[go: up one dir, main page]

JP2002187324A - 画像形成装置の開閉部スイッチ機構 - Google Patents

画像形成装置の開閉部スイッチ機構

Info

Publication number
JP2002187324A
JP2002187324A JP2001270236A JP2001270236A JP2002187324A JP 2002187324 A JP2002187324 A JP 2002187324A JP 2001270236 A JP2001270236 A JP 2001270236A JP 2001270236 A JP2001270236 A JP 2001270236A JP 2002187324 A JP2002187324 A JP 2002187324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
door
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270236A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
洋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001270236A priority Critical patent/JP2002187324A/ja
Priority to CNB011353740A priority patent/CN1248068C/zh
Priority to KR10-2001-0062098A priority patent/KR100431540B1/ko
Priority to US09/973,692 priority patent/US6647223B2/en
Priority to DE60120589T priority patent/DE60120589T2/de
Priority to DE60129262T priority patent/DE60129262T2/de
Priority to EP06001298A priority patent/EP1650776B1/en
Priority to EP01308735A priority patent/EP1197978B1/en
Publication of JP2002187324A publication Critical patent/JP2002187324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0006Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches
    • H01H11/0018Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches for allowing different operating parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/16Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
    • H01H3/161Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/20Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch wherein an auxiliary movement thereof, or of an attachment thereto, is necessary before the main movement is possible or effective, e.g. for unlatching, for coupling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドアに開閉順序を付けることなく、また、ド
アの開閉操作性を損なうことなく、簡単且つ低コストで
ドアの開閉検知を行うことができる画像形成装置の開閉
部スイッチ機構の提供を目的としている。 【解決手段】 本発明は、画像形成装置の筐体を開閉す
るドアの動作に連動して画像形成装置の所定の電源をO
N/OFFするドア開閉スイッチ機構において、画像形
成装置に設けられた第1のドア106の開閉によって第
1の方向に動作するとともに、画像形成装置に設けられ
た第2のドア120の開閉によって第2の方向に動作す
る作動部材131と、画像形成装置の所定の電源をON
/OFFするためのスイッチ135と、作動部材131
に一体で設けられ、作動部材131が第1の方向および
第2の方向の両方向に動作した所定の位置でのみスイッ
チ135をONするON/OFF部材134とを具備す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
等の画像形成装置の開閉部スイッチ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタ、ファクシミリ、複写
機等の画像形成装置では、トナー交換や紙づまり処理を
行なうため、装置本体に複数の開閉部(例えばドア)が
設けられていることがある。このような画像形成装置に
あっては、全ての開閉部が閉じている状態でのみ画像形
成動作が可能となるようにする必要があり、また、一つ
でも開閉部が開いている状態では画像形成動作が不可能
となるように、開閉部の開閉検知手段を設ける必要があ
る。
【0003】また、一般に画像形成装置においては、各
種のオプション装置を装着する場合も多い。例えば複写
機においては、ソータやステープラ等のオプション装置
を装着することがある。これらの画像形成装置に装着さ
れるオプション装置では、本体装置の場合と同様にオプ
ション装置内での紙づまり処理を行なうことがあり、そ
れらオプション装置に設けられたドア等の開閉部の開閉
を検知する必要がある。すなわち、オプション装置を含
めた画像形成装置全体で全ての開閉部が閉じている状態
でのみ画像形成動作が可能となるようにする必要があ
り、また、一つでも開閉部が開いている状態では画像形
成動作が不可能となるようにする必要がある。
【0004】このような動作状態を実現する第1の手段
としては、各開閉部にそれぞれ開閉検知スイッチを設け
る方法が考えられる。また、第2の手段としては、開閉
部の開閉に順番を付け、所定の開閉部を機械的に閉じた
(または、開いた)状態にしなければ次の開閉部が閉じ
ない(または、開かない)ようにする方法も考えられ
る。また、第3の手段として、各開閉部に連動するリン
ク機構を設け、一つでも開閉部が開くとスイッチがOF
Fとなる構成(全ての開閉部が閉じないとONにならな
い構成)にすることも可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記第
1の手段では、開閉部の数だけスイッチが必要となり、
コストアップとなってしまう。また、前記第2の手段で
は、スイッチの数を減らすことができるが、開閉部の開
閉順序を間違えたときは、開閉動作が二度手間になった
り、順序を間違えて強く開閉部を閉じると、開閉部を破
損してしまうという不具合がある。また、前記第3の手
段では、概してリンク機構が複雑になりがちで、スイッ
チの数を減らした効果が出なかったり、開閉部の開閉操
作が重くなったりしがちである。
【0006】例えば、特開平7−92879号公報に
は、第1の扉を開いた状態の時に装置を不作動状態にす
るスイッチと、第2の扉が開いた状態の時には第1の扉
の閉じる動作を禁止する手段を有するドア開閉スイッチ
機構が開示されている。また、特開2000−2146
45号公報にはリンク機構を用いたドア開閉スイッチ機
構が開示されている。しかし、上記各公報に記載のもの
は、いずれもその機構が複雑であり、各ドア毎にスイッ
チを設けたものと比べて、簡略化の効果が上がっていな
い。
【0007】本発明は前記事情に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは、開閉部に開閉順序を
付けることなく、また、開閉部の操作性を損なうことな
く、簡単且つ低コストで開閉部の開閉検知を行うことが
できる画像形成装置の開閉部スイッチ機構を提供すると
ころにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、画像形成装置に設けられた開閉部の動作に連動し
て画像形成装置の所定の電源をON/OFFする開閉部
スイッチ機構において、画像形成装置に設けられた第1
の開閉部の開閉によって第1の方向に動作するととも
に、画像形成装置に設けられた第2の開閉部の開閉によ
って第2の方向に動作する作動部材と、画像形成装置の
所定の電源をON/OFFするためのスイッチと、前記
作動部材に一体で設けられ、作動部材が第1の方向およ
び第2の方向の両方向に動作した場合にのみ前記スイッ
チをONするON/OFF部材と、を具備することによ
り解決される。
【0009】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記作動部材が回動可能且つ軸方向に移動可能に支
持された軸部材であり、前記第1の方向が該軸部材の回
動方向であり、前記第2の方向が該軸部材の軸方向であ
ることを提案する。
【0010】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記第1または第2の開閉部の少なくとも一方がド
アとして構成され、前記作動部材は、前記少なくとも一
方の開閉部であるドアの回動軸を兼ねており、該ドアと
一体で第1または第2の方向に回動することを提案す
る。
【0011】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、画像形成装置に設けられた開閉部の動作に連動して
画像形成装置の所定の電源をON/OFFする開閉部ス
イッチ機構において、画像形成装置の所定の電源をON
/OFFするためのスイッチを有し、該スイッチを前記
第1の開閉部または第2の開閉部の一方に取り付けて支
持するとともに、該スイッチが前記第1の開閉部及び第
2の開閉部の双方が閉じられた場合にのみ他方の開閉部
によってONされるよう配置することを提案する。
【0012】また、前記の課題を解決するため、本発明
は、前記第1の開閉部または第2の開閉部の少なくとも
一方がスライド式開閉部であることを提案する。また、
前記の課題を解決するため、本発明は、前記第1の開閉
部または第2の開閉部の少なくとも一方が、画像形成装
置本体に装着されたオプション装置の開閉部であること
を提案する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
一実施形態について説明する。図1には、本発明の一実
施形態に係る開閉部スイッチ機構が適用される画像形成
装置(プリンタ)100が示されている。図示のよう
に、画像形成装置100は、像担持体としての感光体1
01を有している。感光体101の周囲には、感光体1
01の表面を帯電処理する(帯電ローラ等で電圧を印加
して感光体101を帯電する)帯電装置111と、原稿
画像に対応した光書き込みを行なうために例えばレーザ
光Lを感光体101に向けて照射して感光体101の表
面上に静電潜像を形成する露光部112と、感光体10
1の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して静電
潜像を可視化することにより感光体101上にトナー像
を形成する現像装置(現像ローラ)113と、感光体1
01上のトナー像を転写材である用紙Pに転写する転写
装置(転写バイアスローラ)102と、転写処理終了後
に感光体101を次の複写処理に備えてクリーニングす
る(感光体101上に残った残トナーを除去する)クリ
ーニング装置(クリーニングブレード)115と、感光
体101上の残電位を除去する除電ランプ(図示せず)
とが設けられている。この場合、転写バイアスローラ1
02は、トナー象を担持する感光体101と所定の幅で
接触する転写ニップを形成し、そこに用紙Pを導いてバ
イアスを印加することで、感光体101上のトナー像を
用紙P上に静電転写させる。なお、転写装置102を除
く感光体101周囲の構成要素は、プロセスカートリッ
ジユニット(以下、PCUという)110としてユニッ
ト化されている。
【0014】画像形成装置100の下側には、装置本体
に対して着脱自在に取り付けられる給紙トレイ127を
有する給紙装置が設けられている。給紙装置から一枚ず
つ送り出された用紙Pは、レジストローラ114により
転写装置102に向けて所定のタイミングで送り出さ
れ、転写装置102で感光体101側からトナー像が転
写された後、定着装置103においてトナー像が定着さ
れる。定着装置103は、ヒータが内蔵された定着ロー
ラと定着ローラに対抗して圧接される加圧ローラとを有
し、これらローラ間を通る用紙Pのトナー像をヒータの
熱によって定着する。なお、定着装置103でトナー像
が定着された用紙Pは、排紙搬送経路104を通って排
紙トレイ116上に排出される。
【0015】図中、106は装置の筐体に開閉可能に取
り付けられた第1の開閉部としての右ドアである。この
右ドア106は、転写紙詰まり(ジャム)の回復処理が
できるように、図中の矢印A方向に回動できるようにな
っている。右ドア106は、その装置内側に、押圧部材
107と転写装置(転写バイアスローラ)102とを有
している。
【0016】図2は、図1のV−V線に沿う断面を示し
ている。図中、左側が装置の正面であり、右側が装置の
背面である。図示のように、装置の正面には第2の開閉
部としての前ドア120が開閉可能に設けられている。
この前ドア120は、感光体101と帯電装置111と
現像装置113とクリーニング装置115とを有するP
CU110を寿命又は故障時に交換できるように、図中
B方向に回動できるようになっている。また、前ドア1
20は、その装置内側に、押圧部材121を有してい
る。また、装置内には、本体ベース126上に前側板1
22と後側板123とが配設されている。これらの側板
122,123には、前ブラケット124および後ブラ
ケット125を介して、定着装置103が保持されてい
る。
【0017】図3は、画像形成装置100の外観斜視図
である。この図に示されるように、前ドア120は、下
辺を軸にして装置手前側に開くことができるようになっ
ており、その右側下端部の隅に後述する押圧部材121
が突設されている。また、右ドア106は、下辺を軸に
して装置の側面側に開くことができるようになってお
り、その左側下端部の隅に前述の押圧部材107が突設
されている。そして、前ドア120の下辺と平行に、後
述する作動部材としてのアーム(軸部材)131が回動
可能に支持されている。
【0018】図4に示されるように、前側板122に
は、2つのクランプ132によって、作動部材としての
アーム(軸部材)131が保持されている。このアーム
131は、その右端部が右ドア106の押圧部材107
と対向するように位置されるとともに、スプリング13
3によって軸方向(第1の方向)および回転方向(第2
の方向)に付勢されている。また、アーム131には、
アーム131の軸方向および回転方向の移動に伴ってそ
の位置を変える所定形状のカム(ON/OFF部材)1
34が設けられている。また、アーム131には、前ド
ア120の押圧部材121と対向する位置に、リブ13
6が設けられている。また、装置本体側には、後述する
ように、右ドア106および前ドア120が完全に閉じ
られた状態でカム134と対向する位置に、ドア開閉ス
イッチ135が設けられている。このドア開閉スイッチ
135は、そのレバーが押されることによりスイッチO
Nとなり、画像形成動作を可能にする。すなわち、ドア
開閉スイッチ135は、画像形成装置の所定の電源、例
えば書き込み系のレーザ電源をON/OFFする。
【0019】次に、上記構成の画像形成装置の動作につ
いて説明する。まず、右ドア106が閉じられると、右
ドア106の押圧部材107によってアーム131の右
端が押し込まれる。これにより、アーム131は、スプ
リング133による軸方向の付勢力に抗して図4(a)
の左方向に移動し、カム134が図4の(a)に示され
る破線位置から実線位置へと軸方向に移動する(図4の
(a)の矢印C)。この状態から続いて、前ドア120
が閉じられると、前ドア120の押圧部材121がアー
ム131のリブ136を押し出す。これにより、アーム
131は、スプリング133による回転方向の付勢力に
抗して、その軸心を中心に回転し、カム134が図4の
(c)に示される破線位置から実線位置へと回転する
(図4の(c)の矢印D)。したがって、回転するカム
134によってドア開閉スイッチ135のレバーが押さ
れ、スイッチがONされる。すなわち、画像形成動作可
能な状態となる。
【0020】無論、先に前ドア120を閉じてから右ド
アを閉じても、同じ結果となる。すなわち、前ドア12
0が閉じられると、前ドア120の押圧部材121がア
ーム131のリブ136を押し出して、アーム131と
ともにカム134が図4の(c)に示される破線位置か
ら実線位置へと回転する(図4の(c)の矢印D)。こ
の状態で、右ドア106を閉じると、右ドア106の押
圧部材107によってアーム131の右端が押し込ま
れ、アーム131とともにカム134が図4の(a)に
示される破線位置から実線位置へと軸方向に移動する
(図4の(a)の矢印C)。その結果、軸方向に移動す
るカム134によってドア開閉スイッチ135のレバー
が押され、スイッチがONされる。すなわち、画像形成
動作可能な状態となる。
【0021】一方、右ドア106および前ドア120が
閉じられた状態から、例えば右ドア106を開くと、押
圧部材107による押し込み力が解除されるため、アー
ム131は、スプリング133による軸方向の付勢力に
よって図4(a)の右方向に移動し、カム134が実線
位置から破線位置へと軸方向に移動する(図4の(a)
の矢印C)。これにより、カム134がドア開閉スイッ
チ135から離れ、ドア開閉スイッチ135がOFFさ
れる。すなわち、画像形成動作が不可能な状態となる。
この状態から続いて前ドア120を開くと、押圧部材1
21による押し込み力が解除されるため、アーム131
は、スプリング133による回転方向の付勢力によって
回転し、カム134が実線位置から破線位置へと回転す
る(図4の(c)の矢印D)。
【0022】無論、先に前ドア120を開いてから右ド
アを開いても、結果は同じである。すなわち、右ドア1
06および前ドア120が閉じられた状態から、前ドア
120を開くと、アーム131とともにカム134が実
線位置から破線位置へと回転し(図4の(c)の矢印
D)、カム134がドア開閉スイッチ135から離れ
る。したがって、ドア開閉スイッチ135がOFFさ
れ、画像形成動作が不可能な状態となる。この状態から
続いて右ドア106を開くと、押圧部材107による押
し込み力が解除されるため、アーム131は、スプリン
グ133による軸方向の付勢力によって図4(a)の右
方向に移動し、カム134が実線位置から破線位置へと
軸方向に移動する(図4の(a)の矢印C)。このよう
に、1つのドアが開かれれば、他のドアが閉じられてい
ても、ドア開閉スイッチ135はOFFされ、画像形成
動作が不可能な状態となる。
【0023】図5は、ドアの開き方の異なる変形例を示
す斜視図である。この図に示す構成では、前ドア120
は、その左辺を軸にして装置手前側に開放可能となって
おり、右ドア106は、その右辺(装置奥側の辺)を軸
にして装置側面側に開放可能となっている。前ドア12
0には押圧部材121が設けられ、右ドア106には押
圧部材107が設けられている。
【0024】右ドア106を閉じると押圧部材107が
アーム131の端面に当接してアーム131を軸方向に
押し込み、さらに、前ドア120を閉じると押圧部材1
21がリブ136に当接してアーム131を回転させ
る。その結果、図3の例と同様に、カム134によって
ドア開閉スイッチ135のレバーが押され、スイッチが
ONされる。ドアを閉じる順序が逆の場合もドア開閉ス
イッチ135がONされる。もちろん、ドアを開いた場
合の動作も、図3の例と同様である。
【0025】以上説明したように、本実施形態では、右
ドア106の開閉によって軸方向に動作し且つ前ドア1
20の開閉によって回転方向に動作するアーム131
と、画像形成装置の所定の電源をON/OFFするため
のスイッチ135と、アーム131に一体で設けられ且
つアーム131が軸方向および回転方向の両方向に動作
した場合にのみスイッチ135をONするカム134と
によって開閉部スイッチ機構が構成されている。したが
って、前ドア120の開閉状態にかかわらず右ドア10
6の開閉が可能であり、また逆に、右ドア106の開閉
状態にかかわらず前ドア120の開閉が可能である。ま
た、右ドア106はアーム131を軸方向へ動かし、前
ドア120はアーム131を回転方向へ動かすため、各
ドアの開閉は、他のドアの影響を受けることなく、一定
の同じ操作力で行える。すなわち、本実施形態の構成に
よれば、ドアに開閉順序を付けることなく、また、ドア
の開閉操作性を損なうことなく、ドアの開閉検知を行う
ことができる。また、複雑なリンク機構を用いていない
ため、構成が簡単であり、したがって、コストを低く抑
えることができる。
【0026】図6は、前ドア120の支点部分の構成を
示す上記実施形態の変形例を示している。図示のよう
に、前ドア120は、前ドア120それ自身が有する軸
受137と前側板122に取り付けられたブラケット1
38の穴とにアーム131を通すことで回転する。すな
わち、アーム131は、前ドア120の回動軸を兼ねて
いる。この場合、前ドア120の軸受137の穴形状は
D型状を成しており、また、アーム131の断面形状も
D型状を成している。したがって、アーム131は、軸
方向へ動作可能であるが、前ドア120に対し回転方向
へ動作することはできない。すなわち、アーム131
は、前ドア120の回動(開閉)動作に伴って回転でき
るだけとなる。なお、それ以外の構成は上記実施形態と
同様である。
【0027】このように、本変形例では、前ドア120
の回転動作が直接にアーム131の回転動作となるた
め、スプリング133は軸方向にだけ付勢力を与えれば
よく、また、リブ136や押圧部材121も不要とな
る。そのため、一層のコストダウンを図ることができ
る。
【0028】なお、本変形例において、軸受137の穴
形状およびアーム131の断面形状はD型状に限らな
い。要は、前ドア120とアーム131とを一体に回転
させる形状(前ドア120に対しアーム131が回転方
向へ動作できない形状)であれば、その形状は任意(例
えば、小判状や矩形状)で良い。
【0029】また、各ドアの開き方は図示例に限らず、
例えば、図3と図5の例を組み合わせたような(下辺を
軸とするものとサイドの辺を軸とするものの組み合わせ
など)構成とすることも可能である。
【0030】また、作動部材であるアーム131を配置
する場所も、上記実施形態に限らない。例えば、図3,
5の例ではアーム131を前ドア120の下辺部に設置
したが、上側に(前ドア120の上辺と平行に)配置す
ることもできる。あるいは、アーム131を右ドア10
6の下辺部または上辺部に配置しても良い。もちろん、
それらの場合は、作動部材の場所に対応して、各ドアに
設ける押圧部材(107,121)の場所を配置する必
要がある。
【0031】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図7は、本発明の第2の実施形態に係る開閉部
スイッチ機構が適用される画像形成装置である複写機2
00の概略構成を示す断面図である。また、図8は、そ
の複写機200の外観斜視図である。
【0032】図7に示すように、複写機200は、装置
本体のほぼ中央部に作像部210を配置し、装置下部に
給紙部220、装置上部に露光部230を配置する構成
となっている。また、装置本体の上面には自動原稿給送
装置(ADF)240が装着されている。
【0033】作像部210においては、感光体ドラム2
11を中心としてその周囲には電子写真プロセスに必要
な各種機器が配設されている。感光体ドラム211の下
側には転写搬送ベルト212が設けられている。また、
感光体ドラム211の左側には定着装置213が設けら
れている。そして、給紙部220には、給紙トレイ22
1及び給紙カセット222が配設されている。
【0034】図8に示すように、複写機200の正面に
は第1の開閉部である前ドア201が設けられている。
前ドア201は、作像部210に対応する位置に設けら
れ、感光体ドラム211から定着装置213の部分で発
生した紙詰まり、あるいは現像装置へのトナー交換等
は、前ドア201を開くことで処理する。この前ドア2
01は、その右側辺(右側端部の上下の辺)を軸として
回動可能に設けられている。
【0035】そして、複写機200の右側側面には第2
の開閉部である右ドア202が設けられている。右ドア
202は、給紙部220における用紙搬送経路に対応し
て設けられ、給紙部220から感光体ドラム211まで
の部分で発生した紙詰まりは、右ドア202を開くこと
で処理される。この右ドア202は、その奥側辺(装置
奥側の上下の辺)を軸として回動可能に設けられてい
る。
【0036】図9は、本実施形態における開閉部スイッ
チ機構の要部を示す平面図で、(a)は前ドア201及
び右ドア202が共に閉じられた状態を、(b)は前ド
ア201が閉じられ右ドア202が開かれた状態を、
(c)は前ドア201が開かれ右ドア202が閉じられ
た状態をそれぞれ示している。なお、図9の前ドア20
1の右端部にある丸印203は、前ドア201の回動軸
である。
【0037】図9に示すように、前ドア201の右端部
から所定距離のドア内面から装置内側に突出してリブ2
04が設けられている。このリブ204の右側面にドア
開閉スイッチ205が取り付けられている。一方、右ド
ア202の前側端部から所定距離のドア内面から装置内
側に突出して押圧部材206が設けられている。そし
て、ドア開閉スイッチ205は端子棒205aとレバー
205bとを有している。レバー205bは端子棒20
5aから離間するように付勢力を与えられており、外力
によってレバー205bが押し込まれない状態でスイッ
チ205をOFF状態に保持する。このレバー205b
が押し込まれて端子棒205aをスイッチ内に押し込む
と、スイッチ205がONされる。
【0038】さて、前ドア201に支持されるドア開閉
スイッチ205と右ドア202の押圧部材206との位
置関係は、図9(a)に示すように、両方のドア20
1,202が閉じられたときに右ドア202の押圧部材
206がドア開閉スイッチ205のレバー205bを押
し込み、ドア開閉スイッチ205がONするとともに、
図9(b)及び(c)に示すように、右ドア202また
は前ドア201のどちらか一方でも開いている状態では
押圧部材206がレバー205bから離間し、ドア開閉
スイッチ205がOFFするような位置関係になってい
る。
【0039】本実施形態においては、上記のような構成
により、右ドア202または前ドア201のどちらか一
方でも開いているとドア開閉スイッチ205がOFFし
(もちろん、右ドア202及び前ドア201の両方が開
いた状態のときも押圧部材206がレバー205bから
離間し、ドア開閉スイッチ205がOFFする)、右ド
ア202及び前ドア201の両方が閉じられたときにド
ア開閉スイッチ205がONする構成となっている。
【0040】本実施形態においては、2つのドアの開閉
順序に関係なく、また、複雑なリンク機構等を用いるこ
となく、1つの検知手段(ドア開閉スイッチ205)で
2つの開閉部(前ドア201、右ドア202)の開閉を
検知することができる。そして、前記実施形態と同様
に、ドア開閉スイッチ205がOFFしている時には、
複写機200における画像形成動作は禁止される。
【0041】このように、本実施形態では、前記実施形
態におけるアーム131のような2つの方向に動作する
作動部材が不要であり、更なるコストダウンを図ること
ができる。また、構造が簡単なことから、故障や誤作動
(誤検知)も少なくなる。
【0042】なお、ドア開閉スイッチ205を右ドア2
02に取り付けて設け、前ドア201にスイッチ205
のレバーに当接する押圧部材を設けてもよい。また、押
圧部材によらず、ドア端部等が直接にスイッチ205の
レバーに当接するように構成しても良い。さらには、2
つのドアの開き方も、ドアの下辺を軸として開閉するも
のなど、本実施形態と異なるドアの開き方を採用するこ
とができる。また、検知手段であるスイッチの構成も本
実施形態に限らず、任意の構成のものを採用することが
できる。
【0043】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。図10は、本発明の第3の実施形態に係る画像
形成装置であるプリンタ300の斜視図である。この図
に示すように、プリンタ300の正面には第1の開閉部
である前ドア301が設けられている。前ドア301
は、ドアの下辺を軸にして装置手前側に解放することが
できる。その前ドア301の上端部付近に、押圧部材3
02a及び302bが突設されている。プリンタ装置本
体内での紙詰まりは、前ドア301を開いて処理する。
また、プリンタ300の右側面には第2の開閉部である
右ドア303が設けられている。右ドア303は、装置
右外側にスライド移動させて開くことができ、装置内に
押し込んで閉じるようになっている。現像装置のトナー
ボトル(図示せず)の交換は、この右ドア303を開い
て行う。
【0044】さて、本実施形態のプリンタ300におい
ては、前ドア301と右ドア303の開閉を検知する開
閉部スイッチ機構が設けられている。その開閉部スイッ
チ機構は、図4に示す前記実施形態のものと同様の構成
であり、作動部材であるアーム131が前ドア301の
上辺部付近の本体内に配置されている。
【0045】すなわち、アーム131は、右ドア303
が閉じられることによって図4の左方向に移動し、右ド
ア303が開かれることによって図4の右方向に移動す
る。また、前ドア301を閉じると押圧部材302aが
アーム131に突設されたリブ136(図4参照)を押
し込み、アーム131を回転させる。これにより、前ド
ア301及び右ドア303の双方が閉じられた状態でカ
ム134(図4参照)がスイッチ135をONさせる。
そして、前ドア301または右ドア303のどちらか一
方でも開かれたときは(もちろん、両方のドアが開かれ
たときも)、カム134がスイッチ135から離間して
スイッチをOFFする。
【0046】したがって、前ドア301の開閉状態にか
かわらず右ドア303の開閉が可能であり、また逆に、
右ドア303の開閉状態にかかわらず前ドア301の開
閉が可能である。また、各ドアの開閉は、他方のドアの
影響を受けることなく、一定の同じ操作力で行える。す
なわち、本実施形態の構成によれば、ドアに開閉順序を
付けることなく、また、ドアの開閉操作性を損なうこと
なく、ドアの開閉検知を行うことができる。また、複雑
なリンク機構を用いていないため、構成が簡単であり、
したがって、コストを低く抑えることができる。
【0047】ところで、本実施形態のプリンタ300に
おいては、定着装置305を搭載するユニット304
が、装置本体に対してスライド移動可能に設けられてい
る。ユニット304は開閉部を構成し、ユニット304
を装置本体から引き出すことで開閉部が開き、ユニット
304を装置本体に押し込むことで開閉部が閉じられ
る。そして、前ドア301とユニット304についても
開閉部スイッチ機構を設けることができる。この場合、
前ドア301が第1の開閉部で、ユニット304が第2
の開閉部となる。この場合の開閉部スイッチ機構は、図
4に示す前記実施形態のものと同様の構成であるが、左
右対称の関係になっているものを、前ドア301の上辺
部付近の本体内左側に配置すればよい。
【0048】すなわち、ユニット304が本体内に押し
込まれ開閉部が閉じられることによって作動部材である
アーム131は右方向(装置の内部方向)に移動し、ユ
ニット304が本体から引き出され開閉部が開かれるこ
とによってアーム131は逆方向に移動する。また、前
ドア301を閉じると押圧部材302bがアーム131
に突設されたリブ136(図4参照)を押し込み、アー
ム131を回転させる。これにより、前ドア301及び
ユニット304の双方が閉じられた状態でスイッチ13
5がONされ、前ドア301またはユニット304のど
ちらか一方でも開かれたときは(もちろん、両方が開か
れたときも)、スイッチ135がOFFされる。
【0049】このように、本実施形態においては、回動
支点を有するドアだけでなく、スライド式のドアやユニ
ット等の開閉部についてもスイッチ機構を設けることに
よって、ドア又はユニット等の開閉検知を行うことがで
きる。その場合、開閉順序を付けることがなく、また、
開閉操作性を損なうこともない。
【0050】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。この実施形態は、本発明をオプション装置を装
着した画像形成装置の開閉部スイッチ機構に適用したも
のである。
【0051】図11に示す本実施形態の画像形成装置に
おいて、プリンタ300にオプション装置であるフィニ
ッシャ350が装着されている。フィニッシャ350で
後処理を行う場合、プリンタ300の本体から排出され
た用紙は、プリンタ300の側面に取り付けられた両面
反転ユニット310を通過してフィニッシャ350に搬
送される。フィニッシャ350では、複数部の印刷物を
ページ揃えしたり、ステープル処理を行ったりする。
【0052】このフィニッシャ350は、レール351
によりスライド移動可能に構成されており、通常動作時
はプリンタ300の本体側面に(両面反転ユニット31
0を挟んで)装着されている。両面反転ユニット310
からフィニッシャ350間での部分で紙詰まりが発生し
た場合は、フィニッシャ350をレール351に沿って
スライド移動させ、フィニッシャ350をプリンタ本体
及び両面反転ユニット310から離間させた状態でジャ
ム処理を行う。なお、図11は、フィニッシャ350を
プリンタ本体及び両面反転ユニット310から離間させ
たジャム処理状態を示すものである。
【0053】さて、本実施形態においては、プリンタ3
00の前ドア301が第1の開閉部であり、両面反転ユ
ニット310からフィニッシャ350間での部分で発生
した紙詰まりを処理するためにプリンタ本体から脱着可
能なフィニッシャ350が第2の開閉部である。そし
て、この第1の開閉部(前ドア301)と第2の開閉部
(フィニッシャ350)の間に開閉部スイッチ機構を設
けている。その開閉部スイッチ機構は図4に示す前記実
施形態のものと同様の構成であるが、左右対称の関係に
なっている。
【0054】すなわち、図11に示すように、前ドア3
01の下辺部左側端部に対応するプリンタ本体内に作動
部材であるアーム131が配設されている。このアーム
131には、図4と同様、スプリング133,カム13
4,リブ136等が設けられている。そして、アーム1
31の左側端面に当接できるように、フィニッシャ35
0の右側面から突出して押圧部材352が設けられてい
る。フィニッシャ350をプリンタ本体に装着すると、
押圧部材352がアーム131を図中右方向に移動さ
せ、フィニッシャ350をプリンタ本体から離脱させる
と、押圧部材352による押圧が解除されてアーム13
1は図中左方向に移動する。また、前ドア301を閉じ
ると押圧部材302b(図10参照)がアーム131に
突設されたリブ136(図4参照)を押し込み、アーム
131を回転させる。これにより、前ドア301及びフ
ィニッシャ350の双方が閉じられた状態でスイッチ1
35(図4参照)がONされ、前ドア301またはフィ
ニッシャ350のどちらか一方でも開かれたときは(も
ちろん、両方が開かれたときも)、スイッチ135がO
FFされる。スイッチ135がOFFのときは、フィニ
ッシャ350を含むプリンタ300の動作が禁止され
る。
【0055】このように、本実施形態においては、画像
形成装置本体の開閉部と画像形成装置に装着されたオプ
ション装置による開閉部との間にスイッチ機構を設ける
ことによって、本体開閉部の開閉とオプション装置によ
る開閉部の開閉(オプション装置の着脱)を検知するこ
とができる。この場合、開閉順序を付けることがなく、
また、開閉操作性を損なうこともない。
【0056】図12は、オプション装置に設けられた開
閉部に本発明を適用した例を示すものである。この図に
示すように、フィニッシャ350の前面には、その左辺
(左側の上下の辺)を支点として回動可能な前ドア35
3が設けられている。フィニッシャ350内で発生した
紙詰まりの処理あるいはステープル用針の補給等は前ド
ア353を開くことで行う。また、図11の場合と同
様、フィニッシャ350はレール351によりスライド
移動可能に構成されている。図12の例では、フィニッ
シャ350の前ドア353が第1の開閉部であり、プリ
ンタ本体から脱着可能なフィニッシャ350が第2の開
閉部である。そして、この第1の開閉部(前ドア35
3)と第2の開閉部(フィニッシャ350)の間に開閉
部スイッチ機構を設けている。その開閉部スイッチ機構
は図4に示す前記実施形態のものと同様の構成である。
【0057】すなわち、図12に示すように、前ドア3
53を開いたフィニッシャ内部の上辺部右側端部付近に
作動部材であるアーム131が配設されている。このア
ーム131には、図4と同様、スプリング133,カム
134,リブ136等が設けられ、リブ136に対応す
る押圧部材が前ドア353に設けられている(図示せ
ず)。また、両面反転ユニット310の側面には、アー
ム131に対応する位置に、押圧部材311が突設され
ている。
【0058】さて、フィニッシャ350を両面反転ユニ
ット310を挟んでプリンタ300の本体側面に押し付
けてセットすると、押圧部材311がアーム131を左
方向に移動させる。また、フィニッシャ350の前ドア
352を閉じることで図示しない押圧部材がアーム13
1のリブ136(図4参照)に当接してアーム131を
回転させる。これにより、カム134がスイッチ135
(図4参照)に当接してスイッチをONし、前ドア35
2の閉鎖及びフィニッシャ350の作動位置へのセット
を検知する。前ドア352の閉鎖とフィニッシャ350
のセットの順序に関係なく検知が行われる。
【0059】また、フィニッシャ350がプリンタ30
0(および両面反転ユニット310)から離間される
と、押圧部材311による押圧が解除されるので、アー
ム131はスプリング133(図4参照)の付勢力によ
って図中右方向に移動し、カム134がスイッチ135
から離間してスイッチ135がOFFする。あるいは、
フィニッシャ350の前ドア353が開放されると、図
示しない押圧部材がリブ136(図4参照)から離間し
て、アーム131はスプリング133の付勢力によって
回転し、やはりカム134がスイッチ135から離間す
ることでスイッチ135がOFFする。すなわち、フィ
ニッシャ350がプリンタ300にセットされ且つ前ド
ア353が閉じられた状態でのみドア開閉スイッチがO
Nして画像形成動作可能状態となる。フィニッシャ35
0の前ドア353が開かれた状態、あるいはフィニッシ
ャ350がプリンタ300から離間された状態(もちろ
ん、その両方の状態の場合も)では、ドア開閉スイッチ
がOFFして画像形成動作は不可能状態となる。
【0060】このように、図12に示すようなオプショ
ン装置においても、ドア又はオプション装置の着脱等、
開閉部の開閉を検知することができる。この場合、開閉
順序を付けることがなく、また、開閉操作性を損なうこ
ともない。
【0061】
【発明の効果】請求項1に記載された発明および請求項
4に記載された発明によれば、第1の開閉部の開閉状態
にかかわらず第2の開閉部の開閉が可能であり、また逆
に、第2の開閉部の開閉状態にかかわらす第1の開閉部
の開閉が可能である。また、各開閉部の開閉は、他の開
閉部の影響を受けることなく、一定の同じ操作力で行え
る。すなわち、開閉部に開閉順序を付けることなく、ま
た、開閉部の開閉操作性を損なうことなく、開閉部の開
閉検知を行うことができる。また、複雑なリンク機構を
用いていないため、構成が簡単であり、したがって、コ
ストを低く抑えることができる。
【0062】請求項2の構成により、作動部材が回動可
能且つ軸方向に移動可能に支持された軸部材であり、第
1の方向が該軸部材の回動方向であり、第2の方向が該
軸部材の軸方向であるので、第1と第2の両方向に動作
した場合にのみスイッチをONさせる作動部材を簡単な
構成で実現することができる。
【0063】請求項3の構成により、ドアの開閉動作が
直接に作動部材の第1または第2の方向への動作となる
ため、ドアの開閉に伴って作動部材を第1または第2の
方向へ動作させる構成部品を省くことができ、その分、
コストダウンを図ることができる。
【0064】請求項5の構成により、第1の開閉部また
は第2の開閉部の少なくとも一方がスライド式開閉部で
あるので、スライド式の開閉部においても開閉検知を行
うことができる。したがって、定着ユニットやトナーボ
トルユニットなどの各種ユニットの開閉検知が可能とな
る。
【0065】請求項6の構成により、第1の開閉部また
は第2の開閉部の少なくとも一方が、画像形成装置本体
に装着されたオプション装置の開閉部であるので、オプ
ション装置に設けられた開閉部の開閉検知や、オプショ
ン装置自体の開閉(着脱)を検知することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドア開閉スイッチ機構が適用され
る画像形成装置の断面図である。
【図2】図1のV−V方向に沿う断面図である。
【図3】図1に示す画像形成装置の外観斜視図である。
【図4】(a)は本発明に係るドア開閉スイッチ機構の
正面図、(b)は(a)のドア開閉スイッチ機構の平面
図、(c)は(a)のドア開閉スイッチ機構の側面図で
ある。
【図5】ドアの開き方の異なる変形例を示す斜視図であ
る。
【図6】図4のドア開閉スイッチ機構の変形例を示す斜
視図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る複写機の概略構
成を示す断面図である。
【図8】その複写機の外観斜視図である。
【図9】その複写機における開閉部スイッチ機構の要部
を示す平面図である。
【図10】本発明の第3の実施形態に係るプリンタの斜
視図である。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る画像形成シス
テムを示す正面図である。
【図12】画像形成装置のオプション装置に設けられた
開閉部に発明を適用した例を示す正面図である。
【符号の説明】
106 右ドア(第1の開閉部) 120 前ドア(第2の開閉部) 131 アーム(作動部材) 134 カム(ON/OFF部材) 135 ドア開閉スイッチ 300 プリンタ 350 フィニッシャ(オプション装置)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置に設けられた開閉部の動作
    に連動して画像形成装置の所定の電源をON/OFFす
    る開閉部スイッチ機構において、 画像形成装置に設けられた第1の開閉部の開閉によって
    第1の方向に動作するとともに、画像形成装置に設けら
    れた第2の開閉部の開閉によって第2の方向に動作する
    作動部材と、 画像形成装置の所定の電源をON/OFFするためのス
    イッチと、 前記作動部材に一体で設けられ、作動部材が第1の方向
    および第2の方向の両方向に動作した場合にのみ前記ス
    イッチをONするON/OFF部材と、を具備すること
    を特徴とする画像形成装置の開閉部スイッチ機構。
  2. 【請求項2】 前記作動部材が回動可能且つ軸方向に移
    動可能に支持された軸部材であり、前記第1の方向が該
    軸部材の回動方向であり、前記第2の方向が該軸部材の
    軸方向であることを特徴とする、請求項1に記載の画像
    形成装置の開閉部スイッチ機構。
  3. 【請求項3】 前記第1または第2の開閉部の少なくと
    も一方がドアとして構成され、前記作動部材は、前記少
    なくとも一方の開閉部であるドアの回動軸を兼ねてお
    り、該ドアと一体で第1または第2の方向に回動するこ
    とを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置
    の開閉部スイッチ機構。
  4. 【請求項4】 画像形成装置に設けられた開閉部の動作
    に連動して画像形成装置の所定の電源をON/OFFす
    る開閉部スイッチ機構において、 画像形成装置の所定の電源をON/OFFするためのス
    イッチを有し、 該スイッチを前記第1の開閉部または第2の開閉部の一
    方に取り付けて支持するとともに、該スイッチが前記第
    1の開閉部及び第2の開閉部の双方が閉じられた場合に
    のみ他方の開閉部によってONされるよう配置すること
    を特徴とする画像形成装置の開閉部スイッチ機構。
  5. 【請求項5】 前記第1の開閉部または第2の開閉部の
    少なくとも一方がスライド式開閉部であることを特徴と
    する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装
    置の開閉部スイッチ機構。
  6. 【請求項6】 前記第1の開閉部または第2の開閉部の
    少なくとも一方が、画像形成装置本体に装着されたオプ
    ション装置の開閉部であることを特徴とする、請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置の開閉部スイ
    ッチ機構。
JP2001270236A 2000-10-11 2001-09-06 画像形成装置の開閉部スイッチ機構 Pending JP2002187324A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270236A JP2002187324A (ja) 2000-10-11 2001-09-06 画像形成装置の開閉部スイッチ機構
CNB011353740A CN1248068C (zh) 2000-10-11 2001-10-09 图像形成装置的开闭部开关机构
KR10-2001-0062098A KR100431540B1 (ko) 2000-10-11 2001-10-09 화상 형성 장치의 개폐부 스위치 기구
US09/973,692 US6647223B2 (en) 2000-10-11 2001-10-11 Open/close switch mechanism for use in an image forming apparatus
DE60120589T DE60120589T2 (de) 2000-10-11 2001-10-11 Schaltermechanismus mit vereinfachter Ausbildung
DE60129262T DE60129262T2 (de) 2000-10-11 2001-10-11 Schaltermechanismus mit vereinfachter Ausbildung
EP06001298A EP1650776B1 (en) 2000-10-11 2001-10-11 Open/close switch mechanism having simple configuration
EP01308735A EP1197978B1 (en) 2000-10-11 2001-10-11 Open/close switch mechanism having simple configuration

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-310035 2000-10-11
JP2000310035 2000-10-11
JP2001270236A JP2002187324A (ja) 2000-10-11 2001-09-06 画像形成装置の開閉部スイッチ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002187324A true JP2002187324A (ja) 2002-07-02

Family

ID=26601840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270236A Pending JP2002187324A (ja) 2000-10-11 2001-09-06 画像形成装置の開閉部スイッチ機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6647223B2 (ja)
EP (2) EP1650776B1 (ja)
JP (1) JP2002187324A (ja)
KR (1) KR100431540B1 (ja)
CN (1) CN1248068C (ja)
DE (2) DE60129262T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040074335A (ko) * 2003-02-17 2004-08-25 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 그의 커버 열림 검지장치
JP2005099415A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7197261B2 (en) 2004-06-16 2007-03-27 Funai Electric Co., Ltd. Laser printer
JP2007279229A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007309955A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Canon Inc 扉開閉検知装置及び画像形成装置
JP2008191578A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010096923A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011043848A (ja) * 2005-09-30 2011-03-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011215415A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015161922A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー インターロック機構及び画像形成装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796736B1 (en) * 1998-04-14 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device having front and side covers
KR100382657B1 (ko) * 2001-09-27 2003-05-09 삼성전자주식회사 다기능커버를 구비한 복합기
JP4261827B2 (ja) * 2002-06-18 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100449736B1 (ko) * 2002-08-24 2004-09-22 삼성전자주식회사 프린터 전원차단장치
US7029006B2 (en) * 2002-08-29 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
KR100564958B1 (ko) * 2002-09-12 2006-03-30 가부시키가이샤 리코 컬러 화상 형성 장치
JP4076427B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4012061B2 (ja) * 2002-12-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、シート処理装置、及び画像形成システム
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7016629B2 (en) * 2003-04-17 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with discharging unit of increased capacity
JP2004340999A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 開閉機構,画像形成装置
EP1482385A3 (en) * 2003-05-20 2005-04-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2005015203A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR100547129B1 (ko) * 2003-07-04 2006-01-26 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기
JP4444719B2 (ja) * 2003-07-07 2010-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP4185843B2 (ja) * 2003-10-16 2008-11-26 キヤノン株式会社 シート処理システム
US7302209B2 (en) * 2004-06-30 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus facilitating removal of recording material from opening/closing portion
JP4521759B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-11 株式会社リコー 排気装置及びその排気装置を有する画像形成装置
KR100644658B1 (ko) * 2004-12-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4744353B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-10 株式会社沖データ 画像形成装置
KR100813965B1 (ko) * 2005-11-04 2008-03-14 삼성전자주식회사 화상형성장치의 덮개 열림 감지방법 및 장치,화상형성장치의 덮개 열림에 따른 전원 공급 제어방법 및장치
KR101225080B1 (ko) * 2006-07-20 2013-01-22 삼성전자주식회사 화상형성장치의 전원제어장치 및 방법
JP5239211B2 (ja) * 2006-07-31 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
US7903997B2 (en) * 2006-12-06 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Coupling apparatus and image forming apparatus employing the same
US7751751B2 (en) * 2007-07-19 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and damper
US8059987B2 (en) * 2007-09-10 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of adjusting cover position of image forming apparatus
JP5187076B2 (ja) * 2008-08-27 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 装置の開口部の開閉判定
JP4968356B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP5510895B2 (ja) 2010-05-14 2014-06-04 株式会社リコー 機器用電源スイッチの配置構造、これを用いた画像形成装置
JP2012068492A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
US8862029B2 (en) * 2011-04-14 2014-10-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US8594532B2 (en) * 2011-06-30 2013-11-26 Lexmark International, Inc. Door dampening device and system
JP5857657B2 (ja) * 2011-11-16 2016-02-10 株式会社リコー 着脱ユニットおよびこれを備えた画像形成装置
JP5967424B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP6004783B2 (ja) * 2012-06-28 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6141128B2 (ja) * 2013-07-11 2017-06-07 キヤノンファインテック株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6043712B2 (ja) * 2013-12-26 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6314029B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-18 株式会社東芝 画像形成装置
US10241464B2 (en) * 2016-06-28 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having two opening and closing portions
JP6631497B2 (ja) * 2016-12-26 2020-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6993889B2 (ja) * 2018-01-26 2022-01-14 シャープ株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP7232145B2 (ja) * 2019-07-19 2023-03-02 シャープ株式会社 原稿送り装置および画像形成装置
JP2021018373A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社リコー 開閉検出装置の保持機構、及び画像形成装置
JP2023056150A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 シャープ株式会社 開閉検出装置および画像形成装置
TWI881787B (zh) * 2024-04-03 2025-04-21 新加坡商鴻運科股份有限公司 偵測結構、主機殼及伺服器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE49846C (de) * H. C. KRÖPLIN in Bützow Verstellbarer Thürkontakt
US3692401A (en) * 1969-08-01 1972-09-19 Minolta Camera Kk Safety system in electrostatic copier
US4165168A (en) * 1977-12-23 1979-08-21 International Business Machines Corporation Electrophotographic document copier machine with modular paper path assembly
US4671644A (en) * 1984-10-30 1987-06-09 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic copying apparatus with openable housing
JPH0792879A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置のドアスイッチ機構
JPH11296048A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP3450707B2 (ja) * 1998-05-18 2003-09-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2000214645A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のインタロックスイッチ装置
JP2001125331A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP3503114B2 (ja) * 1999-11-26 2004-03-02 京セラ株式会社 インターロック機構

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040074335A (ko) * 2003-02-17 2004-08-25 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 그의 커버 열림 검지장치
JP2005099415A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7197261B2 (en) 2004-06-16 2007-03-27 Funai Electric Co., Ltd. Laser printer
JP2011043848A (ja) * 2005-09-30 2011-03-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007279229A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007309955A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Canon Inc 扉開閉検知装置及び画像形成装置
JP2008191578A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010096923A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011215415A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015161922A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー インターロック機構及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60120589D1 (de) 2006-07-27
KR20020028811A (ko) 2002-04-17
CN1248068C (zh) 2006-03-29
EP1197978A2 (en) 2002-04-17
EP1197978A3 (en) 2004-01-14
US6647223B2 (en) 2003-11-11
US20020041775A1 (en) 2002-04-11
DE60129262T2 (de) 2008-03-06
DE60129262D1 (de) 2007-08-16
EP1197978B1 (en) 2006-06-14
KR100431540B1 (ko) 2004-05-17
EP1650776A1 (en) 2006-04-26
EP1650776B1 (en) 2007-07-04
DE60120589T2 (de) 2007-06-06
CN1347019A (zh) 2002-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002187324A (ja) 画像形成装置の開閉部スイッチ機構
JP5303400B2 (ja) 画像形成装置
US6650862B2 (en) Image forming apparatus having sheet separator and sheet separator for use in image forming apparatus
US9217986B2 (en) Image forming apparatus
JP5365371B2 (ja) 搬送経路切替構造及びこれを用いた画像形成装置
JPH0792879A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のドアスイッチ機構
US10248073B2 (en) Image forming apparatus and sheet conveyance apparatus
JP2001188437A (ja) 画像形成装置
JP4908917B2 (ja) 扉開閉検知装置及び画像形成装置
EP1213625B1 (en) Recording medium conveying mechanism and image forming apparatus using the same
JP2002162799A (ja) 画像形成装置
JP2005031377A (ja) 画像形成装置
JP4886303B2 (ja) 画像形成装置
JP3343476B2 (ja) 画像形成装置
JPH11288205A (ja) 画像形成装置
JP2002193488A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP2001331079A (ja) 画像形成装置
JPH11305512A (ja) 画像形成装置
JP2001154526A (ja) 画像形成装置
JP2803312B2 (ja) 用紙処理装置
JP2002179280A (ja) 画像形成装置
JPH10153939A (ja) 画像形成装置
JP2002244475A (ja) 定着装置及び当該定着装置を備えた画像形成装置
JP2520088B2 (ja) 静電複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918