JP2002198543A - 光半導体素子収納用パッケージ - Google Patents
光半導体素子収納用パッケージInfo
- Publication number
- JP2002198543A JP2002198543A JP2000396304A JP2000396304A JP2002198543A JP 2002198543 A JP2002198543 A JP 2002198543A JP 2000396304 A JP2000396304 A JP 2000396304A JP 2000396304 A JP2000396304 A JP 2000396304A JP 2002198543 A JP2002198543 A JP 2002198543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric
- optical
- frame
- wiring layer
- optical semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 99
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 10
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N [Fe].[Co].[Ni] Chemical compound [Fe].[Co].[Ni] KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- -1 glass ceramics Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
信号を高速に、かつ円滑に授受することが可能な光半導
体素子収納用パッケージを提供する。 【解決手段】上面に光半導体素子3が搭載される搭載部
2aを有する底板2と、搭載部2aを囲むよう底板2上
に取着される枠体7と、枠体7の側壁に配設された貫通
孔7aに取着され内部に光信号の伝送線路10を挿入す
るための貫通孔11aを有する筒状の固定部材11と、
枠体7を貫通して形成され表面に信号配線層18を形成
した第1の誘電体16と、信号配線層18の両端が露出
するように信号配線層18を挟んで第1の誘電体16と
接合され、枠体7を貫通して第1の誘電体16と枠体7
との間に配設される第2の誘電体17の入出力端子24
と、枠体7の上面に取着され、光半導体素子3を気密に
封止する蓋体9を具備し、第1の誘電体16の信号配線
層18の露出部18aの直下に空隙部26を形成する。
Description
納する光半導体素子収納用パッケージに関し、特に、パ
ッケージ内から信号を入出力するための入出力端子の改
良に関する。
導体素子を収納した光半導体収納用パッケージ(以下、
光パッケージという)が注目されている。かかる光パッ
ケージの一般的な構造は、図3の概略断面図に示すよう
に、金属製の基板30の上面に絶縁基体31の表面に光
半導体素子(以下、光素子と略す。)32が搭載される
実装基板33を載置する載置部30aを囲繞するように
金属製の枠体35が基板30の表面に接合、固定されて
いる。また、枠体35の上面には光素子32を気密に封
止するための蓋体36が配設され、基板30、枠体35
および蓋体36によって光素子32が気密に封止されて
いる。
設けられ、枠体35の該貫通孔35aを囲む外壁面に
は、内部に光ファイバ等の光信号の伝送線路(以下、光
線路と略す。)37を挿入するための貫通孔38aを有
する固定部材38が接着、固定されており、固定部材3
8の貫通孔38a内に挿入された光線路37の先端から
出力された光信号を光素子32にて受光するように配置
されている。なお、光線路37は固定部材38の貫通孔
38a内に充填される半田等の接着剤39によって固定
部材38と接着される。
装基板33に形成された配線回路(図示せず)やワイヤ
ボンディング40を介して、枠体35の側壁を貫通する
ように形成された2つの誘電体41、42間に信号配線
層43を形成した入出力端子44の該信号配線層43の
露出部と接続され、さらに、信号配線層43の他端の露
出部は、枠体35の外に形成されたリード端子45と接
続されて、リード端子45によって外部回路(図示せ
ず)とパッケージとを接続する構成からなる。
1の上面の中央部に信号配線層43を形成し、かつ誘電
体41の下面にグランド層(接地導体層)47を形成し
て、信号配線層43とグランド層47とによってマイク
ロストリップ線路が形成されており、また、誘電体42
は信号配線層43を挟んで誘電体41と接合されるとと
もに、信号配線層43の両端が露出するように誘電体4
2が誘電体41よりも短く形成された、いわゆるフィー
ドスル構造からなる。
用パッケージにおいては、光半導体素子およびそれに接
続される接続回路にて処理される光−電気の変換効率を
高めるために、パッケージ内で発生する容量(C)成分
を低減する必要があるが、上述した従来の光半導体素子
収納用パッケージでは、パッケージで発生する容量成分
が大きく、特に、上述した枠体の側壁を貫通するように
形成され、ライン長の長いフィードスルー部の信号配線
層の部分にて大きな容量が発生することから、光−電気
の変換速度が遅くなるために信号の処理能力が低下する
という問題があった。
れたものであり、その目的は、光−電気信号の変換速度
を向上でき、光−電気信号を高速に、かつ円滑に授受す
ることが可能な光半導体素子収納用パッケージを提供す
ることにある。
に対し、上記入出力端子の構造について検討した結果、
該入出力端子の信号配線層が露出した部分の直下に位置
する誘電体に空隙部を形成することによって、信号配線
層にて発生する容量成分を低減でき、パッケージ全体と
しての容量成分を低減する結果、光−電気信号の変換速
度を向上して、光−電気信号を高速に、かつ円滑に授受
することができることを知見した。
ッケージは、上面に光半導体素子が搭載される搭載部を
有する底板と、前記光半導体素子搭載部を囲むように前
記底板表面に取着される枠体と、該枠体の側壁を貫通し
て形成されるか、または該枠体の側壁に配設された貫通
孔に取着され、かつ内部に光信号の伝送線路を挿入する
ための貫通孔を有する筒状の固定部材と、前記枠体を貫
通して形成され、かつ表面に前記光半導体素子と電気的
に接続される信号配線層を形成した第1の誘電体と、該
第1の誘電体の信号配線層の両端が露出するように前記
信号配線層を挟んで前記第1の誘電体と接合され、該第
1の誘電体と前記枠体との間に配設される第2の誘電体
と、を備えた入出力端子と、前記枠体の上面に取着さ
れ、前記光半導体素子を気密に封止する蓋体と、を具備
するものであって、前記第1の誘電体の前記信号配線層
の露出部の直下に空隙部を形成したことを特徴とするも
のである。
信号配線層の実効誘電率が8以下であること、前記第1
の誘電体全体の厚み(t1)に対する前記空隙部の厚み
(t2)の比(t2/t1)が0.1以上であること、前
記第1の誘電体全体の厚み(t 1)が0.25〜1mm
であること、前記信号配線層の幅(w2)に対する前記
空隙部の幅(w1)の比(w1/w2)が2.5以上であ
ることが望ましい。
ケージ(以下、光パッケージと略す。)の一例につい
て、その概略断面図である図1および入出力端子の概略
斜視図である図2を基に説明する。
上面に、表面に光半導体素子3が搭載された絶縁基体4
からなる実装基板5を載置するための載置部2aを囲繞
するように金属製の枠体7が、溶接または半田等の接続
部材を介して底板2の表面に取着、固定されている。ま
た、枠体7の上面には光半導体素子(以下、光素子と略
す。)3を気密に封止するための蓋体9が配設され、底
板2、枠体7および蓋体9によって光素子3が気密に封
止されている。
けられ、該貫通孔7aを囲む枠体7の外壁面には、内部
に光ファイバ等の光信号の伝送線路(以下、光線路と略
す。)10を挿入するための貫通孔11aを有する固定
部材11が接着、固定されて、枠体7の貫通孔7aと固
定部材11の貫通孔11aが連結して配設されている。
挿入された光線路10の先端から出力された光信号を光
素子3にて受光するように配置されている。なお、光線
路10は固定部材11の貫通孔11a内に充填される半
田等の接着剤13によって固定部材11と接着される。
た配線回路(図示せず)やワイヤボンディング15を介
して、枠体7の側壁を貫通して形成され、両端が第1の
誘電体16上面から露出するとともに、枠体7の側壁部
において第1の誘電体16と第2の誘電体17との2つ
の誘電体16、17間に挟持された信号配線層18の露
出部18aと接続されている。
6上にて枠体7の外に形成されたリード端子20と銀ロ
ウ等のロウ材による接合によって接続されており、リー
ド端子20によって外部回路(図示せず)と光パッケー
ジ1とが接続されている。
る信号配線層18は、特に、インダクタンスを小さくす
る等の理由から光線路10と同一線上に配置され、かつ
誘電体16、17との熱膨張差に起因する信号配線層1
8への応力の発生を抑制して信号配線層18を伝送する
信号の伝送特性が劣化することを防止するために、第1
の誘電体16上面の中央部に形成され、また、第1の誘
電体16の下面(信号配線層18を形成する面と反対の
底面)には、接地導体層(グランド層)22が形成され
て、信号配線層18とグランド層22とによってマイク
ロストリップ線路が形成されており、また、第1の誘電
体16、第2の誘電体17、信号配線層18およびグラ
ンド層22とによって、光パッケージ1の内部と外部を
接続する入出力端子24を形成している。
子24において、第1の誘電体16の信号配線層18形
成部のうち、露出部18aの直下に位置する第1の誘電
体16に空隙部26を形成したことが大きな特徴であ
り、これによって、信号の伝送特性に関わる第1の誘電
体16の実効誘電率を小さくでき、信号配線層18にて
発生する容量成分を低減できることから、パッケージ全
体1としての容量成分を低減できる。その結果、 T=2.19CR (ただし、T:受光感度を示す立ち上がり値(光信号を
電気信号に変換する効率値)、C:パッケージ(配線全
体+光素子)の容量、R:(配線全体+光素子)の抵抗
値)で示される光−電気信号の変換速度を向上して、光
−電気信号を高速に、かつ円滑に授受することができ
る。
状等いずれの形状でもよいが、製造の容易性の点および
空隙部の容積を増す上では矩形形状であることが望まし
い。また、その角部にはR部やテーパーが設けられてい
てもよい。なお、空隙部26は第1の誘電体16の内部
に設けられていてもよいが、製造の容易性の点で第1の
誘電体16の底面に切り欠きとして形成されることが望
ましい。
成分の低減の点および第1の誘電体16の機械的強度を
維持する点で、第1の誘電体16全体の厚み(t1)に
対する空隙部26の厚み(t2)の比(t2/t1)が
0.1以上、特に0.3以上、さらに0.5以上である
ことが望ましい。なお、第1の誘電体16の厚み
(t1)は、容量成分の低減の点および機械的強度を維
持する点で、0.25〜2mm、特に0.36〜1mm
であることが望ましい。
容量成分の低減の点で信号配線層18の幅(w2)に対
する比(w1/w2)が2.5以上、特に第1の誘電体1
6の強度を維持するためには2.5〜3であることが望
ましい。
誘電体16の幅(w3)と同じとする、すなわち、空隙
部26の両側端が開放されたものであってもよいが、強
度の観点および信号配線層18を伝送する信号の伝送特
性を向上させるためには、第1の誘電体16の幅方向の
断面が凹部をなし、該凹部内が空隙部18となるように
形成される、すなわち、空隙部26の幅(w1)が第1
の誘電体16の幅(w3)よりも小さく形成されている
ことが望ましい。
誘電体16の信号配線層18形成面の露出部18aの長
さに依存し、特に、容量の低減、強度の点で空隙部26
の長さ(d)と第1の誘電体16の信号配線層18形成
面の露出部18aの長さと同じであることが望ましい。
なお、該露出部18aは信号配線層18と接続されるリ
ード端子20やワイヤボンディング15との接続信頼性
の点で、例えば、片方の長さが0.5〜2mm、特に
0.8〜1.5mmにて形成されるが、空隙部26の長
さ(d)は0.2〜2mm、特に0.5〜1.5mmで
あることが望ましい。なお、2つの露出部18aの長さ
は必ずしも同じである必要はなく、信号配線層18に接
続されるリード端子20やワイヤボンディング15との
接続状態によって変わりうる。
って、空隙部26の直上に位置する信号配線層18の実
効誘電率は8以下、特に6以下となり、立ち上がり時間
(T)は空隙部26を形成しない場合の時間を100と
した時の比率(Tr比)が50以下、特に30以下とな
る。
基板4を支持する支持部材として機能し、その材質は、
鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合
金、銅(Cu)−タングステン(W)合金、アルミニウ
ム、Cu−Mo、Cu等の金属材料、またはセラミック
スからなる。また、枠体7および蓋体9は、底板2の熱
膨張係数に近似する金属、例えば、鉄(Fe)−ニッケ
ル(Ni)−コバルト(Co)合金等の金属材料または
セラミックスからなり、光素子3を気密に封止するとと
もに、光素子3等にて発生した熱を外部へ放熱する。
ド端子20は、例えば、金属のインゴット(塊)に圧延
加工法や打ち抜き加工法等、従来周知の金属加工法を施
して形成できる。なお、これらの外表面には耐食性を高
め、かつロウ材に対する濡れ性を改善するために、金属
メッキ膜、特に厚さ2〜6μmのニッケルメッキ膜と厚
さ0.5〜5μmの金メッキ膜を順次形成することが望
ましい。
体7と蓋体9との間は、Pb系、Pb−Sn系、金(A
u)―錫(Sn)合金、Ag−Cu系、Au−Ge系の
半田等の低融点ロウ材にて接合されるか、またはシーム
溶接法等の溶接により接合される。なお、底板2、枠体
7および蓋体9がセラミックスからなる場合には該セラ
ミックスの表面にメタライズを形成して接合される。
数が近似する、例えば鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−
コバルト(Co)合金等の金属材料からなり、その内部
の貫通孔11aには光ファイバ等の光線路10が挿入さ
れて、樹脂や半田材等の接着剤により固定部材11と光
線路10とが固定される。なお、固定部材11と光線路
10とを半田により接続する場合には、光線路10の半
田濡れ性を高めるために、予め光線路10の先端部付近
の外周面に蒸着法等の薄膜形成法によってTa、Ti、
W、Mo、Cr、Ni、Pb、Sn、Au、Pdの群か
ら選ばれる少なくとも1種のメタライズを施してから光
線路10を固定部材11内に挿入することが望ましい。
誘電体16および第2の誘電体17は、アルミナ(Al
2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、コージェライ
ト、ムライト、石英、ガラスセラミックス等のセラミッ
クスやテフロン等の樹脂が適応可能であるが、中でも、
金属製の枠体7との接合性、強度の点で、セラミックス
からなることが望ましく、また、熱膨張特性の観点で枠
体7との40〜400℃における熱膨張係数の差が10
×10-6/℃以下、特に5×10-6/℃以下のセラミッ
クスからなることが望ましい。
7とは焼成したセラミックス同士を接合してもよいが、
寸法精度の向上および製造の容易性の点で焼成によって
同時に形成されたものであることが望ましい。
れる信号配線層18およびグランド層22は、モリブデ
ン(Mo)―マンガン(Mn)、タングステン(W)、
銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、白金
(Pt)および金(Au)の群から選ばれる少なくとも
1種の金属を含有する導体層にて形成され、ペーストを
塗布して焼成するか、または金属箔等の高純度金属にて
形成される。
2の表面には、耐湿性向上、耐酸化性向上およびリード
端子20、ワイヤボンディング15または枠体7と電気
的な接続を行うために、Ni、Cu、Au等のメッキ膜
(図示せず)が形成されることが望ましい。さらに、信
号配線層18は銀ロウ、半田等のロウ材を介してリード
端子20およびワイヤボンディング15と接続され、ま
た、グランド層22は枠体7とロウ材等によって接合さ
れる。
O3)、窒化アルミニウム(AlN)、コージェライ
ト、ムライト、石英、ガラスセラミックス等のセラミッ
クスやテフロン等の樹脂が適応可能であるが、中でも、
金属製の底板2や枠体7との接合性、強度の点で、セラ
ミックスからなることが望ましく、また、熱膨張特性の
観点で枠体7との40〜400℃における熱膨張係数の
差が10×10-6/℃以下のセラミックスからなること
が望ましい。
面)に搭載される光素子3は、光線路10から出射され
る光信号を効率よく受信する位置に配置される。また、
実装基板5はその下面に形成したメタライズ金属層等を
介して半田および/または有機樹脂により底板2の載置
部2aに接合される。
2、枠体7および蓋体9は別体として形成したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、底板と枠体、また
枠体と蓋体が一体物として形成されていてもよい。
る固定部材11が枠体7の側面に接着された構造である
が、固定部材自体が枠体7の側壁に貫通して形成されて
いてもよい。
れた光信号を受光する受光素子である光素子3のみが搭
載されているが、光素子が複数個搭載されていてもよ
く、また、逆に光線路に信号を発する発光素子が搭載さ
れていてもよい。なお、本発明によれば、光信号を電気
信号に変換する場合に特に有効であるために、光素子と
して、光線路から出射される信号を受光する受光素子を
具備することが望ましい。
り、外表面にニッケルメッキ膜および金メッキ膜を形成
した底板、枠体、蓋体、固定部材を準備した。
し、かつ適当な有機バインダや溶剤等を添加混合してス
ラリーを作製し、このスラリーを用いてドクターブレー
ド法によってグリーンシートを形成し、該グリーンシー
トの所定位置にスクリーン印刷法によって、モリブデン
(Mo)−マンガン(Mn)およびタングステン(W)
を主成分とするメタライズペーストを用いて所定の配線
層を塗布し、これを複数枚積層した後、1600℃で焼
成して光素子を実装する絶縁基板を作製した。
刷法により焼成後の幅が0.5mmとなる信号配線層を
なす導体層を形成して第1のグリーンシートを作製し、
また、他のグリーンシートの表面にグランド層をなす導
体層を形成した後、このグリーンシートに切り欠きを形
成してコの字状とした第2のグリーンシートを作製し
た。さらに、上記グリーンシートを所定形状にカットし
て第2の誘電体をなす第3のグリーンシートを作製し
た。そして、第2のグリーンシート−第1のグリーンシ
ート−第3のグリーンシートの順に積層して1600℃
で焼成することにより、図2の入出力端子を作製した。
形状は、図2に示す形状とし、その具体的な寸法は、第
1の誘電体の幅(w3)3mm、長さ3.5mm、第2
の誘電体の長さ1.5mm、第2の誘電体の幅について
は第1の誘電体の幅(w3)と同じとして、第1の誘電
体の信号配線層の両端部の露出長さをそれぞれ1.0m
mとした。また、空隙部の形状は、幅(w1)1.5m
m、長さ1.0mmを一定として、第1の誘電体全体の
厚み(t1)および空隙部の厚み(t2)を表1に示すよ
うに変えた入出力端子を作製した。また、焼成後のアル
ミナセラミックスの誘電率は10であった。
体を接合し、該枠体の側壁の所定位置にドリルまたはパ
ンチングメタルによって2mmφの貫通孔を形成した。
そして、該貫通孔形成部の側面に固定部材を銀ロウによ
って接合するとともに、前記入出力端子を枠体の他の側
壁に形成した貫通孔内に配設して銀ロウにより接合し
た。また、前記底板の所定位置に上記絶縁基体を半田に
よって接合した。
信号配線層とを金からなるワイヤボンディングにて接続
するとともに、該信号配線層にAg−Cu半田を介して
鉄−ニッケル−コバルト合金からなり、外表面にニッケ
ルメッキ膜および金メッキ膜を形成したリード端子を接
合した。
光用の光半導体素子を実装した後、枠体の上面にシーム
接合により蓋体を接合した。また、前記固定部材の貫通
孔内に蒸着法によって先端付近の外周面にTaN膜−N
iメッキ膜−Auメッキ膜を順次被着形成した光ファイ
バを挿入し、半田によって光ファイバと固定部材とを接
合、固定することにより、光半導体素子収納用パッケー
ジを作製した。
バから信号を入力し、光電変換パルスパターン測定機に
よって立ち上がり時間を測定し、空隙を形成しない試料
No.1の立ち上がり値を100として、各形状におけ
る立ち上がり値(Tr値)の比(Tr比)を算出した。
また、誘電体の誘電率(ε=10)、第1の誘電体の厚
み(t1)、空隙部の厚み(t2)、信号配線層の幅
(0.5mm)、空隙部の幅(w1=1.5mm)の形
状からシュミレーションによって空隙部の直上に位置す
る信号配線層の実効誘電率を算出した。結果は表1に示
した。
形成しない試料No.1、7に比較して空隙部を形成し
た試料No.2〜6ではいずれも実効誘電率が低下し、
Tr比が100よりも小さくなる、すなわち立ち上がり
時間が短縮できることを確認した。
れば、該入出力端子の信号配線層が露出した部分の直下
に位置する誘電体に空隙部を形成することによって、信
号配線層にて発生する容量成分を低減でき、パッケージ
全体としての容量成分を低減する結果、光−電気信号の
変換速度を向上して、光−電気信号を高速に、かつ円滑
に授受することができる。
を示す概略断面図である。
端子の構造を説明するための斜視図である。
面図である。
ジ) 2・・・底板 2a・・実装基板搭載部 3・・・光半導体素子(光素子) 4・・・絶縁基体 5・・・実装基板 7・・・枠体 7a、7b・・貫通孔 9・・・蓋体 10・・光信号の伝送線路(光線路) 11・・固定部材 11a・・貫通孔 13・・接合部材 15・・ワイヤボンディング 16・・第1の誘電体 17・・第2の誘電体 18・・信号配線層 18a・・露出部 20・・リード端子 22・・グランド層 24・・入出力端子 26・・空隙部
Claims (5)
- 【請求項1】上面に光半導体素子が搭載される搭載部を
有する底板と、 前記光半導体素子搭載部を囲むように前記底板表面に取
着される枠体と、 該枠体の側壁を貫通して形成されるか、または該枠体の
側壁に配設された貫通孔に取着され、かつ内部に光信号
の伝送線路を挿入するための貫通孔を有する筒状の固定
部材と、 前記枠体を貫通して形成され、かつ表面に前記光半導体
素子と電気的に接続される信号配線層を形成した第1の
誘電体と、該第1の誘電体の信号配線層の両端が露出す
るように前記信号配線層を挟んで前記第1の誘電体と接
合され、該第1の誘電体と前記枠体との間に配設される
第2の誘電体と、を備えた入出力端子と、 前記枠体の上面に取着され、前記光半導体素子を気密に
封止する蓋体と、を具備する光半導体素子収納用パッケ
ージであって、 前記第1の誘電体の前記信号配線層の露出部の直下に空
隙部を形成したことを特徴とする光半導体素子収納用パ
ッケージ。 - 【請求項2】前記空隙部を形成した直上の前記信号配線
層の実効誘電率が8以下であることを特徴とする請求項
1記載の光半導体素子収納用パッケージ。 - 【請求項3】前記第1の誘電体全体の厚み(t1)に対
する前記空隙部の厚み(t2)の比(t2/t1)が0.
1以上であることを特徴とする請求項1または2記載の
光半導体素子収納用パッケージ。 - 【請求項4】前記第1の誘電体全体の厚み(t1)が
0.25〜1mmであることを特徴とする請求項1乃至
3のいずれか記載の光半導体素子収納用パッケージ。 - 【請求項5】前記信号配線層の幅(w2)に対する前記
空隙部の幅(w1)の比(w1/w2)が2.5以上であ
ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の光
半導体素子収納用パッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000396304A JP4771588B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 光半導体素子収納用パッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000396304A JP4771588B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 光半導体素子収納用パッケージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002198543A true JP2002198543A (ja) | 2002-07-12 |
JP4771588B2 JP4771588B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=18861618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000396304A Expired - Fee Related JP4771588B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 光半導体素子収納用パッケージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4771588B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011044483A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Kyocera Corp | 素子収納用パッケージ、並びに実装構造体 |
CN102736194A (zh) * | 2011-03-31 | 2012-10-17 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 光学装置的密封结构及光学装置的制造方法 |
KR20140027517A (ko) * | 2011-06-29 | 2014-03-06 | 피니사 코포레이숀 | 멀티채널 rf 피드스루 |
CN111712978A (zh) * | 2018-02-14 | 2020-09-25 | 古河电气工业株式会社 | 盖部以及半导体激光模块 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077166A (ja) * | 1993-02-22 | 1995-01-10 | Hughes Aircraft Co | 高パワ−容量の光学的受信装置および分布して配置された光検出器を使用する方法 |
JPH0794662A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リードフレーム |
JPH0983083A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | 半導体モジュール |
JPH09148675A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光モジュールの実装構造 |
JP2000019473A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光モジュールの実装構造 |
JP2000353846A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Toshiba Electronic Engineering Corp | ステム型半導体レーザ装置 |
JP2002141596A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Kyocera Corp | 光半導体素子収納用パッケージ |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000396304A patent/JP4771588B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077166A (ja) * | 1993-02-22 | 1995-01-10 | Hughes Aircraft Co | 高パワ−容量の光学的受信装置および分布して配置された光検出器を使用する方法 |
JPH0794662A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リードフレーム |
JPH0983083A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | 半導体モジュール |
JPH09148675A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光モジュールの実装構造 |
JP2000019473A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光モジュールの実装構造 |
JP2000353846A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Toshiba Electronic Engineering Corp | ステム型半導体レーザ装置 |
JP2002141596A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Kyocera Corp | 光半導体素子収納用パッケージ |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011044483A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Kyocera Corp | 素子収納用パッケージ、並びに実装構造体 |
CN102736194A (zh) * | 2011-03-31 | 2012-10-17 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 光学装置的密封结构及光学装置的制造方法 |
JP2012215622A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光デバイスの封止構造、及び光デバイスの製造方法 |
US9459410B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-10-04 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical device sealing structure and optical device manufacturing method |
KR20140027517A (ko) * | 2011-06-29 | 2014-03-06 | 피니사 코포레이숀 | 멀티채널 rf 피드스루 |
KR101595820B1 (ko) | 2011-06-29 | 2016-02-19 | 피니사 코포레이숀 | 멀티채널 rf 피드스루 |
US9538637B2 (en) | 2011-06-29 | 2017-01-03 | Finisar Corporation | Multichannel RF feedthroughs |
CN111712978A (zh) * | 2018-02-14 | 2020-09-25 | 古河电气工业株式会社 | 盖部以及半导体激光模块 |
CN111712978B (zh) * | 2018-02-14 | 2023-05-02 | 古河电气工业株式会社 | 盖部以及半导体激光模块 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4771588B2 (ja) | 2011-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113519048B (zh) | 布线基板、电子部件用封装体以及电子装置 | |
JP4771588B2 (ja) | 光半導体素子収納用パッケージ | |
JP4789636B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP4522010B2 (ja) | 入出力端子および半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP4172783B2 (ja) | 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置 | |
JP2002141596A (ja) | 光半導体素子収納用パッケージ | |
JP3615697B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP3598059B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP3612292B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP3810334B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP2004228532A (ja) | 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置 | |
JP4210207B2 (ja) | 高周波用配線基板 | |
JP3881606B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP2005277330A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP2001102472A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP4000093B2 (ja) | 入出力端子、入出力端子の製造方法、入出力端子を用いた半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP3628254B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP2002329800A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP3495247B2 (ja) | 電子部品収納用容器 | |
JP2003188300A (ja) | 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 | |
JP2001102636A (ja) | 光半導体素子収納用パッケージ | |
JP2003318303A (ja) | 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置 | |
JP3670523B2 (ja) | 光半導体素子収納用パッケージ | |
JP2002314190A (ja) | 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置 | |
JP3462072B2 (ja) | 電子部品収納用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4771588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |