[go: up one dir, main page]

JPH06329713A - アルミニウム化合物及びそれを含有する重合用触媒 - Google Patents

アルミニウム化合物及びそれを含有する重合用触媒

Info

Publication number
JPH06329713A
JPH06329713A JP11859993A JP11859993A JPH06329713A JP H06329713 A JPH06329713 A JP H06329713A JP 11859993 A JP11859993 A JP 11859993A JP 11859993 A JP11859993 A JP 11859993A JP H06329713 A JPH06329713 A JP H06329713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polymerization
component
cyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11859993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264338B2 (ja
Inventor
Yutaka Takakura
豊 高倉
Takashi Miura
隆志 三浦
Nobuhide Ishihara
伸英 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP11859993A priority Critical patent/JP3264338B2/ja
Publication of JPH06329713A publication Critical patent/JPH06329713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264338B2 publication Critical patent/JP3264338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】遷移金属化合物と新規なアルミニウム化合物を
用いる、高活性の生産性を有し、高分子量のポリオレフ
ィンを製造しうる触媒系を得ること。 【構成】一般式AlR1 2 3 〔R1 は−X1
4 (X1 は15族、16族元素、R4 は電子吸引性基、
電子吸引性基含有基)であり、R2 及びR3 は水素原
子、ハロゲン原子、R1 、炭素数1〜20の炭化水素基
及び炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基からなる群か
ら選ばれる基〕で表されるれるアルミニウム化合物
(B)、(B)成分及び遷移金属化合物(A)からなる
重合用触媒、(A)成分、(B)成分及び(C)有機ア
ルミニウム化合物からなる重合用触媒、これら触媒を使
用するポリオレフィンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な化合物、該化合物
を一成分とする重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレ
フィンの製造方法に関する。さらに詳しくは、新規で有
用なアルミニウム化合物、それを使用した特にオレフィ
ンの重合に有用な高活性触媒及びその触媒を使用して高
分子量化、分子量の制御が可能なポリオレフィンを製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタロセン化合物等の遷移金属化合物と
有機アルミニウムよりなる触媒系は既に知られている
が、活性が低く、また立体規則性重合は発現しない等の
点で問題があり、現状では直ちに工業的に使用すること
はできない。一方、メタロセン化合物等の遷移金属化合
物と助触媒であるアルミニウムオキシ化合物としてのメ
チルアルミノキサンとからなる触媒系は既にアイソタク
チックとかシンジオタクチックポリプロピレンの製造用
触媒に利用され得ることは知られている。しかし、メタ
ロセン化合物等の遷移金属化合物と従来のアルミニウム
オキシ化合物を含有する触媒系では、立体規則性及び活
性が高い点では優れた面を有しているが、工業的使用可
能な重合温度では分子量の高いものは得難い。また、高
価なアルミノキサンを比較的多量に用いる必要があった
り、アルミノキサンの重合度も比較的高いものが要求さ
れ、その範囲が限定されるなどの欠点を有していた。こ
のように、工業的生産用に使用しようとした場合、その
生産性(活性)、得られたポリマーの分子量等に優れて
いるものはなかったため、メタロセン化合物等の遷移金
属化合物と有機アルミニウム化合物又はアルミニウムオ
キシ化合物を含有する触媒系の長所を生かしつつ、工業
的に利用できる改良された触媒系の出現が望まれてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明はメタ
ロセン化合物等の遷移金属化合物と助触媒としての新規
なアルミニウム化合物とを含有する触媒系であって、高
活性の生産性を有し、高分子量化等などが可能なポリマ
ー、特にポリオレフィンを製造しうる触媒系を得ること
を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため鋭意研究をした結果、特殊な基を導入し
たアルミニウム化合物を得ることに成功し、またこの化
合物を助触媒として遷移金属化合物と併用し、或いはさ
らに有機アルミニウム化合物をも含有せしめたものを触
媒系としてオレフィン重合用に利用することにより、重
合の飛躍的高活性化、ポリマーの高分子量化にも成功
し、本発明を完成した。即ち、本発明の要旨は、第1
に、一般式(1) AlR1 2 3 (1) 〔ここでR1 は−X1 4 (X1 は15族又は16族元
素であり、R4 はX1 に結合する電子吸引性基又は電子
吸引性基を含有する基である。)であり、R2 及びR3
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、R1 、炭素
数1〜20の炭化水素基及び炭素数1〜20の酸素含有
炭化水素基からなる群から選ばれる基である。〕で表さ
れるれるアルミニウム化合物であり、第2に、(A)遷
移金属化合物及び(B)上記アルミニウム化合物からな
る重合用触媒にあり、第3に、上記(A)成分及び
(B)成分並びに(C)有機アルミニウム化合物からな
る重合用触媒にあり、第4に、上記第2又は第3に記載
の重合用触媒の存在下にオレフィンを重合するポリオレ
フィンの製造方法にある。以下、本発明の内容を詳細に
説明する。
【0005】本発明にかかる一般式(1)で表されるア
ルミニウム化合物のR1 は−X1 4 であり、X1 は1
5又は16族元素から選ばれる少なくとも1種類の元素
であり、15族では特に窒素、リンが好ましい。また1
6族では特に酸素、硫黄が好ましい。R4 はX1 に結合
する電子吸引性基又は電子吸引性基を含有する基であ
り、ハメットの置換基定数σが正のものであることが要
求され、具体的には電子吸引性基又は電子吸引性基を含
有する基から少なくとも一つ選ばれる。ここに電子吸引
性基としてはハロゲン原子、ニトロ基、スルホン基、シ
アノ基、カルボニル基、アルデヒド基等が例示される。
また、電子吸引性基を含有する基としてはトリハロアル
キル基、ペンタハロアリール基、ペンタキス(トリハ
ロ)アリール基、トリハロアリール基、ジハロアリール
基、モノハロアリール基、エステル基、等が例示され
る。−X1 4 は具体的にはペンタフルオロフェノキシ
基、ペンタクロルフェノキシ基、ペンタブロムフェノキ
シ基、2,3−ジフルオロフェノキシ基、3,4−ジフ
ルオロフェノキシ基が例示されるが、特に助触媒として
オレフィンの重合に用いる場合においては、その触媒活
性の点でペンタフルオロフェノキシ基が好ましく選ばれ
る。
【0006】R2 及びR3 は、それぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、R1 、炭素数1〜20の炭化水素基
及び炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基からなる群か
ら選ばれる。炭素数1〜20の炭化水素基としてはアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールア
ルキル基等を例示することができる。具体的には、上記
アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基があり、上記アリール基、ア
ルキルアリール基及びアリールアルキル基としてはフェ
ニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、ベンジル
基などが挙げられる。
【0007】また、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素
基としては、アルコキシ基、アリ−ルオキシ等を例示す
ることができる。具体的には、上記アルコキシ基として
はメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキ
シ基等があり、アリールオキシ基としてはフェノキシ
基、2,6−ジメチルフェノキシ基、ナフチルオキシ基
等が挙げられる。
【0008】いずれにしても一般式(1)で表されるア
ルミニウム化合物はR1 を少なくとも1個有する化合物
であればよく、R2 、R3 は、通常アルキル基、ハロゲ
ン原子であり、特にメチル基、エチル基、イソブチル
基、クロル基が好ましい。なお、(B)成分のアルミニ
ウム化合物中の−XR4 の含有量は、一概には言えない
が100%でもよい。
【0009】以上、一般式(1)のR1 、R2 及びR3
について具体的に説明したが、一般式(1)で表される
アルミニウム化合物の具体例を挙げると、ペンタフルオ
ロフェノキシアルミニウムジメチル、ペンタフルオロフ
ェノキシアルミニウムジエチル、ペンタフルオロフェノ
キシアルミニウムエチルクロリド、ペンタフルオロフェ
ノキシアルミニウムメチルクロリド、ペンタフルオロフ
ェノキシアルミニウムジクロリド、ビス−ペンタフルオ
ロフェノキシアルミニウムエチル、ビス−ペンタフルオ
ロフェノキシアルミニウムクロリド、ビス−ペンタフル
オロフェノキシアルミニウムイソブチルなどがある。
【0010】上記一般式(1)で示されるアルミニウム
化合物の製造方法としては、R1 、R2 及びR3 の種類
にもよるが、例えばトリアルキルアルミニウム、ジアル
キルアルミニウムモノクロリド、モノアルキルアルミニ
ウムジクロリドなどのアルミニウム化合物をハロゲン化
フェノールで処理する方法がある。この具体的処理方法
としては、これらのアルミニウム化合物をトルエンなど
の溶媒に溶解させた後、−50℃以下に冷却し、これに
溶媒に溶解したハロゲン化フェノールを滴下した後、通
常、室温にて1〜50時間程度保持する方法を採用する
ことができる。ここで用いるハロゲン化フェノールのア
ルミニウム化合物への滴下量を変化させて任意のR1
導入することができる。なお、この場合、未反応の原料
アルミニウム化合物が残存してもよい。ここに使用され
る処理剤としての上記ハロゲン化フェノールとしては、
ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール、
3,5−ジフルオロフェノールなどが例示される。
【0011】本願発明において提案される第1の重合用
触媒は、遷移金属化合物及び前記新規なアルミニウム化
合物からなるものである。この遷移金属化合物としては
特に制限されるものではないが、周期律第4〜10族の
元素及びランタノイド系列の元素が含まれる化合物が特
に好ましい。また、これら元素を含むメタロセンも効果
的に使用される。この遷移金属化合物としては種々のも
のが挙げられるが、一般式 CpM1 5 a 6 b 7 c ・・・(II) Cp2 1 5 a 6 b ・・・(III) (Cp−Ae −Cp)M1 5 a 6 b ・・・(IV) 又は一般式 M1 5 a 6 b 7 c 8 d ・・・(V) で示される化合物やその誘導体が好適である。前記一般
式(II)〜(V)において、M1 はチタン,ジルコニウ
ム,ハフニウム,バナジウム,ニオビウム,クロムなど
の遷移金属を示し、Cpはシクロペンタジエニル基,置
換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換インデ
ニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロ
インデニル基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基
などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化水素基
を示す。R5 ,R6 ,R7 及びR8 はそれぞれ独立にσ
結合性の配位子,キレート性の配位子,ルイス塩基など
の配位子を示し、σ結合性の配位子としては、具体的に
は水素原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20
のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数
6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基,
アリル基,置換アリル基,ケイ素原子を含む置換基な
ど、キレート性の配位子としては、アセチルアセトナー
ト基,置換アセチルアセトナート基など、また、ルイス
塩基としてはエーテル類、ニトリル類等を例示できる。
Aは共有結合による架橋を示す。a,b,c及びdはそ
れぞれ独立に0〜4の整数、eは0〜6の整数を示す。
5 ,R6 ,R7 及びR8 はその2以上が互いに結合し
て環を形成してもよい。上記Cpが置換基を有する場合
には、該置換基は炭素数1〜20のアルキル基が好まし
い。(III)式及び(IV)式において、2つのCpは同一の
ものであってもよく、互いに異なるものであってもよ
い。
【0012】上記(II)〜(IV) 式における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタ
ジエニル基; エチルシクロペンタジエニル基;イソプロ
ピルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基;テトラメチルシクロペンタジエニル
基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基;ペンタメチル
シクロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。また、上記(II)〜
(V)式におけるR5 〜R8 の具体例としては、上記水素
原子、酸素原子の他、例えばハロゲン原子としてフッ素
原子,塩素原子,臭素原子,ヨウ素原子; 炭素数1〜2
0のアルキル基としてメチル基,エチル基,n−プロピ
ル基,イソプロピル基,n−ブチル基,オクチル基,2
−エチルヘキシル基; 炭素数1〜20のアルコキシ基と
してメトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ
基,フェノキシ基; 炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基若しくはアリールアルキル基としてフェ
ニル基,トリル基,キシリル基,ベンジル基; 炭素数1
〜20のアシルオキシ基としてヘプタデシルカルボニル
オキシ基; ケイ素原子を含む置換基としてトリメチルシ
リル基、(トリメチルシリル)メチル基; ルイス塩基と
してジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラヒド
ロフランなどのエーテル類、テトラヒドロチオフェンな
どのチオエーテル類、エチルベンゾエートなどのエステ
ル類、アセトニトリル, ベンゾニトリルなどのニトリル
類、トリメチルアミン, トリエチルアミン, トリブチル
アミン, N,N−ジメチルアニリン, ピリジン, 2,
2’−ビピリジン, フェナントロリンなどのアミン類、
トリエチルホスフィン, トリフェニルホスフィンなどの
ホスフィン類などが挙げられる。さらにその他に、エチ
レン;ブタジエン;1−ペンテン;イソプレン;ペンタ
ジエン;1−ヘキセン及びこれらの誘導体等の鎖状不飽
和炭化水素、ベンゼン;トルエン;キシレン;シクロヘ
プタトリエン;シクロオクタジエン;シクロオクタトリ
エン;シクロオクタテトラエン及びこれらの誘導体等の
環状不飽和炭化水素が挙げられる。また、上記(IV)式に
おけるAの共有結合による架橋としては、例えば、メチ
レン架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架橋,1,
1’−シクロヘキシレン架橋,ジメチルシリレン架橋,
ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタニレン架橋など
が挙げられる。
【0013】前記一般式(II)で表される化合物として
は、例えば、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ト
リメチルジルコニウム,(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジルコニ
ウム,(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメト
キシジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリフェニ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリベンジ
ルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)トリメトキシ
ジルコニウム,(シクロペンタジエニル)ジメチル(メ
トキシ)ジルコニウム,(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリメチルジルコニウム,(メチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム,(メチルシクロペ
ンタジエニル)トリベンジルジルコニウム,(メチルシ
クロペンタジエニル)トリクロロジルコニウム,(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコ
ニウム,(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロ
ジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエニル)ト
リクロロジルコニウム,(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)トリメチルジルコニウム,(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)トリクロロジルコニウムなど、さらに
はこれらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニウ
ムに置換した化合物が挙げられる。
【0014】前記一般式(III)で表される化合物として
は、例えばビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジル
コニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジ
ルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキ
シジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)ジヒド
リドジルコニウム,ビス(シクロペンタジエニル)モノ
クロロモノヒドリドジルコニウム,ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム,ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウ
ム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメチ
ルジルコニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジクロロジルコニウム,ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジベンジルジルコニウム,ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)クロロメチルジルコ
ニウム,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ヒ
ドリドメチルジルコニウム,(シクロペンタジエニル)
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウムなど、さらにはこれらにおいて、ジルコニウムを
チタン又はハフニウムに置換した化合物が挙げられる。
【0015】また、前記一般式(IV)で表される化合物と
しては、例えばエチレンビス(インデニル)ジメチルジ
ルコニウム,エチレンビス(インデニル)ジクロロジル
コニウム,エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジ
メチルジルコニウム,エチレンビス(テトラヒドロイン
デニル)ジクロロジルコニウム,ジメチルシリレンビス
(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメ
チルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジ
ルコニウム,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(9−フルオレニル)ジメチルジルコニウム,イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(9−フルオレ
ニル)ジクロロジルコニウム,〔フェニル(メチル)メ
チレン〕(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム,ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジメチルジル
コニウム,エチレン(9−フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジメチルジルコニウム,シクロヘキサリデ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,シクロペンチリデン(9−フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウ
ム,シクロブチリデン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチルシリレ
ン(9−フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム,ジメチ
ルシリレンスビス(インデニル)ジクロロジルコニウム
などが、さらには、これらにおいて、ジルコニウムをチ
タン又はハフニウムに置換して化合物が挙げられる。
【0016】さらに、前記一般式(V)で表される化合物
としては、例えばテトラメチルジルコニウム,テトラベ
ンジルジルコニウム,テトラメトキシジルコニウム,テ
トラエトキシジルコニウム,テトラブトキシジルコニウ
ム,テトラクロロジルコニウム,テトラブロモジルコニ
ウム,ブトキシトリクロロジルコニウム,ジブトキシジ
クロロジルコニウム,ビス(2,5−ジ−t−ブチルフ
ェノキシ)ジメチルジルコニウム,ビス(2,5−ジ−
t−ブチルフェノキシ)ジクロロジルコニウム,ジルコ
ニウムビス(アセチルアセトナート)など、さらには、
これらにおいて、ジルコニウムをチタン又はハフニウム
に置換した化合物が挙げられる。
【0017】また、バナジウム化合物の具体例として
は、バナジウムトリクロリド,バナジルトリクロリド,
バナジウムトリアセチルアセトナート,バナジウムテト
ラクロリド,バナジウムトリブトキシド,バナジルジク
ロリド,バナジルビスアセチルアセトナート,バナジル
トリアセチルアセトナート,ジベンゼンバナジウム,ジ
シクロペンタジエニルバナジウム,ジシクロペンタジエ
ニルバナジウムジクロリド,シクロペンタジエニルバナ
ジウムジクロリド,ジシクロペンタジエニルメチルバナ
ジウムなどが挙げられる。
【0018】次に、クロム化合物の具体例としては、テ
トラメチルクロム、テトラ(t−ブトキシ)クロム、ビ
ス(シクロペンタジエニル)クロム、ヒドリドトリカル
ボニル(シクロペンタジエニル)クロム、ヘキサカルボ
ニル(シクロペンタジエニル)クロム、ビス(ベンゼ
ン)クロム、トリカルボニルトリス(ホスホン酸トリフ
ェニル)クロム、トリス(アリル)クロム、トリフェニ
ルトリス(テトラヒドロフラン)クロム、クロムトリス
(アセチルアセトナート)などが挙げられる。
【0019】さらに、前記一般式(IV) の中で、置換若
しくは無置換の2個の共役シクロペンタジエニル基(但
し、少なくとも1個は置換シクロペンタジエニル基であ
る)が周期律表の14族から選ばれる元素を介して互い
に結合した多重配位性化合物を配位子とする4族遷移金
属化合物を好適に用いることができる。このような化合
物としては、例えば一般式(VI)
【0020】
【化1】
【0021】で表される化合物又はその誘導体を挙げる
ことができる。前記一般式(VI)中のY1 は炭素,ケイ
素,ゲルマニウム又はスズ原子,R9 t −C5 4-t
びR9 u −C5 4-u はそれぞれ置換シクロペンタジエ
ニル基、t及びuは1〜4の整数を示す。ここで、R9
は水素原子,シリル基又は炭化水素基を示し、互いに同
一であっても異なっていてもよい。また、少なくとも片
方のシクロペンタジエニル基には、Y1 に結合している
炭素の隣の少なくとも片方の炭素上にR9 が存在する。
10は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素
数6〜20のアリール基、アルキルアリール基若しくは
アリールアルキル基を示す。M2 はチタン、ジルコニウ
ム又はハフニウム原子を示し、X2 は水素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、アルキルアリール基若しくはアリールア
ルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。X
2 は互いに同一であっても異なっていてもよく、R10
互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0022】上記一般式(VI)における置換シクロペン
タジエニル基としては、例えばメチルシクロペンタジエ
ニル基, エチルシクロペンタジエニル基, イソプロピル
シクロペンタジエニル基, 1,2−ジメチルシクロペン
タジエニル基, 1,3−ジメチルシクロペンタジエニル
基, 1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基,
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基などが
挙げられる。X2 の具体例としては、水素原子の他、ハ
ロゲン原子としてフッ素原子,塩素原子,臭素原子,ヨ
ウ素原子; 炭素数1〜20のアルキル基としてメチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−
ブチル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基; 炭素数
1〜20のアルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基; 炭素数
6〜20のアリール基,アルキルアリール基若しくはア
リールアルキル基としてフェニル基,トリル基,キシリ
ル基、ベンジル基などが挙げられる。R10の具体例とし
てはメチル基,エチル基,フェニル基,トリル基,キシ
リル基、ベンジル基などが挙げられる。
【0023】上記一般式(VI)で表される化合物の具体
例としては、ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチル
シリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジ
エニル)ハフニウムジクロリドなどが挙げられる。さら
に、一般式(VII)
【0024】
【化2】
【0025】で表される化合物も包含する。該一般式
(VII)の化合物において、Cpはシクロペンタジエニル
基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換
インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テトラ
ヒドロインデニル基、フルオレニル基又は置換フルオレ
ニル基などの環状不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化
水素基を示す。M3 はチタン、ジルコニウム又はハフニ
ウム原子を示し、X3 は水素原子、ハロゲン原子、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、アルキルアリール基若しくはアリールアルキル基又
は炭素数1〜20のアルコキシ基を示す。ZはSiR11
2 ,CR11 2 ,SiR11 2 SiR11 2 ,CR11 2 CR11
2 ,CR11 2 CR11 2 CR11 2 ,CR11=CR11,CR
11 2 SiR11 2又はGeR11 2 を示し、Y2 は−N(R
12) −,−O−,−S−又は−P(R12)−を示す。上
記R11は水素原子又は20個までの非水素原子をもつア
ルキル,アリール,シリル,ハロゲン化アルキル,ハロ
ゲン化アリール基及びそれらの組合せから選ばれた基で
あり、R12は炭素数1〜10のアルキル基若しくは炭素
数6〜10のアリール基であるか、又は1個若しくはそ
れ以上のR11と30個までの非水素原子の縮合環系を形
成してもよい。wは1又は2を示す。
【0026】上記一般式(VII)で表される化合物の具体
例としては、(第3級ブチルアミド)(テトラメチル−
η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル
ジルコニウムジクロリド;(第3級ブチルアミド)(テ
トラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−
エタンジイルチタンジクロリド;(メチルアミド)(テ
トラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−1,2−
エタンジイルジルコニウムジクロリド;(メチルアミ
ド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−
1,2−エタンジイルチタンジクロリド;(エチルアミ
ド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)−
メチレンチタンジクロリド;(第3級ブチルアミド)ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロリド;(第3級ブチルアミド)ジメ
チル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シ
ランジルコニウムジベンジル;(ベンジルアミド)ジメ
チル−(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シランチタンジクロリド;(フェニルホスフィド)ジメ
チル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シ
ランジルコニウムジベンジルなどが挙げられる。
【0027】本願発明において提案される第2の重合用
触媒は、遷移金属化合物(A成分)及び上記新規なアル
ミニウム化合物(B成分)並びに有機アルミニウム化合
物(C成分)からからなるものである。有機アルミニウ
ム化合物としては、一般式(VIII) R13 r AlQ3-r (VIII) (式中、R13は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、rは1〜3の整
数である)で示される化合物が用いられる。
【0028】前記一般式(VIII) で示される化合物の具
体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルア
ルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒド
リド、ジエチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニ
ウムセスキクロリド等が挙げられる。これらの有機アル
ミニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せ
て用いてもよい。
【0029】次に本発明における各触媒成分の使用割合
について説明する。触媒成分として、(A)遷移金属化
合物及び(B)アルミニウム化合物を使用する場合は、
(A):(B)は1:1〜1:5,000が好ましく、
1:1〜1:1,000がより好ましいが、活性、経済
性、後処理の点で、特に1:1〜1:600が好まし
い。触媒成分として上記(A)及び(B)並びに(C)
有機アルミニウム化合物を使用する場合は、(A):
(B)は上記の範囲が好ましいが、(A):(C)は
1:1〜1:10,000が好ましく、1:5〜1:
2,000がより好ましいが、特に1:10〜1:10
00が好ましい。
【0030】本発明においては、触媒成分の少なくとも
一種を適当な担体に担持して用いることができる。該担
体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、
それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用いること
ができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ以外の無
機担体が好ましい。無機酸化物担体としては、具体的に
は、SiO2 ,Al2 3 ,MgO,ZrO2 ,TiO
2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,CaO,ZnO,BaO,
ThO2 やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼ
オライト,フェライト,グラスファイバー、スメクタイ
トなどが挙げられる。これらの中では、特にSiO2
Al 2 3 が好ましい。なお、上記無機酸化物担体は、
少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。
一方、上記以外の担体として、MgCl2 ,Mg(OC
2 5)2 などのマグネシウム化合物などで代表される一
般式MgR14 X 4 y で表されるマグネシウム化合物や
その錯塩などを挙げることができる。ここで、R14は炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキ
シ基又は炭素数6〜20のアリール基、X4 はハロゲン
原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示し、xは0〜
2の整数、yは0〜2の整数でり、かつx+y=2であ
る。各R14及び各X4 はそれぞれ同一でもよく、また異
なってもいてもよい。また、有機担体としては、ポリス
チレン,ポリエチレン,ポリプロピレン,置換ポリスチ
レン,ポリアリレートなどの重合体やスターチ,カーボ
ンなどを挙げることができる。
【0031】本発明において担体を使用する場合、好ま
しい担体としては、MgCl2 ,MgCl(OC
2 5),Mg(OC2 5)2 ,SiO2 ,Al2 3
どである。また担体の性状はその種類及び製法により異
なるが、平均粒径は通常1〜300μm、好ましくは1
0〜200μm、より好ましくは20〜100μmであ
る。粒径が小に過ぎると重合体の微粉が増大し、逆に粒
径が大に過ぎると重合体の粗大粒子が増大し嵩密度の低
下やホッパーの詰まりの原因になる。また、担体の比表
面積は、通常1〜1000m2 /g、好ましくは50〜
500m2 /g、細孔容積は通常0.1〜5cm3 /g、
好ましくは0.3〜3cm3 /gである。比表面積又は細
孔容積のいずれかが上記範囲を逸脱すると、触媒活性が
低下することがある。なお、比表面積及び細孔容積は、
例えばBET法に従って吸着された窒素ガスの体積から
求めることができる(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサィエティ,第60巻,第309ペー
ジ(1983年)参照)。さらに、上記担体は、通常1
50〜1000℃、好ましくは200〜800℃で焼成
して用いることが望ましい。
【0032】触媒成分を前記担体に担持させる場合、
(A)遷移金属化合物及び(B)アルミニウム化合物か
らなる場合は(A)、(B)両成分の少なくとも一方
を、好ましくは両方を、また(A)成分、(B)成分及
び(C)有機アルミニウム化合物からなる場合はそれら
のうちの少なくとも一つを、好ましくは全成分を担持さ
せるのが望ましい。該担体に、(A)成分、(B)成分
及び(C)成分の少なくとも一つを担持させる方法につ
いては、特に制限されないが、例えば(A)成分、
(B)成分及び(C)成分の少なくとも一つと担体とを
混合する方法、担体を(C)成分で処理((C)成分
を使用しない場合は、ハロゲン含有ケイ素化合物で処
理)したのち、不活性溶媒中で(A)成分及び(B)成
分の少なくとも一方と混合する方法、担体と(A)成
分及び/又は(B)成分と(C)成分((C)成分を使
用しない場合はケイ素化合物)とを反応させる方法、
(A)成分又は(B)成分を担体に担持させたのち、
(B)成分又は(A)成分と混合する方法、(A)成
分及び(B)成分の接触反応物を担体と混合する方法、
(A)成分及び(B)成分の接触反応に際して、担体
を共存させる方法などを用いることができる。なお、上
記、及びの反応または混合において、(C)成分
を添加することもできる。
【0033】このようにして得られた担持された、また
は担持されていない触媒は、調製に使用した溶媒をいっ
たん留去し、固体として取り出してから重合に供しても
よいし、溶媒を留去することなくそのまま重合に用いて
もよい。また、本発明においては、(A)成分及び
(B)成分の少なくとも一方の担体への担持操作を重合
系内で行うことにより触媒を生成させることができる。
例えば(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担
体とさらに必要により前記(C)成分を加え、エチレン
などのオレフィンを常圧〜20Kg/cm2 加えて、−
20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合を行い触媒
粒子を生成させる方法を用いることができる。
【0034】次に、各触媒成分と担体の好ましい使用割
合について述べる。本発明にかかる触媒を、その
(A)、(B)または(C)成分を担体に担持させて使
用する場合、該各成分と担体との使用割合(重量比)は
それぞれ、好ましくは1:5〜1:10000、より好
ましくは1:10〜1:500である。(A)、(B)
または(C)成分と担体との使用割合が上記範囲を逸脱
すると活性が低下することがある。このようにして担体
に担持させ、調製された本発明の重合用触媒の平均粒径
は、通常2〜200μm、好ましくは10〜150μ
m、特に好ましくは20〜100μmであり、比表面積
は、通常20〜1000m2 /g、好ましくは50〜5
00m2 /gである。平均粒径が2μm未満であると重
合体の微粉が増大することがあり、200μmを超える
と重合体の粗大粒子が増大することがある。比表面積が
20m2 /g未満であると活性が低下することがあり、
1000m2 /gを超えると重合体の嵩密度が低下する
ことがある。このように担体に担持することによって工
業的に有利な範囲の嵩密度と優れた粒径分布を有する重
合体を得ることができる。
【0035】本発明の重合体の製造方法によると、上述
した重合用触媒を用いて、オレフィン類の単独重合、又
はオレフィン類と他のオレフィン類及び/又は他の単量
体との共重合(つまり、異種のオレフィン類相互との共
重合,オレフィン類と他の単量体との共重合、あるいは
異種のオレフィン類相互と他の単量体との共重合)を好
適に行うことができる。該オレフィン類については特に
制限はないが、炭素数2〜20のα−オレフィンが好ま
しい。このα−オレフィンとしては、、例えばエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1
−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセ
ン、1−エイコセンなどを挙げることができる。また、
上述した他のオレフィン類についても、上記オレフィン
類の中から適宜選定すればよい。
【0036】本発明においては、上記オレフィン類は一
種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。二種以上のオレフィンの共重合を行う場合、上記オ
レフィン類を任意に組み合わせることができる。その際
の使用割合は、例えばプロピレンとエチレン、又はエチ
レンと炭素数3〜10のα−オレフィンとを共重合させ
る場合、プロピレンとエチレン、又はエチレンと炭素数
3〜10のα−オレフィンとの共重合比率(モル比)
は、通常99.9:0.1〜0.1:99.9、好ましくは99.
5:0.5〜75.0:25.0の範囲で選ばれる。また、本
発明においては、上記オレフィン類と他の単量体とを共
重合させてもよく、この際用いられる他の単量体として
は、例えばスチレン、p−メチルスチレン、イソプロピ
ルスチレン、t−ブチルスチレンなどのビニル芳香族化
合物、ブタジエン、イソプレン、1,5−ヘキサジエン
などの鎖状ジオレフィン類、ノルボルネン、1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8
a−オクタヒドロナフタレン,2−ノルボルネンなどの
環状オレフィン類、ノルボルナジエン、5−エチリデン
ノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、ジシクロペン
タジエンなどの環状ジオレフィン類、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチルなどの不飽和エステル類、β−
プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラ
クトンなどのラクトン類、ε−カプロラクタム、δ−バ
レロラクタムなどのラクタム類、エポキシプロパン、
1,2−エポキシブタンなどのエポキシド類などを挙げ
ることができる。なお、本発明の重合触媒は、前記オレ
フィン類の重合に用いられるだけでなく、オレフィン類
以外の重合にも用いることができる。
【0037】本発明において、重合方法は特に制限され
ず、スラリー重合法、気相重合法、塊状重合法、溶液重
合法、懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよい
が、スラリー重合法、気相重合法が特に好ましい。重合
条件については、重合温度は通常−100〜250℃、
好ましくは−50〜230℃、より好ましくは0〜20
0℃である。また、反応原料に対する触媒の使用割合
は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が好まし
くは1〜10 8 、特に100〜105 となることが好ま
しい。さらに、重合時間は通常5分〜10時間、反応圧
力は好ましくは常圧〜200kg/cm2 G、特に好ま
しくは常圧〜100kg/cm2 Gである。重合体の分
子量の調節方法としては、各触媒成分の種類、使用量、
重合温度の選択、さらには水素存在下での重合などがあ
る。重合溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム、ジ
クロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などを用いるこ
とができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよ
く、二種以上のものを組み合わせてもよい。また、α−
オレフィンなどのモノマーを溶媒として用いてもよい。
なお、重合方法によっては無溶媒で行うことができる。
このようにして得られる重合体の分子量は特に制限され
るものではないが、極限粘度〔η〕(135℃デカリン
中で測定)は0.1デシリットル/g以上、好ましくは0.
2〜20デシリットル/g、、特に0.3〜15デシリッ
トル/gが好ましい。
【0038】本発明においては、前記重合用触媒を用い
て予備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒
成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることに
より行うことができるが、その方法に特に制限はなく、
公知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオ
レフィンについては特に制限はなく、前記に例示したも
のと同様のもの、例えばエチレン、炭素数3〜20のα
−オレフィン、あるいはこれらの混合物などを挙げるこ
とができるが、該重合において用いるオレフィンと同じ
オレフィンを用いることが有利である。また、予備重合
温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜1
30℃、より好ましくは0〜80℃である。予備重合に
おいては、溶媒として、不活性炭化水素、脂肪族炭化水
素、芳香族炭化水素、モノマーなどを用いることができ
る。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水素であ
る。また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。予備重合
においては、予備重合生成物の極限粘度〔η〕(135
℃デカリン中で測定)が0.2デシリットル/g以上、特
に0.5デシリットル/g以上、触媒中の遷移金属成分1
ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が1〜10
000g、特に10〜1000gとなるように条件を調
整することが望ましい。
【0039】以下、実施例を用いて説明する。
【実施例】
実施例1 〔アルミニウム化合物(I)〕トリメチルアルミニウム2.
0g(アルミニウム原子換算27.2ミリモル)をトルエ
ン100ミリリットルに溶解させ、−78℃に冷却し、
これにペンタフルオロフェノール5.0g(27.2ミリモ
ル)をトルエン80ミリリットルに溶解させた溶液を滴
下し、その後、室温にて24時間反応させた。反応終了
後、トルエンで洗浄し、乾燥後、白色のアルミニウム化
合物(I)の固体成分6.2gが得られた。
【0040】〔重合〕1リットルのステンレス製オート
クレーブに脱水トルエン400ミリリットル、アルミニ
ウム化合物(I)5.0ミリモル(アルミニウム原子換
算)、ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリド
0.05ミリモルをこの順序に入れ、エチレン圧7.0kg
/cm2 、重合温度50℃にて1時間重合を実施し、そ
の後、塩酸/メタノール溶液にて脱灰洗浄し、70℃に
て2時間減圧乾燥をした。この結果、ポリエチレン15.
0gが得られたが、その触媒活性は6.3kgPE/gT
i・hrであり、〔η〕は3.1デシリットル/gであ
った。
【0041】比較例1 〔重合〕1リットルのステンレス製オートクレーブに脱
水トルエン400ミリリットル、トリメチルアルミニウ
ム5.0ミリモル(アルミニウム原子換算)、ビスシクロ
ペンタジエニルチタニウムジクロリド0.05ミリモルを
この順序に入れ、エチレン圧7.0kg/cm2 、重合温
度50℃にて1時間重合を実施し、その後、塩酸/メタ
ノール溶液にて脱灰洗浄し、70℃にて2時間減圧乾燥
をした。この結果、ポリエチレンはほとんど得られなか
った。
【0042】実施例2 〔アルミニウム化合物(II)〕トリエチルアルミニウム2.
6g(アルミニウム原子換算23ミリモル)をトルエン
100ミリリットルに溶解させ、−78℃に冷却し、こ
れにペンタフルオロフェノール8.5g(46ミリモル)
をトルエン80ミリリットルに溶解させた溶液を滴下
し、その後、室温にて24時間反応させた。反応終了
後、トルエンで洗浄、乾燥後、白色のアルミニウム化合
物(II)の固体成分2.7gが得られた。
【0043】〔重合〕1リットルのステンレス製オート
クレーブに脱水トルエン400ミリリットル、トリメチ
ルアルミニウム0.2ミリモル、アルミニウム化合物(I
I)1.0ミリモル(アルミニウム原子換算)、ビスシク
ロペンタジエニルチタニウムジクロリド0.01ミリモル
をこの順序で入れ、エチレン圧5.0kg/cm2 、重合
温度50℃にて15分間重合を実施し、その後、塩酸/
メタノール溶液にて脱灰洗浄し、70℃にて2時間減圧
乾燥をした。この結果、ポリエチレン15.7gが得られ
たが、その触媒活性は131kgPE/gTi・hrで
あり、〔η〕は10.3デシリットル/gであった。
【0044】実施例3 〔アルミニウム化合物(III)〕ジエチルアルミニウムモ
ノクロリド2.4g(アルミニウム原子換算20ミリモ
ル)をトルエン100ミリリットルに溶解させ、−78
℃に冷却した。これにペンタフルオロフェノール3.7g
(20ミリモル)をトルエン80ミリリットルに溶解さ
せた溶液を滴下し、その後、室温にて24時間反応させ
た。反応終了後、トルエンで洗浄し、乾燥後、白色のア
ルミニウム化合物(III)の固体成分5.0gが得られた。
27Al−NMR(図1)のケミカルシフトδは95及び
75ppm、それぞれの半値幅は260Hz,950H
zであった。なお、処理前のジエチルアルミニウムモノ
クロリドのケミカルシフトδは167ppm、半値幅は
3300Hzであった。この結果から、ジエチルアルミ
ニウムモノクロリドは、ペンタフルオロフェノキシアル
ミニウムエチルモノクロリドとなっていることが分かっ
た。 〔重合〕第1表に記載した条件以外は実施例2と同様に
してポリエチレンを製造した。その結果は第1表に示し
た。
【0045】実施例4 〔アルミニウム化合物(IV)〕ジメチルアルミニウムモノ
クロリド2.6g(アルミニウム原子換算37ミリモル)
をトルエン100ミリリットルに溶解させ、−78℃に
冷却した。これにペンタフルオロフェノール6.7g(3
7ミリモル)をトルエン80ミリリットルに溶解させた
溶液を滴下し、その後、室温にて24時間反応させた。
この反応終了後トルエンで洗浄し、乾燥後、白色のアル
ミニウム化合物(IV) の固体成分9.0gが得られた。 〔重合〕第1表に記載した条件以外は実施例2と同様に
してポリエチレンを製造した。その結果は第1表に示し
た。
【0046】実施例5 〔アルミニウム化合物 (V) 〕ジメチルアルミニウムモ
ノクロリド1.7g(アルミニウム原子換算14ミリモ
ル)をトルエン100ミリリットルに溶解させ、−78
℃に冷却した。これにペンタフルオロフェノール5.1g
(28ミリモル)をトルエン80ミリリットルに溶解さ
せた溶液を滴下し、その後、室温にて24時間反応させ
た。その反応終了後トルエンで洗浄し、乾燥後、白色の
アルミニウム化合物(V)の固体成分0.7gが得られ
た。 〔重合〕第1表に記載した条件以外は実施例2と同様に
してポリエチレンを製造した。その結果は第1表に示し
た。
【0047】実施例6 〔アルミニウム化合物(VI)〕トリイソブチルアルミニ
ウム4.9g(アルミニウム原子換算23ミリモル)を用
いた以外は実施例2と同様にして行った。 〔重合〕第1表に記載した条件以外は実施例2と同様に
してポリエチレンを製造した。その結果は第1表に示し
た。
【0048】実施例7 〔重合〕第1表に記載した条件以外は実施例2と同様に
してポリエチレンを製造した。その結果は第1表に示し
た。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】以上の結果及び説明から明らかな通り、
本発明にかかる新規なアルムニウム化合物は、遷移金属
化合物と併用し、また該遷移金属化合物及び有機アルミ
ニウムと併用することにより重合用特にオレフィンの重
合用触媒の一成分として優れており、殊に重合活性、高
分子量化、分子量制御に効果が大きいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3において得られたアルミニウム化合物
(III) の27Al−NMRのチャートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) AlR1 2 3 (1) 〔ここでR1 は−X1 4 (X1 は15族又は16族元
    素であり、R4 はX1 に結合する電子吸引性基又は電子
    吸引性基を含有する基である。)であり、R2 及びR3
    はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、R1 、炭素
    数1〜20の炭化水素基及び炭素数1〜20の酸素含有
    炭化水素基からなる群から選ばれる基である。〕で表さ
    れるれるアルミニウム化合物。
  2. 【請求項2】(A)遷移金属化合物及び(B)請求項1
    記載のアルミニウム化合物からなる重合用触媒。
  3. 【請求項3】請求項2記載の(A)成分及び(B)成分
    並びに(C)有機アルミニウム化合物からなる重合用触
    媒。
  4. 【請求項4】請求項2又は3に記載の重合用触媒の存在
    下、オレフィンを重合することを特徴とするポリオレフ
    ィンの製造方法。
JP11859993A 1993-05-20 1993-05-20 特定のアルミニウム化合物を含有する重合用触媒 Expired - Fee Related JP3264338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11859993A JP3264338B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 特定のアルミニウム化合物を含有する重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11859993A JP3264338B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 特定のアルミニウム化合物を含有する重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329713A true JPH06329713A (ja) 1994-11-29
JP3264338B2 JP3264338B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=14740564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11859993A Expired - Fee Related JP3264338B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 特定のアルミニウム化合物を含有する重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264338B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010389A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Particules modifiees, vehicule prepare a partir de ces particules, constituant de catalyseur de polymerisation d'olefine ainsi prepare, catalyseur de polymerisation d'olefine ainsi prepare et procede de preparation d'un polymere d'olefine
EP1113026A2 (en) 1999-12-27 2001-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
US6284699B1 (en) 1998-03-25 2001-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified particles, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing olefin polymer
JP2002293817A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2002542342A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物
US6548443B1 (en) 1999-08-31 2003-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
JP2005146273A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒、予備重合済付加重合用触媒成分および付加重合体の製造方法
JP2009543937A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 アルベマール・コーポレーシヨン 触媒活性剤、同の製法並びに触媒およびオレフィンの重合におけるそれらの使用
JP2014503633A (ja) * 2010-12-15 2014-02-13 イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト 活性担体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122691B2 (en) 2004-03-30 2006-10-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing compound, catalyst component for addition polymerization, process for producing catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
US7592402B2 (en) 2004-04-30 2009-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified particle; carrier; catalyst component for addition polymerization; process for producing catalyst for addition polymerization; and process for producing addition polymer

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010389A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Particules modifiees, vehicule prepare a partir de ces particules, constituant de catalyseur de polymerisation d'olefine ainsi prepare, catalyseur de polymerisation d'olefine ainsi prepare et procede de preparation d'un polymere d'olefine
US6482765B1 (en) 1997-08-21 2002-11-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified particles, carrier prepared therefrom, olefin polymerization catalyst component prepared therefrom, olefin polymerization catalyst prepared therefrom, and process for preparing olefin polymer
US6284699B1 (en) 1998-03-25 2001-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified particles, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for producing olefin polymer
JP2002542342A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物
US6548443B1 (en) 1999-08-31 2003-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
CN1307208C (zh) * 1999-12-27 2007-03-28 住友化学工业株式会社 加聚催化剂组分、加聚催化剂及制备加聚物的方法
EP1113026A2 (en) 1999-12-27 2001-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
EP2048169A2 (en) 1999-12-27 2009-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Third catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
EP2048168A2 (en) 1999-12-27 2009-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
EP2048167A2 (en) 1999-12-27 2009-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited First catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
EP2048170A2 (en) 1999-12-27 2009-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Second catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
JP2002293817A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 予備重合済オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2005146273A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒、予備重合済付加重合用触媒成分および付加重合体の製造方法
JP2009543937A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 アルベマール・コーポレーシヨン 触媒活性剤、同の製法並びに触媒およびオレフィンの重合におけるそれらの使用
KR101421309B1 (ko) * 2006-07-17 2014-07-18 알베마를 코포레이션 촉매 활성화제, 이의 제조 방법, 및 올레핀 중합 및 촉매에서의 이의 용도
JP2014503633A (ja) * 2010-12-15 2014-02-13 イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト 活性担体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264338B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670588A (en) Process for the polymerization of olefinic hydrocarbons
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JP3429026B2 (ja) 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー
US5635573A (en) Method for preparing alpha-olefin/cycloolefin copolymers
US7214745B2 (en) Process for producing polymer
JPH05310831A (ja) 反応器ブレンドを製造する方法
JP3196419B2 (ja) アルミニウムオキシ化合物及びそれを含有する重合用触媒
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
JPH09291107A (ja) ルイス塩基を含むメタロセン触媒系
JP2835729B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3264338B2 (ja) 特定のアルミニウム化合物を含有する重合用触媒
US6214953B1 (en) Process for the preparation of olefinic polymers using supported metallocene catalyst
CN114761448B (zh) 用于聚合烯烃的杂化催化剂的制备方法、用于聚合烯烃的杂化催化剂及烯烃聚合物
US6891004B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, and method for producing a polymer by means thereof
JPH10226711A (ja) α−オレフィンの重合及び共重合用の有機金属触媒
JP3169187B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造法
JPH0625357A (ja) 新規なプロピレン系共重合体およびその製造方法
EP0609439B1 (en) Process for producing polyolefin
JPH04353502A (ja) オレフィン系重合体の製造法
JP3172597B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP3396538B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3046882B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
KR0165142B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
JP3275379B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees