JP2002200103A - 髄核補綴物 - Google Patents
髄核補綴物Info
- Publication number
- JP2002200103A JP2002200103A JP2000401193A JP2000401193A JP2002200103A JP 2002200103 A JP2002200103 A JP 2002200103A JP 2000401193 A JP2000401193 A JP 2000401193A JP 2000401193 A JP2000401193 A JP 2000401193A JP 2002200103 A JP2002200103 A JP 2002200103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prosthesis
- shape
- nucleus pulposus
- appropriate
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 2
- 229910000684 Cobalt-chrome Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 2
- 239000010952 cobalt-chrome Substances 0.000 claims description 2
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 2
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 2
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical compound [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 208000003618 Intervertebral Disc Displacement Diseases 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 206010050296 Intervertebral disc protrusion Diseases 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002684 laminectomy Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007971 neurological deficit Effects 0.000 description 1
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2/44—Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Neurology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 繊維輪中に挿入した時から椎体の圧縮力に対
する剛性が得られる。また繊維輪中に挿入する段階で形
状が決まり且つ挿入した後も形状が変わらない。そし
て、挿入が容易である上に安定性も良く、更に椎間を適
宜な高さに保つと共に椎間の可動性を良好とする。 【解決手段】 髄核補綴物1をセラミック、金属等の所
定の硬さを有する材料で作る。該材料をもって、平面形
状が円形、上下の面2、3か適宜の曲率半径の凸面であ
る適宜の高さを有する円盤形に成形する。
する剛性が得られる。また繊維輪中に挿入する段階で形
状が決まり且つ挿入した後も形状が変わらない。そし
て、挿入が容易である上に安定性も良く、更に椎間を適
宜な高さに保つと共に椎間の可動性を良好とする。 【解決手段】 髄核補綴物1をセラミック、金属等の所
定の硬さを有する材料で作る。該材料をもって、平面形
状が円形、上下の面2、3か適宜の曲率半径の凸面であ
る適宜の高さを有する円盤形に成形する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は整形外科領域におい
て用いる補綴材であって、椎間板ヘルニア等の疾患や、
交通事故、災害によって障害を受けた椎間の髄核を切除
し、補綴する髄核補綴物に関する。
て用いる補綴材であって、椎間板ヘルニア等の疾患や、
交通事故、災害によって障害を受けた椎間の髄核を切除
し、補綴する髄核補綴物に関する。
【0002】
【従来の技術】椎間板は重要な脊椎構成要素の一つで、
軟骨終板、線維輪及び髄核からなり、椎体間を強固に結
合して脊椎に弾力支持性と可動性を同時に与えている。
軟骨終板、線維輪及び髄核からなり、椎体間を強固に結
合して脊椎に弾力支持性と可動性を同時に与えている。
【0003】椎間板の変性により起こる脊椎椎間板症の
代表的な疾患に椎間板ヘルニアがある。そして椎間板ヘ
ルニアで保存療法が有効でない場合や神経脱落兆候が認
められる場合には手術の適用となる。
代表的な疾患に椎間板ヘルニアがある。そして椎間板ヘ
ルニアで保存療法が有効でない場合や神経脱落兆候が認
められる場合には手術の適用となる。
【0004】椎間板の変性が比較的軽度の場合には経皮
的髄核摘出術、椎弓切除術、髄核摘出術(いわゆるラブ
法)を、またそれ以外の場合には椎間固定術を行なう。
椎間固定術では椎体間固定術が行なわれることも多い。
的髄核摘出術、椎弓切除術、髄核摘出術(いわゆるラブ
法)を、またそれ以外の場合には椎間固定術を行なう。
椎間固定術では椎体間固定術が行なわれることも多い。
【0005】椎体間の固定は、自家骨やセラミック、チ
タン等のスペーサを使用したり、金属製のインプラント
を使用し、上下椎体を完全に固定する。
タン等のスペーサを使用したり、金属製のインプラント
を使用し、上下椎体を完全に固定する。
【0006】しかし、椎体間固定を行なうと、固定した
椎体は安定するものの椎体間の可動性がなくなる。そし
て固定の影響がその隣接椎間でなおも大きくなり、その
椎間の変性が早まる虞が大である。また、椎体間固定は
手術時間が長く、出血量も多くなる。
椎体は安定するものの椎体間の可動性がなくなる。そし
て固定の影響がその隣接椎間でなおも大きくなり、その
椎間の変性が早まる虞が大である。また、椎体間固定は
手術時間が長く、出血量も多くなる。
【0007】このことから、椎体間の固定を行なわずに
椎間板の機能を回復させる手段として、髄核補綴物を用
いる手段が考えられる。それは椎体の線維輪を残したま
ま変性した髄核だけを摘出し、それに代えて髄核補綴物
を入れるものである。
椎間板の機能を回復させる手段として、髄核補綴物を用
いる手段が考えられる。それは椎体の線維輪を残したま
ま変性した髄核だけを摘出し、それに代えて髄核補綴物
を入れるものである。
【0008】そして、このような考え方に沿ったものと
して、従来髄核の代替物として常温重合シリコンゲルを
用い、これを線維輪の中に挿入する手段が案出されてい
る。
して、従来髄核の代替物として常温重合シリコンゲルを
用い、これを線維輪の中に挿入する手段が案出されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、該手段では、
代替物である常温重合シリコンゲルが挿入する時点では
ゲル状であるから、固まるまで椎体の圧縮力に対する剛
性が得られない。また、線維輪の中においてどのような
形状に固まるか予測がつかない。これは大きな問題であ
り、線維輪の中で安定性の悪い形状になったり、圧縮加
重を全体で受け止めることができないような形状になっ
たり、隣接する上下椎体へ加重を均一に伝えることがで
きない形状になったり、椎間を適切な高さに保つことが
できない形状になったり、椎間の可動性を悪くする形状
になったりする虞がある。
代替物である常温重合シリコンゲルが挿入する時点では
ゲル状であるから、固まるまで椎体の圧縮力に対する剛
性が得られない。また、線維輪の中においてどのような
形状に固まるか予測がつかない。これは大きな問題であ
り、線維輪の中で安定性の悪い形状になったり、圧縮加
重を全体で受け止めることができないような形状になっ
たり、隣接する上下椎体へ加重を均一に伝えることがで
きない形状になったり、椎間を適切な高さに保つことが
できない形状になったり、椎間の可動性を悪くする形状
になったりする虞がある。
【0010】本発明者は斯かる点について鋭意研究した
結果、髄核の代替物として適度の硬度を有する材料を用
い、これを適宜の形状に成形することによって、従来の
上記手段の問題点を悉く解消することができることを知
見し、本発明の完成をみるに至ったものである。
結果、髄核の代替物として適度の硬度を有する材料を用
い、これを適宜の形状に成形することによって、従来の
上記手段の問題点を悉く解消することができることを知
見し、本発明の完成をみるに至ったものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】而して、本発明の要旨と
するところは、適宜の硬度を有する材料をもって、平面
形状が円形又は楕円形、上下の面が適宜の曲率半径の凸
面である適宜の高さを有する円盤形に成形してなる髄核
補綴物にある。
するところは、適宜の硬度を有する材料をもって、平面
形状が円形又は楕円形、上下の面が適宜の曲率半径の凸
面である適宜の高さを有する円盤形に成形してなる髄核
補綴物にある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の第1実施形
態の斜視図、図2は同正面図、図3は同平面図、図4は
同側面図である。
図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の第1実施形
態の斜視図、図2は同正面図、図3は同平面図、図4は
同側面図である。
【0013】図中、1は髄核の代替物としての髄核補綴
物である。該髄核補綴物1は適度の硬度を有する材料か
らなる。また、該材料としては、ハイドロキシアパタイ
ト、アルミナ、ジルコニア等のセラミック、コバルトク
ロム、チタン、ステンレス等の金属、高分子ポリエチレ
ン、PMMA、フッ素樹脂等のプラスチック、カーボン
ファイバーの内の一種又はこれらを組み合わせて用い
る。尚、髄核補綴物1の材質の硬度は、ロックウェル硬
度R30以上が望ましい。
物である。該髄核補綴物1は適度の硬度を有する材料か
らなる。また、該材料としては、ハイドロキシアパタイ
ト、アルミナ、ジルコニア等のセラミック、コバルトク
ロム、チタン、ステンレス等の金属、高分子ポリエチレ
ン、PMMA、フッ素樹脂等のプラスチック、カーボン
ファイバーの内の一種又はこれらを組み合わせて用い
る。尚、髄核補綴物1の材質の硬度は、ロックウェル硬
度R30以上が望ましい。
【0014】そして、該髄核補綴物1は、前記材料をも
って、平面形状が円形、上下の面2、3が適宜の曲率半
径の凸面である適宜の高さを有する円盤形に成形して作
られる。
って、平面形状が円形、上下の面2、3が適宜の曲率半
径の凸面である適宜の高さを有する円盤形に成形して作
られる。
【0015】また、該髄核補綴物1の直径は、圧縮加重
を全体で受け止めて補綴物の耐久性を高め、また隣接す
る上下椎体へ加重を均一に伝えて隣接椎体の変性を防ぐ
ため、12〜22mmとすることが適当である。
を全体で受け止めて補綴物の耐久性を高め、また隣接す
る上下椎体へ加重を均一に伝えて隣接椎体の変性を防ぐ
ため、12〜22mmとすることが適当である。
【0016】また、該髄核補綴物1の上下の面2、3の
曲率半径は、椎間内での安定性を高め且つまた椎間の可
動性を適切なものとし、更に挿入を容易なものとするた
め、20〜60mmとすることが適当である。
曲率半径は、椎間内での安定性を高め且つまた椎間の可
動性を適切なものとし、更に挿入を容易なものとするた
め、20〜60mmとすることが適当である。
【0017】また、該髄核補綴物1の高さは、椎間の適
切な高さを保つために8〜18mmとすることが適当で
ある。
切な高さを保つために8〜18mmとすることが適当で
ある。
【0018】そしてまた、該髄核補綴物1の円盤外周の
垂直な部分4は、線維輪中での安定性を良くする上で役
立つ。
垂直な部分4は、線維輪中での安定性を良くする上で役
立つ。
【0019】次に、図5乃至図8に示した本発明の第2
実施形態について説明する。
実施形態について説明する。
【0020】本実施形態は、両側面を垂直に切断してい
る点で前記第1実施形態と相違している。尚、その他は
前記第1実施形態と同様であるので、同一の部分には同
一の符号を付して詳細な説明は省略する。
る点で前記第1実施形態と相違している。尚、その他は
前記第1実施形態と同様であるので、同一の部分には同
一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0021】而して、上述した髄核補綴物1は、図9に
示す如く、髄核を取り出した後線維輪中に挿入するもの
である。尚、図中において5は椎体、6は椎間板、7は
線維輪、8は髄核である。
示す如く、髄核を取り出した後線維輪中に挿入するもの
である。尚、図中において5は椎体、6は椎間板、7は
線維輪、8は髄核である。
【0022】
【発明の効果】本発明は上記の如き構成であり、材料と
して適宜の硬度を有するものを用い、これを成形したも
のであるから、線維輪中に挿入した時から硬さがある。
したがって、挿入した時から椎体の圧縮力に対する剛性
がある。また、従来の常温重合シリコンゲルと異なり、
線維輪の中に挿入する段階で形状が決まり、そして線維
輪中に挿入した後も形状が変わらない。したがって、予
期した効果を確実に得ることができる。
して適宜の硬度を有するものを用い、これを成形したも
のであるから、線維輪中に挿入した時から硬さがある。
したがって、挿入した時から椎体の圧縮力に対する剛性
がある。また、従来の常温重合シリコンゲルと異なり、
線維輪の中に挿入する段階で形状が決まり、そして線維
輪中に挿入した後も形状が変わらない。したがって、予
期した効果を確実に得ることができる。
【0023】また、平面形状、上下の面の曲率半径並び
に高さを適宜なものとした円盤形に成形したものである
から、線維輪中への挿入が容易であると共に線維輪中で
の安定性も良好である。また、圧縮加重を全体で受け止
めて補綴物の耐久性を高めることができると共に、隣接
する上下椎体へ加重を均一に伝えることができる。加え
て、椎間を適切な高さに保つことができると共に椎間の
可動性も良好である。
に高さを適宜なものとした円盤形に成形したものである
から、線維輪中への挿入が容易であると共に線維輪中で
の安定性も良好である。また、圧縮加重を全体で受け止
めて補綴物の耐久性を高めることができると共に、隣接
する上下椎体へ加重を均一に伝えることができる。加え
て、椎間を適切な高さに保つことができると共に椎間の
可動性も良好である。
【図1】本発明の第1実施形態の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態の正面図である。
【図3】本発明の第1実施形態の平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態の側面図である。
【図5】本発明の第2実施形態の斜視図である。
【図6】本発明の第2実施形態の正面図である。
【図7】本発明の第2実施形態の平面図である。
【図8】本発明の第2実施形態の側面図である。
【図9】本発明の使用方法の説明図である。
1 髄核補綴物 2 上面 3 下面 4 外周の垂直な部分
Claims (2)
- 【請求項1】 適宜の硬度を有する材料をもって、平面
形状が円形又は楕円形、上下の面が適宜の曲率半径の凸
面である適宜の高さを有する円盤形に成形してなる髄核
補綴物。 - 【請求項2】 適宜の硬度を有する材料が、ハイドロキ
シアパタイト、アルミナ、ジルコニア等のセラミック、
コバルトクロム、チタン、ステンレス等の金属、高分子
ポリエチレン、PMMA、フッ素樹脂等のプラスチッ
ク、カーボンファイバーの内の一種又はこれらを組み合
わせた材料である請求項1記載の髄核補綴物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401193A JP2002200103A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 髄核補綴物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401193A JP2002200103A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 髄核補綴物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002200103A true JP2002200103A (ja) | 2002-07-16 |
Family
ID=18865669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000401193A Pending JP2002200103A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 髄核補綴物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002200103A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502372A (ja) * | 2003-10-22 | 2008-01-31 | パイオニア ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 人工椎間板装置 |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000401193A patent/JP2002200103A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502372A (ja) * | 2003-10-22 | 2008-01-31 | パイオニア ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 人工椎間板装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190388234A1 (en) | Prosthetic Intervertebral Discs | |
Errico | Lumbar disc arthroplasty. | |
US7749272B2 (en) | Prosthetic disc and vertebral body replacement device having pyrolytic carbon bearing members | |
JP2007508859A (ja) | 円板置換装置 | |
JP4173009B2 (ja) | 球形脊椎インプラント | |
Szpalski et al. | Spine arthroplasty: a historical review | |
AU2003228655B2 (en) | Artificial disc replacements with natural kinematics | |
US8753399B2 (en) | Dynamic interbody device | |
AU2010201667B2 (en) | Cervical disc replacement | |
US6368350B1 (en) | Intervertebral disc prosthesis and method | |
US20070112427A1 (en) | Intervertebral Spacer | |
EP1978897B1 (en) | Total disc replacement device | |
US20040186575A1 (en) | Method of implanting an intervertebral spacer | |
US20030233148A1 (en) | Modular components to improve the fit of artificial disc replacements | |
US8702797B2 (en) | Intervertebral implant | |
US20050261773A1 (en) | Lateral-approach artificial disc replacements | |
CN1976652A (zh) | 用于矫形用途的受约束的人造植入体 | |
JP4589932B2 (ja) | 脊椎関節形成装置及び方法 | |
Jaramillo-de la Torre et al. | Update on cervical disc arthroplasty: where are we and where are we going? | |
JP2002200103A (ja) | 髄核補綴物 | |
US20060036327A1 (en) | Prosthetic intervertebral disc implant | |
CN115919513A (zh) | 一种人工椎间盘使用方法 | |
AU2013200332B2 (en) | Cervical disc replacement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051205 |