーソルを位置させること
によって、リンクファイルテーブル231を参照し、リ
ンクファイルの管理者のE-Mailアドレス、管理者の電話
番号、管理者のFAX番号、最終更新日時などの基本情報
を取得して表示させることが可能となっている。
ファイル表示部とチャネル登録ファイル表示部とに分割
し、ユーザが個人的に登録したリンクファイルとチャネ
ルに関連付けて登録されたリンクファイルとを分けて表
示するように構成することも可能である。
ているリンクファイルについて情報が更新された旨の通
知があった場合には、基本画面501上で情報更新通知
を行う。たとえば、図27に示すように、情報更新通知
を行うリンクファイルに対応するリンクファイルアイコ
ン511,513にチェックマークを重ねて表示するこ
とで情報更新通知を行うことが可能である。この場合
も、チェックマークが表示されているリンクファイルア
イコン511,513上にマウスカーソルを位置させる
ことによって、更新内容、更新日時、更新者などの更新
情報を表示させるように構成することが可能である。
定回数表示した後は、情報更新通知を示すチェックマー
クを表示しないように構成できる。この場合、更新情報
を基本情報に反映させてリンクファイルテーブル231
に登録しておき、マウスカーソルをリンクファイルアイ
コン511〜515上に位置させることによりいつでも
参照できるように構成することも可能である。
を図3に示す。ここでは、クライアント端末200にお
いてリンクファイル登録がなされた場合に、その登録情
報がサーバ端末100に送信される。サーバ端末100
では、この登録情報を統計処理し、たとえばホームペー
ジがリンクファイルとして登録されている場合には、そ
のホームページの管理者に対して統計情報を通知するよ
うに構成される。
ロック図を図11に示す。クライアント端末200につ
いては、第1実施形態のクライアント端末200と同様
の構成であり、ここでは詳細な説明を省略する。
上の各チャネル内での会話内容をチャットクライアント
に同報送信するチャットサーバ101と、各クライアン
ト端末200から通知されるリンクファイルの登録情報
に基づいて各クライアントに登録されたリンクファイル
名を管理するリンクファイルテーブル111と、リンク
ファイルに関する情報を取得しそのリンクファイルを登
録しているクライアントに通知するリンクファイル情報
通知部102とを備えている。
ーブル111、リンクファイル情報通知部102の構成
は第1実施形態と同様であり、その詳細な説明はここで
は省略する。
00においてリンクファイルを登録したユーザのユーザ
情報を取得し、このユーザ情報に基づく統計情報をリン
クファイルの管理者に通知するユーザ統計部103をさ
らに備えている。ここでは、リンクファイルの登録は、
ユーザが個人的にリンクファイル登録を行った場合、ユ
ーザが参加しているチャネルに関連付けてリンクファイ
ル登録を行った場合のいずれについても対応させること
が可能である。
登録したユーザに関するユーザ情報を取得し、このユー
ザ情報を格納するためのユーザ情報統計テーブル112
を管理する。
ば、表3に示すような構成とすることができる。
名、ニックネーム、性別、年齢などの項目で構成され
る。データの一例として示したものは、クライアント端
末200からリンクファイルとし登録されたホームペー
ジ"http//xxx.y.z/abc.html"について、リンクファイル
として登録を行ったユーザのニックネーム、性別、年齢
などをそれぞれの欄に格納している。
ーム、性別、年齢の他に、未婚既婚の別、職業、住所、
趣味、その他が考えられる。ユーザ統計部103では、
ユーザ情報統計テーブル112に格納されたユーザ情報
に基づいて、リンクファイルとして登録されたホームペ
ージ毎に統計処理を行い、この統計結果をリンクファイ
ルの管理者に通知する。
ザ統計データは、たとえば、性別、年代別、職種別、居
住区別に比率を算出することによって得ることができ
る。ユーザ統計データを表示するユーザ統計データの表
示例を図28に示す。ここでは、ユーザ統計データ表示
画面521は、性別データ円グラフ522、年代別円グ
ラフ523、職種別円グラフ524、居住区別円グラフ
525が表示されるように構成されている。
における動作を図19のフローチャートに示す。クライ
アント端末200側における動作を処理Aで示し、サー
バ端末100側における動作を処理Eとして示す。
リンクファイル登録を行う動作は、第1実施形態(図1
8のA)と同様であり、ここではその詳細な説明を省略
する。
クライアント端末200からリンクファイル登録を受け
た際に統計を取るためのデータを作成し、適宜蓄積され
たデータを分析して当該リンクファイルの管理者に送信
する処理である。
端末200からリンクファイルの登録通知があった場合
(ステップS411)、ユーザ統計部103がそのリン
クファイルのファイル名と登録を行ったユーザに関する
ユーザ情報を取得する(ステップS412)。ユーザ情
報はチャットシステムが個人情報を登録している会員デ
ータベースを有するものであれば、その会員データベー
スから取得する。あるいは、ディレクトリサービスに登
録されている個人情報がユーザIDなどをキーに取得可
能であれば、それらの情報を利用するように構成するこ
とも可能である。ユーザ統計部103は、取得したユー
ザ情報をユーザ情報統計テーブル112に登録するとと
もに(ステップS413)、統計処理を行ってその統計
結果をホームページ管理者に通知する(ステップS41
4)。
を図4に示す。ここでは、サーバ端末100、クライア
ント端末200およびホームページ管理者端末400が
ネットワーク300に接続されている。ホームページ管
理者端末400は、管理しているホームページをチャネ
ルに関連付けたリンクファイルとして登録することがで
きる。登録されたチャネルとホームページとの対応は、
サーバ端末100のチャネル−ファイル管理テーブル1
13に登録される。ホームページ管理者端末400から
ホームページの内容に変更があった場合には、そのリン
クファイルが登録されているチャネルの更新情報として
サーバ端末100に通知され、チャネル−ファイル管理
テーブル113の内容が更新される。これと同時にこの
チャネルに参加している各クライアント端末200に更
新情報が通知される。またチャネル情報に変更があった
場合には、サーバ端末100のチャネル−ファイル管理
テーブル113の内容が更新されるとともに、リンクフ
ァイルとして登録されているホームページ管理者端末4
00に更新情報が通知され、ホームページの内容を更新
情報に基づいて変更する。
ロック図を図12に示す。ホームページ管理者端末40
0は他のクライアント端末200と同様のシステムで構
成することが可能であり、ここでは、サーバ端末100
とクライアント端末200とがネットワーク300に接
続されたシステムを考える。
理者端末400)は、前述の実施形態と同様にして、ネ
ットワーク300を介して他のクライアント端末200
との間でテキストメッセージの送受信を行うチャットク
ライアント201と、ネットワーク300との間でデー
タの送受信を行う通信部202と、チャットクライアン
ト201においてユーザが使用しているチャネルを管理
するチャネル管理部241とを備えている。
施形態と同様に、ユーザからの文字列入力を受け付け、
チャネル内のテキストメッセージとして通信部202を
介して送信するとともに、他のクライアント端末200
のチャットクライアント201からのテキストメッセー
ジを受信し、ユーザが現在参加しているチャネルの会話
内容をチャネル管理部241により選択してクライアン
ト端末200の表示装置上に表示する。
ージ管理者端末400)は、ユーザからリンクファイル
の登録要求を受け付けてリンクファイルの登録を行うと
ともにこのリンクファイルの登録情報をネットワーク3
00を介してサーバ端末100側に送信するリンクファ
イル登録部214を備えている。ここでは、リンクファ
イル登録部214は、ユーザが参加しているチャネルに
関連付けてリンクファイルを登録する際に、その登録要
求を受け付けてサーバ端末100に登録通知を行う。リ
ンクファイル登録部214は、チャネル−リンクファイ
ル関連テーブル232を管理しており、チャネルとリン
クファイルとの対応付けを管理するとともに、その対応
に変更があった場合にはチャネル−リンクファイル関連
テーブル232を更新する。チャネル−リンクファイル
関連テーブル232は、たとえば、第1実施形態で用い
た表1に示すようなテーブルを用いることが可能であ
る。
ンクファイルとして登録されるホームページやその他ド
キュメントファイルなどの内容を変更するためのエディ
タ215と、リンクファイルとして登録されるホームペ
ージやドキュメントファイルの内容を表示装置上に表示
するためのブラウザ216が搭載されている。エディタ
215は、HTML言語によるホームページの内容を扱う場
合には、Microsoft Frontpage、Netscape Communicato
r、日本IBM ホームページビルダ、その他各種HTML用エ
ディタを用いることが可能である。また、ブラウザ21
5としては、Microsoft Internet Explorer、Netscape
Navigaterなどの汎用のWWWブラウザを用いることが
可能である。
理者端末400)において、ユーザがホームページを作
成してこれをチャネルに関連付けたリンクファイルとし
て登録する場合が考えられる。また、チャネルに参加し
ている他のユーザが、他のクライアント端末200(ホ
ームページ管理者端末400)で管理しているホームペ
ージをチャネルに関連付けたリンクファイルとして登録
する場合が考えられる。いずれの場合も、リンクファイ
ル登録部214により、この登録要求を受け付けて、サ
ーバ端末100側に登録通知を行う。
様に、ネットワーク300上の各チャネル内での会話内
容をチャットクライアントに同報送信するチャットサー
バ101を備えている。また、サーバ端末100には、
各クライアント端末200から通知されるリンクファイ
ルの登録情報に基づいて、チャネルとリンクファイルの
対応を管理するためのチャネル−ファイル管理テーブル
113と、チャネルとリンクファイルに関する情報を取
得し、チャネル−ファイル管理テーブル113の内容を
更新するとともに、各クライアント端末に更新情報を通
知するチャネル−ファイル管理部104とを備えてい
る。
ーブル113は、第1実施形態と同様に、表2に示すよ
うな構成とすることが可能である。 〈第3実施形態の動作〉この第3実施形態における動作
を図20のフローチャートに示す。
処理Fで示し、サーバ端末100側における動作を各処
理G,H,Iとして示す。 (F)処理Fは、クライアント端末200(ホームペー
ジ管理者端末400)がホームページをチャネルのリン
クファイルとして登録する際にクライアント側で実行さ
れる処理である。
ルとリンクファイルとを関連付ける登録要求がユーザか
らあった場合(ステップS131)には、リンクファイ
ル登録部214により、登録要求にあるチャネルとリン
クファイルとの対応をチャネル−ファイル関連テーブル
232に登録し(ステップS132)、その登録情報を
サーバ端末100側に通知する(ステップS133)。
ァイルを登録する旨の指示があると、リンクファイル登
録部214は、図29に示すようなリンクファイル登録
画面を立ち上げる。リンクファイル登録画面531は、
チャネル名入力部532、リンクファイルアドレス入力
部533、OKボタン534などが設けられている。ユ
ーザから、チャネル名入力部532、リンクファイルア
ドレス入力部533に対するチャネル名、リンクファイ
ルアドレスの入力がなされ、OKボタン534が操作さ
れると、リンクファイル登録部214は、入力されたチ
ャネル名とリンクファイルアドレスとを関連付ける登録
要求を受け付ける。
理者端末400)では、図20の処理Fの他に、リンク
ファイルの内容更新およびチャネル情報の更新を行うこ
とが可能となっている。
て登録されているホームページの内容を、クライアント
端末200(ホームページ管理者端末400)のエディ
タ215を用いて変更した場合、リンクファイルの更新
情報は、ネットワーク300を介してサーバ100側に
通知される(ステップS141)。ここで、クライアン
ト端末200(ホームページ管理者端末400)で更新
されるホームページに関する情報としては、"What's ne
w"としてまとめられている更新事項、アイコン、背景、
アクセスユーザなどの情報が考えられる。
クライアント201により、チャネル情報が更新された
場合には、このチャネルの更新情報は、ネットワーク3
00を介してサーバ100側に通知される(ステップS
151)。ここで、クライアント端末200で変更可能
なチャネル情報として、トピック、アイコン、壁紙、参
照可能ユーザ名などが考えられる。
の更新情報は、チャットクライアント201により表示
され、各ユーザがこれを確認することが可能となる。ま
た、サーバ端末100から通知されるリンクファイルの
更新情報は、ブラウザ216により表示され、各ユーザ
がこれを確認することが可能となる。
(ホームページ管理者端末400)がホームページをチ
ャネルのリンクファイルとして登録する際にサーバ側で
実行される処理である。
端末200からリンクファイルの登録通知があった場合
(ステップS421)、チャネル−ファイル管理部10
4においてこの登録情報をチャネル−ファイル管理テー
ブル113に登録する(ステップS422)。
てリンクファイルとして登録されているホームページな
どの更新状況を監視し、更新状況の管理およびクライア
ント端末への通知を行う処理である。
理部104は、ユーザが適宜設定するタイミングまたは
システムで設定されたタイミングで、チャネル−ファイ
ル管理テーブル113に登録されているリンクファイル
に関する情報を取得する(ステップS431)。チャネ
ル−ファイル管理テーブル113では、チャネルに登録
されたリンクファイル名を表2に示すようにURLで管理
している。チャネル−ファイル管理部104では、リン
クファイルの登録がなされた時にこのURLにアクセスし
てリンクファイルに関する情報を取得する。また、チャ
ネル−ファイル管理部104は、ユーザが設定するタイ
ミングまたはシステムで設定されたタイミングに基づい
て、一定時間毎にこのURLにアクセスを行い、リンクフ
ァイルとして登録されているホームページの情報を取得
する。
得したリンクファイルに関する情報が更新されている否
かを判別し(ステップS432)、更新されていると判
断した場合には、チャネル−ファイル管理テーブル11
3の内容を更新するとともに、このリンクファイルが登
録されているチャネルに対して情報更新通知を行う(ス
テップS433)。
ル情報についての更新通知を受け取った場合(ステップ
S441)、チャネル−ファイル管理部104では、チ
ャネル−ファイル管理テーブル113の情報を更新する
とともに、チャネルに関連付けられているリンクファイ
ルに更新情報の通知を行い、このリンクファイルとして
登録されているホームページに更新情報を反映させる
(ステップS442)。
を図5に示す。ここでは、第3実施形態と同様にして、
サーバ端末100、クライアント端末200およびホー
ムページ管理者端末400がネットワーク300に接続
されている。ホームページ管理者端末400は、管理し
ているホームページをチャネルに関連付けたリンクファ
イルとして登録することができる。このとき、ホームペ
ージの付属物をチャネルに登録することが可能である。
ホームページの付属物をチャネルの付属物として登録す
ることが可能である。ホームページの付属物とは、ホー
ムページ中でハイパーテキストなどでリンクしているド
キュメントやソフトウェアのダウンロードページ、ホー
ムページ上で動作するJAVA(登録商標)アプレット
などであり、リンクするドキュメントの一例として商品
説明やニュースなどが考えられる。
その付属物との対応は、サーバ端末100のチャネル−
ファイル管理テーブル114に登録される。ホームペー
ジ管理者端末400からホームページの内容に変更があ
った場合には、そのホームページがリンクファイルとし
て登録されているチャネルの更新情報としてサーバ端末
100に通知され、チャネル−ファイル管理テーブル1
14の内容が更新される。これと同時にそのチャネルに
参加している各クライアント端末200に更新情報が通
知される。同様にして、チャネルに登録されているホー
ムページの付属物の情報に変更があった場合、そのホー
ムページがリンクファイルとして登録されているチャネ
ルの更新情報としてサーバ端末100に通知され、チャ
ネル−ファイル管理テーブル114の内容が更新され
る。ホームページの付属物の情報としては、アイコンや
内容に関する詳細情報などが考えられる。これと同時に
そのチャネルに参加している各クライアント端末200
に更新情報が通知される。
は、サーバ端末100のチャネル−ファイル管理テーブ
ルの内容が更新されるとともに、リンクファイルとして
登録されているホームページ管理者端末400に更新情
報が通知され、ホームページの内容を更新情報に基づい
て変更する。
ロック図を図13に示す。図13に示す構成は、第3実
施形態に用いられる構成と略同様の構成であり、サーバ
端末100とクライアント端末200とがネットワーク
300に接続されており、クライアント端末200にホ
ームページ管理者端末400の機能を備えるものとす
る。
理者端末400)は、ネットワーク300を介して他の
クライアント端末200との間でテキストメッセージの
送受信を行うチャットクライアント201と、ネットワ
ーク300との間でデータの送受信を行う通信部202
と、チャットクライアント201においてユーザが使用
しているチャネルを管理するチャネル管理部241とを
備えている。
施形態と同様に、ユーザからの文字列入力を受け付け、
チャネル内のテキストメッセージとして通信部202を
介して送信するとともに、他のクライアント端末200
のチャットクライアント201からのテキストメッセー
ジを受信し、ユーザが現在参加しているチャネルの会話
内容をチャネル管理部241により選択してクライアン
ト端末200の表示装置上に表示する。
からリンクファイルの登録要求を受け付けてリンクファ
イルの登録を行うとともにこのリンクファイルの登録情
報をネットワーク300を介してサーバ端末100側に
送信するリンクファイル登録部214を備えている。こ
こでは、リンクファイル登録部214は、ユーザが参加
しているチャネルに関連付けてリンクファイルを登録す
る際に、その登録要求を受け付けてサーバ端末100に
登録通知を行う。リンクファイルの付属物をチャネルに
関連付けて登録する場合も、同様にして、リンクファイ
ル登録部214がこの登録要求を受け付けて、サーバ端
末100に登録通知を行う。
−ファイル関連テーブル233を管理しており、チャネ
ルとリンクファイルおよびリンクファイルの付属物との
対応付けを管理するとともに、その対応に変更があった
場合にはチャネル−ファイル関連テーブル233を更新
する。
と同様に、ネットワーク300上の各チャネル内での会
話内容をチャットクライアントに同報送信するチャット
サーバ101を備えている。また、サーバ端末100に
は、各クライアント端末200から通知されるリンクフ
ァイルの登録情報に基づいて、チャネルとリンクファイ
ルの対応を管理するためのチャネル−ファイル管理テー
ブル114と、チャネルとリンクファイルに関する情報
を取得し、チャネル−ファイル管理テーブル114の内
容を更新するとともに、各クライアント端末に更新情報
を通知するチャネル−ファイル管理部105とを備えて
いる。
理テーブル114は、たとえば、表4に示すような構成
とすることができる。
ル114は、チャネル名、リンクファイル名、情報、付
属物の項目で構成されている。チャネル名の欄には、ク
ライアント端末200側でリンクファイル登録を行った
チャネル名が格納される。また、このチャネルに登録さ
れたホームページのアドレスがリンクファイル名の欄に
格納される。この場合、"http//・・・"で表現されるHT
MLのURLが格納される例を示している。情報の欄には、
リンクファイルとして登録されたホームページの管理者
のE-Mailアドレス、管理者の電話番号、管理者のFAX番
号などの基本情報や最終更新日時、更新者などの更新情
報などが格納される。さらに、付属物の欄には、このホ
ームページの付属物の情報が格納される。この例で
は、"http//xxx.y.z/abc.html"の付属物として「商品
1」〜「商品3」の情報、"http//xxx.y.z/dfae.html"
の付属物として「イベント1」〜「イベント3」の情報
が格納されており、各付属物の作成日時、アイコン、そ
の他詳細情報などが格納されている。
における動作を図21のフローチャートに示す。クライ
アント端末200(ホームページ管理者端末400)側
における動作を各処理F,Jで示し、サーバ端末100
側における動作を各処理G,K,L,Mとして示す。
ユーザからチャネルとリンクファイルとを関連付ける登
録要求があった場合、図20の処理Fで示すフローチャ
ートと同様の動作を行うため、ここでは詳細な説明を省
略する。
ユーザからチャネルとリンクファイルの付属物とを関連
付ける登録要求があった場合(ステップS161)に
は、リンクファイル登録部214により、登録要求にあ
るチャネルとリンクファイルの付属物との対応をチャネ
ル−ファイル関連テーブル233に登録し(ステップS
162)、その登録情報をサーバ端末100側に通知す
る(ステップS163)。
イルの付属物の登録を行う場合には、例えば、図30に
示すように、ブラウザ216の基本画面541とチャッ
トクライアント201の基本画面501とをクライアン
ト端末200の表示装置に同時に表示させる。
うホームページにアクセスを行い、基本画面541のウ
ィンドウ542にそのホームページを表示させる。図示
したように、ウィンドウ542にはホームページ中にあ
る付属物543〜549が表示されることとなる。この
例では、商品の説明に関するドキュメントがハイパーテ
キスト形式で付属物として張り付けられている。
01は、チャネル選択部502、トピック表示部50
7、チャネル参加者表示部、リンクファイル表示部50
4、チャットログ表示部505、チャット入力部50
6、ユーザステータスボタン508などを備えている。
ただし、ここでは、チャネル参加者表示部を表示しない
モードとしている。
されているホームページの付属物543〜549のうち
からいずれかの上にマウスカーソルを位置させ、左ボタ
ンを押したままチャットクライアント201のリンクフ
ァイル表示部504上までマウスカーソルを移動させ左
ボタンを離す(DRAG & DROP)ことで、ホームページの付
属物をチャットクライアント201にコピーすることが
できる。このことにより、チャットクライアント201
で現在表示されているチャネルに、ホームページの付属
物を関連付けて登録することが可能となる。
100側から通知されるチャネル更新情報やリンクファ
イル更新情報に基づいて、各情報の更新を行う(ステッ
プS141,ステップS151)ことが可能となってい
る。この動作については、第3実施形態と同様であり、
その説明を省略する。
端末100からリンクファイルの付属物に関する更新情
報を受け取った場合には、図31に示すようにチャネル
の付属物に関して更新があった旨の表示を行う。
本画面501は、前述と同様に、チャネル選択部50
2、トピック表示部507、リンクファイル表示部50
4、チャットログ表示部505、チャット入力部50
6、ユーザステータスボタン508などを備えている。
ここで、現在表示されているチャネルに関連付けられて
いるリンクファイルの付属物は、リンクファイル表示部
504に付属物表示アイコン509,509として表示
される。このうち、サーバ端末100からの更新情報を
受け取ったものについては、付属物表示アイコン509
の上にチェックマークが重ねて表示される(図31中央
の"FlexScanL680"の付属物表示アイコン509)。
ァイル表示部504に表示されている付属物表示アイコ
ン509にうちチェックマークが重ねて表示されている
ものをクリックすることにより、更新情報に基づいてリ
ンクファイルの付属物を更新することが可能となってい
る。
アント端末200からリンクファイルの登録通知があっ
た場合(ステップS421)、チャネル−ファイル管理
部105においてこの登録情報をチャネル−ファイル管
理テーブル114に登録する(ステップS422)。
アント端末200からチャネルに対するリンクファイル
の付属物の登録通知があった場合(ステップS45
1)、チャネル−ファイル管理部105においてこの登
録情報をチャネル−ファイル管理テーブル114に登録
する(ステップS452)。
らの登録要求に応じて、ホームページ"http//xxx.y.z/a
bc.html"の付属物である「商品1」〜「商品3」をチャ
ネル"#aa"に登録し、ホームページ"http//xxx.y.z/dfa
e.html"の付属物である「イベント1」〜「イベント
3」をチャネル"#abc"に登録している。
イル管理部105では、ユーザが適宜設定するタイミン
グまたはシステムで設定されたタイミングで、チャネル
−ファイル管理テーブル114に登録されているリンク
ファイルの付属物に関する情報を取得する(ステップS
461)。チャネル−ファイル管理部105では、リン
クファイルの付属物がチャネルに登録された時に、この
URLにアクセスしてリンクファイルの付属物に関する情
報を取得する。また、チャネル−ファイル管理部105
は、ユーザが設定するタイミングまたはシステムで設定
されたタイミングに基づいて、一定時間毎にこのURLに
アクセスを行い、登録されているリンクファイルの付属
物に関する情報を取得する。
得したリンクファイルの付属物に関する情報が更新され
ている否かを判別し(ステップS462)、更新されて
いると判断した場合には、チャネル−ファイル管理テー
ブル114の内容を更新するとともに、このリンクファ
イルの付属物が登録されているチャネルの情報更新通知
を行う(ステップS463)。
者端末からリンクファイルの付属物の更新通知をサーバ
端末100で逐次受け取り、この更新通知を受け取った
際に、チャネル−ファイル管理部105がホームページ
に実際にアクセスを行って更新情報を取得し、チャネル
−ファイル管理テーブル114の内容を更新するととも
に、クライアント端末200に更新通知を行うように構
成することも可能である。
情報(たとえば、アイコンや詳細情報)が変更される
と、サーバ端末100によりその更新情報を取得し、ク
ライアント端末200に通知するように構成しているた
め、クライアント端末200において更新情報を容易に
認識することが可能である。
ル付属物の情報についての更新通知を受け取った場合
(ステップS471)、チャネル−ファイル管理部10
5では、チャネル−ファイル管理テーブル114の情報
を更新するとともに、チャネルに関連付けられているリ
ンクファイルに対して更新情報の通知を行い、このリン
クファイルの付属物に更新情報を反映させる(ステップ
S472)。
ルに関連付けられたホームページの付属物の情報(たと
えば、アイコンや詳細情報)が変更された場合、サーバ
端末100によりその更新情報がホームページに反映さ
れるため、他のクライアント端末200においてもその
更新情報を確認することが可能となり、ほぼリアルタイ
ムで更新情報を得ることが可能となる。
を図6に示す。ここでは、サーバ端末100、クライア
ント端末200およびチャネル発言者端末410がネッ
トワーク300に接続されている。ここでは、チャネル
での発言中にホームページアドレスを含むメッセージを
発言したユーザに対応するクライアント端末を便宜的に
チャネル発言者端末410としており、このチャネル発
言者端末410は他のクライアント端末200と同様に
構成される。
言者端末410がチャネル中で発言したメッセージに含
まれるホームページのアドレスを、リンクファイルとし
て登録するか否かの判断を行い、登録する場合にはサー
バ端末100を介してそのリンクファイルに関する情報
を取得してリンクファイルテーブルにて管理する。
ロック図を図14に示す。図14に示す構成は、第1実
施形態に用いられる構成と略同様の構成であり、サーバ
端末100とクライアント端末200とがネットワーク
300に接続されている。
300を介して他のクライアント端末200との間でテ
キストメッセージの送受信を行うチャットクライアント
201と、ネットワーク300との間でデータの送受信
を行う通信部202と、チャットクライアント201に
おいてユーザが使用しているチャネルを管理するチャネ
ル管理部241とを備えている。チャットクライアント
201は、ユーザからの文字列入力を受け付け、チャネ
ル内のテキストメッセージとして通信部202を介して
送信するとともに、他のクライアント端末200のチャ
ットクライアント201からのテキストメッセージを受
信し、チャネル管理部241によってユーザが現在参加
しているチャネルの会話内容を選択してクライアント端
末200上に表示する。
にリンクファイルの登録を行うとともにこのリンクファ
イルの登録情報をネットワーク300を介してサーバ端
末100側に送信するリンクファイル登録部211と、
リンクファイル登録部211で登録されたリンクファイ
ルに関する情報をサーバ端末100を介して取得しこれ
を管理するリンクファイル管理部212と、登録されて
いるリンクファイルに関する情報を表示するリンクファ
イル状態表示部213と、登録されたリンクファイルの
情報を管理するリンクファイルテーブル231とを備え
ている。
トクライアント201で受信した文字列中にリンクファ
イルとして登録可能なファイル名を抽出し、これをリン
クファイルとして登録するか否かの判断を行う。たとえ
ば、"http//"で始まるホームページのアドレスがチャネ
ル内のメッセージ中に含まれている場合には、リンクフ
ァイルとして登録可能なファイル名として抽出する。こ
の後、この抽出したファイル名が自端末と関連のあるフ
ァイルである場合に、リンクファイルとして登録すると
判断して、このファイル名をリンクファイルテーブル2
31に登録する。また、サーバ端末100からリンクフ
ァイルテーブル231に登録されているリンクファイル
に関する情報を受信した場合には、この情報に基づいて
リンクファイルテーブル231の内容を更新するととも
に、リンクファイル状態表示部213によりリンクファ
イルの状態をクライアント端末200の表示装置に表示
する。
0上の各チャネル内での会話内容をチャットクライアン
トに同報送信するチャットサーバ101と、チャットサ
ーバ101で受信した文字列中にリンクファイルとして
登録可能なファイル名を抽出し、これをリンクファイル
としてリンクファイルテーブル111に登録するリンク
フィル情報通知部102とを備えている。
102では、チャットの各チャネル内における会話内か
らリンクファイルとして登録可能なファイル名を抽出
し、これをリンクファイルテーブル111に登録する。
この場合も、クライアント端末200と同様に、たとえ
ば、"http//"で始まるホームページのアドレスがチャネ
ル内のメッセージ中に含まれている場合には、リンクフ
ァイルとして登録可能なファイル名として抽出し、これ
をリンクファイルテーブル111に登録する構成とする
ことができる。リンクファイル情報通知部102では、
リンクファイルテーブル111に登録されているリンク
ファイルに関する情報を、ネットワーク300を介して
取得しこれをリンクファイルテーブル111に格納する
とともに、各クライアント端末200側に通知する。
登録部211において、リンクファイルとして自端末ま
たはチャネルに登録する旨の登録要求を受け付けて、リ
ンクファイルテーブル231に登録し、この登録情報を
サーバ端末100に通知する機能を備える構成とするこ
とも可能である。この場合には、クライアント端末20
0のリンクファイルテーブル231およびサーバ端末1
00のリンクファイルテーブル111において、各クラ
イアント端末および各チャネルとリンクファイルテーブ
ルとの対応を管理するように構成し、かつチャネル内の
文字列から抽出したリンクファイル名の登録・管理を行
うように構成する。
における動作を図22のフローチャートに示す。クライ
アント端末200側における動作をN,Dで示し、サー
バ端末100側における動作をC,Oとして示す。
ットクライアント201により、ユーザが参加している
チャネル内での会話文を取得する(ステップS17
1)。ここでは、サーバ端末100のチャットサーバ1
01がチャネル毎に配信する各クライアント端末200
からのメッセージを受け取り、チャネル管理部241に
よってユーザの参加しているチャネルの会話内容を選択
的に取得する。
クファイル登録部211が、取得した会話文中にリンク
ファイルとして登録可能なファイル名が存在するか否か
を判別する(ステップS172)。
のアドレスや共有サーバ内のドキュメントファイルを示
す識別子を有するファイル名がチャネル内のメッセージ
中に含まれている場合には、リンクファイルとして登録
可能なファイルであると判断し、これが自端末と関係の
あるものであるか否かを判別する(ステップS17
3)。たとえば、リンクファイルとして登録可能なファ
イル名を含む会話文が、自端末を操作するユーザに対す
るメッセージであると判断した場合には、このファイル
が自端末に関係のあるものと判断する。
端末に関係あると判断した場合には、そのリンクファイ
ル名とチャネル名とを対応付けてリンクファイルテーブ
ル231に登録する。
クライアント201の基本画面501では、自端末のユ
ーザが参加しているチャネルにおける会話内容がチャッ
トログ表示部505に表示される。このチャットログ表
示部505中の会話に、リンクファイルとして登録可能
なファイル名があった場合、かつその会話文が自端末の
ユーザに向けてのメッセージであった場合には、チャッ
トログ表示部505上の該当するファイル名をハイパー
テキスト表示550とし、リンクファイルとして登録を
行う。リンクファイルとして登録されたファイルについ
ては、自動的にリンクファイル表示部504に表示させ
るように構成することも可能であり、ユーザがハイパー
テキスト表示550からリンクファイル表示部504に
コピーするように構成することも可能である。
末100から送信されてくるリンクファイル情報通知を
受け取って、リンクファイル情報を更新し状態表示を行
う動作は、第1実施形態と同様であり(図18D)、こ
こでは詳細な説明を省略する。
ーバ101により、各チャネル内での会話文を取得する
(ステップS481)。ここでは、各クライアント端末
200のチャットクライアント201から送出されてく
る会話文を受け取り、各チャネルの会話内容を取得す
る。
ファイル情報通知部102が、取得した会話文中にリン
クファイルとして登録可能なファイル名が存在するか否
かを判別する(ステップS482)。
登録部211と同様にして、たとえば、"http//"で始ま
るホームページのアドレスや共有サーバ内のドキュメン
トファイルを示す識別子を有するファイル名がチャネル
内のメッセージ中に含まれている場合には、リンクファ
イルとして登録可能なファイルであると判断し、そのリ
ンクファイル名とチャネル名とを対応付けてリンクファ
イルテーブル111に登録する(ステップS483)。
態(図18CステップS403〜S404)と同様にし
て、リンクファイル情報通知部102が、リンクファイ
ルテーブル111に登録されているリンクファイルのUR
Lにアクセスし、そのリンクファイルの管理者のE-Mail
アドレス、管理者の電話番号、管理者のFAX番号、最終
更新日時などの基本情報を取得する(ステップS40
3)。さらに、リンクファイル情報通知部102は、取
得したリンクファイルに関する情報をクライアント端末
200側に送信して通知する(ステップS404)。
4の動作において、リンクファイル情報通知部102
は、ユーザが設定するタイミングまたはシステムで設定
されたタイミングで、リンクファイルテーブル111に
登録されているリンクファイルに関する情報を一定時間
毎に更新するように構成することが可能である。変更が
あったリンクファイルについては、リンクファイル情報
通知部102からネットワーク300を通じてその更新
情報が各クライアント端末200に通知される。
を図7に示す。ここでは、サーバ端末100、クライア
ント端末200および参照通知者端末420がネットワ
ーク300に接続されている。チャネルに登録されたホ
ームページや共有サーバ内のドキュメントファイルなど
を参照したユーザが、この参照した旨の通知を行うクラ
イアント端末を便宜的に参照通知者端末420としてお
り、この参照通知者端末420は他のクライアント端末
200と同様に構成される。
に登録されたホームページや共有サーバ内のドキュメン
トファイルの内容をブラウザや該当するアプリケーショ
ンで参照した場合に、参照した旨の通知をサーバ端末1
00に通知する。
20からリンクファイルを参照した旨の通知を受け取
り、リンクファイルの参照者リストに登録を行い、この
参照者リストをチャネルに参加しているクライアント端
末200に通知する。
ロック図を図15に示す。図15に示す構成では、サー
バ端末100とクライアント端末200とがネットワー
ク300に接続されており、クライアント端末200は
いずれも参照通知者端末420の機能を備えるものとす
る。
300を介して他のクライアント端末200との間でテ
キストメッセージの送受信を行うチャットクライアント
201と、ネットワーク300との間でデータの送受信
を行う通信部202と、チャットクライアント201に
おいてユーザが使用しているチャネルを管理するチャネ
ル管理部241とを備えている。チャットクライアント
201は、ユーザからの文字列入力を受け付け、チャネ
ル内のテキストメッセージとして通信部202を介して
送信するとともに、他のクライアント端末200のチャ
ットクライアント201からのテキストメッセージを受
信し、チャネル管理部241によってユーザが現在参加
しているチャネルの会話内容を選択してクライアント端
末200上に表示する。
ファイルテーブル231に登録されているリンクファイ
ルを参照した旨の通知をサーバ端末100に送出するた
めのリンクファイル−アクション通知部217と、リン
クファイルの参照者リストの情報をサーバ端末100か
ら受け取り、リンクファイルテーブル231に登録され
ているリンクファイルの情報とともに参照者リストをク
ライアント端末200の表示装置に表示するリンクファ
イル−アクションユーザ表示部218とを備えている。
0上の各チャネル内での会話内容をチャットクライアン
トに同報送信するチャットサーバ101と、チャネルに
登録されたリンクファイルとそのチャネルに参加してい
るユーザがリンクファイルに対してどのようなアクショ
ンを行ったかの対応を示すリンクファイル−アクション
ユーザテーブル115と、クライアント端末200から
の参照した旨の通知を受け取ってリンクファイル−アク
ションユーザテーブル115の参照者リストを更新しこ
の参照リストを各クライアント端末200に通知するリ
ンクファイル−アクションユーザ通知部106とを備え
ている。
における動作を図23のフローチャートに示す。クライ
アント端末200側における動作を各処理P,Rで示
し、サーバ端末100側における動作を処理Qとして示
す。
チャネルに対して登録されているリンクファイルに対し
てアクションを行う場合(ステップS181)、リンク
ファイル−アクション通知部217により、ユーザが行
ったアクションを判別しそのアクション情報をサーバ端
末100に通知する。
クライアント201の基本画面501上にリンクファイ
ル表示部504を配置し、リンクファイルとして登録さ
れているホームページや共有ファイル内のドキュメント
ファイルをリンクファイルアイコン511〜515とし
て表示させる。各リンクファイルアイコン511〜51
5上にマウスカーソルを位置させることにより、アクシ
ョンダイアログ551を表示するように構成する。この
アクションダイアログ551は、「参照する」、「更新
する」、「管理者にメールする」、「管理者に電話す
る」、「メモをつける」などのアクションボタンを備
え、ユーザが各アクションを選択することが可能な構成
となっている。
ムページや共有サーバ内のドキュメントファイルをブラ
ウザや対応するアプリケーションを用いて参照する場合
には、ユーザはアクションダイアログ551内の「参照
する」を選択することによって、ブラウザもしくは対応
アプリケーションが起動し、リンクファイルの内容を参
照することが可能となる。また、ユーザがアクションダ
イアログ551内の「管理者にメールする」を選択した
場合には、自動的にメーラーが起動してリンクファイル
管理者のメールアドレスに対するe-mail入力を開始する
ことができるように構成することも可能である。
に対するアクションがあった場合には、リンクファイル
アクション通知部217がユーザによるアクションを判
別し、このアクション情報をサーバ端末に通知する。
アント端末200からのリンクファイルに対するアクシ
ョン情報の通知を受け取った場合(ステップS49
1)、リンクファイル−アクションユーザ通知部106
は、リンクファイル−アクションユーザテーブル115
にこのアクション情報を登録する(ステップS49
2)。
ル115は、たとえば、表5に示すような構成とするこ
とができる。
は、リンクファイル名、アクション、ユーザ名の各項目
で構成されており、チャネルに登録されているリンクフ
ァイルに対して、「参照」、「非参照」、「E-mail」、
「Tel」、「更新」などの各アクションを行ったユーザ
名を格納するように構成される。
ションユーザ通知部106は、リンクファイル−アクシ
ョンユーザテーブル115のアクション情報に基づいて
参照者リストを作成し、この参照者リストをアクション
情報としてクライアント端末200に通知する(ステッ
プS493)。
サーバ端末100から登録されているリンクファイルに
関するアクション情報の通知があった場合(ステップS
191)、リンクファイル−アクションユーザ表示部2
18では、リンクファイルテーブル231に登録されて
いるリンクファイルと対応させて、クライアント端末2
00の表示装置にアクションユーザ情報の表示を行う
(ステップS192)。
えば、図34に示すような参照者リスト表示とすること
が可能である。参照者リスト画面561は、参照者表示
部562と非参照者表示部563とで構成されており、
チャネル参加者のうちこのリンクファイルを参照した者
とまだ参照していない者とを容易に確認することが可能
となる。このような構成とすることにより、チャネルに
登録したリンクファイルをそのチャネル参加者の回覧と
することができ、情報の共有漏れをなくすことが可能と
なる。
示されるアクションユーザ情報は、参照者、非参照者の
他に、管理者にE-mailを送った者、管理者に電話をした
者、その他リンクファイル−アクションユーザテーブル
115内の項目を利用してリストを作成することが可能
であり、適宜加工して表示させることが可能である。
を図8に示す。ここでは、クライアント端末200およ
びリンクファイル登録者端末430がネットワーク30
0に接続されている。ホームページや共有サーバ内のド
キュメントファイルなどをチャネルに関連付けて登録す
るユーザが、この登録した旨の通知を行うクライアント
端末を便宜的にリンクファイル登録者端末430として
おり、このリンクファイル登録者端末430は他のクラ
イアント端末200と同様に構成される。
ームページや共有サーバ内のドキュメントファイルをリ
ンクファイルとしてチャネルに登録した場合に、このリ
ンクファイルに関する情報をネットワーク300を通じ
て取得し、そのリンクファイルに関する情報をチャネル
に通知する。ここでは、チャットサーバを搭載したサー
バ端末を介さずにリンクファイルに関する情報を他のク
ライアント端末200に通知することとなる。
イアント端末200では、この情報に基づいてリンクフ
ァイルテーブルを更新し、その通知内容を表示するとと
もにそのリンクファイルに対する操作メニュー/ボタン
などの変更があればこれを更新する。
ロック図を図16に示す。図16に示す構成では、クラ
イアント端末200がネットワーク300に接続されて
おり、クライアント端末200はいずれもリンクファイ
ル登録者端末430の機能を備えるものとする。
300を介して他のクライアント端末200との間でテ
キストメッセージの送受信を行うチャットクライアント
201と、ネットワーク300との間でデータの送受信
を行う通信部202と、チャットクライアント201に
おいてユーザが使用しているチャネルを管理するチャネ
ル管理部241とを備えている。チャットクライアント
201は、ユーザからの文字列入力を受け付け、チャネ
ル内のテキストメッセージとして通信部202を介して
送信するとともに、他のクライアント端末200のチャ
ットクライアント201からのテキストメッセージを受
信し、チャネル管理部241によってユーザが現在参加
しているチャネルの会話内容を選択してクライアント端
末200上に表示する。
からリンクファイルの登録要求を受け付けてリンクファ
イルの登録を行うとともにこのリンクファイルの登録情
報をネットワーク300を介してサーバ端末100側に
送信するリンクファイル登録部211と、リンクファイ
ル登録部211で登録されたリンクファイルに関する情
報をネットワーク300を介して取得しこれを管理する
リンクファイル管理部212と、登録されているリンク
ファイルに関する情報を表示するリンクファイル状態表
示部213とを備えている。
付けて登録する場合に、リンクファイル登録部211に
よって登録要求を受け付け、このリンクファイル名をリ
ンクファイルテーブル231に格納するとともにネット
ワーク300を通じて他のクライアント端末200に通
知する。
がチャネルに関連付けてリンクファイルを登録する際
に、ネットワーク300を通じてリンクファイルの管理
者にアクセスし、このリンクファイルに関する情報を取
得し、これをリンクファイルテーブル231に登録す
る。また、他のクライアント端末200からリンクファ
イルに関する情報の通知があった場合には、このリンク
ファイルの情報をリンクファイルテーブル231に登録
する。
録されているリンクファイル名とそのリンクファイルの
基本情報や更新情報などを、リンクファイルテーブル2
31およびリンクファイル管理部212から取得して表
示する。
における動作を図24のフローチャートに示す。クライ
アント端末200における動作をA,B,Sとして示
す。
ユーザから個人的にリンクファイルの登録を行う登録要
求があった場合(ステップS101)、チャネルに関係
付けてリンクファイルの登録を行う登録要求があった場
合(ステップS102)には、リンクファイル登録部2
11によりリンクファイルテーブル231へのファイル
名登録が行われる(ステップS103)。リンクファイ
ルテーブル231にリンクファイルが登録されると、そ
のファイル名と登録したユーザ名または登録されたチャ
ネル名とを含むリンクファイルの登録情報をリンクファ
イル登録部211からサーバ端末100に送信して通知
する(ステップS104)。
リンクファイルの登録通知があった場合(ステップS1
11)、リンクファイル管理部212がこの登録通知を
受け取り、リンクファイルテーブル231にファイル名
の登録を行う(ステップS112)。
おけるリンクファイルの登録がなされた場合、サーバ端
末100を介してこの登録通知を受け取ることとなる。
このようなリンクファイルの登録通知は、チャネルに対
するリンクファイルの登録に関する場合が考えられる。
したがって、チャネル名とリンクファイル名とを対応付
けて、これをリンクファイルテーブル231に登録す
る。
他のクライアント端末200からリンクファイル情報に
関する通知があった場合(ステップS201)、リンク
ファイル管理部212がネットワーク300を介してリ
ンクファイル情報を取得する(ステップS202)。
ーク300を介して取得したリンクファイル情報を、リ
ンクファイルテーブル231に登録されているリンクフ
ァイル情報と比較し、更新されているか否かを判別する
(ステップS203)。リンクファイル管理部212
は、リンクファイル情報が更新されていると判断した場
合に、リンクファイルテーブル231に更新内容を登録
し(ステップS204)、さらに、リンクファイル情報
通知に対応してリンクファイルテーブル231の内容が
更新された旨の情報更新通知を生成し、リンクファイル
状態表示部213にこれを通知して表示させる(ステッ
プS205)。リンクファイル状態表示部213は、ク
ライアント端末200の表示装置上において、リンクフ
ァイルに関する情報を表示する(ステップS206)。
いては、第1実施形態と同様であり、ここではその詳細
を省略する。また、リンクファイル情報取得(ステップ
S202)の工程は、リンクファイル管理部212が、
ユーザが適宜設定したタイミングまたはシステムで設定
された所定のタイミングに基づいて、一定期間毎に自動
的にリンクファイルに関する情報を取得するように構成
することができる。
を図9に示す。ここでは、クライアント端末200およ
び参照通知者端末440がネットワーク300に接続さ
れている。チャネルに登録されたホームページや共有サ
ーバ内のドキュメントファイルなどを参照したユーザ
が、この参照した旨の通知を行うクライアント端末を便
宜的に参照通知者端末440としており、この参照通知
者端末440は他のクライアント端末200と同様に構
成される。
に登録されたホームページや共有サーバ内のドキュメン
トファイルの内容をブラウザや該当するアプリケーショ
ンで参照した場合に、ネットワーク300を通じて他の
クライアント端末200に参照した旨の通知を行う。
を参照した旨の通知を受け取ったクライアント端末20
0では、リンクファイルの参照者リストに登録を行い、
この参照者リストをクライアント端末200の表示装置
に表示する。
ロック図を図17に示す。図17に示す構成では、クラ
イアント端末200がネットワーク300に接続されて
おり、各クライアント端末200はいずれも参照通知者
端末440の機能を備えるものとする。
300を介して他のクライアント端末200との間でテ
キストメッセージの送受信を行うチャットクライアント
201と、ネットワーク300との間でデータの送受信
を行う通信部202と、チャットクライアント201に
おいてユーザが使用しているチャネルを管理するチャネ
ル管理部241とを備えている。チャットクライアント
201は、ユーザからの文字列入力を受け付け、チャネ
ル内のテキストメッセージとして通信部202を介して
送信するとともに、他のクライアント端末200のチャ
ットクライアント201からのテキストメッセージを受
信し、チャネル管理部241によってユーザが現在参加
しているチャネルの会話内容を選択してクライアント端
末200上に表示する。
ファイルテーブル231に登録されているリンクファイ
ルを参照した旨の通知をネットワーク300を介して他
のクライアント端末200に送出するリンクファイル−
アクション通知部217と、リンクファイルに対するア
クション情報をネットワーク300を介して他のクライ
アント端末200から受け取り、リンクファイルテーブ
ル231に登録されているリンクファイルの情報ととも
に参照者リストをクライアント端末200の表示装置に
表示するリンクファイル−アクションユーザ表示部21
8と、リンクファイル情報を管理するリンクファイルテ
ーブル231と、リンクファイルのアクション情報を管
理するリンクファイル−アクションユーザテーブル23
5とを備えている。
における動作を図25のフローチャートに示す。クライ
アント端末200側における動作をP,Tとして示す。
チャネルに対して登録されているリンクファイルに対し
てアクションを行う場合(ステップS181)、リンク
ファイル−アクション通知部217により、ユーザが行
ったアクションを判別しそのアクション情報をサーバ端
末100に通知する(ステップS182)。この動作に
ついては、第6実施形態(図23P)と同様であり、詳
細を省略する。
ンクファイルに対するアクション情報の通知を受け取っ
た場合(ステップS211)、リンクファイル−アクシ
ョンユーザ表示部218は、リンクファイル−アクショ
ンユーザテーブル235にこのアクション情報を登録す
る(ステップS212)。
ル115は、たとえば、前述の表5に示すような構成の
ものを用いることができる。リンクファイル−アクショ
ンユーザ表示部218は、リンクファイル−アクション
ユーザテーブル235のアクション情報に基づいて参照
者リストを作成し、この参照者リストをアクション情報
としてクライアント端末200の表示装置に表示する
(ステップS213)。
えば、図34に示すような参照者リスト表示とすること
が可能であり、その詳細な説明は省略する。このような
構成とすることにより、チャネルに登録したリンクファ
イルをそのチャネル参加者の回覧とすることができ、情
報の共有漏れをなくすことが可能となる。
バとクライアントによって前記ネットワーク上に設営さ
れる仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のいず
れかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入力
する会話文字列を他のクライアントに通知することによ
り複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行う
ことを可能とした共有情報処理システムであって、前記
クライアントは、ユーザからの注目ファイルの登録要求
を受け付けて注目ファイルリストの登録を行うとともに
前記注目ファイルの登録情報を前記サーバに通知する注
目ファイル登録手段と、前記サーバを介して前記注目フ
ァイルに関する情報を取得しこれを管理する注目ファイ
ル管理手段と、前記注目ファイルに関する情報を表示す
る注目ファイル状態表示手段とを備え、前記サーバは、
前記クライアントの注目ファイル登録手段から通知され
る登録情報に基づいて前記各クライアントに登録された
注目ファイル名を管理する注目ファイルテーブル管理手
段と、前記注目ファイルテーブル管理手段により管理し
ている注目ファイルに関する情報を取得し、前記注目フ
ァイルを登録しているクライアントに通知する注目ファ
イル情報通知手段とを備えることを特徴とする共有情報
処理システム。
は、前記注目ファイルの格納場所などの基本情報を取得
して、前記クライアントに通知することを特徴とする付
記1に記載の共有情報処理システム。
は、前記注目ファイルの更新日時および更新者などの更
新情報を取得して、前記クライアントに通知することを
特徴とする付記1または2に記載の共有情報処理システ
ム。
トに注目ファイルを登録したユーザのユーザ情報を取得
し、前記ユーザ情報に基づく統計情報を前記注目ファイ
ルの管理者に通知するユーザ情報管理手段をさらに備え
る、付記1〜3のいずれかに記載の共有情報処理システ
ム。
バとクライアントによって前記ネットワーク上に設営さ
れる仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のいず
れかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入力
する会話文字列を他のクライアントに通知することによ
り複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行う
ことを可能とした共有情報処理システムであって、前記
サーバは、前記各チャネルと各チャネルに関係付けられ
る注目ファイルとの対応関係を管理する注目ファイルテ
ーブル管理手段と、前記各チャネルの更新情報を取得し
て対応する注目ファイルに関する情報を更新し、前記注
目ファイルの更新情報を取得して対応するチャネルに関
する情報を更新し前記各更新情報を前記各クライアント
に通知する更新情報通知手段とを備え、前記クライアン
トは、前記サーバを介して前記各チャネルに関係付けら
れた注目ファイルに関する情報を取得しこれを管理する
注目ファイル管理手段と、前記注目ファイルに関する情
報を表示する注目ファイル状態表示手段とを備えること
を特徴とする共有情報処理システム。
に関係付けられる注目ファイルを構成する付属部品と前
記各チャネル内の付属部品との対応を管理する付属部品
管理手段と、前記各チャネル内の付属部品の更新情報を
取得して対応する注目ファイルを構成する付属部品に関
する情報を更新し、前記注目ファイル内の付属部品の更
新情報を取得して対応するチャネル内の付属部品に関す
る情報を更新し、前記各更新情報を前記各クライアント
に通知する付属部品更新情報管理手段とをさらに備える
ことを特徴とする、付記5に記載の共有情報処理システ
ム。
バとクライアントによって前記ネットワーク上に設営さ
れる仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のいず
れかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入力
する会話文字列を他のクライアントに通知することによ
り複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行う
ことを可能とした共有情報処理システムであって、前記
クライアントは、前記各チャネル内においてユーザが入
力する会話文字列中から注目ファイルとして登録可能な
ファイル名を抽出する注目ファイル名抽出手段と、抽出
したファイル名に対応するファイルを注目ファイルとし
て登録するか否かを判別する注目ファイル登録判別手段
と、前記注目ファイル登録判別手段により注目ファイル
として登録すると判断した場合に前記注目ファイルを対
応するチャネルに関係付けて登録するとともに前記サー
バに前記注目ファイルの登録情報を通知する注目ファイ
ル登録手段と、前記サーバを介して前記注目ファイルに
関する情報を取得しこれを管理する注目ファイル管理手
段と、前記注目ファイルに関する情報を表示する注目フ
ァイル状態表示手段とを備え、前記サーバは、前記クラ
イアントの注目ファイル登録手段から通知される登録情
報に基づいて前記各クライアントに登録された注目ファ
イル名を管理する注目ファイルテーブル管理手段と、前
記注目ファイルテーブル管理手段により管理している注
目ファイルに関する情報を取得し、前記注目ファイルを
登録しているクライアントまたはチャネルに通知する注
目ファイル情報通知手段とを備えることを特徴とする共
有情報処理システム。
バとクライアントによって前記ネットワーク上に設営さ
れる仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のいず
れかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入力
する会話文字列を他のクライアントに通知することによ
り複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行う
ことを可能とした共有情報処理システムであって、前記
クライアントは、前記各チャネルに関連付けられる注目
ファイルに関する情報を管理する注目ファイル情報管理
手段と、前記注目ファイルに対してユーザが行ったアク
ションに関するアクション情報を前記サーバに通知する
注目ファイル−アクション通知手段と、前記各チャネル
に関連付けられて登録されている注目ファイルのアクシ
ョン情報を前記サーバから受け取ってアクション情報の
一覧を表示する注目ファイル−アクションユーザ表示手
段とを備え、前記サーバは、前記クライアントから通知
される注目ファイルに対するアクション情報を他のクラ
イアントまたはチャネルに通知する注目ファイル−アク
ションユーザ通知手段を備えることを特徴とする共有情
報処理システム。
バとクライアントによって前記ネットワーク上に設営さ
れる仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のいず
れかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入力
する会話文字列を他のクライアントに通知することによ
り複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行う
ことを可能とした共有情報処理システムであって、前記
クライアントは、ユーザからの注目ファイルの登録要求
を受け付けて前記注目ファイルの登録を行うとともに前
記注目ファイルの登録情報を前記ネットワークを介して
他のクライアントに通知する注目ファイル登録手段と、
他のクライアントの注目ファイル登録手段から通知され
る登録情報に基づいて前記ネットワークを介して前記注
目ファイルに関する情報を取得しこれを管理する注目フ
ァイル管理手段と、前記注目ファイルに関する情報を表
示する注目ファイル状態表示手段とを備えることを特徴
とする共有情報処理システム。
ーバとクライアントによって前記ネットワーク上に設営
される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のい
ずれかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入
力する会話文字列を他のクライアントに通知することに
より複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行
うことを可能とした共有情報処理システムであって、前
記クライアントは、前記各チャネルに関連付けられる注
目ファイルに関する情報を管理する注目ファイル情報管
理手段と、前記注目ファイルに対してユーザが行ったア
クションに関するアクション情報を他のクライアントに
通知する注目ファイル−アクション通知手段と、他のク
ライアントから通知される注目ファイルに対するアクシ
ョン情報を受け取って登録されている注目ファイルのア
クション情報の一覧を表示する注目ファイル−アクショ
ンユーザ表示手段とを備えることを特徴とする共有情報
処理システム。
ーバとクライアントによって前記ネットワーク上に設営
される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のい
ずれかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入
力する会話文字列を他のクライアントに通知することに
より複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行
うことを可能とした共有情報処理システムのプログラム
を格納する記録媒体であって、ユーザからの注目ファイ
ルの登録要求を受け付けて注目ファイルリストの登録を
行うとともに前記注目ファイルの登録情報を前記サーバ
に通知する注目ファイル登録手段と、前記サーバを介し
て前記注目ファイルに関する情報を取得しこれを管理す
る注目ファイル管理手段と、前記注目ファイルに関する
情報を表示する注目ファイル状態表示手段とを備えるク
ライアントシステムのプログラムを格納する記録媒体。
ーバとクライアントによって前記ネットワーク上に設営
される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のい
ずれかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入
力する会話文字列を他のクライアントに通知することに
より複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行
うことを可能とした共有情報処理システムのプログラム
を格納する記録媒体であって、前記クライアントから通
知される登録情報に基づいて前記各クライアントに登録
された注目ファイル名を管理する注目ファイルテーブル
管理手段と、前記注目ファイルテーブル管理手段により
管理している注目ファイルに関する情報を取得し、前記
注目ファイルを登録しているクライアントに通知する注
目ファイル情報通知手段とを備えるサーバシステムのプ
ログラムを格納する記録媒体。
ーバとクライアントによって前記ネットワーク上に設営
される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のい
ずれかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入
力する会話文字列を他のクライアントに通知することに
より複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行
うことを可能とした共有情報処理システムに使用される
サーバを機能させるためのプログラムであって、前記ク
ライアントからの通知される登録情報に基づいて前記各
チャネル毎に注目ファイル名を管理する注目ファイルテ
ーブル管理手段と、前記注目ファイルテーブル管理手段
により管理している注目ファイルに関する情報を取得
し、前記注目ファイルを登録しているチャネルに接続し
ているクライアントに通知する注目ファイル情報通知手
段と、を機能させるためのプログラム。
ーバとクライアントによって前記ネットワーク上に設営
される仮想的な会話空間(以下、チャネルと称す)のい
ずれかを共有し、ユーザが前記クライアントを介して入
力する会話文字列を他のクライアントに通知することに
より複数のユーザによるコミュニケーションを同時に行
うことを可能とした共有情報処理システムに使用される
クライアントを機能させるためのプログラムであって、
ユーザからの注目ファイルの登録要求を受け付けて注目
ファイルリストの登録を行うとともに前記注目ファイル
の登録情報を前記サーバに通知する注目ファイル登録手
段と、前記サーバから注目ファイルに関する情報を受信
して当該注目ファイルに対応づけて記憶する注目ファイ
ル管理手段と、前記注目ファイルに関する情報を表示す
る注目ファイル状態表示手段と、を機能させるためのプ
ログラム。
付けた注目ファイルに対して、その注目ファイルに関す
る情報をサーバから取得するように構成しており、注目
ファイルを実際に開かずに基本情報や更新情報を認識す
ることが可能となる。
られる注目ファイルとの対応関係を注目ファイルテーブ
ル管理手段によって管理する場合、注目ファイルの更新
情報とチャネルの更新情報とを互いに反映させることが
でき、クライアント側においてリアルタイムで更新情報
を得ることが可能となる。
力する会話文字列中から注目ファイルとして登録可能な
ファイル名を抽出して、これを登録することを可能とし
た場合には、自端末に関係のある注目ファイルを容易に
関連付けて登録することができ、また注目ファイルに関
する情報をリアルタイムで容易に取得することができ
る。
たアクションに関するアクション情報を通知するように
構成した場合、このアクション情報を用いて注目ファイ
ルの回覧を行うことが可能となり、各クライアントの情
報共有漏れをなくすことが可能となる。
図。
図。
図。
を行う際の画面表示に関する説明図。
明図。
Claims (5)
- 【請求項1】ネットワークに接続されるサーバとクライ
アントによって前記ネットワーク上に設営される仮想的
な会話空間(以下、チャネルと称す)のいずれかを共有
し、ユーザが前記クライアントを介して入力する会話文
字列を他のクライアントに通知することにより複数のユ
ーザによるコミュニケーションを同時に行うことを可能
とした共有情報処理システムであって、 前記クライアントは、ユーザからの注目ファイルの登録
要求を受け付けて注目ファイルリストの登録を行うとと
もに前記注目ファイルの登録情報を前記サーバに通知す
る注目ファイル登録手段と、前記サーバを介して前記注
目ファイルに関する情報を取得しこれを管理する注目フ
ァイル管理手段と、前記注目ファイルに関する情報を表
示する注目ファイル状態表示手段とを備え、 前記サーバは、前記クライアントの注目ファイル登録手
段から通知される登録情報に基づいて前記各クライアン
トに登録された注目ファイル名を管理する注目ファイル
テーブル管理手段と、前記注目ファイルテーブル管理手
段により管理している注目ファイルに関する情報を取得
し、前記注目ファイルを登録しているクライアントに通
知する注目ファイル情報通知手段とを備えることを特徴
とする共有情報処理システム。 - 【請求項2】ネットワークに接続されるサーバとクライ
アントによって前記ネットワーク上に設営される仮想的
な会話空間(以下、チャネルと称す)のいずれかを共有
し、ユーザが前記クライアントを介して入力する会話文
字列を他のクライアントに通知することにより複数のユ
ーザによるコミュニケーションを同時に行うことを可能
とした共有情報処理システムであって、 前記サーバは、前記各チャネルと各チャネルに関係付け
られる注目ファイルとの対応関係を管理する注目ファイ
ルテーブル管理手段と、前記各チャネルの更新情報を取
得して対応する注目ファイルに関する情報を更新し、前
記注目ファイルの更新情報を取得して対応するチャネル
に関する情報を更新し前記各更新情報を前記各クライア
ントに通知する更新情報通知手段とを備え、 前記クライアントは、前記サーバを介して前記各チャネ
ルに関係付けられた注目ファイルに関する情報を取得し
これを管理する注目ファイル管理手段と、前記注目ファ
イルに関する情報を表示する注目ファイル状態表示手段
とを備えることを特徴とする共有情報処理システム。 - 【請求項3】ネットワークに接続されるサーバとクライ
アントによって前記ネットワーク上に設営される仮想的
な会話空間(以下、チャネルと称す)のいずれかを共有
し、ユーザが前記クライアントを介して入力する会話文
字列を他のクライアントに通知することにより複数のユ
ーザによるコミュニケーションを同時に行うことを可能
とした共有情報処理システムであって、 前記クライアントは、前記各チャネル内においてユーザ
が入力する会話文字列中から注目ファイルとして登録可
能なファイル名を抽出する注目ファイル名抽出手段と、
抽出したファイル名に対応するファイルを注目ファイル
として登録するか否かを判別する注目ファイル登録判別
手段と、前記注目ファイル登録判別手段により注目ファ
イルとして登録すると判断した場合に前記注目ファイル
を対応するチャネルに関係付けて登録するとともに前記
サーバに前記注目ファイルの登録情報を通知する注目フ
ァイル登録手段と、前記サーバを介して前記注目ファイ
ルに関する情報を取得しこれを管理する注目ファイル管
理手段と、前記注目ファイルに関する情報を表示する注
目ファイル状態表示手段とを備え、 前記サーバは、前記クライアントの注目ファイル登録手
段から通知される登録情報に基づいて前記各クライアン
トに登録された注目ファイル名を管理する注目ファイル
テーブル管理手段と、前記注目ファイルテーブル管理手
段により管理している注目ファイルに関する情報を取得
し、前記注目ファイルを登録しているクライアントまた
はチャネルに通知する注目ファイル情報通知手段とを備
えることを特徴とする共有情報処理システム。 - 【請求項4】ネットワークに接続されるサーバとクライ
アントによって前記ネットワーク上に設営される仮想的
な会話空間(以下、チャネルと称す)のいずれかを共有
し、ユーザが前記クライアントを介して入力する会話文
字列を他のクライアントに通知することにより複数のユ
ーザによるコミュニケーションを同時に行うことを可能
とした共有情報処理システムのプログラムを格納する記
録媒体であって、 ユーザからの注目ファイルの登録要求を受け付けて注目
ファイルリストの登録を行うとともに前記注目ファイル
の登録情報を前記サーバに通知する注目ファイル登録手
段と、前記サーバを介して前記注目ファイルに関する情
報を取得しこれを管理する注目ファイル管理手段と、前
記注目ファイルに関する情報を表示する注目ファイル状
態表示手段とを備えるクライアントシステムのプログラ
ムを格納する記録媒体。 - 【請求項5】ネットワークに接続されるサーバとクライ
アントによって前記ネットワーク上に設営される仮想的
な会話空間(以下、チャネルと称す)のいずれかを共有
し、ユーザが前記クライアントを介して入力する会話文
字列を他のクライアントに通知することにより複数のユ
ーザによるコミュニケーションを同時に行うことを可能
とした共有情報処理システムに使用されるサーバを機能
させるためのプログラムであって、 前記クライアントからの通知される登録情報に基づいて
前記各チャネル毎に注目ファイル名を管理する注目ファ
イルテーブル管理手段と、 前記注目ファイルテーブル管理手段により管理している
注目ファイルに関する情報を取得し、前記注目ファイル
を登録しているチャネルに接続しているクライアントに
通知する注目ファイル情報通知手段と、を機能させるた
めのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004301A JP2002207632A (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 共有情報処理システムおよび記録媒体 |
US09/938,550 US7194505B2 (en) | 2001-01-12 | 2001-08-27 | Shared information processing system and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004301A JP2002207632A (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 共有情報処理システムおよび記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002207632A true JP2002207632A (ja) | 2002-07-26 |
Family
ID=18872510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001004301A Pending JP2002207632A (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 共有情報処理システムおよび記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7194505B2 (ja) |
JP (1) | JP2002207632A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006209495A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Fuji Xerox Co Ltd | ファイル状態表示プログラム、ファイル状態表示方法及びファイル状態表示装置 |
JP2011090439A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Satoshi Kato | 情報提供装置、携帯通信装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム |
JP2017500625A (ja) * | 2013-10-15 | 2017-01-05 | 株式会社カカオKakao Corp. | プロフィール提供方法及びその方法を実行するユーザ端末 |
JP2018200661A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-20 | 株式会社サテライトオフィス | チャットシステム、プログラム |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000135820A (ja) * | 1997-12-11 | 2000-05-16 | Canon Inc | 印刷装置及び印刷システム及び印刷制御方法及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを格納した記憶媒体及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを送出する送出装置 |
WO2000079361A2 (en) * | 1999-06-22 | 2000-12-28 | Transcomputing International Corporation | Event planning system |
US7523385B2 (en) * | 1999-06-22 | 2009-04-21 | Starcite, Inc. | System and method for enterprise event marketing and management automation |
US8255791B2 (en) | 2000-11-29 | 2012-08-28 | Dov Koren | Collaborative, flexible, interactive real-time displays |
US20030097410A1 (en) * | 2001-10-04 | 2003-05-22 | Atkins R. Travis | Methodology for enabling multi-party collaboration across a data network |
JP3821367B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2006-09-13 | ソニー株式会社 | チャット提供システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US7461346B2 (en) * | 2002-07-30 | 2008-12-02 | Sap Ag | Editing browser documents |
JP4218336B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2009-02-04 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、サービス提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US7240292B2 (en) * | 2003-04-17 | 2007-07-03 | Microsoft Corporation | Virtual address bar user interface control |
US7627552B2 (en) * | 2003-03-27 | 2009-12-01 | Microsoft Corporation | System and method for filtering and organizing items based on common elements |
US7421438B2 (en) | 2004-04-29 | 2008-09-02 | Microsoft Corporation | Metadata editing control |
US7925682B2 (en) * | 2003-03-27 | 2011-04-12 | Microsoft Corporation | System and method utilizing virtual folders |
EP1653361A4 (en) * | 2003-08-08 | 2006-12-13 | Onkyo Kk | NETWORK AV SYSTEM |
US8024335B2 (en) | 2004-05-03 | 2011-09-20 | Microsoft Corporation | System and method for dynamically generating a selectable search extension |
US20050166154A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-07-28 | Wilson Richard M. | Enhanced instant message status message area containing time/date stamped entries and editable by others |
EP1583299B1 (en) * | 2004-03-04 | 2008-01-23 | Yamaha Corporation | Data delivery apparatus and method, and terminal apparatus for example for the teaching of music |
JP4471715B2 (ja) | 2004-04-14 | 2010-06-02 | 富士通株式会社 | 情報処理方法及びコンピュータ・システム |
US8707209B2 (en) * | 2004-04-29 | 2014-04-22 | Microsoft Corporation | Save preview representation of files being created |
US20060075037A1 (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-06 | Trust Licensing, Inc. | Portal for managing communications of a client over a network |
US7730129B2 (en) * | 2004-10-20 | 2010-06-01 | Inbit, Inc. | Collaborative communication platforms |
US7665028B2 (en) | 2005-07-13 | 2010-02-16 | Microsoft Corporation | Rich drag drop user interface |
US20070150477A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | International Business Machines Corporation | Validating a uniform resource locator ('URL') in a document |
JP2007199834A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | ワーク情報生成システム |
GB0614277D0 (en) * | 2006-07-19 | 2006-08-30 | Ibm | Method and apparatus for comparing process designs |
JP4556938B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2010-10-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 文書管理装置 |
US7966553B2 (en) * | 2007-06-07 | 2011-06-21 | Microsoft Corporation | Accessible content reputation lookup |
US8402472B2 (en) | 2007-09-14 | 2013-03-19 | International Business Machines Corporation | Network management system event notification shortcut |
JP2009187376A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Canon Inc | ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム |
JP5414282B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | ファイル管理システム、ファイル管理方法及びプログラム |
WO2011055412A1 (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Hitachi, Ltd. | File management sub-system and file migration control method in hierarchical file system |
US20120059712A1 (en) * | 2009-12-11 | 2012-03-08 | Stalker James R | Web enhancing systems and methods |
US9336379B2 (en) | 2010-08-19 | 2016-05-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Reputation-based safe access user experience |
JP5327240B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-10-30 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置および通信装置システム |
US10210480B2 (en) | 2012-05-31 | 2019-02-19 | Apple Inc. | Avoiding a redundant display of a notification on multiple user devices |
US9755847B2 (en) * | 2012-12-19 | 2017-09-05 | Rabbit, Inc. | Method and system for sharing and discovery |
US8984080B1 (en) | 2013-04-09 | 2015-03-17 | Kabam, Inc. | Facilitating user configured assistance requests through a chat in a virtual space |
US9332043B1 (en) | 2013-04-12 | 2016-05-03 | Kabam, Inc. | System and method for facilitating user interaction with a virtual space through a graphical chat interface |
CN104469974B (zh) * | 2013-09-23 | 2019-10-29 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法及电子设备 |
CN104468724A (zh) * | 2014-11-12 | 2015-03-25 | 青岛龙泰天翔通信科技有限公司 | 一种手机与数据库的传输处理方法 |
JP2018005509A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10154117A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Fujitsu Ltd | チャットシステムの端末装置、チャットシステム、チャットシステムの表示方法及び記録媒体 |
JPH11184786A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Fujitsu Ltd | チャットシステム,チャットサーバ,クライアント及び記録媒体 |
JPH11203295A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Ntt Data Corp | 情報提供装置および方法 |
JP2000250826A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Fujitsu Ltd | 状態変化通知方法及び状態変化通知システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6065047A (en) * | 1996-01-24 | 2000-05-16 | America Online, Inc. | System for providing subscriber with access to a content area customized for the combination of subscriber's responses to topic prompt, subtopic prompt, and action prompt |
US6144991A (en) * | 1998-02-19 | 2000-11-07 | Telcordia Technologies, Inc. | System and method for managing interactions between users in a browser-based telecommunications network |
US6487583B1 (en) * | 1998-09-15 | 2002-11-26 | Ikimbo, Inc. | System and method for information and application distribution |
US6442590B1 (en) * | 1999-05-27 | 2002-08-27 | Yodlee.Com, Inc. | Method and apparatus for a site-sensitive interactive chat network |
JP2001222498A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Isao:Kk | コミュニケーションシステム、そのためのサーバ装置、コミュニケーション方法、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US20020023132A1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-02-21 | Catherine Tornabene | Shared groups rostering system |
-
2001
- 2001-01-12 JP JP2001004301A patent/JP2002207632A/ja active Pending
- 2001-08-27 US US09/938,550 patent/US7194505B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10154117A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Fujitsu Ltd | チャットシステムの端末装置、チャットシステム、チャットシステムの表示方法及び記録媒体 |
JPH11184786A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Fujitsu Ltd | チャットシステム,チャットサーバ,クライアント及び記録媒体 |
JPH11203295A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Ntt Data Corp | 情報提供装置および方法 |
JP2000250826A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Fujitsu Ltd | 状態変化通知方法及び状態変化通知システム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006209495A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Fuji Xerox Co Ltd | ファイル状態表示プログラム、ファイル状態表示方法及びファイル状態表示装置 |
JP4626320B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | ファイル状態表示プログラム、ファイル状態表示方法及びファイル状態表示装置 |
JP2011090439A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Satoshi Kato | 情報提供装置、携帯通信装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム |
JP2017500625A (ja) * | 2013-10-15 | 2017-01-05 | 株式会社カカオKakao Corp. | プロフィール提供方法及びその方法を実行するユーザ端末 |
JP2018200661A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-20 | 株式会社サテライトオフィス | チャットシステム、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020169826A1 (en) | 2002-11-14 |
US7194505B2 (en) | 2007-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002207632A (ja) | 共有情報処理システムおよび記録媒体 | |
US10250672B2 (en) | Method and system for controlled distribution of information over a network | |
US7003546B1 (en) | Method and system for controlled distribution of contact information over a network | |
US8989356B2 (en) | Notifying network contacts of inquiries | |
JP4516207B2 (ja) | 通信仲介方法、仲介装置及び通信装置 | |
US20020083093A1 (en) | Methods and systems to link and modify data | |
US20010054041A1 (en) | System and method for registering or searching in multiple relationship-searching hosts | |
JP2002358281A (ja) | ウェブブラウザによって選択的にオブジェクトを操作するための方法およびウェブブラウザ | |
JP2013093024A (ja) | 人又はエンティティに関するコンタクト情報を取得する方法及びシステム | |
US20100218105A1 (en) | Method of browsing and a computer program therefor | |
US20030004838A1 (en) | Information search system, information search method, call center system, server and information search apparatus | |
JP2019175464A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2007108806A (ja) | ユーザマッチングサーバ、ユーザマッチング方法、ユーザマッチングプログラム | |
JP2009532788A (ja) | 検索要求を処理するための装置、方法およびコンピュータプログラム | |
JP2001184289A (ja) | チャットシステム、及びそれを含むインターネット上の情報提供システム | |
JP2004213153A (ja) | 情報表示装置、情報表示方法、その記録媒体およびプログラム | |
JP2009509254A (ja) | 少なくとも1つのユーザに関するデータにアクセスし、続いて前記ユーザと接触できるようにする方法 | |
JP2005348327A (ja) | 通信システム、アドレス帳管理サーバ、通信端末、通信方法 | |
JP6709305B2 (ja) | オペレータ端末、情報処理方法及びプログラム | |
JP2002163171A (ja) | ユーザ支援装置およびシステム | |
EP1944703A2 (en) | Communication information searching | |
JP7555507B1 (ja) | 顧客のメッセージを利用するためのシステム、プログラムおよび情報処理方法 | |
JP4187398B2 (ja) | 電気通信回線網を利用した相性診断システム | |
KR100468514B1 (ko) | 메신저를 이용한 정보검색 시스템 | |
JP2023168212A (ja) | 情報処理装置、方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |