[go: up one dir, main page]

JP2002199770A - 交流モータの制動方法 - Google Patents

交流モータの制動方法

Info

Publication number
JP2002199770A
JP2002199770A JP2001383246A JP2001383246A JP2002199770A JP 2002199770 A JP2002199770 A JP 2002199770A JP 2001383246 A JP2001383246 A JP 2001383246A JP 2001383246 A JP2001383246 A JP 2001383246A JP 2002199770 A JP2002199770 A JP 2002199770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
braking
intermediate circuit
magnetization
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001383246A
Other languages
English (en)
Inventor
Ari Huttunen
フッツネン アリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Industry Oy
Original Assignee
ABB Industry Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Industry Oy filed Critical ABB Industry Oy
Publication of JP2002199770A publication Critical patent/JP2002199770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交流モータが中間回路を含む周波数変換器か
らの供給を受ける時に用いられるべき、該交流モータの
新しい制動方法を開示する。 【構成】 本発明は、交流モータ1が中間回路4を含む
周波数変換器2からの供給を受ける時、該交流モータを
制動する方法に関する。本発明によれば、中間回路4の
電圧ucが制動中に所定値uc−hi−limに達した
時、モータ1の磁化が、該モータの熱損失を増大させる
ために増大せしめられ、いったん中間回路4の電圧uc
が前記所定値uc−hi−limより低く低下したなら
ば、前記増大せしめられた磁化が除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流モータが中間回路
を含む周波数変換器からの供給を受ける時、該交流モー
タを制動する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】中間回路を含む周波数変換器からの供給
を受ける交流モータが制動される時、その中間回路の電
圧は上昇する傾向がある。これは、モータがその時発電
機として作用し、その機械的装置のエネルギーを中間回
路へ供給する事実による。従って、装置の制動能力は、
中間回路における許容される電圧上昇によっても制限さ
れる。もし電圧上昇が大きすぎれば、制動トルクが制限
されなくてはならず、あるいは、過剰なエネルギーが、
インバータのような適切な装置によって回路網内へ供給
されなくてはならない。しかし、これらの変形例は、追
加装置の使用を必要とし、これは、装置を複雑化して、
関係コストを増大させる。制動を支援するための第3の
選択肢は、直流制動を用いることである。しかし、これ
は、制御に用いるモータの回転速度をわからなくする。
従って、直流制動は、モータが完全な静止まで制動され
るべき時にのみ適用可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、交流
モータが中間回路を含む周波数変換器からの供給を受け
る時に用いられるべき、該交流モータの新しい制動方法
を導入することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、装置に接続さ
れる必要のある制動チョッパのような追加の装置を用い
ることなく適用しうる方法を提供する。本発明によれ
ば、中間回路の電圧が、制動中に所定値に達した時、前
記モータの磁化が、該モータの熱損失を増大させるため
に増大せしめられ、いったん前記中間回路の電圧が前記
所定値より低く低下したならば、前記増大せしめられた
磁化が除去されるようになっている。好ましくは、前記
モータの磁化を増大せしめるために、磁化電流が高々所
定限度まで増大せしめられる。
【0005】
【実施例】以下においては、本発明の交流モータの制動
方法が、添付図面を参照しつつ詳述される。図1は、交
流モータ駆動機構を示し、そこではモータ1は、中間回
路4を有する周波数変換器2からの供給を受けており、
インバータ3は該中間回路からの供給を受け、そしてモ
ータ1に供給を行っている。モータ1の制動を試みる
時、モータ1は発電機として動作して、その機械的エネ
ルギーを、周波数変換器の中間回路4を通る電気的エネ
ルギーに変換する事態が起こる。該エネルギーを中間回
路から、例えば回路網へ、例えばインバータによりフィ
ードフォワードする手段は取られていないので、該エネ
ルギーは、中間回路に蓄積され、概して直流回路である
が必ずしも直流回路ではない中間回路4の電圧ucの上
昇を招く。通常、このような場合には、モータの制動ト
ルクは、中間回路の電圧の増加が終わるような度合まで
減少せしめられる。その時には、モータ1の制動電力
が、モータ1の熱損失に対応し、かつインバータ3がモ
ータに供給を行う、平衡が実現される。
【0006】本発明においては、上述の従来の方法によ
り実現されうる制動電力は満足なものではないので、制
動電力を増大させるために本発明による追加の手段がと
られる。本発明においては、モータ1の磁化が、インバ
ータ3からモータ3の固定子回路内へ過剰な磁化電流を
供給することによって増大せしめられる。実際には、こ
れは、インバータ3の出力電圧を増大させることにより
実現される。前記磁化の増大は、中間回路4の電圧がい
ったんその所定の上限uc−hi−limに達したなら
ば開始される。固定子電流の増加のほかの、モータの磁
化の増大のもう1つの実際的効果は、固定子電流に比例
する電流がモータの回転子内に誘起されることである。
これらの固定子および回転子電流は損失電力を生じ、そ
れによって制動が行われうる。すなわち、モータの機械
的エネルギーが消費されうる。これは、本発明の方法に
おいてはモータの損失が、その中に生じる熱損失および
磁化損失を増大させることにより、増大せしめられるこ
とを意味する。このようにして、モータにより構成され
ている機械的装置のエネルギーは、通常の場合よりも多
くモータの熱エネルギーに変換されうることになり、従
って制動トルクはより大きくなりうる。
【0007】本発明の方法の使用に際し、モータの通常
の制御構造の大きい変更は必要でない。本方法の使用に
おいては、モータが制動されつつある時に中間回路の電
圧が監視されることと、中間回路の電圧が所定限度を超
えた時に、磁束の増加、従ってまた磁化電流の増加が、
電流の所定限度により許容される範囲で開始されること
と、のみが要求される。モータが該モータの磁化を増加
させることによって制動される本発明の磁束制動を用い
る時には、磁化電流は高々所定限度まで増大せしめられ
うるのみであり、実際にはモータの加熱に依存して、イ
ンバータ3の最大出力電圧に基づいて、またはモータ1
に対して許容される最大固定子電流に基づいて決定され
る。一方、上昇すると磁化電流を増加させるインバータ
3の出力電圧は、該インバータの可能な最大値まで増大
せしめられうるのみである。
【0008】本発明の磁束制動は、中間回路4の電圧u
cが、過電圧の制御限度、すなわち値uc−hi−li
m、より低く低下した時、動作を停止される。このよう
に、本発明の磁束制動の、起動および動作停止は、もっ
ぱら中間回路の電圧ucの監視に基づいて行われる。モ
ータの磁束、すなわちその磁化、が増加せしめられる
時、もちろんその磁束の増加は制御されるべきであり、
それによってその増加率は、主として回転子の時定数に
依存するようにされる。
【0009】図2は、本発明の方法を示す典型的なフロ
ーチャートである。制動の開始は、参照番号5で示され
ている。制動指令を受けると、ブロック6により周波数
変換器の中間回路の電圧ucの監視が開始され、この電
圧が許容される最大値uc−hi−limに達している
か否かが試験される。もし中間回路の電圧が値uc−h
i−limを超えていなければ、ブロック7へ進み、こ
のブロックに従って、通常の制御により、また通常の制
御による磁化により、制動が続けられる。しかし、もし
中間回路の電圧が、値uc−hi−limを超えれば、
ブロック8へ進み、そこでは磁化電流が、その許容され
る最大値is−refを超えているか否かが試験され
る。もし制動が開始されたばかりの時であれば、この電
流限度に達していないことがあり得るが、制動電力はブ
ロック9において、本発明により磁化を増加させること
により増大せしめられうる。この後、中間回路の電圧レ
ベルを試験するためにブロック6へ復帰し、そのレベル
によってブロック7またはブロック8へ進む。
【0010】図2のフローダイアグラムにより、モータ
の磁化が増大せしめられる時、遅かれ早かれ、磁化電流
はもはや増大せしめられえないが、許される最大レベル
is−refは超えているという事態が起こる。この場
合は、ブロック8からブロック10へ進み、そこで磁化
が減少せしめられる。一方、制動の進行に伴い、ある段
階において中間回路の電圧がその限度uc−hi−li
mより低く低下するという事態も起こり、その場合はブ
ロック6から、ブロック7による通常の制御へ進みう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を行うのに適した交流モータ駆動
機構の部分図。
【図2】本発明の方法を示す典型的なフローダイアグラ
ム。
【符号の説明】
1 モータ 2 周波数変換器 3 インバータ 4 中間回路 uc 中間回路の電圧

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流モータ(1)が中間回路(4)を含
    む周波数変換器(2)からの供給を受ける時、該交流モ
    ータを制動する方法であって、中間回路(4)の電圧
    (uc)が、制動中に所定値(uc−hi−lim)に
    達した時、前記モータ(1)の磁化が、該モータの熱損
    失を増大させるために増大せしめられ、いったん前記中
    間回路の電圧(uc)が前記所定値(uc−hi−li
    m)より低く低下したならば、前記増大せしめられた磁
    化が除去される、前記交流モータの制動方法。
  2. 【請求項2】 前記モータの磁化を増大せしめるため
    に、磁化電流(is)が高々所定限度(is−ref)
    まで増大せしめられる、請求項1記載の装置。
JP2001383246A 1994-03-25 2001-12-17 交流モータの制動方法 Pending JP2002199770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI941404 1994-03-24
FI941404A FI106230B (fi) 1994-03-25 1994-03-25 Menetelmä vaihtovirtamoottorin jarruttamiseksi

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066334A Division JPH07298662A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 交流モータの制動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199770A true JP2002199770A (ja) 2002-07-12

Family

ID=8540388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066334A Pending JPH07298662A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 交流モータの制動方法
JP2001383246A Pending JP2002199770A (ja) 1994-03-25 2001-12-17 交流モータの制動方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066334A Pending JPH07298662A (ja) 1994-03-25 1995-03-24 交流モータの制動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5532568A (ja)
JP (2) JPH07298662A (ja)
DE (1) DE19509974C2 (ja)
FI (1) FI106230B (ja)
FR (1) FR2717965B1 (ja)
GB (1) GB2287844B (ja)
IT (1) IT1280826B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10326328A1 (de) * 2003-06-11 2005-01-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bremsen einer drehzahlveränderbaren Asynchronmaschine
DE102006045910A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-10 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung von Überspannung in einem System
JP4592712B2 (ja) * 2007-01-29 2010-12-08 株式会社日立製作所 モータ制御装置
DE102007022515A1 (de) * 2007-05-14 2008-11-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Steuereinheit zur Ansteuerung einer elektrischen Maschine
FI121205B (fi) * 2007-08-02 2010-08-13 Kone Corp Sähkömoottorin ohjausjärjestely
DE102010021865B4 (de) * 2010-05-28 2024-03-21 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Verfahren zum Regeln oder Abbremsen einer Synchronmaschine und eine umrichtergespeiste Synchronmaschine
DE102010040766A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Temperatur einer Turbomaschine
EP3139489B1 (en) * 2015-09-04 2018-06-20 Gefran S.p.A. Method for braking an alternating current electric motor
DE102015012688A1 (de) 2015-10-02 2017-04-06 Texmag Gmbh Vertriebsgesellschaft Vorrichtung mit mindestens einem Wechselstrommotor
US11901855B2 (en) 2021-06-17 2024-02-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Polyharmonic flux motor loss increase

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1463260A1 (de) * 1964-04-25 1968-12-05 Georgii Kobold Elektro Motoren Antriebsvorrichtung
NL7706751A (nl) * 1977-06-20 1978-12-22 Philips Nv Motorregelschakeling.
DE2752600C2 (de) * 1977-11-25 1982-08-19 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren und Schaltungsanordnung zur Steuerung einer umrichtergespeisten Asynchronmaschine
JPS57208894A (en) * 1981-06-16 1982-12-22 Fanuc Ltd Controlling system for induction motor
JPS5836866A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 三菱電機株式会社 交流エレベ−タの制御装置
DE3150396C2 (de) * 1981-12-16 1987-02-05 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Steuerungsverfahren zum Abbremsen eines Drehstommotors
DE3224301A1 (de) * 1982-06-26 1983-12-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zum betrieb einer von einem zwischenkreisumrichter gespeisten drehstrommaschine im feldschwaechbereich
JPH0724467B2 (ja) * 1984-12-27 1995-03-15 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
SE461947B (sv) * 1988-08-08 1990-04-09 Digimoto Of Sweden Ab Foerfarande foer bromsning av en asynkronmotor
DE3837943A1 (de) * 1988-11-09 1990-05-10 Bosch Gmbh Robert Bremsschaltung fuer reihenschlussmotor
DE4316365C2 (de) * 1993-05-15 1995-10-12 Kimo Ind Elektronik Gmbh Steuerverfahren für einen Frequenzumrichter für den Anlauf, die Drehzahlverstellung, das Bremsen und Positionieren von Drehstrom-Asynchronmotoren

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO950228A0 (it) 1995-03-24
FR2717965A1 (fr) 1995-09-29
GB2287844A (en) 1995-09-27
IT1280826B1 (it) 1998-02-11
FI106230B (fi) 2000-12-15
FR2717965B1 (fr) 1997-10-24
DE19509974C2 (de) 2002-01-31
ITTO950228A1 (it) 1996-09-24
GB2287844B (en) 1998-02-11
FI941404L (fi) 1995-09-26
FI941404A0 (fi) 1994-03-25
DE19509974A1 (de) 1995-11-09
JPH07298662A (ja) 1995-11-10
GB9505325D0 (en) 1995-05-03
US5532568A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1203280A (en) Combined starting/generating system and method
JP2002199770A (ja) 交流モータの制動方法
JPH0789750B2 (ja) クレ−ン用v/fインバ−タ制御方法
JP2005027410A (ja) 誘導電動機の駆動方法および駆動装置
US7479746B2 (en) Power converter for an electric engine start system
JP2004242397A (ja) 発電プラント用の非常用電動機用電源設備
JP3168807B2 (ja) リターダ装置
US7215099B2 (en) Method in frequency converter provided with voltage intermediate circuit, and frequency converter
JPH06165582A (ja) インバータ装置
JP3061927B2 (ja) 可変速揚水発電設備の運転方法およびその装置
JPH04161096A (ja) 誘導電動機用インバータの制御装置
JPS62126089A (ja) 交流エレベ−タ−の制御装置
JP3517531B2 (ja) 交流発電機の励磁制御装置
JP2780260B2 (ja) 車両用充電装置
RU2032889C1 (ru) Нагружающее устройство стенда для испытания двигателей внутреннего сгорания
JP2001251883A (ja) 巻線型誘導電動機の制御装置
CS218799B1 (cs) Způsob zvyšování výkonu motorgenerátoru při startování letadel a zařízení k provádění tohoto způsobu
JPH07177774A (ja) 電動機の回生制御方法
JP2677804B2 (ja) インバータ装置の起動・停止方法
CN119231980A (zh) 一种发电机恒定子电流闭环下的电气制动控制方法及系统
JPH06284787A (ja) インバータ装置の過電流失速防止方法およびインバータ装置
JPH0435962B2 (ja)
JP2000175500A (ja) インバータ装置
JPS59103531A (ja) フライホイ−ル発電装置
JPS5883591A (ja) 誘導電動機の制動方法