JP2002204572A - スイッチング電源及びその制御方法 - Google Patents
スイッチング電源及びその制御方法Info
- Publication number
- JP2002204572A JP2002204572A JP2001351747A JP2001351747A JP2002204572A JP 2002204572 A JP2002204572 A JP 2002204572A JP 2001351747 A JP2001351747 A JP 2001351747A JP 2001351747 A JP2001351747 A JP 2001351747A JP 2002204572 A JP2002204572 A JP 2002204572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- voltage
- power supply
- control
- switching power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/338—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
- H02M3/3381—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement using a single commutation path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
供する。 【解決手段】 本発明は、公知のRCC構造の変圧器とス
イッチ素子と正帰還回路と調整 制御回路とに加えて、
本発明は変圧器の帰還巻線で反対の極性の端子により部
分的に電源が供給される制御回路を提供する。本発明で
開示される制御回路の回路設計により、電圧低下保護
(UVP)、過電圧保護(OVP)及び過負荷保護も安定した
出力電圧と共に全て達成される。
Description
に関するものであって、特に自励発振型コンバータ(ri
nging choke converter,RCC)システムを用いたスイ
ッチング電源である。
ックスなどの家電は安定且つ効果的で比較的簡単な構造
である為、RCCシステムを用いたスイッチング電源は家
電に幅広く応用されており、家電のAC電源を家電回路に
要求されるDC電源に変換する。
6081433(Switching power supply apparatus,Nish
ida,et al,June27.2000)や、同じく米国特許NO.6
101103(Self−oscillation type switching power
supply,Miyazaki,et al,AUGUST8.2000)や、米
国特許NO.6072702(Ringing choke converter,Naka
o,et al,June6,2000)等多く開示されている。
は外部のAC電源を表す。ダイオードブリッジDB及びフィ
ルタコンデンサC1を通過した後、ACはノード1におい
て高電圧DC電源に変換され、RCC構造の主要電流とな
る。
Q1と、起動抵抗RSと、正帰還回路40と、制御回路
46と、出力整流器42と、からなる。変圧器Tは、一
次巻線N1と、一次巻線N1とは反対の極性の二次巻線N
2と、一次巻線N1と同極性の帰還巻線Nbの少なくとも
3つの巻線を備える。起動抵抗RSは一次巻線N1の端子
1とスイッチ素子FET Q1のゲートとの間に接続され
る。制御回路46は帰還巻線Nbの端子3とスイッチ素子
FET Q1のゲートとの間に接続される。出力整流器42
は直列接続されたダイオードCR51と並列接続されたコ
ンデンサC51とを備える。ダイオードCR51のアノー
ドは二次巻線N2の端子5に接続される。
時、RSを通過する電流は次第にFETQ1のゲートを充電す
る。FET Q1のゲートとFET Q1のソースとの電圧差異
がFET Q1のスレショルド電圧Vtに達した時、FET Q1
は起動し、電流を一次巻線N1の端子1及び端子2に通
じさせる。端子1及び端子2間の電流変化は帰還巻線Nb
の端子4及び端子3間に誘導電圧を形成する。正帰還回
路40の結合により、誘導電圧はFET Q1のゲート電圧
を上昇させ、その結果、端子1と端子2との間の電流値
は上昇し、一次巻線N1において充分な電流エネルギー
を保存する。
RC遅延回路からなる。コンデンサC5が一定のレベルま
で充電される時、変圧器Q3は起動され、FET Q1のゲ
ート電圧を下降させ、FET Q1を停止させる。この時、
一次巻線N1に保存された電流エネルギーは二次巻線N2
と帰還巻線Nbに転送される。二次巻線N2の誘導電流は
コンデンサC51を充電し、端子Voにより外部回路に電
源を提供する。帰還巻線Nb、抵抗R4、コンデンサC3は
LC発振器を構成する。端子3で電圧が発振し、負から正
の所定値に変換される時、コンデンサC3の結合によりF
ET Q1は再起動され、一次巻線N1に電流エネルギーを
保存する。反復段階により、一次巻線N1は電流エネル
ギーを二次巻線N2に転送し続ける。
との間の電圧差異を一定に維持することは保証できな
い。二次巻線N2がC51を続けて充電した場合、VoとGN
Dとの間の電圧差異は高くなり、VoとGNDとの間に接続さ
れた回路にダメージを与える。
に、コンデンサC51の2つの端子間に接続された発光
ダイオードPDとツェナーダイオードZDとを備える検出回
路48を更に備える。コンデンサC51の電圧差異がツ
ェナーダイオードZDの破壊電圧より高い場合、発光ダイ
オードPDは光を放つ。制御回路46のフォトトランジス
タPTは発光ダイオードPDからの光を受光することにより
起動される。この段階はコンデンサC5を充電するのに
必要な時間を減少させる。本段階は一次巻線に保存され
た電流の過負荷を回避し、VoとGNDとの間の許容電圧値
を維持する。
RCC構造の主要電源電圧が低下した場合、帰還巻線Nbの
端子3に形成された誘導電圧も低下する。制御回路46
はQ3を起動する充分な電圧が無く、FET Q1を停止で
きない。これにより、FET Q1は継続的に起動し、電力
を消耗してしまう。
RCCシステムを用いたスイッチング電源を提供し、AC電
圧の供給に限界がある時、電力消耗を防止することを主
な目的とする。
の出力を回避することを更なる目的とする。
更なる目的とする。
電源の消費電力を効果的に減少させ、環境保全に考慮す
ることを更なる目的とする。
明は、変圧器と、スイッチ素子と、整流回路と、正帰還
回路と、制御回路と、調整制御回路と、からなるスイッ
チング電源を提供する。変圧器は少なくとも一次巻線と
二次巻線と、帰還巻線を含む。スイッチ素子は主制御端
子を備え、一次巻線に直列接続されている。整流回路は
二次巻線に接続され、DC電圧を出力するのに用いられ
る。正帰還回路は帰還巻線の第1端子と主要制御端子と
の間に接続されている。スイッチ素子がONになった時、
正帰還回路は主要制御端子に正帰還電圧を提供する。制
御回路は第1制御素子と遅延回路とを備え、帰還巻線と
主要制御素子との間に連接されている。第1制御素子は
制御端子と第1接地との間に接続されて、第1制御端子
を備えている。遅延回路は第1端子と第1制御端子との
間に接続されている。スイッチ素子がONになった時、帰
還巻線は第1電圧を受け取って第1制御素子をONにし
て、スイッチ素子をOFFにする。調整 制御回路は帰還
巻線の第2端子と第1制御端子との間に接続される。DC
電圧が第1所定電圧値に達した時、調整 制御回路は第
2電圧を提供して第1制御素子をONにし、スイッチ素子
をOFFにする。
方法を提供する。スイッチング電源は変圧器と、スイッ
チ素子及び整流回路と、からなる。本方法は、(1)ス
イッチ素子がONになる時、正帰還回路からスイッチ素子
の主要制御端子に正帰還電圧が提供される段階と、
(2)スイッチ素子がONになった所定時間後、第1端子
から第1制御素子に第1電圧が提供され、スイッチ素子
をOFFにする段階と、(3)DC電圧が第1所定電圧値に
達した時、帰還巻線の第2端子から第1制御素子に第2
電圧を提供され、スイッチ素子をOFFにする段階と、か
らなる。
oltage protection,UVP)、過電圧保護(over volta
ge protection,OVP)及び過負荷保護の効果的な装置
及び方法を提供することである。更に本発明はRCC構造
はロードされない時、RCC構造の電力消耗を効果的に減
少させる特徴を有する。
び長所をより一層明瞭にするため、以下に本発明の好ま
しい実施の形態を挙げ、図を参照にしながらさらに詳し
く説明する。
して用いたスイッチング電源の回路を示す図である。
整流器12と、起動回路17と、変圧器14と、出力整
流器16と、スイッチトランジスタFET Q1と、正帰還
回路13と、過電流保護回路22と、制御回路20と、
検出回路18と、からなる。
ジBD1と、平滑コンデンサC1と、からなり、RCC構造の
作業のDC電源を提供する。
とは反対の極性の二次巻線N2と、一次巻線N1と同極性
の帰還巻線Nbの少なくとも3つの巻線を備える。図2で
示されるように、一次巻線N1の2つの端子はそれぞ
れ、端子1、端子2と呼ばれる。帰還巻線Nbの2つの端
子は端子3、端子4と呼ばれる。二次巻線N2の2つの
端子は、端子5、端子6と呼ばれる。
なり、一次巻線N1の端子1とスイッチ素子FET Q1の
ゲートとの間に直列接続され、RCCシステムが起動する
時に必要な起動電流を提供する。スイッチトランジスタ
FET Q1は一次巻線N1の端子2に直列接続され、一次
巻線N1の電流の流れを制御する。過電流保護回路22
は抵抗R12と、抵抗R10と、コンデンサC6と、から
なり、スイッチトランジスタFET Q1を通過する電流量
を検出する。正帰還回路13は抵抗R4と、コンデンサC
3と、からなり、帰還巻線Nbの端子3とスイッチトラン
ジスタFET Q1のゲートとの間に直列接続される。
ッチ素子FET Q1のゲートとの間に接続される。制御回
路20は接合バイポーラトランジスタQ3と、RC遅延回
路26と、調整制御回路24と、検知回路28と、から
なる。
5と、からなる。抵抗R6は帰還巻線Nbの端子3と接合
バイポーラトランジスタQ3のベースとの間に接続され
る。コンデンサC5は第1接地と接合バイポーラトラン
ジスタQ3のベースとの間に接続される。
抗R14と、コンデンサC4と、フォトトランジスタPT
と、からなる。抵抗R14とコンデンサC14は帰還巻線
Nbの端子4と第1接地との間に並列接続される。ダイオ
ードD1は第1接地と帰還巻線Nbの端子3との間に接続
される。フォトトランジスタPTは帰還巻線Nbの端子4と
接合バイポーラトランジスタQ3のベースとの間に接続
される。
と、接合バイポーラトランジスタQ4と、からなる。接
合バイポーラトランジスタQ4は、接合バイポーラトラ
ンジスタQ3のベースと抵抗R1及び抵抗R22との間の
接続地点との間に接続される。ツェナーダイオードZD4
は接合バイポーラトランジスタQ4のベースと帰還巻線N
bの端子4との間に接続される。
れ、整流ダイオードCR51と、ツェナーダイオードZD5
1と、平滑コンデンサC51と、からなる。整流ダイオ
ードCR51のアノードは二次巻線N2の端子5に接続さ
れる。ツェナーダイオードZD51のカソードと平滑コン
デンサC51の正端子は、DC電圧の正端子として機能す
る点に接続される。ツェナーダイオードZD51のアノー
ド、平滑コンデンサC51の負端子及び二次巻線N2の端
子6は、第2接地に接続され、出力DC電圧の接地端子に
なる。
接地との間に接続され、抵抗R52と発光ダイオードPD
と、抵抗R53と、ツェナーダイオードZD52と、から
なる。
下の段階を含む。
である。AC電源が接続される時、起動電流は抵抗R1及
びR22により、FET Q1のゲートを充電する。FET Q
1のゲートとFET Q1のソースとの間の電圧差異がFET
Q1のスレショルド電圧Vtより高い場合、FET Q1は
起動され、電流は端子1から一次巻線N1の端子2へと
流れる。
流れる電流が増加し、帰還巻線Nbの電磁誘導による誘導
電流は端子4から端子3へ流れる。端子3で形成された
誘導電圧は、抵抗R4とコンデンサC3で生じる結合効果
により、FET Q1のゲートで電圧を増加させる。誘導電
圧も端子1から端子2への電流を増加させる。正帰還が
定着し、端子1と端子2との間の電流が増加し続ける。
つある。一つ目の方法は、RC遅延回路26を通過するも
のである。端子3の電圧が増加した時、抵抗R6と抵抗C
5が生じさせるRC遅延時間、接合バイポーラトランジス
タQ3のベースの電圧も増加する。接合バイポーラトラ
ンジスタQ3のベースとコレクタとの間の電圧差異が接
合バイポーラトランジスタQ3のターンオン電圧に達し
た場合、接合バイポーラトランジスタQ3は起動され
る。FET Q1のゲート電圧はほぼ0にまで引き下がり、
FET Q1は停止される。2つ目の方法は、過電流保護回
路22を通過する方法である。過電流保護回路22の抵
抗R12をまたぐ電圧値は端子1と端子2を通過する電
流値に比例する。抵抗R12をまたぐ電圧が一定のレベ
ルに達する時、抵抗R10とコンデンサC6との結合によ
り、接合バイポーラトランジスタQ3のベース電圧も増
加して接合バイポーラトランジスタQ3を起動させ、FET
Q1を停止する。
を流れる電流値は0になる。これにより、一次巻線N1
に保存された電流エネルギーは二次巻線N2と帰還巻線N
bに転送される。二次巻線N2で形成された電流は端子6
及び端子5を通過して、整流ダイオードCR51によりコ
ンデンサC51を充電し、コンデンサC51の正端子の電
圧を増加させる。帰還巻線Nbで形成された電流は、端子
3及び端子4を通過してコンデンサC4を充電すると同
時に端子3の電圧値を低下させる。ダイオードD1のク
ランプ効果により、端子3の最低電圧は0になる。
帰還巻線Nbの端子3の電圧は0から正の値に増加し始め
る。端子3から端子4を流れる電流は振動と共に方向を
転換する。コンデンサC3と抵抗R4の結合により、FET
Q1のゲートの電圧は増加する。FET Q1のゲートとF
ET Q1のソースの電圧との間の電圧差異がスレショル
ド電圧Vtより高い場合、FET Q1は起動され、一次巻線
N1の電流が形成される。FET Q1の起動と同時に上述
の正帰還が開始され、端子1から端子2への電流は増加
し続ける。
動と停止を繰り返し、エネルギーを二次巻線N2に転送
する。このように、本段階はDC電源を形成することが出
来る。
後、ダイオードD1、コンデンサC4及び抵抗R14の結
合により、帰還巻線Nbの端子4は第1接地より高い電圧
を形成する。
るDC電源の電圧を制御する。Voの電圧が所定値より高い
時、ツェナーダイオードZD52はブレークダウンする。
その結果、発光ダイオードPDはONになり発光する。光の
明るさに基づいて、フォトレジスタPTは帰還巻線Nbの端
子4と接合バイポーラトランジスタQ3のベースとの間
の接続レベルを決定する。帰還巻線Nbの端子4は接合バ
イポーラトランジスタQ3の電圧源となることが出来
る。Voの電圧が所定値より高い時、接合バイポーラトラ
ンジスタQ3のベースの電圧は接合バイポーラトランジ
スタQ3を起動状態に維持する。FET Q1は停止状態を
維持する時、起動/停止周期を中断し、VoとGNDとの間
の電圧は一定のレベルで維持される。
く、ツェナーダイオードZD4はブレークダウンし、接合
バイポーラトランジスタQ4をONにする。その結果、接
合バイポーラトランジスタQ3は起動されFET Q1を停
止する。
フォトレジスタPTと検知回路28の電圧を形成すること
である。
うな長所がある。
する。 入力AC電圧低下が生じた時、帰還巻線Nbの端子3の電圧
は減少する。従って、抵抗R6とコンデンサC5は接合バ
イポーラトランジスタQ3を起動させる充分な電圧を供
給することが出来ず、FET Q1は停止する。このような
条件下で、FET Q1の起動と停止は過電流保護回路22
により繰り返され、Voの電圧値は増加し続ける。二次巻
線N2の端子5と帰還巻線Nbの端子4は同じ極性を備え
るため、帰還巻線Nbの端子4の電圧は二次巻線N2の端
子5の電圧にほぼ比例する。これにより、帰還巻線Nbの
端子4の電圧は接合バイポーラトランジスタQ3のベー
スの電圧源となることが出来る。更に、接合バイポーラ
トランジスタQ3も発光ダイオードPDと結合されたフォ
トトランジスタPTの作用により起動され、これにより、
FET Q1は停止されてVoの電圧値が増加するのを防ぐ。
オードPDとフォトトランジスタPTにまで及ぶ。上記1の
分析から分かるように、Voの電圧値は増加し、帰還巻線
Nbの端子4の電圧も同時に増加する。帰還巻線Nbの端子
4の電圧が所定レベルより高い時、ツェナーダイオード
ZD4のブレークダウンと接合バイポーラトランジスタQ
4の起動により、接合バイポーラトランジスタQ3のベ
ースは抵抗R1及び抵抗R22の接続地点から電圧を受け
取る。受け取った電圧は接合バイポーラトランジスタQ
3を起動させFET Q1を停止し、FET Q1の停止と起動
の周期は中断される。しかし、FET Q1の停止と起動の
周期はVoの電圧値が一定のレベルまで減少し、帰還巻線
Nbの端子4の電圧が抵抗R14又は他の回路により漏電
して、一定のレベルに低下するまで再開することが出来
ない。
GNDとの間に加えられた時、過電流保護回路22の抵抗R
12をまたぐ電圧は端子1及び端子2を通過する電流値
に比例する。抵抗R12をまたぐ電圧が一定のレベルに
達した時、抵抗R10とコンデンサC6の結合により、接
合バイポーラトランジスタQ3のベース電圧も増加し
て、接合バイポーラトランジスタQ3を起動させFET Q
1を停止させる。帰還巻線Nbの端子4の電圧値はVoの出
力電圧の低下に伴って低下しない。一方で、帰還巻線Nb
の端子4の電圧値は残留し、ツェナーダイオードZD4を
通過した逆電流を提供する。加えて、接合バイポーラト
ランジスタQ4は接合バイポーラトランジスタQ4の効果
により、抵抗R1を通過する電流を分割する。その結
果、FET Q1のゲートを充電する電流は減少し、FET Q
1の起動のタイミングを遅らせる。 FET Q1の停止と
起動の周期はVoの電圧値が一定のレベルまで減少し、帰
還巻線Nbの端子4の電圧が抵抗R14又は他の回路によ
り漏電して、一定のレベルに低下するまで再開すること
が出来ない。よって、FET Q1の起動の時間が延期され
る為、消耗電力は減少する。
れない時、スイッチング電源の電力消耗を減少させる。
VoとGNDとの間の出力点はロードされない時、帰還巻線N
bの端子4の漏電はFET Q1の起動のタイミングを決定
する。FET Q1の起動のタイミングを決定する他の要素
は起動回路17がFET Q1のゲートに充電した電流の大
きさである。上記3の通り、接合バイポーラトランジス
タQ4は抵抗R1を通過する電流を分割する。その結果、
FET Q1のゲートを充電する電流は減少し、FET Q1の
起動のタイミングは遅れる。つまり、スイッチング電源
がロードされない時、FET Q1の起動とFETの起動停止
周期を遅らせる。要するに、スイッチング電源の消耗電
力の平均は減少する。
グ電源において、FET Q1も図3で示されるように、高
電力の接合バイポーラトランジスタに置き換えることが
出来る。正帰還の間、充分なバイアス電流を接合バイポ
ーラトランジスタQ1に提供するために、図3で示され
るようにダイオードD4が正帰還回路13に付け加えら
れなければならない。
明らかなように、本発明のスイッチング電源は帰還巻線
Nbの端子4で電圧源を形成する。電圧源はフォトレジス
タPT及び検知回路28の電源として用いられる。その結
果、本発明は入力電圧低下、出力過電圧又は過負荷によ
って生じる問題を解決する。更に、本発明のスイッチン
グ電源はスイッチング電源がロードされない時、消耗電
力を減少させる。
示したが、これらは決して本発明に限定するものではな
く、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と
領域を脱しない範囲内で各種の変形や潤色を加えること
ができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で
指定した内容を基準とする。
スイッチング電源の回路を示す図である。
イッチ素子として用いたスイッチング電源の回路を示す
図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 少なくとも一次巻線と二次巻線と帰還巻
線とからなる変圧器と、 前記一次巻線に直列接続され、主要制御端子を備えるス
イッチ素子と、 前記二次巻線に接続され、DC電圧を出力する整流回路
と、 前記帰還巻線の第1端子と前記主要制御端子との間に接
続され、前記スイッチ素子がONになる時、前記主要制御
端子に正帰還電圧を提供する正帰還回路と、 前記帰還巻線と前記主要制御端子との間に接続され、 前記制御端子と第1接地との間に接続され、第1制御端
子を備える第1制御素子と、 前記第1端子と前記第1制御端子との間に接続され、前
記スイッチ素子がONになって所定時間後、前記帰還巻線
から第1電圧を受け取って前記第1制御素子をONに切り
換え、その後前記スイッチ素子をOFFにする遅延回路
と、 前記帰還巻線の第2端子と前記第1制御端子との間に接
続され、前記DC電圧が第1所定電圧値に達する時、第2
電圧を提供して前記第1制御素子をONにし、前記スイッ
チ素子をOFFにする調整制御回路とからなる制御回路
と、からなることを特徴とするスイッチング電源。 - 【請求項2】 前記調整制御回路は、前記第2端子と前
記第1接地との間に並列接続された抵抗及びコンデンサ
と、前記第1接地を前記第1端子に接続するのに用いら
れるダイオードとを有することを特徴とする請求項1に
記載のスイッチング電源。 - 【請求項3】 前記調整制御回路は、 前記整流回路に接続され、前記DC電圧を検出するのに用
いられ、前記DC電圧が前記第1所定電圧値に達する時、
結合信号を発信する検出装置と、 前記結合信号を受信した時、前記第2端子と前記第1制
御端子とを接続する結合制御装置と、からなることを特
徴とする請求項1に記載のスイッチング電源。 - 【請求項4】 前記検出装置は前記整流回路と第2接地
との間に接続され、直列接続された電流限界抵抗と、そ
の前方に直列接続された発光ダイオードと、その後方に
直列接続されたツェナーダイオードと、からなり、前記
結合制御装置はフォトトランジスタを備え、前記発光ダ
イオードからの光を受信して前記第2端子と前記第1制
御端子とを接続することを特徴とする請求項3に記載の
スイッチング電源。 - 【請求項5】 前記スイッチング電源は、前記第2端子
と前記第1制御端子との間に接続された検知装置を更に
備え、前記第2端子で検知された電圧値が第2所定電圧
値より大きい時、前記第1制御端子に第3電圧を提供し
て前記第1制御素子をONにし、前記スイッチ素子をOFF
に切り換えることを特徴とする請求項1に記載のスイッ
チング電源。 - 【請求項6】 前記スイッチング電源は、前記一次巻線
と前記スイッチ素子の前記主要制御端子との間に接続さ
れた起動装置を更に備え、前記スイッチング電源が起動
電源の時、前記スイッチ素子にスレショルド電圧を提供
することを特徴とする請求項5に記載のスイッチング電
源。 - 【請求項7】 前記検知装置は前記接続点と前記第1制
御端子との間に接続された第2制御素子を備え、前記第
2制御素子は第2制御端子と前記第2端子と前記第2制
御端子との間に接続されたツェナーダイオードとを備え
ることを特徴とする請求項5に記載のスイッチング電
源。 - 【請求項8】 前記スイッチング電源は過電流保護回路
装置を更に備え、前記スイッチ素子の駆動電流が所定電
流値に達する時、前記第1制御端子に第4電圧を提供し
て前記制御素子をONにし、前記スイッチ素子をOFFにす
ることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電
源。 - 【請求項9】 前記スイッチング電源は、 少なくとも一次巻線と二次巻線と帰還巻線とからなる変
圧器と、 前記一次巻線に直列接続され、主要制御端子を備えるス
イッチ素子と、 前記二次巻線に接続され、DC電圧を出力する整流回路
と、からなり、 前記スイッチ素子がONになった時、前記帰還巻線の第1
端子から前記主要制御端子に正帰還電圧を提供する段階
と、 前記スイッチ素子がONになって所定時間後、前記第1端
子から前記第1制御素子に第1電圧を提供し、前記スイ
ッチ素子をOFFにする段階と、 前記DC電圧が第1所定電圧値に達した時、前記帰還巻線
の第2端子から前記第1制御素子に第2電圧を提供し、
前記スイッチ素子をOFFにする段階と、からなることを
特徴とするスイッチング電源制御方法。 - 【請求項10】 前記制御方法は、前記第2端子の電圧
値が第2所定電圧値に達した時、前記第1制御端子に第
3電圧を提供して前記第1制御素子をONにし、前記スイ
ッチ素子をOFFにする段階を更に含むことを特徴とする
請求項9に記載の制御方法。 - 【請求項11】 前記制御方法は、主要電源が前記スイ
ッチング電源に電源を供給し始めた時、前記主要制御端
子に起動装置からスレショルド電圧を提供して前記スイ
ッチ素子をONにする段階を更に含むことを特徴とする請
求項9に記載の制御方法。 - 【請求項12】 前記起動装置は分圧点からなる分圧回
路であって、前記第3電圧を形成するのに用いられるこ
とを特徴とする請求項11に記載の制御方法。 - 【請求項13】 前記スイッチ素子の駆動電流が所定電
流値に達した時、前記第1制御素子に第4電圧を提供し
て前記第1制御素子をONにし、前記スイッチ素子をOFF
にする段階を更に含むことを特徴とする請求項9に記載
の制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW089127246A TW583819B (en) | 2000-12-19 | 2000-12-19 | Apparatus and method of detecting circuit abnormality and protection for power converter |
TW089127246 | 2000-12-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002204572A true JP2002204572A (ja) | 2002-07-19 |
JP3504647B2 JP3504647B2 (ja) | 2004-03-08 |
Family
ID=21662406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001351747A Expired - Lifetime JP3504647B2 (ja) | 2000-12-19 | 2001-11-16 | スイッチング電源及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6525948B2 (ja) |
JP (1) | JP3504647B2 (ja) |
TW (1) | TW583819B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3094731U (ja) * | 2002-12-17 | 2003-07-04 | 船井電機株式会社 | Rcc方式スイッチング電源およびrcc方式スイッチング電源を有するビデオカセットレコーダ |
JP3733440B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2006-01-11 | オリオン電機株式会社 | スイッチング電源 |
US7106602B2 (en) * | 2003-07-29 | 2006-09-12 | Astec International Limited | Switching-bursting method and apparatus for reducing standby power and improving load regulation in a DC—DC converter |
US20060164778A1 (en) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Andrei Beletsky | Inrush current limiting circuit |
US7679874B2 (en) * | 2005-07-25 | 2010-03-16 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Power overload detection method and structure therefor |
JP5042536B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2012-10-03 | ローム株式会社 | 電源装置及びこれを備えた電気機器 |
CN100461603C (zh) * | 2006-09-05 | 2009-02-11 | 广州金升阳科技有限公司 | 一种隔离式自振荡反激变换器 |
US7720457B2 (en) * | 2006-10-19 | 2010-05-18 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for minimizing noise on a power supply line of a mobile radio |
US8077483B2 (en) | 2007-04-06 | 2011-12-13 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for sensing multiple voltage values from a single terminal of a power converter controller |
US8077486B2 (en) | 2007-04-06 | 2011-12-13 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus for power converter fault condition detection |
JP4367530B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2009-11-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5430186B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び制御回路 |
WO2010144085A1 (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method for lowering power loss and circuit |
JP5683241B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-03-11 | キヤノン株式会社 | スイッチング電源装置及び画像形成装置 |
US9198254B2 (en) * | 2012-12-14 | 2015-11-24 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | LED backlight driving circuit and LCD device |
CN105610314B (zh) * | 2016-02-24 | 2018-08-03 | 广州金升阳科技有限公司 | 一种输入欠压保护电路及方法 |
CN108123422B (zh) * | 2016-11-30 | 2019-12-27 | 亚荣源科技(深圳)有限公司 | 过电压保护电路 |
TWI675532B (zh) * | 2019-02-26 | 2019-10-21 | 群光電能科技股份有限公司 | 電源轉換裝置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1155949A (ja) * | 1997-06-06 | 1999-02-26 | Canon Inc | 電源装置 |
JPH11122924A (ja) | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Murata Mfg Co Ltd | 自励発振型スイッチング電源装置 |
JP3216598B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2001-10-09 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
JP2000152627A (ja) | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | リンギングチョークコンバータ |
JP3351400B2 (ja) * | 1999-01-18 | 2002-11-25 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
JP3358588B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2002-12-24 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源回路 |
-
2000
- 2000-12-19 TW TW089127246A patent/TW583819B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-08-29 US US09/940,515 patent/US6525948B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-16 JP JP2001351747A patent/JP3504647B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020075699A1 (en) | 2002-06-20 |
JP3504647B2 (ja) | 2004-03-08 |
TW583819B (en) | 2004-04-11 |
US6525948B2 (en) | 2003-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3504647B2 (ja) | スイッチング電源及びその制御方法 | |
JP4395881B2 (ja) | スイッチング電源装置の同期整流回路 | |
JP3753112B2 (ja) | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置 | |
JP3367300B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
KR100465577B1 (ko) | 보조 전원 장치용 고속 리셋 회로 | |
JP2001501439A (ja) | バーストモード動作を有するスイッチト―モード電源回路用の機能on/offスイッチ | |
US5675479A (en) | Switching power-supply | |
JP3880071B2 (ja) | 電源 | |
JP2003052176A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3760379B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
EP0806075B1 (en) | Power-supply circuit | |
US20080007976A1 (en) | Power supply device and electric appliance provided therewith | |
JPH11275857A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JPH11235028A (ja) | スイッチング電源装置 | |
EP0806076B1 (en) | Power-supply circuit | |
JP3273598B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US6483725B2 (en) | DC/DC conversion circuit having a switching frequency proportional to power output | |
JP2004015993A (ja) | 無負荷時省電力電源装置 | |
EP0824781B1 (en) | Power-supply circuit | |
JP4497727B2 (ja) | スイッチモード電源の過負荷保護 | |
KR880002860Y1 (ko) | 절연형 자동정전압 전원회로 | |
JP2569493Y2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2003087960A (ja) | 電源装置 | |
JP2003304686A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2003061343A (ja) | 自励式dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3504647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |