JP2002203600A - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JP2002203600A JP2002203600A JP2000403457A JP2000403457A JP2002203600A JP 2002203600 A JP2002203600 A JP 2002203600A JP 2000403457 A JP2000403457 A JP 2000403457A JP 2000403457 A JP2000403457 A JP 2000403457A JP 2002203600 A JP2002203600 A JP 2002203600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- aqueous electrolyte
- manganese
- lithium
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 title abstract 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 115
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 56
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims abstract description 53
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 34
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 97
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 12
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 abstract description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 32
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- -1 organic acid salt Chemical class 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(II) oxide Inorganic materials [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 2
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910017115 AlSb Inorganic materials 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004706 CaSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019974 CrSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016521 CuMgSb Inorganic materials 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005329 FeSi 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007857 Li-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007855 Li-Al-M Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013075 LiBF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014319 LiMn1.8Cr0.2O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015915 LiNi0.8Co0.2O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012573 LiSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012404 LiSnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008447 Li—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008448 Li—Al-M Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008471 Li—Al—M Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019021 Mg 2 Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017028 MnSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016304 MxSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016308 MxSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005881 NiSi 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006854 SnOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001080024 Telles Species 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical group [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 1
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002816 nickel compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高温保存特性及び充放電サイクル特性に優れ
た非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 マンガン含有酸化物とニッケル含有酸化
物とを含有する正極と、負極材料としてリチウム金属、
リチウム合金、又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な
材料のうち少なくとも1種類以上を含有する負極と、非
水溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液とを備え、
上記非水電解液は、当該非水電解液中に含有される遊離
酸分が100ppm以下である。
た非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 マンガン含有酸化物とニッケル含有酸化
物とを含有する正極と、負極材料としてリチウム金属、
リチウム合金、又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な
材料のうち少なくとも1種類以上を含有する負極と、非
水溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液とを備え、
上記非水電解液は、当該非水電解液中に含有される遊離
酸分が100ppm以下である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム(Li)
及びマンガン(Mn)を含有するマンガン含有酸化物と
リチウム及びニッケル(Ni)を含有するニッケル含有
酸化物とを含む正極を備えた非水電解液二次電池に関す
る。
及びマンガン(Mn)を含有するマンガン含有酸化物と
リチウム及びニッケル(Ni)を含有するニッケル含有
酸化物とを含む正極を備えた非水電解液二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩に伴い、カメラ一
体型VTR(ビデオテープレコーダ)、携帯電話あるい
はラップトップコンピュータなどの小型ポータブル電子
機器が数多く普及し、それらの小型化及び軽量化が図ら
れている。そこで、それらに使用するポータブル電源と
して、小型且つ軽量で高エネルギー密度を有する電池、
特に二次電池の開発が進められている。中でも、非水電
解液を用いたリチウムイオン二次電池は従来の水を溶媒
とする液状電解質を用いた鉛電池またはニッケル・カド
ミウム電池に比べて高いエネルギー密度が得られること
から大きく期待されている。
体型VTR(ビデオテープレコーダ)、携帯電話あるい
はラップトップコンピュータなどの小型ポータブル電子
機器が数多く普及し、それらの小型化及び軽量化が図ら
れている。そこで、それらに使用するポータブル電源と
して、小型且つ軽量で高エネルギー密度を有する電池、
特に二次電池の開発が進められている。中でも、非水電
解液を用いたリチウムイオン二次電池は従来の水を溶媒
とする液状電解質を用いた鉛電池またはニッケル・カド
ミウム電池に比べて高いエネルギー密度が得られること
から大きく期待されている。
【0003】このリチウムイオン二次電池の正極材料と
しては、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・マ
ンガン複合酸化物及びリチウム・ニッケル複合酸化物な
どが実用化されている。これらのうちリチウム・コバル
ト複合酸化物は、電池容量、コスト及び熱的安定性など
の各面でのバランスに最も優れており、現在広く利用さ
れている。これに対して、リチウム・マンガン複合酸化
物は、電池容量が低く高温保存特性が若干悪いなどの欠
点があり、リチウム・ニッケル複合酸化物は、熱的安定
性が若干低いなどの欠点があるものの、これらは原料の
価格及び安定供給の面において優れており、今後の活用
に向け研究が進められている。例えば、最近では、リチ
ウム・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸
化物とを混合して用いることにより、両者の欠点を補完
するとともに、充放電における正極の膨張及び収縮を抑
制し、充放電サイクル特性を向上させる技術が提案され
ている(特開平8−45498号公報参照)。
しては、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・マ
ンガン複合酸化物及びリチウム・ニッケル複合酸化物な
どが実用化されている。これらのうちリチウム・コバル
ト複合酸化物は、電池容量、コスト及び熱的安定性など
の各面でのバランスに最も優れており、現在広く利用さ
れている。これに対して、リチウム・マンガン複合酸化
物は、電池容量が低く高温保存特性が若干悪いなどの欠
点があり、リチウム・ニッケル複合酸化物は、熱的安定
性が若干低いなどの欠点があるものの、これらは原料の
価格及び安定供給の面において優れており、今後の活用
に向け研究が進められている。例えば、最近では、リチ
ウム・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸
化物とを混合して用いることにより、両者の欠点を補完
するとともに、充放電における正極の膨張及び収縮を抑
制し、充放電サイクル特性を向上させる技術が提案され
ている(特開平8−45498号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−45498号公報に開示されている二次電池では、
例えば45℃〜60℃の高温環境下で保存すると特性が
低下してしまうという問題があった。特に、携帯電話な
どの情報端末に使用される場合には、高負荷(充電密度
の大きい状態)、高終止電圧での容量が求められるが、
高温保存後には十分な容量を得ることができなかった。
また、上記二次電池では、リチウム・マンガン複合酸化
物及びリチウム・ニッケル複合酸化物の粒径によっては
十分に充放電サイクル特性を向上させることができない
という問題もあった。
8−45498号公報に開示されている二次電池では、
例えば45℃〜60℃の高温環境下で保存すると特性が
低下してしまうという問題があった。特に、携帯電話な
どの情報端末に使用される場合には、高負荷(充電密度
の大きい状態)、高終止電圧での容量が求められるが、
高温保存後には十分な容量を得ることができなかった。
また、上記二次電池では、リチウム・マンガン複合酸化
物及びリチウム・ニッケル複合酸化物の粒径によっては
十分に充放電サイクル特性を向上させることができない
という問題もあった。
【0005】したがって、本発明は、上述した従来の実
情に鑑みて創案されたものであり、高温保存特性及び充
放電サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供す
ることを目的とする。
情に鑑みて創案されたものであり、高温保存特性及び充
放電サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明に係る非水電解液二次電池は、リチウム
(Li)と、マンガン(Mn)と、マンガン以外の金属元
素及びホウ素(B)よりなる群から選ばれる少なくとも
1種の第1の元素と、酸素(O)とを含み、マンガンに
対する第1の元素のモル比(第1の元素/マンガン)
が、0.01/1.99以上0.5/1.5以下の範囲
内であるマンガン含有酸化物と、リチウムと、ニッケル
(Ni)と、ニッケル以外の金属元素及びホウ素よりな
る群から選ばれる少なくとも1種の第2の元素と、酸素
とを含み、ニッケルに対する上記第2の元素のモル比
(第2の元素/ニッケル)が0.01/0.99以上
0.5/0.5以下の範囲内であるニッケル含有酸化物
とを含有する正極と、負極材料としてリチウム金属、リ
チウム合金、又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材
料のうち少なくとも1種類以上を含有する負極と、非水
溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液とを備え、非
水電解液は、当該非水電解液中に含有される遊離酸分が
100ppm以下であることを特徴とするものである。
ために、本発明に係る非水電解液二次電池は、リチウム
(Li)と、マンガン(Mn)と、マンガン以外の金属元
素及びホウ素(B)よりなる群から選ばれる少なくとも
1種の第1の元素と、酸素(O)とを含み、マンガンに
対する第1の元素のモル比(第1の元素/マンガン)
が、0.01/1.99以上0.5/1.5以下の範囲
内であるマンガン含有酸化物と、リチウムと、ニッケル
(Ni)と、ニッケル以外の金属元素及びホウ素よりな
る群から選ばれる少なくとも1種の第2の元素と、酸素
とを含み、ニッケルに対する上記第2の元素のモル比
(第2の元素/ニッケル)が0.01/0.99以上
0.5/0.5以下の範囲内であるニッケル含有酸化物
とを含有する正極と、負極材料としてリチウム金属、リ
チウム合金、又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材
料のうち少なくとも1種類以上を含有する負極と、非水
溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液とを備え、非
水電解液は、当該非水電解液中に含有される遊離酸分が
100ppm以下であることを特徴とするものである。
【0007】以上のように構成された本発明に係る非水
電解液二次電池は、正極にリチウム、マンガン及び第1
の元素を上述した所定の条件において含有するマンガン
含有酸化物と、リチウム、ニッケル及び第2の元素を上
述した所定の条件において含有するニッケル含有酸化物
とを含んで構成されるため、低コスト且つ安定供給が可
能な非水電解液二次電池が実現される。
電解液二次電池は、正極にリチウム、マンガン及び第1
の元素を上述した所定の条件において含有するマンガン
含有酸化物と、リチウム、ニッケル及び第2の元素を上
述した所定の条件において含有するニッケル含有酸化物
とを含んで構成されるため、低コスト且つ安定供給が可
能な非水電解液二次電池が実現される。
【0008】さらに、本発明に係る非水電解液二次電池
では、高温保存後及び充放電を繰り返した後の容量維持
率劣化の原因となる、非水電解液中に含有される遊離酸
分が100ppm以下とされているため、遊離酸分に起
因した高温保存特性及び充放電サイクル特性の劣化が防
止され、高温保存特性及び充放電サイクル特性に優れた
非水電解液二次電池が実現される。
では、高温保存後及び充放電を繰り返した後の容量維持
率劣化の原因となる、非水電解液中に含有される遊離酸
分が100ppm以下とされているため、遊離酸分に起
因した高温保存特性及び充放電サイクル特性の劣化が防
止され、高温保存特性及び充放電サイクル特性に優れた
非水電解液二次電池が実現される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳説する。
を参照して詳説する。
【0010】図1に本発明の一実施の形態に係る非水電
解液二次電池の断面構成を示す。この非水電解液二次電
池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空
円柱状の電池缶1の内部に、帯状の正極11と負極12
とがセパレータ13を介して巻回された巻回電極体10
を有している。電池缶1は、例えば、ニッケルの鍍金が
された鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖
され、他端部が開放されている。電池缶1の内部には、
巻回電極体10を挟むように巻回周面に対して垂直に一
対の絶縁板2,3がそれぞれ配置されている。
解液二次電池の断面構成を示す。この非水電解液二次電
池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空
円柱状の電池缶1の内部に、帯状の正極11と負極12
とがセパレータ13を介して巻回された巻回電極体10
を有している。電池缶1は、例えば、ニッケルの鍍金が
された鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖
され、他端部が開放されている。電池缶1の内部には、
巻回電極体10を挟むように巻回周面に対して垂直に一
対の絶縁板2,3がそれぞれ配置されている。
【0011】電池缶1の開放端部には、電池蓋4と、こ
の電池蓋4の内側に設けられた安全弁機構5及び熱感抵
抗素子(Positive Temperature Coefficient ;PTC
素子)6とが、ガスケット7を介してかしめられること
により取り付けられており、電池缶1の内部は密閉され
ている。電池蓋4は、例えば、電池缶1と同様の材料に
より構成されている。安全弁機構5は、熱感抵抗素子6
を介して電池蓋4と電気的に接続されており、内部短絡
あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以
上となった場合にディスク板5aが反転して電池蓋4と
巻回電極体10との電気的接続を切断するようになって
いる。熱感抵抗素子6は、温度が上昇すると抵抗値の増
大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止
するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セ
ラミックスにより構成されている。ガスケット7は、例
えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスフ
ァルトが塗布されている。
の電池蓋4の内側に設けられた安全弁機構5及び熱感抵
抗素子(Positive Temperature Coefficient ;PTC
素子)6とが、ガスケット7を介してかしめられること
により取り付けられており、電池缶1の内部は密閉され
ている。電池蓋4は、例えば、電池缶1と同様の材料に
より構成されている。安全弁機構5は、熱感抵抗素子6
を介して電池蓋4と電気的に接続されており、内部短絡
あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以
上となった場合にディスク板5aが反転して電池蓋4と
巻回電極体10との電気的接続を切断するようになって
いる。熱感抵抗素子6は、温度が上昇すると抵抗値の増
大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止
するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セ
ラミックスにより構成されている。ガスケット7は、例
えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスフ
ァルトが塗布されている。
【0012】巻回電極体10は、例えばセンターピン1
4を中心にして巻回されている。巻回電極体10の正極
11には、アルミニウム(Al)などよりなる正極リー
ド15が接続されており、負極12には、ニッケルなど
よりなる負極リード16が接続されている。正極リード
15は、安全弁機構5に溶接されることにより電池蓋4
と電気的に接続されており、負極リード16は、電池缶
1に溶接され電気的に接続されている。
4を中心にして巻回されている。巻回電極体10の正極
11には、アルミニウム(Al)などよりなる正極リー
ド15が接続されており、負極12には、ニッケルなど
よりなる負極リード16が接続されている。正極リード
15は、安全弁機構5に溶接されることにより電池蓋4
と電気的に接続されており、負極リード16は、電池缶
1に溶接され電気的に接続されている。
【0013】正極11は、例えば、正極合剤層と正極集
電体層とにより構成されており、正極集電体層の両面あ
るいは片面に正極合剤層が設けられた構造を有してい
る。正極集電体層は、例えば、アルミニウム箔,ニッケ
ル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成され
ている。正極合剤層は、例えば、以下に述べるマンガン
含有酸化物とニッケル含有酸化物とを含んでおり、必要
に応じてさらに、黒鉛などの導電材及びポリフッ化ビニ
リデンなどの結着剤を含んでいる。
電体層とにより構成されており、正極集電体層の両面あ
るいは片面に正極合剤層が設けられた構造を有してい
る。正極集電体層は、例えば、アルミニウム箔,ニッケ
ル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成され
ている。正極合剤層は、例えば、以下に述べるマンガン
含有酸化物とニッケル含有酸化物とを含んでおり、必要
に応じてさらに、黒鉛などの導電材及びポリフッ化ビニ
リデンなどの結着剤を含んでいる。
【0014】マンガン含有酸化物は、リチウムと、マン
ガンと、マンガン以外の金属元素及びホウ素よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の第1の元素と、酸素とを
含んでいる。このマンガン含有酸化物は例えば立方晶
(スピネル)構造あるいは正方晶構造を有しており、第
1の元素はマンガン原子のサイトの一部にマンガン原子
と置換されて存在している。マンガン含有酸化物の化学
式は、第1の元素をMaで表すとLixMn2−yMa
yO4で示される。ここで、xの値は、0.9≦x≦2
の範囲内であり、yの値は0.01≦y≦0.5の範囲
内である。すなわち、マンガンに対する第1の元素の組
成比Ma/Mnは、モル比で0.01/1.99以上
0.5/1.5以下の範囲である。
ガンと、マンガン以外の金属元素及びホウ素よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の第1の元素と、酸素とを
含んでいる。このマンガン含有酸化物は例えば立方晶
(スピネル)構造あるいは正方晶構造を有しており、第
1の元素はマンガン原子のサイトの一部にマンガン原子
と置換されて存在している。マンガン含有酸化物の化学
式は、第1の元素をMaで表すとLixMn2−yMa
yO4で示される。ここで、xの値は、0.9≦x≦2
の範囲内であり、yの値は0.01≦y≦0.5の範囲
内である。すなわち、マンガンに対する第1の元素の組
成比Ma/Mnは、モル比で0.01/1.99以上
0.5/1.5以下の範囲である。
【0015】ニッケル含有酸化物は、リチウムと、ニッ
ケルと、ニッケル以外の金属元素及びホウ素よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の第2の元素と、酸素とを
含んでいる。このニッケル含有酸化物は、例えば層状構
造を有しており、第2の元素は、ニッケル原子のサイト
の一部にニッケル原子と置換されて存在している。ニッ
ケル含有酸化物の化学式は、第2の元素をMbで表す
と、代表的にはLiNi 1−zMbzO2で示される。
なお、リチウムと酸素との組成比はLi:O=1:2で
なくても良く、zの値は0.01≦z≦0.5の範囲内
である。すなわち、ニッケルに対する第2の元素の組成
比Mb/Niは、モル比で0.01/0.99以上0.
5/0.5以下の範囲内である。
ケルと、ニッケル以外の金属元素及びホウ素よりなる群
から選ばれた少なくとも1種の第2の元素と、酸素とを
含んでいる。このニッケル含有酸化物は、例えば層状構
造を有しており、第2の元素は、ニッケル原子のサイト
の一部にニッケル原子と置換されて存在している。ニッ
ケル含有酸化物の化学式は、第2の元素をMbで表す
と、代表的にはLiNi 1−zMbzO2で示される。
なお、リチウムと酸素との組成比はLi:O=1:2で
なくても良く、zの値は0.01≦z≦0.5の範囲内
である。すなわち、ニッケルに対する第2の元素の組成
比Mb/Niは、モル比で0.01/0.99以上0.
5/0.5以下の範囲内である。
【0016】これらマンガン含有酸化物及びニッケル含
有酸化物は、マンガンまたはニッケルの一部を上述した
他の元素で置換することにより、結晶構造が安定化する
と考えられ、これにより、この非水電解液二次電池で
は、高温保存特性を向上させることができるようになっ
ている。マンガンに対する第1の元素の組成比Ma/M
nをモル比で0.01/1.99以上0.5/1.5以
下とし、ニッケルに対する第2の元素の組成比Mb/N
iをモル比で0.01/0.99以上0.5/0.5以
下とするのは、これよりも置換量が少ないと十分な効果
を得ることができず、これよりも置換量が多いと高温保
存後の高負荷放電容量が低下してしまうからである。
有酸化物は、マンガンまたはニッケルの一部を上述した
他の元素で置換することにより、結晶構造が安定化する
と考えられ、これにより、この非水電解液二次電池で
は、高温保存特性を向上させることができるようになっ
ている。マンガンに対する第1の元素の組成比Ma/M
nをモル比で0.01/1.99以上0.5/1.5以
下とし、ニッケルに対する第2の元素の組成比Mb/N
iをモル比で0.01/0.99以上0.5/0.5以
下とするのは、これよりも置換量が少ないと十分な効果
を得ることができず、これよりも置換量が多いと高温保
存後の高負荷放電容量が低下してしまうからである。
【0017】第1の元素としては、具体的には、鉄(F
e),コバルト(Co),ニッケル(Ni),銅(C
u),亜鉛(Zn),アルミニウム(Al),スズ(S
n),クロム(Cr),バナジウム(V),チタン(T
i),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ス
トロンチウム(Sr)、ホウ素(B)、ガリウム(G
a)、インジウム(In)、シリコン(Si)及びゲル
マニウム(Ge)よりなる群から選ばれた少なくとも1
種が好ましく、第2の元素としては、具体的には、鉄,
コバルト,マンガン,銅,亜鉛,アルミニウム,スズ,
ホウ素,ガリウム,クロム,バナジウム,チタン,マグ
ネシウム,カルシウム,ストロンチウム、インジウム,
シリコン及びゲルマニウムよりなる群から選ばれた少な
くとも1種が好ましい。これらを第1の元素又は第2の
元素とするマンガン含有酸化物又はニッケル含有酸化物
は、比較的容易に得ることができ、化学的にも安定だか
らである。
e),コバルト(Co),ニッケル(Ni),銅(C
u),亜鉛(Zn),アルミニウム(Al),スズ(S
n),クロム(Cr),バナジウム(V),チタン(T
i),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ス
トロンチウム(Sr)、ホウ素(B)、ガリウム(G
a)、インジウム(In)、シリコン(Si)及びゲル
マニウム(Ge)よりなる群から選ばれた少なくとも1
種が好ましく、第2の元素としては、具体的には、鉄,
コバルト,マンガン,銅,亜鉛,アルミニウム,スズ,
ホウ素,ガリウム,クロム,バナジウム,チタン,マグ
ネシウム,カルシウム,ストロンチウム、インジウム,
シリコン及びゲルマニウムよりなる群から選ばれた少な
くとも1種が好ましい。これらを第1の元素又は第2の
元素とするマンガン含有酸化物又はニッケル含有酸化物
は、比較的容易に得ることができ、化学的にも安定だか
らである。
【0018】正極11におけるマンガン含有酸化物とニ
ッケル含有酸化物との混合比は、質量比で、マンガン含
有酸化物10〜80に対してニッケル含有酸化物90〜
20であることが好ましい。マンガン含有酸化物は、高
温雰囲気において後述する電解質中で著しく劣化してし
まうので、これよりもマンガン含有酸化物の含有量が多
いと、高温保存後に内部抵抗が増大してしまい、容量が
低下してしまうからである。また、ニッケル含有酸化物
は、放電電位が低いので、これよりもニッケル含有酸化
物の含有量が多いと、高温保存後における高電位カット
オフでの高負荷放電容量が低くなってしまうからであ
る。
ッケル含有酸化物との混合比は、質量比で、マンガン含
有酸化物10〜80に対してニッケル含有酸化物90〜
20であることが好ましい。マンガン含有酸化物は、高
温雰囲気において後述する電解質中で著しく劣化してし
まうので、これよりもマンガン含有酸化物の含有量が多
いと、高温保存後に内部抵抗が増大してしまい、容量が
低下してしまうからである。また、ニッケル含有酸化物
は、放電電位が低いので、これよりもニッケル含有酸化
物の含有量が多いと、高温保存後における高電位カット
オフでの高負荷放電容量が低くなってしまうからであ
る。
【0019】マンガン含有酸化物及びニッケル含有酸化
物の平均粒径は、それぞれ30μm以下であることが好
ましい。これよりも平均粒径が大きいと、充放電に伴う
正極11の膨張及び収縮を十分に抑制することができ
ず、常温において十分な充放電サイクル特性を得ること
ができないからである。
物の平均粒径は、それぞれ30μm以下であることが好
ましい。これよりも平均粒径が大きいと、充放電に伴う
正極11の膨張及び収縮を十分に抑制することができ
ず、常温において十分な充放電サイクル特性を得ること
ができないからである。
【0020】なお、これらマンガン含有酸化物及びニッ
ケル含有酸化物は、例えば、リチウム化合物,マンガン
化合物及び第1の元素を含む化合物、またはリチウム化
合物,ニッケル化合物及び第2の元素を含む化合物をそ
れぞれ用意し、それらを所望の比で混合したのち、酸素
存在雰囲気中において600℃〜1000℃の温度で加
熱焼成することにより得ることができる。その際、原料
の化合物としては、炭酸塩,水酸化物,酸化物,硝酸塩
あるいは有機酸塩などがそれぞれ用いられる。
ケル含有酸化物は、例えば、リチウム化合物,マンガン
化合物及び第1の元素を含む化合物、またはリチウム化
合物,ニッケル化合物及び第2の元素を含む化合物をそ
れぞれ用意し、それらを所望の比で混合したのち、酸素
存在雰囲気中において600℃〜1000℃の温度で加
熱焼成することにより得ることができる。その際、原料
の化合物としては、炭酸塩,水酸化物,酸化物,硝酸塩
あるいは有機酸塩などがそれぞれ用いられる。
【0021】負極12は、例えば、正極11と同様に、
負極集電体層の両面あるいは片面に負極合剤層がそれぞ
れ設けられた構造を有している。負極集電体層は、例え
ば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属
箔により構成されている。負極合剤層は、例えば、リチ
ウム金属、またはリチウム金属電位を基準として例えば
2V以下の電位でリチウムを吸蔵及び脱離することが可
能な、すなわちドープ・脱ドープ可能な負極材料のいず
れか1種または2種以上を含んで構成されており、必要
に応じてさらに、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を
含んでいる。
負極集電体層の両面あるいは片面に負極合剤層がそれぞ
れ設けられた構造を有している。負極集電体層は、例え
ば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属
箔により構成されている。負極合剤層は、例えば、リチ
ウム金属、またはリチウム金属電位を基準として例えば
2V以下の電位でリチウムを吸蔵及び脱離することが可
能な、すなわちドープ・脱ドープ可能な負極材料のいず
れか1種または2種以上を含んで構成されており、必要
に応じてさらに、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を
含んでいる。
【0022】リチウムをドープ・脱ドープ可能な負極材
料としては、リチウム金属、リチウム合金化合物が挙げ
られる。ここでいうリチウム合金化合物とは、例えば化
学式DsEtLiuで表されるものである。この化学式
において、Dはリチウムと合金あるいは化合物を形成可
能な金属元素及び半導体元素のうちの少なくとも1種を
表し、Eはリチウム及びD以外の金属元素及び半導体元
素のうち少なくとも1種を表す。また、s、t及びuの
値は、それぞれs>0、t≧0、u≧0である。
料としては、リチウム金属、リチウム合金化合物が挙げ
られる。ここでいうリチウム合金化合物とは、例えば化
学式DsEtLiuで表されるものである。この化学式
において、Dはリチウムと合金あるいは化合物を形成可
能な金属元素及び半導体元素のうちの少なくとも1種を
表し、Eはリチウム及びD以外の金属元素及び半導体元
素のうち少なくとも1種を表す。また、s、t及びuの
値は、それぞれs>0、t≧0、u≧0である。
【0023】ここで、リチウムと合金あるいは化合物を
形成可能な金属元素あるいは半導体元素としては、4B
族の金属元素あるいは半導体元素が好ましく、特に好ま
しくは、ケイ素あるいはスズであり、最も好ましくはケ
イ素である。リチウムと合金あるいは化合物を形成可能
な金属あるいは半導体としては、Mg、B、Al、G
a、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、C
d、Ag、Zn、Hf、Zr、Yの各金属とそれらの合
金化合物、例えばLi−Al、Li−Al−M(式中、
Mは2A、3B、4B遷移金属元素のうち1つ以上から
なる。)AlSb、CuMgSb等を挙げることができ
る。さらに、本発明では、半導体元素であるB,Si,
As等の元素も金属元素に含めることとする。また、こ
れらの合金あるいは化合物も好ましく、例えばMxSi
(式中、MはSiを除く1つ以上の金属元素であり、x
は、0<xである。)やMxSn(式中、MはSnを除
く1つ以上の金属元素であり、xは、0<xである。)
が挙げられる。具体的には、SiB4、SiB6、Mg
2Si、Mg2Sn、Ni2Si、TiSi2、MoS
i2、CoSi2、NiSi2、CaSi2、CrSi
2、Cu5Si、FeSi2、MnSi2、NbS
i2、TaSi2、VSi2、WSi2あるいはZnS
i2などが挙げられる。
形成可能な金属元素あるいは半導体元素としては、4B
族の金属元素あるいは半導体元素が好ましく、特に好ま
しくは、ケイ素あるいはスズであり、最も好ましくはケ
イ素である。リチウムと合金あるいは化合物を形成可能
な金属あるいは半導体としては、Mg、B、Al、G
a、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、C
d、Ag、Zn、Hf、Zr、Yの各金属とそれらの合
金化合物、例えばLi−Al、Li−Al−M(式中、
Mは2A、3B、4B遷移金属元素のうち1つ以上から
なる。)AlSb、CuMgSb等を挙げることができ
る。さらに、本発明では、半導体元素であるB,Si,
As等の元素も金属元素に含めることとする。また、こ
れらの合金あるいは化合物も好ましく、例えばMxSi
(式中、MはSiを除く1つ以上の金属元素であり、x
は、0<xである。)やMxSn(式中、MはSnを除
く1つ以上の金属元素であり、xは、0<xである。)
が挙げられる。具体的には、SiB4、SiB6、Mg
2Si、Mg2Sn、Ni2Si、TiSi2、MoS
i2、CoSi2、NiSi2、CaSi2、CrSi
2、Cu5Si、FeSi2、MnSi2、NbS
i2、TaSi2、VSi2、WSi2あるいはZnS
i2などが挙げられる。
【0024】さらに、負極材料としては、上記に示し
た、リチウムと合金化又は化合物化し得る元素、又は化
合物も用いることができる。すなわち、本材料中には、
1種類以上の4B族元素が含まれていても良く、リチウ
ムを含む4B族以外の金属元素が含まれていても良い。
このような材料としては、SiC、Si3N4、Si2
N2O、Ge2N2O、SiOx(式中、xは0<x≦
2である。)、SnOx(式中、xは0<x≦2であ
る。)、LiSiO、LiSnO等を例示することがで
きる。
た、リチウムと合金化又は化合物化し得る元素、又は化
合物も用いることができる。すなわち、本材料中には、
1種類以上の4B族元素が含まれていても良く、リチウ
ムを含む4B族以外の金属元素が含まれていても良い。
このような材料としては、SiC、Si3N4、Si2
N2O、Ge2N2O、SiOx(式中、xは0<x≦
2である。)、SnOx(式中、xは0<x≦2であ
る。)、LiSiO、LiSnO等を例示することがで
きる。
【0025】リチウムをドープ・脱ドープ可能な負極材
料としては、また、炭素材料,金属酸化物あるいは高分
子材料なども挙げられる。炭素材料としては、例えば、
難黒鉛化性炭素,人造黒鉛,コークス類,グラファイト
類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊
維,活性炭あるいはカーボンブラック類などが挙げられ
る。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニー
ドルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高
分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン
樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化し
たものをいう。また、金属酸化物としては、酸化鉄,酸
化ルテニウム,酸化モリブデンあるいは酸化スズなどが
挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンあるいは
ポリピロールなどが挙げられる。
料としては、また、炭素材料,金属酸化物あるいは高分
子材料なども挙げられる。炭素材料としては、例えば、
難黒鉛化性炭素,人造黒鉛,コークス類,グラファイト
類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊
維,活性炭あるいはカーボンブラック類などが挙げられ
る。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニー
ドルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高
分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン
樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化し
たものをいう。また、金属酸化物としては、酸化鉄,酸
化ルテニウム,酸化モリブデンあるいは酸化スズなどが
挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンあるいは
ポリピロールなどが挙げられる。
【0026】セパレータ13は、例えば、ポリプロピレ
ンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料
よりなる多孔質膜、またはセラミックス性の不織布など
の無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、こ
れら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていても
良い。
ンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料
よりなる多孔質膜、またはセラミックス性の不織布など
の無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、こ
れら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていても
良い。
【0027】このセパレータ13には、非水電解液が含
浸されている。この非水電解液は、非水溶媒に電解質と
して例えばリチウム塩が溶解されたものである。非水溶
媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4−メチルー1,3−ジオキソラン、ジエチルエ
ーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪
酸エステルあるいはプロピオン酸エステルなどが好まし
く、これらのうちのいずれか1種または2種以上を混合
して用いられている。
浸されている。この非水電解液は、非水溶媒に電解質と
して例えばリチウム塩が溶解されたものである。非水溶
媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4−メチルー1,3−ジオキソラン、ジエチルエ
ーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪
酸エステルあるいはプロピオン酸エステルなどが好まし
く、これらのうちのいずれか1種または2種以上を混合
して用いられている。
【0028】リチウム塩としては、例えばLiCl
O4,LiAsF6,LiPF6,LiBF4,LiB
(C6H5),LiCH3SO3,LiCF3SO3,
LiCl,LiBrなどがあり、これらのうちのいずれ
か1種または2種以上が混合して用いられている。
O4,LiAsF6,LiPF6,LiBF4,LiB
(C6H5),LiCH3SO3,LiCF3SO3,
LiCl,LiBrなどがあり、これらのうちのいずれ
か1種または2種以上が混合して用いられている。
【0029】そして、この非水電解液二次電池では、非
水電解液中に含有される遊離酸分を100ppm以下と
規定している。ここで、100ppmとは、非水電解液
の重量を基準に表したものである。非水電解液中に含有
される遊離酸分は、非水電解液に含有される電解質が分
解されることにより発生する。そして、非水電解液中に
多量の遊離酸分が含有される場合、この遊離酸分に起因
して高温保存後及び充放電を繰り返した後の容量維持率
が劣化してしまう。すなわち、非水電解液中に含有され
る遊離酸分は、高温保存後及び充放電を繰り返した後の
容量維持率劣化の原因となる。したがって、非水電解液
中に含有される遊離酸分を100ppm以下と規定する
ことにより、遊離酸分に起因した高温保存後及び充放電
を繰り返した後の容量維持率劣化を防止することが可能
となり、高温保存特性及び充放電サイクル特性に優れた
非水電解液二次電池を実現することができる。
水電解液中に含有される遊離酸分を100ppm以下と
規定している。ここで、100ppmとは、非水電解液
の重量を基準に表したものである。非水電解液中に含有
される遊離酸分は、非水電解液に含有される電解質が分
解されることにより発生する。そして、非水電解液中に
多量の遊離酸分が含有される場合、この遊離酸分に起因
して高温保存後及び充放電を繰り返した後の容量維持率
が劣化してしまう。すなわち、非水電解液中に含有され
る遊離酸分は、高温保存後及び充放電を繰り返した後の
容量維持率劣化の原因となる。したがって、非水電解液
中に含有される遊離酸分を100ppm以下と規定する
ことにより、遊離酸分に起因した高温保存後及び充放電
を繰り返した後の容量維持率劣化を防止することが可能
となり、高温保存特性及び充放電サイクル特性に優れた
非水電解液二次電池を実現することができる。
【0030】また、非水電解液中に含有される遊離酸分
を100ppm以下と規定することによる高温保存後及
び充放電を繰り返した後の容量維持率劣化防止の効果
は、上述したいずれの電解質を用いた場合においても得
ることができるが、電解質としてLiPF6及びLiB
F4を用いた場合において特に効果的である。
を100ppm以下と規定することによる高温保存後及
び充放電を繰り返した後の容量維持率劣化防止の効果
は、上述したいずれの電解質を用いた場合においても得
ることができるが、電解質としてLiPF6及びLiB
F4を用いた場合において特に効果的である。
【0031】以上のように構成された非水電解液二次電
池は次のように作用する。
池は次のように作用する。
【0032】この非水電解液二次電池では、充電を行う
と、例えば、正極11からリチウムイオンが離脱し、セ
パレータ13に含浸された電解質を介して負極12に吸
蔵される。放電を行うと、例えば負極12からリチウム
イオンが離脱し、セパレータ13に含浸された電解質を
介して正極11に吸蔵される。ここでは、正極11に第
1の元素を含むマンガン含有酸化物と第2の元素を含む
ニッケル含有酸化物とを含有しているので、高温保存後
においても電池容量が低下せず、高い容量維持率が得ら
れるとともに、例えば3.3Vの高電位カットオフ条件
下において高負荷放電を行っても大きな放電エネルギー
が得られる。
と、例えば、正極11からリチウムイオンが離脱し、セ
パレータ13に含浸された電解質を介して負極12に吸
蔵される。放電を行うと、例えば負極12からリチウム
イオンが離脱し、セパレータ13に含浸された電解質を
介して正極11に吸蔵される。ここでは、正極11に第
1の元素を含むマンガン含有酸化物と第2の元素を含む
ニッケル含有酸化物とを含有しているので、高温保存後
においても電池容量が低下せず、高い容量維持率が得ら
れるとともに、例えば3.3Vの高電位カットオフ条件
下において高負荷放電を行っても大きな放電エネルギー
が得られる。
【0033】このように本実施の形態に係る非水電解液
二次電池によれば、正極11に、リチウム,マンガン及
び第1の元素を所定の組成比で含むマンガン含有酸化物
と、リチウム,ニッケル及び第2の元素を所定の組成比
で含むニッケル含有酸化物とを含有するため、高温で保
存しても電池容量が低下しにくく、容量維持率を改善す
ることができる。また、高温保存後に例えば3.3Vの
高電位カットオフ条件下で高負荷放電を行っても、大き
な放電エネルギーを得ることができる。したがって、例
えば、携帯電話あるいはラップトップコンピュータに用
いられる場合に、車中に放置されたり使用時に温度が上
昇したりなどして45℃〜60℃程度の高温環境下にさ
らされたとしても、優れた電池特性を保持することがで
きる。特に、マンガン含有酸化物とニッケル含有酸化物と
の混合比を、質量比でマンガン含有酸化物10〜80に
対してニッケル含有酸化物90〜20とするようにすれ
ば、高温保存後の電池特性をより向上させることができ
る。また、マンガン含有酸化物及びニッケル含有酸化物の
平均粒径をそれぞれ30μm以下とすれば、充放電に伴
う正極11の膨張及び収縮を抑制することができる。
二次電池によれば、正極11に、リチウム,マンガン及
び第1の元素を所定の組成比で含むマンガン含有酸化物
と、リチウム,ニッケル及び第2の元素を所定の組成比
で含むニッケル含有酸化物とを含有するため、高温で保
存しても電池容量が低下しにくく、容量維持率を改善す
ることができる。また、高温保存後に例えば3.3Vの
高電位カットオフ条件下で高負荷放電を行っても、大き
な放電エネルギーを得ることができる。したがって、例
えば、携帯電話あるいはラップトップコンピュータに用
いられる場合に、車中に放置されたり使用時に温度が上
昇したりなどして45℃〜60℃程度の高温環境下にさ
らされたとしても、優れた電池特性を保持することがで
きる。特に、マンガン含有酸化物とニッケル含有酸化物と
の混合比を、質量比でマンガン含有酸化物10〜80に
対してニッケル含有酸化物90〜20とするようにすれ
ば、高温保存後の電池特性をより向上させることができ
る。また、マンガン含有酸化物及びニッケル含有酸化物の
平均粒径をそれぞれ30μm以下とすれば、充放電に伴
う正極11の膨張及び収縮を抑制することができる。
【0034】さらに、この非水電解液二次電池では、非
水電解液中に含有される遊離酸分を100ppm以下と
規定しているため、非水電解液中の遊離酸分に起因した
高温保存後及び充放電を繰り返した後の容量維持率劣化
が防止される。したがって、この非水電解液二次電池
は、高温保存特性及び充放電サイクル特性に優れたもの
とされている。
水電解液中に含有される遊離酸分を100ppm以下と
規定しているため、非水電解液中の遊離酸分に起因した
高温保存後及び充放電を繰り返した後の容量維持率劣化
が防止される。したがって、この非水電解液二次電池
は、高温保存特性及び充放電サイクル特性に優れたもの
とされている。
【0035】この非水電解液二次電池は、例えば、次の
ようにして製造することができる。
ようにして製造することができる。
【0036】まず、例えば、マンガン含有酸化物と、ニ
ッケル含有酸化物と、必要に応じて導電剤及び結着剤と
を混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチ
ルー2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペースト状の
正極合剤スラリーとする。この正極合剤スラリーを正極
集電体層に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ローラープレ
ス機などにより圧縮成型して正極合剤層を形成し、正極
11を作製する。
ッケル含有酸化物と、必要に応じて導電剤及び結着剤と
を混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチ
ルー2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペースト状の
正極合剤スラリーとする。この正極合剤スラリーを正極
集電体層に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ローラープレ
ス機などにより圧縮成型して正極合剤層を形成し、正極
11を作製する。
【0037】次いで、例えば、負極材料と、必要に応じ
て結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤
をN−メチルー2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペ
ースト状の負極合剤スラリーとする。この負極合剤スラ
リーを負極集電体層に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロ
ーラープレス機などにより圧縮成型して負極合剤層を形
成し、負極12を作製する。
て結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤
をN−メチルー2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペ
ースト状の負極合剤スラリーとする。この負極合剤スラ
リーを負極集電体層に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロ
ーラープレス機などにより圧縮成型して負極合剤層を形
成し、負極12を作製する。
【0038】続いて、正極集電体層に正極リード15を
溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体層に負
極リード16を溶接などにより取り付ける。その後、正
極11と負極12とをセパレータ13を介して巻回し、
正極リード15の先端部を安全弁機構5に溶接するとと
もに、負極リード16の先端部を電池缶1に溶接して、
巻回した正極11及び負極12を一対の絶縁板2,3で
挟み電池缶1の内部に収納する。正極11及び負極12
を電池缶1の内部に収納したのち、非水電解液を電池缶
1の内部に注入し、セパレータ13に含浸させる。
溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体層に負
極リード16を溶接などにより取り付ける。その後、正
極11と負極12とをセパレータ13を介して巻回し、
正極リード15の先端部を安全弁機構5に溶接するとと
もに、負極リード16の先端部を電池缶1に溶接して、
巻回した正極11及び負極12を一対の絶縁板2,3で
挟み電池缶1の内部に収納する。正極11及び負極12
を電池缶1の内部に収納したのち、非水電解液を電池缶
1の内部に注入し、セパレータ13に含浸させる。
【0039】ここで、非水電解液は、当該非水電解液中
に含有される遊離酸分を100ppm以下としたものを
用いる。非水電解液においては、当該非水電解液中に含
有される水分量が多いほど、電解質の分解が促進されて
遊離酸分の発生量が多くなる。すなわち、非水電解液中
に含有される遊離酸分量を低減させるには、非水電解液
中の水分量を低減させれば良い。したがって、モリキュ
ラーシーブによる脱水等の処理を施して非水電解液中の
水分量を調整することにより、非水電解液中に含有され
る遊離酸分量を所定の範囲内、すなわち、100ppm
以下とした非水電解液を調製することができる。
に含有される遊離酸分を100ppm以下としたものを
用いる。非水電解液においては、当該非水電解液中に含
有される水分量が多いほど、電解質の分解が促進されて
遊離酸分の発生量が多くなる。すなわち、非水電解液中
に含有される遊離酸分量を低減させるには、非水電解液
中の水分量を低減させれば良い。したがって、モリキュ
ラーシーブによる脱水等の処理を施して非水電解液中の
水分量を調整することにより、非水電解液中に含有され
る遊離酸分量を所定の範囲内、すなわち、100ppm
以下とした非水電解液を調製することができる。
【0040】その後、電池缶1の開口端部に電池蓋4,
安全弁機構5及び熱感抵抗素子6をガスケット7を介し
てかしめることにより固定する。これにより、図1に示
した非水電解液二次電池が形成される。
安全弁機構5及び熱感抵抗素子6をガスケット7を介し
てかしめることにより固定する。これにより、図1に示
した非水電解液二次電池が形成される。
【0041】以上、本発明を適用した非水電解質二次電
池を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の記
載に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において適宜変更可能である。
池を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の記
載に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において適宜変更可能である。
【0042】したがって、上記においては、巻回構造を
有する円筒型の非水電解液二次電池について一例を具体
的に挙げて説明したが、本発明は他の構成を有する円筒
型の非水電解液二次電池についても適用することができ
る。また、電池の形状についても円筒形に限定されるこ
とはなく、円筒型以外のコイン型,ボタン型,角型ある
いはラミネートフィルムの内部に電極素子が封入された
型などの種々の形状を有する非水電解液二次電池につい
ても同様に適用することができる。
有する円筒型の非水電解液二次電池について一例を具体
的に挙げて説明したが、本発明は他の構成を有する円筒
型の非水電解液二次電池についても適用することができ
る。また、電池の形状についても円筒形に限定されるこ
とはなく、円筒型以外のコイン型,ボタン型,角型ある
いはラミネートフィルムの内部に電極素子が封入された
型などの種々の形状を有する非水電解液二次電池につい
ても同様に適用することができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて
説明する。
説明する。
【0044】<実施例1>実施例1では、本発明を適用
した非水電解液二次電池の高温保存特性及び充放電サイ
クル特性を調べるために、図1に示す非水電解液二次電
池を作製した。
した非水電解液二次電池の高温保存特性及び充放電サイ
クル特性を調べるために、図1に示す非水電解液二次電
池を作製した。
【0045】まず、炭酸リチウム(Li2CO3)と二
酸化マンガン(MnO2)と三酸化ニクロム(Cr
O3)とを混合し、空気中において850℃の温度で5
時間焼成してリチウムとマンガンと第1の元素(Ma)
としてクロムとを含むマンガン含有酸化物LiMn
1.8Cr0.2O4を作製した。
酸化マンガン(MnO2)と三酸化ニクロム(Cr
O3)とを混合し、空気中において850℃の温度で5
時間焼成してリチウムとマンガンと第1の元素(Ma)
としてクロムとを含むマンガン含有酸化物LiMn
1.8Cr0.2O4を作製した。
【0046】次いで、得られたマンガン含有酸化物を粉
砕し、平均粒径を20μmとした。平均粒径の測定はレ
ーザ回折法により行った。 また、水酸化リチウム(LiOH)と一酸化ニッケル
(NiO)と一酸化コバルト(CoO)とを混合し、空
気中において750℃の温度で5時間焼成してリチウム
とニッケルと第2の元素(Mb)としてコバルトを含む
ニッケル含有酸化物LiNi0.8Co0.2O2を作
製した。
砕し、平均粒径を20μmとした。平均粒径の測定はレ
ーザ回折法により行った。 また、水酸化リチウム(LiOH)と一酸化ニッケル
(NiO)と一酸化コバルト(CoO)とを混合し、空
気中において750℃の温度で5時間焼成してリチウム
とニッケルと第2の元素(Mb)としてコバルトを含む
ニッケル含有酸化物LiNi0.8Co0.2O2を作
製した。
【0047】次いで、得られたニッケル含有酸化物を粉
砕し、平均粒径を10μmとした。平均粒径の測定は同
様にレーザ回折法により行った。
砕し、平均粒径を10μmとした。平均粒径の測定は同
様にレーザ回折法により行った。
【0048】続いて、得られたマンガン含有酸化物とニ
ッケル含有酸化物とを重量比が1:1の割合で混合した
のち、この混合粉末90重量部に対して導電剤としてグ
ラファイト7重量部及び結着剤としてポリフッ化ビニリ
デン3重量部を混合して正極合剤を調製した。正極合剤
を調整したのち、この正極合剤を溶剤であるN−メチル
ピロリドンに分散して正極合剤スラリーとし、厚さ20
μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体層の両
面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して正極合剤層
を形成し、正極11を作製した。その後、正極集電体層
の一端部にアルミニウム製の正極リード15を取り付け
た。
ッケル含有酸化物とを重量比が1:1の割合で混合した
のち、この混合粉末90重量部に対して導電剤としてグ
ラファイト7重量部及び結着剤としてポリフッ化ビニリ
デン3重量部を混合して正極合剤を調製した。正極合剤
を調整したのち、この正極合剤を溶剤であるN−メチル
ピロリドンに分散して正極合剤スラリーとし、厚さ20
μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体層の両
面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して正極合剤層
を形成し、正極11を作製した。その後、正極集電体層
の一端部にアルミニウム製の正極リード15を取り付け
た。
【0049】次いで、フィラーとしての石炭系コークス
100重量部にバインダとしてのコールタール系ピッチ
を30重量部を加え、約100℃で混合した後、プレス
機により圧縮成型し、1000℃以下の温度で熱処理す
ることにより炭素成型体を作製した。続いて、この炭素
成型体に200℃以下で溶融させたコールタール系ピッ
チを含浸し、1000℃以下で熱処理する、ピッチ含浸
/熱処理工程を数回繰り返したのち、不活性雰囲気申に
おいて2700℃で熱処理し、黒鉛化成型体を作製し
た。その後、この黒鉛化成型体を粉砕分級し、粉末状と
した。
100重量部にバインダとしてのコールタール系ピッチ
を30重量部を加え、約100℃で混合した後、プレス
機により圧縮成型し、1000℃以下の温度で熱処理す
ることにより炭素成型体を作製した。続いて、この炭素
成型体に200℃以下で溶融させたコールタール系ピッ
チを含浸し、1000℃以下で熱処理する、ピッチ含浸
/熱処理工程を数回繰り返したのち、不活性雰囲気申に
おいて2700℃で熱処理し、黒鉛化成型体を作製し
た。その後、この黒鉛化成型体を粉砕分級し、粉末状と
した。
【0050】得られた黒鉛化粉末について、X線回折法
により構造解析を行ったところ、(002)面の面間隔
は0.337nmであり、(002)面のC軸結晶子厚
みは50.0nmであった。また、ピクノメータ法によ
り求めた真密度は2.23g/cm3であり、嵩密度は
0.83g/cm3であり、平均形状パラメータは10
であった。さらに、BET(Brunauer,Emmett,Telle
r)法により求めた比表面積は4.4m2/gであり、
レーザ回折法により求めた粒度分布は、平均粒径が3
1.2μm,累積10%粒径が12.3μm,累積50
%粒径が29.5μm,累計90%粒径が53.7μm
であった。加えて、島津微少圧縮試験機(島津製作所
製)を用いて求めた黒鉛化粒子の破壊強度は、平均値で
7.0×107Paであった。
により構造解析を行ったところ、(002)面の面間隔
は0.337nmであり、(002)面のC軸結晶子厚
みは50.0nmであった。また、ピクノメータ法によ
り求めた真密度は2.23g/cm3であり、嵩密度は
0.83g/cm3であり、平均形状パラメータは10
であった。さらに、BET(Brunauer,Emmett,Telle
r)法により求めた比表面積は4.4m2/gであり、
レーザ回折法により求めた粒度分布は、平均粒径が3
1.2μm,累積10%粒径が12.3μm,累積50
%粒径が29.5μm,累計90%粒径が53.7μm
であった。加えて、島津微少圧縮試験機(島津製作所
製)を用いて求めた黒鉛化粒子の破壊強度は、平均値で
7.0×107Paであった。
【0051】黒鉛化粉末を得たのち、この黒鉛化粉末と
スズ又はケイ素合金粉末とを重量比で6:4の割合で混
合し、この混合粉末90重量部と、結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデン10重量部とを混合して負極合剤を調製
し、溶剤であるN−メチルピロリドンに分散して負極合
剤スラリーとした。負極合剤スラリーを作製した後、こ
の負極合剤スラリーを厚さ10μmの帯状の銅箔よりな
る負極集電体層の両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮
成型して負極合剤層を形成し、負極12を作製した。そ
の後、負極集電体層の一端部に銅製の負極リード16を
取り付けた。
スズ又はケイ素合金粉末とを重量比で6:4の割合で混
合し、この混合粉末90重量部と、結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデン10重量部とを混合して負極合剤を調製
し、溶剤であるN−メチルピロリドンに分散して負極合
剤スラリーとした。負極合剤スラリーを作製した後、こ
の負極合剤スラリーを厚さ10μmの帯状の銅箔よりな
る負極集電体層の両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮
成型して負極合剤層を形成し、負極12を作製した。そ
の後、負極集電体層の一端部に銅製の負極リード16を
取り付けた。
【0052】正極11及び負極12をそれぞれ作製した
後、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよ
りなるセパレータ13を用意し、負極12,セパレータ
13,正極11,セパレータ13の順に積層して直径
4.0mmの芯に渦巻き状に多数巻回し、最外周部を接
着テープで固定して巻回電極体10を作製した。
後、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよ
りなるセパレータ13を用意し、負極12,セパレータ
13,正極11,セパレータ13の順に積層して直径
4.0mmの芯に渦巻き状に多数巻回し、最外周部を接
着テープで固定して巻回電極体10を作製した。
【0053】巻回電極体10を作製した後、巻回電極体
10を一対の絶縁板2,3で挟み、負極リード16を電
池缶1に溶接するとともに、正極リード15を安全弁機
構5に溶接して、巻回電極体10をニッケル鍍金した鉄
製の電池缶1の内部に収納した。なお、電池缶1には、
外径18.0mm,内径17.38mm,缶肉厚0.3
1mm,高さ65mmのものを用いた。巻回電極体10
を電池缶1の内部に収納した後、電池缶1の内部に非水
電解液を注入した。非水電解液には、プロピレンカーボ
ネートと1,2−ジメトキシエタンとを等容量混合した
溶媒に電解質としてLiPF6を1.0mol/lの割
合で溶解させ、非水電解液中の遊離酸分を10ppmと
したものを用いた。その後、表面にアスファルトを塗布
したガスケット7を介して電池蓋4を電池缶1にかしめ
ることにより、図1に示した円筒型の非水電解液二次電
池を作製した。
10を一対の絶縁板2,3で挟み、負極リード16を電
池缶1に溶接するとともに、正極リード15を安全弁機
構5に溶接して、巻回電極体10をニッケル鍍金した鉄
製の電池缶1の内部に収納した。なお、電池缶1には、
外径18.0mm,内径17.38mm,缶肉厚0.3
1mm,高さ65mmのものを用いた。巻回電極体10
を電池缶1の内部に収納した後、電池缶1の内部に非水
電解液を注入した。非水電解液には、プロピレンカーボ
ネートと1,2−ジメトキシエタンとを等容量混合した
溶媒に電解質としてLiPF6を1.0mol/lの割
合で溶解させ、非水電解液中の遊離酸分を10ppmと
したものを用いた。その後、表面にアスファルトを塗布
したガスケット7を介して電池蓋4を電池缶1にかしめ
ることにより、図1に示した円筒型の非水電解液二次電
池を作製した。
【0054】<実施例2>非水電解液中の遊離酸分を3
0ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円筒
型の非水電解液二次電池を作製した。
0ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円筒
型の非水電解液二次電池を作製した。
【0055】<実施例3>非水電解液中の遊離酸分を5
0ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円筒
型の非水電解液二次電池を作製した。
0ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円筒
型の非水電解液二次電池を作製した。
【0056】<実施例4>非水電解液中の遊離酸分を1
00ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円
筒型の非水電解液二次電池を作製した。
00ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円
筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0057】<比較例1>非水電解液中の遊離酸分を3
00ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円
筒型の非水電解液二次電池を作製した。
00ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円
筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0058】<比較例2>非水電解液中の遊離酸分を5
00ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円
筒型の非水電解液二次電池を作製した。
00ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして円
筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0059】<比較例3>非水電解液中の遊離酸分を1
000ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして
円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
000ppmとしたこと以外は、実施例1と同様にして
円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0060】以上のようにして作製した非水電解液二次
電池について、高温保存特性及び常温における充放電サ
イクル特性として放電容量維持率を以下の手法により調
べた。
電池について、高温保存特性及び常温における充放電サ
イクル特性として放電容量維持率を以下の手法により調
べた。
【0061】高温保存特性 高温保存特性として、高温保存後の放電容量維持率を調
べた。まず、23℃の恒温槽中において充放電を行い初
期放電容量を求めた。その際、充電は1Aの定電流で電
池電圧が4.2Vに達するまで行った後、4.2Vの定
電圧で充電時間の総計が3時間に達するまで行い、放電
は0.5Aの定電流で終止電圧(カットオフ電圧)3.
0Vまで行った。これを充放電条件とした。次いで、こ
の充電条件で再び充電した後、45℃のオーブン中で1
か月間保存した。続いて、23℃の恒温槽中において、
一旦終止電圧3.0Vまで放電した後、上記充放電条件
で充放電を10サイクル行い、10サイクル中で最も高
かった値を高温保存後の放電容量とし、初期放電容量に
対する割合を高温保存後の放電容量維持率(%)とし
た。その結果を表1に示す。
べた。まず、23℃の恒温槽中において充放電を行い初
期放電容量を求めた。その際、充電は1Aの定電流で電
池電圧が4.2Vに達するまで行った後、4.2Vの定
電圧で充電時間の総計が3時間に達するまで行い、放電
は0.5Aの定電流で終止電圧(カットオフ電圧)3.
0Vまで行った。これを充放電条件とした。次いで、こ
の充電条件で再び充電した後、45℃のオーブン中で1
か月間保存した。続いて、23℃の恒温槽中において、
一旦終止電圧3.0Vまで放電した後、上記充放電条件
で充放電を10サイクル行い、10サイクル中で最も高
かった値を高温保存後の放電容量とし、初期放電容量に
対する割合を高温保存後の放電容量維持率(%)とし
た。その結果を表1に示す。
【0062】充放電サイクル特性 充放電サイクル特性として、充放電を繰り返した後の放
電容量維持率を調べた。まず、23℃の恒温槽中におい
て充放電を行い初期放電容量を求めた。その際、充電は
1Aの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで行った
後、4.2Vの定電圧で充電時間の総計が3時間に達す
るまで行い、放電は0.5Aの定電流で終止電圧(カッ
トオフ電圧)3.0Vまで行った。以上の工程を1サイ
クルとして、充放電を300サイクル行い、2サイクル
目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の割
合、すなわち放電容量維持率(%)を求めた。それらの
結果を表1に併せて示す。
電容量維持率を調べた。まず、23℃の恒温槽中におい
て充放電を行い初期放電容量を求めた。その際、充電は
1Aの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで行った
後、4.2Vの定電圧で充電時間の総計が3時間に達す
るまで行い、放電は0.5Aの定電流で終止電圧(カッ
トオフ電圧)3.0Vまで行った。以上の工程を1サイ
クルとして、充放電を300サイクル行い、2サイクル
目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の割
合、すなわち放電容量維持率(%)を求めた。それらの
結果を表1に併せて示す。
【0063】
【表1】
【0064】表1から、非水電解液中における遊離酸分
が100ppmよりも多い非水電解液を用いた比較例1
乃至比較例3では、高温保存後の放電容量維持率、30
0サイクル後の放電容量維持率ともに十分な値を得るこ
とができなかったことがわかる。それに対して、非水電
解液中における遊離酸分が100ppm以下とされた非
水電解液を用いた実施例1乃至実施例4では、高温保存
後の放電容量維持率、300サイクル後の放電容量維持
率ともに良好な値を示していることがわかる。これよ
り、非水電解液中の遊離酸分を100ppm以下とする
ことにより、高温保存後の放電容量維持率、及び300
サイクル後の放電容量維持率を向上させる効果を得られ
ることがわかる。すなわち、非水電解液中の遊離酸分を
100ppm以下とすることにより、高温保存特性及び
充放電サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を構成
することができるといえる。
が100ppmよりも多い非水電解液を用いた比較例1
乃至比較例3では、高温保存後の放電容量維持率、30
0サイクル後の放電容量維持率ともに十分な値を得るこ
とができなかったことがわかる。それに対して、非水電
解液中における遊離酸分が100ppm以下とされた非
水電解液を用いた実施例1乃至実施例4では、高温保存
後の放電容量維持率、300サイクル後の放電容量維持
率ともに良好な値を示していることがわかる。これよ
り、非水電解液中の遊離酸分を100ppm以下とする
ことにより、高温保存後の放電容量維持率、及び300
サイクル後の放電容量維持率を向上させる効果を得られ
ることがわかる。すなわち、非水電解液中の遊離酸分を
100ppm以下とすることにより、高温保存特性及び
充放電サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を構成
することができるといえる。
【0065】<実施例5>非水電解液として、プロピレ
ンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを等容量
混合した溶媒に電解質としてLiBF4を1.0mol
/lの割合で溶解させ、非水電解液中の遊離酸分を10
ppmとしたものを用いたこと以外は、実施例1と同様
にして円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
ンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを等容量
混合した溶媒に電解質としてLiBF4を1.0mol
/lの割合で溶解させ、非水電解液中の遊離酸分を10
ppmとしたものを用いたこと以外は、実施例1と同様
にして円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0066】以上のようにして作製した非水電解液二次
電池について、高温保存特性及び常温における充放電サ
イクル特性として放電容量維持率を上記と同様にして調
べた。その結果を表1に併せて示す。
電池について、高温保存特性及び常温における充放電サ
イクル特性として放電容量維持率を上記と同様にして調
べた。その結果を表1に併せて示す。
【0067】表1から、実施例5においても、実施例1
乃至実施例4と同様に高温保存後の放電容量維持率、3
00サイクル後の放電容量維持率ともに良好な値を示し
ていることがわかる。これより、非水電解液の電解質と
してLiBF4を用いた場合においても、非水電解液中
の遊離酸分を100ppm以下とすることにより、高温
保存後の放電容量維持率、及び300サイクル後の放電
容量維持率を向上させる効果を得られることがわかる。
すなわち、非水電解液の電解質としてLiBF 4を用い
た場合においても、非水電解液中の遊離酸分を100p
pm以下とすることにより、高温保存特性及び充放電サ
イクル特性に優れた非水電解液二次電池を構成すること
ができるといえる。
乃至実施例4と同様に高温保存後の放電容量維持率、3
00サイクル後の放電容量維持率ともに良好な値を示し
ていることがわかる。これより、非水電解液の電解質と
してLiBF4を用いた場合においても、非水電解液中
の遊離酸分を100ppm以下とすることにより、高温
保存後の放電容量維持率、及び300サイクル後の放電
容量維持率を向上させる効果を得られることがわかる。
すなわち、非水電解液の電解質としてLiBF 4を用い
た場合においても、非水電解液中の遊離酸分を100p
pm以下とすることにより、高温保存特性及び充放電サ
イクル特性に優れた非水電解液二次電池を構成すること
ができるといえる。
【0068】
【発明の効果】本発明に係る非水電解液二次電池は、リ
チウム(Li)と、マンガン(Mn)と、マンガン以外の
金属元素及びホウ素(B)よりなる群から選ばれる少な
くとも1種の第1の元素と、酸素(O)とを含み、マン
ガンに対する第1の元素のモル比(第1の元素/マンガ
ン)が、0.01/1.99以上0.5/1.5以下の
範囲内であるマンガン含有酸化物と、リチウムと、ニッ
ケル(Ni)と、ニッケル以外の金属元素及びホウ素よ
りなる群から選ばれる少なくとも1種の第2の元素と、
酸素とを含み、ニッケルに対する第2の元素のモル比
(第2の元素/ニッケル)が0.01/0.99以上
0.5/0.5以下の範囲内であるニッケル含有酸化物
とを含有する正極と、負極材料としてリチウム金属、リ
チウム合金、又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材
料のうち少なくとも1種類以上を含有する負極と、非水
溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液とを備え、非
水電解液が、当該非水電解液中に含有される遊離酸分を
100ppm以下とされてなるものである。
チウム(Li)と、マンガン(Mn)と、マンガン以外の
金属元素及びホウ素(B)よりなる群から選ばれる少な
くとも1種の第1の元素と、酸素(O)とを含み、マン
ガンに対する第1の元素のモル比(第1の元素/マンガ
ン)が、0.01/1.99以上0.5/1.5以下の
範囲内であるマンガン含有酸化物と、リチウムと、ニッ
ケル(Ni)と、ニッケル以外の金属元素及びホウ素よ
りなる群から選ばれる少なくとも1種の第2の元素と、
酸素とを含み、ニッケルに対する第2の元素のモル比
(第2の元素/ニッケル)が0.01/0.99以上
0.5/0.5以下の範囲内であるニッケル含有酸化物
とを含有する正極と、負極材料としてリチウム金属、リ
チウム合金、又はリチウムをドープ・脱ドープ可能な材
料のうち少なくとも1種類以上を含有する負極と、非水
溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液とを備え、非
水電解液が、当該非水電解液中に含有される遊離酸分を
100ppm以下とされてなるものである。
【0069】以上のように構成された本発明に係る非水
電解液二次電池は、正極にリチウム、マンガン及び第1
の元素を上述した所定の条件において含有するマンガン
含有酸化物と、リチウム、ニッケル及び第2の元素を上
述した所定の条件において含有するニッケル含有酸化物
とを含んで構成されるため、低コスト且つ安定供給が可
能な電池を実現することができる。
電解液二次電池は、正極にリチウム、マンガン及び第1
の元素を上述した所定の条件において含有するマンガン
含有酸化物と、リチウム、ニッケル及び第2の元素を上
述した所定の条件において含有するニッケル含有酸化物
とを含んで構成されるため、低コスト且つ安定供給が可
能な電池を実現することができる。
【0070】さらに、本発明に係る非水電解液二次電池
では、高温保存後及び充放電を繰り返した後の容量維持
率劣化の原因となる、非水電解液中に含有される遊離酸
分を100ppm以下と規定しているため、遊離酸分に
起因した高温保存特性及び充放電サイクル特性の劣化を
防止することができ、その結果、高温保存特性及び充放
電サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を実現する
ことができる。
では、高温保存後及び充放電を繰り返した後の容量維持
率劣化の原因となる、非水電解液中に含有される遊離酸
分を100ppm以下と規定しているため、遊離酸分に
起因した高温保存特性及び充放電サイクル特性の劣化を
防止することができ、その結果、高温保存特性及び充放
電サイクル特性に優れた非水電解液二次電池を実現する
ことができる。
【0071】したがって、本発明によれば、高温保存特
性及び充放電サイクル特性に優れた非水電解液二次電池
を提供することが可能となる。
性及び充放電サイクル特性に優れた非水電解液二次電池
を提供することが可能となる。
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の一構成
例を示す縦断面図である。
例を示す縦断面図である。
【符号の説明】 1 電池缶、2,3 絶縁板、4 電池蓋、5 安全弁
機構、6 熱感抵抗素子、7 ガスケット、10 巻回
電極体、11 正極、12 負極、13 セパレータ、
14 センターピン、15 正極リード、16 負極リ
ード
機構、6 熱感抵抗素子、7 ガスケット、10 巻回
電極体、11 正極、12 負極、13 セパレータ、
14 センターピン、15 正極リード、16 負極リ
ード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ00 AJ05 AK03 AL06 AL07 AL08 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 HJ01 HJ02 5H050 AA07 AA10 BA16 BA17 CA08 CA09 CB07 CB08 CB09 CB12 DA02 HA01 HA02
Claims (4)
- 【請求項1】 リチウム(Li)と、マンガン(Mn)
と、マンガン以外の金属元素及びホウ素(B)よりなる
群から選ばれる少なくとも1種の第1の元素と、酸素
(O)とを含み、上記マンガンに対する上記第1の元素
のモル比(第1の元素/マンガン)が、0.01/1.
99以上0.5/1.5以下の範囲内であるマンガン含
有酸化物と、 リチウムと、ニッケル(Ni)と、ニッケル以外の金属
元素及びホウ素よりなる群から選ばれる少なくとも1種
の第2の元素と、酸素とを含み、上記ニッケルに対する
上記第2の元素のモル比(第2の元素/ニッケル)が
0.01/0.99以上0.5/0.5以下の範囲内で
あるニッケル含有酸化物とを含有する正極と、 負極材料としてリチウム金属、リチウム合金、又はリチ
ウムをドープ・脱ドープ可能な材料のうち少なくとも1
種類以上を含有する負極と、 非水溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液とを備
え、 上記非水電解液は、当該非水電解液中に含有される遊離
酸分が100ppm以下であることを特徴とする非水電
解液二次電池 - 【請求項2】 上記電解質が、LiPF6であることを
特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項3】 上記電解質が、LiBF4であることを
特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項4】 上記正極における上記マンガン含有酸化
物と上記ニッケル含有酸化物との混合比が、質量比で、
上記マンガン含有酸化物10〜80に対して上記ニッケ
ル含有酸化物90〜20であることを特徴とする請求項
1記載の非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000403457A JP2002203600A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000403457A JP2002203600A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 非水電解液二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002203600A true JP2002203600A (ja) | 2002-07-19 |
Family
ID=18867577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000403457A Withdrawn JP2002203600A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002203600A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004335379A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sony Corp | 電池用負極、非水電解質電池 |
JP2007027084A (ja) * | 2005-06-17 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
CN100466340C (zh) * | 2005-06-17 | 2009-03-04 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP2014132576A (ja) * | 2009-08-21 | 2014-07-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | ジフルオロリン酸塩組成物及びそれからなる非水系電解液用添加剤、並びにそれを用いた二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
US9356287B2 (en) | 2013-07-16 | 2016-05-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material, negative electrode and lithium battery including the negative active material, and method of preparing the negative active material |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000403457A patent/JP2002203600A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004335379A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sony Corp | 電池用負極、非水電解質電池 |
JP2007027084A (ja) * | 2005-06-17 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
CN100466340C (zh) * | 2005-06-17 | 2009-03-04 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池 |
US8003253B2 (en) | 2005-06-17 | 2011-08-23 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2014132576A (ja) * | 2009-08-21 | 2014-07-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | ジフルオロリン酸塩組成物及びそれからなる非水系電解液用添加剤、並びにそれを用いた二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
US9356287B2 (en) | 2013-07-16 | 2016-05-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material, negative electrode and lithium battery including the negative active material, and method of preparing the negative active material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4404179B2 (ja) | 正極活物質およびこれを用いた二次電池 | |
JP3959929B2 (ja) | 正極及び非水電解質電池 | |
JP4061586B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
KR100882144B1 (ko) | 양극 활성 물질 및 비수전해액 2차 전지 | |
JP4910243B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0935715A (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JP4210892B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2002063940A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR100742111B1 (ko) | 양극 재료와 이차 배터리 | |
JP2971403B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP4032744B2 (ja) | 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2004063422A (ja) | 正極活物質、並びに非水電解質電池 | |
JP2004134207A (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP5066798B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2000348722A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001023685A (ja) | 電解液およびそれを用いた二次電池 | |
JP5052712B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002203600A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4940505B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2002203558A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002203559A (ja) | 非水電解質二次電池及び正極活物質の製造方法 | |
JP2002203601A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2003168431A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質材料、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JPH1197015A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002203540A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |