JP2002201122A - 美白化粧料 - Google Patents
美白化粧料Info
- Publication number
- JP2002201122A JP2002201122A JP2001182660A JP2001182660A JP2002201122A JP 2002201122 A JP2002201122 A JP 2002201122A JP 2001182660 A JP2001182660 A JP 2001182660A JP 2001182660 A JP2001182660 A JP 2001182660A JP 2002201122 A JP2002201122 A JP 2002201122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- saussurea
- weight
- acid
- genus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
メラニン産生抑制作用を有するものを見出し、それを含
有するチロシナーゼ阻害剤、メラニン産生抑制剤および
美白化粧料を提供する。 【解決手段】 Saussurea属に属する植物、特にSaussur
ea involucrate (Kar.etKir.) Sch.Blp.、Saussurea me
dusa Maxim.およびSaussurea laniceps Hand.-Mazz.か
らの抽出物を、チロシナーゼ阻害剤、メラニン産生抑制
剤および美白化粧料に含有せしめる。
Description
皮膚色素沈着等の原因となるメラニンの産生を抑制する
ことによって美白作用を発揮することができ、皮膚色素
沈着症の予防・治療に有効であるチロシナーゼ阻害剤、
メラニン産生抑制剤および美白化粧料に関する。
着は、皮膚内に存在する色素細胞(メラノサイト)の活
性化によりメラニン産生が著しく亢進した結果として生
ずるものであり、中高年齢層における肌の悩みの一つに
なっている。
される酵素チロシナーゼの働きによって、チロシンから
ドーパ、ドーパからドーパキノンに変化し、ついで5,
6−ジヒドロキシインドフェノール等の中間体を経て形
成されるものとされている。従って、皮膚の色黒(皮膚
色素沈着症)を予防・治療するためには、メラニン産生
過程を阻害すること、あるいは既に産生したメラニンを
淡色漂白することが考えられる。
美白成分が提案されてきた。例えば、チロシナーゼ活性
を阻害してメラニン産生を抑制するものとして、コロイ
ド硫酸やグルタチオンに代表される硫黄化合物が用いら
れてきた。また、産生したメラニンを淡色漂白化するも
のとして、アスコルビン酸類、過酸化水素、ハイドロキ
ノン、カテコール等が用いられてきた。
素沈着症の予防・治療に関し、アスコルビン酸類は、含
水化粧料の如き水分を多く含む系においては酸化され易
く不安定であり、変色の原因となる。また、過酸化水素
水は保存上の安定性および使用上の安全性に問題があ
り、グルタチオンおよびコロイド硫黄は著しい異臭を放
つ点で問題がある。更には、ハイドロキノンおよびカテ
コールのようなものは皮膚刺激およびアレルギー性など
の使用上の安全性に問題がある。従って、これらの美白
成分を化粧料等の製品に使用することは制約されてお
り、未だ充分に満足できる美白成分は得られていない。
らチロシナーゼ活性阻害作用を有するものを見出し、そ
れを有効成分としたチロシナーゼ阻害剤を提供すること
を目的とする。また、本発明は、第二に、天然物の中か
らメラニン産生抑制作用を有するものを見出し、それを
有効成分としたメラニン産生抑制剤を提供することを目
的とする。さらに、本発明は、第三に、天然物の中から
美白作用を有するものを見出し、それを含有した美白化
粧料を提供することを目的とする。
に、本発明は、Saussurea属に属する植物からの抽出物
を有効成分として含有するチロシナーゼ阻害剤およびメ
ラニン産生抑制剤、並びにSaussurea属に属する植物か
らの抽出物を配合した美白化粧料を提供する。本発明の
チロシナーゼ阻害剤、メラニン産生抑制剤および美白化
粧料の好ましい実施形態において、Saussurea属に属す
る植物は、Saussurea involucrate (Kar.et Kir.) Sch.
Blp.、Saussurea medusa Maxim.およびSaussurea lanic
eps Hand.-Mazz.からなる群より選択される1種以上の
植物である。
する。
剤〕本発明のチロシナーゼ阻害剤およびメラニン産生抑
制剤は、Saussurea属に属する植物からの抽出物を有効
成分として含有することを特徴とする。
物」には、Saussurea属に属する植物から抽出処理によ
って得られる抽出液、該抽出液の希釈液もしくは濃縮
液、該抽出液を乾燥して得られる乾燥物、またはこれら
の粗精製物もしくは精製物のいずれもが含まれる。
surea属に属する植物を使用する。抽出原料として使用
する植物の部位は、好ましくは地上部分であり、さらに
好ましくは葉および/または茎である。
は、Saussurea involucrate (Kar.etKir.) Sch.Blp.
(中国名:大苞雪蓮)、Saussurea medusa Maxim.(中
国名:水母雪蓮)、Saussurea laniceps Hand.-Mazz.
(中国名:綿頭雪蓮)、Saussureagnaphaloides (Royl
e) Sch.-Bip.、Saussurea stella Maxim.、Saussurea t
ridactyla Sch.-Bip.ex Hook.f.、Saussurea namikawae
Kitam.、Saussurea gossypiphora D.Don、Saussurea n
ishiokae Kitam.、Saussurea leucoma Diels、Saussure
a quercifolia W.W.Smith、Saussurea eriocephala Fra
nch.、Saussurea kingii J.R.Drumm.ex C.E.C.Fisch.、
Saussurea simpsoniana (Field.et Gardn.) Lipsch.、S
aussurea obvallata (DC.) Edgew.、Saussurea wettste
iniana Hand.-Mazz.、Saussurea globosa Chen、Saussu
rea longifolia Franch.等を例示することができる。
する植物をそれぞれ単独で使用することもできるし、異
なるもの2種以上組み合わせて使用することもできる。
抽出原料としては、Saussurea involucrate (Kar.et Ki
r.) Sch.Blp.(中国名:大苞雪蓮)、Saussurea medusa
Maxim.(中国名:水母雪蓮)およびSaussurealaniceps
Hand.-Mazz.(中国名:綿頭雪蓮)のうちの1種以上を
使用することが好ましく、Saussurea laniceps Hand.-M
azz.(中国名:綿頭雪蓮)を使用するのがさらに好まし
い。
h.Blp.(中国名:大苞雪蓮)、Saussurea medusa Maxi
m.(中国名:水母雪蓮)およびSaussurea laniceps Han
d.-Mazz.(中国名:綿頭雪蓮)は、主に中国の新疆自治
区、四川省、崑崙山およびチベットの各省区等に分布す
るキク科の草本であり、これまでに関節リュウマチ、イ
ンポテンツ、月経不順、子宮出血、女性の下腹部の冷え
と痛み、無色の帯下、腎虚および雪盲に使用されてお
り、創傷出血に外用できることが知れられていた。な
お、Saussurea involucrate (Kar.et Kir.) Sch.Blp.、
Saussurea medusa Maxim.およびSaussurea laniceps Ha
nd.-Mazz.の全草をそれぞれ「大苞雪蓮花」、「水母雪
蓮花」および「綿頭雪蓮花」と呼ぶこともあるが、本明
細書においては、それぞれの全草を「大苞雪蓮」、「水
母雪蓮」および「綿頭雪蓮」と呼び、それぞれの地上部
(特に葉および/または茎)を「大苞雪蓮花」、「水母
雪蓮花」および「綿頭雪蓮花」と呼ぶこととする。
ssurea involucrate (Kar.et Kir.)Sch.Blp.は中国の新
疆自治区等で、Saussurea gnaphaloides (Royle) Sch.-
Bip.は中国の四川省、チベット自治区等で、Saussurea
stella Maxim.は中国の青海省、甘粛省、四川省、チベ
ット自治区等で、Saussurea medusa Maxim.は中国の四
川省、雲南省、青海省、チベット自治区、香港、ネパー
ル等で、Saussurea laniceps Hand.-Mazz.は中国の四川
省、チベット自治区等で、Saussurea tridactyla Sch.-
Bip.ex Hook.f.は中国のチベット自治区等で、Saussure
a namikawae Kitam.は中国のチベット自治区等で、Saus
surea gossypiphora D.Donはネパール等で、Saussurea
nishiokae Kitam.はネパール等で、Saussurea leucoma
Dielsは中国の雲南省等で、Saussurea quercifolia W.
W.Smithは中国の四川省、雲南省等で、Saussurea erioc
ephala Franch.は中国の雲南省等で、Saussurea kingii
J.R.Drumm.ex C.E.C.Fisch.は中国のチベット自治区等
で、Saussurea simpsoniana (Field.et Gardn.) Lipsc
h.はネパール等で、Saussurea obvallata (DC.) Edgew.
は中国の雲南省、四川省、チベット自治区等で、Saussu
rea wettsteinianaHand.-Mazz.は中国の雲南省等で、Sa
ussurea globosa Chenは中国の四川省等で、Saussurea
longifolia Franch.は中国の雲南省等で入手可能であ
る。
は、採取後ただちに乾燥し粉砕したものが適当である。
乾燥は、天日で行ってもよいし、通常用いられる乾燥機
を使用して行ってもよい。
溶媒を使用することが好ましい。Saussurea属に属する
植物に含まれるチロシナーゼ阻害作用またはメラニン産
生抑制作用を示す成分は未だ特定されていないが、その
成分は極性溶媒を用いた抽出処理によって、Saussurea
属に属する植物から容易に抽出することができる。
機溶媒等を例示でき、これらを単独で又は2種類以上を
組み合わせて使用してもよい。抽出溶媒としては、これ
ら極性溶媒のうち、水溶性有機溶媒または含水水溶性有
機溶媒を使用することが好ましい。
水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等
の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に
施す処理としては、例えば、加熱、殺菌、滅菌、ろ過、
イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。従っ
て、本発明において抽出溶媒として使用し得る水には、
熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン
酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
としては、低級脂肪族アルコール、アセトン、テトラヒ
ドロフラン等を例示することができる。低級脂肪族アル
コールの具体例としては、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール等の一価アルコール、1,3−
ブチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコー
ル、イソプレングリコール等の多価アルコールを例示す
ることができる。
して使用する場合、その混合比は適宜調整することがで
きる。例えば、抽出溶媒として含水水溶性有機溶媒を使
用する場合、一価アルコール、多価アルコール、アセト
ン、テトラヒドロフラン等を好ましくは50重量%以上
含有する含水水溶性有機溶媒を使用することができる。
ル、メチルセロソルブ等の中間極性溶媒を使用してもよ
い。
含まれる可溶性成分を抽出溶媒に溶出させ得る限り特に
限定されず、常法に従って行うことができる。抽出処理
の際には、特殊な抽出方法を採用する必要はなく、室温
ないし還流加熱下において任意の装置を使用することが
できる。
を長時間常温で浸漬して抽出する方法や、抽出溶媒の沸
点以下の温度に加熱し攪拌しながら抽出する方法、ある
いは抽出溶媒の沸点付近で加熱還流下にて抽出する方法
を例示することができる。この際、抽出溶媒量は、抽出
原料の通常5〜50倍量(重量比)、好ましくは5〜1
5倍量(重量比)であり、抽出時間は、通常1〜10時
間、好ましくは1〜4時間であり、抽出温度は、通常5
0〜95℃、好ましくは80〜95℃である。
前に、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン等の非極性溶媒を
用いた脱脂処理を施してもよく、かかる前処理を行うこ
とにより、極性溶媒による抽出処理を効率良く行うこと
ができる。
後、ろ過、遠心分離等の処理を施して抽出残渣を除くこ
とにより抽出液を得ることができる。得られた抽出液
は、該抽出液の希釈液若しくは濃縮液、該抽出液の乾燥
物、又はこれらの粗精製物若しくは精製物を得るため
に、常法に従って希釈、濃縮、乾燥、精製等の処理を施
してもよい。
特有の匂いと味を有するため、脱色、脱臭等を目的とす
る精製を行なってもよい。精製は、具体的には活性炭処
理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理等によって行う
ことができ、これらの処理は、Saussurea属に属する植
物からの抽出物の生理作用(チロシナーゼ阻害作用また
はメラニン産生抑制作用)の低下を招かない範囲で行
う。
属する植物からの抽出物は、チロシナーゼ阻害作用また
はメラニン産生抑制作用を有する。これらの作用の作用
機序および作用成分は、現在までのところ判明していな
いが、Saussurea属に属する植物からの抽出物がこれら
の作用を有することは後述する実施例から明らかであ
る。
は、そのままでもチロシナーゼ阻害剤またはメラニン産
生抑制剤として使用することができるが、常法に従って
製剤化して使用することもできる。製剤化する場合、保
存や取扱いを容易にするために、デキストリン、シクロ
デキストリン等の薬学的に許容され得るキャリアーその
他任意の助剤を添加することができる。Saussurea属に
属する植物からの抽出物は、常法に従った製剤化により
粉剤、錠剤、液剤、カプセル剤等、任意の剤形とするこ
とができる。
ーゼの活性を阻害することができる。メラニンは、色素
細胞の中で生合成される酵素チロシナーゼの働きによっ
て、チロシンからドーパ、ドーパからドーパキノンに変
化し、ついで5,6−ジヒドロキシインドフェノール等
の中間体を経て形成されるものとされている。従って、
本発明のチロシナーゼ阻害剤によれば、メラニン産生に
関与するチロシナーゼの活性を阻害することにより、メ
ラニンの産生を抑制することができる。また、本発明の
チロシナーゼ阻害剤によれば、メラニン産生の抑制を通
じて、美白効果を得ることができる。さらに、本発明の
チロシナーゼ阻害剤は、皮膚に適用した場合の安全性に
優れている。
イトからのメラニン産生を抑制することができる。メラ
ノサイトの活性化によるメラニン産生の亢進は、シミ、
ソバカスや日焼け後の皮膚色素沈着の原因となる。従っ
て、本発明のメラニン産生抑制剤によれば、メラニン産
生を抑制することにより、シミ、ソバカスや皮膚色素沈
着を予防および/または治療することができ、これによ
って美白効果を得ることができる。さらに、本発明のメ
ラニン産生抑制剤は、皮膚に適用した場合の安全性に優
れている。なお、本発明のメラニン産生抑制剤によるメ
ラニン産生抑制作用は、Saussurea属に属する植物から
の抽出物のチロシナーゼ阻害作用を通じて発揮されるメ
ラニン産生抑制作用に限定されるものではない。
からの抽出物は、チロシナーゼ阻害作用および/または
メラニン産生抑制作用を通じて美白作用を発揮し得るの
で、Saussurea属に属する植物からの抽出物は、美白剤
の有効成分として使用することもできる。
ussurea属に属する植物からの抽出物を配合したことを
特徴とする。
ために使用される化粧料を意味し、美白化粧料の具体例
としては、クリーム、乳液、化粧水、パック等を例示す
ることができる。
は、美白作用を有するとともに、皮膚に適用した場合の
安全性に優れているため、美白化粧料に配合するのに好
適である。Saussurea属に属する植物からの抽出物は、
チロシナーゼ阻害作用および/またはメラニン産生抑制
作用を通じて美白作用を発揮するので、Saussurea属に
属する植物からの抽出物を化粧料に配合することによっ
て、美白作用を化粧料に付与することができ、これを美
白化粧料として使用することができる。
する植物からの抽出物を、その生理活性を妨げないよう
な任意の主剤、助剤に配合したものであってもよいし、
Saussurea属に属する植物からの抽出物を主成分とする
ものであってもよい。本発明の美白化粧料には、本発明
のチロシナーゼ阻害剤および/またはメラニン産生抑制
剤を含有していてもよい。
配合して美白化粧料を製造する際には、任意の助剤を添
加して、Saussurea属に属する植物からの抽出物を、ク
リーム、乳液、化粧水、パック等の任意の剤形に製剤化
することができる。
に属する植物からの抽出物の配合量は、該抽出物の活性
の強さや該抽出物を配合する化粧料の種類によって適宜
調整し得るが、乾燥物に換算して、通常0.001〜1
0重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。配合
量が0.001重量%より少ないと美白効果が十分に得
られにくく、配合量が10重量%を超えても増加分に見
合った美白効果の向上が得られにくい。
意の薬効成分、生理活性物質などを併せて配合すること
ができ、特に抗炎症剤および/または美白剤を配合する
ことが好ましい。皮膚化粧料に配合するのに好適な抗炎
症剤としては、例えば、アラントイン、グアイアズレン
またはその誘導体、グリチルリチン酸またはその塩類若
しくは誘導体、グリチルレチン酸またはその塩類若しく
は誘導体、イプシロンアミノカプロン酸またはその誘導
体、トラネキサム酸、イブプロフェン、インドメタシ
ン、酸化亜鉛、アルニカ抽出物、インチンコウ抽出物、
オウゴン抽出物、甘草抽出物、シャクヤク抽出物、ジュ
ウヤク抽出物、シラカバ抽出物、セイヨウトチノミ抽出
物、ムクロジ抽出物およびローズマリー抽出物からなる
群より選ばれる1種または2種以上の抗炎症剤が挙げら
れる。また、皮膚化粧料に配合するのに好適な美白剤と
しては、例えば、アスコルビン酸またはその誘導体、プ
ラセンタエキス、コウジ酸、ルシノール、エラグ酸およ
びカミツレ抽出物からなる群より選ばれる1種または2
種以上の美白剤が挙げられる。
属に属する植物からの抽出物とともに構成成分として利
用可能なものとしては、水性成分、油性成分、粉末成
分、界面活性剤、保湿剤、色剤、香料、防腐剤、抗酸化
剤、紫外線カット剤、キレート剤、抗炎症剤、本抽出物
以外の美白成分等を例示でき、具体的には以下のものを
例示することができる。なお、Saussurea属に属する植
物からの抽出物とともに以下の構成成分を併用した場
合、Saussurea属に属する植物からの抽出物と併用され
た構成成分との間の相乗作用が、通常期待される以上の
優れた使用効果をもたらすことがある。
またはその塩類、乳酸またはその塩類、塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム・カリウム、アラントインクロル
ヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシア
ルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜
鉛、チユエキス、エイジツエキス、ハマメリスエキス、
ゲンノショウコエキス、チャカテキン類、ガイヨウエキ
ス、オドリコソウエキス、オトギリソウエキス、ダイオ
ウエキス、ヤグルマソウエキス、スギナエキス、キズタ
エキス、キューカンバーエキス、マロニエエキス、サル
ビアエキス、メリッサエキス等。
ウム、パラオキシ安息香酸エステル、塩化ジステアリル
メチルアンモニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化アルキ
ルジアミノエチルグリシン液、塩酸クロルヘキシジン、
オルトフェニルフェノール、感光素101号、感光素2
01号、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ソルビン
酸、ハロカルバン、レゾルシン、パラクロロフェノー
ル、フェノキシエタノール、ビサボロール、ヒノキチオ
ール、メントール、キトサン、キトサン分解物、チユエ
キス、クジンエキス、エンメイソウエキス、ビワエキ
ス、ウワウルシエキス、ホップエキス、ユッカエキス、
アロエエキス、ケイヒエキス、ガジュツエキス等。
体、イオウ、胎盤抽出物、エラグ酸およびその誘導体、
コウジ酸およびその誘導体、グルコサミンおよびその誘
導体、アゼラインおよびその誘導体、アルブチンおよび
その誘導体、ヒドロキシケイヒ酸およびその誘導体、グ
ルタチオン、アルニカエキス、オウゴンエキス、センキ
ュウエキス、ソウハクヒエキス、サイコエキス、ボウフ
ウエキス、ハマボウフウエキス、マンネンタケ菌糸体培
養物またはその抽出物、ギムネマエキス、シナノキエキ
ス、モモ葉エキス、エイジツエキス、クジンエキス、チ
ユエキス、トウキエキス、ヨクイニンエキス、カキ葉エ
キス、ダイオウエキス、ボタンピエキス、ハマメリスエ
キス、マロニエエキス、オトギリソウエキス、オドリコ
ソウエキス、油溶性カンゾウエキス(カンゾウ疎水性フ
ラボノイド、グラブリジン、グラブレン、リコカルコン
A)等。
誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、オキシベ
ンゾン、オキシベンゾンスルホン酸、テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノ
ン、ジヒドロキシベンゾフェノン、シノキサート、ジイ
ソプロピルケイヒ酸メチル、メトキシケイヒ酸オクチ
ル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミ
ノ安息香酸アミル、パラジメチル安息香酸オクチル、パ
ラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、ブチル
メトキシジベンゾイルメタン、酸化チタン、β−カロチ
ン、γ−オリザノール、コメヌカエキス、アロエエキ
ス、カバノキエキス、シラカンバエキス、カミツレエキ
ス、コゴメグサエキス、セイヨウサンザシエキス、ヘン
ナエキス、チョウチグルミエキス、マロニエエキス、イ
チョウ葉エキス、カミツレエキス、セイヨウサンザシエ
キス、油溶性カンゾウエキス等。
アラニン、コラーゲン、加水分解コラーゲン、ビドロネ
クチン、フィブロネクチン、ケラチン、エラスチン、ロ
ーヤルゼリー、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、グリセ
ロリン脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴリン脂質、ス
フィンゴ糖脂質、リノール酸またはそのエステル類、エ
イコサペンタエン酸またはそのエステル類、ペクチン、
アルゲコロイド、ビフィズス菌発酵物、乳酸発酵物、酵
母抽出物、レイシ菌糸体培養物またはその抽出物、小麦
胚芽油、アボガド油、米胚芽油、ホホバ油、ダイズリン
脂質、γ−オリザノール、ビロウドアオイエキス、ヨク
イニンエキス、ジオウエキス、タイソウエキス、カイソ
ウエキス、キダチアロエエキス、ゴボウエキス、マロニ
エエキス、マンネンロウエキス、アルニカエキス、小麦
フスマ、コメヌカエキス等。
体、ピリドキシンまたはその誘導体、ニコチン酸または
その誘導体、パントテン酸またはその誘導体、α−トコ
フェロールまたはその誘導体、アルニカエキス、ニンジ
ンエキス、オタネニンジンエキス、エゾウコギエキス、
ヘチマエキス(サポニン)、シコンエキス、シラカンバ
エキス、オオバクエキス、ボタンピエキス、シャクヤク
エキス、ムクロジエキス、ベニバナエキス、アシタバエ
キス、ビワ葉エキス、ヒキオコシエキス、ユキノシタエ
キス、黄杞エキス、サルビアエキス、ニンニクエキス、
マンネンロウエキス等。
トイン、アミノカプロン酸、インドメタシン、塩化リゾ
チーム、イプシロンアミノカプロン酸、オキシベンゾ
ン、グリチルリチン酸またはその誘導体、グリチルレチ
ン酸またはその誘導体、感光素301号、感光素401
号、塩酸ジフェンヒドラミン、トラネキサム酸またはそ
の誘導体、アデノシンリン酸、エストラジオール、エス
ロン、エチニルエストラジオール、コルチゾン、ヒドロ
コルチゾン、プレドニゾロン、プロゲステロン、コルチ
コステロン、アルニカエキス、インチンコウエキス、サ
ンシシエキス、ジュウヤクエキス、セイヨウトチノキエ
キス、カンゾウエキス、トウキエキス、ヨモギエキス、
ワレモコウエキス、リンドウエキス、サイコエキス、セ
ンキュウエキス、ボウフウエキス、セイヨウノコギリソ
ウエキス、オウレンエキス、シソエキス等。
キシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸
プロピル、バイカリン、バイカレイン、スーパーオキサ
イドディスムターゼ、カタラーゼ、ローズマリーエキ
ス、メリッサエキス、オウゴンエキス、エイジツエキ
ス、ビワ葉エキス、ホップエキス、ハマメリスエキス、
シャクヤクエキス、セージエキス、キナエキス、カミツ
レエキス、ユーカリエキス、シソエキス、イチョウ葉エ
キス、タイムエキス、カルダモンエキス、キャラウェイ
エキス、ナツメグエキス、メースエキス、ローレルエキ
ス、クローブエキス、ターメリックエキス、ヤナギタデ
エキス等。
油,ヌカ油,綿実油,菜種油,サフラワー油,トウモロ
コシ油,オリーブ油,椿油,アーモンド油,ヒマシ油,
落花生油,カカオ油,モクロウ,ヤシ油,パーム核油,
牛脂,ミンク油,卵黄油,ホホバ油,月見草油、馬油。
ウ,蜜ロウ,サラシ蜜ロウ,鯨ロウ,セラックス,ラノ
リン類。
マイクロクリスタリンワックス,セレシン,スクワラ
ン,ポリエチレン末。
ウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ヘベニン酸,
ラノリン酸,オレイン酸,ウンデシレン酸,イソステア
リン酸。
ルアルコール,ステアリルアルコール,ラノリンアルコ
ール,水添ラノリンアルコール,オレイルアルコール,
ヘキサデシルアルコール,2−オクチルドデカノール,
グリセリン,ソルビトール,プロピレングリコール,
1,3−ブチレングリコール,エチレングリコールおよ
びその重合体,ブドウ糖,白糖,コレステロール,フィ
トステロール,セトステアリルアルコール。
ン酸ブチル,ミリスチン酸ミリスチル,ラウリン酸ヘキ
シル,パルミチン酸イソプロピル,ミリスチン酸イソプ
ロピル,ミリスチン酸オクチルドデシル,ジメチルオク
タン酸ヘキシルデシル,ジオレイン酸プロピレングリコ
ール,フタル酸ジエチル,モノステアリン酸プロピレン
グリコール,モノステアリン酸エチレングリコール,モ
ノステアリン酸グリセリン,トリミリスチン酸グリセリ
ン,酢酸ラノリン,乳酸セチル。
オン性界面活性剤,両イオン性界面活性剤,非イオン性
界面活性剤。
ル,アネトール,ハッカ油,スペアミント油,ペパーミ
ント油,ユーカリ油,アニス油。
剤、メラニン産生抑制剤および美白化粧料は、ヒトに対
して好適に適用されるものであるが、それらの作用効果
が奏される限り、ヒト以外の動物に対して適用されても
よい。
に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定
されるものではない。
ussurea laniceps Hand.-Mazz.)の地上部の乾燥粉砕物
300gを、表1に示す4種類の抽出溶媒2000ml
に投入し、穏やかに攪拌しながら3時間、70℃に保っ
た後、濾過した。濾液を40℃で減圧下に濃縮し、さら
に減圧乾燥機で乾燥して抽出物(粉末状)を得た。4種
類の抽出溶媒を用いて上記抽出処理を行ったところ、得
られた抽出物(試料a〜d)の収率は表1のとおりであ
った。なお、抽出溶媒が混合物の場合、以下に示す混合
比は重量基準によるものである。
抽出原料の乾燥粉砕物300gを1,3−ブチレングリ
コール−水(1:1混合液)2000mlに投入し、攪
拌しながら80℃で3時間保持したのち濾過して、固形
分濃度2.0重量%の抽出液(試料e)1560mlを
得た。
(1:1混合液)に変更したほかは製造例2と同様にし
て、固形分濃度1.6重量%の抽出液(試料f)152
0mlを得た。
ール−水(1:1混合液)に変更したほかは製造例2と
同様にして、固形分濃度1.3重量%の抽出液(試料
g)1490mlを得た。
抽出物の作用効果を評価するために行った各種試験例を
挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。
過程で重要な作用をもっている酵素チロシナーゼの阻害
作用を評価した。具体的には以下のようにして試験を行
った。
1.0ml、チロシン溶液(0.3mg/ml)0.3
mlおよび試料a〜dを蒸留水、DMSOまたはそれら
の混合液に溶解した試料溶液0.9mlを試験管に入れ
よく混合し、37℃で10分間、プレインキュベーショ
ンした後、チロシナーゼ溶液(1mg/ml)0.1m
lを加え、37℃で15分間インキュベーションした。
その後、475nmにおける吸光度を測定した。以下、
この吸光度を「試料添加・酵素添加時の吸光度」とい
う。
代わりにMcllvaine氏緩衝液を用いる他は上記(1)と
同様にして475nmにおける吸光度を測定した。以
下、この吸光度を「試料添加・酵素無添加添加時の吸光
度」という。
を用いる他は上記(1)と同様にして475nmにおけ
る吸光度を測定した。以下、この吸光度を「試料無添加
・酵素添加時の吸光度」という。
を用いるとともにチロシナーゼ溶液の代わりにMcllvain
e氏緩衝液を用いる他は上記(1)と同様にして475
nmにおける吸光度を測定した。以下、この吸光度を
「試料無添加・酵素無添加時の吸光度」という。
ラニン等一群の着色成分の濃度に比例するので、得られ
た吸光度より、下記の式を用いてチロシナーゼ活性阻害
率を算出した。
D)}×100
の吸光度を、「B」は試料添加・酵素無添加時の吸光度
を、「C」は試料無添加・酵素添加時の吸光度を、
「D」は試料無添加・酵素無添加時の吸光度を表わす。
ゼ活性阻害率(%)を測定した結果を表2に示す。チロ
シナーゼ阻害剤阻害率が50%を示す試料濃度(重量
%)を内挿法で求め、IC50(重量%)とした。試料
aのIC50は0.97(重量%)、試料bのIC50
は0.49(重量%)、試料cのIC50は0.39
(重量%)、試料dのIC50は0.53(重量%)で
あった。
植物(試験例では綿頭雪蓮(Saussurea laniceps Hand.
- Mazz.))からの抽出物が、チロシナーゼ活性阻害作
用を有することが確認された。
マ細胞に対するメラニン産生抑制作用を評価した。具体
的には以下のようにして試験を行った。
個を、25mlの培養フラスコで、10%FBS-DURBECCO
培地、5%二酸化炭素および95%空気の下、前培養
し、トリプシン処理して細胞を集め、そのうち4×10
6個を、10%FBS-DURBECCO培地5mlを入れた直径6
0mmのシャーレに播種し、24時間培養した。その
後、製造例1で得られた試料bを溶解させた0.25m
Mテオフィリン添加10%FBS-DURBECCO培地5mlで4
日間培養を行った。培養後、トリプシン処理をして細胞
を集め、細胞数を数えた後、培地を遠心分離により除
き、細胞を10%DMSO含有2N水酸化ナトリウム溶
液2mlで超音波処理により破砕した。これを濾紙で濾
過した後、分光光度計で475nmにおける吸光度を測
定し、あらかじめ数えておいた細胞数より単位細胞あた
りの吸光度を算出した。以下、この吸光度を「単位細胞
あたりの試料添加時の吸光度」という。
と同様にして細胞を処理し、475nmにおける吸光度
を測定した。以下、この吸光度を「単位細胞あたりの試
料無添加時の吸光度」という。
算式によりメラニン産生抑制率(%)を算出した。
無添加時の吸光度を、「B」は単位細胞あたりの試料添
加時の吸光度を表す。
生抑制率(%)を測定した結果を表3に示す。なお、表
3には、培養後の細胞数から算出したB−16メラノー
マ細胞の生存率(%)を併せて示す。
植物(試験例では綿頭雪蓮(Saussurea laniceps Hand.
- Mazz.))からの抽出物が、メラノサイト(試験例で
はB−16メラノーマ細胞)に対してメラニン産生抑制
作用を有することが確認された。
用) 後述する配合例1に示す組成からなるクリームa(本発
明品)と、クリームa中の綿頭雪蓮(Saussurea lanice
ps Hand.- Mazz.)からの抽出物を同量の精製水で置換
したクリームb(比較品)とを用い、色黒、シミ又はソ
バカスに悩む女性ボランティア40名を、統計的に同等
な2群に分け、それぞれに3ヶ月間、長期連用させ、色
素沈着に対する改善効果を肉眼観察により評価した。そ
の結果を表4に示す。なお、やや改善以上の効果が認め
られた場合を有効とした。
植物(試験例では綿頭雪蓮(Saussurea laniceps Hand.
- Mazz.))からの抽出物を配合したクリームa(本発
明品)は、クリームb(比較品)と比較して顕著な色素
沈着改善作用(美白作用)を有することが確認された。
また、クリームa(本発明品)はテスト期間中、サンプ
ル塗布部位において皮膚に好ましくない反応は観察され
ず、安全性の高いことが確かめられた。
水、パックについても試験例3と同様に色素沈着改善作
用を評価したところ、表4に示す結果と同等もしくはそ
れに準じる結果が得られた。
により製造した。 流動パラフィン 5.0重量部 サラシミツロウ 4.0重量部 セタノール 3.0重量部 スクワラン 10.0重量部 ラノリン 2.0重量部 アラントイン 0.1重量部 シャクヤク抽出物 0.1重量部 ジュウヤク抽出物 0.1重量部 コウジ酸 0.1重量部 ルシノール 0.1重量部 ステアリン酸 1.0重量部 オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.0) 1.5重量部 モノステアリン酸グリセリル 3.0重量部 1,3−ブチレングリコール 6.0重量部 パラオキシ安息香酸メチル 1.5重量部 香料 0.1重量部 試料b 0.1重量部 試料e 1.0重量部 精製水 残部(全量を100重量部とする)
り製造した。 ホホバオイル 4.0重量部 オリーブオイル 2.0重量部 スクワラン 2.0重量部 セタノール 2.0重量部 モノステアリン酸グリセリル 2.0重量部 ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.0) 2.5重量部 グリチルリチン酸ジカリウム 1.0重量部 オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.0) 2.0重量部 1,3−ブチレングリコール 3.0重量部 パラオキシ安息香酸メチル 0.15重量部 香料 0.05重量部 試料c 0.1重量部 試料e 1.0重量部 イプシロンアミノカプロン酸 0.1重量部 インドメタシン 0.05重量部 ムクロジエキス 0.1重量部 プラセンターエキス 2.0重量部 黄杞エキス 0.2重量部 藤茶エキス 0.2重量部 コンドロイチン硫酸 0.1重量部 オウゴンエキス 0.3重量部 ワレモコウエキス 0.2重量部 セイヨウトチノミエキス 0.1重量部 精製水 残部(全量を100重量部とする)
より製造した。 グリセリン 3.0重量部 1,3−ブチレングリコール 3.0重量部 オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.0) 0.5重量部 パラオキシ安息香酸メチル 0.15重量部 トラネキサム酸 0.1重量部 イブプロフェン 0.1重量部 エラグ酸 0.1重量部 クエン酸 0.1重量部 クエン酸ソーダ 0.1重量部 油溶性甘草エキス(ロシア産甘草) 0.5重量部 アスコルビン酸リン酸マグネシウム 3.0重量部 香料 0.05重量部 試料a 0.2重量部 試料e 2.0重量部 フェノキシエタノール 0.5重量部 ヒアルロン酸ナトリウム 0.05重量部 ニンジンエキス 0.2重量部 カミツレエキス 0.2重量部 コラーゲン 0.5重量部 精製水 残部(全量を100重量部とする)
り製造した。 ポリビニルアルコール 15.0重量部 ポリエチレングリコール 3.0重量部 プロピレングリコール 7.0重量部 エタノール 10.0重量部 パラオキシ安息香酸エチル 0.05重量部 酢酸dlトコフェノール 0.5重量部 香料 0.05重量部 試料e 2.0重量部 試料f 3.0重量部 グリチルレチン酸ステアリル 0.5重量部 クジンエキス 0.5重量部 酵母エキス 0.2重量部 加水分解コンキオリン 0.1重量部 シラカバエキス 0.1重量部 ローズマリーエキス 0.1重量部 酸化亜鉛 0.1重量部 アルニカエキス 0.1重量部 インチンコウエキス 0.1重量部 センキュウエキス 0.3重量部 オウバクエキス 0.2重量部 ヨクイニンエキス 0.5重量部 精製水 残部(全量を100重量部とする)
るチロシナーゼの活性を阻害することができるチロシナ
ーゼ阻害剤、メラニン産生を抑制することができるメラ
ニン産生抑制剤、およびチロシナーゼ阻害作用またはメ
ラニン産生抑制作用を有する美白化粧料が提供される。
Claims (9)
- 【請求項1】 Saussurea属に属する植物からの抽出物
を有効成分として含有することを特徴とするチロシナー
ゼ阻害剤。 - 【請求項2】 Saussurea属に属する植物が、Saussurea
involucrate (Kar.et Kir.) Sch.Blp.、Saussurea med
usa Maxim.およびSaussurea laniceps Hand.-Mazz.から
なる群より選択される1種以上の植物であることを特徴
とする請求項1に記載のチロシナーゼ阻害剤。 - 【請求項3】 Saussurea属に属する植物からの抽出物
を有効成分として含有することを特徴とするメラニン産
生抑制剤。 - 【請求項4】 Saussurea属に属する植物が、Saussurea
involucrate (Kar.et Kir.) Sch.Blp.、Saussurea med
usa Maxim.およびSaussurea laniceps Hand.-Mazz.から
なる群より選択される1種以上の植物であることを特徴
とする請求項3に記載のメラニン産生抑制剤。 - 【請求項5】 Saussurea属に属する植物からの抽出物
を配合したことを特徴とする美白化粧料。 - 【請求項6】 Saussurea属に属する植物が、Saussurea
involucrate (Kar.et Kir.) Sch.Blp.、Saussurea med
usa Maxim.およびSaussurea laniceps Hand.-Mazz.から
なる群より選択される1種以上の植物であることを特徴
とする請求項5に記載の美白化粧料。 - 【請求項7】 抗炎症剤および/または美白剤を配合し
たことを特徴とする請求項5または6記載の美白化粧
料。 - 【請求項8】 前記抗炎症剤が、アラントイン、グアイ
アズレンまたはその誘導体、グリチルリチン酸またはそ
の塩類若しくは誘導体、グリチルレチン酸またはその塩
類若しくは誘導体、イプシロンアミノカプロン酸または
その誘導体、トラネキサム酸、イブプロフェン、インド
メタシン、酸化亜鉛、アルニカ抽出物、インチンコウ抽
出物、オウゴン抽出物、甘草抽出物、シャクヤク抽出
物、ジュウヤク抽出物、シラカバ抽出物、セイヨウトチ
ノミ抽出物、ムクロジ抽出物およびローズマリー抽出物
からなる群より選ばれる1種または2種以上の抗炎症剤
であることを特徴とする請求項7記載の美白化粧料。 - 【請求項9】 前記美白剤が、アスコルビン酸またはそ
の誘導体、プラセンタエキス、コウジ酸、ルシノール、
エラグ酸およびカミツレ抽出物からなる群より選ばれる
1種または2種以上の美白剤であることを特徴とする請
求項7記載の美白化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182660A JP3658548B2 (ja) | 2000-10-24 | 2001-06-15 | 美白化粧料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000323878 | 2000-10-24 | ||
JP2000-323878 | 2000-10-24 | ||
JP2001182660A JP3658548B2 (ja) | 2000-10-24 | 2001-06-15 | 美白化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002201122A true JP2002201122A (ja) | 2002-07-16 |
JP3658548B2 JP3658548B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=26602648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001182660A Expired - Fee Related JP3658548B2 (ja) | 2000-10-24 | 2001-06-15 | 美白化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3658548B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004026324A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Kaneka Corporation | 抗アレルギー剤および抗炎症剤 |
JP2005350375A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Kikkoman Corp | 血中尿酸値低下剤 |
JP2010241762A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Korin Pharma Co Ltd | 化粧料 |
JP2011184321A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2012020964A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Arsoa Honsya Corp | グルタチオン産生促進剤及びグルタチオン産生促進作用を有する医薬品、食品又は化粧料 |
JP2012020963A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Arsoa Honsya Corp | メラニン産生抑制剤及びメラニン産生抑制作用を有する医薬品、食品又は化粧料 |
JP2013001684A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Ssp Co Ltd | 表皮ターンオーバー促進剤 |
EP2114362A4 (en) * | 2007-02-28 | 2013-12-18 | Coreana Cosmetics Co Ltd | COSMETIC COMPOSITION FOR SKIN WHITENING COMPRISING ARCTIINE, ARCTIGENIN OR THE MIXTURE THEREOF AS ACTIVE INGREDIENT |
JP2016515572A (ja) * | 2013-04-04 | 2016-05-30 | ヒュンダイ ファーム カンパニー リミテッド | 皮膚透過が改善された外用剤組成物 |
JP2017036265A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | 大江生醫股▲ふん▼有限公司TCI Co.Ltd | メラニン産生抑制作用、コラーゲン産生促進作用及び創傷治癒促進作用を有する化合物 |
US10307353B2 (en) * | 2014-12-12 | 2019-06-04 | L'oreal | 1-phenylmono- or -polyhydroxypropane compounds, compositions and cosmetic uses thereof |
CN112402321A (zh) * | 2020-12-01 | 2021-02-26 | 西藏杰措康巴牦牛产业有限公司 | 一种雪莲花面膜及其制备方法 |
KR20210144725A (ko) | 2019-03-29 | 2021-11-30 | 마루젠세이야쿠 가부시키가이샤 | 항노화제, 항산화제, 항염증제 및 미백제, 그리고 화장료 |
CN114522125A (zh) * | 2022-03-07 | 2022-05-24 | 广州睿森生物科技有限公司 | 一种抗初老组合物及其在化妆品中的应用 |
CN115028751A (zh) * | 2022-06-15 | 2022-09-09 | 中国科学院新疆理化技术研究所 | 一种天山雪莲多糖的制备方法及其用途 |
CN115463064A (zh) * | 2022-10-18 | 2022-12-13 | 安赛搏(重庆)生物技术有限公司 | 一种天山雪莲愈伤组织提取物及其制备方法和应用 |
CN118415937A (zh) * | 2024-05-07 | 2024-08-02 | 广州艾卓生物科技股份有限公司 | 一种植物源复合抑菌剂及其应用 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HK1202258A1 (en) | 2012-03-30 | 2015-09-25 | 乐敦制药株式会社 | Anti-aging agent containing arctigenin derivative |
-
2001
- 2001-06-15 JP JP2001182660A patent/JP3658548B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004026324A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Kaneka Corporation | 抗アレルギー剤および抗炎症剤 |
JP2005350375A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Kikkoman Corp | 血中尿酸値低下剤 |
EP2114362A4 (en) * | 2007-02-28 | 2013-12-18 | Coreana Cosmetics Co Ltd | COSMETIC COMPOSITION FOR SKIN WHITENING COMPRISING ARCTIINE, ARCTIGENIN OR THE MIXTURE THEREOF AS ACTIVE INGREDIENT |
JP2010241762A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Korin Pharma Co Ltd | 化粧料 |
JP2011184321A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2012020964A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Arsoa Honsya Corp | グルタチオン産生促進剤及びグルタチオン産生促進作用を有する医薬品、食品又は化粧料 |
JP2012020963A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Arsoa Honsya Corp | メラニン産生抑制剤及びメラニン産生抑制作用を有する医薬品、食品又は化粧料 |
JP2013001684A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Ssp Co Ltd | 表皮ターンオーバー促進剤 |
JP2018115181A (ja) * | 2013-04-04 | 2018-07-26 | ヒュンダイ ファーム カンパニー リミテッド | 皮膚透過が改善された外用剤組成物 |
JP2016515572A (ja) * | 2013-04-04 | 2016-05-30 | ヒュンダイ ファーム カンパニー リミテッド | 皮膚透過が改善された外用剤組成物 |
US10292955B2 (en) | 2013-04-04 | 2019-05-21 | Hyundai Pharm Co., Ltd. | Composition for external use preparation with improved transdermal permeability |
US10307353B2 (en) * | 2014-12-12 | 2019-06-04 | L'oreal | 1-phenylmono- or -polyhydroxypropane compounds, compositions and cosmetic uses thereof |
JP2017036265A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | 大江生醫股▲ふん▼有限公司TCI Co.Ltd | メラニン産生抑制作用、コラーゲン産生促進作用及び創傷治癒促進作用を有する化合物 |
KR20210144725A (ko) | 2019-03-29 | 2021-11-30 | 마루젠세이야쿠 가부시키가이샤 | 항노화제, 항산화제, 항염증제 및 미백제, 그리고 화장료 |
CN112402321A (zh) * | 2020-12-01 | 2021-02-26 | 西藏杰措康巴牦牛产业有限公司 | 一种雪莲花面膜及其制备方法 |
CN114522125A (zh) * | 2022-03-07 | 2022-05-24 | 广州睿森生物科技有限公司 | 一种抗初老组合物及其在化妆品中的应用 |
CN114522125B (zh) * | 2022-03-07 | 2023-05-16 | 广州睿森生物科技有限公司 | 一种抗初老组合物及其在化妆品中的应用 |
CN115028751A (zh) * | 2022-06-15 | 2022-09-09 | 中国科学院新疆理化技术研究所 | 一种天山雪莲多糖的制备方法及其用途 |
CN115463064A (zh) * | 2022-10-18 | 2022-12-13 | 安赛搏(重庆)生物技术有限公司 | 一种天山雪莲愈伤组织提取物及其制备方法和应用 |
CN118415937A (zh) * | 2024-05-07 | 2024-08-02 | 广州艾卓生物科技股份有限公司 | 一种植物源复合抑菌剂及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3658548B2 (ja) | 2005-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3658548B2 (ja) | 美白化粧料 | |
JP4813690B2 (ja) | フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤 | |
JPH11279069A (ja) | 活性酸素消去剤 | |
JP2009107983A (ja) | メイラード反応阻害剤並びに抗老化剤及び皮膚外用剤 | |
JP2000178168A (ja) | エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物 | |
JP5024978B2 (ja) | 抗酸化剤 | |
JP2001335499A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP4414495B2 (ja) | 抗菌剤、並びにそれを含む皮膚外用剤及び皮膚洗浄剤 | |
JP3340878B2 (ja) | チロシナーゼ阻害剤、美白化粧品および変色防止剤 | |
JP5060690B2 (ja) | サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤 | |
JP4672124B2 (ja) | テストステロン5α−レダクターゼ阻害剤及びアンドロゲン受容体結合阻害剤、抗男性ホルモン剤、養毛化粧料、前立腺肥大抑制剤並びに健康補助食品 | |
JP4330921B2 (ja) | 化粧料およびその製造方法 | |
JP3340877B2 (ja) | ヒアルロニダーゼ阻害剤および化粧料 | |
JP3806015B2 (ja) | 皮膚外用剤および飲食品 | |
JP2010018545A (ja) | 活性酸素消去剤、皮膚外用剤、口腔用組成物及び食品 | |
JP2001039854A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2003226632A (ja) | 皮膚化粧料及び美容用飲食品 | |
JP2002145754A (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP3806014B2 (ja) | 皮膚外用剤および飲食品 | |
JPH11246424A (ja) | チロシナーゼ阻害剤およびその製造法 | |
JP5072148B2 (ja) | スーパーオキシドジスムターゼ様作用剤、エラスターゼ阻害剤、コラゲナーゼ阻害剤、コラーゲン産生促進作用剤、エストロゲン様作用剤、及びヒアルロン酸産生促進作用剤、並びに皮膚化粧料 | |
JP2006137702A (ja) | 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤 | |
KR102416399B1 (ko) | 숙지황, 맥문동, 천문동 및 자초의 혼합 추출물을 함유하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물 | |
JP2002053427A (ja) | コラーゲン産生促進剤及びエストロゲン様作用剤並びに皮膚化粧料 | |
JP2004331547A (ja) | 保湿剤および化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041102 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3658548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |