[go: up one dir, main page]

JP2002186191A - バッテリセル用セルシャント回路 - Google Patents

バッテリセル用セルシャント回路

Info

Publication number
JP2002186191A
JP2002186191A JP2000380504A JP2000380504A JP2002186191A JP 2002186191 A JP2002186191 A JP 2002186191A JP 2000380504 A JP2000380504 A JP 2000380504A JP 2000380504 A JP2000380504 A JP 2000380504A JP 2002186191 A JP2002186191 A JP 2002186191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
battery cell
current
charging
shunt circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000380504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002186191A5 (ja
JP3828354B2 (ja
Inventor
Takayuki Hidaka
貴幸 日高
Toshio Okamura
敏男 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000380504A priority Critical patent/JP3828354B2/ja
Priority to US09/901,675 priority patent/US6388424B1/en
Priority to FR0111386A priority patent/FR2818456B1/fr
Publication of JP2002186191A publication Critical patent/JP2002186191A/ja
Publication of JP2002186191A5 publication Critical patent/JP2002186191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828354B2 publication Critical patent/JP3828354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数直列接続されたリチウムイオンバッテリ
セルに対して一括定電流充電を行うリチウムイオンバッ
テリの、個々のセルの過充電保護対策として設けられた
セルシャント回路部において、充電電流をセルシャント
に分流することによって生じる熱の発生を押さえること
を目的とする。 【解決手段】 バッテリセル用セルシャント回路におい
て、バッテリセルへの充電電流をバイパスさせて当該バ
ッテリセルの後段に設けられたバッテリセルに入力させ
るようになすとともに、このバイパスさせた充電電流か
ら得た余剰エネルギを保存しておき、余剰エネルギを一
括充電ラインに回生し得るエネルギ保持手段と、エネル
ギ保持手段によるバイパス経路を開閉する様に挿入した
スイッチング素子とを備え、エネルギ保持手段は、スイ
ッチング素子がバイパス経路を開いた際に余剰エネルギ
を一括充電ラインに回生するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は人工衛星や宇宙機
に搭載される、例えばリチウムイオンバッテリを構成す
る複数直列に接続されたリチウムイオンバッテリセルの
個々の過充電保護対策として設けられるセルシャント
(充電電流分流路)回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のリチウムイオンバッテリセ
ル用セルシャントを示すもので、8はバッテリ充電器、
1〜Cnはリチウムイオンバッテリセル、4はシャント
トランジスタ、5は基準電圧発生部、6は差動増幅器を
示し、シャントトランジスタ4、基準電圧発生部5及び
差動増幅器6によりセルシャント回路部Sh1〜Shn
構成する。また、Ichgはバッテリ充電電流、Ipはシャ
ント電流、Vcはセル電圧、Vsは基準電圧発生部5が生
じる基準電圧である。
【0003】従来より、衛星及び宇宙機搭載用バッテリ
として用いられるニッケルカドミウムバッテリ及びニッ
ケル水素バッテリにおいては、複数直列接続されたバッ
テリセルに対して、一括定電流充電を行うことで、バッ
テリ充電器のリソース削減、信頼性向上を図ってきた。
一方、エネルギ密度が高く衛星及び宇宙機搭載用として
優れた諸特性を有するリチウムイオンバッテリセルが将
来の衛星及び宇宙機搭載用バッテリの主流となりつつあ
る。
【0004】ところが、このような一括定電流充電方式
においては、個々のセル容量のばらつきに起因してセル
毎に充電量のばらつきが生じ、過充電されてしまうバッ
テリセルが生じる。
【0005】特に、リチウムイオンバッテリセルは過充
電に対して寿命特性が著しく低下する特性を有してお
り、これは長寿命化が要求される衛星及び宇宙機搭載用
バッテリとしてのウィークポイントとなっている。そこ
で、その対策として上記の様なリチウムイオンバッテリ
セル用セルシャントが必要となる。
【0006】従来のリチウムイオンバッテリセル用セル
シャントは、図4のように構成されており、バッテリ充
電器8からバッテリ充電電流Ichgが直列に接続された
リチウムイオンバッテリセルC1〜Cnに供給され、当該
リチウムイオンバッテリセルC1〜Cnを一括充電する。
この充電により各リチウムイオンバッテリセルC1〜Cn
にはバッテリ充電電流Ichgの充電電流時間積に比例し
て一様に充電エネルギが貯えられる。その過程におい
て、個々のリチウムイオンバッテリセルC1〜Cnは個々
に貯えられる充電エネルギ限界即ちセル容量のばらつき
に応じてセル電圧Vcが上昇し、最もセル容量の小さい
ものが最初に充電完了電圧に達するが、充電は全てのリ
チウムイオンバッテリセルC1〜Cnが充電完了電圧に達
するまで継続して行なわれる。
【0007】この充電動作において、例えばリチウムイ
オンバッテリセルC1が最初に充電完了電圧に達した場
合、セルシャント回路部Sh1の差動増幅器6はセル電
圧VCの値が予め充電完了電圧に等しい値に設定されて
いる基準電圧Vsに到達した事を検出してシャントトラ
ンジスタ4を駆動し、バッテリ充電電流Ichgから余剰
となる電流(以下、この電流をシャント電流Ipと呼
ぶ)を分流させることにより、リチウムイオンバッテリ
セルC1にバッテリ充電電流Ichgが供給されない様に動
作する。以上の動作がセルシャント回路部Sh1〜Shn
において同様に行われ、継続する充電動作において各リ
チウムイオンバッテリセルC1〜Cnが過充電になる事を
防止する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の様なリチウムイ
オンバッテリセル用セルシャントでは、バッテリ充電電
流Ichgからシャント電流Ipをシャントトランジスタ4
により分流させることにより、リチウムイオンバッテリ
セルC1〜Cnが過充電になる事を防止する様になしてい
る。しかしながらシャントトランジスタ4には、シャン
ト電流Ipが流れるため、式(1)に示されるように発
熱Pが生じる。
【0009】
【数1】
【0010】この発熱Pが衛星及び宇宙機搭載用バッテ
リシステムの熱設計を困難なものにしており、また充電
器のリソース削減、信頼性向上を妨げる要因となってい
た。
【0011】この発明は、以上の欠点を解決するために
なされたもので、バッテリセル用セルシャント回路に生
じる熱の発生を押さえることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係るバッテリ
セル用セルシャント回路は、充電器により一括充電され
る複数個直列接続された個々のバッテリセルに対してそ
れぞれ並列に設けられており、上記バッテリセルへの充
電電流をバイパスさせて当該バッテリセルの後段に設け
られたバッテリセルに入力させるようになすとともに、
このバイパスさせた充電電流から得た余剰エネルギを保
存しておき、当該余剰エネルギを一括充電ラインに回生
し得るエネルギ保持手段と、上記エネルギ保持手段によ
るバイパス経路を開閉する様に挿入したスイッチング素
子と、上記バッテリセルの充電電圧と基準電圧とを比較
して、当該充電電圧が当該基準電圧よりも大きいとき
に、上記スイッチング素子の駆動信号を出力するコンパ
レータとを備え、上記エネルギ保持手段は、上記スイッ
チング素子が上記バイパス経路を開いた際に上記余剰エ
ネルギを一括充電ラインに回生することを特徴とするも
のである。
【0013】また、上記バッテリセルの充電電圧検出応
答時間を遅らせて検出し、その検出出力を上記コンパレ
ータに出力するロウパスフィルタを備えることを特徴と
するものである。
【0014】また、上記充電器は、外部から入力された
交流電流を直流電流に変換する電力変換部と、当該電力
変換部からの出力に基づいて一定な直流電流をバッテリ
セルに出力する電流制御部とからなり、上記電流制御部
には、上記電力変換部からの出力と同一方向に上記エネ
ルギ保持手段から上記余剰エネルギが回生されることを
特徴とするものである。
【0015】また、上記エネルギ保持手段は、フライバ
ックトランスから成り、当該フライバックトランスの一
次巻線に上記バッテリセルの充電電流をバイパスさせる
ように成すとともに、二次巻線の出力を一括充電ライン
に回生するように接続され、当該二次巻線にはその出力
を一括充電ライン方向に出力するようにダイオードが接
続されていることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示す回路図であり、8及びC1〜Cnは従
来装置と全く同一のものである。Sh1〜Shnはセルシ
ャント回路部、1はフライバックトランス、1aはフラ
イバックトランス1の一次巻線、1bはフライバックト
ランス1の二次巻線、2はスイッチング素子、3はフラ
イバックトランス1の二次巻線1bの出力をバッテリ充
電電流Ichgに回生させる様に接続されたダイオード、
5は基準電圧発生部、7はヒステリシス特性を有するコ
ンパレータ、9はロウパスフィルタ、R1〜Rnはリチウ
ムイオンバッテリセルC1〜Cnのセル内部抵抗、Ichg
はバッテリ充電電流、Ipはシャント電流、Icelは実際
にリチウムイオンバッテリセルC1〜Cnに流れるセル充
電電流、Ibckはフライバックトランス1の二次巻線1
bからバッテリ充電電流Ichgに回生させる帰還電流、
cはセル電圧、Vsは基準電圧発生部が生じる基準電圧
である。
【0017】前記の様に構成されたリチウムイオンバッ
テリセル用セルシャントにおいて、例えばリチウムイオ
ンバッテリセルC1のセル電圧Vcが最初に充電完了電圧
に達する場合について以下説明する。
【0018】セルシャント回路部Sh1のコンパレータ
7は、リチウムイオンバッテリセルC1のセル電圧V
cと、予めリチウムイオンバッテリセルC1の充電完了電
圧に相当する値に設定されている基準電圧Vsの第1の
ヒステリシスレベルVspとを比較し、当該セル電圧Vc
が当該ヒステリシスレベルVspよりも大きいことを検出
するときにスイッチング素子2を駆動する駆動信号を出
力する。そして、スイッチング素子2は、かかる駆動信
号に基づいてオン駆動する。
【0019】その結果、今までスイッチング素子2によ
って開かれていたリチウムイオンバッテリセルC1に対
するバイパス経路が閉じて、フライバックトランス1の
一次巻線1aにバッテリ充電電流Ichgからシャント電流
pが分流されて流れる。
【0020】ここで、エネルギ保持手段としてのフライ
バックトランス1において、シャント電流Ipは、一次
巻線1aを流れることによりリチウムイオンバッテリセ
ルC1へのバッテリ充電電流Ichgの流入が抑えられる。
このとき、このフライバックトランス1には、シャント
電流Ipから得た電気的エネルギ(以下、これを余剰エ
ネルギと呼ぶ)が保持される。
【0021】また、このようにスイッチング素子2がオ
ン状態のとき、フライバックトランス1の二次巻線1b
の出力はダイオード3によりカットオフ状態になる様に
接続されている。
【0022】そして、かかるシャント電流Ipは、フラ
イバックトランス1の一次巻線1aのインダクタンスを
p、時間をtとおくと、式(2)で表される。
【0023】
【数2】
【0024】続いて、シャント電流Ipは、式(2)に
示される通りスイッチング素子2がオン駆動されている
間上昇を続けるため、リチウムイオンバッテリセルC1
に流れるセル充電電流Icelはバッテリ充電電流Ichg
らシャント電流Ipを減じた結果となり下降を続ける。
その結果、セル充電電流Icelとの積によって生じるセ
ル内部抵抗R1の電圧降下が低下することによりセル電
圧Vcが低下して、セルシャント回路部Sh1のコンパレ
ータ7は、セル電圧Vcが基準電圧Vsの第2のヒステリ
シスレベルVssを下回ることを検出して、スイッチング
素子2への駆動信号の出力を中止する。これよりスイッ
チング素子2は、オフ駆動する。
【0025】この基準電圧Vsの第2のヒステリシスレ
ベルVssは第1のヒステリシスレベルVspよりも低く設
定されており、これらヒステリシスレベル間に差を設け
ることによって、セル電圧Vcの微動な変動によりスイ
ッチング素子2のオン/オフ動作が不安定になって発振
することを防止している。
【0026】次いで、スイッチング素子2が閉状態から
開状態に切替わる場合について説明する。まず、スイッ
チング素子2が閉状態にある間は、フライバックトラン
ス1の二次巻線1bにダイオード3がカットオフ状態に
なる様に接続されている。またダイオード3は、二次巻
線1bの出力を一括充電ラインに回生させる様に接続さ
れている。
【0027】ここで、フライバックトランス1は、スイ
ッチング素子2が閉状態から開状態に切替わると、当該
切替わった瞬間に、上述のように保持していた余剰エネ
ルギを帰還電流Ibckとして一括充電ラインに回生す
る。
【0028】因みに、かかる帰還電流Ibckが流れる継
続時間toffは、リチウムイオンバッテリセルC1のセル
電圧をVc、スイッチング素子2の閉時間をton、フラ
イバックトランス1の二次巻線1bのインダクタンスを
s、フライバックトランス1の一次巻線1aの巻数を
p、フライバックトランス1の二次巻線1bの巻数を
s、リチウムイオンバッテリセルC1〜Cnのセル電圧
合計値をVbatとおくと、式(3)で表される。
【0029】
【数3】
【0030】以上のように、スイッチング素子2のオン
/オフ動作が繰返される状態において、リチウムイオン
バッテリセルC1に充電される充電電流時間積Itは、ス
イッチング周期をtcとおけば、式(4)で表される。
【0031】
【数4】
【0032】図2は、以上の式(2)、式(3)及び式
(4)で用いられたシャント電流I p(図2(a))、帰
還電流Ibck(図2(b))、セル充電電流Icel(図2
(C))、セル充電電流Vc(図2(d))、及びスイッチ
ング素子開閉動作タイミング(図2(e))の動作を時間
の経過に対応して示す。
【0033】以上のように、スイッチング素子2がオン
/オフ動作した結果、式(4)で示される充電電流時間
積Itがゼロになる動作を行うことにより、リチウムイオ
ンバッテリセルC1の過充電を防止することができる。
【0034】さらに、フライバックトランス1は、バッ
テリ充電器8から供給される余剰エネルギを一括充電ラ
インに回生することにより、セルシャント回路部Sh1
における発熱を押さえることができる。
【0035】なお、図2において、帰還電流Ibckが流
れる継続時間toffの間、帰還電流I bckがセル充電電流
celに重畳することにより、当該重畳されたセル充電
電流I celとの積によって生じるセル内部抵抗R1の電圧
降下が上昇し、これによってコンパレータ7が、帰還電
流Ibckが流れている途中でスイッチング素子2をオン
駆動してしまう恐れがある。
【0036】そこで、このセルシャント回路部Sh1
は、セル電圧Vcを検出するコンパレータ7の入力端に
ロウパスフィルタ9を設け、当該ロウパスフィルタ9が
セル電圧Vcの検出応答時間を遅らせて検出し、その検
出結果をコンパレータ7に出力する。これにより、上述
のように帰還電流Ibckが流れている途中でコンパレー
タ7がスイッチング素子2をオン駆動してしまうことを
防止し得るようになされている。
【0037】以上の動作が他のリチウムイオンバッテリ
セルC1〜Cnに対しても同様に行われ、継続する充電動
作において各リチウムイオンバッテリセルC1〜Cnの過
充電を防止することができる。
【0038】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2を示す回路図であり1、1a、1b、2、3、5、
7、8、C1〜Cn、Sh1〜Shn、R1〜Rn、Ichg
p、Icel、Ibck、Vc、Vsは従来装置と全く同一の
ものである。8aはバッテリ充電器8の電流制御部、8
bはバッテリ充電器8の電力変換部である。
【0039】そして電力変換部8bは、外部から入力さ
れた交流電流を直流電流に変換して出力し、電流制御部
8aは、電力変換部8bからの出力に基づいて一定な直
流電流を出力するようになされている。
【0040】また、前記の様に構成されたリチウムイオ
ンバッテリセル用セルシャントにおいて、フライバック
トランス1の二次巻線1bからの出力が、電流制御部8
aと電力変換部8bとの間に回生させる様に接続されて
いる。
【0041】そして、電流制御部8aは、常に一定の電
流を出力するように制御されているため、フライバック
トランス1の二次巻線1bから帰還電流Ibckが供給さ
れたか否かに関わらず常に一定なバッテリ充電電流I
chgをリチウムイオンバッテリセルC1〜Cnに出力し得
るようになされている。
【0042】すなわち、リチウムイオンバッテリセル用
セルシャントでは、第1の実施の形態で示したようなバ
ッテリ充電電流Ichgに帰還電流Ibckが重畳されること
がなく、その結果、セル充電電流Icelに帰還電流Ibck
が重畳することがなくなり、従って、第1の実施の形態
において当該重畳を時間的な変化を遅らせることで取り
除くようにしたロウパスフィルタ9を不要にした。
【0043】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、個々
のバッテリセルの過充電保護対策として設けられたセル
シャント回路部において、熱の発生源となるセル電圧と
シャント電流の積によって生じる余剰エネルギを、フラ
イバックトランスを経由して帰還電流としてバッテリ充
電電流に回生させることにより、かかる余剰エネルギが
熱として消費され発熱することを防止できる。
【0044】また、コンパレータの検出電圧応答時間を
ロウパスフィルタによって遅らせることにより、スイッ
チング素子が不要に駆動してしまうことを防止できる。
【0045】また、二次巻線から回生される余剰エネル
ギが電流制御部に与えられることにより、常に一定な充
電電流をバッテリセルに入力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明によるリチウムイオンバッテリセル
用セルシャントの実施の形態1を示す構成図である。
【図2】 この発明によるリチウムイオンバッテリセル
用セルシャントの実施の形態1における各部の動作状態
を示すタイムチャートである。
【図3】 この発明によるリチウムイオンバッテリセル
用セルシャントの実施の形態2を示す構成図である。
【図4】 従来のリチウムイオンバッテリセル用セルシ
ャントを示す構成図である。
【符号の説明】
1 フライバックトランス、2 スイッチング素子、3
ダイオード、4 シャントトランジスタ、5 基準電
圧発生部、6 差動増幅器、7 コンパレータ、8 バ
ッテリ充電器、8a 電流制御部、8b 電力変換部、
9 ロウパスフィルタ、C1〜Cn リチウムイオンバッ
テリセル、R1〜Rn セル内部抵抗、Sh1〜Shn
ルシャント回路部、Ichg バッテリ充電電流、Ibck
帰還電流、Icel セル充電電流、Ip シャント電流、
c セル電圧、Vs 基準電圧、Vsp 第1のヒステリ
シスレベル、Vss 第2のヒステリシスレベル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02M 3/28 H02M 3/28 W Fターム(参考) 2G035 AA16 AB03 AC18 AD02 AD05 AD19 AD23 AD45 AD47 5G003 AA01 BA03 CA02 CA14 CC04 GB04 5H030 AA03 AA10 AS11 BB01 FF43 FF52 5H730 AA20 AS17 BB43 BB82 CC11 DD02 EE07 FD11 XX19 XX22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電器により一括充電される複数個直列
    接続された個々のバッテリセルに対してそれぞれ並列に
    設けられたバッテリセル用セルシャント回路において、 上記バッテリセルへの充電電流をバイパスさせて当該バ
    ッテリセルの後段に設けられたバッテリセルに入力させ
    るようになすとともに、このバイパスさせた充電電流か
    ら得た余剰エネルギを保持しておき、当該余剰エネルギ
    を一括充電ラインに回生し得るエネルギ保持手段と、 上記エネルギ保持手段によるバイパス経路を開閉する様
    に挿入したスイッチング素子と、 上記バッテリセルの充電電圧と基準電圧とを比較して、
    当該充電電圧が当該基準電圧よりも大きいときに、上記
    スイッチング素子の駆動信号を出力するコンパレータと
    を備え、 上記エネルギ保持手段は、上記スイッチング素子が上記
    バイパス経路を開いた際に上記余剰エネルギを一括充電
    ラインに回生することを特徴とするバッテリセル用セル
    シャント回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のバッテリセル用セルシ
    ャント回路において、 上記バッテリセルの充電電圧検出応答時間を遅らせて検
    出し、その検出出力を上記コンパレータに出力するロウ
    パスフィルタを備えることを特徴とするバッテリセル用
    セルシャント回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のバッテリセル用セルシ
    ャント回路において、 上記充電器は、外部から入力された交流電流を直流電流
    に変換する電力変換部と、当該電力変換部からの出力に
    基づいて一定な直流電流をバッテリセルに出力する電流
    制御部とからなり、上記電流制御部には、上記電力変換
    部からの出力と同一方向に上記エネルギ保持手段から上
    記余剰エネルギが回生されることを特徴とするバッテリ
    セル用セルシャント回路。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載のバッテリ
    セル用セルシャント回路において、 上記エネルギ保持手段は、フライバックトランスから成
    り、当該フライバックトランスの一次巻線に上記バッテ
    リセルの充電電流をバイパスさせるように成すととも
    に、二次巻線の出力を一括充電ラインに回生するように
    接続され、当該二次巻線にはその出力を一括充電ライン
    方向に出力するようにダイオードが接続されていること
    を特徴とするバッテリセル用セルシャント回路。
JP2000380504A 2000-12-14 2000-12-14 バッテリセル用セルシャント回路 Expired - Fee Related JP3828354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380504A JP3828354B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 バッテリセル用セルシャント回路
US09/901,675 US6388424B1 (en) 2000-12-14 2001-07-11 Cell shunt circuit for battery cells
FR0111386A FR2818456B1 (fr) 2000-12-14 2001-09-03 Circuit de derivation d'element pour elements de batterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380504A JP3828354B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 バッテリセル用セルシャント回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002186191A true JP2002186191A (ja) 2002-06-28
JP2002186191A5 JP2002186191A5 (ja) 2005-08-18
JP3828354B2 JP3828354B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18848677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380504A Expired - Fee Related JP3828354B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 バッテリセル用セルシャント回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6388424B1 (ja)
JP (1) JP3828354B2 (ja)
FR (1) FR2818456B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005459A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Ntt Facilities Inc リチウムイオン組電池の管理装置および管理方法
JP2013527741A (ja) * 2010-05-21 2013-06-27 ザ・ボーイング・カンパニー バッテリーセルの充電均等化
JP2014226031A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 エルジー シーエヌエス カンパニーリミテッド 直列接続された複数の2次電池の充放電のための能動バランス回路とアルゴリズムを備える2次電池充放電制御装置及び方法
JPWO2020104891A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796503B1 (fr) * 1999-07-12 2001-10-26 Electricite De France Procede et dispositif de charge de plusieurs cellules electrochimiques
US20030214267A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Long Laurence P. Ultracapacitor balancing circuit
US6977483B2 (en) * 2002-08-23 2005-12-20 Nissan Motor Co., Ltd. Battery pack malfunction detection apparatus and method for detecting a disconnection at a connecting line between a given cell and a corresponding detection terminal
US20040217734A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Shum King Mo Battery charger circuit
US7342768B2 (en) * 2004-02-17 2008-03-11 Cooper Technologies Company Active balancing modular circuits
US7928691B2 (en) * 2004-11-10 2011-04-19 EaglePicher Technologies Method and system for cell equalization with isolated charging sources
US20060097700A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Eaglepicher Technologies, Llc Method and system for cell equalization with charging sources and shunt regulators
US20060097697A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Eaglepicher Technologies, Llc Method and system for cell equalization with switched charging sources
US7573235B2 (en) * 2005-09-26 2009-08-11 The Unites States Of America As Repsented By The Secretary Of The Navy Battery charger and power reduction system and method
EP2115849A4 (en) * 2007-02-26 2015-12-23 Black & Decker Inc PORTABLE POWER
AT510117B1 (de) * 2010-07-02 2013-01-15 Oesterreichisches Forschungs Und Pruefzentrum Arsenal Ges M B H Batteriemodul
US8723482B2 (en) * 2010-11-04 2014-05-13 Elite Power Solutions Llc Battery unit balancing system
FR2973964B1 (fr) * 2011-04-11 2013-05-10 Renault Sa Dispositif et procede d'equilibrage de cellules d'une batterie
US9209630B2 (en) * 2011-05-20 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Active battery cell balancing methods with variable duration discharge
US20140167683A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 John Manford Wade Multiple cell battery management
CN103795124A (zh) * 2014-02-19 2014-05-14 中达电通股份有限公司 一种实现多组锂电池并联循环充电的控制系统及其方法
US10128486B2 (en) 2015-03-13 2018-11-13 Purdue Research Foundation Current interrupt devices, methods thereof, and battery assemblies manufactured therewith

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238721A (en) * 1979-02-06 1980-12-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System and method for charging electrochemical cells in series
US4713597A (en) * 1985-12-04 1987-12-15 Powerplex Technologies, Inc. Silicon diode looping element for protecting a battery cell
DE3940928C1 (ja) * 1989-12-12 1991-07-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
JPH0787673A (ja) 1993-09-13 1995-03-31 Toshiba Corp 充電制御方式
DE4422409C2 (de) * 1994-06-29 1996-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Ladungsaustausch zwischen einer Vielzahl von in Reihe geschalteten Energiespeichern oder -wandlern
FR2725849B1 (fr) * 1994-10-18 1996-12-20 Accumulateurs Fixes Procede de regulation de la charge d'un ensemble accumulateur electrique et agencement mettant en oeuvre ce procede
KR20010006576A (ko) * 1999-01-18 2001-01-26 가나이 쓰도무 전력축적수단의 충방전장치 및 그것을 사용한전력축적수단의 제조방법
JP3380766B2 (ja) * 1999-03-18 2003-02-24 富士通株式会社 保護方法及び制御回路並びに電池ユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527741A (ja) * 2010-05-21 2013-06-27 ザ・ボーイング・カンパニー バッテリーセルの充電均等化
JP2013005459A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Ntt Facilities Inc リチウムイオン組電池の管理装置および管理方法
JP2014226031A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 エルジー シーエヌエス カンパニーリミテッド 直列接続された複数の2次電池の充放電のための能動バランス回路とアルゴリズムを備える2次電池充放電制御装置及び方法
US9559528B2 (en) 2013-05-15 2017-01-31 Hbl Corporation Apparatus and method with active balancing circuit and active balancing algorithm for charging and discharging secondary batteries connected in series
JPWO2020104891A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28
WO2020104891A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、蓄電装置、及び電子機器
US11714138B2 (en) 2018-11-22 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, power storage device, and electronic device
JP7325439B2 (ja) 2018-11-22 2023-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2818456B1 (fr) 2004-10-22
FR2818456A1 (fr) 2002-06-21
US6388424B1 (en) 2002-05-14
JP3828354B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828354B2 (ja) バッテリセル用セルシャント回路
US10312553B2 (en) Control device, balance correction device, electric storage system and apparatus
Lee et al. Intelligent control battery equalization for series connected lithium-ion battery strings
CN101828316B (zh) 用于串联连接的电池组的自动充电均衡方法和装置
KR101475913B1 (ko) 배터리 충전 장치 및 방법
CN101192758A (zh) 充电器
JP4727562B2 (ja) 充電方法および充電回路
US20190039476A1 (en) Management device, electric storage device, electric storage system and electric apparatus
JP2008245480A (ja) 組電池の保護装置及び電池パック装置
CN101960690A (zh) 充电设备和充电方法
US7994754B2 (en) Battery charging apparatus, battery pack, battery charging system, and battery charging method
US6400124B1 (en) Battery charger
CN103812153A (zh) 新能源汽车用主动平衡式bms控制模块及其控制方法
JP3629791B2 (ja) 組電池の充電制御装置
JP2007325451A (ja) 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法
JP2002078229A (ja) 二次電池充放電装置
JP3458740B2 (ja) 組電池の充電装置および放電装置
Nivya et al. Active cell balancing for a 2s Lithium ion battery pack using flyback converter and push-pull converter
JPH1155866A (ja) バッテリの充電装置
JP2000166103A (ja) 充放電制御方法
Valchev et al. Improvement on LiFePO4 cell balancing algorithm
EP4060857B1 (en) Storage battery control device, storage battery system and storage battery control method
JP3409458B2 (ja) 組電池の充電装置
JP7598271B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
US20230411980A1 (en) Method and system for life extension of battery cell

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees