[go: up one dir, main page]

JP2002207327A - Image forming system and image forming method - Google Patents

Image forming system and image forming method

Info

Publication number
JP2002207327A
JP2002207327A JP2001004075A JP2001004075A JP2002207327A JP 2002207327 A JP2002207327 A JP 2002207327A JP 2001004075 A JP2001004075 A JP 2001004075A JP 2001004075 A JP2001004075 A JP 2001004075A JP 2002207327 A JP2002207327 A JP 2002207327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
calibration
image forming
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001004075A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Yoshihara
邦男 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001004075A priority Critical patent/JP2002207327A/en
Publication of JP2002207327A publication Critical patent/JP2002207327A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain, in image forming devices connected to a net work, a uniform image output in which calibration is performed even when an image is input from any one of the devices and even when an image is output by any one of the image forming devices. SOLUTION: The image forming system has an information processor (1) and image forming devices (3), each of which forms an image by interchanging information with the information processor (1). Each image forming device (3) has a formation unit (7) for forming an image based upon an input image, an image density detection unit (8) for detecting the density of the output image formed by the formation unit, and a control unit (5) for performing calibration in order to equalize the input image density with the output image density based upon instructing information received from the information processor (1).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された、複数の画像形成装置に対して画像キャリブレ
ーションを行なう画像形成システム及びキャリブレーシ
ョン処理に関する画像形成方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming system for performing image calibration on a plurality of image forming apparatuses connected to a network, and an image forming method related to a calibration process.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像形成装置の画像キャリブレーション
の方法としては、種々の方法が提案されているが、いず
れも単独の装置でのキャリブレーションの方法であり、
ネットワークに接続された複数の画像形成装置の出力濃
度を等しくするようにキャリブレーションを行い、ホス
トコンピュータにて管理を行うものは、皆無である。
2. Description of the Related Art Various methods have been proposed as image calibration methods for an image forming apparatus, but all methods are calibration methods using a single apparatus.
There is no one that performs calibration so that the output densities of a plurality of image forming apparatuses connected to a network are equal and manages them with a host computer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ネッ
トワークに接続された複数の画像形成装置のうち、いず
れの装置から画像を入力しても、また、いずれの画像形
成装置で画像を出力しても、均質な画像出力を得ること
ができるようにすることである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to output an image from any of a plurality of image forming apparatuses connected to a network, and to output an image from any of the image forming apparatuses. Even so, it is necessary to obtain a uniform image output.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる画像形成システム及び画像形成装
置、方法は主として以下の構成からなることを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, an image forming system, an image forming apparatus and a method according to the present invention are mainly characterized by the following constitution.

【0005】すなわち、ネットワークに接続した機器間
で画像情報を送受して画像の特性を均一にするためのキ
ャリブレーションを行なう画像形成システムは、一の機
器で生成された基準情報を他の機器で受信し、該受信し
た基準情報に従い画像を形成する形成手段と、前記形成
された画像の濃度を検知する検知手段と、前記検知手段
の検知に基づき、前記基準情報と前記形成された画像と
の画像濃度を等しくするために前記形成手段のキャリブ
レーションを行なう制御手段と、を備えることを特徴と
する。
In other words, an image forming system for transmitting and receiving image information between devices connected to a network and performing calibration for making the characteristics of an image uniform is a method in which reference information generated by one device is used by another device. Receiving, forming means for forming an image in accordance with the received reference information, detecting means for detecting the density of the formed image, and, based on the detection of the detecting means, the reference information and the formed image And control means for calibrating the forming means for equalizing image density.

【0006】上記の画像形成システムにおいて、前記他
の機器で測定された画像の濃度情報を前記一の機器で受
信し、該受信した濃度情報と前記基準情報とを比較し
て、その比較による誤差が許容範囲を超える場合は、該
誤差を打ち消すためのキャリブレーション情報を生成す
る手段と、前記生成されたキャリブレーション情報を前
記他の機器に転送する手段と、を備え、前記制御手段は
前記転送されたキャリブレーション情報に基づき前記形
成手段のキャリブレーションを行なうことを特徴とす
る。
In the above image forming system, the one device receives the density information of the image measured by the other device, compares the received density information with the reference information, and obtains an error due to the comparison. If the value exceeds the allowable range, a unit for generating calibration information for canceling the error, and a unit for transferring the generated calibration information to the other device, the control unit includes: The calibration of the forming unit is performed based on the performed calibration information.

【0007】上記の画像形成システムにおいて、前記他
の機器で画像情報を読み取るための手段と、前記読み取
られた画像を前記一の機器で受信し、該受信した画像デ
ータと該一の機器に格納された基準画像とを比較して、
その比較による誤差が許容範囲を超える場合は、該誤差
を打ち消すためのキャリブレーション情報を生成する手
段と、前記生成されたキャリブレーション情報を前記他
の機器に転送する手段と、を備え、前記制御手段は前記
転送されたキャリブレーション情報に基づき前記読み取
り手段のキャリブレーションを行なうことを特徴とす
る。
In the above image forming system, means for reading image information by the other device, receiving the read image by the one device, storing the received image data and the received image data in the one device Compared with the reference image,
When an error due to the comparison exceeds an allowable range, a unit that generates calibration information for canceling the error, and a unit that transfers the generated calibration information to the another device, The means performs calibration of the reading means based on the transferred calibration information.

【0008】上記の画像形成システムにおいて、前記制
御手段は前記転送されたキャリブレーション情報に基づ
き前記検知手段が検知する画像情報の濃度のキャリブレ
ーションを行なうことを特徴とする。
In the above-described image forming system, the control unit performs a calibration of the density of the image information detected by the detection unit based on the transferred calibration information.

【0009】あるいは、画像の特性を均一にするための
キャリブレーションを行なう画像形成方法は、一の機器
で生成された基準情報を他の機器で受信し、該受信した
基準情報に従い画像を形成する形成工程と、前記形成さ
れた画像の濃度を検知する検知工程と、前記検知工程の
検知に基づき、前記基準情報と前記形成された画像との
画像濃度を等しくするために前記形成工程のキャリブレ
ーションを行なう制御工程と、を備えることを特徴とす
る。
Alternatively, in an image forming method for performing calibration for making the characteristics of an image uniform, a reference information generated by one device is received by another device, and an image is formed in accordance with the received reference information. A forming step, a detecting step of detecting the density of the formed image, and a calibration of the forming step for equalizing the image density of the reference information and the formed image based on the detection of the detecting step. And a control step of performing the following.

【0010】上記の画像形成方法において、前記他の機
器で測定された画像の濃度情報を前記一の機器で受信
し、該受信した濃度情報と前記基準情報とを比較して、
その比較による誤差が許容範囲を超える場合は、該誤差
を打ち消すためのキャリブレーション情報を生成する工
程と、前記生成されたキャリブレーション情報を前記他
の機器に転送する工程と、を備え、前記制御工程は前記
転送されたキャリブレーション情報に基づき前記形成工
程のキャリブレーションを行なうことを特徴とする。
In the above image forming method, the one device receives density information of an image measured by the other device, compares the received density information with the reference information,
When an error due to the comparison exceeds an allowable range, a step of generating calibration information for canceling the error, and a step of transferring the generated calibration information to the other device, comprising: The step is characterized in that the calibration of the forming step is performed based on the transferred calibration information.

【0011】上記の画像形成方法において、前記他の機
器で画像情報を読み取るための工程と、前記読み取られ
た画像を前記一の機器で受信し、該受信した画像データ
と該一の機器に格納された基準画像とを比較して、その
比較による誤差が許容範囲を超える場合は、該誤差を打
ち消すためのキャリブレーション情報を生成する工程
と、前記生成されたキャリブレーション情報を前記他の
機器に転送する工程と、を備え、前記制御工程は前記転
送されたキャリブレーション情報に基づき前記読み取り
工程のキャリブレーションを行なうことを特徴とする。
In the above-described image forming method, a step of reading image information by the other device, receiving the read image by the one device, and storing the received image data and the received image data in the one device Comparing the generated reference image, if the error due to the comparison exceeds the allowable range, generating calibration information for canceling the error, and the generated calibration information to the other device Transferring the data, wherein the control step performs calibration in the reading step based on the transferred calibration information.

【0012】上記の画像形成方法において、前記制御工
程は前記転送されたキャリブレーション情報に基づき前
記検知工程で検知する画像情報の濃度のキャリブレーシ
ョンを行なうことを特徴とする。
In the above image forming method, the control step performs a calibration of the density of the image information detected in the detection step based on the transferred calibration information.

【0013】上記の画像形成装置において、前記一の機
器はホストコンピュータであり、前記他の機器は該ホス
トコンピュータとネットワークを介して接続している画
像形成装置であることを特徴とする。
In the above image forming apparatus, the one device is a host computer, and the other device is an image forming device connected to the host computer via a network.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる画像形成シ
ステム及び、画像形成装置、画像形成方法を、図面を参
照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an image forming system, an image forming apparatus, and an image forming method according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0015】[実施形態1]図1は、本発明にかかる画
像形成システムの構成例を示す概観図である。1はホス
トコンピュータ、2はホストコンピュータに接続された
外部記憶装置であり、以下に述べる基準画像の記憶やキ
ャリブレーションを行った修正結果等を記憶しておく。
3は画像形成装置である。3の画像形成装置は、さら
に、4の画像読み取りユニット、5の制御ユニット、6
のI/F(インタフェース)、7の画像形成ユニットに
よって構成されている。8は画像形成ユニット7の記録
媒体排出部に設けられ、媒体上の画像濃度を検知する画
像濃度検知ユニット、9はネットワークケーブルであ
る。また、10のクライアントPCもネットワークケー
ブル9に接続されている。
[First Embodiment] FIG. 1 is a schematic view showing a configuration example of an image forming system according to the present invention. Reference numeral 1 denotes a host computer, and reference numeral 2 denotes an external storage device connected to the host computer, which stores a reference image described below, a correction result obtained by performing a calibration, and the like.
Reference numeral 3 denotes an image forming apparatus. The image forming apparatus 3 further includes: an image reading unit 4; a control unit 5;
(I / F), and 7 image forming units. Reference numeral 8 denotes an image density detection unit that is provided in a recording medium discharge unit of the image forming unit 7 and detects image density on a medium, and 9 denotes a network cable. Further, ten client PCs are also connected to the network cable 9.

【0016】なお、画像形成装置3は、ネットワーク9
上に、複数台接続されている。
The image forming apparatus 3 is connected to a network 9
Above, multiple units are connected.

【0017】上記の構成において、画像形成システムの
働きを詳述する。
In the above configuration, the operation of the image forming system will be described in detail.

【0018】(1)コピー機能 複写したい原稿を、画像読み取りユニット4に載せ、操
作手段(図示せず)にて、『コピーモード』を選択し、
枚数等の諸設定を操作することにより、コピー動作が行
われ、画像形成ユニット7に複写画像が出力される。こ
れらの動作は、制御ユニット5によって制御される。
(1) Copy Function The original to be copied is placed on the image reading unit 4 and "copy mode" is selected by operating means (not shown).
By operating various settings such as the number of copies, a copy operation is performed, and a copy image is output to the image forming unit 7. These operations are controlled by the control unit 5.

【0019】(2)プリンター機能 クライアントPC10において作成された文書や、画像
ファイルを印刷する場合は、出力先の画像形成装置3を
指定して、印刷指示を行うと、クライアントPC10内
のドライバーによって、画像データが変換されて、ネッ
トワークケーブル9、ホストコンピュータ1、I/F手
段6を経由して、画像形成装置3の制御手段5に画像デ
ータが出力される。制御手段5は、画像データを解釈
し、画像形成手段7によって可視像化して、記録媒体に
画像を出力する。
(2) Printer Function When printing a document or an image file created in the client PC 10, the user designates the image forming apparatus 3 as an output destination and gives a print instruction. The image data is converted and output to the control unit 5 of the image forming apparatus 3 via the network cable 9, the host computer 1, and the I / F unit 6. The control unit 5 interprets the image data, visualizes the image data by the image forming unit 7, and outputs the image to a recording medium.

【0020】(3)スキャナ機能 媒体上の画像をクライアントPC10に電子情報として
取り込む機能であり、読み込む原稿を画像読み取りユニ
ット4に載せ、操作手段(図示せず)にて、『スキャナ
ーモード』を選択し、読み込みの解像度や、出力するP
Cのアドレス等の諸設定を行うことにより、スキャナ動
作を開始する。画像読み取りユニット4にて読み取られ
た画像情報は、制御ユニット5にてデータ量が圧縮さ
れ、I/F(インタフェース)6にてネットワークに対
応したプロトコルに変換されて、ネットワークケーブル
9、ホストコンピュータ1を経由して、クライアントP
C10に送信される。
(3) Scanner function This is a function for taking in an image on a medium into the client PC 10 as electronic information. The original to be read is placed on the image reading unit 4 and "scanner mode" is selected by operating means (not shown). And the read resolution and output P
The scanner operation is started by making various settings such as the address of C. The image information read by the image reading unit 4 is compressed in a data amount by the control unit 5, converted into a protocol corresponding to a network by an I / F (interface) 6, and connected to the network cable 9 and the host computer 1. Via the client P
Sent to C10.

【0021】(4)送信機能 画像形成装置3の画像読み取りユニット4にて読み取っ
た画像を、別の画像形成装置3の画像形成ユニット7に
て、出力するモードである。
(4) Transmission Function In this mode, the image read by the image reading unit 4 of the image forming apparatus 3 is output by the image forming unit 7 of another image forming apparatus 3.

【0022】まず、読み込む原稿を画像読み取りユニッ
ト4に載せ、操作手段(図示せず)にて、『送信モー
ド』を選択し、読み込みの解像度や、出力する画像形成
装置3のアドレス等の諸設定を行うことにより、画像読
み取り動作を開始する。画像読み取りユニット4にて読
み取られた画像情報は、制御ユニット5にてデータ量が
圧縮され、I/F(インタフェース)6にてネットワー
クに対応したプロトコルに変換されて、ネットワークケ
ーブル9、ホストコンピュータ1を経由して、所望の
(別の)画像形成装置3の、I/F(インタフェース)
6を経由して、制御ユニット5に送信される。送信され
た画像情報は、制御ユニット5にて伸長され、画像形成
ユニット7にて可視像化されて、記録媒体に画像出力さ
れる。
First, a document to be read is placed on the image reading unit 4, and a "transmission mode" is selected by operating means (not shown), and various settings such as a reading resolution and an address of the image forming apparatus 3 to be output are made. To start the image reading operation. The image information read by the image reading unit 4 is compressed in a data amount by the control unit 5, converted into a protocol corresponding to a network by an I / F (interface) 6, and connected to the network cable 9 and the host computer 1. Via the I / F (interface) of a desired (another) image forming apparatus 3
6 and transmitted to the control unit 5. The transmitted image information is expanded by the control unit 5, visualized by the image forming unit 7, and output to a recording medium as an image.

【0023】次に、本発明によるキャリブレーションの
方法について詳述する。
Next, the calibration method according to the present invention will be described in detail.

【0024】図2は、本実施形態にかかる基準画像パタ
ーンの一例であり、画像の濃度を階段状に変化させたパ
ターンである。(a)はモノクロ用で単色、(b)はカ
ラー用でY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)と、K(黒)にそれぞれの色を段階状に変化させて
いる。
FIG. 2 is an example of a reference image pattern according to the present embodiment, which is a pattern in which the density of an image is changed stepwise. (A) is monochrome for monochrome, and (b) is color for Y (yellow), M (magenta), C (cyan) and K (black) in a stepwise manner.

【0025】画像形成ユニットに対する第1のキャリブ
レーション方法を、図3のフローチャートを用いて説明
する。
The first calibration method for the image forming unit will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0026】まず、キャリブレーションを行う回数Nを
設定し(S301)、キャリブレーションを行う画像形
成装置3を選択し、その画像形成装置3に、ホストコン
ピュータ1より基準画像情報を送信する(S302)。
画像形成装置3の画像形成ユニット7は、送信された上
記の基準画像情報に基づき、基準画像を記録媒体に形成
し(S303)、記録媒体の排出部に設けられた画像濃
度検知ユニット8によって、その画像濃度を測定する
(S304)。濃度の測定結果はホストコンピュータ1
に送られて集計され(S305)、基準画像信号と比較
される(S306)。
First, the number of times N for performing calibration is set (S301), an image forming apparatus 3 to be calibrated is selected, and reference image information is transmitted from the host computer 1 to the image forming apparatus 3 (S302). .
The image forming unit 7 of the image forming apparatus 3 forms a reference image on a recording medium based on the transmitted reference image information (S303). The image density is measured (S304). The measurement result of the concentration is stored in the host computer 1
And summed up (S305), and compared with the reference image signal (S306).

【0027】ホストコンピュータ1の図示しない比較判
断処理ユニットが比較判断を行ない、両者の差があらか
じめ決められた誤差範囲であれば測定は終了する。また
誤差範囲になければ次ステップに処理を進め(S30
7)、図示しないキャリブレーションユニットは基準濃
度情報と測定値の差を打ち消すように画像形成ユニット
7の画像形成パラメータを修正するためのキャリブレー
ション情報を生成する。
A comparison judgment processing unit (not shown) of the host computer 1 makes a comparison judgment, and if the difference between the two is within a predetermined error range, the measurement is terminated. If not within the error range, the process proceeds to the next step (S30).
7), a calibration unit (not shown) generates calibration information for correcting the image forming parameters of the image forming unit 7 so as to cancel the difference between the reference density information and the measured value.

【0028】このキャリブレーション情報は一般的に
は、画像形成手段7の出力γ(ガンマ)値を修正する
(S307)。次に測定回数Nを1減じて(S30
8)、Nが0でないか確認して(S309)、0でなけ
ればステップS302に戻り、キャリブレーションを行
う。S309で0ならば設定した測定回数を終了したの
で、キャリブレーションを終える。このキャリブレーシ
ョンの結果は画像形成装置3に転送され、制御ユニット
5はこのキャリブレーションの結果に基づいて画像形成
ユニット7の画像形成パラメータを修正する。
This calibration information generally corrects the output γ (gamma) value of the image forming means 7 (S307). Next, the number of measurements N is reduced by 1 (S30).
8) It is checked whether N is not 0 (S309). If not, the process returns to step S302 to perform calibration. If 0 in S309, the set number of measurements has been completed, and thus the calibration is completed. The result of the calibration is transferred to the image forming apparatus 3, and the control unit 5 corrects the image forming parameters of the image forming unit 7 based on the result of the calibration.

【0029】なお、画像形成ユニット7が単色の場合に
は基準画像パターンとして、図2(a)を用いてキャリ
ブレーションを行う。
When the image forming unit 7 is of a single color, calibration is performed using FIG. 2A as a reference image pattern.

【0030】また、フルカラー(Y,M,C,K)の場
合には、図2(b)のように全色一度に出力してもよい
が、図2(a)のパターンを各色毎に行い、1つの画像
濃度検知ユニット8で読み取るようにしても良い。この
場合は、図3に示したフローを各色毎に行う。
In the case of full color (Y, M, C, K), all the colors may be output at once as shown in FIG. 2B, but the pattern of FIG. The reading may be performed by one image density detecting unit 8. In this case, the flow shown in FIG. 3 is performed for each color.

【0031】図3のフローチャートに従った処理によ
り、画像形成ユニット7のキャリブレーションを実行す
ることができる。
By the processing according to the flowchart of FIG. 3, the calibration of the image forming unit 7 can be executed.

【0032】次に、画像入力ユニットに対する第2のキ
ャリブレーション方法を、図4のフローチャートを用い
て説明する。まず、キャリブレーションを行う回数Nを
設定し(S401)、キャリブレーションを行う画像形
成装置3の画像読み取りユニット4に基準画像を載せ、
画像を読み取る(S402)。
Next, a second calibration method for the image input unit will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the number of times N for performing the calibration is set (S401), and the reference image is placed on the image reading unit 4 of the image forming apparatus 3 for performing the calibration.
The image is read (S402).

【0033】読み取った画像データは、ホストコンピュ
ータ1に送られて集計され(S403)、ホストコンピ
ュータ1側の外部記憶装置2に予め記憶されている基準
画像信号と比較され(S404)、その差が基準値以下
の場合には、修正の必要なしと判断され、キャリブレー
ションは終了する。この比較判断はホストコンピュータ
1の図示しない比較判断処理ユニットが行ない、読み取
りられた画像データと基準画像信号との差が基準値以上
の場合には、図示しないキャリブレーションユニットは
画像読み取りユニット4の読み取りパラメータを修正す
るするためのキャリブレーション情報を生成する(S4
05)。この情報は画像形成装置3側に送られ、このキ
ャリブレーション情報に従い制御ユニット5は画像読み
取りユニット4の読み取りパラメータを修正する。
The read image data is sent to the host computer 1 and tabulated (S403), and compared with a reference image signal stored in the external storage device 2 of the host computer 1 in advance (S404). If it is equal to or less than the reference value, it is determined that no correction is necessary, and the calibration ends. This comparison judgment is performed by a comparison judgment processing unit (not shown) of the host computer 1, and when the difference between the read image data and the reference image signal is equal to or larger than the reference value, the calibration unit (not shown) reads the image reading unit 4. Calibration information for correcting parameters is generated (S4).
05). This information is sent to the image forming apparatus 3 side, and the control unit 5 corrects the reading parameters of the image reading unit 4 according to the calibration information.

【0034】次に測定回数Nを1つ減じて(S40
6)、Nが0でないか確認して(S407)、0でなけ
ればステップS402に戻り、再びキャリブレーション
を行う。S407で0ならば、設定した測定回数を終了
したので、キャリブレーションを終える。なお、画像読
み取りユニット4が単色の場合には、基準画像パターン
として、図2(a)を用いてキャリブレーションを行
う。
Next, the number of measurements N is reduced by one (S40).
6) It is checked whether N is not 0 (S407). If it is not 0, the process returns to step S402 and the calibration is performed again. If it is 0 in S407, the set number of measurements has been completed, and the calibration ends. When the image reading unit 4 is a single color, calibration is performed using FIG. 2A as a reference image pattern.

【0035】また、フルカラー(Y,M,C,K)の場
合には、図2(b)のように全色一度に出力してもよい
が、図2(a)のパターンを各色毎に行い、1つの画像
濃度検知ユニット8で読み取るようにしても良い。この
場合は、図4に示したフローを各色毎に行う。
In the case of full color (Y, M, C, K), all colors may be output at once as shown in FIG. 2B, but the pattern of FIG. The reading may be performed by one image density detecting unit 8. In this case, the flow shown in FIG. 4 is performed for each color.

【0036】図4のフローチャートに従った処理によ
り、画像読み取りユニット4のキャリブレーションを実
行することができる。
The calibration of the image reading unit 4 can be executed by the processing according to the flowchart of FIG.

【0037】次に、画像濃度検知ユニットに対する第3
のキャリブレーション方法を、図5のフローチャートを
用いて説明する。
Next, a third operation for the image density detecting unit will be described.
Will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0038】まず、上記の第1および第2のキャリブレ
ーションを行った後に、キャリブレーションを行う回数
Nを設定し(S501)、キャリブレーションを行う画
像形成装置3に、ホストコンピュータ1より基準画像情
報を送信する(S502)。画像形成装置3の画像形成
ユニット7は、上記の基準画像情報により、基準画像を
記録媒体に画像形成し出力する(S503)。出力され
た記録媒体を画像読み取りユニット4に載せ、画像を読
み取る(S504)。読み取った画像データは、ホスト
コンピュータ1に送られて集計され(S505)、基準
画像情報と比較され(S506)、その差が基準値以下
の場合には、修正の必要なしと判断され、キャリブレー
ションは終了する。
First, after the first and second calibrations are performed, the number N of times of performing the calibration is set (S501). Is transmitted (S502). The image forming unit 7 of the image forming apparatus 3 forms a reference image on a recording medium based on the above-described reference image information and outputs the reference image (S503). The output recording medium is placed on the image reading unit 4 and an image is read (S504). The read image data is sent to the host computer 1 and totalized (S505) and compared with the reference image information (S506). If the difference is equal to or smaller than the reference value, it is determined that no correction is necessary, and calibration is performed. Ends.

【0039】この比較判断はホストコンピュータ1の図
示しない比較判断処理ユニットが行ない、読み取られた
画像データと基準画像情報との差が基準値以上の場合に
は、第一のキャリブレーション方法において濃度検知を
行なった画像濃度検知ユニット8の測定値を修正する必
要があると判断し、図示しないキャリブレーションユニ
ットは濃度検知ユニット8の測定パラメータを修正する
するためのキャリブレーション情報を生成する(S50
7)。この情報は画像形成装置3側に送られ、このキャ
リブレーション情報に従い制御ユニット5は濃度検知ユ
ニット8の測定パラメータを修正する。
This comparison judgment is performed by a comparison judgment processing unit (not shown) of the host computer 1. When the difference between the read image data and the reference image information is equal to or larger than the reference value, the first calibration method performs density detection. It is determined that it is necessary to correct the measurement value of the image density detection unit 8 that performed the above, and a calibration unit (not shown) generates calibration information for correcting the measurement parameter of the density detection unit 8 (S50).
7). This information is sent to the image forming apparatus 3 side, and the control unit 5 corrects the measurement parameters of the density detection unit 8 according to the calibration information.

【0040】次に測定回数Nを1減じて(S508)、
Nが0でないか確認して(S509)、0でなければス
テップS502に戻り、再びキャリブレーションを行
う。S509で0ならば設定した測定回数を終了したの
でキャリブレーションを終える。
Next, the number of measurements N is reduced by 1 (S508),
It is checked whether N is not 0 (S509). If it is not 0, the process returns to step S502 and the calibration is performed again. If it is 0 in S509, the set number of measurements has been completed, and the calibration is completed.

【0041】図5のフローチャートに従った処理によ
り、画像濃度検知ユニット8のキャリブレーションを実
行することができる。
The calibration of the image density detecting unit 8 can be executed by the processing according to the flowchart of FIG.

【0042】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ネットワークに接続された複数の画像形成装置にお
いて、いずれの装置から画像を入力しても、また、いず
れの画像形成装置で画像を出力しても、キャリブレーシ
ョンが施された均質な画像出力を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, in any of a plurality of image forming apparatuses connected to a network, an image can be input from any apparatus, and an image can be output from any image forming apparatus. Even in this case, it is possible to obtain a uniform image output after calibration.

【0043】[実施形態2]実施形態1では、基準画像
となる情報をホストコンピュータ1側に記憶しておき、
ホストコンピュータ1から、基準となる画像情報はキャ
リブレーションの対象となる複数の画像形成装置3にそ
れぞれ送信されていた。画像形成装置3は送信された画
像情報に基づいて画像を形成し、読み取りし、形成した
画像の濃度を検知して、この情報をホストコンピュータ
1に送り、ホストコンピュータ1はこれらのデータを集
計して必要となるキャリブレーション情報を演算してい
た。
[Second Embodiment] In the first embodiment, information serving as a reference image is stored in the host computer 1 side.
The reference image information has been transmitted from the host computer 1 to each of the plurality of image forming apparatuses 3 to be calibrated. The image forming apparatus 3 forms an image based on the transmitted image information, reads the image, detects the density of the formed image, sends this information to the host computer 1, and the host computer 1 totals the data. Required calibration information was calculated.

【0044】これに対して、ネットワークに接続された
各々の画像形成装置3が、各々の画像形成装置3で基準
画像を発生させるユニットを備えてもよい。画像形成装
置3の内部で基準画像を形成し、出力した場合の画像濃
度検知ユニット8の測定値および、その形成された画像
を画像読み取りユニット4から読み取った値は、不図示
のメモリに予め格納されている基準値と比較し、誤差が
基準値以上の場合はキャリブレーションデータの生成を
する。
On the other hand, each image forming apparatus 3 connected to the network may include a unit for generating a reference image in each image forming apparatus 3. The measured value of the image density detecting unit 8 when a reference image is formed and output in the image forming apparatus 3 and the value obtained by reading the formed image from the image reading unit 4 are stored in a memory (not shown) in advance. If the error is equal to or greater than the reference value, calibration data is generated.

【0045】このキャリブレーションデータの生成は図
3から5に示したフローチャートがそのまま適用するこ
とができる。画像形成装置3の内部で生成した基準画像
に基づいて、画像形成ユニット7、画像読み取りユニッ
ト4、画像濃度検知ユニット8のキャリブレーションの
要否を判断し、制御ユニット5がそれらのパラメータを
修正をしても同様の効果を得ることができる。
For the generation of the calibration data, the flowcharts shown in FIGS. 3 to 5 can be applied as they are. Based on the reference image generated inside the image forming apparatus 3, the necessity of calibration of the image forming unit 7, the image reading unit 4, and the image density detecting unit 8 is determined, and the control unit 5 corrects those parameters. Even if it does, the same effect can be obtained.

【0046】[0046]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0047】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. Alternatively, it is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0048】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0049】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図3乃至図5に示す)
フローチャートに対応するプログラムコードが格納され
ることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium includes the storage medium described above (shown in FIGS. 3 to 5).
The program code corresponding to the flowchart is stored.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワークに接続された複数の画像形成装置におい
て、いずれの装置から画像を入力しても、また、いずれ
の画像形成装置で画像を出力しても、キャリブレーショ
ンが施された均質な画像出力を得ることができる。
As described above, according to the present invention,
In a plurality of image forming apparatuses connected to a network, even if an image is input from any apparatus or an image is output from any image forming apparatus, a uniform image output with calibration is obtained. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態における画像形成システムの
構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態における基準画像を例示する
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a reference image according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態における画像形成ユニットの
キャリブレーション工程を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a calibration process of the image forming unit according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態における画像読み取りユニッ
トのキャリブレーション工程を説明するフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a calibration process of the image reading unit according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態における画像濃度検知ユニッ
トのキャリブレーション工程を説明するフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a calibration process of the image density detection unit according to the embodiment of the present invention.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/407 H04N 1/40 101E Fターム(参考) 2C061 AP01 AR01 KK25 KK32 KK35 2H027 DA09 DB01 DE02 EA18 EA20 EB01 EB04 EC07 EJ13 EJ15 ZA07 5B057 BA25 CA01 CA02 CA08 CB01 CB02 CB08 CE11 CH11 DB05 DB06 DB09 DC22 5C062 AA05 AA14 AA35 AB17 AB22 AB38 AB42 AC02 AC04 AC22 AC38 AC61 AE01 AF00 BA00 5C077 LL01 LL12 LL19 MM27 MP08 PP33 PP43 PQ12 PQ20 SS01 TT02 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 1/407 H04N 1/40 101E F-term (reference) 2C061 AP01 AR01 KK25 KK32 KK35 2H027 DA09 DB01 DE02 EA18 EA20 EB01 EB04 EC07 EJ13 EJ15 ZA07 5B057 BA25 CA01 CA02 CA08 CB01 CB02 CB08 CE11 CH11 DB05 DB06 DB09 DC22 5C062 AA05 AA14 AA35 AB17 AB22 AB38 AB42 AC02 AC04 AC22 AC38 AC61 AE01 AF00 BA00 5C077 LL01 LL12 LL19 MM27 MP08 PP33 PP20

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続した機器間で画像情
報を送受して画像の特性を均一にするためのキャリブレ
ーションを行なう画像形成システムであって、 一の機器で生成された基準情報を他の機器で受信し、該
受信した基準情報に従い画像を形成する形成手段と、 前記形成された画像の濃度を検知する検知手段と、 前記検知手段の検知に基づき、前記基準情報と前記形成
された画像との画像濃度を等しくするために前記形成手
段のキャリブレーションを行なう制御手段と、を備える
ことを特徴とする画像形成システム。
An image forming system for transmitting and receiving image information between devices connected to a network and performing calibration for making characteristics of an image uniform, wherein reference information generated by one device is converted to another device. Forming means for receiving an apparatus and forming an image in accordance with the received reference information; detecting means for detecting the density of the formed image; and detecting the reference information and the formed image based on the detection of the detecting means. Control means for calibrating the forming means so as to make the image densities equal to each other.
【請求項2】 前記他の機器で測定された画像の濃度情
報を前記一の機器で受信し、該受信した濃度情報と前記
基準情報とを比較して、その比較による誤差が許容範囲
を超える場合は、該誤差を打ち消すためのキャリブレー
ション情報を生成する手段と、 前記生成されたキャリブレーション情報を前記他の機器
に転送する手段と、 を備え、 前記制御手段は前記転送されたキャリブレーション情報
に基づき前記形成手段のキャリブレーションを行なうこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the density information of the image measured by the another device is received by the one device, the received density information is compared with the reference information, and an error due to the comparison exceeds an allowable range. In such a case, there is provided: means for generating calibration information for canceling the error; and means for transferring the generated calibration information to the another device. 2. The image forming system according to claim 1, wherein calibration of the forming unit is performed based on the following.
【請求項3】 前記他の機器で画像情報を読み取るため
の手段と、 前記読み取られた画像を前記一の機器で受信し、該受信
した画像データと該一の機器に格納された基準画像とを
比較して、その比較による誤差が許容範囲を超える場合
は、該誤差を打ち消すためのキャリブレーション情報を
生成する手段と、 前記生成されたキャリブレーション情報を前記他の機器
に転送する手段と、 を備え、 前記制御手段は前記転送されたキャリブレーション情報
に基づき前記読み取り手段のキャリブレーションを行な
うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システ
ム。
3. A means for reading image information by said another device, receiving said read image by said one device, said received image data and a reference image stored in said one device. By comparing, if the error due to the comparison exceeds the allowable range, means for generating calibration information for canceling the error, and means for transferring the generated calibration information to the other device, The image forming system according to claim 1, wherein the control unit performs calibration of the reading unit based on the transferred calibration information.
【請求項4】 前記制御手段は前記転送されたキャリブ
レーション情報に基づき前記検知手段が検知する画像情
報の濃度のキャリブレーションを行なうことを特徴とす
る請求項1または3に記載の画像形成システム。
4. The image forming system according to claim 1, wherein the control unit calibrates the density of the image information detected by the detection unit based on the transferred calibration information.
【請求項5】 画像の特性を均一にするためのキャリブ
レーションを行なう画像形成方法であって、 一の機器で生成された基準情報を他の機器で受信し、該
受信した基準情報に従い画像を形成する形成工程と、 前記形成された画像の濃度を検知する検知工程と、 前記検知工程の検知に基づき、前記基準情報と前記形成
された画像との画像濃度を等しくするために前記形成工
程のキャリブレーションを行なう制御工程と、を備える
ことを特徴とする画像形成方法。
5. An image forming method for performing calibration for making characteristics of an image uniform, wherein reference information generated by one device is received by another device, and an image is formed in accordance with the received reference information. A forming step of forming, a detecting step of detecting the density of the formed image, and a detecting step of detecting the density of the formed image. And a control step of performing calibration.
【請求項6】 前記他の機器で測定された画像の濃度情
報を前記一の機器で受信し、該受信した濃度情報と前記
基準情報とを比較して、その比較による誤差が許容範囲
を超える場合は、該誤差を打ち消すためのキャリブレー
ション情報を生成する工程と、 前記生成されたキャリブレーション情報を前記他の機器
に転送する工程と、 を備え、 前記制御工程は前記転送されたキャリブレーション情報
に基づき前記形成工程のキャリブレーションを行なうこ
とを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
6. The one device receives density information of an image measured by the another device, compares the received density information with the reference information, and an error due to the comparison exceeds an allowable range. In the case, a step of generating calibration information for canceling the error, and a step of transferring the generated calibration information to the other device, wherein the control step includes the step of transmitting the transferred calibration information. 6. The image forming method according to claim 5, wherein the calibration of the forming step is performed based on the following.
【請求項7】 前記他の機器で画像情報を読み取るため
の工程と、 前記読み取られた画像を前記一の機器で受信し、該受信
した画像データと該一の機器に格納された基準画像とを
比較して、その比較による誤差が許容範囲を超える場合
は、該誤差を打ち消すためのキャリブレーション情報を
生成する工程と、 前記生成されたキャリブレーション情報を前記他の機器
に転送する工程と、 を備え、 前記制御工程は前記転送されたキャリブレーション情報
に基づき前記読み取り工程のキャリブレーションを行な
うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
7. A step of reading image information by the other device, receiving the read image by the one device, and receiving the received image data and a reference image stored in the one device. By comparing, if the error due to the comparison exceeds the allowable range, a step of generating calibration information to cancel the error, and a step of transferring the generated calibration information to the other device, 6. The image forming method according to claim 5, wherein the control step performs the calibration in the reading step based on the transferred calibration information.
【請求項8】 前記制御工程は前記転送されたキャリブ
レーション情報に基づき前記検知工程で検知する画像情
報の濃度のキャリブレーションを行なうことを特徴とす
る請求項5または7に記載の画像形成方法。
8. The image forming method according to claim 5, wherein the control step performs a calibration of the density of the image information detected in the detection step based on the transferred calibration information.
【請求項9】 前記一の機器はホストコンピュータであ
り、前記他の機器は該ホストコンピュータとネットワー
クを介して接続している画像形成装置であることを特徴
とする請求項1に記載の画像形成システム。
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the one device is a host computer, and the other device is an image forming apparatus connected to the host computer via a network. system.
JP2001004075A 2001-01-11 2001-01-11 Image forming system and image forming method Withdrawn JP2002207327A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004075A JP2002207327A (en) 2001-01-11 2001-01-11 Image forming system and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004075A JP2002207327A (en) 2001-01-11 2001-01-11 Image forming system and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207327A true JP2002207327A (en) 2002-07-26

Family

ID=18872308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004075A Withdrawn JP2002207327A (en) 2001-01-11 2001-01-11 Image forming system and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207327A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058284A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Output system, management device, output device, and management method for output system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058284A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd Output system, management device, output device, and management method for output system
JP4605540B2 (en) * 2005-08-22 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 OUTPUT SYSTEM, MANAGEMENT DEVICE, OUTPUT DEVICE, AND OUTPUT SYSTEM MANAGEMENT METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289576B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, terminal device, gradation characteristic measuring method, computer readable medium storing program and gradation characteristic measurement sheet
EP2654284B1 (en) Print controlling apparatus, print controlling system, and print controlling method
CN101729724A (en) Image forming apparatus and image forming system
US6909814B1 (en) Image processing method of generating conversion data for a scanner and calibration method employing the scanner
JP6977531B2 (en) Image forming equipment, printing system, programs and test charts
JP2009075674A (en) Image processor and program
JP6702685B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2002207327A (en) Image forming system and image forming method
US8576465B2 (en) Printer calibration
JP2003025691A (en) Print system, printer, print controller and printing method
JP2003246126A (en) Method, apparatus and system for calibrating printer
JP2003250045A (en) Printer correction apparatus and control method thereof
JP2003060925A (en) Imaging system and control method therefor
JP4073905B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, image forming program, image processing program, and computer-readable recording medium
JP2003345074A (en) Image processing system and calibration method
JP2002163089A (en) Image forming system
JP2005119204A (en) Printing system
JP2004012699A (en) Image processor, its method and image processing system
JP2006082243A (en) Image forming apparatus
JP2003333333A (en) Printer and density correction method, thereof, storage medium, and program product
JP6323426B2 (en) Image forming system, control method therefor, image forming apparatus, and program
JP2006154944A (en) Image output controller
JP2006069077A (en) Image formation device, image processor, image forming system, image forming program, image processing program and computer-readable recording medium
JP2006229554A (en) Printing system
US8310688B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401