JP2002196573A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JP2002196573A JP2002196573A JP2000394479A JP2000394479A JP2002196573A JP 2002196573 A JP2002196573 A JP 2002196573A JP 2000394479 A JP2000394479 A JP 2000394479A JP 2000394479 A JP2000394479 A JP 2000394479A JP 2002196573 A JP2002196573 A JP 2002196573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing
- developing device
- stirring
- support shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 131
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 61
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
うことが可能なトナー攪拌手段を設けて、トナーの劣化
を防止すると共に、部品点数の削減、装置の小型化およ
びコストダウン等を実現可能な現像装置を提供すること
を課題とする。 【解決手段】 現像器4Yを成すハウジング43内に、
ハウジング43に対して回動自在に支持されたトナー攪
拌機構49を設ける。そして、回転軸4aを中心に回転
する支持フレーム4bに現像器4Yと同様の構成を有す
る現像器を複数装着して現像装置が構成される。現像装
置は、支持フレーム4bを回転位置決めすることによっ
て一の現像器を選択的に感光体2に対向させるべく構成
されており、この際ハウジング43内ではトナー攪拌機
構49は回動自在であるため、支持フレーム4bの回転
に伴いトナー攪拌機構49はハウジング43に対して相
対的に回転し、このトナー攪拌機構49の相対的な回転
によってトナーが攪拌される。
Description
感光体ベルト等の像担持体上に形成された静電潜像にト
ナーを付着させて顕像化するプリンタ、複写機、ファク
シミリ装置等の電子写真方式の画像形成装置に用いられ
る現像装置に関するものである。
開平4−199164号公報に記載された現像装置が知
られている。この現像装置は、装置の小型化等を図る観
点から、像担持体(感光体ドラム)近傍に設けられた現
像器保持手段(回転支持体)の回転軸のまわりに複数の
現像器を配置して構成されている。より具体的には、こ
の現像装置は、現像器保持手段の円周方向に沿って、イ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラッ
ク(K)の各色のトナーを有する現像器が設けられてお
り、各現像器は、その表面にトナー層を形成し像担持体
に接触させることによって現像を行う現像ローラと、現
像器内のトナーを現像ローラに供給する供給ローラとを
用いて構成されている。
来技術においては、現像器内のトナーの攪拌を行うため
に、現像器内にて強制的に回転駆動すべく構成された攪
拌手段(アジテータ)が設けられているため、次のよう
な問題が生じていた。
用いて現像器内で強制的に回転させて、この攪拌手段の
強制的な回転駆動力によってトナーを攪拌している。し
たがって、攪拌時にトナーに必要以上のストレスがかか
り、トナーの劣化が進行するという問題があった。
攪拌させるために、攪拌手段を回転駆動させるモータ等
の駆動手段が必要となる。したがって、駆動手段を構成
するための部品が必要となって装置が煩雑化し、装置の
組立時間の短縮および装置の小型化等を図ることが困難
であるという問題があった。さらに、このように装置が
煩雑化すると共に装置の組立に時間がかかると、コスト
アップが生ずるという問題があった。
めになされたものであって、駆動手段を用いることなく
トナーの攪拌を行うことが可能なトナー攪拌手段を設け
ることによって、トナーの劣化を防止すると共に、部品
点数の削減、装置の小型化およびコストダウン等を実現
可能な現像装置を提供することを課題とする。
ための本発明は、像担持体上に形成された潜像をトナー
によって現像する複数の現像器と、所定の回転軸回りに
回転自在に設けられると共に、前記複数の現像器を回転
方向に沿って配列したまま保持する現像器保持手段とを
備え、前記現像器保持手段を回転位置決めすることによ
って、前記複数の現像器のうち一の現像器を選択的に前
記像担持体に対向配置し、当該現像器による潜像のトナ
ー現像を行う現像装置であって、各現像器は、その内部
にトナーを収容するトナー収容部を形成するハウジング
と、前記トナー収容部に収容されているトナーの一部
を、前記像担持体に対向する現像位置に搬送するトナー
担持体と、前記ハウジングに対して回転自在に支持され
た状態で前記トナー収容部に配置され、前記現像器保持
手段の回転に伴って前記回転軸を中心に同心円状に移動
する前記ハウジングに対して相対的に回転することによ
り、前記トナー収容部においてトナーを攪拌するトナー
攪拌手段とを備えていることを特徴としている。
前記トナー攪拌手段が前記ハウジングに対して回転自在
に支持されているため、前記現像器保持手段の回転に伴
って前記回転軸を中心に同心円状に前記ハウジングが移
動することによって、前記トナー攪拌手段が前記ハウジ
ングに対して相対的に回転することとなる。つまり、こ
の発明にかかる現像装置は、前記トナー攪拌手段を駆動
させるためのモータ等を用いることなく、前記ハウジン
グ内にて前記トナー攪拌手段を相対的に回転させること
ができる。したがって、この構成によれば、前記ハウジ
ング内に収容されたトナーを前記トナー攪拌手段によっ
て適切に攪拌することができるので、攪拌時にトナーに
対して必要以上のストレスをかけることなく、トナーの
劣化の進行を妨げることが可能となる。また、前記トナ
ー攪拌手段を回転駆動させるためのモータ等の駆動手段
が不要となるため、現像装置を構成する際の部品点数の
削減、組立時間の短縮、装置の小型化およびコストダウ
ンを図ることができる。
の回転軸心に対して略平行に配設され且つ両端部が前記
ハウジングに対して回動自在に軸支された支持軸部と、
前記支持軸部に設けられた攪拌部と、前記支持軸部およ
び前記攪拌部の少なくとも一方に設けられたバランサと
を有し、前記バランサの重心が前記支持軸部の軸心より
も鉛直方向下側に位置して前記攪拌部を所定の姿勢に保
持することを特徴としている。
偏心荷重が鉛直方向下側に作用することとなり、前記現
像器保持手段の回転に伴って前記ハウジングが前記回転
軸を中心に同心円状に移動しても、前記攪拌部の鉛直方
向に対する姿勢が保持されるため、前記ハウジング内に
おいて相対的に回転する前記トナー攪拌手段を容易に実
現することができる。
の回転軸心に対して略平行に配設され且つ両端部が前記
ハウジングに対して回動自在に軸支された支持軸部と、
前記支持軸部に設けられた攪拌部とを有し、前記攪拌部
が前記支持軸部に取り付けられる少なくとも1枚以上の
攪拌片を有し、少なくとも1枚の前記攪拌片の重心が前
記支持軸部の軸心よりも鉛直方向下側に位置して前記攪
拌部を所定の姿勢に保持するように構成されてもよい。
少なくとも1枚の前記攪拌片の偏心荷重が鉛直方向下側
に作用することとなり、前記現像器保持手段の回転に伴
って前記ハウジングが前記回転軸を中心に同心円状に移
動しても、前記攪拌部の鉛直方向に対する姿勢が保持さ
れるため、特にバランサ等を設けずとも、前記ハウジン
グ内において相対的に回転する前記トナー攪拌手段を容
易に実現することができる。
央部から一方端部に向けて傾斜して前記支持軸部に取り
付けられる少なくとも1枚以上の第一傾斜攪拌片と、前
記支持軸部の略中央部から他方端部に向けて傾斜して前
記支持軸部に取り付けられる少なくとも1枚以上の第二
傾斜攪拌片とを有しており、前記攪拌部が前記所定の姿
勢に保持された状態で、前記第一傾斜攪拌片の傾斜上面
の面法線が該傾斜攪拌片の取付位置から前記一方端部に
向けて延びる第一仮想線に対して鋭角を成すと共に、前
記第二傾斜攪拌片の傾斜上面の面法線が該傾斜攪拌片の
取付位置から前記他方端部に向けて延びる第二仮想線に
対して鋭角を成すように構成されることが好ましい。
拌手段が前記ハウジング内で相対的に回転することによ
り、前記第一および第二傾斜攪拌片に接触するトナー
は、前記支持軸部の略中央部から各端部方向へ移送され
ることとなる。つまり、このような構成によれば、比較
的困難である前記支持軸部の長手方向におけるトナーの
送りを容易に行うことができる。
置の一実施形態を装備する画像形成装置を示す図であ
る。この画像形成装置では、装置本体1内に感光体2が
同図の矢印方向D1に回転自在に設けられている。ま
た、この感光体2の周りには回転方向D1に沿って、帯
電手段としての帯電器3、現像手段としてのロータリー
現像ユニット4およびクリーニング部5がそれぞれ配置
されている。帯電器3は帯電バイアス回路(図示省略)
から帯電バイアスが印加されており、感光体2の外周面
を均一に帯電させる。
感光体2の外周面に向けて露光ユニット6からレーザ光
Lが照射される。この露光ユニット6は、画像形成指令
を画像展開して得られる画像データに応じてレーザ光L
を感光体2上に走査露光して感光体2上に画像形成指令
に対応する静電潜像を形成する。
ト4によってトナー現像される。すなわち、この実施形
態では現像ユニット4として、イエロー用の現像器4
Y、シアン用の現像器4C、マゼンタ用の現像器4M、
およびブラック用の現像器4Kが軸中心に回転自在に設
けられている。これらの現像器4Y,4C,4M,4K
は回転位置決めされるとともに、感光体2に対して選択
的に当接し、トナーを感光体2の表面に付与する。これ
によって、感光体2上の静電潜像が選択トナー色で顕像
化される。なお、現像ユニット4の構成および動作につ
いては、後で詳細に説明する。
れたトナー像は、一次転写領域TR1で転写ユニット7
の中間転写ベルト71上に一次転写される。また、感光
体2が一次転写領域TR1から周方向(図1の回転方向
D1)に進んだ位置には、クリーニング部5が配置され
ており、このクリーニング部5は一次転写後に感光体2
の外周面に残留付着しているトナーを掻き落とす。
された中間転写ベルト71と、中間転写ベルト71を回
転駆動させる駆動部(図示省略)とを備えている。そし
て、カラー画像をシート部材Sに転写する場合には、感
光体2上に形成される各色のトナー像を中間転写ベルト
71上に重ね合わせてカラー画像を形成すると共に、所
定の二次転写領域TR2において、カセット8から取り
出されたシート部材S上にカラー画像を二次転写する。
なお、こうしてカラー画像が形成されたシート部材Sは
定着ユニット9を経由して装置本体1の上面部に設けら
れた排出トレイ部11に搬送される。
ータリー現像ユニット4の構成および動作について詳述
する。図2は、図1のロータリー現像ユニットの部分拡
大図である。このロータリー現像ユニット4は、図1に
示すように、その中心に回転軸4aを有すると共にかか
る回転軸4aに固定された支持フレーム4bを有してお
り、前述した4色の現像器4Y,4C,4M,4Kは固
定金具(図示省略)によって支持フレーム4bに回転軸
4aを中心として放射状に固定されている。また、回転
軸4aには図示外の駆動部がクラッチを介して接続され
ており、この駆動部を駆動することで支持フレーム4b
を回転させ、上記4つの現像器4Y,4C,4M,4K
の一の現像器を選択的に感光体2と対向する現像位置D
P(図2)に位置決めできるように構成されている。こ
のように、この実施形態では、支持フレーム4bが本発
明の「現像器保持手段」に相当する。
像器4Y,4C,4M,4Kは、いずれも同一の構成を
有している。したがって、ここでは、図2において示し
ている現像器4Yの構成について詳述し、その他の現像
器4C,4M,4Kについては、その構成説明を省略す
る。
1,42が一体的に組み合わされて、現像器4Yの本体
となるハウジング43が形成されている。そして、この
ハウジング43にトナーが収容されるため、ハウジング
43内部のトナー収容空間がトナー収容部44となる。
配置されており、ハウジング43の最先端側で回転駆動
される現像ローラ47と接触しながら回転する。そし
て、現像ローラ47は、供給ローラ46から供給された
トナーを担持して感光体2と接触しながら回転し、現像
位置DP(図2)でトナーを感光体2の表面に付着させ
る。このようにして、イエロートナーが現像ローラ47
の表面に擦り付けられて、所定厚み(例えば数100μ
m)のトナー層が現像ローラ47表面に形成される。こ
の実施形態では、現像ローラ47が本発明の「トナー担
持体」として機能している。
の接触位置CP(図2)と、現像位置DPとに挟まれた
当接位置EP(図2)には、規制ブレード48が配置さ
れている。この規制ブレード48は、ステンレスや銅等
の板状部材481と、板状部材481の先端部に取り付
けられたゴムや樹脂部材等の弾性部材482とで構成さ
れている。そして、板状部材481の後端部がハウジン
グ部材41に固着され、弾性部材482は当接位置EP
で現像ローラ47表面に弾性的に当接されている。この
実施形態においては、このように構成された規制ブレー
ド48によって現像ローラ47の表面に形成されるトナ
ー層の厚みが最終的に100μm程度に規制され、この
とき、規制ブレード48との摩擦によってトナーは同じ
極性に帯電される。このようにして現像ローラ47に対
して所定極性に帯電されたトナーが現像位置DPに供給
され、感光体2上の静電潜像を現像ローラ47上のトナ
ーによって現像することができる。
を用いることなく、このハウジング43に対して相対的
に回転するトナー攪拌機構49が設けられている。ここ
で、図3は、ハウジング43内におけるトナー攪拌機構
49の取付状態を示す概略図であり、具体的には、図2
の矢印A方向から見たハウジング43、供給ローラ4
6、現像ローラ47、およびトナー攪拌機構49の位置
関係等を示した概略図である。なお、この図3において
は、図面の複雑化を回避するために、供給ローラ46、
現像ローラ47、およびトナー攪拌機構49以外の各構
成要素については原則としてその記載を省略し、ハウジ
ング43については外枠のみの形状を仮想線(二点鎖
線)にて示している。また、図4は、トナー攪拌機構4
9の概略斜視図である。なお、この実施形態では、トナ
ー攪拌機構49が本発明の「トナー攪拌手段」として機
能している。
構49は、回転軸4aの回転軸心方向に長手方向を有
し、且つこの回転軸心方向と略平行に設けられた支持軸
部491と、この支持軸部491に取り付けられた複数
の攪拌片492a,492bを有する攪拌部492と、
支持軸部491の両端部491a,491b近傍にそれ
ぞれ取り付けられたバランサ493とで構成されてい
る。
a,491bは、ハウジング部材42の外面側に設けら
れた軸受421(例えばラジアル玉軸受)を用いてそれ
ぞれ支持されており、ハウジング43に対して回動自在
に構成されている。
略中央部491cから一方端部491aに向けて傾斜し
て支持軸部491に取り付けられている第一傾斜攪拌片
492aと、支持軸部491の略中央部491cから他
方端部に向けて傾斜して支持軸部491に取り付けられ
ている第二傾斜攪拌片492bとを用いて構成されてい
る。より具体的には、第一傾斜攪拌片492aは、第一
傾斜攪拌片492aの傾斜上面の面法線Fa(図3)が
この第一傾斜攪拌片492aの取付位置から支持軸部4
91の一方端部491aに向けて延びる第一仮想線Ha
(図3)に対して鋭角θa(図3)を成すように支持軸
部491に取り付けられており、第二傾斜攪拌片492
bは、第二傾斜攪拌片492bの傾斜上面の面法線Fb
(図3)がこの第二傾斜攪拌片492bの取付位置から
支持軸部491の他方端部491bに向けて延びる第二
仮想線Hb(図3)に対して鋭角θb(図3)を成すよ
うに支持軸部491に取り付けられている。
1に設けられた攪拌部492の姿勢を所定の状態に保持
すべく、支持軸部491に設けられている。具体的に
は、二つのバランサ493は、各バランサ493の重心
が支持軸部491の軸心よりも鉛直方向下側に位置する
ように支持軸部491に対して取り付けられており、軸
受にて支持された支持軸部491の同一方向(鉛直下方
向B(図3))に対して偏心荷重を作用させている。な
お、このバランサ493の作用によって、攪拌部492
が図2および図3に示すような状態に保持されたトナー
攪拌機構49の姿勢を、以下「基本姿勢」という。
れ、ロータリー現像ユニット4は、このトナー攪拌機構
49をハウジング43内に有する複数の現像器4Y,4
C,4M,4Kを用いて構成されている(図1)。そし
て、このロータリー現像ユニット4は、トナー色を切り
換えるたびにロータリー現像ユニット4を回転軸4aを
中心として90゜ずつ回転させ、トナー攪拌機構49は
以上のように構成されているので、支持フレーム4bの
回転に伴って回転軸4aを中心に同心円状に移動するハ
ウジング43に対して、トナー攪拌機構49は相対的に
回転し、ハウジング43内のトナーを攪拌することとな
る。以下、図5を用いて具体的に説明する。
示した図である。具体的には、図5は、ロータリー現像
ユニット4が回転軸4aを中心として回転する場合の現
像器4Y内のトナーおよびトナー攪拌機構49の動きを
示したものである。なお、上述したように、ロータリー
現像ユニット4を構成する各現像器4Y,4C,4M,
4Kはそれぞれ同様の構成を有しているため、この図5
では、現像器4Yの構成のみを示し、その他の現像器4
C,4M,4Kの構成については省略する。また、各現
像器4Y,4C,4M,4K内のトナー攪拌機構49の
作動状態についても、各現像器4Y,4C,4M,4K
が同様の位置(例えば現像位置等)に設定された場合に
は同様に作動するため、ここでは、現像器4Y内のトナ
ー攪拌機構49の作動状態についてのみ説明する。
感光体2との現像位置DPに設定された状態を示してい
る。この状態においては、トナー収容部44内のトナー
が供給ローラ46にて現像ローラ47に送られて、厚さ
100μm程度のトナー層が現像ローラ47表面に形成
され、現像ローラ47と感光体2とが、先に述べたよう
に接触しながら回転することによって、感光体2表面が
トナーTによって現像される。そして、現像器4Yのハ
ウジング43内のトナー攪拌機構49は、バランサ49
3の作用によってその基本姿勢が保持される。以下、こ
のように現像器4Yが現像位置DPに設定された状態に
おいて基本姿勢を保持しているトナー攪拌機構を「第一
の基本姿勢にあるトナー攪拌機構49a」という。
ット4が、図5(a)の状態から回転軸4aを中心とし
て矢印C方向に90゜回転させられて、シアン用の現像
器4Cが感光体との現像位置DPに設定された状態を示
している。この現像器4C内における動作は、現像器4
Yについて図5(a)にて説明した動作と同様である。
そして、現像器4Yのハウジング43内のトナー攪拌機
構49は、現像器4Yが回転軸4aを中心に移動した場
合であっても、バランサ493および軸受421に支持
された支持軸部491の作用によってその基本姿勢が保
持される。つまり、支持軸部491は軸受421にて回
動自在に支持され、この支持軸部491の鉛直下方向B
に対してバランサ493の偏心荷重が作用するため、現
像器4Yの回転移動に伴ってトナー攪拌機構49は揺動
し、その基本姿勢が適切に保持される。以下、このよう
に現像器4Cが現像位置DPに設定された状態において
基本姿勢を保持しているトナー攪拌機構を「第二の基本
姿勢にあるトナー攪拌機構49b」という。
ット4が、図5(b)の状態から回転軸4aを中心とし
て矢印C方向に90゜回転させられて、マゼンタ用の現
像器4Mが感光体との現像位置DPに設定された状態を
示している。この現像器4M内における動作は、現像器
4Yについて図5(a)にて説明した動作と同様であ
る。そして、現像器4Yのハウジング43内のトナー攪
拌機構49は、現像器4Yが回転軸4aを中心にさらに
移動した場合であっても、図5(b)にて説明したよう
に、バランサ493等の作用によってその基本姿勢が保
持される。以下、このように現像器4Mが現像位置DP
に設定された状態において基本姿勢を保持しているトナ
ー攪拌機構を「第三の基本姿勢にあるトナー攪拌機構4
9c」という。
ット4が、図5(c)の状態から回転軸4aを中心とし
て矢印C方向に90゜回転させられて、ブラック用の現
像器4Kが感光体との現像位置DPに設定された状態を
示している。この現像器4K内における動作は、現像器
4Yについて図5(a)にて説明した動作と同様であ
る。そして、現像器4Yのハウジング43内のトナー攪
拌機構49は、現像器4Yが回転軸4aを中心にさらに
移動した場合であっても、図5(b)にて説明したよう
に、バランサ493等の作用によってその基本姿勢が保
持される。以下、このように現像器4Kが現像位置DP
に設定された状態において基本姿勢を保持しているトナ
ー攪拌機構を「第四の基本姿勢にあるトナー攪拌機構4
9d」という。
ユニット4が回転軸4aを中心として回転する場合、支
持フレーム4bの回転に伴って回転軸4aを中心に同心
円状に移動する現像器4Y内において、トナー攪拌機構
49は、現像器4Yが現像位置DPおよびその他の位置
のいずれの位置に設定された場合であっても、バランサ
493等の作用によって鉛直方向に対して常にその姿勢
が保持される。そして、90゜ずつロータリー現像ユニ
ット4が回転する場合、図5(a)〜(d)に示すよう
に、ハウジング43内のトナー攪拌機構49は、第一の
基本姿勢にあるトナー攪拌機構49aの状態から、第
二、第三、および第四の基本姿勢にあるトナー攪拌機構
49b,49c,49dの状態を経て、再度第一の基本
姿勢にあるトナー攪拌機構49aの状態に戻ることとな
る。
ー攪拌機構49を構成し、ロータリー現像ユニット4を
回転軸4aを中心として回転させることにより、特に駆
動手段を用いることなく、トナー攪拌機構49をハウジ
ング43に対して相対的に回転させることができる。
な回転駆動力を用いることなく、ハウジング43内に収
容されたトナーTをトナー攪拌機構49によって適切に
攪拌することができるので、攪拌時にトナーTに対して
必要以上のストレスをかけることなく、トナーの劣化の
進行を妨げることが可能となる。また、本実施形態によ
れば、トナー攪拌機構49を回転駆動させるためのモー
タ等の駆動手段が不要となるため、現像装置を構成する
際の部品点数の削減、組立時間の短縮、装置の小型化お
よび装置のコストダウン等を実現することができる。
49を構成する攪拌部492は図3に示すように構成さ
れており、各攪拌片492a,492bは、各攪拌片4
92a,492bの傾斜上面の各面法線Fa,Fbが、
各攪拌片492a,492bの取付位置から各端部49
1a,491bに向けて延びる各仮想線Ha,Hbに対
してそれぞれ鋭角θa,θbを成すように、支持軸部4
91に対して取り付けられている。そして、二つのバラ
ンサ493は、各バランサ493の重心が支持軸部49
1の軸心よりも鉛直方向下側に位置するように支持軸部
491に対して取り付けられており、このバランサ49
3の偏心荷重によって、攪拌部492の姿勢が図3等に
示すように保持される。したがって、本実施形態によれ
ば、トナー攪拌機構49の攪拌部492に接触したトナ
ーTは、各攪拌片492a,492bの傾斜角に沿っ
て、支持軸部491の略中央部491cから各端部49
1a,491b方向に移送されることとなり、ハウジン
グ43内のトナーTの攪拌がより促進される。
が所定の充填率以下でハウジング43内に収容されてい
る場合には、ハウジング43内におけるトナーTの自由
度が増すため、ロータリー現像ユニット4の回転に伴っ
てハウジング43内でトナー攪拌機構49が回転するの
みならず、ロータリー現像ユニット4の回転に伴ってト
ナー攪拌機構49に対してトナーTの一部が動きながら
接触することとなり(図5参照)、より攪拌が促進され
る。つまり、本実施形態によれば、トナーTの充填率に
応じてより適切な攪拌状態を得ることが可能となり、実
験によれば、ハウジング43内におけるトナーTの充填
率は、約70%以下であることが好ましい。
機構49を、支持軸部491と、この支持軸部491に
設けられた第一および第二傾斜攪拌片492a,492
bを有する攪拌部492と、支持軸部491に設けられ
た二つのバランサ493とを用いて構成する場合につい
て説明したが、本発明はこの構成に限定されるものでは
なく、現像器4Yの設定位置に関わらず所定の姿勢に保
持されるのであれば、トナー攪拌機構は如何なる構成で
あってもよい。したがって、例えば、バランサを一つと
してもよく、また、攪拌部を構成する攪拌片の一つある
いは二つ以上に対してイヤリング状(あるいはイヤドロ
ップ状)のバランサを設けてもよく、さらに、図6に示
すように、支持軸部491に設けられた攪拌部492を
構成する一部の攪拌片492c,492dをバランサと
して機能するように設けてもよい。この図6において
は、支持軸部491の両端部491a,491b近傍に
設けられた各攪拌片492c,492dの重心が支持軸
部491の軸心よりも鉛直方向下側に位置するように、
すなわち偏心した状態となるように支持軸部491に対
して取り付けられている。したがって、この支持軸部4
91の両端部491a,491bが軸受にて支持された
場合には、両端部491a,491b近傍に設けられた
各攪拌片492c,492dの偏心荷重により、トナー
攪拌機構49が所定の姿勢に保持されることとなる。
43内にトナー攪拌機構49を一つ設ける場合について
説明したが本発明はこの構成に限定されるものではな
く、必要に応じて複数のトナー攪拌機構49をハウジン
グ43内に設けてもよい。さらに、本実施形態において
は、トナー攪拌機構49のみを設ける場合について説明
したが本発明はこの構成に限定されるものではなく、必
要に応じて、ハウジング43の中央部分に上述したトナ
ー攪拌機構49を設けると共に、ハウジング43の内壁
部分にリブ等を設けて、よりトナーの攪拌を促進すべく
構成してもよい。
92を構成する攪拌片を、支持軸部491の略中央部4
91cからそれぞれの端部491a,491b方向に同
様の枚数設けた場合について説明したが本発明はこの構
成に限定されるものではなく、必要に応じて、それぞれ
異なる枚数としてもよい。また、本実施形態において
は、支持軸部491の略中央部491cからそれぞれの
端部491a,491b方向に略均等の間隔にて各攪拌
片が配置された場合について説明したが、本発明はこの
構成に限定されるものではなく、支持軸部491に対し
て、任意の間隔で各攪拌片を設けてもよい。
92a,492bの傾斜上面の各面法線Fa,Fbと、
各仮想線Ha,Hbとの成す角度がそれぞれ鋭角θa,
θbである場合について説明したが、この鋭角θa,θ
bの角度は何らかの値に限定されるものではなく、各鋭
角θa,θbがそれぞれ同一の角度であってもまた異な
る角度であってもよい。
されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおい
て上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。例えば、上記実施形態にかかる画像形成装置は、ホ
ストコンピュータなどの外部装置より与えられた画像を
複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどの
シートに印字するプリンタであるが、本発明は複写機や
ファクシミリ装置などの電子写真方式の画像形成装置に
適用することができる。
形成されたトナー像を中間転写ベルト71上に転写する
転写工程を、各トナー色について実行して中間転写ベル
ト71上にカラー画像を形成しているが、中間転写ベル
ト以外の転写媒体(転写ドラム、転写ベルト、転写シー
ト、中間転写ドラム、中間転写シートなど)にトナー像
を転写してカラー画像を形成する画像形成装置にも本発
明を適用することができる。
を用いてカラー画像を形成することができる画像形成装
置に装備された現像装置に対して本発明を適用している
が、本発明の適用対象はこれに限定されるものではな
く、2色、3色あるいは5色以上のトナーを用いてカラ
ー画像を形成する画像形成装置であっても、現像装置が
上記実施形態にて説明したいわゆる「ロータリー式」で
あれば、当然に適用することができる。
ユニット4を回転軸4aを中心に回転駆動させて感光体
2に対する現像処理を行う場合、各現像器4Y,4C,
4M,4Kは、感光体2との現像位置DPに、イエロー
用の現像器4Y、シアン用の現像器4C、マゼンタ用の
現像器4M、ブラック用の現像器4Kの順番で当接可能
であるように支持フレーム4bに固着されているが、本
発明はこの構成に限定されるものではなく、各現像器4
Y,4C,4M,4Kは、支持フレーム4bに対して任
意の順番で固着してもよい。したがって、例えば、ロー
タリー現像ユニット4を回転駆動させて現像処理を行う
場合、各現像器4Y,4C,4M,4Kは、感光体2と
の現像位置DPに、ブラック用の現像器4K、シアン用
の現像器4C、マゼンタ用の現像器4M、イエロー用の
現像器4Yの順番で当接可能であるように支持フレーム
4bに固着されてもよい。
は、現像器保持手段の回転に伴って移動するハウジング
に対して相対的に回転するトナー攪拌機構をトナーを収
容しているハウジング内に設けている。したがって、こ
の発明によれば、駆動手段を用いることなくハウジング
内のトナーの攪拌を行うことが可能であるため、トナー
の劣化を防止すると共に、部品点数の削減、装置の小型
化およびコストダウン等を実現可能な現像装置を得るこ
とができる。
する画像形成装置を示す図である。
説明するための図である。
である。
視図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 像担持体上に形成された潜像をトナーに
よって現像する複数の現像器と、所定の回転軸回りに回
転自在に設けられると共に、前記複数の現像器を回転方
向に沿って配列したまま保持する現像器保持手段とを備
え、前記現像器保持手段を回転位置決めすることによっ
て、前記複数の現像器のうち一の現像器を選択的に前記
像担持体に対向配置し、当該現像器による潜像のトナー
現像を行う現像装置であって、 各現像器は、 その内部にトナーを収容するトナー収容部を形成するハ
ウジングと、 前記トナー収容部に収容されているトナーの一部を、前
記像担持体に対向する現像位置に搬送するトナー担持体
と、 前記ハウジングに対して回転自在に支持された状態で前
記トナー収容部に配置され、前記現像器保持手段の回転
に伴って前記回転軸を中心に同心円状に移動する前記ハ
ウジングに対して相対的に回転することにより、前記ト
ナー収容部においてトナーを攪拌するトナー攪拌手段と
を備えていることを特徴とする現像装置。 - 【請求項2】 前記トナー攪拌手段は、前記回転軸の回
転軸心に対して略平行に配設され且つ両端部が前記ハウ
ジングに対して回動自在に軸支された支持軸部と、前記
支持軸部に設けられた攪拌部と、前記支持軸部および前
記攪拌部の少なくとも一方に設けられたバランサとを有
し、 前記バランサの重心が前記支持軸部の軸心よりも鉛直方
向下側に位置して前記攪拌部を所定の姿勢に保持する請
求項1に記載の現像装置。 - 【請求項3】 前記トナー攪拌手段は、前記回転軸の回
転軸心に対して略平行に配設され且つ両端部が前記ハウ
ジングに対して回動自在に軸支された支持軸部と、前記
支持軸部に設けられた攪拌部とを有し、 前記攪拌部が前記支持軸部に取り付けられる少なくとも
1枚以上の攪拌片を有し、少なくとも1枚の前記攪拌片
の重心が前記支持軸部の軸心よりも鉛直方向下側に位置
して前記攪拌部を所定の姿勢に保持する請求項1に記載
の現像装置。 - 【請求項4】 前記攪拌部は、前記支持軸部の略中央部
から一方端部に向けて傾斜して前記支持軸部に取り付け
られる少なくとも1枚以上の第一傾斜攪拌片と、前記支
持軸部の略中央部から他方端部に向けて傾斜して前記支
持軸部に取り付けられる少なくとも1枚以上の第二傾斜
攪拌片とを有しており、 前記攪拌部が前記所定の姿勢に保持された状態で、前記
第一傾斜攪拌片の傾斜上面の面法線が該傾斜攪拌片の取
付位置から前記一方端部に向けて延びる第一仮想線に対
して鋭角を成すと共に、前記第二傾斜攪拌片の傾斜上面
の面法線が該傾斜攪拌片の取付位置から前記他方端部に
向けて延びる第二仮想線に対して鋭角を成す請求項2ま
たは3に記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394479A JP3832242B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394479A JP3832242B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002196573A true JP2002196573A (ja) | 2002-07-12 |
JP3832242B2 JP3832242B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=18860106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000394479A Expired - Fee Related JP3832242B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3832242B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241047A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Sharp Corp | 現像装置 |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000394479A patent/JP3832242B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007241047A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Sharp Corp | 現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3832242B2 (ja) | 2006-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3832242B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2004177452A (ja) | 現像装置、間隔保持部材、画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP7543752B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP3791513B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4639695B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP3772857B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム | |
JP2005114872A (ja) | 画像形成装置 | |
EP1734415B1 (en) | Image forming apparatus and image forming system incorporating the same | |
JP4655631B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2005024859A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP3952980B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4016864B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2006154431A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2006098964A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005049499A (ja) | 現像装置、弾性部材、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2011138174A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2005227604A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2006065174A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2004170683A (ja) | 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP2005049498A (ja) | 現像装置、位置規制部材、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2004361667A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2002082513A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2003255685A (ja) | 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム | |
JP2006301431A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2005250415A (ja) | 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |