[go: up one dir, main page]

JP2002181832A - 生化学分析用カートリッジ - Google Patents

生化学分析用カートリッジ

Info

Publication number
JP2002181832A
JP2002181832A JP2000378521A JP2000378521A JP2002181832A JP 2002181832 A JP2002181832 A JP 2002181832A JP 2000378521 A JP2000378521 A JP 2000378521A JP 2000378521 A JP2000378521 A JP 2000378521A JP 2002181832 A JP2002181832 A JP 2002181832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
cartridge
dry
dry analytical
analytical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000378521A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sugaya
文雄 菅谷
Akihiro Komatsu
明広 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000378521A priority Critical patent/JP2002181832A/ja
Publication of JP2002181832A publication Critical patent/JP2002181832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生化学分析装置に対する検体とその測定項目
に対応した乾式分析素子の装填を複数の検体について効
率よく行え、装置の小型化を可能にし、かつ緊急検体に
も容易に対応できるようにする。 【解決手段】 1つの検体容器10を収納する検体保持部
71と、測定項目に対応する種類の乾式分析素子11を収納
する素子保持部72とを備え、素子保持部72は収納した最
下段の乾式分析素子11が挿通可能な素子取出口72dと、
反対側に乾式分析素子11を押し出す素子搬送部材91が挿
入できる挿入口72cを有し、平面扇形に設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液、尿等の検体
を点着用ノズルユニットにより比色タイプの乾式分析素
子、電解質タイプの乾式分析素子などに点着し、検体中
の所定の生化学物質の物質濃度、イオン活量等を求める
生化学分析装置に対し、検体および乾式分析素子を収納
して装填する生化学分析用カートリッジに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、検体の小滴を点着供給するだ
けでこの検体中に含まれている特定の化学成分または有
形成分を定量分析することのできる比色タイプの乾式分
析素子や検体に含まれる特定イオンのイオン活量を測定
することのできる電解質タイプの乾式分析素子が開発さ
れ、実用化されている。これらの乾式分析素子を用いた
生化学分析装置は、簡単かつ迅速に検体の分析を行うこ
とができるので、医療機関、研究所等において好適に用
いられている。
【0003】比色タイプの乾式分析素子を使用する比色
測定法は、検体を乾式分析素子に点着させた後、これを
インキュベータ内で所定時間恒温保持して呈色反応(色
素生成反応)させ、次いで検体中の所定の生化学物質と
乾式分析素子に含まれる試薬との組み合わせにより予め
選定された波長を含む測定用照射光をこの乾式分析素子
に照射してその光学濃度を測定し、この光学濃度から、
予め求めておいた光学濃度と所定の生化学物質の物質濃
度との対応を表す検量線を用いて該生化学物質の濃度を
求めるものである。
【0004】一方、電解質タイプの乾式分析素子を使用
する電位差測定法は、上記の光学濃度を測定する代わり
に、同種の乾式イオン選択電極の2個1組からなる電極
対に点着された検体中に含まれる特定イオンの活量を、
ポテンシオメトリで定量分析することにより求めるもの
である。
【0005】上記いずれの方法においても、液状の検体
は検体容器(採血管等)に収容して装置にセットすると
共に、その測定に必要な乾式分析素子を装置に供給し、
検体容器から所定方向に移動が可能な点着ノズルを有す
る点着ノズルユニットを利用して、検体を吸引し点着位
置に搬送された乾式分析素子に点着を行う。上記検体、
乾式分析素子の装填、その他測定に必要な消耗品として
多数のノズルチップ、希釈用の混合カップ、希釈液容
器、参照液容器などを装置に装填する方法が種々提案さ
れている。
【0006】例えば、USP 4,287,155に開示されてい
る第1の生化学分析装置では、乾式分析素子は1種類毎
に1つのカートリッジに入れられ、検体とノズルチップ
は一対の組み合わせとしてトレイに並べられ、別に入力
される測定情報に応じて検体の測定に必要な乾式分析素
子を選択して測定を行っている。
【0007】EP0458138A2 に開示されている第2の生
化学分析装置では、検体とそれを測定するのに必要な乾
式分析素子と1本のノズルチップをセットとして1つの
カートリッジに納め、そのカートリッジを装置に装填し
ている。
【0008】特開平11−237386に開示されている第3の
生化学分析装置では、1つの検体とノズルチップと混合
カップをセットとして1つのカートリッジに納め、乾式
分析素子は別途に装置に装填している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記第1の生化学分析
装置では、必要な種類の乾式分析素子が多数入ったカー
トリッジを予め装置に装填しておくので、使用する際に
は必要な乾式分析素子の種類を指示するだけでよいので
乾式分析素子の取り出しは容易である。しかし、一度開
封したカートリッジ内の乾式分析素子は使用期限がある
ため、測定数が多い場合は消費できるが、測定数が少な
いときには、期限切れで廃棄することになりコスト的に
不利である。また、その消費量と使用期限の在庫管理は
面倒なものとなる。一方、検体とノズルチップは1つず
つ装填しなければならず、装置全体が大型なものとなっ
ている。
【0010】前記第2の生化学分析装置では、検体と必
要な乾式分析素子とノズルチップを1つのカートリッジ
に納め装填するので、開封直後の乾式分析素子を使用す
るために、乾式分析素子の使用期限に関しては問題は生
じない。しかし、ノズルチップは1本ずつ装填しなけれ
ばならず、希釈を要する検体では複数のノズルチップが
必要であるから適用できず、複数本のノズルチップを装
填可能として検体に応じてノズルチップをセットするの
はオペレーターの作業負担が大きく、効率が低くなる。
またそのカートリッジは小型の検体カップしか使用でき
ず、遠心分離した採血管を装填することはできなかっ
た。
【0011】第3の生化学分析装置では、採血管も装填
でき、さらに混合カップもセットとして装填できるもの
であったが、1つの検体に対応する1組分しか装填でき
ず、測定効率が低いものである。また乾式分析素子は別
の素子待機部に納めるようになっており、検体と対応さ
せるのが煩雑で間違いが発生する恐れがある。
【0012】いずれにしても、これらの装置における検
体および乾式分析素子の装填では、乾式分析素子の消費
量、使用期限の管理を不要としつつ、検体の測定項目に
正確に対応して乾式分析素子を装填し得ること、複数の
検体を装填し得ること、また、ノズルチップ、混合カッ
プ等の共通の消耗品の装填が効率よく行い得ること、オ
ペレーターの作業負担を軽減することなどを満足すると
共に、装置の小型化を図る点については十分ではなかっ
た。さらに、緊急に測定が必要な検体が生じた場合に、
既に設定されている測定順を容易に変更でき、緊急検体
の測定を乾式分析素子と対応させて優先的に行えるよう
にすることが要望されている。
【0013】本発明はかかる点に鑑み、検体とその測定
項目に対応した乾式分析素子の装填を、複数の検体につ
いて効率よく行えると共に装置の小型化が可能でかつ緊
急検体にも容易に対応できるようにした生化学分析用カ
ートリッジを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の生化学分析用カ
ートリッジは、検体およびその測定に必要な乾式分析素
子を収納し、生化学分析装置に供給する生化学分析用カ
ートリッジであって、1つの検体容器を収納する検体保
持部と、測定項目に対応する種類の乾式分析素子を収納
する素子保持部とを備え、前記素子保持部は収納した端
部の乾式分析素子が挿通可能な素子取出口と、該素子取
出口と反対側に乾式分析素子を押し出す素子搬送部材が
挿入できる挿入口とを有することを特徴とするものであ
る。
【0015】前記カートリッジの平面形状は、円環形状
が放射方向に分割された扇形であり、内側面に前記挿入
口が外側面に前記素子取出口が開口し、外側面近傍の素
子保持部に隣接して凹状の検体保持部を配設したものが
好適である。
【0016】
【発明の効果】上記のような本発明によれば、1つの検
体容器を収納する検体保持部と測定項目に対応する種類
の乾式分析素子を収納する素子保持部とを備え、素子保
持部は収納した乾式分析素子が挿通可能な素子取出口と
乾式分析素子を押し出す素子搬送部材が挿入できる挿入
口とを有することより、生化学分析装置に検体とその測
定に必要な乾式分析素子を組み合わせて容易に装填で
き、乾式分析素子の使用期限等の管理が不要となり、乾
式分析素子の取り出しも簡易に行え装置を小型化できる
と共に、検体と乾式分析素子との組み合わせの間違いを
防ぐことができる。また、カートリッジの交換により検
体と乾式分析素子との組み合わせの変更が容易に行え、
緊急検体に対応して測定順序を変更することが可能であ
る。また、生化学分析用カートリッジにはノズルチップ
等の消耗品を保持しないことで、検体に合わせた消耗品
の装填を不要としてオペレーターの作業負担が軽減でき
る。
【0017】カートリッジの平面形状を扇形とし、内側
面に挿入口を外側面に素子取出口を設け、外側面近傍の
広い部分に素子保持部に隣接して凹状の検体保持部を配
設すると、形状に対応したスペースの有効利用を図って
装置がさらに小型化でき、検体容器と干渉することなく
乾式分析素子の搬送が行える。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に沿って説明する。図1は一例の生化学分析用カートリ
ッジを装填した生化学分析装置の概略機構を示す斜視
図、図2は他の形態の生化学分析用カートリッジを装填
した生化学分析装置の要部機構の平面配置図、図3は図
2における生化学分析用カートリッジの斜視図である。
【0019】図1に示す生化学分析装置1は、装置本体
17の前部の一方(図の右側)に円形のサンプラトレイ
2が、他方(図の左側)に円形のインキュベータ3が、
両者の間に点着部4(図1では図示省略、図2参照)
が、上部には左右に移動する点着ノズルユニット5がそ
れぞれ配設されている。また、サンプラトレイ2の近傍
には、血液から血漿を分離する血液濾過ユニット6が設
置されている。
【0020】サンプラトレイ2は、正転方向および逆転
方向に回転駆動される円盤状の回転台21を有し、この
回転台21の外周部の円弧状凹部には、円環形状が中心
から放射状に等分割された5つの生化学分析用カートリ
ッジ7が装填され、装填された5個の生化学分析用カー
トリッジ7が円弧状に並ぶ。
【0021】各生化学分析用カートリッジ7は独自に着
脱可能であり、詳細は後述するが、検体を収容した採血
管等の1つの検体容器10を保持する検体保持部71を
有すると共に、その測定項目に対応して通常複数の種類
が必要とされる未使用の乾式分析素子11(比色タイプ
の乾式分析素子および電解質タイプの乾式分析素子)を
積み重ねた状態で保持する素子保持部72を有する。
【0022】上記生化学分析用カートリッジ7が装填さ
れる凹部以外の回転台21の外周部には、消耗品を保持
する。第1の円弧部分には多数のノズルチップ12を保
持孔に並んで保持し、これに続く第2の円弧部分には混
合カップ13(多数のカップ状凹部が配置された成形
品)が載置され、第3の円弧部分には希釈液容器14お
よび参照液容器15を保持凹部に保持する。
【0023】つまり、上記サンプラトレイ2には、1つ
の検体容器10(採血管)とその測定に必要な乾式分析
素子11を組み合わせて収納した生化学分析用カートリ
ッジ7を複数(1〜5個)装填して、複数組みの検体と
乾式分析素子11とを装填すると共に、各測定で共通に
使用される消耗品としてのノズルチップ12と混合カッ
プ13はまとめて多数を一度に装填し、参照液容器15
と希釈液容器14が予め装填されている。
【0024】上記消耗品についてはサンプラトレイ2に
直接載置する他に、図2に示すようにカートリッジ形式
で装填するようにしてもよい。
【0025】図2に示す形態のサンプラトレイ2は、正
転方向および逆転方向に回転駆動される円環状(ドーナ
ツ状)の回転台22を有し、この回転台22にはその円
環形状が中心から放射状に8個に等分割された生化学分
析用カートリッジ7および消耗品カートリッジ8が装填
され、全部のカートリッジ7,8の装填によって円環状
となる。生化学分析用カートリッジ7および消耗品カー
トリッジ8は平面同形状であり、独自に着脱可能であ
る。5つの生化学分析用カートリッジ7は、検体を収容
した検体容器10を保持する検体保持部71を有すると
共に、その測定項目に対応して必要とされる未使用の乾
式分析素子11を保持する素子保持部72を有する。3
つの消耗品カートリッジ8は、1つが多数のノズルチッ
プ12を配列保持し、他の1つが多数の混合カップ13
を保持し、残り1つが希釈液容器14および参照液容器
15を保持する。消耗品カートリッジ8にはそれぞれの
保持形態に対応した保持凹部が形成されている。
【0026】上記のような生化学分析用カートリッジ7
および消耗品カートリッジ8の装填により、サンプラト
レイ2には、図1と同様に1つの検体容器10とその測
定に必要な未使用の乾式分析素子11を組み合わせた複
数組みの検体と乾式分析素子11とを装填すると共に、
消耗品としてのノズルチップ12、混合カップ13、参
照液容器15および希釈液容器14を予め装填してい
る。
【0027】サンプラトレイ2の回転台21,22は、
不図示の回転駆動機構により、点着ノズルユニット5の
動作位置に正転方向または逆転方向に回転駆動される。
その回転位置と、点着ノズルユニット5の移動位置を制
御することにより、必要なノズルチップ12を取り出
し、必要な検体や希釈液、参照液を吸引し、必要により
混合するという、検体点着のための所定の動作が行われ
る。
【0028】またサンプラトレイ2の中央部には、乾式
分析素子11を搬送する搬送手段9(図2参照)を備え
る。この搬送手段9は、不図示の機構によってサンプラ
トレイ2の半径方向にスライド移動可能に配設された素
子搬送部材91(挿入レバー)を有し、この素子搬送部
材91の前進移動制御によってその先端部で乾式分析素
子11を押して生化学分析用カートリッジ7から自動的
に取り出して点着部4に搬送し、点着後の乾式分析素子
11をインキュベータ3に搬送し、測定後にはインキュ
ベータ3の中心方向にさらに乾式分析素子11を搬送し
て廃却するように設けられている。そして、回転台2
1,22の回転位置を制御して、順に生化学分析用カー
トリッジ7を点着部4に対応する位置に停止させて、必
要な乾式分析素子11を生化学分析用カートリッジ7か
ら取り出すことができる。
【0029】生化学分析用カートリッジ7は、図2の形
態のものの斜視図を図3に示すように、平面形状(上面
および底面)が扇形になっており、内側面7aおよび外
側面7bが円弧状湾曲面に設けられ、左右側面が中心方
向に向く斜面に設けられている。この生化学分析用カー
トリッジ7は検体容器10を保持する検体保持部71お
よび乾式分析素子11を収容する素子保持部72を備え
ている。
【0030】素子保持部72は生化学分析用カートリッ
ジ7の上面から略角筒状の凹部に形成され、上面に略矩
形状に素子装填口72aが開口し、この素子装填口72
aから必要枚数の乾式分析素子11が挿入され積み重ね
られる。所定の深さ位置の底面72bにおける内側面7
aには乾式分析素子11を押し出す素子搬送部材91が
挿入できる挿入口72cが、反対側の外側面7bには収
納した最下段の乾式分析素子11を挿通させて押し出す
ことができる素子取出口72dが連通して開口されてい
る。挿入口72cから挿入された素子搬送部材91によ
って素子保持部72内の最下段の乾式分析素子11が外
周側に押され、素子取出口72dから点着部4の方向に
取り出される。なお、素子保持部72に挿入した乾式分
析素子11の上部に重りを搭載し、乾式分析素子11を
下方に押圧して素子搬送部材91による取り出しが確実
に行えるようにするのが好適である。
【0031】挿入口72cは乾式分析素子11の幅より
狭く形成され、乾式分析素子11が内側面7aの方向に
飛び出さないようになっている。素子取出口72dは1
枚の乾式分析素子11のみが挿通可能に、その上下方向
の開口高さが乾式分析素子11の2枚の厚み以下に形成
されている。なお、素子搬送部材91は素子取出口72
dを通ってさらに前進して乾式分析素子11を搬送す
る。
【0032】また、検体保持部71は生化学分析用カー
トリッジ7の上面から略円筒状の凹部に形成され、上面
に略円形状に装填口71aが開口し、採血管等の検体容
器10が挿入され、所定の深さ位置の底面71bに保持
される。この検体保持部71は、カートリッジ7が内側
面7aが狭く外側面7bが広く形成され、矩形状の素子
保持部72に隣接する側方部が外側面7bの近傍で広く
なった部分に配置して、比較的寸法の大きい採血管等の
検体容器10の装填が行えると共に、前記素子搬送部材
91と干渉しないような構造にしている。また、このよ
うな配置にすることにより、面積を有効に使い、サンプ
ラトレイ2を小型化できる。
【0033】図1に示す形態の生化学分析用カートリッ
ジ7では、素子保持部72には内側面7aおよび外側面
7bに連通開放する縦溝が設けられ、乾式分析素子11
の両側辺を指で保持したまま上端の素子装填口72aか
ら内部に装填できる構造となっている。また検体保持部
71についても、内側面7aおよび外側面7bに開放し
た構造となっている。
【0034】なお、血漿濾過が必要な検体については、
図1に示すように、生化学分析用カートリッジ7に納め
た検体容器10の上端に、濾過フィルターを備えたホル
ダー16を装着しておく。
【0035】また、生化学分析用カートリッジ7は、そ
の他の形態に設けてもよく、例えば、素子保持部72を
カートリッジ内に形成し、その内部には下方に付勢され
た押え部材を上下摺動可能に設け、押え部材の上部空間
には乾燥剤を装填し、上端を蓋で密閉してなり、乾式分
析素子11は素子取出口72dから斜めに順に押し込ん
で装填するように構成してもよい。
【0036】上記のような生化学分析用カートリッジ7
は任意に回転台21,22に装填でき、測定前の生化学
分析用カートリッジ7の入れ替えも可能で、緊急割り込
みの検体を収容した生化学分析用カートリッジ7を直ち
に測定できるように入れ替えることができる。なお、生
化学分析用カートリッジ7には識別部材が配設され、サ
ンプラトレイ2への生化学分析用カートリッジ7の装填
が検出され、検体ID、濾過の有無等が識別される。ま
た、上記生化学分析用カートリッジ7と同形状である図
2に示す消耗品カートリッジ8は、収容した消耗品の残
量が少量になったときは、予めノズルチップ12および
混合カップ13を載置した新しい消耗品カートリッジ8
を用意して入れ替えることができる。
【0037】ここで、生化学分析用カートリッジ7に装
填される乾式分析素子11について説明する。検体の呈
色度合を測定するために使用される比色タイプの乾式分
析素子11は矩形状のマウント内に試薬層が配設されて
なり、マウントの表面に点着孔が形成され、点着孔には
検体が点着される。検体のイオン活性を測定するために
使用される電解質タイプの乾式分析素子11は、2箇所
の液供給孔が形成されている。一方の液供給孔には検体
が点着され、他方の液供給孔にはイオン活量が既知であ
る参照液が点着される。また、イオン活量を測定するた
めに電位差測定手段の電位測定用プローブと電気的に接
続される3対のイオン選択電極対が形成されている。両
乾式分析素子11の裏面には検査項目などを特定するた
めの情報が記録されたバーコード(図示せず)が付設さ
れている。
【0038】前記点着部4(図2)は、乾式分析素子1
1に血漿、全血、血清、尿などの検体を点着するもの
で、点着ノズルユニット5によって比色測定タイプの乾
式分析素子11には検体を、電解質タイプの乾式分析素
子11には検体と参照液を点着する。
【0039】この点着部4には、乾式分析素子11の底
面を受ける載置台41と、上方の点着用開口を有する素
子押え(図示せず)が設置され、両者の間を乾式分析素
子11が移動する。点着部4の前段部分には、図示して
ないが、乾式分析素子11に設けられたバーコードを読
み取るためのバーコードリーダーが設置されている。こ
のバーコードリーダーは、検査項目などを特定し、後の
点着、測定を制御するため、および乾式分析素子11の
搬送方向(前後、表裏)を検出するために設けられてい
る。
【0040】点着ノズルユニット5(図1)は検体のサ
ンプリングを行うもので、横方向に水平移動する横移動
ブロック51に上下移動する2つの上下移動ブロック5
2,52が設けられ、2つの上下移動ブロック52,5
2にそれぞれ固定された2つの点着ノズル53,53を
有している。横移動ブロック51、2つの上下移動ブロ
ック52,52は、図示しない駆動手段により横移動お
よび上下移動が制御され、2つの点着ノズル53,53
は、一体に横移動すると共に、独自に上下移動するよう
になっている。例えば、一方の点着ノズル53は検体用
であり、他方の点着ノズル53は希釈液用および参照液
用である。
【0041】両点着ノズル53,53は棒状に形成さ
れ、内部に軸方向に延びるエア通路が設けられ、下端に
はピペット状のノズルチップ12がシール状態で嵌合さ
れる。この点着ノズル53,53にはそれぞれ不図示の
シリンジポンプ等に接続されたエアチューブが連結さ
れ、吸引・吐出圧が供給される。使用後のノズルチップ
12はチップ抜取り部で外されて落下廃却される。
【0042】インキュベータ3は、点着部4の延長位置
に配置され、図2に示すように、円盤状の回転部材31
が図示しない回転駆動機構によって回転可能に設けら
れ、回転部材31の上には不図示の上位部材が配設さ
れ、回転部材31の円周上に乾式分析素子11を収納す
る素子室32が所定間隔で複数配設されてなる。素子室
32の底面の高さは点着部4の搬送面の高さと同一に設
けられ、点着部4から挿入された乾式分析素子11を素
子室32内で、上位部材に付設された加熱手段の温度調
整によって所定温度にインキュベーション(恒温保持)
する。
【0043】また、回転部材31の内孔は廃却口33に
形成され、素子室32の測定後の乾式分析素子11がそ
のまま中心側に移動されると廃却口33に落下廃却され
る。なお、インキュベータ3の上面にはカバーが配設さ
れ、廃却口33の下方には測定後の乾式分析素子11を
回収する回収箱が配設される。
【0044】上記インキュベータ3には乾式分析素子1
1の測定を行う不図示の測定手段を備える。インキュベ
ータ3には比色タイプの乾式分析素子11と電解質タイ
プの乾式分析素子11とが搬送されるもので、両者の測
定が行える測定手段(測光手段と電位差測定手段)を備
える。なお、点着部4の側方に電位差測定手段を備えた
第2のインキュベータを配設し、これには電解質タイプ
の乾式分析素子11を分離搬送して、その電位差測定を
行うようにしてもよい。
【0045】比色測定法の場合は、回転部材31の各素
子室32の底面中央に測光用の開口が形成され、この開
口を通して測定手段の測光ヘッドによる乾式分析素子1
1の反射光学濃度の測定が行われる。インキュベータ3
は回転部材31が往復回転駆動され、所定回転位置の下
方に配設された測光ヘッドに対して、順次素子室32の
乾式分析素子11の呈色反応の光学濃度の測定を行い、
この一連の測定の後、逆回転して基準位置に復帰し、次
の測定を行うように、所定角度範囲内で往復回転駆動を
行うように制御するものである。
【0046】また、イオン活量を測定する場合は、素子
室32の側辺部に、イオン活量測定のための3対の開口
が形成され、電位差測定手段の3対の電位測定用プロー
ブが乾式分析素子11のイオン選択電極に接触可能に設
けられる。そして、一方の液供給孔に検体が、他方の液
供給孔に参照液が点着された乾式分析素子11では、イ
オン選択電極対の間にそれぞれ参照液と検体との間のイ
オン活量の差に対応する電位差が発生するため、電位測
定用プローブにより各イオン選択電極対から生ずる電位
差を測定すれば検体中の各イオン活量が測定できる。
【0047】次に、血漿濾過ユニット6(図1)は、サ
ンプラトレイ2に保持された検体容器10(採血管)の
内部に挿入され上端開口部に取り付けられたガラス繊維
からなるフィルターを有するホルダー16を介して血液
から血漿を分離吸引し、ホルダー16上端のカップ部に
濾過された血漿を保持するようになっている。負圧を作
用させる吸引部61の先端下方側にはホルダー16と吸
着する吸盤部62が設けられ、この吸盤部62は不図示
のポンプと接続される。吸引部61は支持柱63に対
し、不図示の昇降機構により昇降移動するように支持さ
れている。
【0048】そして、血液からの血漿の分離は、吸引部
61を下降して検体容器10のホルダー16に密着させ
る。ポンプを駆動して、検体容器10内の全血を吸い上
げフィルターにより濾過しカップ部に血漿が供給され
る。その後、吸引部61を上昇して元の位置に移動して
濾過を終了する。
【0049】図1は上記のような機構を装置本体17
(ケース)に設置した生化学分析装置1の外観を示すも
のであり、インキュベータ3の上部には操作パネル18
が配設されている。サンプラトレイ2、点着ノズルユニ
ット5は開閉可能な透明保護カバー19によって覆われ
ている。サンプラトレイ2に対する生化学分析用カート
リッジ7の装填、交換は、保護カバー19を開いて(外
して)行われる。
【0050】次いで、生化学分析装置1の動作について
説明する。まず、分析を行う前に、装置外で生化学分析
用カートリッジ7に対し検体を収容した検体容器10お
よびその測定項目に対応した種類の乾式分析素子11を
1枚ずつ包装を破って取り出して装填する。この生化学
分析用カートリッジ7を保護カバー19を外してサンプ
ラトレイ2に装填する。検体が複数の場合には、それぞ
れの検体に対応した生化学分析用カートリッジ7を装填
する。また、消耗品であるノズルチップ12、混合カッ
プ13、希釈液容器14および参照液容器15をサンプ
ラトレイ2に装填する。図2の形態では消耗品カートリ
ッジ8を装填する。
【0051】その後、分析処理をスタートする。なお、
緊急検体を収容した生化学分析用カートリッジ7の場合
には、測定動作を一時停止させて、空いている部分また
は装填されている生化学分析用カートリッジ7を外して
緊急検体用の生化学分析用カートリッジ7を装填する。
【0052】まず、血液濾過ユニット6により、検体容
器10内の全血を濾過して血漿成分を得る。次に、サン
プラトレイ2を回転させて測定する検体の生化学分析用
カートリッジ7を点着部4に対応する位置に停止させ
る。搬送手段9の素子搬送部材91によりその生化学分
析用カートリッジ7から乾式分析素子11を点着部4に
搬送する。その搬送途中にバーコードリーダーにより乾
式分析素子11に設けられたバーコードが読み取られ、
乾式分析素子11の検査項目などを検出する。読み取ら
れた検査項目がイオン活量測定の場合、希釈依頼項目の
場合等に応じて異なる処理を行う。
【0053】読み取られた検査項目が比色測定の場合
は、サンプラトレイ2を回転させて点着ノズル53の下
方にノズルチップ12を移動させ、点着ノズル53に装
着する。続いて検体容器10を移動させ、点着ノズル5
3を下降してノズルチップ12に検体を吸引し、点着ノ
ズル53を点着部4に移動して、乾式分析素子11に検
体を点着する。
【0054】そして、検体が点着された乾式分析素子1
1がインキュベータ3に挿入される。乾式分析素子11
が挿入されると、インキュベータ3の素子室32を回転
して、挿入された乾式分析素子11を順次測光ヘッドと
対向する位置に移動する。そして、所定時間後測光ヘッ
ドによる乾式分析素子11の反射光学濃度の測定が行わ
れる。測定終了後、素子室32を挿入時の位置に戻し、
素子搬送部材91によって測定後の乾式分析素子11を
中心側に押し出して廃却する。測定結果を出力し、使用
済みのノズルチップ12を点着ノズル53から外して処
理を終了する。
【0055】次いで、検査項目が希釈依頼項目の場合、
例えば血液の濃度が濃すぎて正確な検査を行うことがで
きないような場合には、サンプラトレイ2を移動してノ
ズルチップ12を点着ノズル53に装着する。次にサン
プラトレイ2を移動して検体上で点着ノズル53を下降
してノズルチップ12に検体を吸引する。サンプラトレ
イ2を移動して吸引した検体をノズルチップ12から混
合カップ13に分注した後、使用済みのノズルチップ1
2を外す。次いで、新しいノズルチップ12を点着ノズ
ル53に装着し、希釈液容器14からノズルチップ12
に希釈液を吸引する。吸引した希釈液をノズルチップ1
2から混合カップ13に吐出する。そして、ノズルチッ
プ12を混合カップ13内に挿入して吸引と吐出とを繰
り返して撹拌を行う。撹拌を行った後、希釈した検体を
ノズルチップ12に吸引し、希釈した検体を吸引した点
着ノズル53を点着部4に移動して、乾式分析素子11
に検体を点着する。以下同様に、測光、素子廃却、結果
出力およびチップ廃却を行って処理を終了する。
【0056】次いで、検査項目がイオン活量の測定の場
合について説明する。なお、イオン活量の測定の場合
は、電解質タイプの乾式分析素子11が搬送される。ま
ず、一方の点着ノズル53にノズルチップ12を装着
し、検体を吸引する。次に、他方の点着ノズル53にノ
ズルチップ12を装着し、参照液容器15から参照液を
吸引する。次いで、一方の点着ノズル53により検体を
乾式分析素子11の一方の液供給孔に点着し、さらに、
他方の点着ノズル53により参照液を乾式分析素子11
の他方の液供給孔に点着する。
【0057】そして、検体および参照液が点着された乾
式分析素子11が、点着部4からインキュベータ3の素
子室32に挿入される。この乾式分析素子11がインキ
ュベータ3に挿入されると、電位差測定手段によるイオ
ン活量の測定が行われる。測定終了後、素子搬送部材9
1によって測定後の乾式分析素子11をインキュベータ
3の中心部の廃却口33に廃却する。そして測定結果を
出力し、両方の使用済みのノズルチップ12,12を両
点着ノズル53,53から外して廃却し、処理を終了す
る。
【0058】上記のような実施の形態では、複数の生化
学分析用カートリッジ7にそれぞれ1つの検体容器10
とその測定用の乾式分析素子11を載置し、この生化学
分析用カートリッジ7をそれぞれ円形状のサンプラトレ
イ2に装填し、ノズルチップ12および混合カップ13
等の消耗品は予めサンプラトレイ2にまとめて装填した
ことにより、複数種類の検体を必要な乾式分析素子11
を組にして装填することができ、装填操作が間違いなく
容易に行え、測定中に乾式分析素子11が不足せず、開
封した乾式分析素子11を直ぐに装填するために、使用
期限過ぎの乾式分析素子11の廃棄がなくなり、オペレ
ータの作業が容易となり、効率の良い測定処理がコンパ
クトな装置構成を確保しつつ行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態における生化学分析
用カートリッジを装填した生化学分析装置の概略構成を
示す斜視図
【図2】他の実施の形態の生化学分析用カートリッジを
装填した生化学分析装置の要部機構の平面配置図
【図3】図2の生化学分析用カートリッジを示す斜視図
【符号の説明】
1 生化学分析装置 2 サンプラトレイ 3 インキュベータ 4 点着部 5 点着ノズルユニット 7 生化学分析用カートリッジ 8 消耗品カートリッジ 9 搬送手段 10 検体容器 11 乾式分析素子 12 ノズルチップ 13 混合カップ 14 希釈液容器 15 参照液容器 21,22 回転台 71 検体保持部 72 素子保持部 72c 挿入口 72d 素子取出口 91 素子搬送部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G058 AA07 BA02 BA07 BB09 BB15 CB04 CC09 CF02 CF16 CF21 CF28 EA02 EA11 ED02 ED35 FA04 GA02 GA11 GC02 GC05 HA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体およびその測定に必要な乾式分析素
    子を収納し、生化学分析装置に供給する生化学分析用カ
    ートリッジであって、 1つの検体容器を収納する検体保持部と、測定項目に対
    応する種類の乾式分析素子を収納する素子保持部とを備
    え、 前記素子保持部は収納した端部の乾式分析素子が挿通可
    能な素子取出口と、該素子取出口と反対側に乾式分析素
    子を押し出す素子搬送部材が挿入できる挿入口とを有す
    ることを特徴とする生化学分析用カートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記カートリッジの平面形状は、円環形
    状が放射方向に分割された扇形であり、内側面に前記挿
    入口が外側面に前記素子取出口が開口し、外側面近傍の
    素子保持部に隣接して凹状の検体保持部が配設されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の生化学分析用カートリ
    ッジ。
JP2000378521A 2000-12-13 2000-12-13 生化学分析用カートリッジ Withdrawn JP2002181832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378521A JP2002181832A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 生化学分析用カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378521A JP2002181832A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 生化学分析用カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002181832A true JP2002181832A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18847075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378521A Withdrawn JP2002181832A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 生化学分析用カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002181832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219218A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 自動分析装置
JP2012215545A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 干渉防止部材分離装置、及び生化学分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219218A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 自動分析装置
JP2012215545A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 干渉防止部材分離装置、及び生化学分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338279A (en) Automatic analyzing apparatus
JP2004239892A (ja) 自動分析装置
JP2002181834A (ja) 生化学分析用カートリッジ
JP3850215B2 (ja) 生化学分析装置
JP5587271B2 (ja) 干渉防止部材分離装置、及び生化学分析装置
JP4132756B2 (ja) 生化学分析装置
JP3445791B1 (ja) 生化学分析方法及びその装置並びに生化学分析用カートリッジ
JP2002181832A (ja) 生化学分析用カートリッジ
WO2012120873A1 (ja) 生化学分析用カートリッジおよび生化学分析装置
JP4053222B2 (ja) 生化学分析装置
JP3919107B2 (ja) 自動分析装置
JP2000275257A (ja) 生化学分析装置
JP2004219218A (ja) 自動分析装置
JP4094234B2 (ja) インキュベータ
JP2002207046A (ja) インキュベータ
JP4142278B2 (ja) 生化学分析装置
JP2000266766A (ja) 生化学分析装置
JP3681885B2 (ja) 生化学分析装置
JP2000258437A (ja) 生化学分析装置のリーク検出方法及び液体吸引吐出装置
JPH0894506A (ja) 乾式分析素子用サンプリング装置
JP3682029B2 (ja) 生化学分析装置
JP3853741B2 (ja) インキュベータ
JP4053221B2 (ja) 生化学分析装置
JPH0894629A (ja) 乾式分析素子用サンプリング装置
JP2000105242A (ja) 生化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304