JP2002206007A - オレフィン系ブロック共重合体の製法 - Google Patents
オレフィン系ブロック共重合体の製法Info
- Publication number
- JP2002206007A JP2002206007A JP2001082588A JP2001082588A JP2002206007A JP 2002206007 A JP2002206007 A JP 2002206007A JP 2001082588 A JP2001082588 A JP 2001082588A JP 2001082588 A JP2001082588 A JP 2001082588A JP 2002206007 A JP2002206007 A JP 2002206007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- block copolymer
- carbon atoms
- general formula
- propylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
ン系ブロック共重合体を製造する。 【解決手段】 (A)1個または2個のシクロペンタジ
エニル骨格を有するハフニウムまたはジルコニウム含有
化合物、(B)トリフェニルホウ素系化合物またはテト
ラフェニルホウ素塩系化合物および場合により特定のモ
ノ、ジまたはトリアルキルアルミニウム系化合物からな
る触媒を用いて低温で炭素数2−20のオレフィン系モ
ノマーをブロック共重合させて分子量分布(Mw/M
n)が1〜1.3のオレフィン系ブロック共重合体を製
造する。得られたプロピレン系ブロック共重合体を、前
記プロピレン系ブロック共重合体以外のプロピレン系
(共)重合体を混合することで、場合により、非常に小
さく分散したプロピレン系ブロック共重合体組成物が得
られる。
Description
ック共重合体の製法および製造されたプロピレン系ブロ
ック共重合体と前記プロピレン系ブロック共重合体以外
のプロピレン系(共)重合体とからなるプロピレン系ブ
ロック共重合体組成物に関する。さらに詳しくは、分子
量分布のせまいオレフィン系ブロック共重合体の製法お
よび製造されたプロピレン系ブロック共重合体と前記プ
ロピレン系ブロック共重合体以外のプロピレン系(共)
重合体とからなるプロピレン系ブロック共重合体組成物
に関する。
(acac)3/R2AlX触媒(acacはアセチルア
セトナト、Rはエチル基、イソブチル基、XはCl、B
rを示す)を用い、分子量分布(Mw/Mn)が1.0
5〜1.4のシンジオタクチックポリプロピレン(P
P)([r]〜0.8)を製造した例(マクロモレキュ
ルス(Macromolecules),12 814
(1979))、Me2Si(2−SiMe3−4−tB
u−C5H2)2Sm(THF)2触媒(Meはメチル基、
tBuはt−ブチル基、THFはテトラヒドロフラン)
を助触媒なしで用い、エチレンや1−ヘキセンのリビン
グ重合体を製造した例(触媒,37 205(199
5))、[(2,6−iPr2C6H3)N(CH2)3N
(2,6−iPr2C6H3)]TiMe2/B(C6F5)
3触媒(iPrはi−プロピル基、Meはメチル基)を
用い、室温でMw/Mnが1.1以下の炭素数6〜10
のα−オレフィンのリビング重合体を製造した例(ジャ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテ
ィ(J.Am.Chem.Soc.),118 100
08(1996))、Niの嵩高いアリール基含有ジイ
ミン錯体
8のα−オレフィンをリビング重合させた例(ジャーナ
ル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ,
11811664(1996))、Zrの3配位型ジア
ミド錯体([NON]ZrMe2錯体)/B(C6F5)3
触媒を用い、0℃でMw/Mnが1.1以下のアタクチ
ックな1−ヘキセンのリビング重合体を製造した例(ジ
ャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイア
ティ,119 3830(1997))、 [NON]ZrMe2錯体:
B(C6F5)3触媒(tBuはt−ブチル基、Meはメ
チル基、Fluは
ンジオリッチなプロピレンリビング重合体を製造した例
(ポリマー・プレプリント・ジャパン(polym・P
repr.,Japan.,)46 1601(199
7))などが報告されている(たとえば高分子、47
巻、2月号、74〜77頁(1998年)参照)。
ウムのビス(シクロペンタジエニル)誘導体などのメタ
ロセン成分(第1成分)とプロトン供与性カチオンおよ
び混和性非配位性アニオンを有する第2成分との反応生
成物である触媒に、−5〜+10℃で第1のオレフィン
成分を接触させて第1のリビングポリマーを製造し、つ
いで第2のモノマーを逐次添加して第1のポリマーと共
重合させて分子量分布1.4〜1.8のマルチブロック
コポリマーを製造した例が報告されている(特表平5−
503546号公報)。
/アルモキサンまたは相溶性の非配位アニオンの反応生
成物である触媒を用い、−5〜+10℃で1種以上のオ
レフィン性モノマーを重合させ、分子量分布1.35〜
4.1のブロックコポリマーまたはテーパー状コポリマ
ーを製造した例が報告されており、前記シクロペンタジ
エニル4族の金属を形成する金属の例として、Ti、Z
r、Hfなどが記載されている(特表平9−50015
0号公報)。
pR)2TiMe2 触媒からは、iPP−b−EPR
が得られている(均一遷移金属触媒によるリビング重
合、アイピーシー、P50−51、1999)(特開昭
57−111307号公報)。
ば前記V(acac)3/R2AlX触媒の場合には、規
則性の高いポリプロピレンブロック、すなわち、アイソ
タクチックなポリプロピレンブロックを持ったブロック
共重合体を得ることができない。前記[(2,6−iP
r2C6H3)N(CH2)3N(2,6−iPr2C
6H3)]TiMe2/B(C6F5)3触媒や前記Niの嵩
高いアリール基含有ジイミン錯体/メチルアルミノキサ
ン触媒を用いる場合にはともに、触媒が複雑で製造しに
くく、規則性が低いという問題がある。また、前記[t
BuNSiMe2Flu]TiMe2/B(C6F5)3触
媒を用い、低温でシンジオリッチなリビング重合体を製
造する場合も、立体規則性が低く、さらに触媒の構造が
複雑で製造しにくいという問題がある。Solvay
TiCl3/(CpR)2TiMe2触媒の場合、不均一
系触媒のため、得られるポリマーの分子量分布はかなり
広くなる。
チオンおよび混和性非配位性アニオンを有する第2成分
の反応生成物である触媒を使用する場合、およびシクロ
ペンタジエニル4族の金属/アルモキサンまたは相溶性
の非配位アニオンの反応生成物である触媒を用いる場
合、いずれも分子量分布を必ずしもせまくすることがで
きなかったり、また、必ずしも高度なリビング重合体を
得ることができず、ブロックコポリマーなどを用いる分
野においては、さらに分子量分布のせまい重合体または
高度なリビング重合体が望まれている。
技術の問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、1
個または2個のシクロペンタジエニル骨格を有するハフ
ニウムまたはジルコニウム含有化合物、置換されていて
もよいフェニル基を有するボラン化合物またはボレート
化合物および場合により特定のアルキルアルミニウム化
合物からなる触媒を用いて、低温でオレフィン系モノマ
ーを重合させた場合、分子量分布が1.3以下のオレフ
ィン系ブロック共重合体を製造し得ることを見出し、本
発明を完成するに至った。
は2個のシクロペンタジエニル骨格を有するハフニウム
含有化合物および (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または (B−2)一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物からなる触媒を用いて重合温度−
20〜−100℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノ
マーをブロック共重合させて分子量分布(Mw/Mn)
が1〜1.3のブロック共重合体を得ることを特徴とす
るオレフィン系ブロック共重合体の製法(請求項1)、
(A−1)1個または2個のシクロペンタジエニル骨格
を有するハフニウム含有化合物、 (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または (B−2)一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物および (C)一般式(III): AlR3-nYn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
ム化合物からなる触媒を用いて重合温度−20〜−10
0℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノマーをブロッ
ク共重合させて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.3
の重合体を得ることを特徴とするオレフィン系ブロック
共重合体の製法(請求項2)、重合温度が−30〜−8
0℃である請求項1または2記載の製法(請求項3)、
重合温度が−40〜−80℃である請求項1または2記
載の製法(請求項4)、(A−2)1個または2個のシ
クロペンタジエニル骨格を有するジルコニウム含有化合
物および (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または (B−2)一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物からなる触媒を用いて重合温度−
60〜−100℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノ
マーをブロック共重合させて分子量分布(Mw/Mn)
が1〜1.3の重合体を得ることを特徴とするオレフィ
ン系ブロック共重合体の製法(請求項5)、(A−2)
1個または2個のシクロペンタジエニル骨格を有するジ
ルコニウム含有化合物、 (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または (B−2)一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物および (C)一般式(III): AlR3-nYn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
ム化合物からなる触媒を用いて重合温度−60〜−10
0℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノマーをブロッ
ク共重合させて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.3
の重合体を得ることを特徴とするオレフィン系ブロック
共重合体の製法(請求項6)、重合温度が−60〜−8
0℃である請求項5または6記載の製法(請求項7)、
一般式(I)または(II)中のPh基が、1〜5個のフ
ッ素原子で置換されている基である請求項1、2、3、
4、5、6または7記載の製法(請求項8)、一般式
(I)または(II)中のPh基が、5個のフッ素原子で
置換されている基である請求項1、2、3、4、5、6
または7記載の製法(請求項9)、一般式(III)中の
nが0である請求項2、3、4、6、7、8または9記
載の製法(請求項10)、一般式(III)中のnが0で
あり、Rが炭素数4〜8のアルキル基である請求項2、
3、4、6、7、8または9記載の製法(請求項1
1)、炭素数2〜20のオレフィン系モノマーのブロッ
ク共重合が、炭素数2〜20のα−オレフィンの2種以
上を用いたブロック共重合である請求項1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10または11記載の製法
(請求項12)、炭素数2〜20のオレフィン系モノマ
ーのブロック共重合が、炭素数2〜10のα−オレフィ
ンの2種以上を用いたブロック共重合である請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載
の製法(請求項13)、炭素数2〜20のオレフィン系
モノマーのブロック共重合が、炭素数3〜6のα−オレ
フィンの2種以上を用いたブロック共重合である請求項
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11
記載の製法(請求項14)、重合体が析出しない範囲で
重合を行なうことを特徴とする請求項1、2、3、4、
5、6、7、8、9、10、11、12、13または1
4記載の製法(請求項15)、分子量分布が1〜1.2
である請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
0、11、12、13、14または15記載の製法(請
求項16)請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
9、10、11、12、13、14、15または16記
載の製法で製造したプロピレン系ブロック共重合体1〜
99重量%(以下、%という)および少なくとも1種の
前記プロピレン系ブロック共重合体以外のプロピレン系
(共)重合体99〜1%からなるプロピレン系ブロック
共重合体組成物(請求項17)、プロピレン系ブロック
共重合体組成物の分散相の90%以上の粒子の直径が4
00nm以下である請求項17記載のプロピレン系ブロ
ック共重合体組成物(請求項18)、およびプロピレン
系ブロック共重合体組成物の分散相の90%以上の粒子
の直径が200nm以下である請求項17記載のプロピ
レン系ブロック共重合体組成物(請求項19)に関す
る。
個または2個のシクロペンタジエニル骨格を有するハフ
ニウム含有化合物または(A−2)1個または2個のシ
クロペンタジエニル骨格を有するジルコニウム含有化合
物、 (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または (B−2)一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物および場合により (C)一般式(III): AlR3-nYn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
ム化合物からなる触媒を用いてオレフィン系モノマーを
重合させてオレフィン系ブロック共重合体が製造され
る。
オレフィンが好ましく、炭素数2〜20、さらには2〜
10、とくには2〜6のもの2種以上が好ましく使用さ
れる。前記ブロック共重合体を形成する2種以上のオレ
フィン系モノマーの組み合わせ方にはとくに限定はない
が、ブロックコポリマーとしては、物性の異なるエラス
トマー成分と結晶性成分あるいはガラス成分とを組み合
わせるのが一般的である。アタクチックポリプロピレ
ン、アタクチックポリα−オレフィン、エチレンα−オ
レフィンコポリマー(エチレンプロピレンコポリマー、
エチレンブテンコポリマー、エチレンヘキセンコポリマ
ー、エチレンオクテンコポリマー、エチレンプロピレン
ジエンターポリマーなど)などのエラストマー成分と、
ポリエチレン、エチレンシクロオレフィン(エチレンノ
ルボルネンなど)、エチレンシクロジエン(エチレンエ
チリデンノルボルネンなど)、アイソタクチックポリプ
ロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、結晶性
α−オレフィンホモポリマー、結晶性α−オレフィンコ
ポリマー、シクロオレフィンホモポリマー(ポリシクロ
ペンテン、ポリノルボルネンなど)などの結晶性成分あ
るいはガラス成分との組み合わせであるのが好ましい。
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−
1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペン
テン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキ
セン、4−エチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−
1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタ
デセン、1−エイコセンなどの鎖状α−オレフィン、
1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5
−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナ
ジエン、1,9−デカジエンなどの鎖状ジエン、シクロ
プロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセ
ン、シクロドデセン、シクロテトラデセン、シクロエイ
コセン、3−メチルシクロペンテン、3−メチルシクロ
ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、1,2−ジヒドロジ
シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、ノルボル
ネン、1−メチルノルボルネン、5−メチルノルボルネ
ン、7−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネ
ン、5−プロピルノルボルネン、5−フェニルノルボル
ネン、5−ベンジルノルボルネン、5−エチリデンノル
ボルネン、5−ビニルノルボルネン、ノルボルナジエ
ン、5,6−ジメチルノルボルネン、5,5,6−トリ
メチルノルボルネンなどの環状オレフィンまたは環状ジ
エンなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み
合わせて用いる場合には、各モノマーはランダム重合し
ていてもよくブロック重合していてもよい。前記モノマ
ーのうちでは、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセ
ン、オクテン、シクロペンテン、ノルボルネンが工業的
に入手しやすく安価である点から好ましい。α−オレフ
ィンという点からは、エチレン、プロピレン、ブテン、
ヘキセン、オクテンが好ましく、とくにエチレン、プロ
ピレン、ブテン、ヘキセンが好ましい。
(C)成分からなる触媒は、容易に製造することができ
る比較的安定な触媒であり、炭素数2〜20のオレフィ
ン系モノマーの2種以上、とくに炭素数2〜6のα−オ
レフィンの2種以上を用いたブロックリビング共重合、
場合により立体規則性ブロックリビング重合の触媒とな
る。
ル骨格を有するハフニウム含有化合物(A−1)または
1個または2個のシクロペンタジエニル骨格を有するジ
ルコニウム含有化合物(A−2)(以下、4族の化合物
(A)ともいう)としては、 一般式(IV): CpM1R1R2R3 (IV) 一般式(V): Cp2M1R1R2 (V) 一般式(VI): (Cp−Ae−Cp)M1R1R2 (VI) (式(IV)、(V)、(VI)中、M1はZrまたはHf
原子、Cpは置換されていてもよいシクロペンタジエニ
ル骨格、R1、R2およびR3はそれぞれσ結合性の配位
子、キレート性の配位子、Aは共有結合性の2価の基、
eは1〜3の整数、R1、R2およびR3はそれらの2つ
以上が互いに結合して環を形成していてもよい、一般式
(V)および(VI)において、2つのCpは同一であっ
てもよく、互いに異っていてもよい)で示される化合物
またはこれらの誘導体が好適に使用される。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用しても
よい。これらのうちでは、2個のシクロペンタジエニル
骨格を有する、一般式(V)、(VI)で示される化合物
が好ましい。
エニル骨格としては、シクロペンタジエニル基、置換シ
クロペンタジエニル基の他に、インデニル基、置換イン
デニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラヒド
ロインデニル基、フルオレニル基、オクタヒドロフルオ
レニル基、置換フルオレニル基があげられる。前記置換
されていてもよいシクロペンタジエニル骨格が置換基を
有する場合の置換基としては、炭素数1〜20の炭化水
素基、たとえばアルキル基が好ましい。
は、たとえばメチルシクロペンタジエニル基、エチルシ
クロペンタジエニル基、イソプロピルシクロペンタジエ
ニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチル
シクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジ
エニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル基、エチルメチルシ
クロペンタジエニル基、テトラエチルシクロペンタジエ
ニル基、プロピルシクロペンタジエニル基、プロピルメ
チルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペンタジエ
ニル基、ブチルメチルシクロペンタジエニル基、t−ブ
チルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジ
エニル基、シクロヘキシルシクロペンタジエニル基、シ
クロヘキシルメチルシクロペンタジエニル基、ベンジル
シクロペンタジエニル基、ジフェニルシクロペンタジエ
ニル基、ペンタ(トリメチルシリル)シクロペンタジエ
ニル基、トリメチルゲルミルシクロペンタジエニル基、
トリメチルスタンニルシクロペンタジエニル基、トリフ
ルオロメチルシクロペンタジエニル基などがあげられ
る。
子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル
基、iso−プロピル基、n−ブチル基、ネオペンチル
基、シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、ノルボルニル基などの炭素数1−20の炭化水素
基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基などの炭素数1〜
20のアルコキシ基;フェニル基、トリル基、キシリル
基、ベンジル基、ジフェニルメチル基などの炭素数6〜
20のアリール基、アルキルアリール基もしくはアリー
ルアルキル基;アリル基、置換アリル基;トリメチルシ
リル基、フェニルジメチルシリル基、トリフェニルシリ
ル基、トリ(ジメチルシリル)シリル基、(トリメチル
シリル)メチル基などのケイ素原子を含む置換基などが
あげられる。後述するアルミニウム化合物(C)を用い
ない場合には、前記水素原子、炭素数1〜20の炭化水
素基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール
基もしくはアリールアルキル基、アリル基、置換アリル
基、ケイ素原子を含む置換基のうちの少なくとも1つを
含む必要がある。
ルアセトナト基、置換アセチルアセトナト基などがあげ
られる。
結合性の2価の基としては、たとえばメチレン基、ジメ
チルメチレン基、エチレン基、イソプロピリデン基、シ
クロブチリデン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキ
シリデン基、ジメチルシリレン基、ジメチルゲルミレン
基、ジメチルスタニレン基、フェニル(メチル)メチレ
ン基、フェニル(メチル)シリレン基、ジフェニルメチ
レン基、ジフェニルシリレン基などがあげられる。たと
えばeが2の場合、2個のAにより2ヵ所で2つのCp
が結合している。Aは同じでなくてよい。
ペンタジエニル化合物が、C1対称性、C2対称性または
Cs対称性を有する化合物の場合には、立体規則性の高
いリビング重合体を得ることができる。
化合物(A)の具体例としては、たとえば下記のものが
あげられる。これらのうちでは、2個のシクロペンタジ
エニル骨格を有する一般式(V)、(VI)で表わされる
4族の化合物が好ましい。
は、たとえば(シクロペンタジエニル)トリメチルジル
コニウム、(シクロペンタジエニル)トリフェニルジル
コニウム、(シクロペンタジエニル)トリベンジルジル
コニウム、(シクロペンタジエニル)トリクロロジルコ
ニウム、(シクロペンタジエニル)トリメトキシジルコ
ニウム、(シクロペンタジエニル)ジメチル(メトキ
シ)ジルコニウム、シクロペンタジエニルメチルジクロ
ロジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)トリ
メチルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエニル)
トリフェニルジルコニウム、(メチルシクロペンタジエ
ニル)トリベンジルジルコニウム、(メチルシクロペン
タジエニル)トリクロロジルコニウム、(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウム、
(ジメチルシクロペンタジエニル)トリメチルジルコニ
ウム、(トリメチルシクロペンタジエニル)トリメチル
ジルコニウム、(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム、(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)トリメチルジルコニウム、(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)トリメチルジルコニウム、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリフェニルジ
ルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ト
リベンジルジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)トリクロロジルコニウム、(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリメトキシジルコニウム、(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチル(メトキ
シ)ジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリエチ
ルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリプロピ
ルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリネオペ
ンチルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)トリ
(ジフェニルメチル)ジルコニウム、(シクロペンタジ
エニル)ジメチルヒドリドジルコニウム、(シクロペン
タジエニル)トリエトキシジルコニウム、(シクロペン
タジエニル)トリイソプロポキシジルコニウム、(シク
ロペンタジエニル)トリフェノキシジルコニウム、(シ
クロペンタジエニル)ジメチルイソプロポキシジルコニ
ウム、(シクロペンタジエニル)ジフェニルイソプロポ
キシジルコニウム、(シクロペンタジエニル)ジメトキ
シクロロジルコニウム、(シクロペンタジエニル)メト
キシジクロロジルコニウム、(シクロペンタジエニル)
ジフェノキシクロロジルコニウム、(シクロペンタジエ
ニル)フェノキシジクロロジルコニウム、(シクロペン
タジエニル)トリ(フェニルジメチルシリル)ジルコニ
ウム、(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジメチルn
−ブトキシジルコニウム、(ベンジルシクロペンタジエ
ニル)ジm−トリルメチルジルコニウム、(トリフルオ
ロメチルシクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニ
ウム、(ジフェニルシクロペンタジエニル)ジノルボル
ニルメチルジルコニウム、(テトラエチルシクロペンタ
ジエニル)トリベンジルジルコニウム、(ペンタトリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)トリベンジルジルコ
ニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリネ
オペンチルジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)メチルジクロロジルコニウム、(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)トリエトキシジルコニウム、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリフェノキシ
ジルコニウム、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
メトキシジクロロジルコニウム、(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)ジフェノキシクロロジルコニウム、
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)フェノキシジク
ロロジルコニウム、(インデニル)トリメチルジルコニ
ウム、(インデニル)トリベンジルジルコニウム、(イ
ンデニル)トリクロロジルコニウム、(インデニル)ト
リメトキシジルコニウム、(インデニル)トリエトキシ
ジルコニウムおよびこれら化合物のジルコニウムをハフ
ニウムで置換した化合物、たとえばシクロペンタジエニ
ルトリメチルハフニウムなどがあげられる。これらのう
ちでは、シクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタ
ジエニル基、プロピルシクロペンタジエニル基、ブチル
シクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジ
エニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、イン
デニル基、メチルインデニル基、テトラヒドロインデニ
ル基、フルオレニル基から選ばれた1個の配位子と、塩
素原子、メチル基から選ばれた3個の配位子をともに有
するものが、工業的に入手しやすいという点から好まし
い。
は、たとえばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジエチル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジ
ルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメト
キシジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジク
ロロジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒ
ドリドジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ク
ロロヒドリドジルコニウム、ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジ
ベンジルジルコニウム、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコニウム、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒドリドメ
チルジルコニウム、(シクロペンタジエニル)(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジm−トリルジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジp−トリル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ビス(ジ
フェニルメチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジブロモジルコニウム、ビス(シクロペンタジ
エニル)メチルクロロジルコニウム、ビス(シクロペン
タジエニル)エチルクロロジルコニウム、ビス(シクロ
ペンタジエニル)シクロヘキシルクロロジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)フェニルクロロジルコニ
ウム、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルクロロジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ヒドリドメ
チルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)メト
キシクロロジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニ
ル)エトキシクロロジルコニウム、ビス(シクロペンタ
ジエニル)(トリメチルシリル)メチルジルコニウム、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリ
ル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)(ト
リフェニルシリル)メチルジルコニウム、ビス(シクロ
ペンタジエニル)(トリス(ジメチルシリル)シリル)
メチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)
(トリメチルシリル)(トリメチルシリルメチル)ジル
コニウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジフェ
ニルジルコニウム、ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(プロピルシク
ロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(プロ
ピルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビ
ス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ビス
(トリメチルシリル)ジルコニウム、ビス(ヘキシルシ
クロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(シ
クロヘキシルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニ
ウム、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジメチル
ジルコニウム、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジクロロジルコニウム、ビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)エトキシクロロジルコニウム、ビス(エチルメ
チルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビ
ス(プロピルメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジ
ルコニウム、ビス(ブチルメチルシクロペンタジエニ
ル)ジクロロジルコニウム、ビス(トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビス(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ビ
ス(シクロヘキシルメチルシクロペンタジエニル)ジベ
ンジルジルコニウム、ビス(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウ
ム、ビス(トリメチルゲルミルシクロペンタジエニル)
ジメチルジルコニウム、ビス(トリメチルゲルミルシク
ロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(ト
リメチルスタンニルシクロペンタジエニル)ジメチルジ
ルコニウム、ビス(トリメチルスタンニルシクロペンタ
ジエニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(トリフルオ
ロメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)
ジノルボルニルジルコニウム、ビス(インデニル)ジベ
ンジルジルコニウム、ビス(インデニル)ジクロロジル
コニウム、ビス(インデニル)ジブロモジルコニウム、
ビス(テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウ
ム、ビス(フルオレニル)ジクロロジルコニウム、(プ
ロピルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、(シクロヘキシルメチルシ
クロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジベン
ジルジルコニウム、(ペンタトリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム、(トリフルオロメチルシクロペンタジエニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウムお
よびこれら化合物のジルコニウムをハフニウムで置換し
た化合物、たとえばビス(シクロペンタジエニル)ジメ
チルハフニウムなどがあげられる。これらのうちでは、
シクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、プロピルシクロペンタジエニル基、ブチルシクロペ
ンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル
基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、インデニル
基、メチルインデニル基、テトラヒドロインデニル基、
フルオレニル基から選ばれた2個の配位子と、塩素原
子、メチル基から選ばれた2個の配位子をともに有する
ものが、工業的に入手しやすいという点から好ましい。
は、たとえばエチレンビス(インデニル)ジメチルジル
コニウム、エチレンビス(インデニル)ジクロロジルコ
ニウム、エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジメ
チルジルコニウム、エチレンビス(テトラヒドロインデ
ニル)ジクロロジルコニウム、ジメチルシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメ
チルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジ
ルコニウム、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム、[フェニル(メチル)メ
チレン](9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム、エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム、シクロヘキシリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム、シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム、シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム、ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジメチルジルコニ
ウム、ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、ジメチ
ルシリレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、
メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコ
ニウム、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジ(ト
リメチルシリル)ジルコニウム、メチレン(シクロペン
タジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
メチルジルコニウム、メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジメチルジルコニウム、エチレン
ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、
エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルジル
コニウム、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジヒ
ドリドジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジフ
ェニルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)メチ
ルクロロジルコニウム、エチレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジベンジルジルコニウム、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジクロロジルコニウム、イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジヒド
リドジルコニウム、ジメチルシリレンビス(シクロペン
タジエニル)ジネオペンチルジルコニウム、ジメチルシ
リレンビス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジルコ
ニウム、ジメチルシリレンビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジクロロジルコニウム、ジメチルシリレンビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウ
ム、ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)
ジクロロジルコニウム、ジメチルシリレン(シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウム、
ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジヒドリドジルコニウム、ジメチルシリレン(メ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジヒドリ
ドジルコニウム、ジメチルシリレンビス(3−トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)ジヒドリドジルコニウ
ム、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジメチルジル
コニウム、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジク
ロロジルコニウム、フェニルメチルシリレンビス(イン
デニル)ジクロロジルコニウムおよびこれら化合物のジ
ルコニウムをハフニウムで置換した化合物などがあげら
れる。これらの中でもC1対称、C2対称、C s対称のも
のからは、立体規則性リビング重合体を得ることができ
る。これらのうちでは、シクロペンタジエニル基、エチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、インデニル基、メチルインデニル基、テトラ
ヒドロインデニル基、フルオレニル基から選ばれた2個
の配位子と、塩素原子、メチル基から選ばれた2個の配
位子をともに有するものが、工業的に入手しやすいとい
う点から好ましい。
される後述するアルミニウム化合物(C)とともに本発
明に用いる触媒を構成する(B)成分のうちのボラン化
合物(B−1)は、前述のごとく、一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物であり、ボレート化合物(B−
2)は、一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物である。これらは組み合わせて用
いてもよい。
ェニル基としては、たとえばフェニル基、フェニル基に
含まれる5個の水素原子のうちの1〜5個が他の基、た
とえばフッ素原子、炭素数1〜20のアルキル基、フッ
素原子で置換された炭素数1〜20のアルキル基などで
置換された基、具体的には、モノフルオロフェニル基、
ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テト
ラフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、フ
ルオロメチルフェニル基、ジ(トリフルオロメチル)フ
ェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基などがあげら
れる。これらのうちでは、フェニル基に含まれる5個の
水素原子のうちの1〜5個がフッ素原子に置換された
基、とくに5個の水素原子がいずれもフッ素原子に置換
された基であるのが、工業的に入手しやすい点から好ま
しい。
いてもよいフェニル基は同じ基であってもよく、異なる
基であってもよいが、3個の基にフッ素原子が合計3個
以上、とくには15個含まれているのが、工業的に入手
しやすい点から好ましい。
は、たとえばトリフェニルホウ素、トリス(2−フルオ
ロフェニル)ホウ素、トリス(3−フルオロフェニル)
ホウ素、トリス(4−フルオロフェニル)ホウ素、トリ
ス(2,3−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス
(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(2,
3,5−トリフルオロフェニル)ホウ素、トリス(2,
3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ素、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリス(4−フル
オロメチルフェニル)ホウ素、トリ(3,5−ジ(トリ
フルオロメチル)フェニル)ホウ素、トリス(p−トリ
ル)ホウ素、トリス(o−トリル)ホウ素、トリス
(3,5−ジメチルフェニル)ホウ素などがあげられ
る。これらのうちでは、とくにトリス(ペンタフルオロ
フェニル)ホウ素が好ましい。
ェニル基は、一般式(I)中のものと同じであるので、
説明は省略する。
いてもよいフェニル基は同じ基であってもよく、異なる
基であってもよいが、4個の基にフッ素原子が合計4個
以上、とくには20個含まれているのが、工業的に入手
しやすい点から好ましい。
基であるX+としては、たとえばトリエチルアンモニウ
ム、トリ(n−ブチル)アンモニウム、トリメチルアン
モニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルトリ(n
−ブチル)アンモニウム、ベンジルトリ(n−ブチル)
アンモニウム、ジメチルジフェニルアンモニウム、メチ
ルトリフェニルアンモニウム、トリメチルアニリニウ
ム、メチルピリジニウム、ベンジルピリジニウム、メチ
ル(2−シアノピリジニウム)、トリメチルスルホニウ
ム、ベンジルジメチルスルホニウム、トリフェニルアン
モニウム、テトラブチルアンモニウム、メチルジフェニ
ルアンモニウム、アニリニウム、メチルアニリニウム、
ジメチルアニリニウム、ジメチル(m−ニトロアニリニ
ウム)、ジメチル(p−ブロモアニリニウム)、ピリジ
ニウム、p−シアノピリジニウム、N−メチルピリジニ
ウム、N−ベンジルピリジニウム、o−シアノ−N−メ
チルピリジニウム、p−シアノ−N−メチルピリジニウ
ム、p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム、テトラフ
ェニルホスホニウム、トリフェニルホスホニウム、トリ
チルなどがあげられる。
(B−2)の具体例としては、たとえばテトラフェニル
ボレートトリエチルアンモニウム、テトラフェニルボレ
ートトリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル
ボレートトリメチルアンモニウム、テトラフェニルボレ
ートテトラエチルアンモニウム、テトラフェニルボレー
トメチルトリ(n−ブチル)アンモニウム、テトラフェ
ニルボレートベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウ
ム、テトラフェニルボレートジメチルジフェニルアンモ
ニウム、テトラフェニルボレートメチルトリフェニルア
ンモニウム、テトラフェニルボレートトリメチルアニリ
ニウム、テトラフェニルボレートメチルピリジニウム、
テトラフェニルボレートベンジルピリジニウム、テトラ
フェニルボレートメチル(2−シアノピリジニウム)、
テトラフェニルボレートトリメチルスルホニウム、テト
ラフェニルボレートベンジルジメチルスルホニウム、テ
トラフェニルボレートトリチルなどのテトラフェニルボ
レートイオンを有する化合物、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートトリエチルアンモニウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートトリ(n−
ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートトリフェニルアンモニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートテトラブチルア
ンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート(テトラエチルアンモニウム)、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート(メチルトリ(n−ブ
チル)アンモニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート(ベンジルトリ(n−ブチル)アンモ
ニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ートメチルジフェニルアンモニウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートメチルトリフェニルアン
モニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ートジメチルジフェニルアンモニウム、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートアニリニウム、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレートメチルアニリ
ニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
トジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートトリメチルアニリニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートジメチル(m−
ニトロアニリニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートジメチル(p−ブロモアニリニウ
ム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
ピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート(p−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート(N−メチルピリジニ
ウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト(N−ベンジルピリジニウム)、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート(o−シアノ−N−メチル
ピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート(p−シアノ−N−メチルピリジニウ
ム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(p−シアノ−N−ベンジルピリジニウム)、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレートトリメチルスル
ホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ートベンジルジメチルスルホニウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートテトラフェニルホスホニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
トリチル、テトラキス(3,5−ジトリフルオロメチル
フェニル)ボレートジメチルアニリニウムなどのテトラ
キス(フッ素原子含有フェニル)ボレートイオンを有す
る化合物などがあげられる。これらのうちでは、とくに
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートトリチ
ルが好ましい。
たは(II)で表わされるホウ素含有化合物(B)ととも
に、場合により本発明に用いられる触媒を構成するアル
ミニウム化合物(C)は、前述のごとく、一般式(II
I): AlR3-nYn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基など、nは0、1または2)で表わされるアルミ
ニウム化合物である。アルミニウム化合物(C)は、い
わゆるスカベンジャー(不純物捕捉剤)であり、系に不
純物が含まれない場合には用いなくてもよいが、通常、
用いることにより、用いない場合と比較して安定にリビ
ング重合体を得ることができる。
4〜20の炭化水素基の具体例としては、たとえばn−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、オク
チル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、シクロヘキ
シル基、シクロオクチル基、フェニル基などがあげられ
る。
個であり、炭素数4〜20の場合には、連鎖移動をうけ
にくく、リビング重合体が得られやすくなる。また、R
の数が3個であるのが好ましい。一般式(III)に含ま
れるRの数が2個以上の場合、それらは同じ基であって
もよく、異なる基であってもよい。
例としては、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、
メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基などの炭素数1
〜20のアルコキシ基、トリアルキルシロキシ基(アル
キル基の炭素数1〜20)、ジ(トリアルキルシリル)
アミノ基(アルキル基の炭素数1〜20)、トリアルキ
ルシリル基(アルキル基の炭素数1〜20)などがあげ
られる。一般式(III)に含まれるYの数が2個の場
合、それらは同じ基であってもよく、異なる基であって
もよい。
は、たとえばトリ(n−ブチル)アルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウ
ム、トリ(t−ブチル)アルミニウム、トリペンチルア
ルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリネオ
ペンチルアルミニウム、トリ(4−メチルペンチル)ア
ルミニウム、トリ(3−メチルペンチル)アルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム、トリイソヘキシルアル
ミニウム、トリ(n−オクチル)アルミニウム、トリ2
−エチルヘキシルアルミニウム、トリデシルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロペンチ
ルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、ト
リシクロオクチルアルミニウムなどのトリ環状アルキル
アルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリp−ト
リルアルミニウム、トリm−トリルアルミニウム、トリ
p−エチルフェニルアルミニウム、トリベンジルアルミ
ニウムなどのトリ芳香族アルミニウム;ジ(n−ブチ
ル)アルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウム
クロリド、ジ(t−ブチル)アルミニウムクロリド、ジ
オクチルアルミニウムアイオダイドなどのジアルキルア
ルミニウムハライド;ジイソブチルアルミニウムメトキ
シド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジオクチ
ルアルミニウムメトキシド、ジオクチルアルミニウムエ
トキシド、ジn−ブチルアルミニウムフェノキシドなど
のジアルキルアルミニウムアルコキシド;n−ブチルア
ルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジク
ロライド、オクチルアルミニウムジクロライドなどのア
ルキルアルミニウムジハライド;n−ブチルアルミニウ
ムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハ
ライド;ジイソブチルアルミニウムトリメチルシリルオ
キシド((iso−Bu)2AlOSiMe3)、ジイソ
ブチルアルミニウムトリエチルシリルオキシド((is
o−Bu)2AlOSiEt3)、ジイソブチルアルミニ
ウムジ(トリメチルシリル)アミン((iso−Bu)
2AlN(SiMe3)2、ジイソブチルトリメチルシリ
ルアルミニウム((iso−Bu)2AlSiMe3)な
どがあげられる。これらのうちではトリオクチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウムが工業的に入手し
やすく安価である点から好ましい。
(以下、化合物(A)ともいう)、ホウ素含有化合物
(B)(以下、化合物(B)ともいう)および場合によ
り使用されるアルミニウム化合物(C)(以下、化合物
(C)ともいう)からなる触媒は、化合物(A)、化合
物(B)および場合により化合物(C)を所定の割合で
混合し、反応させることにより得ることができる。
分離、洗浄して使用してもよい。重合系内で触媒を製造
し、そのまま使用するのが簡便である点から好ましい。
合物(B)の使用割合としては、化合物(A)/化合物
(B)がモル比で1/0.1〜1/100、さらには1
/1〜1/5であるのが、目的とする触媒が効率よく得
られる点から好ましい。前記割合が大きすぎると、触媒
の生成率が低くなる傾向が生じ、逆に小さすぎると余分
に化合物(B)が含まれることになり、不経済となる。
割合としては、化合物(A)/化合物(C)がモル比で
1/0〜1/1000、さらには1/10〜1/500
であるのが、系に不純物が存在する場合に捕捉する点か
ら好ましい。化合物(A)に対する化合物(C)の割合
が少なすぎると、系に不純物が存在する場合には捕捉し
にくくなり、多くなりすぎると、化合物(C)由来物を
重合体から除去しにくくなる。
より化合物(C)を混合し、反応させる際の条件として
は、−100℃〜室温、さらには−100〜−20℃、
不活性気体雰囲気下、後述する重合溶媒などの溶媒中で
反応させることにより行なうのが、反応プロセスから重
合プロセスに移行しやすい点から好ましい。
としては、たとえば後述する実施例に記載の触媒などが
あげられる。
ハフニウム含有化合物(A−1)を使用する場合には、
−20〜−100℃、さらには−30〜−80℃、とく
には−40〜−80℃、ジルコニウム含有化合物(A−
2)を使用する場合には、−60〜−100℃、さらに
は−60〜−80℃でオレフィン系モノマーの2種以上
を用いたブロック共重合により、分子量分布(Mw/M
n)が1〜1.3、さらには1〜1.2のオレフィン系
リビングブロック共重合体を製造することができる。前
記温度が高すぎると、連鎖移動反応が無視できなくな
り、リビングブロック共重合体が得られにくくなる。前
記温度が低すぎると、リビング重合速度が遅くなる傾向
が生じる。
モノマー/触媒(化合物(A)または化合物(B)のう
ち少ない方の量になる)がモル比で10〜109、さら
には100〜107、とくには1000〜105とするの
が好ましい。前記モル比率が小さすぎると、分子量の小
さい重合体しか得られなくなり、大きすぎると、モノマ
ーに対するポリマーの収率が低くなる傾向が生ずる。
媒に予め加えておいてもよく、重合系内にあとから加え
てもよい。
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族
炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;クロロ
ホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素など
を用いることができる。これらの溶媒は単独で用いても
よく、2種以上を組み合せて用いてもよい。また、α−
オレフィンなどのモノマー、2置換オレフィン、3置換
オレフィン、4置換オレフィンなどを溶媒として用いて
もよい。
者であれば適宜好ましい条件を選択することができる
が、重合時間は通常10分〜100時間、反応圧力は常
圧〜100kg/cm2G(約9.8×104〜9.8×
106Pa)である。
ク共重合体、トリブロック共重合体、マルチブロック共
重合体、さらにはテーパー状ブロック共重合体などが含
まれる。
は、1種または複数種の第1モノマーを添加、重合させ
たのち、1種または複数種の第2モノマーを添加、重合
させるといった方法が代表的である。重合と重合の間
に、減圧排気や乾燥不活性気体パージなどにより第1モ
ノマーを除去してもよい。その他、たとえば一方のモノ
マーの反応性がもう一方より高く、かつ、一方のモノマ
ーの相対量がもう一方より少ない場合には、両方のラン
ダムコポリマーと一方のホモポリマーとのテーパー状ブ
ロック共重合体が得られる。
リドなどのカップリング剤などを用いて、ポリマーをカ
ップリングさせてもよい。
量100〜2000000、さらには500〜2000
000、ことには1000〜1000000、とくには
2000〜500000、分子量分布1.3以下、さら
には1.2以下、とくには1.1以下のオレフィン系ブ
ロック共重合体が製造される。なお、前記数平均分子量
および分子量分布は、ブロック共重合体を後処理して重
合触媒をはずしたものについての値である。
この場合の分子量は500〜2000000、さらには
1000〜1000000、ことには2000〜500
000が好ましいが、エチレンやプロピレン(立体規則
性重合時)や環状オレフィンなどの単独重合時には、重
合体が結晶化しやすい場合があり、そのような場合には
重合中に重合体が析出し、分子量分布が広がることがあ
る。重合中に重合体が析出しにくく、分子量分布が狭い
分子量としては、3000以下、好ましくは2000以
下、さらに好ましくは1000以下、とくに好ましくは
500以下の分子量があげられる。重合体であるため、
分子量は通常200以上である。重合中に結晶化や析出
をしにくくするために、重合体が結晶化や析出しやすい
前記モノマーを使用する場合、共重合させることも好ま
しい。
の適当な反応性を有する試薬と接触させることにより、
分子末端に4族の遷移金属をもたない、いわゆる末端官
能化ブロック共重合体にすることができる。
プロピレンセグメントを有するプロピレン系ブロック共
重合体に、少なくとも1種の前記プロピレン系ブロック
共重合体以外のプロピレン系(共)重合体(プロピレン
と共重合可能なモノマー、好ましくはエチレンを含有し
ていてもよい)を混合することで、プロピレン系ブロッ
ク共重合体組成物を得ることができる。該プロピレン系
ブロック共重合体組成物は、プロピレン系ブロック共重
合体と少なくとも1種の前記プロピレン系ブロック共重
合体以外のプロピレン系(共)重合体との溶融混練によ
り得るのが、分散相が小さくなる点から好ましい。
プロピレン系(共)重合体は、前記プロピレン系ブロッ
ク共重合体のセグメント成分に近い組成であること、す
なわち、80mol%以上、好ましくは90mol%以
上がプロピレン単位であることが、分散相が小さくなる
という点から好ましい。
EM写真観察などにより測定することができる。好まし
い分散相の粒子径としては、粒子の90%以上が400
nm以下であるのが、透明性の点から好ましく、200
nm以下、さらには100nm以下であるのが、さらに
好ましい。
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、
滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、充填剤
などの各種添加剤を配合することができる。
に基づいてより具体的に示すが、本発明は下記実施例に
限定されるものではない。
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。ビス
シクロペンタジエニルジルコニウムジメチル0.04m
mol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素0.
04mmol、プロピレン83mmolを加えて14時
間重合後、少し減圧にしてエチレン20.5mmolを
加えて3時間重合させた。そののち、塩酸性メタノール
1000mlに注いで重合を停止させ、重合体を析出さ
せた。析出物を濾別、真空乾燥して、ポリマーを得た。
であった。常温GPCにより測定した数平均分子量(M
n)は71000であり、分子量分布(Mw(重量平均
分子量)/Mn)は、1.16と狭いものであった。室
温13C−NMRによると、ポリプロピレンだけでなく、
エチレンプロピレンコポリマーに由来するシグナルが認
められた。
ポリマーが得られた。
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。ビス
ペンタメチルシクロペンタジエニルハフニウムジメチル
0.04mmol、トリス(ペンタフルオロフェニル)
ホウ素0.04mmol、プロピレン83mmolを加
えて2時間重合後、少し減圧にしてエチレン10.3m
molを加えて1時間重合させた。そののち、塩酸性メ
タノール1000mlに注いで重合を停止させ、重合体
を析出させた。析出物を濾別、真空乾燥して、ポリマー
を得た。
gであった。常温GPCにより測定した数平均分子量
(Mn)は90000であり、分子量分布(Mw(重量
平均分子量)/Mn)は、1.30と狭いものであっ
た。
ポリマーが得られた。
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−78℃に冷却した。ra
c−エチレンビスインデニルジルコニウムジメチル0.
04mmol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ
素0.04mmol、エチレン20.5mmol、プロ
ピレン83mmolを加えて8時間重合させた。そのの
ち、塩酸性メタノール1000mlに注いで重合を停止
させ、重合体を析出させた。析出物を濾別、真空乾燥し
て、ポリマーを得た。
であった。常温GPCにより測定した数平均分子量(M
n)は10000であり、分子量分布(Mw(重量平均
分子量)/Mn)は、1.30と狭いものであった。得
られたポリマーはヘキサンに可溶であり、ヘキサン可溶
分の室温13C−NMRによると、エチレンプロピレンコ
ポリマーだけでなく、アイソタクチックポリプロピレン
に由来するシグナルが認められた。
ポリマーが得られた。
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−50℃に冷却した。ビス
シクロペンタジエニルハフニウムジメチル0.04mm
ol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素0.0
4mmol、プロピレン83mmolを加えて24時
間、さらにエチレン20.5mmolを加えて6時間重
合させた。そののち、塩酸性メタノール1000mlに
注いで重合を停止させ、重合体を析出させた。析出物を
濾別、真空乾燥して、ポリマーを得た。
gであった。常温GPCにより測定した数平均分子量
(Mn)は69000であり、分子量分布(Mw(重量
平均分子量)/Mn)は、1.07と狭いものであっ
た。室温13C−NMRによると、ポリプロピレンだけで
なく、エチレンプロピレンコポリマーに由来するシグナ
ルが認められた。
ポリマーが得られた。
ルエン14.4ml、トリ(n−オクチル)アルミニウ
ム0.8mmolを添加し、−50℃に冷却した。ビス
シクロペンタジエニルハフニウムジメチル0.04mm
ol、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素0.0
4mmol、プロピレン83mmolを加えて24時
間、さらにエチレン20.5mmolを加えて3時間、
ふたたびエチレン20.5mmolを加えて3時間重合
させた。そののち、塩酸性メタノール1000mlに注
いで重合を停止させ、重合体を析出させた。析出物を濾
別、真空乾燥して、ポリマーを得た。
gであった。常温GPCにより測定した数平均分子量
(Mn)は155000であり、分子量分布(Mw(重
量平均分子量)/Mn)は、1.07と狭いものであっ
た。室温13C−NMRによると、ポリプロピレンだけで
なく、エチレンプロピレンコポリマーに由来するシグナ
ルが認められた。
ポリマーが得られた。
PP(Mn52000、Mw/Mn5.1)1.4gと
を、Custom Scientific Instruments Inc.製、CSI Max
Mixing Extruder押出機を用いて、200℃、100回
転で溶融混練し、ストランドを得た。得られたストラン
ドをペレット化したのち、再度200℃、50回転で溶
融混練し、ストランドを得た。得られたストレンドをT
EM写真観察(50000倍)したところ、ブロック共
重合体は、分散相の粒子径の90%以上が200nm以
下で分散していることがわかった(図1参照)。
(B)および場合により化合物(C)からなる触媒を用
いて低温で炭素数2〜20のオレフィン系モノマーをブ
ロック共重合させることにより、分子量分布が1.3以
下のポリオレフィン系ブロック共重合体を製造すること
ができる。これらブロック共重合体は、各種添加剤、耐
衝撃性改良剤、相溶化剤、エラストマー、接着剤、各種
成形体、発泡体として利用することができる。
察(50000倍)して得られた画面(写真)を表わす
図である。
Claims (19)
- 【請求項1】 (A−1)1個または2個のシクロペン
タジエニル骨格を有するハフニウム含有化合物および (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または (B−2)一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物からなる触媒を用いて重合温度−
20〜−100℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノ
マーをブロック共重合させて分子量分布(Mw/Mn)
が1〜1.3のブロック共重合体を得ることを特徴とす
るオレフィン系ブロック共重合体の製法。 - 【請求項2】 (A−1)1個または2個のシクロペン
タジエニル骨格を有するハフニウム含有化合物、 (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または (B−2)一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物および (C)一般式(III): AlR3-nYn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
ム化合物からなる触媒を用いて重合温度−20〜−10
0℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノマーをブロッ
ク共重合させて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.3
の重合体を得ることを特徴とするオレフィン系ブロック
共重合体の製法。 - 【請求項3】 重合温度が−30〜−80℃である請求
項1または2記載の製法。 - 【請求項4】 重合温度が−40〜−80℃である請求
項1または2記載の製法。 - 【請求項5】 (A−2)1個または2個のシクロペン
タジエニル骨格を有するジルコニウム含有化合物および (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または (B−2)一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物からなる触媒を用いて重合温度−
60〜−100℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノ
マーをブロック共重合させて分子量分布(Mw/Mn)
が1〜1.3の重合体を得ることを特徴とするオレフィ
ン系ブロック共重合体の製法。 - 【請求項6】 (A−2)1個または2個のシクロペン
タジエニル骨格を有するジルコニウム含有化合物、 (B)(B−1)一般式(I): B(Ph)3 (I) (式中、Phは置換されていてもよいフェニル基)で表
わされるボラン化合物または (B−2)一般式(II): B-(Ph)4X+ (II) (式中、Phは前記と同じ、X+は陽イオン基)で表わ
されるボレート化合物および (C)一般式(III): AlR3-nYn (III) (式中、Rは炭素数4〜20の炭化水素基、Yはハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリアルキルシロキシ基、ジ
(トリアルキルシリル)アミノ基またはトリアルキルシ
リル基、nは0、1または2)で表わされるアルミニウ
ム化合物からなる触媒を用いて重合温度−60〜−10
0℃で炭素数2〜20のオレフィン系モノマーをブロッ
ク共重合させて分子量分布(Mw/Mn)が1〜1.3
の重合体を得ることを特徴とするオレフィン系ブロック
共重合体の製法。 - 【請求項7】 重合温度が−60〜−80℃である請求
項5または6記載の製法。 - 【請求項8】 一般式(I)または(II)中のPh基
が、1〜5個のフッ素原子で置換されている基である請
求項1、2、3、4、5、6または7記載の製法。 - 【請求項9】 一般式(I)または(II)中のPh基
が、5個のフッ素原子で置換されている基である請求項
1、2、3、4、5、6または7記載の製法。 - 【請求項10】 一般式(III)中のnが0である請求
項2、3、4、6、7、8または9記載の製法。 - 【請求項11】 一般式(III)中のnが0であり、R
が炭素数4〜8のアルキル基である請求項2、3、4、
6、7、8または9記載の製法。 - 【請求項12】 炭素数2〜20のオレフィン系モノマ
ーのブロック共重合が、炭素数2〜20のα−オレフィ
ンの2種以上を用いたブロック共重合である請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載
の製法。 - 【請求項13】 炭素数2〜20のオレフィン系モノマ
ーのブロック共重合が、炭素数2〜10のα−オレフィ
ンの2種以上を用いたブロック共重合である請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載
の製法。 - 【請求項14】 炭素数2〜20のオレフィン系モノマ
ーのブロック共重合が、炭素数2〜6のα−オレフィン
の2種以上を用いたブロック共重合である請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10または11記載
の製法。 - 【請求項15】 重合体が析出しない範囲で重合を行な
うことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
7、8、9、10、11、12、13または14記載の
製法。 - 【請求項16】 分子量分布が1〜1.2である請求項
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
2、13、14または15記載の製法。 - 【請求項17】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12、13、14、15または1
6記載の製法で製造したプロピレン系ブロック共重合体
1〜99重量%および少なくとも1種の前記プロピレン
系ブロック共重合体以外のプロピレン系(共)重合体9
9〜1重量%からなるプロピレン系ブロック共重合体組
成物。 - 【請求項18】 プロピレン系ブロック共重合体組成物
の分散相の90%以上の粒子の直径が400nm以下で
ある請求項17記載のプロピレン系ブロック共重合体組
成物。 - 【請求項19】 プロピレン系ブロック共重合体組成物
の分散相の90%以上の粒子の直径が200nm以下で
ある請求項17記載のプロピレン系ブロック共重合体組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001082588A JP2002206007A (ja) | 2000-11-08 | 2001-03-22 | オレフィン系ブロック共重合体の製法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000340565 | 2000-11-08 | ||
JP2000-340565 | 2000-11-08 | ||
JP2001082588A JP2002206007A (ja) | 2000-11-08 | 2001-03-22 | オレフィン系ブロック共重合体の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002206007A true JP2002206007A (ja) | 2002-07-26 |
Family
ID=26603592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001082588A Pending JP2002206007A (ja) | 2000-11-08 | 2001-03-22 | オレフィン系ブロック共重合体の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002206007A (ja) |
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359798A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン重合体およびその製造方法 |
JP2005297377A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
US7355089B2 (en) | 2004-03-17 | 2008-04-08 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7498282B2 (en) | 2005-10-26 | 2009-03-03 | Dow Global Technology Inc. | Multi-layer, elastic articles |
US7504347B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-03-17 | Dow Global Technologies Inc. | Fibers made from copolymers of propylene/α-olefins |
US7514517B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-04-07 | Dow Global Technologies Inc. | Anti-blocking compositions comprising interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7524911B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-04-28 | Dow Global Technologies Inc. | Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7557147B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-07-07 | Dow Global Technologies Inc. | Soft foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins |
US7579408B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-08-25 | Dow Global Technologies Inc. | Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7582716B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-09-01 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack |
US7592397B2 (en) | 2005-03-17 | 2009-09-22 | Dow Global Technologies Inc. | Cap liners, closures, and gaskets from multi-block polymers |
US7608668B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-10-27 | Dow Global Technologies Inc. | Ethylene/α-olefins block interpolymers |
US7622529B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-11-24 | Dow Global Technologies Inc. | Polymer blends from interpolymers of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility |
US7622179B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-11-24 | Dow Global Technologies Inc. | Three dimensional random looped structures made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof |
US7662881B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-02-16 | Dow Global Technologies Inc. | Viscosity index improver for lubricant compositions |
US7666918B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-02-23 | Dow Global Technologies, Inc. | Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7671131B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-03-02 | Dow Global Technologies Inc. | Interpolymers of ethylene/α-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom |
US7671106B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-03-02 | Dow Global Technologies Inc. | Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers |
US7687442B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-03-30 | Dow Global Technologies Inc. | Low molecular weight ethylene/α-olefin interpolymer as base lubricant oils |
US7695812B2 (en) | 2005-09-16 | 2010-04-13 | Dow Global Technologies, Inc. | Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins |
US7714071B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-05-11 | Dow Global Technologies Inc. | Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefins and flexible molded articles made therefrom |
US7737061B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-06-15 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/alpha-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7737215B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-06-15 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7741397B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-06-22 | Dow Global Technologies, Inc. | Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof |
US7786216B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-08-31 | Dow Global Technologies Inc. | Oil based blends of interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7795321B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-09-14 | Dow Global Technologies Inc. | Rheology modification of interpolymers of ethylene/α-olefins and articles made therefrom |
US7803728B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-09-28 | Dow Global Technologies Inc. | Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins |
JP2010537036A (ja) * | 2007-08-31 | 2010-12-02 | ステフティング ダッチ ポリマー インスティテュート | 相溶化ポリオレフィン組成物 |
US7858706B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-12-28 | Dow Global Technologies Inc. | Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation |
US7863379B2 (en) | 2004-03-17 | 2011-01-04 | Dow Global Technologies Inc. | Impact modification of thermoplastics with ethylene/alpha-olefin interpolymers |
US7897689B2 (en) | 2004-03-17 | 2011-03-01 | Dow Global Technologies Inc. | Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions |
US7906587B2 (en) | 2005-09-16 | 2011-03-15 | Dow Global Technologies Llc | Polymer blends from interpolymer of ethylene/α olefin with improved compatibility |
US7910658B2 (en) | 2005-03-17 | 2011-03-22 | Dow Global Technologies Llc | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7989543B2 (en) | 2005-03-17 | 2011-08-02 | Dow Global Technologies Llc | Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US8084537B2 (en) | 2005-03-17 | 2011-12-27 | Dow Global Technologies Llc | Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefin with improved compatibility |
US8153243B2 (en) | 2005-12-09 | 2012-04-10 | Dow Global Technologies Llc | Interpolymers suitable for multilayer films |
US8273838B2 (en) | 2004-03-17 | 2012-09-25 | Dow Global Technologies Llc | Propylene/α-olefins block interpolymers |
US8362162B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-01-29 | Dow Global Technologies Llc | Processes of controlling molecular weight distribution in ethylene/alpha-olefin compositions |
US8816006B2 (en) | 2004-03-17 | 2014-08-26 | Dow Global Technologies Llc | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer suitable for films |
US9102128B2 (en) | 2007-10-22 | 2015-08-11 | Dow Global Technologies Llc | Multilayer films |
JP2017034103A (ja) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 宇部興産株式会社 | 酸化アルミニウム膜の製造方法及び酸化アルミニウム膜の製造原料 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0827237A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-01-30 | Mitsubishi Chem Corp | プロピレンブロック共重合体の製造法 |
JPH09500150A (ja) * | 1993-03-22 | 1997-01-07 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | イオン触媒で製造したブロックコポリマー |
JPH11349650A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-21 | Mitsubishi Chemical Corp | ブロック共重合体 |
JPH11349649A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Mitsubishi Chemical Corp | プロピレン系ブロック共重合体 |
JP2000191851A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-07-11 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン系重合体組成物 |
JP2001520696A (ja) * | 1997-04-11 | 2001-10-30 | マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー | リビングオレフィン重合方法 |
-
2001
- 2001-03-22 JP JP2001082588A patent/JP2002206007A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09500150A (ja) * | 1993-03-22 | 1997-01-07 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | イオン触媒で製造したブロックコポリマー |
JPH0827237A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-01-30 | Mitsubishi Chem Corp | プロピレンブロック共重合体の製造法 |
JP2001520696A (ja) * | 1997-04-11 | 2001-10-30 | マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー | リビングオレフィン重合方法 |
JPH11349649A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Mitsubishi Chemical Corp | プロピレン系ブロック共重合体 |
JPH11349650A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-21 | Mitsubishi Chemical Corp | ブロック共重合体 |
JP2000191851A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-07-11 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン系重合体組成物 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
MACROMOL. RAPID COMMUN, vol. 20, JPN6011003147, 1999, pages 637 - 640, ISSN: 0001829988 * |
第49回高分子学会年次大会 予稿集, vol. 49巻2号, JPN6011003145, 12 May 2000 (2000-05-12), JP, pages 214, ISSN: 0001829989 * |
第49回高分子討論会 予稿集, vol. 49巻7号, JPN6011003146, 8 September 2000 (2000-09-08), JP, pages 1337 - 1338, ISSN: 0001829990 * |
Cited By (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359798A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン重合体およびその製造方法 |
US8609779B2 (en) | 2004-03-17 | 2013-12-17 | Dow Global Technologies Llc | Functionalized ethylene/alpha-olefin interpolymer compositions |
US7732052B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-06-08 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/alpha-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7514517B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-04-07 | Dow Global Technologies Inc. | Anti-blocking compositions comprising interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7524911B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-04-28 | Dow Global Technologies Inc. | Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7557147B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-07-07 | Dow Global Technologies Inc. | Soft foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins |
US8816006B2 (en) | 2004-03-17 | 2014-08-26 | Dow Global Technologies Llc | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer suitable for films |
US7582716B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-09-01 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack |
US7608668B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-10-27 | Dow Global Technologies Inc. | Ethylene/α-olefins block interpolymers |
US7622529B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-11-24 | Dow Global Technologies Inc. | Polymer blends from interpolymers of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility |
US7622179B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-11-24 | Dow Global Technologies Inc. | Three dimensional random looped structures made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof |
US7662881B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-02-16 | Dow Global Technologies Inc. | Viscosity index improver for lubricant compositions |
US7666918B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-02-23 | Dow Global Technologies, Inc. | Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7671131B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-03-02 | Dow Global Technologies Inc. | Interpolymers of ethylene/α-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom |
US7671106B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-03-02 | Dow Global Technologies Inc. | Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers |
US7687442B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-03-30 | Dow Global Technologies Inc. | Low molecular weight ethylene/α-olefin interpolymer as base lubricant oils |
US8067319B2 (en) | 2004-03-17 | 2011-11-29 | Dow Global Technologies Llc | Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins |
US8710143B2 (en) | 2004-03-17 | 2014-04-29 | Dow Global Technologies Llc | Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation |
US9243090B2 (en) | 2004-03-17 | 2016-01-26 | Dow Global Technologies Llc | Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation |
US7504347B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-03-17 | Dow Global Technologies Inc. | Fibers made from copolymers of propylene/α-olefins |
US7714071B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-05-11 | Dow Global Technologies Inc. | Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefins and flexible molded articles made therefrom |
US7579408B2 (en) | 2004-03-17 | 2009-08-25 | Dow Global Technologies Inc. | Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/α-olefins |
US8318864B2 (en) | 2004-03-17 | 2012-11-27 | Dow Global Technologies Llc | Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions |
US7741397B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-06-22 | Dow Global Technologies, Inc. | Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof |
US8785551B2 (en) | 2004-03-17 | 2014-07-22 | Dow Global Technologies Llc | Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation |
US7795321B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-09-14 | Dow Global Technologies Inc. | Rheology modification of interpolymers of ethylene/α-olefins and articles made therefrom |
US7803728B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-09-28 | Dow Global Technologies Inc. | Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins |
US7842770B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-11-30 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack |
US7355089B2 (en) | 2004-03-17 | 2008-04-08 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US9352537B2 (en) | 2004-03-17 | 2016-05-31 | Dow Global Technologies Llc | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer suitable for films |
US7858706B2 (en) | 2004-03-17 | 2010-12-28 | Dow Global Technologies Inc. | Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation |
US7863379B2 (en) | 2004-03-17 | 2011-01-04 | Dow Global Technologies Inc. | Impact modification of thermoplastics with ethylene/alpha-olefin interpolymers |
US7893166B2 (en) | 2004-03-17 | 2011-02-22 | Dow Global Technologies, Inc. | Ethylene/alpha-olefins block interpolymers |
US7897689B2 (en) | 2004-03-17 | 2011-03-01 | Dow Global Technologies Inc. | Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions |
US8273838B2 (en) | 2004-03-17 | 2012-09-25 | Dow Global Technologies Llc | Propylene/α-olefins block interpolymers |
US8211982B2 (en) | 2004-03-17 | 2012-07-03 | Dow Global Technologies Llc | Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions |
US8198374B2 (en) | 2004-03-17 | 2012-06-12 | Dow Global Technologies Llc | Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation |
JP2005297377A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧シート |
US7786216B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-08-31 | Dow Global Technologies Inc. | Oil based blends of interpolymers of ethylene/α-olefins |
US8084537B2 (en) | 2005-03-17 | 2011-12-27 | Dow Global Technologies Llc | Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefin with improved compatibility |
US7989543B2 (en) | 2005-03-17 | 2011-08-02 | Dow Global Technologies Llc | Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins |
US7910658B2 (en) | 2005-03-17 | 2011-03-22 | Dow Global Technologies Llc | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7737215B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-06-15 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US8912282B2 (en) | 2005-03-17 | 2014-12-16 | Dow Global Technologies Llc | Oil based blends of interpolymers of ethylene/alpha-olefins |
US7737061B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-06-15 | Dow Global Technologies Inc. | Compositions of ethylene/alpha-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates |
US7592397B2 (en) | 2005-03-17 | 2009-09-22 | Dow Global Technologies Inc. | Cap liners, closures, and gaskets from multi-block polymers |
US7906587B2 (en) | 2005-09-16 | 2011-03-15 | Dow Global Technologies Llc | Polymer blends from interpolymer of ethylene/α olefin with improved compatibility |
US7695812B2 (en) | 2005-09-16 | 2010-04-13 | Dow Global Technologies, Inc. | Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins |
US7498282B2 (en) | 2005-10-26 | 2009-03-03 | Dow Global Technology Inc. | Multi-layer, elastic articles |
US8475933B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-07-02 | Dow Global Technologies Llc | Interpolymers suitable for multilayer films |
US8362162B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-01-29 | Dow Global Technologies Llc | Processes of controlling molecular weight distribution in ethylene/alpha-olefin compositions |
US8969495B2 (en) | 2005-12-09 | 2015-03-03 | Dow Global Technologies Llc | Processes of controlling molecular weight distribution in ethylene/α-olefin compositions |
US8153243B2 (en) | 2005-12-09 | 2012-04-10 | Dow Global Technologies Llc | Interpolymers suitable for multilayer films |
JP2010537036A (ja) * | 2007-08-31 | 2010-12-02 | ステフティング ダッチ ポリマー インスティテュート | 相溶化ポリオレフィン組成物 |
US9102128B2 (en) | 2007-10-22 | 2015-08-11 | Dow Global Technologies Llc | Multilayer films |
JP2017034103A (ja) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 宇部興産株式会社 | 酸化アルミニウム膜の製造方法及び酸化アルミニウム膜の製造原料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002206007A (ja) | オレフィン系ブロック共重合体の製法 | |
KR100244381B1 (ko) | α-올레핀 중합체의 제조방법 | |
AU631550B2 (en) | Process for production of a high molecular weight ethylene alpha-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst | |
JP3357186B2 (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
JPH0780930B2 (ja) | α−オレフインの重合方法 | |
JPH07224106A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3202370B2 (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
JPH05331232A (ja) | エチレン系重合体組成物の製造方法 | |
CN114761448B (zh) | 用于聚合烯烃的杂化催化剂的制备方法、用于聚合烯烃的杂化催化剂及烯烃聚合物 | |
JPH06329713A (ja) | アルミニウム化合物及びそれを含有する重合用触媒 | |
JPH05247128A (ja) | オレフィンの重合方法及びオレフィン重合用触媒 | |
JPH08165310A (ja) | ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法 | |
US6787617B1 (en) | Process for producing olefin living polymer | |
JPH05320248A (ja) | エチレン系重合体組成物の製造方法 | |
JP2022512099A (ja) | オレフィン重合用触媒の調製方法 | |
JP3217416B2 (ja) | オレフィン系重合体の製造方法 | |
JP2001081123A (ja) | オレフィン系重合体の製法 | |
JP2001026612A (ja) | オレフィン系リビング重合体の製法 | |
JP2001081120A (ja) | オレフィン系リビング重合体の製法 | |
JPH0820606A (ja) | α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JPH0625357A (ja) | 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法 | |
JPH05262817A (ja) | オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体 | |
JP2002145927A (ja) | 末端にハロゲン原子を有するオレフィン系重合体の製法、末端にi族、ii族またはiii族の金属含有基を有するオレフィン系重合体の製法およびオレフィン系ブロック共重合体の製法 | |
JP3233168B2 (ja) | エチレン系共重合体 | |
JP3172594B2 (ja) | オレフィン系重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120424 |