JP2002190860A - 電話機 - Google Patents
電話機Info
- Publication number
- JP2002190860A JP2002190860A JP2000389395A JP2000389395A JP2002190860A JP 2002190860 A JP2002190860 A JP 2002190860A JP 2000389395 A JP2000389395 A JP 2000389395A JP 2000389395 A JP2000389395 A JP 2000389395A JP 2002190860 A JP2002190860 A JP 2002190860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- registered
- telephone
- caller
- incoming call
- telephone directory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
らの着信時、その相手が以前にも着信した相手かどうか
一目で分かる電話機を提供すること。 【解決手段】 発信者番号通知で得られた発信者番号が
電話帳メモリに登録されていないとき、その発信者番号
を“定型の登録名”(例えば着信の日時)とともに電話
帳メモリに自動登録するようにして、2回目の着信から
は前記“定型の登録名”(前回の着信日時)が電話帳メ
モリから読み出されてLCD表示部19に表示されるよ
うにする。
Description
の電話機に係り、特に着信時に相手を確認する機能に関
する。
スが実施されている。この発信者番号通知サービスは、
着信側電話機に、着信時、発信者の番号(電話番号)を
通知するサービスである。
話機に、着信時、発信者の番号が通知されると、その番
号が着信側電話機の電話帳メモリに登録されている場合
は、その番号とともに電話帳メモリに登録されている発
信者の氏名(登録名)が着信側電話機のLCD表示部に
表示されるので、着信側使用者は、応答しなくても相手
が誰であるかが分かる。
番号通知で発信者番号が着信側電話機に通知されても、
その番号が着信側電話機の電話帳メモリに登録されてい
ない場合は、単に発信者番号通知で得られた番号がLC
D表示部に表示されるだけであるから、その番号と発信
者の氏名との関係を充分に把握していないと、現在の着
信が誰からの着信であるか分からないばかりか、現在の
着信の相手が以前にも着信した相手かどうかすら分から
ないことがある。
段として着信履歴がある。しかし、着信時は、着信履歴
を参照している時間的な余裕がなく、すぐに応答やその
他の操作に移らなければならない。また、着信時、着信
履歴を参照したとしても、着信履歴は、着信履歴メモリ
が履歴で満杯になると古い順に履歴が捨てられるから、
着信が過去にあったとしても着信履歴に残っていない場
合があり、過去の着信状況の確認に役立たない場合があ
る。
電話帳メモリに登録していない未知の相手からの着信
時、その相手が以前にも着信した相手かどうか一目で分
かる電話機を提供することを目的とする。
者番号通知で着信があったとき、その発信者番号が電話
帳メモリに登録されているか否かを判別する第1の手段
と、この第1の手段で登録なしと判別されると、前記発
信者番号を“定型の登録名”とともに電話帳メモリに自
動登録する第2の手段と、発信者番号通知で着信があっ
たとき、その発信者番号が前記第2の手段で電話帳メモ
リに登録されていると、前記“定型の登録名”を電話帳
メモリから読み出して表示部に表示させる第3の手段と
を具備することを特徴とする。
は、使用者が複数の中から選択して設定できることが好
ましい。“定型の登録名”は、具体的には、着信時の日
付と時刻(同一発信者番号の着信毎に更新させてもよ
い)、あるいは発信者が未知であることを知らせるメッ
セージ、あるいは発信者番号毎の着信回数とすることが
できる。これらの“定型の登録名”と発信者番号は、特
定のグループとして電話帳メモリ内に登録させてもよ
い。さらに、“定型の登録名”は、電話帳メモリに登録
した後、他の登録名にキー操作で書き替えることができ
ることが好ましい。
よる電話機の実施の形態を詳細に説明する。図2は本発
明の電話機の実施の形態として移動体通信端末を示すブ
ロック図である。この図において、アンテナ11が接続
される送受信回路部12は、移動体通信端末における送
受信処理を、CPUを内臓した制御部13に制御される
ことにより行う回路である。すなわち、送受信回路部1
2は、制御部13からの音声メッセージや文字メッセー
ジまたは制御信号等で搬送波を変調して被変調波をアン
テナ11より送信信号として送出したり、アンテナ11
で受信された信号から音声メッセージや文字メッセージ
または制御信号等を復調して制御部13に出力する。
路部12、音声処理部24および時刻/日付発生部17
からの信号を受けて、フラッシュメモリ14に記憶され
たプログラムに従って動作し、送受信回路部12、LC
Dドライバ18、照明20、着信LED21、リンガ又
はスピーカ22、バイブレータ23および音声処理部2
4を制御する。この制御部13はRAM15に接続さ
れ、このRAM15をフラッシュメモリ14に記憶され
たプログラムを実行するときのワークエリアとして使用
する。RAM15には、文字入力の際の辞書機能の1つ
である学習機能データが記憶される。一方、フラッシュ
メモリ14には、メッセージセンタから受信した文字メ
ッセージや、文字パターン(英、数字も含む)/アイコ
ン(図形)などのフォント情報が記憶される。さらに、
フラッシュメモリ14は電話帳メモリとして使用され
て、図4の電話帳メモリの例えば登録番号「001」〜
「003」に示すように、複数の相手先の電話番号と氏
名(登録名)を記憶する。さらに、本発明の場合、電話
帳メモリ(フラッシュメモリ14)には、例えば図4の
登録番号「004」および「005」に示して後述され
るように、発信者番号通知で得られた発信者番号と“定
型の登録名”(例えば着信時の日付と時刻で、所定の登
録名ともいえる)が記憶される。
付情報を発生させて、それらを制御部13に供給する。
LCDドライバ18は制御部13の制御に従ってLCD
表示部19を駆動する。すなわち、LCDドライバ18
は、制御部13からの制御信号に対応してフラッシュメ
モリ14から読み出された文字パターン(英、数字も含
む)やアイコン(図形)パターンをLCD表示部19に
表示する。音声処理部24はスピーカ25およびマイク
26に接続され、制御部13から入力した音声信号をD
/A変換してスピーカ25で出力したり、マイク26か
ら入力した音声信号をA/D変換して制御部13に出力
する処理を行う。
13によって点灯、消灯制御され、点灯するとキー操作
部16およびLCD表示部19を明るく照明する。バイ
ブレータ23は制御部13に接続され、この制御部13
の制御の下、着信時等に振動してそれを知らせる。リン
ガ又はスピーカ22は制御部13によって制御され、着
信時等に鳴動してそれを知らせる。着信LED21は制
御部13に接続され、この制御部13による制御の下、
着信時等に点滅してそれを知らせる。
者番号通知による着信時、図3のフローチャートに示す
ようにして着信表示動作が行われる。すなわち、発信者
番号通知で着信が発生すると(ステップS1)、その発
信者番号通知で得られた発信者番号(電話番号)が電話
帳メモリ(フラッシュメモリ14)に登録されているか
が判別される(ステップS2)。
登録されていれば、その発信者番号と、電話帳メモリか
ら読み出された対応する登録名(氏名)がLCD表示部
19に表示される(ステップS3)。このときのLCD
表示部19の表示状態の一例を図1(a)に示す。図1
(a)では、発信者番号として「090−×△×−×△
××」が、氏名として「アオキ」が表示されている。
号が電話帳メモリに登録されていないとステップS2で
判別されたときは、ステップS4に進んで通常の表示処
理となり、図1(b)に示すようにLCD表示部19に
は発信者番号通知で得られた発信者番号(例えば090
−×××−××××)のみが表示される。
号が電話帳メモリに登録されていないとステップS2で
判別されたときは、前記のステップ4と同時にステップ
S5に進んで“自動登録機能”が設定されているか否か
が判別される。ここで、“自動登録機能”は、この機能
を使用(設定)するか、使用しないかが予め設定画面で
キー操作により設定される。
ないとステップS5で判別されると、ステップS6に進
んで“終了”となるが、“自動登録機能”が設定されて
いるとステップS5で判別されると、ステップS7に進
んで、電話帳メモリ内に空きスペースがまだあるか判別
され、もし空きスペースがなければ前記のステップS6
に進んで“終了”となるが、もし電話帳メモリ内に空き
スペースがあればステップS8に進んで“自動登録処
理”が実施される。
号通知による着信で得られた、電話帳メモリに登録され
ていない発信者番号を“定型の登録名”とともに電話帳
メモリに自動的に登録する動作で、“定型の登録名”と
しては、ここでは、登録する現在の着信が発生した日付
と時刻(日時)が用いられる。したがって、この“自動
登録処理”が実施されると、電話帳メモリ内には、図4
の例えば登録番号「004」または「005」に示すよ
うに、発信者番号(090−△△×−△△××または0
90−×△△−×△△×)と、その番号による着信の日
時(10月18日/23:20または10月19日/1
1:10)(登録名)が登録される。
と、そのときは、発信者番号が既に電話帳メモリに登録
されているので、今回は図3のステップS2,S3と進
み、電話帳メモリから、登録名である前回の着信の日時
が読み出され、その着信日時と発信者番号が図1(c)
に示すようにLCD表示部19に表示される(図1
(c)では、前回の着信の日時が「10月18日/2
3:20」で、発信者番号が「090−△△×−△△×
×」で表示されている)。したがって、表示された前回
の着信日時から、現在の着信の発信者番号が以前にも着
信した番号であることが一目で分かる。
ば、電話帳メモリに登録していない未知の相手からの着
信時、2回目からは以前の着信日時がLCD表示部19
に表示されるようになるので、未知の相手が以前にも着
信した相手かどうか一目で分かる。
登録された着信日時は、同一発信者番号の着信毎に更新
されるようにしてもよい。このようにすれば、未知の相
手からの着信時、毎回、前回の着信日時がLCD表示部
19に表示される。
録名”として着信日時を用いたが、他の内容とすること
ができる。例えば、図5(a)に示すように、発信者が
未知の相手であることを知らせるメッセージ、具体的に
は「未確認な相手」という言葉、あるいは、図5(b)
に示すように、発信者番号毎の着信回数(着信毎に更新
される)とすることができる。これらの“定型の登録
名”のどれを用いるかは、設定画面でキー操作により選
択される。また、「未確認の相手」というようなメッセ
ージの場合、そのメッセージはフラッシュメモリ14に
記憶されている。
処理”で電話帳メモリに登録された後、キー操作で他の
登録名に書き替えることができる。これを利用すると、
電話帳登録が非常に簡単になる。例えば友人の電話番号
を電話帳登録しようとするとき、最初に、友人の電話機
から自分の電話機宛に電話をかけてもらう。すると、発
信者番号通知で得られた友人の電話番号と、“定型の登
録名”(例えば着信日時)が“自動登録処理”で自分の
電話機の電話帳メモリに登録される。その後、キー操作
で、“定型の登録名”(例えば着信日時)を友人の氏名
に書き替える。このようにすれば、電話番号の入力を省
略して、登録名の書き替えだけで簡単に電話帳登録を行
うことができる。
人グループ等の各グループに分けて各番号を電話帳登録
できるから、これを“自動登録処理”にも適用して、
“自動登録処理”による登録は特定のグループとして電
話帳メモリに登録させることができる。このようにすれ
ば、他の一般的な番号と同様にグループ検索を利用し
て、“自動登録処理”により登録された番号を簡単に検
索できる。
用いた場合であるが、本発明は家庭用の固定電話機、あ
るいは次世代(3G)の移動体通信端末にも用いること
ができる。
機によれば、発信者番号通知で得られた発信者番号が電
話帳メモリに登録されていないとき、その発信者番号を
“定型の登録名”とともに電話帳メモリに自動登録する
ようにして、2回目の着信からは前記“定型の登録名”
が電話帳メモリから読み出されて表示部に表示されるよ
うにしたので、電話帳メモリに登録していない未知の相
手からの着信時、その相手が以前にも着信した相手かど
うか一目で判断することができる。
の形態の動作を示す図。
ク図。
ト。
図。
の他の例を示す図。
Claims (8)
- 【請求項1】 発信者番号通知で着信があったとき、そ
の発信者番号が電話帳メモリに登録されているか否かを
判別する第1の手段と、 この第1の手段で登録なしと判別されると、前記発信者
番号を“定型の登録名”とともに電話帳メモリに自動登
録する第2の手段と、 発信者番号通知で着信があったとき、その発信者番号が
前記第2の手段で電話帳メモリに登録されていると、前
記“定型の登録名”を電話帳メモリから読み出して表示
部に表示させる第3の手段とを具備することを特徴とす
る電話機。 - 【請求項2】 “定型の登録名”は、使用者が複数の中
から選択して設定できることを特徴とする請求項1に記
載の電話機。 - 【請求項3】 “定型の登録名”は、着信時の日付と時
刻であることを特徴とする請求項1または2に記載の電
話機。 - 【請求項4】 日付と時刻は、同一発信者番号の着信毎
に更新されることを特徴とする請求項3に記載の電話
機。 - 【請求項5】 “定型の登録名”は、発信者が未知であ
ることを知らせるメッセージであることを特徴とする請
求項1または2に記載の電話機。 - 【請求項6】 “定型の登録名”は、発信者番号毎の着
信回数であることを特徴とする請求項1または2に記載
の電話機。 - 【請求項7】 第2の手段で電話帳メモリに登録される
発信者番号と“定型の登録名”は、電話帳メモリ内に特
定のグループとして登録されることを特徴とする請求項
1ないし6のいずれかに記載の電話機。 - 【請求項8】 “定型の登録名”は、電話帳メモリに登
録した後、他の登録名にキー操作で書き替え可能なこと
を特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電話
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000389395A JP3985184B2 (ja) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | 電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000389395A JP3985184B2 (ja) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | 電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002190860A true JP2002190860A (ja) | 2002-07-05 |
JP3985184B2 JP3985184B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=18855959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000389395A Expired - Lifetime JP3985184B2 (ja) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | 電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3985184B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1838695B (zh) * | 2005-03-25 | 2010-04-28 | 杭州波导软件有限公司 | 一种扩展移动通信终端短信息发送功能的方法及其装置 |
JP2011199767A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Saxa Inc | 電話システム、電話制御装置、および電話制御方法 |
US8275103B2 (en) | 2008-09-08 | 2012-09-25 | Kyocera Corporation | Communication device, displaying method and computer readable medium |
-
2000
- 2000-12-21 JP JP2000389395A patent/JP3985184B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1838695B (zh) * | 2005-03-25 | 2010-04-28 | 杭州波导软件有限公司 | 一种扩展移动通信终端短信息发送功能的方法及其装置 |
US8275103B2 (en) | 2008-09-08 | 2012-09-25 | Kyocera Corporation | Communication device, displaying method and computer readable medium |
JP2011199767A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Saxa Inc | 電話システム、電話制御装置、および電話制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3985184B2 (ja) | 2007-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5292732B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2000115297A (ja) | 携帯型通信装置 | |
US8041024B2 (en) | Method and system for telephone number change notification and tracking | |
JP2004007144A (ja) | 通信端末 | |
US20030050053A1 (en) | Communication apparatus | |
JP4401017B2 (ja) | 移動通信端末 | |
JP3985184B2 (ja) | 電話機 | |
JP2008035386A (ja) | 通信端末装置、着信動作制御方法およびそのためのプログラム | |
JP2001320469A (ja) | 電話機 | |
JP2001165668A (ja) | 通信対応ナビゲーション装置 | |
JP2002281556A (ja) | 移動通信端末装置 | |
JP2003234821A (ja) | 携帯電子機器 | |
JP5049577B2 (ja) | 通信端末装置及びそのためのコンピュータプログラム | |
JP2002171561A (ja) | 移動体電話機 | |
JP3590540B2 (ja) | 移動体通信端末における電話帳データ登録方法 | |
JP4962866B2 (ja) | 通信端末装置及びプログラム | |
JP4809293B2 (ja) | コンテンツ情報通知システム、携帯電話機、及びコンピュータ・プログラム | |
JP2002244986A (ja) | 通信システム、通信端末およびプログラム | |
KR20020078968A (ko) | 이동통신단말기에서 발신자 아이디를 이용한 발신자 확인방법 | |
JP4177573B2 (ja) | 電話端末 | |
JP2000244977A (ja) | 無線通信機 | |
KR20030056467A (ko) | 이동통신단말기에서의 발신자 정보를 이용한 발신자 화상정보 표시 방법 | |
JP3997277B2 (ja) | 移動通信端末 | |
JPH09139967A (ja) | 受信端末装置 | |
JP2001320766A (ja) | 移動体通信端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3985184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |